寿司職人の手元を見る動画をみつけたのでご紹介したいと思います。寿司の握り方をじっくり見たことがなかったので新鮮でした。
当サイト関連記事:
・
外国人が気になるジャパンのストリートフード動画集・
妻に呆れられながらお寿司を焼いて食べてみましたよ。・
那珂湊おさかな市場の回転寿司に行ってきました。■寿司職人によるマグロの仕込みから握りまで?How To Make Tuna Sushi? - YouTube でかいマグロのかたまりから切り出し、寿司を握るところまで。美味しい部位も解説されていて、ついついよだれが出てしまいます。
■寿司職人によるヤリイカの仕込みから握りまで?How To Make Sushi Series? - YouTube ヤリイカをさばくところから寿司を握るまで。墨袋を壊さないように気をつけます。
■Tokyo Best Sushi / The art of Sushi making - 寿司 - すし - 4K Ultra HD - YouTube 手際よく寿司を握り、きれいに盛り付けられていきます。あ~こりゃ旨そうだ~。
おまけです。
■【銀蔵】イスラエル人女性が初めて見る寿司ネタに驚愕!/ First Sushi Experience in Tokyo! - YouTube 初めての寿司ネタに興味津々、スマホで写真撮って記録してます(笑)。
■【鮨 千陽】 江戸前鮨を知って頂きたくて外国人の方をご招待してみました - YouTube 大勢のお客さんの視線を浴びて堂々と握る寿司職人さん、すごいな~。
■スーパーで買ったマグロを美味しく食べる簡単技! - YouTube 下の関連記事でご紹介したびんちょうまぐろ酒盗和えの作り方でも塩マグロにして濃厚な味にしていました。なるほどこうすると旨味が増すんですね。改めて試してみよう。
関連記事:
びんちょうまぐろ酒盗和えを作ったら美味しかったです。 以上、寿司職人の握り方をじっくり見る動画とおまけの寿司動画集でした。余談ですが、妻と子どもたちがこないだかっぱ寿司に行ったんですが、食べ放題に挑戦しているご家族を見たそうです。僕も挑戦してみたいけど注目されるので迷うところ(笑)。
東京ディズニーランドにある「カフェ・オーリンズ」では、こんな特殊な機械を使ってクレープを焼いているそうです。普通のクレープ屋さんとはまったく違った効率的な焼き方に感心してしまいました。目からウロコな動画をごらんください。
当サイト関連記事:
・
大江戸線で東京タワーに行ってクレープ食べて帰ってきました。・
外国人が気になるジャパンのストリートフード動画集・
焼きそば屋台の手さばきをYouTube動画で見てみよう。東京ディズニーランドの場合
■ディズニーランドのちょっと特殊なクレープの焼き方 - YouTube 焼き面が盛り上がったクレープパンにクレープ生地を浸して円形のガス台の機械に置いて、一周まわって焼きあがり、ひっくり返してお皿にこすり付けるようにして剥がす、という行程をくり返していく流れ作業です。これは効率がいいですね!
普通のクレープ屋さんの場合
■Japanese Street Food - ICE CREAM CREPE Compilation Tokyo Japan - YouTube 効率的なクレープの焼き方もいいけど、今までどおりの普通のクレープの焼き方も見ごたえがあって好きです。このテクニックはいつか覚えたいと思います。
クレープパンが欲しくなっちゃうところですが。
■いる?いらない?クレープパンが欲しくなるまとめ - NAVER まとめ こちらには、
基本のクレープ生地 ガストン・ルノートル氏のクレープレシピほか、クレープ作りに役立つサイトがまとめられています。
普通のフライパンでも上手に焼けるそうです。
■失敗しない! クレープ生地の焼き方 by みらそまけこ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが288万品 少ない材料で作れるクレープ生地のレシピです。ホットケーキミックス、卵、牛乳、バター。フライパンで失敗なく焼ける方法も詳しく解説。つくれぽには成功された報告が多数寄せられています。
というわけでホットケーキミックスを買ってこようと思います。あとホイップクリームとチョコレートシロップとイチゴとバナナ!
関連記事:
ポルテをホイップクリームで豪華にして食べてみました。
スーパーで小さい子どもの頃によく食べた「ポルテ」を見つけて懐かしくなりました。夜勤明けで休みに入ってテンション高まったときだったのでホイップクリームもいっしょに買ってきて豪華にして食べてみたのでごらんください。
当サイト関連記事:
・
きのこの山のサンドイッチを作ってみました。・
バナナの黒ずみをおさえた「ふんわりバナナケーキ」を焼きました。・
焼きバナナトーストを作りました。うまし。 ポルテで豪遊したときのようすです。ちなみに家族も寝静まった深夜です。

