つらら製造機は以前にも作りましたが(
つらら製造装置の作り方)、とてつもない寒気が来て関東地方もメチャ寒い、ということで再度、つらら製造機を作って実験しました。夜中の2時過ぎに工作を終えて玄関あけてつらら製造機をセットするときの怪しさはヤバかったです。
当サイト関連記事:
・
不思議な体験。氷が曲がった…?・
透明できれいな氷の作り方・
ドライアイスで竜巻と白い泡の実験。 コーラ1.5リットルをみんなで協力して飲み干し、深夜に工作開始。

つらら製造機の作り方です。材料はペットボトル、観賞魚用エアーチューブ&調節バルブ、割りばし、つまようじ、輪ゴム、ひも、針金。

観賞魚用エアーチューブと調節バルブです。エアー調節バルブは、前回のつらら製造機で使った『一方コック』という物でも大丈夫です。

ペットボトルキャップにドリルやキリで穴をあけます。

穴をエアーチューブが入る大きさまで広げます。テーパーリーマーという道具があると便利です。ハンダゴテで溶かして広げる方法もあります。

エアーチューブをぐりぐり押し込んで穴に通します。ちなみに面倒なので接着剤で隙間を塞ぐことはしませんでした。

チューブを切って、エアー調節バルブをつないで、このようにします。

水の出口のチューブも短く切って、ペットボトルの底をくりぬきます。

底の辺りに対角に穴をあけて、吊るすときのヒモを取り付けます。

割りばしに爪楊枝をはさんで輪ゴムで固定したものを作ります。

エアーチューブが潰れないように、針金で割りばしを固定します。接着剤やセロテープでも大丈夫です。

割りばし沿いに水が流れるように傾斜をつけて針金で固定して、完成です。

この日の夜、東京はマイナス3度の予報。埼玉も同じような気温なので決行することにしました。
1秒に1滴の水が爪楊枝にしたたるように調節しました。

次の日の早朝に見てみたら、2本の爪楊枝の先につららが出来ていました。水量が少なすぎたようで、途中でチューブの中まで凍ってしまったようです。

次の日の夜もマイナス気温だったので再度やってみました。前日より多めに水が出るように調節して、数時間後の状態です。いちばん右の爪楊枝に長いつららが出来ました。

ツルバラの茎に付いた水が凍って積もっていき、最終的に爪楊枝の先端とつながった、という状態のようです。これには驚きです。さすが大寒波。
というわけで、つらら製造機は大成功でした。ちなみに妻によると、家の軒下にもつららが出来ているそうです。寒いから見に行かないけど(笑)。
関東にも積もったこないだの雪で、僕も高1むすめと協力して雪だるまを作りました。見た目が怖い雪だるまです。趣味悪いと言われそうですがこういうシャレが好きなんですごめんなさい。ちなみに以前にキモい雪だるまを作ったのは5年前でした。→
だれもが二度見する「キモい雪だるま」の作り方 そんなわけで他にも怖い雪だるまはあるかなとネットで探してみました。全国各地の『怖い雪だるま』をごらんください。
当サイト関連記事:
・
レイクタウンで雪遊びしてきましたレポート(人工降雪機の雪噴出シーン動画あり)・
雪遊びしてきました。そり遊び、かまくら作り、ラジコンカー。・
かまくらの頑丈な作り方 こないだ高1むすめと協力して作った怖い雪だるまはこちらです。

