遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    【弾いてみた動画集】前前前世をウクレレで、エレキギターで、マリンバで、フルートで、バイオリンで、定規で。

     前前前世の演奏動画集です。探してみたら様々な楽器ですばらしい演奏がされていました。ウクレレとかエレキギターとかマリンバとかフルートとかバイオリンとか定規とか。
     定規は楽器じゃないんじゃないかって? いいんです楽器なんです!

    当サイト関連記事:
    「弾き逃げ」というジャンルがあるようです。お客様感謝デーとヤマダ電機テーマをどうぞ。
    マリオをピアノで演奏・弾き方を教えてくれる動画。
    エレクトーンやエレキギターで「サザエさん」を演奏する動画集



    エレキギター
    ■♪ 前前前世 ♪ RADWIMPS ♪ ギター演奏 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=Htcrhwi4y5w

    こないだネットサーフィン見聞記さんでも紹介されていました。→ギタリストによる超絶フレーズ集【サザエさんとかw】
    タッピング奏法といって、弦を指先で叩いたり引っかけたりして音を出す、エレキギターならではの奏法ですね。


    ウクレレ
    ■【前前前世をウクレレで】RADWIMPSさん弾いてみた! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=kWvAUPqoKCI

    かなり上手。笑顔がいいですね。


    マリンバ
    ■君の名は。より"前前前世"マリンバアレンジ - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=rxaqusHinlM

    マレット2本ずつの4本持ちがすごい! コメント欄に「着メロにしたい」という意見があるのも納得の演奏です。


    フルート・ピアノ
    ■『前前前世 / RADWIMPS』 島村楽器日の出店 フルート・ピアノによる生演奏 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=2se96aHDkhY

    雰囲気がガラッと変わって美しい印象の演奏です。テンポを下げるともっといい感じかも。


    バイオリン
    ■【ヲタリストAyasa】 バイオリンで"君の名は。"「前前前世」を弾いてみた - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=zfkYvjRdTZ4

    ヴァイオリニストAyasaさんの三葉ちゃんコスプレでの演奏です。文句なしのカッコ良さ。


    航空自衛隊音楽隊
    ■「君の名は」より【前前前世】航空自衛隊中部航空音楽隊/入間航空祭2016 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=3bJ6m8_Ej-o

    これは会場が盛り上がりますね。


    定規
    ■【モノサシスト】前前前世を定規で弾いてみた【RADWIMPS】 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=0dNEuIbTDEE

    モノサシ来ました。すばらしい。ビヨーンビヨーンが音階になっております。学生の頃、ゲームセンターのハイパーオリンピックをこのように定規でプレイしていた友人たちを懐かしく思い出します(笑)。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ゴム動力ヘリコプターの作り方動画

     手持ちの発射台で飛ばすおもちゃのヘリコプターがありますが、テールローター(尾部のプロペラ)が無いので機体がプロペラと反対方向にクルクル回ってしまうという「おもちゃっぽさ」があります。
     これからご紹介するのは、テールローターも回転して、反トルクを打ち消して機体の向きをほぼ変えずにキレイに飛ぶ、ゴム動力ヘリコプターの作り方動画です。

    当サイト関連記事:
    羽ばたき飛行機の作り方調べ。材料と道具は何が必要?
    ゴム動力「羽ばたき飛行機」キットを組み立てて遊んできました。動画あり。
    よく飛ぶ紙飛行機、模型飛行機を作るための、すごいツール発見。



     プーリー(滑車 - Wikipedia)を利用して、メインローターの回転を尾部のテールローターに伝えています。

    ■How to Make a Wooden Helicopter that Fly - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=sV5EFlAmfIA


     メインローターの回転速度をそのままテールローターに伝えてしまうと、反トルク(プロペラと逆方向に回ろうとする力)を打ち消すことが出来ずに機体もクルクル回ってしまうので、プーリーの径やテールローターの大きさと角度を調整する必要があります。でもそれを上手に調整して飛んだときは達成感が大きいでしょうね~。

