「リンゴドクガ」の幼虫。まっ黄色の毛虫がうねうね動く動画・・・見ます? の続きです。古河総合公園のバッタがたくさん見られるスポットを探索したら、ヤブキリとヒメギスを見つけました。
当サイト関連記事:
・
8月と9月に古河総合公園で見た生き物 ・
古河総合公園の散歩コースと昆虫 ・
6月の古河総合公園で出会った生き物たち 古河総合公園のバッタがたくさん見られるスポット。入口からまっすぐ進んで芝生広場を左折、池沿いに左回りに歩いていくコースです。
さっそくヤブキリがいました。翅(はね)が伸びた綺麗な成虫ですね。
■ヤブキリ (
昆虫エクスプローラ )
以前に見たヤブキリ画像はこちらにあります。
→
森林公園でこんなに昆虫をみつけました。(カマキリの抜け殻も) →
蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。 こっちはヤブキリの終齢幼虫かな?
こっちもヤブキリでいいのかな。もうちょっと若い幼虫のようです。このへんの草むら、ヤブキリばっかり(笑)。
ピンボケですみません。進んでいくと、今度は黒いバッタ「ヒメギス」がいました。ヒメギスがいるスポットはヒメギスばかり見られるのがおもしろいですね。ヤブキリに食べられないように住み分けているのかなと思いました。ヤブキリは雑食で、他の昆虫を襲って食べることも多いですからね。
■ヒメギス (
昆虫エクスプローラ )
こんな感じで昆虫観察してきました。
最後にこちらのブログをご紹介します。ヤブキリ飼育のようすです。ヤブキリってドッグフードも食べるんですね。
■ヤブキリのオスです。 1週間飼育をしています。 廿日市市の自然観察(昆虫)/ウェブリブログ 「ヤブキリの予想進路」みたいな画像にウケた(笑)。
クロメンガタスズメという蛾はジージーと鳴くらしいです。(鳴き声動画あり) の続きです。古河総合公園を散歩していくと、今度は「黄色い毛虫」がいました。ド派手な黄色の「リンゴドクガ」の幼虫です。動画も撮りました。
当サイト関連記事:
・
8月と9月に古河総合公園で見た生き物 ・
古河総合公園の散歩コースと昆虫 ・
6月の古河総合公園で出会った生き物たち 古河総合公園のバッタなどがたくさん見られるスポットにやってきました。
さっそく現れたのがこちら、まっ黄色な毛虫です。
まっ黄色のヤツがウネウネしてる・・・!
家に帰ってから調べたところ、この黄色い派手な毛虫は「リンゴドクガ」の幼虫だということが分かりました。
■
リンゴドクガ - Google 検索 成虫になるとモフモフで可愛いんですね。
リンゴドクガという毒っぽい名前でこんな毒々しい姿ですが実際は無毒で、素手で触っても大丈夫なのだそうです。
■リンゴドクガ まっ黄色の毛に胴体には黒いスジ、そして背中にはオレンジ色の謎の突起が4つあります。以上、リンゴドクガの連続撮影でした。
■リンゴドクガの幼虫、成虫 - 北の森での散策日記 リンゴドクガの幼虫は黄色いタイプの他に、白やオレンジの毛をしたタイプがいるようです。
リンゴドクガは幼虫も成虫も無毒ということなので、羽化するまでの様子を観察する題材として良さそうに思います。このリンゴドクガの幼虫を見たのは6月11日ですが、上でご紹介したサイト「虫ナビ」によると、リンゴドクガの出現期は「4~5,7~8月」となっているので自由研究にちょうど良いですね。手に乗せた写真を付けるとインパクトが増しそう(笑)。
短めですが動画も撮ったのでご覧ください。
■まっ黄色の毛虫「リンゴドクガ」の幼虫 - Larva of yellow caterpillar "Ringodokuga" - YouTube VIDEO でも、無毒とはいえ、誰がさわれるかーーーッッッ!!!!!
