遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    【夏休みの工作】なるほどね! トグルスイッチの組み合わせがカギの金庫。

     『電動連射式ゴム銃』もいいですが、こないだ見つけた『トグルスイッチの組み合わせがカギの金庫』もなかなかいい感じなので、小5むすこの今後の夏休みの工作ネタとしてキープしたいと思います。

    当サイト関連記事:
    【夏休みの工作】小5むすこがATM貯金箱を作りましたレポート。
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     トグルスイッチはスナップスイッチとも呼びますね。棒状のレバーをパチンと倒してON/OFFするタイプのスイッチです。

     それでは『トグルスイッチの組み合わせがカギの金庫』の作り方動画をどうぞ。

    ■How to make Safe With Code For Kids - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=MG0Iimljq14


     動画の説明欄に、必要な部品のリストがあります。機械的な部分は、6ピンのトグルスイッチ1個、3ピンのトグルスイッチ5個、ボタンスイッチ(プッシュスイッチ)1個、モーター&ギヤボックス、電池ボックス、リード線となっています。

     6ピンのトグルスイッチが1つあるのは、OPEN/CLOSEDの切替え用のスイッチが必要だからなんですね。配線の仕方については動画をじっくり見れば分かります。5個ある3ピンのトグルスイッチの配線は、自分で決めた暗証番号で開く組み合わせになるように配線すれば良いでしょう。

     ほかの材料は、アルミ板、蝶番(ちょうつがい)、針金、ネジ類、といったところでしょうか。

     工具は、金切のこぎり、ドリル、ペンチ、ニッパー、グルーガン、半田ごて&はんだ、それからトグルスイッチの六角ナットを締めるには、ミニモンキーレンチがあると便利です。
     ドリルの扱いは子どもには危険なので、錐(キリ)などで開けた穴をテーパーリーマーで広げる方法も良いと思います。
     また、動画にあるモーターが付いたギヤボックスは海外の製品なので、日本ではタミヤの『楽しい工作シリーズ』で代用すれば良いと思います。


     というわけで『トグルスイッチの組み合わせがカギの金庫』の作り方動画とその解説でした。スイッチがたくさんあって、マシン的な見かけとギミックが「いじってみたい感」をくすぐります。これはいいね!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    北陸新幹線が見放題。金沢駅ライブカメラがあるよー。

     YouTubeに金沢駅ライブカメラがあるのを見つけました。北陸新幹線が発着する現在のようすが見放題です。金沢駅の時刻表を確認しながら北陸新幹線の発着を見ると楽しいですよ。

    当サイト関連記事:
    電車の運転士さんが警笛で挨拶したり手をふったりしてくれた動画集。
    「道の駅あらかわ」でSLパレオエクスプレスを見てきました。(動画あり)
    特急スーパーあずさ28号の車内放送を聞いた乗客がどよめいた話。



    ■北陸新幹線 金沢駅ライブカメラ Kanazawa Station Live Webcam (Ishikawa, Japan - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=k-OtLnknOpQ

    動画説明欄より。
    >画面左側が新幹線駅。右側がJR西日本・IRいしかわ鉄道の金沢駅です。
    左側のホームに北陸新幹線の発着が見られます。


    ■金沢駅│時刻表:JRおでかけネット
    https://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0541449
    北陸新幹線「富山・長野・東京方面」をクリックして金沢駅の時刻表を表示しておきましょう。

    ■JST Clock
    https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
    日本標準時の確認はこちらのサイトが便利です。


     以上、北陸新幹線が見放題な金沢駅ライブカメラをご紹介しました。時刻表どおりに出発するのをながめるだけで楽しいですね。出発する直前にライトを点灯するときなんかテンションあがってしまいます(笑)。


     おまけです。
     金沢から長野へ、長野から金沢へ。北陸新幹線の運転席展望映像をご紹介します。

    ■北陸新幹線・運転席展望映像(上り・金沢→長野、JR西日本提供) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=yL_tokmFgjE



    ■北陸新幹線・運転席展望映像(下り・長野→金沢、JR西日本提供) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=wicgx9jyXvY



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    腰が楽になる。100円ショップの『バックレスト』がおすすめです。

     100円ショップで買ってきた『バックレスト』を妻がしきりにおすすめするので使ってみたところ、たしかに腰が楽になったので、100円ショップもあなどれないなと思いました。『バックレスト』とは、椅子の背もたれのところに付けるクッションです。