ポルテで豪遊するためにチョコレート味ホイップクリームも買いました。

ポルテにホイップクリームをのせて美味しく食べたいと思います。

ホイップクリームしぼり出しがだんだんとエスカレートした結果です。

ポルテの栄養成分表示。製品1個当たりのエネルギーは108kcalです。

チョコレートホイップクリームの栄養成分表示。100ml当たりのエネルギーは144kcalです。全部たべると220mlなので約300kcalになります。

ウマイね~ウマイね~と食べてるところ。

豪遊なのでホイップクリームを足したところ。

チョモランマ盛りのやつ

こうしてカジりますよね。

するとすぐさまこうしてチョモランマ返しするわけです。

そしてひとりで全部しぼりきりました。早い段階で飽きていましたがテンション高まってるときだったのでエクストリーム完食しました。どうだ。
深夜のカロリー摂取については後悔していません。みなさまはお気をつけください。
おまけリンクです。たまにガッツリ甘いものを食べたくなる時がありますよね。
■5,000円以下で「今、私は世界一幸せ!」な気持ちになれる、スイーツブッフェの甘い魅力 - マネ会 やはりパスタなど塩っけメニューも欲しいところですね。余談ですがこれを「まんじゅう食べてせんべい食べてまんじゅう食べてせんべい食べての法則」と名付けたいと思います。
いろんな楽器で演奏するモーツァルト「トルコ行進曲」の動画を集めました。探してみたらこんなにありました。
当サイト関連記事:
・
【弾いてみた動画集】前前前世をウクレレで、エレキギターで、マリンバで、フルートで、バイオリンで、定規で。・
カッコいい女子たちのベンチャーズ演奏動画集・
ピアノやギターの試し弾きに合う曲いろいろ。マリンバ
■【モーツァルト Mozart】トルコ行進曲 Turkish March 【マリンバ marimba】 - YouTube 動画コメント欄
>最後動画止まった時の女性の髪の毛ファイヤーしてますねw?これのためにブログでご紹介しようとメモしておいた動画です(笑)。そして、そういえば最近ハーモニカの演奏も見たっけな、と思い出していろんな楽器でのトルコ行進曲演奏動画を集めたのでした。
もうひとつマリンバ。
■なつ&かよ、上野公園「トルコ行進曲」 - YouTube 以前、上野公園を歩いたときもマリンバを演奏されている方がいらっしゃいました。木々に囲まれた公園のなかを遠くから聞こえてくるマリンバの音色はとても心地よいです。
関連記事:
上野の森美術館の『怖い絵展』を鑑賞して恐れおののいて帰ってきました。ウクレレ
■Turkish March on Ukulele(トルコ行進曲) - YouTube 風のノイズが入っちゃってるのがオシイけど速弾きですごい演奏です。
エレキギター
■トルコ行進曲をエレキギターで弾いてみました タブ譜あります - YouTube こちらも速弾きでエレキギター。カッコいい。
アルトリコーダー
■アルトリコーダーでトルコ行進曲(モーツァルト) - YouTube このテンポにアルトリコーダーの指使いがついていけるとは・・・スゴイ。
ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)
■ピアニカ de『トルコ行進曲』 "Turkish March" on Keyboard Harmonica - YouTube グダグダな部分もありますが、2台同時に吹いての演奏はすごいものがあります。
ハーモニカ
■♪ トルコ行進曲 石川圭之 ソロ演奏 - YouTube 複数のハーモニカを持ち替え、また同時吹きでトルコ行進曲を演奏。お見事!
もうひとつハーモニカ
■モーツァルトのトルコ行進曲をハーモニカで吹いてみた - YouTube こないだネットで話題になっていた動画。ひとつ前の動画と同じように複数のハーモニカを持ち替えて演奏するスタイルです。7本のハーモニカを持ち替えて演奏しているんですね。これはすごい。
エレクトーン
■Turkish March トルコ行進曲 エレクトーン - YouTube 音色を変えて楽しい演奏ですね。アレンジもカッコいい!
カシオ電子ミニキーボードSA-46
■トルコ行進曲 Mozart Piano Sonata alla Turca CASIO sa-46 - YouTube ミニキーボードでもここまで出来るんですね。それにしてもこの味のある伴奏が耳に残るなぁ(笑)。
ピアノ
■モーツァルト トルコ行進曲/Mozart Turkish March 近藤由貴Yuki Kondo - YouTube トルコ行進曲といえば定番のピアノですね。昔、小泉今日子がドラマのなかで弾いていたのを思い出しました。ナツカシイ~。
以上、モーツァルト「トルコ行進曲」をいろいろな楽器で演奏する動画集でした。個人的にはマリンバの髪の毛ファイヤーが最も印象に残っています。
うちの猫リンスコダンゴは水が飲みたくなるといつも洗面台のところに来て、人が蛇口をひねるのを待ちます。別で水を汲んだお椀を用意してありますが、蛇口から飲むのが好きなんです。そのようすの動画を撮りました。
当サイト関連記事:
・
うちの猫の動画が出来ました。・
妻が飼い猫に付けたアダ名の意味がヤバイ。・
スコティッシュフォールドの子猫を飼い始めました。(画像あり)
こういう座り方の待機もします。水道の水が飲みたいリンスコダンゴ。
ツイッターに載せた上の動画の長いバージョンをYouTubeにアップロードしたのでご覧ください。
■蛇口から水を飲むスコティッシュ(飲めてない) - A cat drinks water from a faucet - YouTube 上の動画の短いバージョンのGif動画が出来たので、こちらも載せておきますね。