怖い雪だるまです。広告チラシの人の顔パーツを切り抜いて貼り付けました。

見慣れてくるとドヤ顔にイラッときます。
動画でごらんください。
■怖い雪だるま - YouTube つづいて、全国各地の『怖い雪だるま』のまとめのまとめです。
■閲覧注意!ガチすぎる「恐怖の雪だるま」ツイート画像集 - NAVER まとめ 「妹が作った雪だるまがガチでヤバい」のツイッターアカウントが凍結されていてウケた。
■【閲覧注意】めちゃくちゃ怖い雪だるまが激写される | ロケットニュース24 小道具に凝ると怖くなるようです。
■閲覧注意! 怖すぎる雪だるま7作品 : 東京バーゲンマニア ケチャップ使ったのか(笑)。
■大雪を利用して親の車にイタズラした写真が怖いwww 他、色々な雪だるま画像集 ☃ - BUZZNET|おもしろネタニュースまとめ まさかの歯。
■【雪だるま…?】リアル過ぎて怖い雪像が話題にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww - 億ったー このポーズに傘を持たせるセンスに感心(笑)。
ツイッターで探してみたところ、こちらがいちばん怖いです。
以上、全国各地の『怖い雪だるま』でした。夜中に出合わないことをお祈りします。
関連:
VERSOS 雪かきスコップ 押Snowさん 大関ブラック VS-GS01(Amazon)
ちょっといい気分で酔いながら『ぴょんちゃんオリンピック』を考えていました。ぴょんちゃんオリンピックにふさわしい選手についてです。
みんなが思っていたのと違うぴょんちゃんオリンピック選手一覧をごらんください。
当サイト関連記事:
・
エイプリルフールうそ集 - その13・
エイプリルフールうそ集 - その12・
エイプリルフールうそ集 - その6 まずはぴょんちゃんの代表格から。
カエル選手■ジャンプするカエルくん - YouTube つづいて、小柄な選手からご紹介します。
ノミ選手■蚤との格闘記録 - YouTube クモ選手■ハエトリグモ、自分の姿と戦う。 - YouTube バッタ選手■Oriental longheaded locust ショウリョウバッタ - YouTube ウサギ選手■うさぎのジャンプ2 - YouTube ネコ選手■けしからん猫の垂直跳びには敵わない。 NOTHING CAN RIVAL THE JUMPING CAT! - YouTube サル選手(ベローシファカ)■The Dancing Verreaux's Sifakas - Berenty, Madagascar HD - YouTube 子ヤギ選手■110710 跳ねる子ヤギ(ヒメ 生後5日).MOV - YouTube キツネ選手■キタキツネの餌捕り - YouTube カンガルー選手■爆走!オオカンガルー - YouTube トムソンガゼル選手■トムソンガゼル Thomson's gazelle アフリカ サファリ ケニア Africa Kenya Safari - YouTube スプリングボック選手■Cheetah family vs Springbok - Wild Africa - BBC - YouTube インパラ選手■【追記あり】鹿がすごい勢いではね飛んでいる動画を見たら鹿が怖いと思うようになった「鹿の闇」→鹿ではなくインパラという動物でした - Togetter 江頭2:50選手■江頭2:50、モンストCMで大暴れ!撮影スタッフに跳び蹴り&ヒップアタック! - YouTube 個人的には江頭2:50選手は出てくるだけで金メダルでいいです。
見ていて楽しかったのでまとめてご紹介したいと思います。明るいダースベイダーとストームトルーパーの動画集です。普段、神妙な態度をしている人がうってかわって明るく振る舞っていると楽しくなりますね。
当サイト関連記事:
・
スターウォーズのオープニング風味にテキスト変換するフリーソフトLSTextほか・
お絵かき水族館でスターウォーズと写楽を泳がせてきました。(動画あり)・
スターウォーズのカレンダーを買いました。■Darth Vader Harmonica / Harmonijka - YouTube ■Darth Vader Harmonica Solo - YouTube ■感じの悪いダースベーダー - YouTube ■ダースベイダーがゴルフをしてみた。 - YouTube ■Darth Vader Dance Off Compilation 2008-2013 - YouTube ■ストームトルーパーのキレッキレダンスが海外で話題に! - YouTube 以上、明るいダースベイダーとストームトルーパーの動画集でした。ダースベイダーに楽器を演奏してもらうのも楽しそう。ライトセーバーで和太鼓を叩いて間違ってスイッチをONにしちゃって穴をあけちゃうとか。
おまけリンクです。
■ダースベイダーのデザインの歴史 : ヒーローNEWS デザインが変わっていることさえ気付きませんでした。ヘルメットさえこんなに変わっていたんですね。
休みの日に自分だけ早く起きてきたときはおなかがすき過ぎて、自分だけインスタントラーメンを作って食べてしまうことがよくあります。そんな日のようすをご紹介します。カップ麺『もちもちの木』とインスタント袋麺『マルちゃん正麺』と茶碗蒸しを食べました。
当サイト関連記事:
・
カップめん茶碗蒸しを作ってみました。(どん兵衛で)・
4種類のカレー味カップめん食べくらべ。中1むすめに一番おいしい銘柄を決めてもらいました。・
3種類のインスタントラーメンを混ぜて食べました。
セブンイレブンでカップ麺『もちもちの木』を買ってきました。価格は300円近く。ちょっと贅沢しました。

ラーメン店『もちもちの木』は埼玉県白岡市にある人気店です。いつ見ても行列。そんなもちもちの木ラーメンがカップ麺で食べられるなんてうれしいですね。

かやくと液体スープは3つ入っています。

チャーシューやネギなどのかやくを入れてお湯を注ぎ、5分後に液体スープとあとのせかやくを入れて出来上がりです。

いっぽうではマルちゃん正麺を作ります。

両方とも出来上がりました。

もちもちの木ラーメン、さすがにウマイです。だけど麺が細くてすぐなくなっちゃう。麺がもっと入っていればいいのに・・・。

なのでこうすることにしました。マルちゃん正麺の麺をもちもちの木スープに移します。

もちもちの木ラーメン、ふた玉め。麺の食感はちがうけどやっぱりウマさがアップしてる~。

つづいてコーヒーカップに生卵を落として溶き卵にします。

もちもちの木カップ麺スープを溶き卵と同量ぐらい注いで電子レンジでチンします。

茶碗蒸し風のおいしい何かが出来上がりました。

とろふわで美味しいです。
ごちそうさまでした!!
ちなみにこの後、妻が起きてきて用意したいつもの朝ごはんも食べました。
びんちょうまぐろ酒盗和えを作ったら美味しかったです。の続きです。このとき、横では高1むすめがびんちょうまぐろをこんな食べ方で食べていました。怖い。
当サイト関連記事:
・
中3むすめが盛り付けた豆腐が雑な件。(美味しそうに見えない)・
中2むすめ、すき家のメガ盛りカレーを食べる。・
持久走大会でうちの小5むすめが順位を上げた方法
高1むすめもびんちょうまぐろの柵を1つ買ってもらいました。

