赤ちゃんも怒るんですね。しかも激怒レベルで。そのほか、はっきり言葉をしゃべったり笑いすぎたりと、いろんなおもしろ赤ちゃんの動画を集めました。
当サイト関連記事:
・
海外の子どもたちの面白失敗シーン動画を高1むすめの携帯に送りつけました。 ・
赤ちゃんを巻き舌で泣かせてしまうおもしろ動画ほか ・
節分・鬼の登場に泣き叫ぶ赤ちゃんの動画。 赤ちゃんが地獄の雄叫びをマスターする瞬間です。
■激怒赤ちゃん - YouTube VIDEO ゲホッゲホッ。
続けてどんどんいきます。
■生後2か月。赤ちゃん 初めて「おかあさん」とはっきり日本語しゃべる - YouTube VIDEO びっくり。言ってると思います。言ってますよね。
■本当にしゃべる2ヶ月の赤ちゃん!!! - YouTube VIDEO これまたびっくり。がんばって「おはよう」と言おうとしていることがわかります。
■【おマメちゃん】赤ちゃん 寝ているパパを起こそうと耳フック - YouTube VIDEO 鼻フックもされるんでしょうね(笑)。
■ツボに入って笑い過ぎ赤ちゃん - YouTube VIDEO 笑い袋に収録希望。
■【赤ちゃんおもしろ動画集】『おなら音に超ビックリな赤ちゃんが可愛すぎる』 - YouTube VIDEO 赤ちゃんってブーとかブリブリとかいう音にびっくりするんですね。大人でも一瞬ビクッとしますけれども。なんででしょうね。
■自分の影にビビる子供が超絶かわいい・笑いが止まらない - YouTube VIDEO 誰もが通る道ですね。指を広げるポーズは赤ちゃんにとっては尚更ホラー。
最後は有名な動画で終わりたいと思います。
赤ちゃん言語で謎コミュニケーションする双子の赤ちゃんでなごんでください。
■Talking Twin Babies - PART 2 - OFFICIAL VIDEO - YouTube VIDEO 以上、おもしろ赤ちゃんの動画をまとめてご紹介しました。うちの高1むすめと小6むすこの赤ん坊の頃のビデオを引っぱり出して家族で鑑賞会するのもいいなと思う今日この頃です。
ウェブブラウザはFirefoxをおもに使っているんですが、自動アップデートの設定になっているのを忘れていて、先日のアップデートで更新された新バージョンのFirefoxでは、アドオン「Fire Link」が起動しない不具合が発生したため、Firefoxを旧バージョンに戻すことにしました。
それで見つけた「Firefoxを旧バージョンに戻す方法」の解説ページが非常に分かりやすかったのでご紹介したいと思います。それとついでに、アドオン「Fire Link」で僕が使っている設定例もご紹介します。
当サイト関連記事:
・
ThinkPadで[進む][戻る]ブラウザキーを無効にする方法 ・
WindowsXPでいきなり画面が横向きに! 首が痛いので直し方を調べました。 ・
Webページのタイトルとアドレス(URL)をクリップボードにコピーするフリーソフトが便利。 ■Firefoxを旧バージョンに戻す方法(更新して不具合が出た時の対策) - ムコの戯言帳 解説どおりに進めていったら元通り旧バージョンのFirefoxに戻り、アドオンFire Linkも無事使えるようになりました。画像を多用した分かりやすい解説、ありがとうございます!