リンスコダンゴの水飲みGif動画
おまけリンクです。
猫が洗面台の水やお風呂のお湯を飲むのは理由があるそうです。なるほど!
■猫がわざわざ餌置き場の水入れから遠い場所の水を飲みにくるのはなぜか、というお話「これ不思議だった」 - Togetter うちのリンスコダンゴも湯船のお湯を背伸びして飲みますが、逆に不衛生だなと思って最近ではオケにお湯を出してあげています。
餌場の水も飲みますが、あまり飲まずにいつも我慢しているのでしょうか。誰かが洗面所やお風呂に向かうタイミングで先回りしているのを見るとそう思います。餌場の水入れの置き場を移動したほうがいいのかもしれませんね。
若い頃にベンチャーズにハマッていたのが懐かしく最近よく聴いているんですが、女子たちがベンチャーズを演奏する動画をYouTubeでみつけたので、まとめてご紹介したいと思います。カッコいい女子たちのベンチャーズ演奏動画をどうぞ。
当サイト関連記事:
・
カリンバ演奏動画がスゴい。スーパーマリオブラザーズ、ザ・ベンチャーズほか。・
「木の葉の子守唄」をYouTubeで。・
ギターサウンド比較 - アウト・オブ・リミッツ(Out Of Limits)札幌出身ギタリスト TOMOKO
■TOMOKO with Sapporo Chuck Berry Rock 'n' Roll Band. - YouTube アネキと呼びたくなるこのカッコ良さ。聴き惚れてしまいます。
■Tomoko Project ちっち
■ちっち&水沢ベンチャーズ 2 ~ドライビングギター、クルエルシー、ブルドック - YouTube 天才エレキ少女と呼ばれたちっちが小さい頃のベンチャーズ演奏動画を見てすごいなぁと思っていましたが、もうこんなに大きくなったんですね~。
ストロベリーパフェ ちっちの演奏をもうひとつ
■STRAWBERRY PARFAIT PLAY Driving Guitars ドライビング・ギター '2012.4.8. - YouTube The Nontures
■The Nontures /第6回全国ベンチャーズエレキ合戦 - YouTube 演奏曲目が多くカッコ良くて聴き入ってしまいました。余談ですがパイプラインとかクルエルシーで間違えて「やっちゃった・・・」のところも親近感が沸いて良かったです(笑)。
福島の兄妹弟バンド 零ミニッツ
■パイプライン ベンチャーズ 女子一人で二人分のギターをやるとこうなる - YouTube なるほどリズムギターのパートが足りないベンチャーズですね。リードギターで二人分、この高速テンポで追いついていてスゴイ!
■★零ミニッツ★東北の兄妹弟バンド エレクトーン奏者 中村牧子
■【エレクトーン】ベンチャーズメドレー/中村牧子さん - YouTube なんとエレクトーン奏者・中村牧子さんによるベンチャーズ演奏です。さすが安定の演奏、カッコ良さはエレクトーンでも変わりませんね!
■中村牧子 エレクトーン奏者 めぐみの花道 以上、カッコいい女子たちのベンチャーズ演奏動画集でした。最近、僕も若い頃のエレキギターを押入れから引っぱり出して、勢いでZOOMのマルチエフェクター(ZOOM MULTI STOMP MS-50G)を買ってしまいましたよ。
関連:
ZOOM MULTI STOMP MS-50G(Amazon)
遅くなりましたが、小田原城址公園に行ってきたようすをレポートしたいと思います。お出掛けしたのは3月31日。桜と小田原城のコラボレーションと、当日開催されていた「かまぼこ桜まつり」のようすをお届けします。数えてみたら画像102枚だってよ。
当サイト関連記事:
・
宇都宮城址公園の桜を見てきましたレポート。・
岩槻城址公園でロマンスカーの運転席をいじくりまわしてきましたレポート。・
与野公園に行ってきましたレポート。桜と遊具とハトの一日でした。 歴史好きな妻が今回のお出掛けを提案してきました。
■【公式】小田原城 難攻不落の城 
小田原駅に到着。埼玉県の久喜駅から小田原駅まで直通の電車があるという便利な世の中になっていたんですね。JR上野東京ライン 熱海〔上野経由〕行に乗って約2時間10分の旅でした。ただ、乗車時間が長いのでトイレの我慢がつらかったです(電車のトイレは面倒なので利用したくない派)。