こないだ6月に古河総合公園で散歩したときに、「クロメンガタスズメ」という蛾を見つけました。衝撃的な図体の蛾がいたので写真を撮ったんですが、ややキモチワルイのでお蔵入りにするところでした。あとで調べたところ、この「クロメンガタスズメ」という蛾は鳴くらしいことを知ったので、YouTubeにあった鳴き声動画と合わせて古河総合公園で見たクロメンガタスズメ画像をご紹介・・・してしまいます!!
(虫が苦手な人は逃げてください)
当サイト関連記事:
・
8月と9月に古河総合公園で見た生き物 ・
古河総合公園の散歩コースと昆虫 ・
6月の古河総合公園で出会った生き物たち 本当はアマガエルが目当てでしたが、暑い日だったからか、まったく見られませんでした。アマガエルだらけだったときの記事はこちら。→
アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園 それでは、クロメンガタスズメの画像をご紹介します。
古河総合公園の掲示板の所に「クロメンガタスズメ」がいました(屋根の右端にいます)。
こちらがクロメンガタスズメです。2匹もいました。アブラゼミのようにも見えますが蛾です。
クロメンガタスズメはドクロマークのような模様があります。犬の顔のようにも見えます。
・
メンガタスズメ - Wikipedia クロメンガタスズメにズーム。毒は無いらしいですがキモイので触れませんでした。近付いたらプルプルふるえていました。
■クロメンガタスズメ こんな黒っぽいサナギが地面に転がっているのを見つけたことがあります。もしかしたらクロメンガタスズメのサナギだったのかもしれません。拾って羽化まで観察すればよかったな。
■これなぁ~んだ? | 南部町のK原さん こちらのブログで、クロメンガタスズメが鳴くということを知りました。娘さんがクロメンガタスズメを指にとまらせているのがスゴイ(笑)。
YouTubeで「クロメンガタスズメ 鳴き声」で検索して見つけました。
ジージーとかギーギーとか聞こえます。
■メンガタスズメ成虫の鳴き声 - YouTube VIDEO ■キイキイ鳴く蛾、クロメンガタスズメ - YouTube VIDEO クロメンガタスズメは毒が無いから触れるし、触るとこんなふうに警戒して鳴くということを知ってびっくりです。まるでセミみたいな鳴き声ですね。翅(はね)をこすり合わせているように見えますが、鳴き声を発する仕組みはどのようになっているんでしょうね。
古河総合公園でクロメンガタスズメを見つけたとき、怖くて触れなかったことが悔やまれます。いつかまた見つけたら、突っついて鳴かせてみたいと思います。
口直し的な画像をどうぞ。
古河総合公園のクジャクです。
車中泊をする方々で話題になっている暑さ対策グッズ「自作クーラー」をご紹介します。小型で軽くて持ち運び楽チン、低コストで簡単に自作できる冷房装置です。
作り方を見るとなるほど、冷風を送ってくれる仕組みは単純で誰でも作れそうです。YouTubeで見つけた自作クーラーの作り方動画をごらんください。
当サイト関連記事:
・
【夏休みの工作】首振り付き扇風機の作り方参考動画を集めました。 ・
今年の夏は涼しい工作で乗り切ってみる? 氷で無理矢理エアコン、首ふり機構付き扇風機ほか、作り方動画集。 ・
自動うちわマシンを作りました。 2つの作り方動画をご紹介します。USB接続のファンと発泡スチロールのクーラーボックスを使った工作で、仕組みは同じです。電源はモバイルバッテリー、冷却材は保冷剤または氷を使用します。
【注意】ドライアイスは酸欠事故の危険があります。必ず「保冷剤」か「氷」を使用しましょう。 ■【車中泊で使える】自作 低コスト車載用ポータブル冷風機 作製 - YouTube VIDEO あらかじめ冷凍庫で冷やした保冷剤をクーラーボックスに入れ、電源を入れると吹出し口から冷風が出てくるという仕組みです。
送風穴は、外気の取り入れ口を大きめにして、冷風吹出し口は小さめにすると良いようです。また、動画ではファンの取り付けはネジを使用していますが、発泡スチロールにネジ留めはゆるむ心配があるので、固定したネジの周りにホットボンドで補強するなど工夫するとよいですね。
