自家製カリカリ梅を作ろうとしたら、ほぼ梅干しになった件。
「カリカリ梅」を作ってみようということで、
らっきょう甘酢漬けと同時期に青梅を漬けたんですが、ちょっと失敗でした。カリッと食感のカリカリ梅を作るには「卵の殻」が必要なのだそうです。
当サイト関連記事:
・
うちの親が「らっきょう塩漬け」を作っている様子の動画と画像が出てきました。・
ビンを熱湯消毒していたら割れました。・
ピクルス手作り実践&ちゃんと作り方調べてまとめ。 カリッとした食感のカリカリ梅にならなかった失敗レポートです。参考にしないでください(笑)。

らっきょうと一緒に青梅を買いました。この量で700円でした。

「即席つけもの器 丸4型」というやつをホームセンターで見つけて買ってきました。

よく洗った青梅を拭いて、ヘタ(なり口)を爪楊枝などで取ります。

「即席つけもの器」に青梅をダーッと入れます。

市販の「カリカリ
漬の素」を入れます。ほかにも「カリカリ
梅の素」など、いろんな商品があるようです。

「即席つけもの器」のネジを締めて青梅がよく浸るように軽く圧縮します。

漬けた次の日の青梅。

2日後の青梅。よく浸るように少しずつネジを締めています。

一週間後の青梅。完全に漬かった状態になりました。一か月後くらいが食べ頃とのことです。

漬けて約一か月後の青梅です。青さがかなり落ちて黄色っぽくなりました。でも触った感触はコレジャナイ「カリカリ梅」です・・・。

カジッた感覚もコレジャナイ。カリカリしない梅干しっぽい柔らかさです・・・。でも味は大丈夫。梅干しっぽい味ですが(笑)。
というわけで、食感も味も、ほぼ梅干しの“カリカリ梅”が出来上がりました。食べられるからいいですが、何がいけなかったのでしょうか。カリカリ梅のレシピを調べてみました。
■
青梅のカリカリ漬け|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]>
卵の殻のカルシウムと梅のペクチンが反応することで梅の実が締まって、カリッと食感よく仕上がります。 市販の「カリカリ漬の素」に漬けりゃあいいんだな、と適当に考えていたので妻が青梅を漬けているようすをスマホでこれまた適当に撮っていただけなので、「カリカリ漬の素」にカルシウムが入っているかどうかなんて、ちっとも頭にありませんでした。
なので、カルシウム不足だったのか、何か漬け方に問題があったのかは分からず仕舞いです。ブログやってるくせに申し訳ありません。あ、あれか? 即席つけもの器で圧縮したのがいけなかったのか? この次は瓶を買ってきて普通に漬けてみよう・・・。
カリカリ梅のレシピに「卵の殻」を付けてググると卵の殻を使ったカリカリ梅レシピがたくさん見つかります。
■
カリカリ梅 レシピ 卵の殻 - Google 検索 今度は市販の「カリカリ漬の素」は使わずネットのカリカリ梅レシピを参考に、卵の殻を使って再チャレンジしたいです。時期的にまだ青梅は売っていると思うので、また地元の
菖蒲グリーンセンターに行ってこようと思います。
らっきょう甘酢漬けに初めて挑戦しました。の関連で、かなり前、2008年の記録が出てきたので、せっかくですのでご紹介したいと思います。うちの親が「らっきょう塩漬け」を作っている様子の動画と画像が出てきました。
当サイト関連記事:
・
初めて食べた「ピーチパイン」と「スナックパイン」の食べ比べ。・
ブログ11年目ということで個人的やることリストをメモ。・
ブログ運営方針は"くまのプーさん"に学びました■
らっきょう塩漬けをお手伝いする当時6歳のむすめ。 - YouTube 動画内の音楽は、
フリー無料のBGM素材・音楽素材「甘茶の音楽工房」より「ラブリーフラワー」をお借りしました。ありがとうございました。
当時使っていた富士フィルムのFinePix F31fdというデジカメで撮っています。懐かしいなぁ。