小田原駅の駅ナカの飲食店を見てまわった次は、外を散策。「守谷のパン」をみつけました。ほとんどのパンが売り切れで、お土産にアンパンなどを買いました。しっとり生地に控えめな甘さの餡子がもりもりたっぷり入っていてウマイ。おすすめです。

守谷のパンのそばにある、スナックや居酒屋がひしめくビル。この先にはどのような世界があるのだろうか・・・。

「たわわ」が大人の店だと思った僕は心が汚れているようです。
■隠れすしの郷 たわわ - 小田原/寿司 [食べログ] いかがわしいお店だと思った人は心が汚れています。
■【本来はそうじゃない】正直に手をあげなさい!心が汚れてる人にしか理解できない画像8選 | COROBUZZ 
通りにある「魚河岸 でん」が人気店のようでした。でも混んでいるのでここはあきらめます。
■魚河岸 でん (【旧店名】田) - 小田原/魚介料理・海鮮料理 [食べログ] 
小田原駅の駅ナカに戻るの巻。

昼食は「海鮮横丁 うおくに」に決めました。待ち時間は30分ほどで入れて良かったです。
■海鮮横丁 うおくに - 小田原/魚介料理・海鮮料理 [食べログ] 
本日の日替わり丼は「ブリ丼」「釜あげシラスとネギトロ丼」「サーモン丼」「生しらす丼」ほか。