閉め切った車内はウンと気温が上昇するものなので、外気温20℃のところ1時間で車内が19℃に下がったということは、十分に効果的と言えますね。
■【車中泊快適化】自作ポータブルクーラーが快適すぎ!【X-trail エクストレイル T32】 - YouTube VIDEO こちらは「ガラリ」という送風口用の部品を使っています。こちらのほうが風の出口が狭まるのでさらに冷風が出やすくなるのかもしれません。この「ガラリ」という部品は細い板を斜めに配置しているだけの単純構造なので、厚紙やプラ板で自作しても良さそうです。
実証実験では車内温度が2.9℃下がっています。数値としてはあまり効果がなさそうに見えますが、人間の体感としては十分効果があると感じるのではないでしょうか。せまい車内だからこそ効果が出るんですね。
材料はすべてAmazonでも入手可能です。USBファンは、タワー型パソコンの冷却用ファンみたいなタイプがUSB接続になっている商品があるんですね。
■
キャプテンスタッグ クーラーボックス 発泡スチロールM-8169 (Amazon)
クーラーボックスの「よく一緒に購入されている商品」や、「この商品を見た後に買っているのは?」に紹介されている物にUSBファンとガラリが含まれていますけど、自作クーラー用の買い物だと分かる人は気付いても分からない人にはまったく謎だと思います(笑)。
必要な材料を以下にまとめます。
・発泡スチロールのクーラーボックス ・USBファン ・ガラリ ・保冷剤 ・モバイルバッテリー ゼロから材料を集めると、費用は大きく見積もって5000円というところでしょうか。発泡スチロールのクーラーボックスは廃材でも良いし、ガラリも自作できそうなので、なるべく費用を抑えて作りたいと思います。
夏休みの工作で『首振り付き扇風機』を作るときのために、作り方参考動画をまとめて詳細を掘り下げてみました。風向きを変える『首振り機構』を付けるには、やはり羽根の回転用と首振り用にモーターを2個用意する必要があるようです。
当サイト関連記事:
・
今年の夏は涼しい工作で乗り切ってみる? 氷で無理矢理エアコン、首ふり機構付き扇風機ほか、作り方動画集。 ・
小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。 ・
夏休みの工作に節電グッズ「手動扇風機」はいかが? まずは再掲動画から。
■How to Make a Revolving Table Fan at Home - Best out of waste - YouTube VIDEO 扇風機の羽根もペットボトルから切り出す本格的な工作なので、モーターや電池ボックスの出費があるとはいえ、リサイクル的な工作と言えそうです。
羽根を切り出すときにペットボトルを3等分するには、テープを1周巻いて、そのテープの長さを測って3で割った長さに切り、それを基準に3等分します。単純なやり方ですが着々と作業が進んでいて、工作の完成度はやり方ではないんだなぁと感心しました。
首振り機構に使われているモーターについてですが、これは中にギヤが組み込まれていて回転スピードがゆっくりになる『遊星ギヤボックス』のようです。これは価格が高いし、無理に遊星ギヤボックスを使う必要もないので、タミヤのギヤボックスで代用すれば良いと思います。
■How to Make a Mini Revolving Table Fan at Home - Easy to Build - Amazing idea - YouTube VIDEO こちらは、動力が伝わる軸がモーターの軸に対して横向きになるギヤボックスを使って、首振り機構を作っています。クランク機構で首振りする仕組みは同じですね。
タミヤのギヤボックスの多くがこういうタイプなので、部品の向きや設置方法が参考になります。ただ、首振り機構のギヤボックスからの軸が長すぎてグラグラしているようなので、ギヤボックスの下に台を付けて軸を短めにすると良いと思います。
また、動画のように首振りスピードが速くならないように、低速タイプのギヤボックスを用意すると良いですね。
タミヤ 楽しい工作シリーズ No.189 ミニモーター低速ギヤボックス 4速 (Amazon)
買いました。こちらがタミヤ『ミニモーター低速ギヤボックス 4速』です。