おまけの方が長いですが、おまけです。
Fire Linkは、WebページのタイトルとURLをHTMLに整形してクリップボードにコピーしてくれるFirefox用アドオンで、ブログエディタやテキストエディタで貼り付ければ記事執筆がはかどる便利なアドオンです。ブログ記事でWebサイト(ページタイトル)とURLを紹介するときに便利に使っています。
以前はMake Linkというアドオンを使っていましたが、どういった経緯だったかは忘れましたが代わりにFire Linkに移行しました。現在、フォーマットは以下のように設定して使っています。ちなみにPlainText、HTML、Markdownの3つの項目のみ利用していて、【PlainText】は自分専用のテキストエディタにメモするために使用、【HTML】はページタイトルにURLをリンクさせて紹介するときに使用、【Markdown】は太字のページタイトルとURLリンクを付けて紹介するときに使用しています。
Fire Link設定例
-----------------------------------------------------------
【PlainText】
■%text% %url% 【HTML】
・<a title="%text%" href="%url%" target="_blank">%text%</a> 【Markdown】
<strong>■%text%</strong> <div style="word-break:break-all;overflow:auto;"> <a title="%text%" href="%url%" target="_blank">%url%</a></div> -----------------------------------------------------------
(僕は"■"も含めて設定しています)
以上、Firefoxを旧バージョンに戻す方法の解説ページと、Fire Linkのフォーマット例をご紹介しました。Fire Linkが新バージョンFirefoxに対応してくれればFirefoxを旧バージョンにしなくてもいいですが、それまでは旧バージョンを使っていこうと思います。同じことでお困りの方は参考にしてみてください。
平日の上野動物園でパンダとかカワウソとか見てきましたレポート。 の続きです。上野に来たんだから『アメ横』にも行きたいなということで、高1むすめと合流の約束の時間までギリギリでしたが、JR御徒町駅で降りて大急ぎでアメ横にすべりこみました。今回の僕のいちばんの目的は『二木の菓子』です。
『二木の菓子』で買ったお菓子のなかで、美味しかったオススメをご紹介します。
・
アメヤ横丁 - Wikipedia 当サイト関連記事:
・
アメ横の志村商店(チョコレートのたたき売り)で買ってきた中身とお得度のご報告です。 ・
大晦日に大混雑のアメ横に行ってきました。 ・
GWの上野動物園の混雑具合&アメ横に行ってきましたレポート。 20代の若い頃にひとり秋葉原とアメ横を散策したことを懐かしく思い出しました。
『二木の菓子』は、JR山手線で御徒町駅を降りてアメ横に入って少し歩くと左に見えてきます。向かいには免税対応店『二木の菓子 ビック館』もあります。
■二木の菓子 | かつては初代林家三平師匠のCM『ニキ、ニキ、ニキ、ニキ、二木の菓子!』でおなじみ!! というわけで美味しかった2つのオススメ菓子はこちらです。
アメ横『二木の菓子』で買ったおいしいオススメ菓子はこちらの2つ、「さつまいも甘納糖」と「グミ100」です。
さつまいも甘納糖550円(税別)
グミ100パイナップル味168円(税別)
商品名の"甘納糖"は納豆ではなく"納糖"となっています。このさつまいも甘納糖の美味しい食べ方を発見しました。ほどよく噛んで味わったら、麦茶で飲み下してください。さつまいもの甘みが引き立って「爆裂に甘い石焼き芋」の味が口のなかに残ります。
「グミ100」は他に数種類の味がありましたが、パイナップル味がいちばん売れているようだったので買いました。弾力が心地よい普通のグミですが、このパイナップル味が大当たり。美味しすぎて、グミ好きな高1むすめにほとんど食べられてしまいました。168円(税別)にしてはたくさん入っていてコスパも良いです。