    当サイト関連記事:
    100円ショップの材料で出来る燻製の作り方
    すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
    100円ショップの大型店を探せるリンク集



    100円ショップの便利グッズ「バックレスト」
    こちらが椅子の背もたれに取り付ける、背中・腰らくらくクッション『バックレスト』という商品です。なんか100円ショップにしては大きなものがあるな、と見ることがありますが、それをついに妻が買ってきたのです。
    100円ショップはいろいろありますが、背中・腰らくらくクッション『バックレスト』は、ダイソー、セリア、ミーツで取り扱っているのをよく見かけます。色ちがいのブラックもあります。


    100円ショップの便利グッズ「バックレスト」
    横から見ると、なめらかにカーブしていることがわかります。


    100円ショップの便利グッズ「バックレスト」を椅子に取り付けました。
    バックレストを椅子に取り付けました。ゴムバンドを後ろに通すだけで簡単に付けられます。
    ワイヤーで編み込まれたなめらかなカーブが背中にフィットして、腰がずいぶん楽になります。有るのと無いのでは大違いです。普段の椅子に座っているときはけっこう腰に負担が掛かっていたんだなと感じました。


    100円ショップの便利グッズ「バックレスト」
    車の座席にも取り付けられるとのことなので、前の座席の分に2個、こないだ追加購入しました。後ろの座席はゴムバンドが通らない車種が多いと思います。背もたれのところに置くだけでも使えそうですが。
    車の座席に取り付けると、通気性が良くなることもメリットですね。夏はありがたいです。


     以上、100円ショップで買える、背中・腰らくらくクッション『バックレスト』をご紹介しました。100円(+税)という低価格ですが、数か月たっても壊れず快適に背もたれまくっています。

     100円ショップでかさばる物を買うのはちょっと躊躇するかと思いますが、やっぱり有るのと無いのでは大違い、というわけでおすすめします。個人的に100円ショップグッズのコスパ1位決定!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    Amazonで買えるウケねらいのおもしろTシャツいろいろ。

     イチロー 負傷から一夜明け、「人の金で焼き肉が食べたい」Tシャツで登場― スポニチ Sponichi Annex 野球
     こちらのニュースを見て、AmazonでおもしろTシャツをさっそく探してしまうのでした。みなさんもそうですよね。そうに決まってますよね。
     というわけで、Amazonで買えるウケねらいのおもしろTシャツを集めてみたのでご覧ください。

    当サイト関連記事:
    【返品レポート】AmazonでWiiのクラシックコントローラPROを1個注文したら間違って10個届いた!
    Amazonで『紅の豚』になれるコスプレグッズが自然にそろってしまう件。
    パンダのしっぽの色は何色なのか?



    笹食ってる場合じゃねぇ! 長袖Tシャツ
    「こんなことしてる場合ではない感」がバツグンです。




    時すでにお寿司 半袖Tシャツ
    これを着て回転寿司に行ったというツワモノがカスタマーレビューに現る。




    おもしろtシャツの俺流総本家 【帰りたい】
    これを着て子どもの部活の応援や少年団チームの指導に参加したというツワモノがカスタマーレビューに現る。ちなみに「帰りたい」のメッセージは背中にプリントされています。
    ほかにも【真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!】【バカも休み休みYEAH!】【コーラ飲みたい】などのバージョンがあります。




    変身 かぶる 面白 Tシャツ【スカイブルー】【なにかでそうだ】
    脱ぐと思わせておいて一発芸。ほかにエヴァンゲリオンやシャア専用ザク、スパイダーマンなどもあります。




    幸服屋さん ひらがな手描きのおもしろ筆文字 ひじき 半袖Tシャツ
    こちらも子どもの行事に着ていったというツワモノたちが・・・。




    半袖 リアル ビッグ フェイス プリント アニマル 3D Tシャツ 【 ワシ 】【 L サイズ 】
    動物顔Tシャツシリーズ。リアルビッグフェイスプリントアニマル3D Tシャツのなかでは、こちらのワシの3D感がずばぬけています。




    JIAYIQI[ジアイェッキー]夏用レディースファッション3Dフルプリント半袖Tシャツ
    どうやってこんなデザインを思いついたのだ。




     以上、Amazonで買えるウケねらいのおもしろTシャツをご紹介しました。僕は「帰りたい」が一番ウケたかな。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    『電動連射式ゴム銃』の作り方動画がなかなか良いです。なるほどなアイデア!

