六角大王とペパクラデザイナーというペーパークラフト作成ソフトで設計されていて、強度を得るために段ボールで作られてます。大人の背丈よりも大きく、最高では4メートルを越す巨大なロボットもあるそうです。これはすごい。
当サイト関連記事:
・ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ
・ちゃんと空飛ぶリアルなペーパークラフト紙飛行機のリンク集
・夏休みの工作は『トリック・ドラゴン』にする?

■ペーパークラフト用ソフトウェア「ペパクラデザイナー」開発者ブログ 塩釜高校の巨大段ボールロボット
いったい何体あるんでしょうか。段ボール巨大ロボットの製作風景です。圧巻、すごい。これは入館料を取ってもいいレベルかも。
六角大王で3DCGをモデリング、そしてペパクラデザイナーでペーパークラフトの型紙(展開図)を作成して、それを拡大して段ボールで製作しているそうです。
ページをスクロールしていくと、シャアザクとドムとガンダムがカップラーメン食べてる画像あり(笑)。
ほかの学校でも真似して、学園祭・文化祭で何か巨大なモノをペパクラデザイナーを利用して立体化したらいいのに、と思いました。お化け屋敷のお化けや妖怪などの製作にも使えそうです。
■宮城県塩釜高等学校
http://www.shioko.myswan.ne.jp/
メニューより、学校行事→塩高祭のページに、ダンボールアート:ガンダムが地味に紹介されてます。もっと大々的にアピールしてもいいですから!!
■ペーパークラフト用ソフトウェア[ペパクラデザイナー]
http://www.tamasoft.co.jp/pepakura/
ペパクラデザイナーの公式サイトです。
活用事例のページに上記の塩釜高校の巨大段ボールロボットが紹介されてます。ペパクラギャラリーも必見です。ガンダムの頭部がペーパークラフトになった作品もありますよ。ヘルメットみたいにかぶれるそうです。すごい。
BBSで見た書き込みで、実寸大印刷がしたいという方の質問&回答があったので気になりました。参考になる方もいると思います。
・印刷寸法確認方
画像を右クリックしてプロパティで寸法をmm単位で指定するという機能はペパクラデザイナー3の新機能だとのことです。
・実寸大印刷がしたい
>展開図を作成する時に展開ボタンの横にある「全自動」のレチェックを外す。
などなど、寸法通りの印刷ができる手順が解説されてます。
■ペーパークラフト用ソフトウェア「ペパクラデザイナー」開発者ブログ 「紙のからくり」
「紙のからくり」中村開己氏の"歯車の立方体"、YouTubeでご覧になった方も多いと思います。この不思議な歯車の立方体の展開図もペパクラデザイナーで作成されていたんですね。
■歯車の立方体
紙のからくり「カミカラ」のサイトの"歯車の立方体"のページです。立方体の中のいびつな歯車たちが回転して元通りの立方体に戻るようすが動画で見られます。ものすごくインパクトあるアート作品だな~。
これらのようなペーパークラフトの設計製作、夏休みのひまつぶし工作にいかがでしょうか。
関連:
3Dデータからペーパークラフト用の型紙作成するソフトと3Dデータ作成ソフトのセット!多摩ソフ...(楽天)