色とりどりの海鮮丼ほか。

お父さんは「特選三色丼」にしました。

新鮮でコリコリ美味しかったです。

妻と高2むすめは「生しらす丼」を注文しました。

生しらす丼、ドアップ。

こちらは中1むすこの穴子天重ですね。それぞれ大満足したようです。

おなかいっぱいで小田原駅を出ます。

小田原の名産かまぼこなどのお土産は帰りに寄ることにします。

小田原駅の駅前通りを少し歩いて右折します。

小田原城址公園につづく商店街に入ってこの景観にびっくりしました。

ビル間に張られた釣り糸に、桜の花やおだんごのビニール風船が結ばれています。これはいいアイデアですね~。

この先の桜が見えるところが小田原城址公園です。あと少し。

満開な桜が見えてきてテンション上がってきたところ。

ふと横を見るとお煎餅屋さんが焼き立てを販売していました。

タレを付けて網の上で焼きます。帰りに買おうと思っていたのにけっきょく買わなかったなぁ。

橋を渡りながらの風景。小田原城址公園のお堀です。

小田原城址公園で「かまぼこ桜まつり」が開催されていました。

たくさんの物販テントが張られていました。さらにテンション上がるの巻。

かまぼこ桜まつりの様子です。

屋台のラーメン500円。僕はこういうの食べたい派なんですが、妻・高2むすめ・中1むすこはいつもスルーします。

竹馬やホッピングなど、昔あそびの体験コーナーがありました。竹馬は手づくりです。

こちらはハガキ手づくり体験コーナー。紙すき体験もできます。

広場の真ん中になにやら物騒なモノが・・・。

陸上自衛隊の93式近距離地対空誘導弾「近SAM」です。僕のアタマの中にはファミコンウォーズのCMソングが流れ始めました。

ファミコンウォーズがで~るぞッ! ファミコンウォーズがで~るぞッ!

こいつはドえらいシミュレーション! こいつはドえらいシミュレーション!

のめりこめる! のめりこめる!

かーちゃんたちにはナイショだぞッ! かーちゃんたちにはナイショだぞッ!

のめりこめる! のめりこめる!
93式近距離地対空誘導弾「近SAM」のご紹介でした。
関連:
ファミコンウォーズ (Amazon)



3月31日、桜が満開の小田原城址公園のようすです。



小田原城と小田原合戦攻防図



広場に風間忍者「手裏剣打ち道場」がありました。こういうのワクワクしませんか。

手裏剣打ち道場、盛り上がっております。これはやらねば!

風間忍者についての解説パネルが気分を盛り上げます。こういうところに手を抜かないことが重要ですね。学校の文化祭などにも参考になると思います。

風間忍者についての解説パネルつづき

手裏剣打ち道場は中学生以上200円、小学生以下100円です。

本格的な鉄製の手裏剣を3枚投げられます。

手裏剣をつまむように持ち、野球のピッチャーのようにオーバースローで投げるように説明されます。動画をごらんください。
■鉄製の手裏剣を投げてみた!! 小田原城址公園「手裏剣打ち道場」 - Ninja Shuriken - YouTube 手裏剣が指から離れる位置とかタイミングとか、コツが難しかったです。

食べればよかったなぁ小田原おでん。

じねんじょ棒、とろさばメンチ棒、それぞれ500円。

そのとき妻が「さくらエール」という飲み物を目ざとく見つけました(ビールです)。

さくらエール買った~ッ!! 妻に少し分けてもらいましたが、すごく美味しかったです。もう少し安ければなぁ。

お父さん、おでんに未練・・・の画像。うちのみんなはおなかいっぱいらしく、おでんに反応せず小田原城の見学を急ぐのでした。

松と小田原城。天守閣のベランダには見学されているみなさんが見えます。天守閣の見学料は一般500円。

天守閣の見学に並ぶみなさんです。うちも登るのかなと思ったら妻が「いい。」ですと。歴史好きな妻がめずらしい。帰りが遅くなっちゃうから仕方ないか。

小田原城の写真が続きます。

シャチホコがちらっと見えます。

満開の桜にまみれる小田原城

レゴブロックの小田原城・・・と言いそうになった。

ここよりしばし小田原城の石垣をごらんください。見てくださいよこの見事な曲線。このカーブはどうやって決めたんでしょうね。

凹凸部分のつなぎ目の石の組み込みも見事です。

石垣の素材画像っぽく撮ってみました。

石垣の素材画像その2

石垣の素材画像その3

ハトさんもいます。

しつこく石垣。

石垣の素材画像その4

それにしても上手に組むものですよね。

こういうカドッチョは切り出した石をぴったり組むんですね。

だれか小石を詰めたんじゃないのかな。

これまた見事な松の木に目をうばわれます。

青空バックの松の木
■小田原城:絶景 松の木4本伐採で天守閣まですっきり - 毎日新聞 
有名な小田原城跡のイヌマキです。

天然記念物のイヌマキの木はねじれ具合がすごいことになっています。左回りなんですね。
■小田原市 | 天然記念物 ・小田原城跡のイヌマキ ■小田原城趾のイヌマキ 「ねじれ具合が実に良い」という割にはお勧め度が星1つなのがウケた(笑)。