    『電動連射式ゴム銃』の作り方動画をみつけました。輪ゴムが連射される仕組みを見て、その手があったか、と目からウロコです。なるほどなアイデアの電動連射式ゴム銃の作り方動画をごらんください。

    当サイト関連記事:
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    【自作】ナーフ・N-ストライクエリート用に、段ボールでスコアターゲットを手作りしました。
    ゴム銃を作ろう 連射式もあるよ



     ネジをモーターで回転させることで、輪ゴムがスルスル上がって発射されます。

    ■How to Make a Rubber Band Gun - Full Auto Electric Pistol - Very Simple to Build - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=a-MkHJoZOoU

    黄色のギヤボックスは日本では見ないですが、代用できそうな物ではタミヤの「楽しい工作シリーズ」のギヤボックスがあるので問題なさそうです。
    ギヤボックスのシャフトにネジを固定するのは銅パイプを切断して使っているようです。ギヤボックスのシャフトとネジに銅パイプを通してからペンチでつぶして固定するやり方で大丈夫だと思います。
    それから9V電池の端子ですが、Amazonで「9V 電池 スナップ」で見つかります。ボタン式スイッチは「電子工作 スイッチ ボタン」で見つかります。また、配線に使うケーブルは「リード線」で見つかります。
    接着に使ってるのはグルーガンですね。手軽にガッチリ固定できて便利です。
    ギヤボックス、銅パイプ、9V電池スナップ、ボタン式スイッチ、リード線、主要な部品は工作用品を取り扱うお店が近くにない場合はネット通販で大丈夫そうですね。
    木材は廃材や、割りばしを重ねたり加工したりして使えば良いと思います。
    ネジの頭を切断したり、銅パイプを切断したりするには、金鋸が必要になります。材料を固定するには万力もあれば作業しやすいです。というより万力がないと危険です。
    動画ではハンダ付けで配線の結線をしていますが、ねじってテープで固定するだけでも良いと思います。

     というわけで、電動連射式ゴム銃の作り方動画をご紹介しました。小学生高学年ぐらいなら作れそうです。うちの小5むすこの6年生の夏休み工作に、この電動連射式ゴム銃も候補にキープしておこうと思います。


     おまけです。
     こちらにも電動連射式ゴム銃がありました。

    ■How To Make A Fully Automatic Paper Ak 47 That Shoots - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=44leTVPdSw4

    ゴムを引っかけるツメのところを、斜めのパーツをスライドして外していくことで、輪ゴムを連射していく仕組みです。
    画用紙を丸めて作った材料で手が込んだ工作です。出来上がりも丁寧でカッコいいですね。


     お次は手動連射式ゴム銃ですが、モーターを取り付ければ電動化できそうです。

    ■How to Make a Paper Machine Gun that Shoots 60 Rubber Bands - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=LU_KKkcHBbw

    遊ぶときに輪ゴムをはめるのが面倒くさそう(笑)。


     こちらも手動連射式ゴム銃です。

    ■|DIY|How To Make A Rubber Band Gun Using Popsicle Sticks - Toy Weapons -By Dr.Origami - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=ctmAv3b5s0I

    単純なので仕組みがよく分かります。材料は、バルサ材、ツマヨウジ、アイスの棒、竹ひご、こんなところでしょうか。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    可愛いガンダムとザクの『ガンダム大地に立つ!!』 クロマキーを駆使したコマ撮りがスゴイ。

     最近アップロードされたばかりの新作のガンダムコマ撮り動画をご紹介します。『ガンダム大地に立つ!!』の名シーンを可愛いガンダムとザクのフィギュアで撮ったコマ撮り動画です。クロマキー合成でうまく再現された作品となっているので、ぜひごらんください。

    当サイト関連記事:
    どうやって撮影したの!? すごいガンプラコマ撮り動画をみつけました。(vsドム編が特にすごい)
    エフェクトがすごいガンプラ戦闘シーンのコマ撮り動画。
    ガンプラを歩くように改造した人がいる!