皮を剥いて水洗いしたらっきょうかな? 当時の状況は丸々と忘却の彼方です(笑)。

うちの親、プロ仕様の食塩を使用している模様。

あるていど乾燥させたらっきょうと、食塩と、殺菌した漬物用の瓶です。あと水も準備。

画像素材的な、漬ける前のらっきょう画像です。おいしくなあれ。

らっきょうを瓶の中に少し放り込みます。

そして一掴みの食塩をまぶします。

塩まみれのらっきょう。

それを繰り返して、“塩まみれらっきょう”を積み上げました。

ダーッと水を注ぎます。

瓶のフチまでダーッと注ぎます。
これでフタして1週間から10日ほどで漬かるのを待つだけです。
らっきょうの“塩漬け”と前回の記事でご紹介した“甘酢漬け”の作り方の参考になる動画と記事をいくつかご紹介します。
■
らっきょうの塩漬けの作り方☆らっきょうの下処理〜食べ方まで丁寧にご紹介!パリパリ食感がやみつきになります☆-How to make Pickled Shallot-【料理研究家ゆかり】 - YouTube■
らっきょうの甘酢漬けの作り方☆おうちで簡単!シャキッと美味しいらっきうの甘酢漬け!下処理・シャキッとさせるコツを丁寧にご紹介!-Japanese shallot Pickles-【料理研究家ゆかり】 - YouTube■
らっきょうの漬け方(甘酢漬け&塩漬けのレシピ):白ごはん.com■
【上級編】らっきょうの塩漬け|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]>
塩抜きしてそのままでも食べられますが、その後甘酢漬けなどにすると、保存性がより高まり、またアクが抜けて乳酸発酵するため、味がマイルドになるといわれています。2段階でさらに美味しく健康食になるとは、良いことを聞きました。
>
らっきょうからガスが出るので、2~3日おきにふたを開けてガス抜きをします。この作業を忘れないように注意しましょう。
以上、2008年に撮影した、うちの親が「らっきょう塩漬け」を作っている様子の動画と画像をご紹介しました。娘が6歳のときの様子が懐かしくてなんか笑っちゃうw
初めて食べた「ピーチパイン」と「スナックパイン」の食べ比べ。の続きです。菖蒲グリーンセンターで買った“らっきょう”で、「らっきょう甘酢漬け」を作りました。カリカリ食感。
当サイト関連記事:
・
ブログ11年目ということで個人的やることリストをメモ。・
オイルサーディンと玉ねぎとししとうのホイル焼きを作ってみました。・
ビンを熱湯消毒していたら割れました。
「らっきょう酢」1.8リットル990円(税込)を買いました。ちょっとお高め。よく考えないで買っちゃったけど、らっきょうの量と漬ける瓶の大きさを考えて少ない量のらっきょう酢を買うべきだったかも。
ちなみに、ネットに甘酢のレシピがいろいろあるので、市販のらっきょう酢を使わず、一から手作りするのもいいですね。
■
らっきょうの甘酢漬け レシピ 大原 千鶴さん|みんなのきょうの料理■
【プロが解説】らっきょうの漬け方。「甘酢漬け」と「塩漬け」2つのレシピ | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)甘酢漬けを食べ終わっても、漬け汁は捨てずに調味料として使えるそうです。メモ。

青梅といっしょに、らっきょうを2袋。らっきょうはこの量で900円と1000円でした。

皮を剥いたらっきょうをキッチンペーパーを敷いたバットに並べて水気が無くなる程度までよく乾燥させます。

ホームセンターで売っている漬物用の瓶に、乾燥させたらっきょうを入れて、らっきょう酢を流し込んで、あとは漬かるまで待つだけです。
ちなみに右のは青梅を漬けて「カリカリ梅」を作っています。こちらもカリカリ梅を作る専用の漬け汁を買って漬けました。

