こないだ電車に乗って東京タワーに行ってきたようすです。小6むすこは用事だったので、高1むすめと妻と3人で行ってきました。クレープが美味しかったな。
当サイト関連記事:
・
家族で宝塚歌劇を観てきましたレポート。小5むすこと中3むすめの反応は?・
【写真74枚】東京タワーと東京スカイツリーをめぐる日帰りバスツアーに参加してきました。・
ゴールデンウィークに上野公園と国立科学博物館に行ってきました。
というわけで東京タワーに行ってきたようすをお送りします。

地下鉄・大江戸線の赤羽橋駅で降りると東京タワーが近いです。ディズニーリゾートラインで見たホームドアが地下鉄で見られるとは。やはり安心感がありますね。それにしてもエスカレーターは長かったなぁ。おもいっきり地下に潜っていく感じでした。
ホームドア - Wikipedia
赤羽橋駅を出るとすぐ東京タワーが見えたのでびっくりしてしまいました。全行程は妻にまかせっぱなしだったんです。

東京タワーに行く前に、すぐ近くの増上寺に寄ってお参りしていきました。

増上寺は東京タワーから歩いてすぐのところにあります。
増上寺 - Wikipedia■増上寺 
本殿前の階段を下った先の左側に、大きな鐘があります。

ちょうど5時の鐘を聞くことができました。増上寺の鐘はとても巨大で、力持ちじゃないと突けません。動画をごらんください。
■力持ちじゃないと増上寺の鐘突きは出来ません。 - Ring the bell of Zojoji - YouTube 余談ですがミスターゴーンというワードが頭に浮かびました。

増上寺でお参りのあと、東京タワーに向かいます。こんな写真を撮りつつ。

途中で見つけたベーカリーレストラン「ル・パン・コティディアン」。舌噛んだ。

オシャレなたたずまいのル・パン・コティディアン。おいしそうなパンがありそうなので寄っていきました。外のテラスのお客さんが若い女性ばかりだなぁと思っていたら、店内に入って納得。カッコいい男性店員さんばかりでした。

おみやげで買ってきた大きめクロワッサン。美味しかったです。
・
ル・パン・コティディアン 芝公園店 - Google 検索(画像)
■ル・パン・コティディアン 芝公園店 - Le Pain Quotidien - Japan ■思わず撮りたい!「ル・パン・コティディアン」の料理がインスタ映え抜群すぎ @jalannet 
東京タワーの敷地内に来ると、流行ってそうなクレープ屋さん「マリオンクレープ」がありました。当然たべていくことに。

インスタ映えの各種クレープ。

まだあるインスタ映えクレープいろいろ。色的にも内容量的にもスゴイ。

僕はツナチリペッパーチーズ(税込530円)にしました。

妻は「いちごバナナチョコクリーム」530円。

高1むすめは「バナナチョコクリーム」470円。

温かいです。ツナチリペッパーチーズ、いただきます。

食べてびっくり、何コレうまし。クレープ生地がパリパリなんです。パリパリ生地がポロポロ地面に落ちて、スズメが最高4羽、僕のまわりに集まりました。

妻の「いちごバナナチョコクリーム」ですが、写真撮らせてと言ったらかじられた後でした。

高1むすめの「バナナチョコクリーム」も写真撮らせてと言った瞬間にかじられてました。みんなお腹すいてたので仕方なし。

マリオンクレープは東京タワーのすぐ真下!!

というわけで東京タワーに上りたいと思います。

東京タワーの足元。こんなんで支えられるものなんですね。すごいなぁ。
大展望台のチケット(大人820円)を買ってエレベーターで上ります。

東京タワーのマスコットキャラ「ノッポン兄弟」の弟にカメラ目線いただきました。撮り終えてありがとうございますとお礼を言ったら会釈を返してくれて好感度UP。
大展望台に来ました。

