当サイト関連記事:
・太陽の動きを研究しよう - 日時計の作り方
・虹の作り方 - その2
・虹の作り方 - その1
僕たちが子どもの頃に教えられた、黒っぽい下敷きやガラスにろうそくのススをつける方法は、間違いだったということにショックです。失明の恐れがあるとのことなので注意しましょう。
■2009年7月22日皆既日食の情報:国立天文台
2009年7月22の皆既日食で地域による太陽の欠ける大きさ(食分)、日食が始まる時刻・最大になる時刻・終わる時刻の解説や、日食に関する質問&回答、日食を安全に観察する方法の解説があります。
紙などに穴をあけて影の中の太陽の光を観察するピンホール式や、鏡で壁に反射させる方法が手軽で良さそうです。木漏れ日で地面に映った太陽の光も、太陽が欠けるとそれぞれの光が同じように欠けるというのは面白いですね。
■日食を安全に観察する方法
■日食撮影特集 太陽を安全に撮影する方法|カメラのキタムラ デジカメ販売 フォトブック 写真現像
太陽を撮るためのカメラ機材や、デジカメの内蔵時計を合わせておくなどの注意点が解説されてます。
■窓の杜 - 【今日のお気に入り】日食をシミュレーション「つるちゃんの日食ソフト」
西暦2000年から2049年までの日食に対応しているので、今回の2009年7月22日のシミュレートも出来ますね。
■つるちゃんのプラネタリウム -星座、惑星、天体観測
「つるちゃんの日食ソフト」のサイトです。2035年までに日本で見られる日食の解説ページなど、皆既日食情報が充実してます。
■つるちゃんの日食ソフトの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
「つるちゃんの日食ソフト」は、こちらからダウンロードできます。
■窓の杜 - 【特集】日食直前! オンラインソフトで天体観測を楽しもう
「つるちゃんの日食ソフト」ほか、天体観測ソフトや星座早見盤作成ソフトが紹介されてます。
関連:【拡大5倍の日食グラス・送料無料】太陽観察オペラグラス~ソーラーオペラ5倍(楽天)
- 関連記事