漬けた日付を付箋に書いて貼っておくと便利です。5月29日に漬けて、約2週間後に出来上がりです。

2週間が経った状態です。らっきょう酢に漬かって比重が大きくなったからでしょうか、沈んできていて、色もおいしそうに黄色味がかっています。

試食。カリカリ、コリコリと、いい感じに甘酸っぱく漬かっていて、おいしい! 初めてのらっきょう甘酢漬け、大成功です。やったね!
以上、らっきょう甘酢漬けを作ったときのようすをお送りしました。今回は市販の漬け汁「らっきょう酢」を使いましたが、こういった漬物を漬けて、おいしく出来上がるのを待つのも楽しみで、いいものですね。次に漬けるときは漬け汁も手作りしてみよう。
菖蒲グリーンセンターで僕が食べたいモノを5つ、好き勝手に買ってきました。の続きです。菖蒲グリーンセンターで買った「ピーチパイン」と、コストコで買った「スナックパイン」を食べ比べました。
当サイト関連記事:
・
菖蒲グリーンセンターで「一斗缶入り煎餅」と「大箱マッチ」を見つけました。・
ヨーグルト漬けでドライパイナップルがシャキシャキに、ドライマンゴーはトロトロに。・
マンゴーを真ん中から切ったら大失敗? - マンゴーのきれいな切り方
甘くてジューシー、西表島のピーチパイン 250円(税込)。沖縄 西表島産パイナップルです。

右が菖蒲グリーンセンターで買った西表島産ピーチパイン、左はコストコで買った沖縄県産スナックパインです。土日は大混雑で諦めていたコストコですが、こないだ土曜日の夕方6時に行ってみたら駐車場に余裕で停められました。
■
日曜日のコストコ新三郷は駐車場が満車だったので帰りました。
ピーチパインの皮を包丁で適当にカットしました。なるほど桃っぽい柔らかくてツヤツヤした実です。実が小ぶりなのが残念だけど。

甘いパイナップルの香りにたまらずカジりました。ピーチの名前が付いた理由がわかる桃っぽい食感で、甘~いパイナップルの果汁が滴る。これは美味しい!

秒で食べちゃったね。

こちらはコストコで買ったスナックパイン。YouTubeで「スナックパイン 食べ方」で検索して分かったので、とりあえず包丁で底をカット。
■
スナックパインの食べ方・切り方 (石垣島パイナップル) - YouTube
あとは皮の凸凹を摘まんでむしり取ると、中の果肉がうまいこと芯の手前まで取れます。画像は21歳むすめが試食したときの手です。

21歳むすめ、ちょっと試食して「もういい」と言うので、残りはお父さんが爆食します。妻も17歳むすこも「いらない」と言うのでどんどん食べちゃう。安定の甘~いパイナップル味で、美味しい。

こんなに美味しいモノをどうして食べないのか。

アッという間に芯だけになりました。このあと当然、この芯をしゃぶりましたよね。
以上、「ピーチパイン」と「スナックパイン」の食べ比べをお送りしました。
スナックパインは、チマチマとむしって食べるよりも、大きな果肉を口に放り込んで食べたかったです。普通にパイナップルらしい切り方で食べたほうが、より美味しく感じられたかも。
ピーチパインは、桃っぽい柔らかい果肉で脳がバグりそうで、売ってたらまた買うレベルでした。また菖蒲グリーンセンターに行ってみよう。
菖蒲グリーンセンターで「一斗缶入り煎餅」と「大箱マッチ」を見つけました。の続きです。あれから再度お出かけして、僕が食べたいモノを好き勝手に5つ買ってきたのでご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
「道の駅ごか」でカップヌードル自販機で買って食べました。(動画あり)・
道の駅はなぞのに行ってきましたレポート2018~2021(画像38枚)・
菖蒲グリーンセンターで「いなご甘露煮」が買えます。 菖蒲グリーンセンターで買ってきた5つ、ではどうぞ。

沖縄県・西表島産のピーチパイン、トマト、木いちご(ブラックベリー)、五家宝または五家寶(ごかぼう)、以上の食べたいモノを5つ、好き勝手に買ってきました。

沖縄県・西表島産のピーチパインは小ぶりで250円(以下すべて税込)でした。実の部分は大人のコブシサイズです。スナックパインというやつと同じかなと思ったけど違うようです。このピーチパインと、あとでコストコで買ってきたスナックパインの食べ比べ報告は後ほど記事にしたいと思います。

前回も買ってきて美味しく丸かじりしたトマトをまた買いました。130円。

今回の買い物の時に入荷していた「木いちご(ブラックベリー)」は以前からいつか食べてみたいと思っていたので即レジカゴに入れました。380円。

「五家宝(ごかぼう)」。もち米の柔らかいおこし種を固めたものにきな粉をまぶした埼玉銘菓です。子どもの頃によく食べました。何十年ぶりだろう。

あんころもち。「まんが日本昔ばなし」の「あんころもちこぞう」の話で小僧の「あんころもちが食いてえ」というセリフが心に残っていました。「あんころもち」の響きがいいですよね。
それでは食べてみた様子です。