大展望台からみた増上寺の方向のながめです。さっきはあそこにいたのか~と感慨深いものがあります。

こちらはよく建造したねぇシムシティだねぇ、といった眺め。

こちらの眺めを夜に見た景色は次をごらんください。

暗くなるとこんな景色になります。

レインボーブリッジやフジテレビの建物が見えます。こちらの景色が夜になると、次のようになります。

レインボーブリッジがライトアップされました。

こちらの方面は、道路の明かりが東京タワーの形のように見えたりしておもしろいです。

展示物のおじさん風味な東京タワーぬいぐるみ。

なごむ表情のこのぬいぐるみ、欲しかったな。商品化すればいいのに。
そろそろ帰ることにしました。おみやげを買って、外へ出ました。

夜になって、真下から見た東京タワーです。

すごい鉄骨ですなぁ。

足元までライトアップされています。

ライトアップされた東京タワー、カッコいい。

東京タワー、ではまた。

東京タワーのおみやげ屋さんで買ってきたのはコチラです。

東京タワーカツ ソース味。「勝つ!!」らしいので、げんかつぎのおみやげに良さそうです。
以上、電車で東京タワーまでお出かけしてきたようすでした。うちは東京見物ブームが訪れております。今度はどこに行こう。
昭和に小学生時代を過ごした僕の子どもの頃は、小学校の校庭には様々な遊具がありました。やはり回転遊具が大人気で、マンモス校だった母校ではつねに順番待ちで競争率が激しかった思い出があります。
時代は変わって危険であるという声が強くなり撤去されてしまいましたが、そんな「昭和の小学校校庭の遊具」で遊ぶ子どもたちのすがたを8ミリフィルムカメラで撮影された動画が公開されているのを見つけたのでご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
メリーゴーランド型回転遊具で回しすぎて気持ち悪くなった…。・
現存する地球儀型回転遊具「グローブジャングル」に乗ってきましたレポート。・
みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。 現在ではめったに見られない回転遊具のシーンの前に、鉄棒のシーンも必見です。何このワザ!?
■【資料映像】昭和の小学校校庭の遊具 - YouTube 鉄棒シーンの2カット目、いちばん手前の男の子。鉄棒を背中ごしに挟んで反動をつけて、なんと連続えびぞり後ろ回り。こんなワザは初めて見ました。最初のシーンで「鉄棒に腰掛けるような体勢からのクルッと回って飛び降り着地」のワザは僕も出来た記憶がありますが・・・なんなんでしょうこの変則後ろ回りワザは。昭和時代の子どもスゲー。
つづいて「ハシゴのシーソーみたいな回転遊具」ですが、これは僕の母校にはありませんでした。ちがう小学校だった妻も同様とのこと。
最後のシーンに登場する回転遊具の名称は「回旋塔」というそうです。これは僕と妻のそれぞれの母校にあり、なつかしく話しました。自分が遊んでいる中ではケガした子は見なかったと記憶していますが、知らないところでは多少は怪我人がいたのかもしれません。撤去されるという流れは仕方ないのかなと思います。でも残念とも思うジレンマです。
ちなみに、回旋塔に似た、回転する部分が地上スレスレにあるタイプの回転遊具もありました。片足を足場に乗せて、もう一方の片足で地面を蹴ってみんなでまわす回転遊具です。この回転遊具はみんなの体重のバランスによって足場が地面に着くので危険性が高かったと考えられます。
■そりゃ規制されるわ!知らなかった驚きの危険回転遊具「回旋塔」! - シマウマの自由帳 ■子供の頃よく遊んだ!今となってはちょっと怖い「公園の遊具」15選 | CuRAZY [クレイジー] ■【回旋塔】消された昔の遊具達が怖すぎてワロタwwwwwwwwwwwwwww - わちゃちゃDX そういえば小学生のとき、シーソーでケガした男の子が額から流血しているのを目撃したことがありました。顔面血だらけでこっち見てワンワン泣かれても・・・というトラウマな思い出です。アスレチック的な遊び方をしていたのだろうと思いますが・・・。
現代の回転遊具では、ある一定の最高速度までしか回転速度が上がらない仕組みになっているものがありますが、その方式を取り入れた「回旋塔」が現代の技術で作れないものでしょうか。回転遊具のまわりには発泡ウレタンのクッションなんかを敷きつめれば安全に遊べるのではないかなと思いますが、いかがでしょうか。こんな期待をしてしまうほど、「回旋塔」は楽しい思い出がいっぱいの遊具なのでした。
関連:
遊具事故防止マニュアル―楽しく遊ぶ安全に遊ぶ(Amazon)
ハンバーガーをおいしそうに食べるお子さんの成長をたどった動画をまとめてご紹介します。「世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児」が今年8歳になるまで、ハンバーガーを食べる食事風景を撮られた動画集です。5歳からは弟さんもいっしょで可愛さ倍増ですよ。
当サイト関連記事:
・
マクドナルドのハンバーガーのトッピング増量と増量無しを比べました。・
チーズバーガーをダブルチーズバーガーにして食べました。・
「せっせっせーの味噌ラーメン」の動画が可愛すぎる件。 動画を貼り付け出来ない設定にされているので動画リンクからどうぞ。
■世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児 - YouTube 顔と同じぐらいの大きさのハンバーガーを食べる1歳児。おいしそうに食べてます。
1歳児「おいしい」
お母さん「おいしい? でもあんまり頻繁には食べないよ。肥満児になるからね」
1歳児「うん」
お母さん「たま~に食べようね。たま~にね」
1歳児「うん」
■世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児が2歳になった。 - YouTube 2歳児「ハンバーガーらねぇ」