Amazonでも取り扱っているようですが高い価格設定なので、アメ横にお出かけの際についでに二木の菓子に寄って買うことをおすすめします。
春日井 グミ100パイナップル 113g×12袋 (Amazon)
以上、アメ横の『二木の菓子』のオススメ菓子をご紹介しました。たくさんある商品の中から買ったものが美味しい当たりの商品だとうれしいですね。特に「グミ100パイナップル」は安くてうまい。リピート確定。アメ横に行ったらまた二木の菓子で買ってこようと思います。
上野の森美術館の『怖い絵展』を鑑賞して恐れおののいて帰ってきました。 の続きです。学校行事で東京に来ている高1むすめと現地解散後に合流する約束の時間まで余裕があったので、平日で空いていた上野動物園にも行ってきました。パンダやカワウソほか、いろんな動物を見てきました。動画も撮ってきたのでごらんください。
当サイト関連記事:
・
GWの上野動物園の混雑具合&アメ横に行ってきましたレポート。 ・
埼玉県こども動物自然公園に行ってきましたレポート。 ・
東武動物公園に行ってきましたレポート。 さすが平日。土日は行列ができる入口付近はガラガラです。
というわけで、平日の上野動物園の入園口の混雑状況はこんな感じです。
入園料は大人600円です(2017年現在)。
記念撮影向けのパンダのオブジェがお出迎えしてくれます。
ジャイアント・パンダの見学コースはこちらです。土日は大行列なんでしょうね。
ではさっそく大熊猫を見にいきましょう。
ここを左に曲がると右側にパンダの運動場があります。僕が3歳ぐらいの頃、大行列でギュウギュウのなかを見た覚えがありますが、あの時はスゴかったなぁ・・・。
パンダがいないなと思ったら向こうの人だかりの所にいるようです。
パンダいたー!! ちょうどお食事タイムでエサの笹を食べているところだったのでラッキーでした。
こちらの運動場にいるのはオスのリーリーだそうです。動画をごらんください。
■平日の上野動物園でパンダを見てきました。リーリー(オス) - YouTube VIDEO こちらはカワウソです。
ユーラシアカワウソという種類です。カワウソたちは、右上に見える水槽のチューブを通って檻の外の水槽まで泳いでくることができます。後にご紹介する動画にそのシーンがあります。
頭が画面の外ですが、カワウソ来たー!!
こちらトラです。ガラスの外のお客さんから目をはなさず行ったり来たりしていました。怖い。
こちらゴリラです。やはり本物は、よくテレビで見る着ぐるみドッキリのゴリラと違って本物の仕草ですね。ゴリラも後の動画に映っています。
メスのライオンがいましたがオスは見えませんでした。
荒ぶりすぎてブレまくるヒグマ。
笑顔のアジアゾウ。
笑ってますよね?
こちらもアジアゾウ。人懐こそうです。動画をごらんください。
■ゾウの鼻息落ち葉落としほか(上野動物園) - Ueno Zoo - YouTube VIDEO 動物はまだまだ他にもいましたが、高1むすめとの約束の時間が迫っていたので、途中で退園することにしました。
以上、上野動物園のパンダやカワウソをご紹介しました。空いている平日にめったに行けないチャンスだったので、休みが取れて行くことができて良かったです。またいつか、家族みんなでお出かけしたいと思います。
続きです。→
アメ横『二木の菓子』で買ったおいしいオススメ菓子は?
先日、上野の森美術館の『怖い絵展』を鑑賞してきたんですが、怖いというか不気味というか、恐れおののいてどんよりした気分で帰ってきました。
当サイト関連記事:
・
中2むすめの夏休みの宿題のために「埼玉県立近代美術館」に行ってきました。 ・
ゴールデンウィークに上野公園と国立科学博物館に行ってきました。 ・
アメ横の志村商店(チョコレートのたたき売り)で買ってきた中身とお得度のご報告です。 上野の森美術館に行ったのは11月8日の水曜日、休みを取った僕と妻のふたりで、『怖い絵展』が見たいという妻の希望でお出かけしました。
■上野の森美術館 怖い絵展は2017年12月17日までです。