ギヤ比一覧。表のオレンジ色で表記された所が『ミニモーター低速ギヤボックス 4速』で設定できるギヤ比です。
このギヤボックスは価格が低めで、首振りスピードには「661.2:1」の比率がちょうど良さそうなので、こちらのギヤボックスを使ってみたいと思います。
■How to make a Mini Electric Fan Auto rotation - YouTube VIDEO こちらもクランク機構で羽根の向きを変えて首振りするようになっています。クランク機構のアームの長さを変えることで首振り角度が変わるので、調整しながら作ると良いと思います。
■How to Make Mini Table Fan Auto rotation at home - YouTube VIDEO こちらは変わった仕組みですね。ペットボトルのフタで作ったクランクプレートに取り付けた棒が溝の間をスライドすることで首振りするようになっています。この仕組みだと羽根の部分の重量の負荷が大きくて電池の減りが早そうなので、最初にご紹介した3つの動画の方式が良さそうです。
夏休みの工作で本物の扇風機の首振り機構を再現する必要はないと思いますが、本物の仕組みがよく分かる動画をみつけたのでご紹介したいと思います。
■扇風機の首振り機構 - YouTube VIDEO ■扇風機 首振り - YouTube VIDEO 本物の扇風機はモーターシャフトが後ろにも出ていて、そこに取り付けたウォームギヤとウォームホイールによってモーターの回転を減速、そしてクランク機構で首振りするようになっています。最初にこの仕組みを作った人すごい。
・
ウォームギヤ - Wikipedia というわけで、首振り付き扇風機の作り方参考動画をご紹介しました。さっそく材料集めを始めましたが、小学生最後の小6むすこの夏休みの工作、上手にできるかな? (小6むすこの気が変わって変更になったらごめんなさい)
作りました→
【夏休みの工作】小6むすこが『首ふり扇風機』を作りましたレポート。(作り方手順と動画)
YMOの代表曲「RYDEEN(ライディーン)」がリリースされたのは1980年6月21日、思い返せば僕は小学6年生でした。クラスメイトのY君がよく口ずさんでいたっけな。僕はべつに好きな曲というほどではありませんでしたが、今になってなぜか大好きになって頻繁に聴きたくなるので、ここにYouTubeで聴けるRYDEEN演奏動画を集めました。
・
ライディーン (YMOの曲) - Wikipedia 当サイト関連記事:
・
壊れた洗濯機の動画いろいろ。ノリノリな洗濯機ほか。 ・
リコーダーでトゥルースは吹けるのだろうか? → すごい演奏動画みつけた!! ・
オタマトーンの上手な演奏動画まとめ まずは鉄板のシンセサイザー、KORG MS-20から。
■ライディーン play on KORG MS-20 & electribe emx ver.3 - YouTube VIDEO つづいて、ピアニストであり作曲家のはらかなこさんのRYDEENカバーです。アレンジすごすぎる。
■Rydeen / YMO 【はらかなこ】 cover - YouTube VIDEO アナログシンセシミュレータ、ドラムマシン、シーケンサーを備えた、ニンテンドーDS用ソフト「KORG DS-10」で作成したRYDEENです。
■YMO "RYDEEN" on Nintendo DS (KORG DS-10) (HD sound) - YouTube VIDEO ロックギターで演奏するRYDEENです。
■YMO- RYDEEN - Rock Guitar Arrange - YouTube VIDEO アコースティックギターで演奏するRYDEENです。アレンジすごすぎてどうやって弾いてるのか分かりません。
■Rydeen (YMO) - Masa Sumide - YouTube VIDEO ウクレレでライディーンって、冗談かと思ったらちゃんとRYDEENでした。しかもカッコよくアレンジされています。
■KYAS plays "Rydeen " at Thailand Ukulele Festival - YouTube VIDEO リコーダーでもここまで出来るんですね。カッコいい!