     工作に使っている材料は、アイスキャンディの棒やバルサ材などの軽い素材、ストロー、ピアノ線、輪ゴム、ビーズ、プーリー、こんなところでしょうか。プーリーは市販のタミヤのプーリーセットを使ってもいいし、ボール紙などで手作りしてもいいと思います。
    タミヤ 楽しい工作シリーズ No.141 プーリー Lセット(Amazon)
    タミヤ 楽しい工作シリーズ No.140 プーリー Sセット(Amazon)



     こちらは日本の方の動画です。作り方は紹介されていませんが、ヘリコプター模型の外観が参考になります。

    ■ややマシなゴム動力ヘリコプター(まとめ編集版) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=8ZbfhNEOMow

    機体の向きをほとんど変えずにきれいに飛んでいますね。調整が大変だったことだろうと思います。地味に飛んでいるように思われるかもしれませんが、これはすごい。


     以前に当ブログでゴム動力ヘリコプターの作り方サイトをご紹介したことがありますが、残念なことにほとんどサイトが消滅してしまっています。
     残っているサイトのこちら、名刺サイズゴム動力ヘリコプターの作り方解説ページをごらんください。

    ■試行錯誤名刺ヘリ3号
    http://www.geocities.jp/micropaperplane/meisiheri3big.htm
    クリップでバランス調整するなど苦労が見られます。これで飛ぶんだからスゴイ。
    プーリーは紙で作ったそうです。軽い素材で、瞬間強力接着剤の力も借りて丈夫な機体を作るのがコツのようですね。



     もう21世紀だというのにこのようなおもちゃが見当たらないですが、逆に21世紀だからとも言えるんでしょうかね。興味がコンピュータゲーム寄りな現在の子どもたちには、こんなゴム動力ヘリコプターを作ってもらいたいものです。学校教材キットが出来れば授業が楽しそう。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    933kcalだってよ。すごくカロリーの高い菓子パン。

     こないだ見つけた菓子パンはカロリーがすごく高く、栄養成分表示を見たら「933kcal」と記載されていました。パンはあらかじめ切り分けられていて、みんなで分けたり残りはあとで食べたりということなんでしょうけど、僕は一気にぜんぶ食べました。

    当サイト関連記事:
    らあめんババアという名前の駄菓子をジャケット買いしました。
    メロンパンはオーブントースターで焼いてから食べることに決めました。
    うちがコストコで毎回買うリピート商品をご紹介します。



    ヤマザキパン「デニッシュブレッド」のカロリーがすごいので買ってきました。
    休日の朝の暗めの画像でお送りします。ヤマザキパン「デニッシュブレッド」のカロリーがすごいので買ってきました。ひとつ129円(税抜)でした。


    ヤマザキパン「デニッシュブレッド」の中身を出しました。切り分けられていて食べやすいです。
    ヤマザキパン「デニッシュブレッド」の中身を出しました。切り分けられていて食べやすいです。


    切り分けられているようすが分かる画像。
    切り分けられているようすが分かる画像(1枚食べた)。


    断面はこんな感じ。モチモチでほんのり甘くておいしいです。
    断面はこんな感じ。モチモチでほんのり甘くておいしいです。


    こちらはメープルの方だったと思いますが、熱量(カロリー)が769kcalです。
    こちらはメープルの方だったと思いますが、熱量(カロリー)が769kcalです。


    こちらはスタンダードの方だったと思いますが、なんと熱量933kcalです。
    こちらはスタンダードの方だったと思いますが、なんと熱量933kcalです。


     成人の1日に必要なカロリーは 1800kcal~2200kcal だそうです。この菓子パン2つで1日過ごせるんだなぁと感心していたら、菓子パンの世界はこんなもんじゃなかったのでした。

    ■驚愕の超ド級カロリー!!菓子パンのカロリーランキング!!最新版 - NAVER まとめ
    https://matome.naver.jp/odai/2149009915309295901
    1,300kcalとか、1,400kcalとか、まだ上があります。コワイ。


     ひふみんが食べそう。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コストコで買ったブラックサンダービッグシェアパックのお得度は? 得か損か考察。

     コストコに行くと必ずお菓子の大量詰め合わせセットのコーナーをひととおり見るんですが、ブラックサンダーの詰め合わせ大袋がありまして、やはり即買いしてしまいました。
     なにも考えずにこのブラックサンダービッグシェアパックを毎日おいしく食べていましたが、得か損かをよくよく考えてみたところ、「お得」という結果が出ました。