お母さん「うん」
お母さん「ちゃんとカミカミしてよ?」
お父さん「紙! 紙!」
2歳児「かみたべちゃったの?」
■世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児が3歳になった。 - YouTube 3歳児「ぶどうジュース~、ぶどうジュース~」
■世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児が4歳になった。 - YouTube 最初は不機嫌、ハンバーガーが出てきてハイテンション、そして最後に超不機嫌(笑)。
■世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児が5歳になった。 - YouTube 弟さん初登場。
■世界一ハンバーガーを美味しそうに食べる1歳児が6歳になったwithうみ - YouTube 弟さんはハンバーガーを分解して食べる。
■世界一ハンバーガーを美味しそうに食べる1歳児が6歳になり、もう一度2歳の弟とハンバーガーを食べた。 - YouTube 弟さんはハンバーガーを食べて「うまい!」
■世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児が7歳になったwithうみ - YouTube 「いたまき・・・いただきま~す」からの変顔。
■世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児が8歳になったwithうみ - YouTube ハンバーガーの舞、そして「ド~ラ~え~もん始まるよ~」からのハッピーセット。最初のグーダンスが目に焼きついて離れません(笑)。
手作りらしきハンバーガーも出てきて、本当に美味しそうに食べますね。見ていたら僕も食べたくなってしまいましたよ。ハンバーガーの付け合わせがポテトチップスというのもいいですね。うちも今日の朝食のトーストで真似しました。
以上、世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児が8歳になるまでの動画集をご紹介しました。続編が楽しみですね。
高速回転の観覧車が世界各地にあるようです。ゆっくり回る日本の観覧車とはちがって、目を疑うスピードで回ります。
当サイト関連記事:
・
メリーゴーランド型回転遊具で回しすぎて気持ち悪くなった…。・
現存する地球儀型回転遊具「グローブジャングル」に乗ってきましたレポート。・
みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。乗客が乗り込んでから猛スピードで回転して降ろしてくれない系。
■インドの観覧車が怖い! - YouTube こちらも時間まで高速で回りっぱなし系。それよりも怖いのは骨組みがグラグラ揺れてるところ。でもこれは手ブレ補正かなにかの機能が働いて映像全体がゆがんでいるのが原因と思われます。実際に骨組みがこんなに揺れるとしたら「ちがう怖さ」がありますよね(笑)。
■高速観覧車!速すぎ!! インド人にとってはこれが普通? - YouTube 人力で体重をかけて回転させる観覧車。係の人がフレームにつかまって宙吊りになったり高速回転中に飛び降りたりと、サーカス的なテクニックがすごいです。
■もはやサーカス!インドの人力観覧車 Human-powered Ferris wheel - YouTube 乗り場は4つ。係の人が手で回しています。でも軽々と高速回転。
■インド・チェンイ・縁日の手動観覧車!Manual Ferris wheel in Chennei in India 国際ジャーナリスト大川原 明!現地撮影! - YouTube こちらも同じような手で回すタイプですが、木造ゆえのギシギシきしむ音が不安をあおります。
■バングラデッシュの人力観覧車 - YouTube 以上、世界各地の「落ち着いて観覧できない観覧車」でした。タテ回転だから目は回らないのかもしれませんけれども、リバース的に気持ち悪くないんでしょうかね(笑)。
おまけです。
観覧車みたいにタテに回る遊具がしだいに高速回転に。小さな子が乗っています・・・。
■危険な遊具に娘が in Japan - YouTube 見た目より怖いやつだろコレ(笑)。動画が終わったその先が気になります。このあと数回転後には泣き出しているのではないでしょうか。僕は怖くて乗れないな~。
ちなみにむかし子どもの頃に、これに似た遊具をどこかで見たことがあります。家族で遊びに出かけた先で見たもので(遊園地みたいな所だったかな)、日本製だと思います。それは乗る所を歩く必要はなくてブランコ状の足場になっていて、回転の頂上で踏ん張り体重をかけて、反動をつけて落下時に速度をあげた後、上昇時に力を抜く、といった方法で、乗っている人の人力で鉄棒の大車輪のような方式で回転を続ける回転遊具でした。この説明で分かりますかね?
当時まだ小さかった僕は、小学校高学年ぐらいの男の子がその回転遊具を笑顔でブンブン回して乗っているのを見て「スゲェ・・・」と思ったものです。あの遊具、復活してくれないかな。乗らないけど。
100円ショップのダイソーでも売っている「きかんしゃトーマスとなかまたちチューイングキャンディ」がネットでささやかに話題になっていましたが、意外においしいということなので買ってきました。でも、味よりも包み紙のほうに興味がわいたのでした。これはツボる。
当サイト関連記事:
・
【デカイ】埼玉県久喜市にメチャ広い大型100円ショップ「ダイソー」があるんです。・
太陽電池でプラレールを走らせる実験です。・
きかんしゃトーマスを自動掃除機に改造してみた。 店員さんに陰でトーマスと呼ばれているという話。
■カオスちゃんねる : ワイ「…」(ダイソー入店)店員A「おいまたトーマス来たぞww」ヒソヒソ 店員B「wwww」 美味しいという意見が多いので食べたくなったのでした。(すぐ影響されるヤツ)