    ■『ガンダム大地に立つ!!』をコマ撮りで再現! ガンダムコマ撮り/ストップモーション  -Gundam Stop Motion【Gundam Rising】- - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=xeKRo5cDem8


     コマ撮り動画にありがちな冗長な感じがしないなと思ってよく観察したら、静的なシーンでも映像に動きがあることに気付きました。煙の流れがあったり、画像をズームしたり回転したりと、飽きない工夫があるようです。コマ撮りの撮影だけでなく、編集テクニックもすごいものがあります。

     メイキング映像も同時にアップロードされているので、このコマ撮り作品がどうやって出来ているのか見てみましょう。

    ■『ガンダム大地に立つ!!』をコマ撮りで再現!メイキング映像 -Gundam Stop Motion【Behind The Scenes】- - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=0Y9nbJcOj3A


     のけぞったり空を飛んだりするシーンではクロマキー合成をうまく使い、さらにバックの背景、煙の流れ、ライフル弾やビームサーベルなどの合成のほかにも、1体のザクのフィギュアを使いまわして2体分に合成しているんですね。

     元のアニメが良く出来ているとはいえ、このコマ撮り作品の撮影・編集テクニックには脱帽です。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    バレンタインカードに! スクラッチカード、ポップアップカード、マジックカードの作り方動画集。

     なんとスクラッチカードの作り方がありますよ。コインで削ると隠された文字や絵が出てくるスクラッチカードが手作り出来るんです。
     他にも、たくさんのカラフルなハートが飛び出すポップアップカードや、ちょっとびっくりなマジックカードの作り方など、アイデアバレンタインカードの作り方を分かりやすくレクチャーしてくれる動画をまとめてご紹介します。

    当サイト関連記事:
    2014年のバレンタインチョコはこちらの2つを選びました。
    花がたくさん開く! 花束ポップアップカードの作り方動画
    ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ



     最初にご紹介するのはナイスアイデアな手作りスクラッチカードです。
    ■手作り「スクラッチカード」 │ DIY Scratch Card - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=D4yRY_PdK_U

    食器用洗剤にアクリルカラー絵の具を混ぜて透明粘着テープに塗って作ります。絵の具が剥がれやすい状態で固まって、ゴム状になった絵の具をコインで削るときれいに剥がれるんですね~。これは良いアイデア!


     次はハートのポップアップカードの作り方です。
    ■Pop up card (twin hearts) - learn how to make a popup heart greeting card - EzyCraft - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=J6Cm9r_ys28

    動画の解説欄に、型紙PDFファイルのダウンロードリンクがあります。


     こちらはオビを引くとハートが完成してメッセージが出る仕掛けのグリーティングカードです。
    ■DIY Craft - Sliding Heart Greeting Card Idea - How to make a Valentine Card - Step by Step Tutorial - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=_4aa2P6ppsE

    仕掛けが単純なのでいろいろ応用ができそうですね。


     こちらはカードの開き方によって隠されたページが現れるマジックカードです。
    ■Secret Message Card Tutorial | Valentines Day Cards | Valentine cards | Valentine's day card ideas - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=K3boNc3_R9g

    子どもの頃にこんなカードの工作をした覚えがあります。昔からある仕掛けですよね。


     こちらも昔からある仕掛けの折り紙ですね。
    ■Carta "Hexaflexagon" [Scrapbook] - Original Stuff - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=i6g6MfE4wBs

    この六角形折り紙エンドレスパズルは『ヘキサフレクサゴン』と呼ぶらしいです。舌噛んだ。


     お次はちょっとびっくりなマジックカードです。
    ■DIY MAGIC CARD. HOW TO MAKE MAGIC CARD. - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=T6kuVpxMvDs

    作り方を見ればナルホドそういう仕掛けかと納得ですが、最初は最新の科学的な透明フィルムか何かで作っているのかと思ってしまいました(笑)。


     以上、スクラッチカード、ポップアップカード、マジックカードのバレンタインカードの作り方解説動画集でした。バレンタインチョコにこんなカードを添えたら楽しいですね。



     おまけです。動画ではないですが、いろんな手作りバレンタインカードの作り方が解説されているサイトをみつけたのでご紹介します。

    ■手作りバレンタインカードの作り方いろいろ(ハートが飛び出すポップアップカード) | Interior Design Box 海外の使えるインテリア術
    http://www.interiordesignbox.com/?p=7138
    テンプレートとして型紙画像があるので、画像を右クリックして「名前を付けて画像を保存」で保存すれば、印刷して使うことができます。
    僕はいちばん最初の8bit的なハートが飛び出すカードが好きです。


    (追記:2017.2.13)
     さらにおまけをどうぞ。
     最近アップロードされた、からくりバレンタインカードの作り方です。
    ■DIY QUICK AND EASY VALENTINE CARD / NEVER ENDING CARD - TUTORIAL / VALENTINE'S DAY GIFT IDEAS - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=tWCX46g2Dps