    当サイト関連記事:
    部活の差し入れはプチシリーズにしました。
    林間学校のおやつ1000円分、中1むすめとお父さんが選んだお菓子を比べてみた結果。
    大人用アドベントカレンダー珍味



    コストコで買ったブラックサンダービッグシェアパックは得なのか損なのか計算してみたいと思います。
    コストコで買ったブラックサンダービッグシェアパックは得なのか損なのか計算してみたいと思います。しばらく放置してあったのでパッケージがシワだらけ。


    中身はミニバーの詰め合わせの「黒い雷神達」となっています。
    中身はミニバーの詰め合わせの「黒い雷神達」となっています。


    840グラムも入ってる! と小躍り気分で買い求めました。
    840グラムも入ってる! と小躍り気分で買い求めました。


    こんな感じでミニバーがざっくざく。
    こんな感じでミニバーがざっくざく。


    床にぶちまけてみるとこの量です。
    床にぶちまけてみるとこの量です。68個入っていました。ネットの報告を見ると、数にはバラつきがあるようです。

     1日1個のペースで食べると2か月以上もちますが、そういうわけにはいかないミニバーです。ひとりで2週間ほどで食べきってしまいました。



    でも「ミニバー」なので小さいサイズのブラックサンダーとなっています。
    でも「ミニバー」なので小さいサイズのブラックサンダーとなっています(上が普通サイズ)。


    普通サイズ(上)とミニバー(下)の中身の比較。重さとカロリーは普通サイズが21g 112kcal、ミニバーが13g 69kcalとなっています。
    普通サイズ(上)とミニバー(下)の中身の比較。重さとカロリーは普通サイズが21g 112kcal、ミニバーが13g 69kcalとなっています。


     それではお得度の計算をしていきたいと思います。

    ブラックサンダービッグシェアパックの総重量と総カロリーは?
    13g×68個=884g 69kcal×68個=4,692kcal

    ビッグシェアパック899円では普通サイズが約30個買える

    普通サイズの総重量と総カロリーは?
    21g×30個=630g 112kcal×30個=3,360kcal

    884g-630g=254gの得

    254g÷普通サイズ21g=12.09 普通サイズ約12個分の得


    ついでにカロリーでも計算してみると・・・
    4,692kcal-3,360kcal=1,332kcal

    1,332kcal÷普通サイズ112kcal=11.89  同じく普通サイズ約12個分の得

    普通サイズ30円×12個=360円の得


    ちなみに
    コストコ個人会員の年会費4,400円(税抜)(2018年2月現在)
    4,400円÷360円=12.22
    ブラックサンダービッグシェアパックを13袋買えば年会費の元を取ることができる計算です。うわ~。


     Amazonで販売されている同じビッグシェアパックの価格は約1,300円と高めで、1,300円÷30円=43.33個 43.33個×21g=909.93g というわけでビッグシェアパックの884gとほとんど変わらず、お得でも損でもないドッコイドッコイの価格設定、ということになります。
    ブラックサンダー840gビッグシェアパック(Amazon)



     以上、算数を駆使してブラックサンダービッグシェアパックのお得度を計算してみました。いいアタマの体操になりました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    タコとマグロの他人丼をつくりました。(激ウマ)

     タコとマグロの他人丼をつくりました。
     他人丼とは、ウィキペディアには「鶏肉以外の肉をタマネギなどと一緒に割り下で煮て、鶏卵でとじて丼飯の上に乗せた、」とありますが、今回は卵でとじないで変則的に「タコとマグロの他人丼」ということで作ってみました。激ウマすぎて箸が止まりませんでした。
    他人丼 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    野菜ぎらいな小2むすこが作った野菜スープは美味しかった。
    びっくりドンキー風ハンバーグを作りました。(動画あり)
    たこ飯の作り方が思ったより簡単でした。