ダイソーできかんしゃトーマスのチューイングキャンディを買ってきました。3つで100円(税別)です。

トーマスはグレープ味を推している模様。メロンソーダ味とかバリエーションを増やしてほしいです。

5枚入りで包み紙はそれぞれ違います。
それでは、包み紙を見ていきたいと思います。

包み紙その1、「しゃたいばんごうをかいてみよう!」 数字をなぞって書く練習です。
ちなみにコレ、ガムっぽいのに飴。グレープ味で、たしかにウマイです。ハイチュウみたいなやわらかいキャンディですが、ハイチュウよりは歯にくっつきづらいように思います。おいしいのですぐに食べきってしまいました。
余談ですが昔、ハイチュウを食べていたら歯の詰め物が取れてしまって歯医者さんに行くのに幼児の頃のうちの娘に付き合ってもらったところ、娘に「ハイチュウ食べてたら取れちゃったんだよ」と暴露されてしまいました。言うなよな(笑)。

包み紙その2、「トーマスじかんだよ! おきるじかん。7じだよ。」 短い針をなぞって時計の読み方の練習です。

包み紙その3、「トーマスたちのなまえをえいごでかいてみよう!」 点線のTOBYを鉛筆でなぞって英語の勉強です。

包み紙その4、「よくできましたシール」 セロファンを剥がしてツルツルした所にこすって貼るシールです。僕が子どもの頃はシールといえばこのタイプでした。まだ健在だったんですね。家の柱とかデコボコしてるところに貼って、あまりキレイに貼れなかった思い出があります。