わさびと醤油を用意した。

混ぜた。

混ぜたわさび醤油をびんちょうまぐろ柵にかけた。

わさび醤油、のばした。

柵のままつかんだ。

このままいくのか。

うーわ喰った、喰らいついた。
白へび少女(Amazon)かと思いました。

このままの調子で最後まで食べちゃったよ。野生か。
以上、高1むすめがびんちょうまぐろの柵を野性味あふれる食べ方で食べるようすでした。
おまけリンクです。
■【鹿屋市】迷うことなかれ!刺身vs柵はどちらを購入するのが得なのか解説しておく。 どっちにもそれぞれ利点があるとのこと。安さを取るか、美味しい方を取るか。
■刺し身の引き方 - How to Slice Sashimi -|日本さばけるプロジェクト - YouTube
以前、話題になっていた「激安マグロを最高のおつまみに変身させる方法」がずっと気になっていたので、『まぐろ酒盗』と生びんちょうまぐろ刺身用を買ってきて作ってみたら、言われているとおり美味しかったです。
当サイト関連記事:
・
妻に呆れられながらお寿司を焼いて食べてみましたよ。・
那珂湊おさかな市場の回転寿司に行ってきました。・
「飛び出すまぐろ中巻」のインパクトがすごい。 自分のツイートを見返していてこちらを見つけ、まぐろ酒盗和えが食べたくなりました。
・
酒盗 - Wikipedia>魚の内臓を原料とする塩辛
読み方は「しゅとう」と読みます。
■まぐろ酒盗| 酒盗|商品のご案内|酒盗(しゅとう)といえば、しいの食品 以下、昨年の話ですが、超手抜きで食べてみました。

生びんちょうまぐろ刺身用と、まぐろ酒盗(和製アンチョビ)を買ってきました。

びんちょうまぐろを荒っぽくぶつ切りしました(妻が)。

まぐろ酒盗の中身はこんなです。ややキモし。

手抜きして、まぐろ酒盗をのせて和えるだけです。

安いびんちょうまぐろでもぜんぜん大丈夫。うまし!
コチュジャンと豆板醤を使った韓国風もいいですね。
■韓国風 まぐろの酒盗和え|レシピ|酒盗(しゅとう)といえば、しいの食品 酒盗を使ったレシピは意外にもたくさんあります。もやしと炒めたりパスタの隠し味に使ったり。試してみたいレシピがけっこうありますね。
■【みんなが作ってる】 酒盗 まぐろのレシピ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが282万品 というわけで、まぐろ酒盗と安いぴんちょうまぐろを和えただけどウマかった、という話でした。クルミと和えて冷奴にのせるレシピも試したいです。ちょっとクルミ買ってくる。
関連:
【送料無料】びんちょうを本気で3kgも詰め込みました!メガ盛り3kg!【マグロ】【まぐろ】【鮪】【RCP】【刺身】【マグロ 訳あり】(税込)84275(楽天)
明けて2018年。除夜の鐘突きと初詣の参拝に行ってきたようすです。の続きです。らきすた聖地で有名な鷲宮神社へ初詣のお参りにほぼ毎年行っていますが、今年はめずらしく元旦に行きました。すいてる時間をねらって夕方です。
・
らき☆すた - Wikipedia当サイト関連記事:
・
平日の鷲宮神社のようす2016・
2011年1月3日の鷲宮神社お出かけレポート。・
宝くじが当たるヒント・げん担ぎ(げんかつぎ)のリンク集 大晦日から1月3日まで、鷲宮神社参拝客の駐車場は鷲宮総合支所駐車場になります。鷲宮神社まで1.1kmほどでけっこう長い距離を歩かなければなりません。電車を利用して東武伊勢崎線 鷲宮駅から歩くほうが近いです。
■交通規制・駐車場 鷲宮神社駐車場2018年初詣初売り 埼玉県久喜市 
やっと鷲宮神社の近くまで歩いてきました。夕方5時ちょうどぐらいですが、まだまだ参拝に向かう人は見られました。ちなみにまたもや使い捨てカイロを忘れてきました。寒い。

参拝の行列は鳥居をくぐったすぐの所の辺りが最後尾でした。

参道の左側にある鷲宮神社の駐車場にはテントが張られて売店が広がりますが、残念ながら閉店の時間でした。

この時間でも参道の両脇の屋台は絶賛営業中です。こちらコョチナナバじゃなくてバナナチョコの屋台。

近年見られるバナナチョコのデコレーションとしては控えめです。

バナナチョコを買う高1むすめ。

げあらか、じゃなくてからあげ。

小6むすこが買いました。うまそう。

毎年、参道の右側には食べ物やお酒のあるお休み処が設けられます。冷酒、ジュース、燗酒、ビール、鮎の塩焼、もつ煮、おでん、焼そば、ラーメン、串焼、焼とり、焼酎、お茶。いいな~。