    刺身用蒸し真だこを買ってきました。
    刺身用蒸し真だこを買ってきました。


    まぐろ酒盗(しゅとう)、豆板醤(トウバンジャン)、コチュジャン
    まぐろ酒盗(しゅとう)、豆板醤(トウバンジャン)、コチュジャンを使います。


    タコをぶつ切りします。
    まず、タコをぶつ切りします。


    ぶつ切りしたタコに、まぐろ酒盗(大さじ1)、コチュジャン(小さじ1)、適当に入れます。
    ぶつ切りしたタコに、まぐろ酒盗(大さじ1)、コチュジャン(小さじ1)、適当に入れます。


    豆板醤は小さじ2ぐらいです。そして混ぜ合わせます。
    豆板醤は小さじ2ぐらいです。そして混ぜ合わせます。


    刻みネギを散らして、ついでにゴマ油を垂らしてみました。
    刻みネギを散らして、ついでにゴマ油を垂らしてみました。


    ほかほかごはんに盛り付けてタコとマグロの他人丼の出来上がりです。
    ほかほかごはんに盛り付けてタコとマグロの他人丼の出来上がりです。うまい。旨味がすごい。ごはんがすすむ。また作ろうと思いました。


     約三週間後。

    おつとめ品の生食用真蛸、また買ってきました。そして同じく、まぐろ酒盗、豆板醤、コチュジャンを用意。
    おつとめ品の生食用真蛸、また買ってきました。そして同じく、まぐろ酒盗、豆板醤、コチュジャンを用意。


    ぶつ切りタコに、まぐろ酒盗をカレースプーン1杯。
    ぶつ切りタコに、まぐろ酒盗をカレースプーン1杯。適当です。


    豆板醤とコチュジャンをこれぐらいずつ。
    豆板醤とコチュジャンをこれぐらいずつ。目分量でパパッと。


    混ぜたらこうなりまして、
    混ぜたらこうなりまして、


    ほかほかごはんにのせて食べるだけ~。
    ほかほかごはんにのせて食べるだけ~。


    旨味+旨味ですごくおいしくなったタコです。ごはんと合う~。
    ごま油とネギは省略したけど、旨味+旨味ですごくおいしくなったタコです。ごはんと合う~。

     妻はこういうのが苦手らしく、あまり食べてくれませんでした。高1むすめと小6むすこも風変わりな食べ物は受け付けないので、けっきょくほとんどお父さんが食べきりました。こんなにウマイのによ。

     というわけで、こんな感じで「タコとマグロの他人丼」をひとりじめしております。材料費はお父さんのお小遣いから出ているのでいいですよね。



     まぐろ酒盗については、製造者サイトに商品説明がありますのでご覧ください。まぐろ酒盗を使ったレシピ集もあります。

    ■まぐろ酒盗| 酒盗|商品のご案内|酒盗(しゅとう)といえば、しいの食品
    http://www.shiino.co.jp/household/detail.php?cn=01&pn=03
    まぐろの胃だけを長期塩蔵熟成で発酵させた
    こういう説明を見ちゃうとダメな人も多いかと思いますが・・・でもウマイんです。


     上記サイトのレシピ集のなかから、次のレシピを参考にアレンジしたのが「タコとマグロの他人丼」なのでした。

    ■韓国風 まぐろの酒盗和え|レシピ|酒盗(しゅとう)といえば、しいの食品
    http://www.shiino.co.jp/recipe/detail.php?no=91
    青ネギをパラパラっと散らすだけで見栄えが良くなりますね。


    「まぐろ酒盗」というモノを知ったのは、ツイッターでもご紹介したこちらの記事です。




    ■【マンガ】激安マグロを最高のおつまみに変身させる方法【晩酌天国】 - メシ通
    https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/jetnakamura/17-00184
    塩マグロにして旨味を倍増させて、最後に青ネギとごまを散らして生卵をのっける。いいですね~。次はこれも試そう。



    関連:しいの食品 まぐろ酒盗 80g (Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    まるで生きてるみたいな羊毛フェルト猫の作り方動画

     リアルすぎてびっくりしました。まるで生きているみたいな羊毛フェルト猫の作り方動画をご紹介します。本物そっくりな猫の顔が出来上がります。

    当サイト関連記事:
    【おもしろ猫】動画をアップロードしました。『風呂掃除と猫』
    スコティッシュフォールドの子猫を飼い始めました。(画像あり)
    【動画】すべりこむ猫。洗面所でくつろぐ猫。ビール箱猫。