包み紙その5、「トーマスのあいさつクイズ」 さあしゅっぱつだ! なんていう?
1.おやすみなさい
2.いってきます
他のパッケージもあけてみました。

「トーマスのあいさつクイズ」 ねるじかんだよ! なんていう?
1.おやすみなさい
2.ごめんなさい

「トーマスのあいさつクイズ」 ミリーとあそんでかえるよ! なんていう?
1.さようなら
2.いただきます
3~4歳頃を対象としているのでしょうか。だとしても、答えが分かりきっている問題だと思いますが(笑)。というわけで「きかんしゃトーマスのチューイングキャンディ」の包み紙でツボったという話でした。
それにしても、出発するというのに「おやすみなさい」とか、寝る時間だというのに「ごめんなさい」とか、帰るというのに「いただきます」とか・・・おもしろすぎる(笑)。こういう方向のギャグセンスの新しいチューイングキャンディとかガムとかあったら面白いと思います。
関連:
ロッテ きかんしゃトーマスとなかまたちチューイングキャンディ 5枚×20個(Amazon)
YouTubeでおもしろいオモチャを見つけたのでご紹介します。電動で這うゾンビ人形です。振動や音をセンサーで感知すると20秒間ほどうめきながら這います。
当サイト関連記事:
・
シャツ引っぱるな2017 お化け屋敷に入ってきましたレポート。イオンモール佐野新都市/道の駅どまんなかたぬま・
久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。・
歩き回る恐怖の手首「運命の手」のレビューと動画■這う ハイハイ ゾンビ① - YouTube うまい具合に廊下のかどを曲がってこちらに這ってきましたね(笑)。このゾンビはけっこう大きな人形で、手から足までの長さが約1メートルもあるのでリアルな不気味さが感じられるようです。
仕組みはよくあるクランク機構を利用していると思われます。よく見ると腕だけ動くのではなく、足も連動して動いて這う仕組みになっているようです。
こちらの2つの4足歩行ロボットの動画にあるような仕組みかなと思います。
■4足歩行(てこクランク機構) - YouTube ■1モーターリンクロボット 4足歩行β型 - YouTube こうして仕組みを想像していると、いつものクセで夏休みの自由工作のことを考えてしまいます。この這うゾンビ人形を真似して作ったらウケるだろうな~。
以上、たまたま見つけた「這うゾンビ人形」をご紹介しました。角を曲がってこっちに這ってくるようすは絶妙でしたね(笑)。
お盆休みのお出かけはどこに行こうかと、ショッピングモールとか道の駅のサイトをいろいろ見ていたら、「イオンモール佐野新都市」と「道の駅どまんなかたぬま」でお化け屋敷が開催されているというので、両方とも体験してきました。物好きですなぁ。
当サイト関連記事:
・
道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷2016。あれだけイヤがっていた小5むすこが入りました。・
久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。・
超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集 高1むすめと小6むすこはそれぞれ用事があったので、妻とふたりで行ってきました。

いきなりですがイオンモール佐野新都市の「怪談お化け屋敷」会場の手前でお出迎えしたオバケです。ここのイオンでお化け屋敷が出来る場所なんてあったかなと思っていたら、いちばん端っこの社員さんが利用する会議室みたいな部屋で開催されていました。通路の先に受付のひとがいると思ったらオバケでした。「大人2枚で」って言いそうでしたよ。
そして通路を進んでいき角を曲がると、ずっと先のほうにまた二人のオバケが受付に・・・と思ってギョッとしたら人間でした。受付まで歩いていってよく見たら可愛い女性のお二人でした。老眼ですみませんねぇ。

300円だったかな、料金を支払って入場。写真撮影は正面入口前のみOKとのことだったので画像はここまでです。
よく行く道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷と同じ主催者のようで、造りが似ていました。数体のオバケを通り過ぎたあとに場外に通じる通路を歩いて、また扉をあけて後半へ、という流れです。
暗くて通路がよく分からず、突然オバケが横から出てくるんじゃないかという恐怖もあって、妻が僕のTシャツのすそを引っぱること引っぱること。のびるだろ。
コンプレッサーによる圧縮空気プシューッなどビクッと来るところもありましたが、僕にとっては真顔で出口までいけるレベルであまり怖くありませんでした。
妻も「あまり怖くないね」とか言ってましたが、それならシャツ引っぱるな。のびるだろ。
退場してからまた社員さん用の通路みたいなところを歩いていくと、受付オバケが待っているのでした。

何度みてもギョッとするので、このセンスは良いと思います。
つづいてやってきたのは「道の駅どまんなかたぬま」です。

夏休み毎年恒例となっている道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷です。

入口前のディスプレイ的なオバケたちです。左上の白いオバケに注目。

時々、ロープで吊られたオバケがスウ~ッと降りてきます。こういうの、いいですよね。

受付で妻とふたり合計600円を支払って入場。ホント物好きですなぁ。

受付で尋ねたら写真を撮っても良いとのことだったのでオバケを一部ご紹介します。生首っぽいオバケです。

道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷の恒例とも言える「水噴きオバケ」です。仕切られていてこちらが濡れることはないので安心ですが、暗がりを覗くといきなり水を噴きつけるのでビクッとします。