■「怖い絵」展 | オフィシャルホームページ 見どころやチケット情報など 2017年 兵庫県立美術館・上野の森美術館にて開催 >
本展最大の注目作は、縦2.5m、横3mにもおよぶ、ポール・ドラローシュの大作《レディ・ジェーン・グレイの処刑》。「9日間の女王」として知られる少女の最期を、繊細な筆致と緻密な構成で描いた本作は、まさに圧巻の一言。 上野駅に到着すると、上野駅構内の不忍口(しのばずぐち)の近くに設けらた臨時チケット売り場に行列が出来ていました。あきらめようかと妻とふたりで話し合っていると、70歳前後の知らないオジサンに話しかけられてびっくりするの巻。
いきなり知らない人と雑談することになるとはさすが東京だな~と思いつつ話を聞いてみると、美術館の前にあるチケット売り場の方は行列がなくすぐに買えるそうで、お礼を言って向かうとそのとおりでした。
上野の森美術館 『怖い絵展』のチケットです。入館するための行列があり、学校行事で東京に来ている高1むすめと帰りに合流する約束の時間に間に合うか微妙の為あきらめようと妻が遠慮するので、「今日見ないともう一生見られないかもよ」と言って行列に並ぶことにしたのでした。
午後12時40分頃の待ち時間は80分とのことでしたが、実際に並んでみたら50分ほどで入れました。ディズニーランドのアトラクション待ち時間もそうですが、予想より早いのは気分的にもありがたいですね。
ちなみに並んでいるときに気付きましたが、鑑賞に来たお客さんは圧倒的に女性が多かったです。しかも美人ばかりで、さすが東京だな~パート2。
上野の森美術館の裏手の壁には怖い絵シリーズのサンプルが掲示されていて、多くの人が写真を撮っていました。ちなみに館内は撮影禁止です。
多くの人の目を奪う怖い絵ナンバーワンは・・・。
やはりこちら、ポール・ドラローシュ作『レディ・ジェーン・グレイの処刑』(1833年)です。
僕がいちばん恐怖におののいたのはこちらの絵、『こっち見んな猛禽類鳥人間女』(僕が勝手につけた題名)です。
ドン引きして本当の題名はメモってきませんでした。鋭い爪をもつ猛禽類鳥人間女が口から血をしたたらせつつこっちを見ていて、完全に目が合っています。まるで「次の獲物みーつけた」状態です。ぜったい夢に出そう。コワッ!!
そんなこんなで列は進み、少々混雑のなか鑑賞してきました。その他にもおどろおどろしい雰囲気の作品がいろいろあり、「うわ~」とか「ひえ~」とかいった気分でしたが、最後の部屋に展示されている『レディ・ジェーン・グレイの処刑』には惹き付けられました。その可哀想な背景には胸がつまるというか、どんよりした気分を引きずりますが、細部をよく観察した妻によると、「指先の描写がまるで本物みたいだった」だそうです。
『レディ・ジェーン・グレイの処刑』は初来日だそうなので、お出かけするチャンスのある方はぜひご覧になってみてください。
以上、紅葉に染まる上野公園からお送りしました。
続きです。→
平日の上野動物園でパンダとかカワウソとか見てきましたレポート。
レゴマンの巨大なヤツ、「ジャイアント・レゴマン」を段ボールで作ってしまった動画が人気です。文化祭の展示物としても良さそうだし、中に人が入れるのでハロウィンのコスプレなんかにもウケそうです。
当サイト関連記事:
・
Amazonで『紅の豚』になれるコスプレグッズが自然にそろってしまう件。 ・
トランスフォーマーの変形コスプレ集 ・
これはすごい。六角大王とペパクラデザイナーで設計した、塩釜高校の段ボール巨大ガンダムほか。 ジャイアント・レゴマンの動画はこちらです。
■How to Make GIANT Lego Man Costume from Cardboard - YouTube VIDEO レゴマンの特性上、動きが制限されますが、レゴマンっぽい動きは再現されているようです。でも歩きまわるのは無理そうですが、すり足で移動するぐらいは出来るかもしれません。
参考にして段ボールで作る場合、寸法が記載されていないので調べる必要があります。レゴマンの正面から、後ろから、上部から、真下から、真横から、画像を撮影してパソコンで拡大し、採寸して、作りたい大きさにする倍率で計算して設計図を作ることから始めると、リアルなジャイアント・レゴマンが作れると思います。
