当サイト関連記事:
・女だらけのボディボード。女性ボディボーダー動画集
・海水浴以外で海に遊びに行くときの持ち物リスト
・プールでやってみる? 忍者のワザ、水の上を歩く水面歩行術の方法いろいろ
【目次】
1. ボディボード・サーフィンの用語集
2. ボディボードに必要な物
3. 波乗りのルール・海のマナー
4. すごく詳しい乗り方解説サイト
5. 動画による波乗りテクニック解説
1. ボディボード・サーフィンの用語集
のちに出てくる解説が理解しやすくなります。
■「Shore Freak」ボディボード用語集
■「あ」行 サーフィン用語大辞典
http://www.namidas.info/namidas-a.html
■波乗り用語集
http://www.geocities.co.jp/Athlete/2602/yougo.html
2. ボディボードに必要な物
■Let's チャレンジ! はじめてのボディボード - [ボディボード]All About
フィン(足ひれ)が流されないようにするフィンデザースというものがあったんですね。これは知らなかったです。その他ボディボードに必要な物、あると便利な物があげられてます。
■ボディボードの基本姿勢と波の乗り方 - [ボディボード]All About
2ページ目の最後に、初心者向けボディボードの選び方などの関連リンクがあります。
■ボディボードの使い方(乗り方)教えてください。 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3064898.html
発泡スチロールの安いボードは使えますか、という質問&回答です。やはりフィン(足ひれ)がないと難しいと回答されてます。
3. 波乗りのルール・海のマナー
■サーフィン・ボディボードの際、波の優先の仕方?について教えて下さい。 - Yahoo!知恵袋
波乗りのルールが回答されてます。ロングボーダーがあまり居ないところを選ぶ、という見方をするのを初めて知りました。次の動画HOWTOテクニックで出てくる「プルアウト」「アイランドプルアウト」をまず始めに身に付けないといけませんね。
■ボディボード、海でのルールとマナー - [ボディボード]All About
波の優先権、乗りすぎはNGなど、ルールとマナーがたいへん参考になります。トラブルをさけて楽しく乗りたいものです。
■波乗りの基本的なルール&マナー : ボディボードってなんなのさっ!?
http://bodyboarder.seesaa.net/
こちらのブログでもルール&マナーについて詳しくまとめられてます。「8.カレント(潮流)に流されたら」も覚えておくと良いです。
僕も離岸流に流された経験があります。浮き輪をつけた海水浴客のどこかのお父さんに「おーい、助けてください」と呼ばれ、僕はすぐそこの5メートルほど先にいたので真っ先に近寄りました。すると浮き輪のお父さんの横に小3~小4ぐらいの男の子がお父さんの浮き輪につかまっていたのです。ボディボードに乗っていた僕はその2人を岸に引っぱっていくことにしました。しかしフィン付きの足で漕いでも漕いでも進まず、沖に流されていく3人。ときどき砂浜が波に隠れるほど遠く沖に出てしまったことに恐怖しました。その後、横にも流されていたために離岸流を外れて無事救出できましたが、足腰立たず砂浜にへたりこんでしまいました。人生で一番体力を消耗した出来事です。というわけで離岸流は怖いですが、落ち着いて横に逃げましょう。
4. すごく詳しい乗り方解説サイト
■BG[ビーチガールズ] ボディボード上達How to!ターン・スピン・エルロロなど-:[サーフィン]sideriver
プロボディボーダー小池葵によるボディボードの乗り方レクチャーです。一冊の本になりそうなほど充実してます。スピンの方法などかなり細かく動作の解説をされているので、初心者にはうれしいです。
5. 動画による波乗りテクニック解説
ボード上の体の位置や波との位置関係などを繰り返し見て、イメージトレーニングすると良さそうです。
■サーフィン/ボディボード 動画HOWTOテクニック
http://www.surf-reps.com/howto.html
サーフィンとボディボードの技が動画で紹介されてます。パドルボードというスポーツもあるんですね。
こちらのサイトで動画を見ながら、ボディボードのテクニック別のポイント・コツを自分なりに考えてみました。素人なので的外れなことを書いてしまうかもしれませんが、自分用メモということで。
・ビーティング
ボードに体を後ろぎみに乗せて、下半身は水の中。太ももを上下してなめらかに足全体でこぐのがポイント。フィン(足ひれ)で水面をバチャバチャたたくような漕ぎ方は効率が悪い。
・パドリング
映像とは違いますが、テイクオフで波に乗るタイミングでスピードを付けるときに有効だと思います。というか大きな波ではパドリングしないと波に追い抜かれることが多し。
・パドリングのコツ | サーフィン波乗り情報サイト!