桜とハト

桜バックのハト

レインボー綿菓子の販売カーが来ていました。外国人のおねえさんが「ソーキュート!」と言って喜んでいました。

高2むすめも買いました。クマさん綿菓子です。

顔のパーツはシールなので食べられません。

その後
ウサギさんとクマさんの綿菓子の作り方の動画を撮りました。くるくる回しながらの手さばきがすごい。
■レインボー綿菓子「ウサギさん」「クマさん」の綿菓子の作り方。(手さばき拝見動画) - Animal cotton candy - YouTube 
広場の片隅にサル山があります。

親子のおサルさんが子どもをあやすようにゆらゆら揺れていて、人間っぽさがありました。

そろそろお帰りの時間なのでぐるっと周って塀の外側に来たら、馬車が待機していました。小田原城址公園を一周するコースのようです(料金は不明)。

小田原城址公園の端のほうに歩いてきましたがここからも小田原城がチラッと見えます。

お堀の桜

鉄砲を狙うようなのぞき穴のようなアレ

小田原城と桜

この桜の木も見事で記念撮影に人気がありました。

この画像、手前に人が映りこんでしまいましたが、もう一枚の別角度の画像を組み合わせてみたら、3Dに見えるGifアニメが出来ました。

小田原城址公園の桜が3Dに見えるGif画像

満開の桜に囲まれて帰ります。

横を向くとお堀の向こうにまだ小田原城が見えます。

ふと見ると中1むすこの頭に桜の花びらが乗っていました。

帰りの商店街の空は青空バックにサクラ風船が映えてすごいことになっていました。

そういえば今日は31日だったと気付いて高2むすめに「サーティーワンアイスクリーム買わなくていいのかダブルで31%オフだぞ」と言っているところ。

買った。

小田原駅の顔ハメ看板たち

小田原駅は見たことない未来的な電車が見られてテンション上がります。

ホームに小竹林という蕎麦屋さんがあって気になってるの図。

妻と中1むすこは遠慮しましたが、高2むすめがいっしょに来てくれました。でも食べたかったコロッケそばは売り切れで残念!!

あとに来たお客さんに店員さんが「カレーは売り切れになりました、すみませんねぇ」と言った直後に受け取る高2むすめのミニカレーは見掛けと違ってかなりの重さに感じざるを得ないのは言うまでもありません。
こんな感じのお出かけでした。帰りは小田原駅始発の電車に乗ったので最初から座席に座れて、みんなゆっくり休みながら久喜駅まで帰ってきました。小田原城やお祭り、そして桜も見られて、楽しい旅でした。
電車で直通、2時間10分。あまり疲れの出ないギリギリの距離ではないかなと思います。こんな電車のお出掛けもいいですね。
茨城県古河市にある古河公方公園(古河総合公園)で毎年開催される「古河桃まつり」に行ってきました。2018年の古河桃まつりは4月5日まで。レポートが遅くなりましたが、また来年の参考にしていただければと思います。
当サイト関連記事:
・
古河総合公園に行ってきました。大賀ハス(古代ハス)、ライギョ、カマキリ、ヤブキリなど。・
アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園・
古河総合公園でつかまえたオニヤンマじゃなくてオオヤマトンボの画像ほか。 画像が多いのでダーッと行きます。

普段は「古河公方公園」と書かれた看板が「古河桃まつり会場」になっていました。左折して会場へ向かいます。
■古河桃まつり | こがナビ|古河市観光協会 ■古河公方公園(古河総合公園)公式サイト 名称が「古河公方公園」に変わりましたが、古河総合公園でも通じます。
古河公方公園については下にご紹介するサイト「公園へ行こう!」が詳しいです。
■古河公方公園(古河総合公園)(古河市)/公園へ行こう! 古河公方公園は「こがくぼうこうえん」と読むそうです。今まで「こうほう」かと思っていました(笑)。