高1むすめ一歩前に出たーッ。

ターゲット『鮎の塩焼』にロックオンしたーッ。

買ってきた。

黒豚ロース、和牛カルビ、仙台牛タンの串焼きは各600円。子どもたちはこれが好きなのに今回は食べなかったな。この後に外食に行くから遠慮したのかな。

僕もじゃがバタが好きだけどガマンしちゃったな。

ふかふかのじゃがいもがうまそうだ~。

らきすた神社おなじみの絵馬掛け所です。

今年の一番乗り的な位置に陣取るらきすた絵馬ほか。みんな上手だなぁ。

こちらにも、らきすた絵馬。みんなスプラトゥーンは描かないのかな。気が向いたらまた見に行ってみよう。

絵馬掛け所の向こうには甘酒の屋台もありました。

風味満点あったか~い甘酒200円。

参拝の行列はじわりじわりと進み、やっと拝殿の近くまで来ました。白い仮設テントはお守りや破魔矢の販売所です。

拝殿の前には樽酒『力士』が積まれていました。

やっと参拝できるところまで来ました。行列に並んでからここまで約1時間です。お父さんの特技、超うるさい拍手で参拝。

拝殿のまわりを右回りに進んで、高1むすめがおみくじを買いました。書いてあることがけっこう当たってるんですよコレが。

お守りも買って、では帰ります。この日はスーパームーン。クリスマスツリーのような感じで撮ってみました。

鳥居の前の誘導路は左の売店前までくねくねとつながっていて、昼間は長蛇の列だったことがうかがえます。
この後、ウチは車で来たので鷲宮総合支所駐車場まで寒いなかを約1.1kmを歩き、その途中のセブンイレブンで温かい物を買っていきました。歩きながらカジるあったかいコロッケはうまかったなぁ。
セブンイレブンを出たところで、これから買い物に入店するどこかのお母さんにすれちがいざまに「やっぱりみんな温かい物を求めてココに来るのね~」とつぶやかれました。コロッケうまいよ! と言ってやりました。心の中で。
こないだの大晦日は
年越しコロッケそばを食べたあと、除夜の鐘突きと初詣の参拝をしてきました。
うちの子どもたちはとにかく準備が遅く、今回のお出かけも遅れてしまいました。除夜の鐘突きが始まる23時40分頃には行きたかったんですが・・・。ガキ使大晦日年越しスペシャル『絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!』を観てたから行けるわけがない(笑)。
当サイト関連記事:
・
除夜の鐘を突きに行ってきました。明けて2017年。・
喪中に除夜の鐘をつきに行っても良いか調べ。・
初めて除夜の鐘を突いてきたときの様子レポート。 強引にテレビを切上げて、寒いなかをお出かけしてきました。

0時30分頃、久喜駅西口二階テラスからロータリー周辺を眺めてみました。人影はなく静まり返っています。

防寒装備万端で、久喜市西口にあるお寺『甘棠院(かんとういん)』へ向かいます。今回はいつも拒む小6むすこも行くというので、家族4人で行ってきました。事前に小6むすこに「除夜の鐘突きをすれば友達に自慢できるぞ」とマインドコントロールした甲斐がありました。

歩いていくあいだも人影はほとんどなく、振り返ってみると見渡すかぎり誰もいません。気付かないうちに異世界に迷い込んでしまったとでも、いうのだろうか・・・。
う~寒い、う~寒いと騒ぎながら歩いてきて、防寒装備万全だと思っていたら気付きました。ホカホカカイロを忘れていました。アカ~ン。

甘棠院に到着。けっこう長い距離で歩き疲れました。
ところでこの画像、不思議なモノが映り込んでいることにお気づきだろうか・・・。
それではご覧いただこう。

拡大画像。門の奥から白い2本の線状のモノが飛び出しているように見えます。前々回はオーブが映ってたし、いったいなんなのコレ。
遊んで学ぶお父さんが心霊に魅入られてしまったとでも、いうのだろうか・・・。
でもこんなことすぐ忘れちゃいますけどね! おならプー!(魔除けにはこのノリが効果的)

到着前に鐘の音が聞こえなくなって「もう終わっちゃったんじゃない!?」と心配して引き返そうか話し合いながらここまで来てしまいましたが、まだやっていて良かったです。途切れ途切れで、人が来たら鐘を鳴らす、といった状況でした。(0時40分頃)

この時間になると鐘突きする人はかなり少なくなっていて、すぐに順番が来ました。ゴ~ン。
鐘を突いたらすぐ帰ると思わせておいて、初詣へ。

今回は久喜駅西口から歩いてすぐの所にある愛宕神社で初詣のお参りをしました。
■デイリーポータルZ:甘くないどころか塩辛い大福を見つけた 愛宕神社はこの記事中の和菓子屋さんの向かいにあります。余談ですが市民祭りのミニ新幹線にはうちの子どもたちもよく乗りました。

並んでいたのは50人ぐらいで、それほど待たずに順番が来ました。

僕の特技『超うるさい拍手』をして願掛けしたら横の高1むすめがニヤニヤして恥ずかしがっていました。『超うるさい拍手で参拝』は今後もやっていきたいと思います。うるさい拍手で願掛けしている人は高確率で遊んで学ぶお父さんですのでよろしくお願いいたします。