■ライディーン (ひでさんのリコーダー in Anthem) - YouTube VIDEO 「リコーダー・パイプオルガン」という、アナログとデジタルを組み合わせた楽器です。
■RYDEENを演奏してみた - YouTube VIDEO 最後にこちら、再現度が高いと評判の演奏です。
■YMO RYDEEN アナログ演奏 - YouTube VIDEO 以上、RYDEENを聴きたいときの為の動画集でした。それぞれレベルが高い演奏で聴き惚れてしまいます。
でもまさか、YouTubeで検索していて「爆笑動画 野々村RYDEEN太郎 Fuli」なんていう動画が出てくるとは思わなかったな~。そちらを聴きたい方は検索してみてください(笑うこと必至なので公共の場所では注意)。
とんでもないハプニング動画をみつけました。衝撃映像『自転車でドブ落ちて死ぬ』をごらんください。矛盾しているようですが特に閲覧注意とかではないです。
当サイト関連記事:
・
ウェイトレスが大変な事になる動画。 ・
衝撃映像です。「川の中から○○に襲われた女性」 ・
いねむり運転する子どもたちの動画集。 そこ走るか、といった危なっかしい感じではありましたが、完全に気を抜いて見ていました。
■自転車でドブ落ちて死ぬ - YouTube VIDEO そして笑い転げました。
びっしょびしょです。吸い込まれていくように落ちていきましたね。ケガはなさそうでなによりです。それにしても男のくせにその悲鳴はなんなんですか(笑)。
ドブに落ちた当人とカメラの位置関係、そして偶然のカメラワークが見事にハマッて、事の成り行きがバッチリ映ったすごい衝撃映像となっているようです。神がかってますなぁ。
着ぐるみの仕事がしてみたいと思うことがよくあります。こんな歩き方はどうかな、あんな動きをしたらどうかな、などと考えたりします。さぞかし楽しいでしょうね~。
そんな着ぐるみで人気者になれるレクチャー動画をいくつか見つけたので、まとめてご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
茨城空港に行ったら飛行機が見られませんでした(?)。 ・
キレのいいダンスをする機敏なパンダの着ぐるみ ・
イオン与野でウルトラマンショーを観てきましたレポート。 ■レンタルショップダーリング「着ぐるみ動き方についてレクチャーするよ」 - YouTube VIDEO >着ぐるみを着ているときは、ぼーっとしていたらダメ そういえば動きの鈍い元気のない着ぐるみをたまに見かけます。常に動きまわることが重要なんですね。
■着ぐるみで人気者になれる動き方 みんなニコニコ! - YouTube VIDEO >お友達が来たら、向こうから近付いて来なくても、可愛く近付いちゃおう ものおじしないで自分から動いて行くことが人気者の秘訣なんですね。
■着ぐるみの動き方その2~コミュニケーション編~ - YouTube VIDEO 着ぐるみを着た制約のあるなかで、どれだけの動きのパターンを生み出せるかが腕の見せどころですね。
■「まずは着ぐるみらしく歩いてみよう」の巻 - YouTube VIDEO 大股で歩くと可愛く見えるようですね。それにしてもオオカミさんが教えている様子がシュールです。
そして2組目のワンコの歩き出し方に注目。怪しすぎて爆笑してしまいました。そんなに笑わせたいか。
■「呼ばれたら、かわいく振り向く」の巻 - YouTube VIDEO 最後のウマさん、普通に振り向きすぎだろ(笑)。
■プロい中の人 - YouTube VIDEO プロ意識の高い『ひこにゃん』が写真撮影に応じています。ポーズを決めたときの風車クルクル~がウケますね(笑)。写真撮影にも手を抜かないひこにゃん、さすがです。
以上、着ぐるみで人気者になれるレクチャー動画集でした。
おまけです。
これからの暑い季節、着ぐるみは大変だと思いますが、こんな水冷システムはどうでしょうか。