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    電車の運転士さんが警笛で挨拶したり手をふったりしてくれた動画集。

     電車の運転士さんは、電車を見学していると、けっこう警笛を鳴らしたり手を振ったりして合図してくれるものなんですね。無邪気に手をふる子どもたちに合図する運転士さんや車掌さんの動画を集めました。なかにはミュージックホーンを鳴らしてくれたようすもあります。
     ミュージックホーンとは、音楽を奏でる警笛のことです。多くの電車で採用されると楽しくていいですね。参考動画:ミュージックホーン集 - YouTube

    当サイト関連記事:
    「道の駅あらかわ」でSLパレオエクスプレスを見てきました。(動画あり)
    ゴールデンウィークに上野公園と国立科学博物館に行ってきました。
    新幹線ドクターイエローの時刻表のサイトと動画を見つけました。



    ■運転士さんありがとう ミュージックホーンあり - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=qjeUcfZHD3s

    ぴょんぴょん跳ねながら両手を大振りして手をふるポーズが可愛いです(笑)。いつもブルーのTシャツと決めているのが、運転士さんが合図してくれるコツかもしれませんね。


    ■運転士さんありがとうミュージックホーンあり2 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=8gqtLHwC_Co

    中3むすめがこの動画を見ながら「ご機嫌がいい(笑)。あっ今度はご機嫌ナナメ(笑)。」とか言って喜んでいました。


    ■運転士さんありがとう - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=1m2lrMXl_V4

    思い返せば、僕はこのように子どもを電車見学に連れて行ったことがなかったので後悔してしまいました。


    ■手を振ってくれたJR貨物の優しい運転士さん - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=wxwQknU91Rw

    なんとJR貨物「桃太郎」の運転士さんが手をふってくれています。これはうれしいですね! 決定的瞬間はスロー再生で編集されていてはっきり確認できます。
    動画説明コメントによると「JR貨物では運転士が運転中手を振る行為を禁止する社内規則はありません。」とのことで安心しました。


    ■ななつ星 子供に手を降り 電子ホーンも鳴らす優しい運転士さん! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=VDu0KE75YpA

    こちらも運転士さんが発車時に手をふってくれています。なごむ~。


    ■優しい車掌さん!ドクターイエロー!Dr.YELLOW Tender Conductor!! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=gHQg0y9-wCY

    ドクターイエローの美人車掌さんが幼児にバイバイ~と軽く手をふっています。なごむ~。


     というわけで、やさしい運転士さんや車掌さんとのやり取りになごむ動画集でした。そういえば、大きな画用紙に「グー」「チョキ」「パー」の絵を3枚用意したらジャンケン勝負してくれるかな、とか考えたことがありますけど、冷静に考えたら業務の妨害になるのでやめておくことにしましょう(笑)。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ガンダムの曲をリコーダーで演奏してもカッコ良い。なおかつなごむ件。

     機動戦士ガンダムのオープニングテーマ『翔べ!ガンダム』を演奏するリコーダーとギターのアンサンブル動画をご紹介します。あの勇ましい曲がリコーダーの音色によってなごむ曲になっていて、思わず聞き入ってしまいます。

    当サイト関連記事:
    どうやって撮影したの!? すごいガンプラコマ撮り動画をみつけました。(vsドム編が特にすごい)
    リコーダーでトゥルースは吹けるのだろうか? → すごい演奏動画みつけた!!
    パズーがトランペットで吹く曲をリコーダーで演奏するには?



     路上ライブなのかな? おばさんが後ろで見てる(笑)。

    ■翔べ!ガンダム リコーダー2とギター - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=qT46SMCe2PI


     カッコよくきまったアンサンブルです。音域的にリコーダーでいける曲なんですね。間奏の速吹きのところの指使いが見えないのが残念です。

     間奏の部分は真似して吹こうとしても速すぎて耳コピは難しそうですが、YouTubeの動画再生速度を変更する設定をすれば、僕でもなんとか追いつけるかもしれません。

     YouTubeをスロー再生にする方法はこちらのサイトで解説されています。

    ■動画の再生速度を変更する(倍速/スロー) | YouTubeの使い方 | ぼくらのハウツーノート
    https://www.howtonote.jp/youtube/index8.html
    HTML5プレイヤーの設定になっていれば、動画再生画面の右下にある歯車マークをクリックして、速度を0.5や0.25に変更すれば、スロー再生の設定になるんですね。音程が変わることなくスピードだけ変わるので耳コピに便利です。