パドリングのときの指の形は、"開き気味"で良いとのことです。その理由とは。これは考えたこともなかったですね。良いことを聞きました。
・「Shore Freak」「HOW TO BB」「ライディング」「基本編」「パドリング」
こちらにもパドリングほかボディボードの上手な乗り方解説サイトがありました。波の状態の見方など、画像付きで解説されていてたいへん参考になります。
・ドルフィンスルー
波待ちするポイントまで行くには何度も波を超えて行かなければならないわけですが、その波を超えるのを楽にするための技ですね。ドルフィンスルーは頭から波をかぶらなければならないので敬遠して波の上から超えていきたくなりますが、それでは波に押しもどされてしまいます。3つめの動画を見ると(2つめはリンク切れ)、ドルフィンスルーで確実に前へ進んでますね。1つめの動画でヒジとヒザの使い方をよく見て練習すると良いと思います。ちなみに僕はうまく出来なくていつもビーティングで波の上から波を顔に受けつつ進んでました。これは疲れます。
・ボディボードが好き!!-するぅ?としない
ドルフィンスルーがうまく出来ない方へのコツの伝授です。なるほどと納得しました。
・波待ち
動画はリンク切れで見られません。座って波待ちの解説は下の2つのサイトが詳しいです。
・マリンスポーツフォーラム ボディボード入門講座
ボードの傾きは水面と平行よりもわずかにノーズ(ボードの先)を上にするようにバランスを取ると良いそうです。
・ボディボードが好き!!-波待ちがツライ
うまくバランスを取って座れたら、その後も足でバランス取り。傾きを必死に修正するときにもフィン(足ヒレ)が役立つわけですね。
・テイクオフ
スープの波というのは砕けて白くなっている波ですね。腹が減ってきますが。スープの波は初心者の練習にはオススメとのことです。波に乗った(押されている)というところまで必死にビーディングまたはパドリングするのが重要ですね。
・ボトムターン
スピンやエルロロなどの技につなげるためのスピードを付ける技。今の波の状態と自分の位置を確認することで次の技が決めやすくなるようです。
・プルアウト
動画はリンク切れで見られません。
この波は技が決まらないのでやめとこう、というときなどに使う技、で合ってるかな? 人がいて危険な場合や波をゆずるときにも使うテクニックですね。大事な技なので最初にマスターしたいものです。
次にあげる3つのサイトにテクニックの詳細があります。
・マリンスポーツフォーラム ボディボード入門講座
・サーフィン、小さいスープでのプルアウト - [サーフィン]All About
・初心者サーフィン プルアウト フロント編 - [サーフィン]All About
・アイランドプルアウト
ボードの先端を波に潜らせるようにして身体をボードに密着するのがポイントのようです。
・カットバック
波にパワーがない所まで走ってしまったときなどにターンして方向を変え、また元の方向にもどって波の力を得る技、ということですね。周りをよく見て波の状態を確認することがまず大事だと思います。しかしまぁ、よくボディボードにヒザで立てますね~。
・フォワードスピン
頭を進行方向に振ると上手に回りやすいそうです。体を前に乗りこませてボードの後ろに重心が掛からないようにすることがポイントとのことで、僕が出来なかったのはコレかと思いました。ボードの先端が波に刺さって転覆するんじゃないかという恐怖心がありました。身長があるのでボードが小さすぎたこともあるかも知れません。ボードを買うとき適当に選んでしまったのです。
・リバーススピン
フォワードスピンの要領と大体同じで逆周りなだけですが、むずかしそう。そういえば以前、知り合いにスピンのコツを聞いたら、回る直前にこっそり片手を海面に入れてブレーキをかけると回りやすい、と言ってました。フォワードスピン、リバーススピンともに使える裏ワザだと思います。
・エルロロ
技の名称がカッコいい響きだと思うのは僕だけでしょうか。エルロロは波が崩れる最後のタイミングで行なう技だったのか。僕はぜんぜんちがうタイミングでやってたから出来なかったのかも・・・。波の崩れるタイミングをよく観察するのがポイントですね。
・チューブ
これも波に巻き込まれる恐怖心からか、上手に出来ませんでした。波の状態をよく見るには、波をかぶったら顔を振って水を切ると目が見えるようになりますね。けっこうコレが出来なかったりする。波を頭から被ると「もうダメだ~」となって波から脱出することを考えてしまうんですよね。
お父さんになった今、また挑戦したくなったボディボード。若い頃に出来なかったスピン(フォワードスピン/リバーススピン)という技をマスターしたいです。下の記事を見て、なおさら思いました。
■ボディボードが好き!!-『ボディボードやめよっかな~』って思ってる人へ
スピンなどの技って、みんなすぐに出来ているものだと思ってました。自分が超ヘタクソなのかと。練習することでコツをつかむのはどんなスポーツでも同じなんですね。
関連:
ワンランク上を目指す方におススメのレディース最高峰モデル!! 【30%OFF・送料無料!!】 V-BOD... (楽天)