■@nifty:デイリーポータルZ:水冷服でクールな夏を 着ぐるみ業界のことはよく知りませんけど、もしかしたら実用化されていたりして。
ポンプを小型の物にしてホースも目立たなくして商品化すればいいのにな。暑いのが苦手なので普段使いにメチャ欲しいんですが。自分で工作するしかないかな。
ちょっと時期が外れかけていますが、折り紙で作るあじさいと、ついでに傘と長靴の折り方をご紹介したいと思います。これは良い出来栄え。ショップの梅雨の時期の飾り付けなどにも良さそうですよ。
当サイト関連記事:
・
幸手あじさいまつりに行ってきましたレポート。 ・
階段&建造物ポップアップカードの型紙付き動画 ・
ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ あじさいの折り方です。
■折り紙(おりがみ)・アジサイD(説明無し) - YouTube VIDEO 花びらの集合体を折ったら、まとめて飾り付ければあじさいになります。動画で使っているようなグラデーション模様の折り紙を用意すると良い感じですね。
■折り紙の花 あじさい 立体 折り方(niceno1)Origami flower Hydrange 3D - YouTube VIDEO ドーム状の土台を折って、花びらを貼り付けていくと見事なあじさいの完成です。
■Origami Easy - Origami Hydrangea Flower Tutorial - YouTube VIDEO こちらも土台を用意して花びらを貼り付けます。土台は紙粘土で作ればいいかも。
■【折り紙】立体あじさいの折り方【創作】How to make a hydrangea - YouTube VIDEO こちらは複雑な形状に折った土台に、複雑に折られた花びらを組み合わせたあじさいです。小さな花びらで隙間を埋めるんですね。
■Kimie gangiの6月の壁面掲示 両面同色色紙で作るアジサイ - YouTube VIDEO 折り紙というより工作といったおもむきですね。花びらをハサミで形作って、穴あけパンチで取れた丸を貼り付けてあじさいの花が出来上がります。完成品の画像のあじさいより明るめの色の折り紙を使うと良さそうですね。
■【折り紙】ポップアップあじさいの爽やかリース Hydrangea Wreath - YouTube VIDEO 立体的なあじさいですね。扇形に折ったら一部を丸く切って、同じ物を7枚作ったら決まった位置に点状にのり付け。そして両サイドを引っぱると花が開きます。以前ご紹介した花束ポップアップカードの作り方といっしょですね。
→
花がたくさん開く! 花束ポップアップカードの作り方動画 ■【折り紙】アジサイのポップアップカード Hydrangea Pop-up Card - YouTube VIDEO 見つけました。花束ポップアップカードのあじさいバージョンです。プレゼントに良いですね。
つづいて「傘」の折り紙の折り方です。
■折り紙 カサ 立体 簡単な折り方(niceno1)Origami Umbrella 3D - YouTube VIDEO イカみたいな形を7枚折って、のり付けしていくと立体的な傘になります。ストローの持ち手を付けて出来上がり。
■折り紙 カサ 立体 1枚の折り方(niceno1)Origami Umbrella use one sheet of paper - YouTube VIDEO 折り紙1枚でも可愛らしい傘が作れるんですね。
■折り紙 長靴(レインブーツ) 立体 簡単な折り方(niceno1)Origami rain boots - YouTube VIDEO 同じ色の折り紙で傘と長靴を作ると良い感じの飾り付けになりますね。
■Origami Umbrella : That Open and Closes (new) - YouTube VIDEO なんと、折り紙で開閉できる傘が作れるとは。