買った次の日、トマトの皮に亀裂が入っていました。気にしない。熟し具合がちょうど良いにちがいない。

丸かじり。やっぱりウマイ! したたるトマト汁! トマトは丸かじりが一番おいしいと思う件。

つぎは木いちごを食べます。以前、栃木の山でコレっぽい実が生っている木を見つけたけど何の実だか知らなくて、後で「木いちご」という木の実を知って、いつか食べたいと思っていました。

木いちご(ブラックベリー)ってこんな味だったのか~。酸味の強いやつとか甘いやつとかあって美味しいです。止まらずこの調子で全部食べてしまいました。

五家宝、いきます。量が減ってるなと思ったら21歳むすめが食べたそうです(笑)。

柔らかくてほんのり甘い「おこし」が水飴で固められていて、きな粉を練った薄皮にきな粉をまぶしてあるお菓子です。これは懐かしい味で美味しいです。口のなかの水分が持っていかれるのでお茶を用意しましょう。

最後にこちら、あんころもち。まんが日本昔ばなしの「あんころもちが食いてえ」のセリフがいつも心のどこかで脳内リピートしているので、店で見つけたら買わずにはいられません。

「おはぎ」「ぼたもち」みたいに見えますが、中身はお餅です。この後、まんが日本昔ばなしの「あんころもちこぞう」のように「モッチャ、モッチャ」と食べました。しっとり餡子に包まれて甘くて美味しかったです!
以上、菖蒲グリーンセンターで好き勝手に食べたいモノを買った5つをご紹介しました。妻と子どもたちは、「食べていいよ」と言っても全然食べてくれませんでした。偏食しすぎだろ。21歳むすめは五家宝だけは食べていましたが。
ピーチパインを食べたようすは次回ご紹介したいと思います。
埼玉県久喜市菖蒲町にある「菖蒲グリーンセンター」に行ってきました。新鮮な野菜や果物、その他食材がお買い得で最近ハマッています。こないだ隅々までじっくり商品を見回っていたら、「一斗缶入り煎餅」と「大箱マッチ」を見つけました。とっくに絶滅していたと思っていたら令和の時代にも生き残っていたんですね。
当サイト関連記事:
・
菖蒲グリーンセンターで「いなご甘露煮」が買えます。・
久喜市菖蒲町のラベンダー祭りに行ってきました。・
ドナルドパーティーが楽しい。内容はこんな感じでした。(動画あり)
菖蒲グリーンセンターに来ました。久しぶりです。
■
菖蒲グリーンセンター | JA南彩■
JA南彩菖蒲グリーンセンター(@janan_gc)さん / Twitter
お義母さんがやっている畑の肥料を購入しました。

野菜苗が並ぶ時期になると、いいなぁといつも見てしまいます。場所の確保がキビシイですが、こないだ
道の駅はなぞので買ってきたミニトマトの苗をプランターで育てています。今回も買いたかったんだけどな~。
菖蒲グリーンセンターではどんな野菜苗が売られていたか、チラッとご紹介します。

普通のナス苗(千両2号)があれば・・・

白ナス「揚げてトルコ」がある。

「とろとろステーキなす」もある。

そして普通のピーマンがあれば・・・

「肉厚パプリカ」や、黒から赤に変わるピーマン「浜クロピー」がある。

野菜の種も凝った名前がいろいろあるんですね。
つるなしいんげん「さつきみどり2号」。

こちらは枝豆の「湯あがり娘」。
こんへんで店内へ。

埼玉三大銘菓の一つといわれる「五家宝(ごかぼう)」を見つけました。昭和生まれの僕が子どもの頃によく食べたお菓子です。
・
五家宝 - Wikipedia
「からみ餅」も見っけ。埼玉の田舎のカンジでいいですねぇ。「あんころ餅」は無かったな。売り切れかな? あればそっちを買いたかったんだけど。

こちらは埼玉県久喜市産いちご使用のいちご大福です。品種は「やよいひめ」。妻の大好物なのに遠慮してたな。

パンコーナー。「生あげぱん」「パン屋さんのモンブラン」「フィッシュタルタルパン」「大きいコロッケコッペパン」。後々思えばモンブランのやつ、買えばよかった。

トマトが大好きなのでテンション上がります。丸かじり用に1個入りの大きいやつを買いました。

ジャガイモはこんなに入って350円。(すべて税込価格)