願掛けが済んだら拝殿の周りを右回りに進んで、出口で温かい甘酒をいただいて帰りました。鳥居のところを見ると行列が無くなっていました。ちょっと拍子抜けです。このタイミングで来れば待ち時間無しでお参りできたのにな~。
といった感じの大晦日の深夜のお出かけのようすでした。
僕が子どもの頃、除夜の鐘の音を聞きながら初詣に行ったときは、歩いているときによく同級生や知り合いを見かけたものですが、今回や前回、前々回の道中、数えるほどしか人を見かけず、昔と比べて除夜の鐘突きや夜中の初詣の参拝をする人は、かなり少なくなったのではと思いました。みんなテレビ観たりテレビゲームやったりしてるのかな。それとも寝てるのかな。道端でばったり会って近況を語り合ったりして、そういうのがあると楽しいんだよな~。みんな出てこいや、と願わずにはいられないのであった。
今回の年越しそばは変わった食べ方をしたいなと考えていたら、各方面で話題になっていた『コロッケそば』を思い出しました。というわけでこないだの年越しはコロッケ蕎麦でした。お父さんだけですが。
当サイト関連記事:
・
かた焼そば(皿うどん)+いなばカレー缶も美味しいです。・
そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。・
楽天市場で購入した 『越前そば』 レビュー■立ち食いそば上級者はなぜ「コロッケそば」を頼むのか? - Excite Bit コネタ(1/5) ■「コロッケそば」の旨さが分からないので「通」に聞いてみた。 | ハレルヤ ■立ちそばファンが絶賛! 大和屋「コロッケそば」の、通をも唸らせる「抜き」【東京ソバット団】 - メシ通 
他にかき揚げとか海老天とか用意してあるけどお父さんはとりあえずのコロッケ2枚。

お父さんの年越しそばはこちらコロッケそばになります。(麺が見えない)

汁が染みたコロッケかじりながら蕎麦すするの美味しい~。汁もコクが出てる~。なるほどこれは人気なワケですね。家で蕎麦の日はコロッケを買い忘れないようにしよう。

2杯目はかきあげそばで。このあと昇龍のギョウザも食べるけど余裕ですが何か?

こないだ上野の昇龍で買ったギョウザです。→
妻とふたりで上野『大統領』本店にて忘年会。ふつうのギョウザと比べるとかなり大きいです。家族4人で1個ずつ。

分かりづらいですが丸々した大きなギョウザです。

具がたっぷりでウマイ!!
甚之助さん、これはウマイっすね!!
昇龍のギョウザを教えてもらったときの記事です。→
ネットサーフィン見聞記の甚之助さんと上野アメ横『大統領』で絶品もつ煮込み食べて呑んできましたレポート。■『地元で人気の中華のお店』by chi-chan724 : 昇龍 (ショウリュウ) - 上野/餃子 [食べログ] 次はお店のほうで焼き立てを食べたいです。
こんな感じで年越しコロッケそばでいつにも増して満腹で新年を迎えたのでした。みなさまもぜひお試しください。
妻とふたりで上野『大統領』本店にて忘年会した次の日の12月30日は、しゃぶしゃぶブッフェの『しゃぶ葉』東大宮店で食べてきました。子どもたちを置いて忘年会してきたのでその埋め合わせ的なアレです。
当サイト関連記事:
・
食べ過ぎて気持ち悪いときに楽になる方法調べ。・
食べ放題の「すたみな太郎」で何を食べたかレポート。・
食べ放題バイキングでたくさん食べる方法を調べて箇条書きでまとめ。 少し前に、
ゼンショー系列のしゃぶしゃぶ食べ放題店で肉がほとんど来なかったという報告を目にしましたが、しゃぶ葉は追加肉は注文すればすぐに来るし、無くなりかけた頃にいかがですかと聞きに来てくれるという気遣いもあって居心地よかったです。
■しゃぶしゃぶブッフェ しゃぶ葉 | ニラックス株式会社 ■しゃぶ葉 東大宮店 | ニラックス株式会社 
『しゃぶ葉』東大宮店に到着したのが午後3時半。かなり遅めの昼食です。晩ごはんは無しの予定(笑)。

スペイン産イベリコ豚のコースもありますと勧められて割高だけどソレにしちゃったんだな~。

最初にいきなり重箱状態でお肉が運ばれてきました。すげえ。制限時間は80分です。カレーライスもあったのでカレー好きの僕は持ってきました。

しらたき、豆腐、マロニーちゃんなどはバイキング形式で、同じく食べ放題です。一度お肉を追加して、みんなモリモリ食べて、ほどほどでストップしました。やはり満足度を高くするには苦しくなる前にやめておくのが良いようですね。

デザートに自分で盛ったソフトクリームを食べて、コーヒー飲んで、ごちそうさまでした!!
そしてその足で大宮のステラタウンで年末年始の買い出しという流れでした。

大宮のステラタウンに向かいます。しゃぶ葉は自宅からもっと近い場所の店舗もありますが、自宅の久喜市から東大宮のしゃぶ葉、大宮のステラタウンと、ちょうど良いルートでした。グッと来る景色を連続写真でどうぞ。

陸橋を上ると富士山が見えてきます。

ちょうどビルとビルの間に顔を出す富士山です。

ステラタウンに到着。辺りが暗くなってきれいな電飾ツリーが際立ちます。

ステラタウン屋上駐車場より、きれいな夕焼けをバックにした富士山です。

引きで見るとこんな感じで、朱色から紺色へと変わっていく空のグラデーションが綺麗でした。

買い物を済ませて、「うー寒い寒い、早く帰ろう早く帰ろう」と僕が騒いでるところ。

年末年始用の買い物はよくステラタウンに来ています。活気があって好きです。
そういえば、ステラタウンの本屋さんで高1むすめが目を血走らせて探していました。

高1むすめはなんとコロコロコミックを買っていました。スプラトゥーン2完全限定エンペラーギアのシリアルコード付き、というそれだけの理由で。漫画も読めよな。
コロコロコミック 2018年 01 月号(Amazon)