     うちの猫にちょっと似てます。

    ■羊毛フェルトで猫を作る制作過程 How to needle felt ; I will show you how-to step by step - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=YmyaudGCyHA



    ■羊毛フェルト 猫の植毛の仕方★一部を公開しています★How to add long hair to needle felted face. - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=U0t09zXXDDg



    ■羊毛フェルトで作るリアル猫 混毛の仕方☆方法 Carding wool for Needle Felting - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=oB8xGLRbbbE



     型に羊毛を置いて、針で刺して植えつけていくんですね。目の周辺に刺しているシーンは先端恐怖症の僕にはツライものがありますが(笑)、本物そっくりな猫の顔が出来上がっていくようすには目を見張ります。


    ■わくねこ羊毛フェルト
    https://ameblo.jp/wakuneco/

     オーダーを受けて制作されているようです。モデル猫ちゃんにそっくりに出来上がっていますね!→わくねこのうちねこオーダー|わくねこ羊毛フェルト


     ほんと、リアルに作られていてすごいですね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    エンジン仕様のラジコンバイク動画を見てみよう。

     現在販売されているラジコンバイクというと電動のものばかりのようですが、今から40年ほど前はエンジン仕様のラジコンバイクが販売されていたんですね。エンジン音がカッコいい動画をごらんください。

    当サイト関連記事:
    本物の翼竜の飛行システムを再現した羽ばたきラジコン飛行機がすごい。
    自転車をこぐ二足歩行ロボットほか、人間的なロボットの動画集
    女子高生ラジコンの動画をごらんください。



     小さいながらに小気味よいエンジン音を轟かせてラジコンバイクが爆走します。

    ■ラジコンバイクのフジ トキ18エンジン(40年以上前のキット) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=9u9rl0d4Hus&t=155s

    カッコイイ~。


     続いてこちら、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の両さんがラジコンバイクで疾走します。

    ■こち亀ラジコンバイク - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=cFJBWcR8fYI

    乗ってる両さんは以前販売されていた「両さん自転車RC」の両さん人形ですね。サイズピッタリ(笑)。
    バイクはキットではなく自作されたラジコンバイクのようです。詳細は分かりませんがこれはすごい。(ラジコンバイク自作1 - YouTube


     こちらも同じ投稿者さん。コカコーラ電動バイクをエンジン仕様に改造されています。

    ■ラジコンバイク コカ・コーラ仕様 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=k2u2PBVQx7Q


     こういったエンジン仕様ラジコンバイク、もう販売しないのかな。


     おまけです。
     ネットサーフィン見聞記さんで紹介されていた電動バイクもすごい。

    ■笑えるくらいに荒ぶるRCバイクwww
    http://netsurfinkenbunki.com/article/20180201_RC_bike.html
    挙動が笑える~。スッ転んでも普通に立ち上がって疾走していきます(笑)。



    関連:両さん自転車 R/C (Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    本物の翼竜の飛行システムを再現した羽ばたきラジコン飛行機がすごい。

     翼竜というと僕なんかはプテラノドンの名前がパッと出てきますが、ランフォリンクス、プテロダクティルス、ケツァルコアトルスなんていうのもいたそうで、恐竜の世界を想像すると胸アツです。そんな「翼竜」の骨格を参考に、本物の翼竜の飛行システムを再現したラジコン飛行機を製作された方をご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    アニメの世界の登場マシンやキャラをラジコンにして飛ばした人たちがいる!(動画集)
    羽ばたき飛行機の作り方調べ。材料と道具は何が必要?
    ライトプレーン(ゴム動力飛行機)をラジコンに改造する方法



     動画をごらんください。世界初だそうです。

    ■Pteranodon64LC:First Flight Test 本物の翼竜の飛行システムを模した世界初の羽ばたき機飛行 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=JbimdfYwMlc


     動画前半の製作風景スライドショーのコマ送りが早くてちょっと分かりにくいですが、翼竜の骨格を模した機体を設計して手作りされています。ギヤの組み合わせやクランク機構で羽ばたく仕組みを完全自作されていて、その技術力に目を見張ります。

     製作風景スライドショーの次にテスト飛行のようすが映っていますが、最初はうまく飛ばずに調整の連続だったんですね。翼の角度調整とバッテリーを高出力のものに変更して、最終的に見事な飛行を披露してくれました。

     動画の最後で翼竜ラジコンの翼と脚の動きが紹介されています。本物の翼竜はこのように、膜が付いた脚を傾けたり上下したりしてコントロールしていたんですね。こんな動物が恐竜時代に飛んでいたなんて!