青梅「南高梅」600円。梅酒や梅ジュース用です。

今回、カリカリ梅を作ってみようということで、発色の良いこちらの青梅を買いました。紫色の漬け汁も売っていたので一緒に買いました。

こんにゃく、結びしらたきコーナー。妻に教えたらレジカゴにインしていました。安いですよね。

キムチコーナー。ニラキムチとかキャベツキムチとか珍しいキムチがありました。

キャベツキムチ、ニラキムチ、カブキムチ、きゅうりキムチなど。うちはスタンダードな白菜キムチとカクテキを買いました。次回はニラキムチとか買ってみようかな。

菖蒲グリーンセンターは煎餅おかきコーナーが充実しています。

煎餅おかきコーナーその2。

煎餅おかきコーナーその3。

煎餅おかきコーナーその4。

煎餅おかきコーナーその5、ボス。一斗缶入りの煎餅なんて久しぶりに見ましたよ。令和の時代にも生き残っていたんですね~。

こちらはマッチ、香炉灰、お線香のコーナー。

マッチは小箱の1ダースセットと、その同量が入っていそうな大箱です。大箱のマッチ、これも久しぶりに見たなぁ。まだあったのか~。

菖蒲グリーンセンターの敷地内にある、厚焼きたまごで有名な「恭屋」で買っていくことにしました。

厚焼きたまごの他に、「特製玉コンニャク煮」「自家製ホタテ入りジャンボシュウマイ」「ジャンボ焼き餃子」「ジャンボつくねんぼう」などがあります。

厚焼きたまごと玉コンニャク煮のセット(1000円)を買いました。恭屋さんはなんでもジャンボですね。豚まんもビッグサイズ(笑)。

菖蒲グリーンセンターではイチゴ狩りもやっていて、この日も受け付けていました。1000円は安いですね。遅い時期だったからかな? 時間があればやりたかったなぁ。イチゴ狩りは5月末で終了したので来年を狙いたいと思います。

菖蒲グリーンセンター、お買い物完了。帰ります。

この日のイチゴ狩りは駐車場のすぐ横の高設栽培ハウスでやっていたようです。高設栽培は摘み取りやすくていいんですよね。菖蒲グリーンセンターでイチゴ狩り、来年忘れないようにしよう。

帰宅しました。買ってきたモノをご紹介します。青梅とラッキョウ。
他にも野菜をいろいろ買いましたが省略します。

しらたき、玉こんにゃく、三角切こんにゃく。

醤油かき揚、大玉トマト1個。
パインアメサワーは別です(笑)。

トマトは塩を付けて丸かじり。ウマイ!

厚焼きたまご。
この厚さを見よ。だし汁がきいて美味しい!
以上、最近ハマッている菖蒲グリーンセンターに行ってきたようすをお送りしました。一斗缶入り煎餅はどんな時に買うんだろうと妻に聞いたところ、お彼岸などに頂くことがよくあったそうです。今の時代に一斗缶入り煎餅を贈ったり、キャンプで大箱マッチを使ったりしたらエモいかもしれませんね。
ひとりで家にいて、ご飯どうしようかなというときに、メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて美味しかったです。
当サイト関連記事:
・
100均ダイソーのメスティンと固形燃料で「じゃがバター」を作って食べました。・
世界中でただひとり、年をまたいでメスティンほったらかし炊飯してたヤツ。・
さんま蒲焼缶詰を使って炊き込みごはんを作りました。簡単うまし。
小籠包が安かったので買ってきました。おつとめ品大好き。

ダイソーの500円メスティンに専用の底網を入れて網までギリギリ程度の水を注ぎ、小籠包を並べます。

テーブル周りに燃えやすい物が無いように片付けて、ステンレストレーにポケットストーブを展開して固形燃料をセット、そして着火!

適当な頃合いをみてフタを開けてみました。上出来です。うまし。あと3つも同じように蒸していただきます。

同じようにしてシュウマイも食べました。

もうひとつの800円メスティンは研いだ米と水に焼きとり缶をあけて自動炊飯します。

固形燃料着火!