昨年のクリスマスイブに
ネットサーフィン見聞記の甚之助さんと上野の『大統領』で真っ昼間に呑んできたわけですが(その節はありがとうございました。
ネットサーフィン見聞記の甚之助さんと上野アメ横『大統領』で絶品もつ煮込み食べて呑んできましたレポート。)、実は今度は妻とふたりで本店のほうに行ってきたのでした。
冬休みの宿題を進めず遊んでばかりいる子どもたちにイラついた妻が「ヨーシ12月29日はふたりで大統領で忘年会しよう。決まり! そんじゃパパとママは29日はいないからね~」と言い出しました。
当サイト関連記事:
・
アメ横『二木の菓子』で買ったおいしいオススメ菓子は?・
平日の上野動物園でパンダとかカワウソとか見てきましたレポート。・
アメ横の志村商店(チョコレートのたたき売り)で買ってきた中身とお得度のご報告です。「そんじゃ後はヨロシクね~」と高1むすめと小6むすこに言い残し、電車に乗って上野駅に到着したのが午後1時半ごろ。また真っ昼間から呑むのです。

上野駅を出て広い横断歩道を渡って右に進み、アメ横へ向かいます。

アメ横のメイン通りの手前で左折したところの御徒町駅前通りを進みます。

「シャンシャンみんなに笑顔をありがとう」上野動物園のパンダの赤ちゃんの垂れ幕が掛かっています。

また来ちゃったよガード下の居酒屋『大統領』本店。
こちら本店は支店と比べると席数がかなり少ないです。しかもギュウギュウ。カウンター席10人、テーブル席10人ぐらいかな? テーブル席はどうしても相席になってしまいます。知らない人と一緒に呑むのを楽しむ居酒屋なのです。
大統領本店の雰囲気がわかる他サイト記事をご紹介します。
■上野アメ横のもつ焼「大統領」がカオスすぎた [デ] | No Second Life 酔ったおばちゃんがモツ煮を手づかみで食べ始めたそうです(笑)。
■コネタめもる~上野ガード下に一人で酒を飲みに行く~ こんな大衆酒場でひとり呑み、一度は経験するのも良さそう。
そんな『大統領』本店の前でどうしようかと妻とふたりでたたずんでいると、店員さんがピースサインしてきました。カウンター席2名分あいてますよという意味です。なんとタイミングのいいこと。
席に座ると、隣のおじさんが話しかけてきました。「ここは煮込みとモツ焼きが定番なんだよ」「あ~そうなんですね~煮込みとモツ焼き。じゃこれ頼もうかな!」「煮込みは馬モツなんだよ」「へ~馬モツなんですね~」などとやり取りしていると、すぐに煮込みが出てきました。

もつ煮込みドーン。琥珀色の泡立つ液体で乾杯です。(※1)
※1 ビールともいいます。

カウンターからよく見えるところに煮込みの大鍋があります。もし自分の目の前だったら何杯もおかわりしてしまいそう。

次は何を注文しようか。

やっぱり大統領の定番人気メニュー『もつ焼き盛り合わせ』を頼んじゃうんだな~。透明でオツな液体も来ました。(※2)
※2 熱燗ともいいます。

妻の手によるモツ焼き(塩)の分解が進みます。

続いてタレの分解キター!!
僕は焼き鳥はいつもタレなのでこの豚モツ焼も甚之助さんと呑んだときはタレを頼んだんですが、妻によると「熱燗にはやっぱり塩が合うね」とのこと。そうなのか~。
こんな感じで呑みすすめまして、僕は透明でオツな液体をもう一杯おかわりして、酔いがまわりにまわってしまいました。そういえば今回はウコンの力を飲むのを忘れてた・・・。ちなみに妻は酒に強いので平常運転でした。
食べて呑んだので長居は無用、次のお客さんのために席を空けるべく、お開きにしました。メニュー豊富な大統領なので、今度来るときはいろいろ食べてみたいです。

そんなこんなで大統領での忘年会を終えて足がフラフラになりながら路地裏でちょっと休憩。千鳥足になるのは久しぶりです。真っ昼間にこんなになるなんて。

おみやげに昇龍のギョウザを買っていくことにしました。

昇龍のギョウザは4個入り470円(2018年現在)。けっこう大きな餃子で具がたっぷりで美味しいです、近いうちに食べたときのようすをご紹介したいと思います。
ネットサーフィン見聞記の甚之助さんと呑んだときの大統領支店をフラフラな足取りで見に行ってみました。

『大統領』支店です。本店より広々、カウンター席がU字なっていてたくさんありますが、やはり大盛況で満席でした。本店よりゆったり座れるし、次に来るときはこっちにしよう。
■【上野名物】もつ焼き1本90円!大人気の老舗大衆酒場「大統領」。上野で安く気軽に飲み食いするなら外せません! - 己【おれ】 アメ横を歩いていたら回転寿司の前で「ここすごいんだって」と妻が言いました。

妻の友達がオススメする回転寿司『三浦三崎港』はこぼれ落ちるほどのデカ盛りらしいです。いつか行ってみたい。
■上野アメ横 デカ盛り「回転寿司 三浦三崎港」2貫100円!? | 食べ飲みB級コスパ飯「うどめし」 そして上野駅へ。