     余談です。翼竜は飛べなかったのではという説があるようですが、Wikipediaでは「その後の研究で全く羽ばたかなかったという説はほぼ否定され、」とあります。ほっとした。
    翼竜 - Wikipedia



    池田工業社 パタパタ飛行機(Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アニメの世界の登場マシンやキャラをラジコンにして飛ばした人たちがいる!(動画集)

     ホワイトベース立体凧を作って飛ばした人たちがいれば、RCホワイトベースを作って飛ばした人もいます。そのほかにもコアファイター、宇宙戦艦ヤマト、ナウシカのメーヴェ、ラピュタのロボット兵、トトロもあるんです。いったいなに考えてんだ(褒め言葉)。

    当サイト関連記事:
    【動画】ビッグなラジコン飛行機が室内をゆっくり飛ぶ!
    なんとゴム動力で飛ぶラジコン飛行機!
    ライトプレーン(ゴム動力飛行機)をラジコンに改造する方法



    飛ぶか? 飛ぶのか!?
    ■ガンダム: ホワイトベース - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=0x0NUsqdKks

    ダメだった~。でも再チャレンジの動画があるんです。


    ■ホワイトベース4回目 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=oyIuVDB2OXs

    浮きましたね! これは飛んだってことでいいですよね!? この後のチャレンジの動画は確認できませんでしたが、この調子なら改良が進んでバッチリ飛んだことだろうと思います。


    続いてコアファイターです。
    ■Model Aircraft "Core Fighter" from "MOBILE SUIT GUNDAM" first flight test - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=CrV7smvcCdI

    調整を繰り返し、最終的には飛んだ!(と言ってしまおう)


    こちらの方のコアファイターはいきなり飛んでます。
    ■RC Airplane CORE FIGHTER 2 リアルコアファイター - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=bTwNn4AuMgk

    操縦する人の思いどおりに自由に飛んでいて、完成度が高い機体のようですね。お見事!


    なんとコアブースターもありましたよ。
    ■8810 RC コアブースター(CoreBooster) ついに大空へ! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=FQ4pRUDPnCo

    製作者&操縦者のキャラがいいですね!


    ヘリウムガスで浮いてるのかと思ったらドローン仕様でした。
    ■RC宇宙戦艦ヤマト 2014 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=QAi4lMNSZS4

    ガンプラで飛ばしても面白そう!


    ナウシカが飛びます。
    ■メーヴェ 宙返りと飛行 M?wen of Nausica? Loop and Good flight 13 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=TH5fUN1sPZ0

    自由に飛ばせる場所がうらやましかったりします。


    同じ製作者Kazuhiko Kakuta氏の作品が続きます。
    ■メーヴェ 立位3Dナウシカでの飛行 3D Nausica? stands up on M?wen - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=7kRyNR6TYvo

    立位のタイプもカッコいいですね。


    Kazuhiko Kakuta氏の作品。ガンシップ。
    ■ガンシップ Gunship of Nausica? : Test Flight 5 with Mini Dv Cam on wing tip - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=4qTuEmHbp3k

    カメラを搭載して空中撮影しているのがすごい。


    Kazuhiko Kakuta氏の作品。天空の城ラピュタよりフラップター。
    ■フラップター Flaptter 19-2 of Castle in the sky LAPUTA : Test Flight 3 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=u9Nw_TbASgg

    羽ばたき飛行機の仕組みですね。交互に羽を動かしてバランスを取るための調整が大変だったことだろうと思います。
    関連記事:羽ばたき飛行機の作り方調べ。材料と道具は何が必要?