おまけです。
■巨大なレゴマン、日本に漂着 - YouTube VIDEO この動画の背景(状況)がまったく分からないことから、思いっきりシュールな動画となっております。いったいナニゴトなのでしょうか。
ハロウィンコスプレ画像集。閲覧注意気味なものも含まれています。
■クリエイティブでユニークな海外のハロウィンコスチューム2014年版 - e-StoryPost 「子どもサイズレゴマン」とか「子ども老人」とか可愛くていいですが、「ギョロ目ゾンビ」と「顔パーツが2倍人間」は夢に出そうです。アイデアはすごいけど(笑)。
関連:
ボックスバンク ダンボール 板・工作・アート用 (90×60.5cm) 4mm厚 10枚セット FB07-0001 (Amazon)
人の指に乗った大型トンボ、オニヤンマの動画を2つご紹介します。オニヤンマってこんなに人間に馴れるんですね。
当サイト関連記事:
・
ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!! ・
目の前でオニヤンマをホバリングさせる装置!! ・
オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。 手を動かしても逃げないオニヤンマ。
■オニヤンマ 170727 - YouTube VIDEO 逃げない。
天敵同士なのに女王バチもいっしょに餌付け。
■オニヤンマと女王バチ - YouTube VIDEO すごい状況。
ステラタウンで空をながめてきた話。 のつづきです。こないださいたま市のショッピングモール「ステラタウン」にお出かけしたとき、上空に薄明光線(天使の梯子)と「環水平アーク」と思われる虹色の帯を見ました。
・
薄明光線 - Wikipedia ・
環水平アーク - Wikipedia 当サイト関連記事:
・
なんじゃこりゃ変な夕日!! 2016年3月21日の夕日に『虹色の薄明光線』と『光冠』を観測しました。 ・
2012年5月26日に雲が虹色に染まる「環水平アーク」が出ました。(画像あり) ・
太陽の横に虹が出ました。これを「幻日」というそうです。 環水平アークと思われる虹色の帯が出現した空の画像です。
さいたま市のステラタウン近辺の陸橋にて、薄明光線ととも環水平アークと思われる虹色の帯を目撃しました(午後2時22分頃)。全体的に曇り空、一部分だけ雲が無く日が差している状態です。
よく見ると虹色の帯は、横に広がっていました。
一部を拡大しました。太陽が上にあり、虹色の帯は上が赤系、下が青系の色になっているので、環水平アークだと思います。
環水平アークについてはこちらの解説が分かりやすいです。
太陽の上側に出来る虹の弧は環天頂アークと呼ばれています。
・
環天頂アーク - Wikipedia 以上、すごい薄明光線と共に出現した環水平アークの画像をご紹介しました。陸橋をのぼったときに虹の帯が見えた瞬間、「おおーッ」とテンションあがってしまいました。
おまけです。
ステラタウンのフレッシュネスバーガーで復刻発売のネギミソバーガーを食べました。うまかったなぁ。最近ハンバーガーがマイブームなのです。
関連記事:
マクドナルドのハンバーガーをモスバーガー風に作り変えて食べましたレポート。
妻の友人夫妻がUFOを目撃したらしいです。(さいたま市にて) の後日、そのUFOを目撃したという場所であるショッピングモール「ステラタウン」に行って空をながめてきた話です。
当サイト関連記事:
・
UFOの写り込み画像を見てみよう。これは本物でしょうか? ・
新年早々またUFOを目撃しました。 ・
UFOを目撃したので記憶が曖昧にならないうちに記録しておきます。 ステラタウンで空をながめてきました。
ステラタウンのイトーヨーカドーのところの歩道橋にのぼります。
妻によると友人夫妻がUFOを目撃したという歩道橋だということなんですが。というかこういうのを立体通路というんですか。
イトーヨーカドー側から渡って空をながめながら往復して、果たしてUFOを目撃することはできたでしょうか。
ややっ、あれは!?
月でした。
ややっ、今度こそ、あの飛んでる白いのは!?