古河公方公園の駐車料金は普段は無料ですが、古河桃まつり開催中は有料になります。なお、掛かるのは駐車料金だけで、入園は無料です。

案内にしたがって駐車したあと、帰るときに料金所で支払うシステムとなっています。(2018年現在 普通車500円)

はとバス日帰りツアーも来ていました。
■5種の桃が咲き誇る古河桃まつりと2万珠のチューリップに”とちおとめ”いちご狩り|はとバス|日帰りツアー これですね。栃木いちご狩り (食べ放題)→権現堂公園→あしかがフラワーパーク(昼食)→古河桃まつり。いいな~腹いっぱい食べて綺麗な花を見まくるツアーですね。

古河桃まつり、それでは会場入りしましょう。

見事なピンク色の花桃です。こないだ見た桜の花とどっちがドピンクかな。→
濃いピンクの桜の画像
いつもは閑散とした園内ですが、さすがにたくさんのお客さんが来ていました。

メイン通りを右に折れて、花桃の木がたくさんある散歩コースを行きます。

左側の芝生広場。いま気付きました。奥にある小山に登って眺める花桃もきれいだったろうな。

散歩コースを歩いていき、右側を見ると、こんなねじれるように伸びた木があります。

昨年の9月に撮った画像ですが、こんなねじれ方をしているすごい木もあります。いったいどうなってんだ。

しばし花桃をお楽しみください。

花桃の散歩コースを行きます。

ピンク色だけでなく、赤い花桃もあります。

赤い花桃もなかなかきれいです。

こちらドピンク花桃。

こちらには白っぽい花桃も。

あそこには若い花桃の木が植えられています。

下りていって池の向こうから見てみましょう。

若い花桃の木たちが池に反射します。

池に映った花桃がいい感じです。

ぐるっと歩いてきて池の方を振り返ったところ。

古河桃まつりの期間中は毎日さまざまなイベントが開催されていて、この日はビンゴ大会でした。可愛らしい古河桃むすめもいらっしゃいました。

広場にはテーブルが用意され、美味しそうな食べ物の屋台がたくさん出ていました。これはテンション上がる。

やきそば、たこやき、うどん、そば、B級グルメのお店もありました。

ちょっと食べていこうということで今回選んだのはこちら、創業明治32年「やなぎや」の手打そばです。

妻は山菜そば、僕はかき揚げ天そばを注文。それぞれ500円也。

山菜そばとかき揚げそば来ました。味は普通にうまし。青空の下だからさらに倍率ドンでうまうまし。

本当はこっちも食べてみたかった・・・。やきそば、トッポキ、チヂミ、キムパ、、、キムパ!?何それ? ちなみに豚足は見た目が苦手なのでちょっと遠慮しておきたいと思います。
キムパとは韓国の海苔巻きのようですね。うまそう。→
キムパ - Google 検索
広場にはこんなエアー式トランポリン遊具も用意されていました。

広場の向こう側にもずらりと屋台がありました。やきそば、ぷよぷよすくい、バナナチョコ、大判焼、かき氷、からあげ、らくがきせんべい。

最初に来たメイン通りを逆に歩いて帰ります。こちらにも屋台がありました。ふりふりポテトほか。

べっこうあめの屋台もありました。ペロペロキャンディだ。いいね!