    Kazuhiko Kakuta氏の作品。天空の城ラピュタよりロボット兵。
    ■Robot33 in Castle in the Sky Laputa Making VTR 6:Test Flight 4 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=PIJuqQBlGCw

    なんと羽ばたき仕様です。こちらもちゃんと飛ぶのがすごい。
    メイキング:天空の城ラピュタのロボット兵 Robot33 in Castle in the Sky Laputa: Making VTR 1 - YouTube


    まさにアレです(笑)。
    ■ラピュタのラジコン(初期型) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=mI8Ztw5-ml8

    R/C 空とぶドラえもん(Amazon)を使ったのかな? コレうちの押入れに未使用のままあります。


    番外かと思いきや、途中からRCトトロが飛びます。
    ■ねこバスのラジコン - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=SuDlWTGPC9E

    RCヘリを改造してあのシーンを再現(笑)。


     以上、アニメの世界の登場マシンやキャラの飛行ラジコン動画集でした。こうしたラジコンを自作するのも楽しそうですね。うちのRC空とぶドラえもんも改造しようかな。


    (2018.2.8 追記)まだありました。探せば他にも出てきそうですね。

    パイルダーオン!!
    ■Mazinger Z Hover Pileder ホバーパイルダー 無敵鐵金剛指揮艇 (自製) RC DIY DRONES マジンガーZ - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=7n8LIeaVq0Q



    そういえばマジンガーZは羽が生えるんでしたっけね。
    ■マジンガーZ、Take 3 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=zDUZhP7Cu6A

    そしてしっかり飛ぶからすごい。

     ざっと見たところ、空飛ぶRCデビルマンは作られていないようです。デビルウィング。どなたかぜひ!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ホワイトベース立体凧を作って飛ばした人たちがいる!(動画あり)

    「ホワイトベース」とはアニメ機動戦士ガンダムに登場する宇宙戦艦のことなんですが、そのホワイトベース型の立体凧を作って飛ばした人たちがいます。
    ホワイトベース - Wikipedia
     重厚感のあるデザインでちゃんと飛ぶのかなと思いましたが、ホワイトベースらしい安定した飛行を披露してくれました。動画をごらんください。

    当サイト関連記事:
    連凧の作り方調べ。
    強風のなか、連凧をあげてきました。(動画あり)
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     ガンダム風ワンコ「ワンダム」も登場します。

    ■第27回豊の国たこあげ大会出陣!?2012.1.29 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=XF3sPn4lAic


     何かぶら下がってると思ったらガンダム(笑)。それにしてもホワイトベース凧、よく出来ていますよね。雲をバックにした画像はホワイトベースが飛んでいる様子そのものですからね。まさに実写版。カッコイイ!!

    ■豊の国たこあげ大会
    http://www.tsurujikou.sakura.ne.jp/tako.htm
    あんどん風立体凧と飛行機立体凧を組み合わせたような造りですね。三角の筒状の側面に透明フィルム(ラップ)が貼ってあり、そこを風が通り抜けることにより、あんどん風立体凧のように浮かぶ構造になっているようです。


     立体凧の作り方はこちらが参考になります。

    ■あんどん風立体凧/甲賀市
    http://www.city.koka.lg.jp/5455.htm

    ■飛行機立体だこ/甲賀市
    http://www.city.koka.lg.jp/5453.htm


     立体凧の工作に必要な材料は「障子紙・ラップ・竹ひご・模型用角材・凧糸」といったところです。設計によっては使わない材料もあります。ホワイトベースのような頑丈さが必要な立体凧には竹ひごではなく模型用角材がよさそうです。細長い角材は100円ショップでもよく見かけますね。

     以上、ホワイトベース立体凧を作って飛ばした人たちをご紹介しました。まとまった時間が取れたら僕も立体凧に挑戦してみたいです。



     おまけです。ホワイトベースが飛ぶなら、他にもなにか面白いモノも飛ばせそう。芝刈り機とかスヌーピーハウスとか。ラジコンで飛ばせるんだから立体凧でもいけそうな気がします(笑)。

    ■Flying Lawn Mower - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=0rJnXZsrMjU



    ■RC Snoopy's Flying Doghouse (The Peanuts) -- Big Jolt 2015 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=MTnnXhcmSgY



    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