旅客機でした。
そう簡単にUFO(未確認飛行物体)を目撃することなんて出来ないのであった・・・。
まぁそうだよな、と思いながら買い物を終えまして。
ステラタウンの屋上駐車場に来ました。UFO探しをしていると小さな雲もUFOに見えてきてしまいます。
こちらの画像、そう簡単にUFOが見られるわけないよな~と、ただ撮った画像ですが・・・。
拡大。オーブらしきものがたくさん映りこんでいます。
さらに拡大。カメラのレンズに付いたゴミが映りこんだとでも、いうのだろうか・・・。
帰りに見たコカコーラゼロのトレーラーがカッコ良かったです。
ステラタウンで空をながめて別段変わったものはなにも見ませんでしたが、UFOは見られなかったとはいえ、飛行機が好きな僕は旅客機が飛んでいるのを見ればテンション上がったのでした。
こうして空をながめてきて、矢追純一氏の言葉を思い出しました。
■“UFOを流行らせた男” 矢追純一81歳「空を見上げてほしかった」 | 文春オンライン こうして空を見上げるのもストレス発散になっていいなと思いました。その後、こんな感じで空に注意して過ごしていたところ、最近またステラタウンにお出かけしたときに、空に『虹色の帯』を見ました。つづく。
こないだ
マクドナルドのハンバーガーをモスバーガー風に作り変えて食べました が、以前は、ハンバーガーバンズを買ってきて具材をはさんで「ナントカバーガー」にして食べるということをよくやっていました。何をはさんで食べたか、まとめてご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
チリドッグは自分で作ると美味しいんです。 ・
マクドナルドのハンバーガーのトッピング増量と増量無しを比べました。 ・
マックのポテトにはケチャップを付けられるほか、裏ワザ注文方法。(ケチャップ画像あり) 一気にまいります。
ハンバーガーバンズに、てりやきソースハンバーグとレタスを用意しました。あとマヨネーズ。
下側のバンズにマヨネーズを塗ります。
レタスをのせます。
熱々のてりやきソースハンバーグをのせます。
出来ました普通のハンバーガー。
普通にうまし。
厚切りハム的なやつを買ってきました。セブンプレミアムの「あらびきソーセージステーキ」です。
コショウをふってオリーブオイルで焼いていきます。
バターと醤油で味付けします。
下側のバンズにマヨネーズをぬります(はみでた)。
レタス、ソーセージステーキ、レタス、バンズの順にのせて「あらびきソーセージステーキバーガー」の出来上がり。
バター醤油味、最高。
お出かけにバンズを持ち歩き、コンビニに寄ってホットスナックの牛肉コロッケをはさむの巻。
すぐ完成「牛肉コロッケバーガー」。
コロッケパンともいう。やっぱうめぇな。
スーパーのお惣菜売り場で買ってきたメンチカツをはさむの巻。ソースなしでもうまい。
家族が食べ残した大皿の焼きそばもはさみます。
こりゃ焼きそばパンだね!