通路の角の暗がりでたたずんでいるオバケ。さわれる近さを歩かねばならず、しかも本物の人間なのか人形なのか通り過ぎるまでわからなくて、無言のプレッシャーが非常に怖かったです。
両方とも同じイベント会社が主催しているようなので同じような感じでしたが、「道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷」のほうがやや怖かったです。
今回のお化け屋敷体験で、暗がりでたたずんでいるだけのオバケでも十分怖いということが分かりました。それと、吊られたオバケが入場後にもいたら良かったと思いました。暗い通路の頭上を向こうからスウ~ッと飛んできたら怖いですよね。
今年の開催は終わってしまいましたが、「道の駅どまんなかたぬま」では毎年恒例なので来年もまた開催されると思います。こうしたお化け屋敷を体験すると、文化祭でお化け屋敷を開催するときの参考になるので、学生さんは体験されてみてはどうでしょうか。ちなみにTシャツはのびてもよい着古しにすることをおすすめします。
関連:
お化け屋敷のつくり方(Amazon)
休日の風呂掃除は僕の役目なんですが、うちの猫(りん)はそのときに必ず見に来ます。そのようすが面白いので動画を撮ってみました。
当サイト関連記事:
・
うちの猫の動画が出来ました。・
妻が飼い猫に付けたアダ名の意味がヤバイ。・
スコティッシュフォールドの子猫を飼い始めました。(画像あり) こちらは一部を抜粋した画像です。

いつもこのようにドアガラスの反対側から透けて見えるブラシを追いかけてジャンプします。
それではそのようすを動画でご覧ください。
■風呂掃除と猫 - Cat reacting to bath cleaning - YouTube 動画内の音楽は『煉獄庭園』より、ギャグ・メルヘンMP3素材の『ラリ坊』をお借りしました。ありがとうございました。うちの猫のテーマ曲として定着しそうです。
■無料音楽素材 煉獄庭園 最近はシャワーも気になるようです。お風呂に入っているときも来るので、ドアをあけてシャワーの水を見せてあげています。
埼玉の花咲徳栄高校が第99回全国高等学校野球選手権大会、夏の甲子園で初優勝を果たしました。埼玉県生まれ&在住の僕としてはうれしい限りです。その花咲徳栄高校の甲子園「応援歌メドレー」の動画をみつけ、あの感動がよみがえりました。
当サイト関連記事:
・
部活動対抗リレーが面白い。もっと盛り上がるルールを考えてみました。・
持久走大会でうちの小5むすめが順位を上げた方法・
運動会の優勝旗授与の曲をヒゲダンスのテーマにしたらどうか? 花咲徳栄高校の応援歌をいくつかご紹介します。
■一体感のあるアフリカンシンフォニー!花咲徳栄アルプス! - YouTube ■トレイントレイン!花咲徳栄のアルプススタンド! - YouTube 中心で仕切っている先生らしきひとの振付けがカワイイと思うのは僕だけでしょうか。
■アルプス一万尺が可愛い!花咲徳栄のアルプススタンド! - YouTube ■大塚愛のさくらんぼ!花咲徳栄のアルプススタンド! - YouTube サスケは勢いを与える曲ですね。「くるぞーくるぞー」で本当に一発くる感じ。
■【サスケ♪】花咲徳栄高校応援(埼玉県代表)【第99回全国高等学校野球選手権大会】【高校野球応援】 - YouTube ホント、何曲あるんでしょう。バリエーション豊かな応援歌集です。
■何曲あるんだ!?花咲徳栄の応援がレベル高すぎ!!! - YouTube ■いつまでも聞ける!甲子園優勝花咲徳栄の応援歌メドレー! - YouTube この動画追加。応援指導の先生がいちばん体力使いそう。お疲れさまです。
■花咲徳栄の全校応援!アルプスが一つになって応援メドレー! - YouTube 「サスケ」から入ります。We Will Rock You、サウスポーほか。応援するみなさんが一瞬固まってファウルボールを目で追うようすがカワイイです(笑)。
■相手チームを圧倒する花咲徳栄のアルプス応援歌集! - YouTube 他にもたくさんありますが、以上、第99回全国高等学校野球選手権大会で優勝を果たした花咲徳栄高校の応援歌集をご紹介しました。
おまけです。
花咲徳栄高校が甲子園に出場が決まった時から「今年は優勝しそう」という直感がありましたが、このシーンには心底ヒヤッとしました。
■サヨナラのピンチに花咲徳栄のショート岩瀬くんのえげつないファインプレー! - YouTube 帰校式の頃、僕は
小6むすこの夏休みの工作を手伝っていました。がんばれば行けたかも・・・行けば良かったな~、ちょっと後悔です。
■第99回 夏の甲子園 祝 優勝 ! 花咲徳栄高等学校~帰校式~ - YouTube
【夏休みの工作】首振り付き扇風機の作り方参考動画を集めました。でお知らせしたとおり、小6むすこが「首ふり扇風機」を作ったので、完成した作品の詳細と、首ふり扇風機を動かしてみたようすの動画をご紹介します。
当サイト関連記事:
・
【夏休みの工作】小5むすこがハンディ掃除機を作りましたレポート。(作り方手順詳細)・
夏休みの工作に節電グッズ「手動扇風機」はいかが?・
太陽電池でバカ工作。「あおがなくても涼しいウチワ」を自作しました。 カッターナイフなど刃物の取り扱いには注意してくださいね。