妻が目ざとく見つけました。

冷やし甘酒、一杯200円。アルコール無しなので、妻と半分ずつ飲みました。おいしかったです。これはオススメしたいです。チャンスがあったら飲んでみてください。

メイン通りの途中にある喫茶店に入りました。今日は子どもたちがいないので大人たちだけでソフトクリームも食べちゃう。桃味いってみよう。

桃がほんのり香る桃味ソフトクリーム、うまし。これもオススメ。

この喫茶店でやきそばも売っていたので買ってしまいました。おみやげです。自分の。

喫茶店を出てメイン通りを駐車場の方に歩いていくと、また綺麗な花桃が見えてきました。最初に来たときは逆光だったのが順光になるので、花桃のピンク色が映えますね。

顔ハメ看板、いかがですか。

駐車場のところから花桃園の反対側を見ると、向こうに見事な桜の木が見えたので行ってみました。「芋ころがし坂」です。

茶畑に舞う桜の花びらが幻想的でした。

というわけで花桃の方だけでなく、こちら見ごたえのある芋ころがし坂も散歩されることをオススメします。
以上、ダーッとご覧いただきました、古河公方公園の古河桃まつりの様子でした。古河桃まつりは毎年3月末に開催されるので、ぜひ一度ごらんになってみてください。
祭りの期間が終わったらうちは今度は昆虫観察に行きたいと思います(妻と僕の共通の趣味)。
なんかすごいモノを見てきたのでご紹介したいと思います。桜の木が柵に腰かけていて、まるで人間のようです。
当サイト関連記事:
・
濃いピンクの桜の画像・
宇都宮城址公園の桜を見てきましたレポート。・
桜の植え方・盆栽の育て方調べ 桜並木をひとまわりしてきました。

ここの桜並木は壮観。久喜青葉団地の近くを流れる青毛堀川沿いの桜並木です。

久喜青葉団地付近の青毛堀川沿いの桜の種類はソメイヨシノだそうです。お出かけした3月28日は満開できれいでした。
青毛堀川の桜並木についてはこちらの記事が詳しいです。
■『早朝ウォーキングでお花見・・・⑧青葉の青毛堀川畔の桜並木』幸手・久喜・栗橋(埼玉県)の旅行記・ブログ by いっちゃんさん【フォートラベル】 そして、ひとまわりの途中ですごい桜の木を見つけました。
それでは、柵に腰かける人間みたいな桜の木をごらんください。

こちらの桜の木です。

よっこらせ~といった感じで桜の木が柵に腰かけています。

完全に座ってますよね。ちょっとひと休みどころではなく何十年も休みっぱなしなのでしょう。
よく見ると柵を呑みこもうとしているような、侵食というか同化というか、すごいことになっています。
というわけで、座っているような柵に喰い込む桜の木をご紹介しました。
おまけリンクです。世界の侵食する木々たちをごらんください。座る桜の木も何百年後にこうなるのかな。
・
木 侵食 - Google 検索■
驚くべき環境で成長した木6選 個人的には自転車のやつが好みです。
4月から中学生になり自転車通学する息子のために、通学路を教えたり危険箇所や自転車の安全な乗り方を教えたりするのが目的でサイクリングしてきました。
そのときに見かけてグッと来た「濃いピンクの桜」をご紹介したいと思います。青空に映える濃桃色の桜の花をごらんください。
当サイト関連記事:
・
HS20EXRで撮影した桜画像3枚+おまけの月画像(クレーターが見える)・
与野公園に行ってきましたレポート。桜と遊具とハトの一日でした。・
桜の植え方・盆栽の育て方調べ
サイクリング中に見かけた濃いピンクの桜の花です。

濃いピンクというかドピンクです。

濃いピンクの桜の花をズーム。花びらの形の特徴をよく見て品種を調べてみました。
・
濃い ピンク 桜 種類 - Google 検索・
濃い 桃色 桜 種類 - Google 検索 濃いピンクの桜の品種については、こちらのブログが参考になりました。
■メモ帳300ページ目 早咲き桜を心に刻む - 迷える羊のメモ帳 今回撮影してきた濃いピンクの桜は、「河津桜(カワヅザクラ)」か「寒桜(カンザクラ)」でしょうか。以前、宇都宮城址公園で見てきた綺麗な河津桜に近いように思います。
→
宇都宮城址公園の桜を見てきましたレポート。 僕はメジャーなソメイヨシノなどの白っぽい桜よりも、このような濃いピンクの桜が好きです。後日、また見に行ったところ、散歩途中の人が立ち止まって見上げていました。鮮やかな濃いピンクの桜は思わず目を奪われるものがありますね。

以上、青空をバックに映える濃いピンクの桜の花をご覧いただきました。
追記です。
スマホで撮った写真のほうがよりドピンクでした。