おまけです。
コンビニのハンバーガーに厚切りトマトを割り込みました。
あのうまいソースはないけどモス風バーガー出来ました。
トマトをはさむだけで劇的に美味しくなるんですから不思議です。うめぇ~。
そして、
マクドナルドのハンバーガーをモスバーガー風に作り変えて食べましたレポート。 に続くのでした。
Mr.ビーンのコントの小魚をパンにはさむシーンを思い出して、オイルサーディンをはさむのはどうかなと思いました。フィッシュバーガーということで。
関連記事:
オイルサーディンと玉ねぎとししとうのホイル焼きを作ってみました。
マクドナルドのハンバーガーにトマトとかあのタレとか挟んで、モスバーガー風にして食べてみました。めちゃ美味しかったです。どうやって作り変えたかご紹介します。
当サイト関連記事:
・
チリドッグは自分で作ると美味しいんです。 ・
びっくりドンキー風ハンバーグを作りました。(動画あり) ・
超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用) 妻と高1むすめが不在だったので、小6むすこといっしょにマクドナルドに行ってきました。
マクドナルドのハンバーガーと、既製品ミートソースとトマトとマヨネーズ、あとここには写っていませんが玉ねぎのみじん切りを使って、モスバーガーに作り変えます。
マクドナルドのハンバーガーです。こんなさびしい外観だったっけ。
ハンバーガーの中身はパティとケチャップとピクルス。さびしいですなぁ。これをモスバーガーに作り変えます。
まず、ミートソースにマヨネーズを混ぜます。
ミートソースにマヨネーズを混ぜるとこんな色になります。モスバーガーのタレに似た色になりました。
各方面のモスバーガー再現レシピを見ると、どのレシピにもソースにはマヨネーズが入っているようなので、既製品のミートソースにマヨネーズを混ぜちゃえ、という横着レシピとなっております。なお、モス風ソースとしては「ミート」が余計ですが、これが良い結果を生むのでした。
【参考】
■モス風チーズハンバーガー by ほしきょん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが277万品 モス風ソース、厚切りトマト、玉ねぎのみじん切り、マヨネーズ、これらを下のモスバーガー公式サイトのメニューページより、モスバーガーの中身の具材がわかるイラストを参考にして、マクドナルドのハンバーガーにはさんでいきます。
■モスバーガー | ハンバーガー | モスバーガー公式サイト ハンバーガーパティの上にマヨネーズを塗ります。本当はアメリカンマスタードを塗った上にマヨネーズなんですが、アメリカンマスタードは準備していなかったので省略します。
玉ねぎのみじん切りをのせます。水にさらすのを忘れていたけど僕は玉ねぎは辛いのが好きなので問題なしです。血液もさらさらにしたいので。
■玉ねぎを水にさらす理由を教えてください - 新たまねぎが美味しい季節になり... - Yahoo!知恵袋 モス風ソースをかけます。
輪切りトマトをのせます。せっかくなので厚切りにしました。
バンズをのせてモス風バーガーの出来上がりです。
まわりに玉ねぎのみじん切りを散らすとそれっぽく見えます。
マクドナルドのハンバーガーをモスバーガーに作り変えたヤツ、食べてみました。ピクルスが余計だけどこれはこれでうまし。はみでたタレを指に付けたりお皿にこぼしたりして食べるジューシーなハンバーガー。味も近い味。これは完全にモスバーガーだ。うまし!!
ソースとか玉ねぎとかトマトとか具材を足していくことによって、ハンバーガーって美味しくなっていくんだなと実感しました。あたりまえといえばあたりまえのことですが。
でも、自分で作ったから余計に美味しいと思っている分を引いても、やっぱり本物より美味しく感じます。なぜなのか。
それは、ミートソースを使ったことが原因ではないかと思いました。ハンバーガーパティは肉、ミートソースにも肉。うまくないわけがないのでした。「モスミートバーガー」なんて新メニュー、出ないかな。
余談ですが僕はこうやってタレが多くてびちゃびちゃなハンバーガーを食べる感覚が好きです。むかしテレビで見たアメリカのテレビドラマだったか、主人公の刑事がハンバーガーを食べながら事件現場にかけつけるシーンで、その刑事が「ちょっと待ってくれ」と言ってハンバーガーを美味しそうに食べるのが見ごたえあった記憶があります。タレをこぼしつつそのタレをズルズル吸い込みつつむさぼる食べ方は、本当に美味しそうでした。それを唖然と見て呆れて文句を言う同僚刑事とのやり取り、面白かったっけなぁ。
おまけです。
モス風ソースがあまったのでパスタにかけて食べました。これまたうまし。
さらにおまけです。
ミートソースを手作りするのもいいなと思ったのでメモ。これにマヨネーズを混ぜるのもいいなぁ。
■簡単☆ミートソース by ニャミ姉 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが277万品 以上、マクドナルドのハンバーガーをモスバーガー風に作り変えて食べたようすでした。てりやきマックバーガーをもくもくと食べる小6むすこを尻目に、こちらはもくもくとモス風バーガーを作っていました。こんど作るときはマスタードとかチーズとかレタスも足してみよう。