もちろん飲んでました(笑)。

焼きとり缶の炊き込みごはんが炊けました。うまし。

空いた500円メスティンにサラダ油を少し、そしてモヤシを炒めました。らきすたうまからソースで食べたら美味しかったです。
また別の日。

おつとめ品の肉焼売をみつけて買ってきました。帰ってきて即、メスティンを準備するヤツ。

こないだ買ってきた800円メスティン用の底網を置いて水をギリギリのところまで注ぎます。

大きめの肉焼売が6個ぜんぶ入りました。

フタしてポケットストーブの上の固形燃料に着火!

アルミホイルで包まれてる固形燃料ならそれほど汚れないけど一応アルミホイルを敷きました。前回は敷き忘れて掃除が大変でした。

テカテカの肉焼売の出来上がり~。

うまし。(もちろん今回も飲んでます)
というわけで、ひとりで暇なときに自宅でキャンプ気分でメスティン料理をしたようすをお送りしました。あー楽しい(笑)。
2023年6月2日の台風で記録的な線状降水帯が発生した翌日の雲が凄かったので、急遽ドライブレコーダーとしてGoProをセットして撮りました。イオンモール羽生にお出掛けした帰りの久喜市に向かう車のドラレコです。
当サイト関連記事:
・
レイクタウン駐車場の日没タイムラプス・
台風が来る前のレイクタウンの空模様タイムラプス・
スマホのタイムラプスアプリとデジカメで、流れる雲の動画を撮ってみました。 ドラレコ動画は10倍速、最後のアリオ鷲宮屋上駐車場からのタイムラプスは5秒ごとの撮影です。
■
台風の翌日、雲が凄かったから撮った。(ドラレコ10倍速 & タイムラプス) - YouTube 動画内の音楽は、
魔王魂より「アコースティック51」をお借りしました。ありがとうございました。
タイムラプス撮影は出来上がりを確認するのが楽しいですね。いつかこんな凄い雲をズーム出来るカメラで撮ってみたいです。
うちの猫、リンスコダンゴが丸くなって寝ている姿が“丸まりすぎ”だったのでご紹介します。丸いリンスコダンゴの画像です。
当サイト関連記事:
・
GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。・
うちの猫リンスコダンゴがチョンチョン突っついてくるカメラ目線の画像・
うちの猫、リンスコダンゴが台所で水を飲む動画です。
僕の椅子の座布団の上で丸くなって寝るリンスコダンゴ。

気付かれた?

乱雑なテーブルの上で丸くなって寝るリンスコダンゴ。足先が頭より上に行っているぞ。丸まりすぎだろ。

また僕の椅子の上で丸くなって寝るリンスコダンゴ。熟睡です。

洗面台のところに来てギョッとさせられたときのリンスコダンゴ。

びっくりさせるなよ(笑)。
以上、丸くなって寝る、丸まりすぎのリンスコダンゴでした。
ここからはおまけ画像です。

洗面台で水をチョロチョロ出してあげたら水を飲むときのリンスコダンゴ。

振り向くリンスコダンゴ。

隙間に小さく収まるリンスコダンゴ。

玄関で眠そうにくつろぐリンスコダンゴ。

起こしてしまった。

ピエロっぽいコスプレさせられたリンスコダンゴ。
こうして見ると、猫ってけっこう表情がコロコロ変わりますね(笑)。
すげえな。高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」をお聴きください。
当サイト関連記事:
・
「天城越え」カラオケバージョンをニンテンドーDSのKORG M01で演奏。・
ヤマハ音楽教室先生の「グランツーリスモ」エレクトーン演奏がすごい。・
リコーダーでトゥルースは吹けるのだろうか? → すごい演奏動画みつけた!!■
TRUTH/T-SQUARE コピー 関学高等部文化祭 - YouTube いや~聴かせるねぇ~。動画の概要欄によると「ドラム:神」とのこと。しっかりバンドを引っぱってくれていますね。リードのEWIももちろん、他のメンバーも上手な人ばかりでカッコいい演奏でした。
■
EWIとは (イーウィとは) [単語記事] - ニコニコ大百科■
AKAI EWIシリーズ - Wikipedia 高校の文化祭でこの演奏はすごいですね。カッコいい演奏すぎて何回も聴いてしまいますわ~。