帰りに上野駅コンコースにある花屋さんに寄るの図。お正月用の飾りも並んでいました。

同じく上野駅コンコースにあるパン屋さん『アンデルセン』にも寄りました。パリパリのピザパンが美味しかったな。

アンデルセンのパンダのパン。おみやげにどうぞ。

こないだ甚之助さんと待ち合わせた『翼の像』です。良い目印で分かりやすいですね。

呑んだ帰りはやはり座って帰りたいので上野始発に乗りました。呑む前に時刻表を見て、帰る時間帯の上野始発を調べておくと良いです。

eashion(イーション) エキュート上野店で『大粒牡蠣のフライ御膳』『グリル洋食DISH』ほか、夕飯のお弁当を買いました。美味しかったです。
■ショップ一覧/フロアマップ|ecute上野|楽しいことがキュ~っと詰まっている駅、エキュート こんな感じで上野『大統領』本店にて忘年会をしてきました。思い返せば妻とふとりで外で呑んだのは結婚前に一度きりでした。たまにはこんなガス抜きもいいかも。また行きたいな~。
余談です。お父さんお母さんが外出していて外が暗くなってもいつも戸を閉めずにいる子どもたちですが、今回はちゃんと閉めていてくれました(笑)。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
7月半ばに
ネットサーフィン見聞記の甚之助さんにオフ会のお誘いをいただきましたが(ありがとうございます。こんなの初めてでうれしいやら照れるやら)、残念なことにその時は都合がつかず不参加になってしまいました。
それから数か月、ありがたいことにまた甚之助さんから呑みのお誘いをいただきまして、こないだ上野アメ横にある居酒屋『大統領』にてご一緒させていただきました。真っ昼間から(笑)。
(自分にすごいことが起こったことに震えながらのレポートです)
当サイト関連記事:
・
アメ横『二木の菓子』で買ったおいしいオススメ菓子は?・
アメ横の志村商店(チョコレートのたたき売り)で買ってきた中身とお得度のご報告です。・
大晦日に大混雑のアメ横に行ってきました。 僕は若い頃によくアメ横を散策したものですが、いつもガード下に軒を連ねる居酒屋さんに興味津々、でも勇気がなく指をくわえて通り過ぎる日々だったのでいつか行ってみたい、という話から始まって、
ネットサーフィン見聞記の甚之助さんにお誘いいただき、ツイッターのダイレクトメールで何回かのやり取りのあと、ついにプチオフ会の当日を迎えたのでした。
当日もダイレクトメールで連絡しながら上野駅の中央改札を出たところにある
翼の像で待ち合わせて思ったのは、「スマホ便利だなぁ」。僕が携帯電話というモノを所有したのはつい最近なので、もし持っていなかったらちょっとややこしくなるところでした。甚之助さん、タイムリーです。
僕は昔、
草の根BBSといわれる個人パソコン通信に参加、また運営をしたことがあって、オフ会の経験もありましたが、あの頃から20年ほど経っているので、やはり緊張しました。
服装や容姿を伝えて「今から改札を出ます」とメールして翼の像に向かうと、いきなり知らない人に声を掛けられてナニゴトだろうと思ったら甚之助さんでした。ああそうか自分はいま甚之助さんと待ち合わせしていて、その甚之助さんがこのお方なのか・・・! と挨拶を交わしましたが電車のなかで "こちらから甚之助さんを見つけて最初に声を掛ける" というイメージトレーニングをしてセリフまで考えていたのにそれらがすべてスッ飛んでしまいました。
優しそうなイメージ通りのお方で良かった~と安心しつつ、オドオド、ワタワタしながら甚之助さんの案内で居酒屋『大統領』にやってきました。上野に着いたのが昼の12時半頃なので、これから真っ昼間に呑むのです。すげえ。

上野アメ横ガード下『大統領』本店です。店先には寒さをしのげるように透明のシートが掛けられています。みんな常連っぽく見える! うわメチャドキドキする! そんな中で甚之助さんが店員さんに2名を告げるも空席はなく、すぐ近くにある支店に行ってみることにしました。

すぐ近くに大統領の支店があります。大統領本店のところの十字路から見えるほど近いです。

「もつ焼 煮込み 大統領」の白い看板です。その先にはハムカツで有名な『立飲みカドクラ』の看板も見えます。
カメラをかまえられる雰囲気じゃなくて躊躇しまくったので画像は少なめでお送りします。
さて、大統領支店でも空席はなく、カウンター席の後ろの通路に並ぶ待合椅子で待つことになりましたが、本店よりも広くて席が多く、待ちのお客さんがぜんぜんいない状態で自分たちがトップだったので、十数分で案内されました。

そしていきなりですが、煮込みドーン。右隣に
ネットサーフィン見聞記の甚之助さんがいらっしゃいます。大統領の定番おすすめメニューは煮込みとモツ焼きだそうで注文していただきました。なにぶんこういうところは初めてなもので、右も左も分かんないんだよ~。