小6むすこ作、夏休みの工作の宿題 『首ふり扇風機』です。

ちなみにこの上手な設計図はお父さん(僕)が描きました。扇風機の仕様は、海外の工作動画を参考に、というよりほぼ真似ですが(笑)。

まずは土台から。板をノコギリで切ってスノコのような台を作ります(画像は組み立て前)。今回の工作のほとんどは、接着剤はホットボンド(グルーガン)を使いました。接着が強力で乾くのも早くて工作スピードが上がるので便利ですね。

1.5リットルのコーラのペットボトルを利用して扇風機の「羽根」を作ります。まず、飲み口から10cmぐらい下のナナメ部分が終わっている平行な部分で、メンディングテープを一周巻きます。
円周を測るために使うだけなのでセロテープでもかまいませんが、メンディングテープのほうがペンで書き込みしやすく剥がしやすいので便利です。

メンディングテープを剥がして長さを測ります。1.5Lコーラのペットボトルの円周は約30cmであることが分かりました。それを三等分して印を書きます。

はがして三等分の印を書いたメンディングテープをまた同じ場所に貼ります。そして印のところから飲み口に向かって線を書きます。

三等分の線が書けました。これを、飲み口を中心に回る扇風機の羽根として工作するわけですね。

猫っていつもジャマしますよね。

チラシの裏に「扇風機の羽根っぽい形」を描いて切り抜き、それを型紙にして3枚の羽根を描きました。

ハサミやカッターナイフで羽根の形に切り抜き、ぐわっと広げて、扇風機の羽根らしい形になりました。

さらにクセを付けて、回転すると風が起こるように、3枚それぞれを同じぐらいの角度でナナメに曲げます。
僕が少しコンロの火であぶって曲げてみましたが、火であぶらなくてもそのまま手で曲げるだけでも大丈夫なようだったので、そのまま手で曲げる方法をおすすめします。

たっぷり空気を拾い上げるような形で、このようにナナメに曲げます。

ちなみにコレは予備として僕が作った失敗作です。もし小6むすこが失敗したら僕が作った羽根を使おうと思って工作していたら自分が失敗して裂けてしまいました。
飲み口の近くは厚みがあるので、カッターナイフで切るのは加減が難しいです。この部分はハンダゴテで溶かしながら切る方法が良いかもしれません。

参考にした海外の工作動画ではこのように飲み口のネジ部分を切断しているので真似しました。ここにキャップの上面を切り取ったものをまた接着します。モーターの軸から羽根までが長いと重さが負担になるかも、という配慮だと思いますが、切り取る必要はなかったかもしれません。

写真撮り忘れのため説明をすっ飛ばしますが、羽根をモーターにつなげてこのようになります。青いキャップは飾りで付けました。

キャップに穴を開けてモーターの軸を差し込み、グルーガンで固めました。羽根からモーターまでの距離を短くしたいために飲み口部分とキャップを加工しましたが、ネジ部分を切らなくても大丈夫だったかもしれません。

タミヤスプレー使用。ホワイトで塗ってからブルーを塗ると、発色が良いです。お金が掛かってます(お父さんのお小遣いより)。前面に付けた飾りのキャップは、接着のときに傾きが抑えられるかなと思って切り込みを入れました。これも「普通にキャップをそのまま接着すれば良かったかも」的な作業でした(笑)。
「首ふり機構」の工作に進みます。