     以上、ガンダムのテーマ曲のリコーダー演奏動画をご紹介しました。『哀戦士』もリコーダーの音域でいけそうな気がしますね。
    関連記事:「哀戦士」をエレクトーンやギターで演奏する動画まとめ


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アニメやヒーロー物の曲をファミコン風8bitサウンドで再現したYouTube動画がすごい。

     子どもの頃によく聴いたロボットアニメやヒーロー物のあの曲を、ファミコン風なピコピコ8bitサウンドで再現したYouTube動画をみつけたのでご紹介したいと思います。懐かしの曲がたくさんありますよ!

    当サイト関連記事:
    「正義のヒーローはなぜ必殺技を番組終了時間間際に出すのか問題」に対して小5むすこが出した答えとは?
    【積みプラ】買ったまま組み立てず増えたプラモデルが店レベルの人・・・すげえ!!
    イオン与野でウルトラマンショーを観てきましたレポート。



     遊んで学ぶお父さんが子どもの頃にお馴染みだった曲を集めました。

    ■キューティーハニー/キューティーハニー 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=piYFnMh1fdk

    いきなり最初にキューティーハニーもってくるヤツ。


    ■ガッチャマンの歌/科学忍者隊ガッチャマン 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=fOfie0KYFQ0

    「地球はひとつ、割れたらふたつ」という替え歌が小3の頃にクラスで流行っていました。


    ■マジンガーZ/マジンガーZ 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=iXXvdx1iAmc

    ノリが良くて覚えやすくて、ホントとても良い曲です。むかし、オールスター家族対抗歌合戦で男の子がよく歌っていたっけな。


    ■コン・バトラーVのテーマ/超電磁ロボ コン・バトラーV 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=RQCEJc-r5e0

    まれにカラオケに行くと、必ずこの曲を選びます。


    ■勇者ライディーン/勇者ライディーン 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=d365hBImtH0

    以前僕が作ったこの曲の替え歌の公開を控えているのは超絶下品だからです。


    ■電子戦隊デンジマン/電子戦隊デンジマン 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=i2tHOKCQPFU

    関連記事:仕事中にデンジマンの替え歌を作りました。
    ご安心ください。こちらの替え歌は晩御飯がテーマとなっております。


    ■翔べ! ガンダム/機動戦士ガンダム 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=eVK5FS2O-bE

    関連記事:どうやって撮影したの!? すごいガンプラコマ撮り動画をみつけました。(vsドム編が特にすごい)
    よく見ると最後、おじいちゃん笑ってる。


    ■颯爽たるシャア/機動戦士ガンダム 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=0_HVNOK_jvA

    関連記事:「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」サザビーのコックピットが開く音はどのように聞こえる?
    ベランキシ。


    ■哀・戦士/機動戦士ガンダムⅡ8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=TagcQfoBHNk

    関連記事:「哀戦士」をエレクトーンやギターで演奏する動画まとめ
    心を奮い立たせる名曲。


    ■疾風ザブングル/戦闘メカザブングル 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=QqZxUS_1nwo

    中2のとき並木君がよく歌っていました。


    ■愛をとりもどせ!/北斗の拳 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=ijJNLzlIRwM

    書籍に掲載されていた曲プログラムリストを昔のパソコンPC-6001mk2で必死に入力して鳴らした思い出があります。森巧尚著『PC-6001mkII 森くんのコンピュータ・ミュージック入門』だったと思います。


    ■ラムのラブソング/うる星やつら 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=83gghdgUIto

    この曲もPC-6001mk2で打ち込んだっけな。たしかマイコンBASICマガジンに掲載されていた曲プログラムリストだったと思います。


    ■ロマンティックあげるよ/ドラゴンボール 8bit - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=TALLHFXxbJE

    うちの中3むすめが幼稚園のとき運動会のおゆうぎ曲がこの『ロマンティックあげるよ』でした。親世代に合わせたのでしょうか。さすがだなと思いました。


     他にも8bitサウンド化した曲がたくさんありますよ。作者さんのYouTubeチャンネルです。
    ■Studio Megaane - YouTube
    https://www.youtube.com/user/megaane100
    『ようかい体操第一/妖怪ウォッチ』『残酷な天使のテーゼ/新世紀エヴァンゲリオン』『オラはにんきもの/クレヨンしんちゃん』『太陽にほえろ!』もあります。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