大統領の煮込みは創業当時から変わらず馬モツが使われているそうです。こんにゃくと豆腐と馬モツを赤味噌でじっくり煮込んだ柔らかおいしい煮込みなのです。うまい、うますぎる。キンキンに冷えてジョッキに入った泡立つ琥珀色の液体が進みます。(※1)
※1 ビールのことです。
ネットサーフィン見聞記で当ブログの記事を紹介していただくことが多々ありまして(ありがとうございます)、甚之助さんとはツボが合いそうだな~と思っていたとおりで、いろいろなお話をさせていただきました。
そういえば用意して来たんだったと、スマホにメモした下のリンクを引っぱり出して甚之助さんにプチインタビューしたのでした。でもメモしながら伺っているわけではなくアルコールも過剰に摂取していたため、この時のことをあまり覚えていないのであった・・・。
「ブロガー」を「ニュースサイト」に置き換えて質問させていただきましたが、ほとんど忘れてしまって申し訳ございません!
■ブロガーさんに10の質問 : 魔法使いのシンプルライフ 早朝に1時間ほど掛けてHTMLで手動更新されていてスゲエ!と驚いていたらニュース取得のために閲覧するサイトが約1000サイトだというのでまたまたスゲエ!と驚いたのでした。思ってたのとケタが違う・・・。月間PV数も当ブログと比べものにならないスゴさで、僕なんかがお会いしていいのかドキマギです。

大統領は煮込みと『もつ焼』がおすすめとのことなのでお願いしました。もつ焼は豚だそうです。豚だけどうまし。琥珀色の液体が進みます。(※2)
※2 ビールのことです。

甚之助さんは琥珀色のヤツの次はいつもアレ、とのことなので同じものを注文。透明でオツな液体なみなみキター!!(※3)
※3 熱燗のことです。
目の前のカウンターに置かれたグラスにポットで熱々がなみなみ注がれて、受け取って口元に運ぶまでに必ずといっていいほどこぼれます。オツですなぁ。
その後、甚之助さんが2杯、3杯とおかわりするので僕も負けてられないと同じペースでおかわりしていた気がします(透明でオツな液体)。インタビューした内容もおぼろげで、この辺りで
谷根千を歩く。方面の記事に力を入れていきたいと伺った気がしますが、間違っていたらごめんなさい。
風情のある風景を歩くのはいいですよね~。坂道や階段にもグッときます。いつか散策してみたいと思います。
そうして呑みながら、RCヘリコプターのお話やニュースサイト管理人裏話ほか、いろいろな楽しいお話が聞けました。それから
えごん(旧everything is gone)の316さんも呼べばよかったなとおっしゃるのでびっくりしたり。
いっしょに上野に来て美術館に行っていた妻から着信があるのに気付いていましたが、楽しくて出られずにいました。ちょうどその頃に甚之助さんを見ると、目を閉じて就寝しかかっている! おかしいな僕のほうがお酒に弱いはずなんだけど、と思ったら甚之助さんはちょっと睡眠不足だそうで、たくさん呑んでたくさんお話ししてそろそろかなと、この辺でお開きすることになりました。いや~楽しかったなぁ。

甚之助さんがおすすめする、餃子がウマイという『昇龍』は別の場所で営業しているとのこと。時間がなかったので改めて訪れたときにぜひ食べてみたいと思います。(ギョウザ大好き)

こちらも大統領のすぐ近く、甚之助さんおすすめ、ラーメン店『珍々軒』です。いつか食べるぞと決めました。

上野駅に向かう途中で通りかかった、チョコレートたたき売りの志村商店。アメ横にやってきた感じがしてテンション上がります。

こうして甚之助さんとご一緒にアメ横を歩き、上野駅に向かいました。
上野駅に着き、また呑みましょう、とガッチリ握手してお別れしました。一度行ってみたかった上野アメ横ガード下の『大統領』に連れていっていただいて、楽しいお話しができて美味しい料理とお酒を堪能させていただきました。いま思い起こすと、あれは夢だったのかなと思うほど夢のような時間でした。本当にありがとうございました。またよろしくお願いいたします!!
家に帰って、ポケットに入っていたコレに気付きました。

家に帰ってから思い出しました。上着のポケットに入っていたこちら『ウコンの力』。甚之助さんと呑む前に、呑み過ぎて迷惑がかかるようなことのないよう、駅ナカのNewDaysで買って飲んでおいたんだった(笑)。こんなの効くの?という僕に「効くよ、飲んでおいたほうがいいよ」と妻が言うので半信半疑で飲んだのでした。
おまけです。
上野アメ横の居酒屋『大統領』についてよく分かるリンク集です。動画もあります。
■もつ焼 大統領 ■大統領(御徒町/居酒屋) | ホットペッパーグルメ ■上野のディープな大衆居酒屋「大統領」が楽しすぎる。 - NAVER まとめ ■上野アメ横「もつ焼 大統領」の煮込みともつ焼き Daitouryou the Japanese bar of Ameyoko Street【Just Eating】【飯動画】 - YouTube 『珍珍軒』 『昇龍』 『カドクラ』の動画も見つけました。
■上野アメ横【珍珍軒】の炒飯と餃子 Fried Rice and Gyoza of CHINCHINKEN in Ueno.【飯動画】 - YouTube ■上野【昇龍】の特大餃子とラーメン Large gyoza and Ramen of Shoryu in Ueno.【飯動画】 - YouTube ■上野【 立飲みカドクラ】で昼から飲み荒らす【せんべろ】!Japanese standing bar "Kadokura" in Ueno.【酒動画】【飯動画】 - YouTube うまそうだ~。
(2018.1.9 追記)
また大統領で呑んできました。
・
妻とふたりで上野『大統領』本店にて忘年会。