インクが固まって書けなくなったボールペンを分解。そして100円ショップで買った大きめサイズのネジが入るか確認します。

ボールペン本体の筒に、このようにネジが余裕で入ることが分かり、材料に使うことに決定しました。

ボールペンの先端は必要ないので切り落とします。

そして「短い筒」の部品として切り取って、ギヤボックスの「クランクアーム」として接着します。下の部分は、3本の鉛筆を柱として接着しています。

以前もご紹介した、タミヤ『ミニモーター低速ギヤボックス 4速』です(モーター付き)。夏休みは僕のお小遣いの減りが激しいのが不思議でしたが、あとでブログを見直してみると納得するのでした。
関連:
タミヤ 楽しい工作シリーズ No.189 ミニモーター低速ギヤボックス 4速(Amazon)

オレンジ色で表記された所が『ミニモーター低速ギヤボックス 4速』で設定できるギヤ比です。「661.2」のギヤ比が、首ふりスピードにちょうど良いです。ギヤボックス本体も小さくて作品に組み込みやすいので助かりました。

また説明をすっ飛ばしますが、首ふりの仕組みが出来ました。
羽根とモーターを支える柱として、6本の鉛筆を三角形に配置しています。こちらの画像、左端の鉛筆を短く切ってネジと六角ナット2個を接着、それからボールペンの筒で作った「T字を横向きにしたような部品」と羽根のモーターを接着して、それをネジの所にさし込みます。
そして、ギヤボックスに付けた筒と、T字型の筒に、コの字に曲げた針金を通します。針金が水平になるように、羽根とギヤボックスのそれぞれの柱である鉛筆の長さをノコギリで切って調整しましょう。
「羽根のモーターとギヤボックスの位置関係」と「針金の長さ」によって、首ふりの傾きが良い感じになったりあまり動かなかったり、動ける許容をオーバーして故障しかけたりします。スイッチを入れる前に針金を手で持って、ギヤボックスの回転範囲を手で追ってみて首ふりの加減を確認すると良いです。

上から見るとこのようになっています。ギヤボックスのクランクアームの役目をする円盤だけでは首ふりの間隔がせまいので、筒を接着して間隔を広げたというわけです。針金は100円ショップで見つけた太めのアルミ針金です。

というわけで完成。羽根の回転モーターとギヤボックスのモーター用にスイッチ付き電池ボックスを2つ用意しました。配線ケーブルは工具箱に見つからず、仕方なく100円ショップ製ニンテンドー3DS用のUSB充電ケーブルを切って使いました。それを見て騒ぎ出す小6むすこにウケた(笑)。中にプラスとマイナス用に2本の配線が入っているのでちゃんと使えました。
以上、ペットボトルで作った羽根を利用した『首ふり扇風機』の作り方をご紹介しました。参考になったでしょうか。ギヤボックスなど出費がありますが、廃材のペットボトルや使わなくなった高1むすめのお古の鉛筆を材料にしているので、むりやり「リサイクル工作」と言えるかもしれません(笑)。
首ふり扇風機を動かしているようすの動画があるのでご覧ください。
■「首ふり扇風機」を作りました。(小6むすこ作) - How to Make a Revolving Table Fan - YouTube 動画内の音楽は、著作権フリーの無料音楽素材ダウンロードサイト「ミュージックノート」より、「もやもや」(カテゴリ:日常・学園・恋愛系)をお借りしました。ありがとうございました。
■ミュージックノート ペットボトルのカーブの形状が風力を得るのにちょうど良いようで、けっこう涼しい風が来ます。ご覧のとおり、首ふり速度も良好で、それっぽい扇風機が出来上がりました。
小6むすこに聞いたところ、「見た感じ難しそうだったけどやってみたらそれほどでもなかった」という感想でした。「扇風機+首ふり機能」でインパクトのある工作、おすすめです。
今度はお父さんが趣味で
自動うちわマシンを首ふり機能付きに改造しようかなと思っています。
関連:
防刃手袋 防刃 軍手 切れない手袋 耐切創手袋レベル5 耐刃手袋 カットガード 防刃てぶくろ 作業用手袋 滑り止め 背抜き手袋 作業用グローブ (L)(Amazon)