以上、折り紙で作る、あじさいと傘と長靴の折り方の動画をご紹介しました。雨降りのあじさいの風景、けっこう好きです。
カタツムリの赤ちゃんが卵からかえる様子はこんな感じなんですね。小さな卵から、これまた小さなカタツムリの赤ちゃんが殻をやぶって出てくる可愛い動画です。びっくりな産卵シーンと合わせてご紹介します。
当サイト関連記事:
・
古河総合公園の散歩コースと昆虫 ・
教室で飼える生き物の飼い方サイトがすごい。 ・
蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。 卵から誕生までは約30日だそうです。
■「かたつむり」卵から誕生まで! - YouTube VIDEO 透明な殻付きで生まれてくる、めずらしい左巻きの殻をもった可愛いカタツムリの赤ちゃんです。ぜひYouTubeの設定(歯車マーク)から720pの高画質でごらんください。
カタツムリの赤ちゃんは、卵の殻を食べながら出てくるんですね。ちなみに余談ですが、ナナフシも脱皮のときは自分の抜け殻を食べてしまいます。
→
ナナフシは脱皮すると抜け殻を食べるんです。(動画あり) こちらにもカタツムリの赤ちゃん誕生の瞬間をとらえた貴重なシーンがありました。
■かたつむり誕生! - YouTube VIDEO たくさん出てきた~。
1円玉と大きさ比較。これは分かりやすいですね!
■カタツムリの赤ちゃんが生まれた! - YouTube VIDEO 「はぁ~カワイイ~・・・」
本当にカワイイなという感情がこもっていてなごみました(笑)。
最後にこちら。カタツムリの産卵シーンです。
■びっくり!カタツムリの産卵 - YouTube VIDEO なんでそこから出てくるんだーッ的なカタツムリの産卵シーンでした。
動画コメント欄によると、カタツムリはホッペの横あたりにある生殖器から産卵するとのことです。知らなかった・・・。
交尾についても調べてみました。
■かたつむりの交尾 カタツムリの交尾と、産卵から孵化までの記録です。
■カタツムリの交尾 - 木村一貴のサイト(Kazuki Kimura's web site) カタツムリの交尾についての詳しい解説です。穴があるわけではない場所に、生殖器をグサッと刺すそうです。そして、カタツムリはオスとメスの両方の性質を持つ雌雄同体なので、お互いに生殖器を刺し合うというかたちになるわけですね。勉強になりました。
カタツムリと似ているナメクジのほうも調べてみたところ、交尾中に青い粘着性の物質を出すなど違う部分があるようです。進化の過程でどのように仕組みが枝分かれしていったのか不思議ですね。
以上、カタツムリの赤ちゃん誕生の瞬間や産卵シーンの動画、交尾についての解説ページをご紹介しました。自由研究の題材としても良さそうですね。
今まで「カタツムリを飼育する」ということを思い付かなかったことが悔やまれます。今度みつけたら飼ってみようと思います。最近、カタツムリはなかなか見つけられないですけどね。あちこち散歩中に気にしてみよう。
最近、
winpy-jijii さんの面白くて役立つアウトドア動画をよく見ています。その中から笑えるバーベキューコンロ開封レビューをみつけたんですが、うちの子どもたちはもちろん、妻にもウケたので、ご紹介せずにはいられません。
当サイト関連記事:
・
蓬山ログビレッジのコテージに宿泊&バーベキューしてきましたレポート。(画像69枚) ・
バーベキューグリルで焼く「棒焼きパン」が楽しそうです。 ・
アウトドアで七輪焙煎コーヒーを楽しもう - 空き缶焙煎容器の作り方も 見ればわかります。
■キャプテンスタッグ・カマド スマートグリル 便利な改造 CAPTAIN STAG KaMaDo - YouTube VIDEO 三段オチの「間」の取り方がすばらしいですね。
アシスタントの人はジジイさんの奥さんだと思いますが、僕の動画で妻に頼んだらこんなに協力してくれるでしょうか。ノリの良いアシスタントですね(笑)。