遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    喪中に除夜の鐘をつきに行っても良いか調べ。

     先日、97歳の祖母が亡くなり、お通夜と告別式に行ってきました。というわけで急遽うちは喪中となり、初詣に行けなくなったわけですが、今年は家族みんなで除夜の鐘を突きに行くつもりだったので心配になりました。
     喪中に除夜の鐘を突きに行くのは許されるのでしょうか。急いで調べてみました。

    当サイト関連記事:
    初めて除夜の鐘を突いてきたときの様子レポート。
    良い初夢を見るための富士山の画像をどうぞ。
    除夜の鐘を鳴らせる、一般参加可の全国のお寺を探せるサイト。

    年越しそば2016



     Q&Aサイトでは真逆の回答も見られましたが、こちらの回答が信憑性ありそうです。

    ■喪中に除夜の鐘をついても、よいのでしょうか? - 今年の1月に父が亡くなり... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210386917
    慶事とはお祝い事、めでたい事という意味で、「除夜の鐘」は慶事ではないため、喪中にしてはいけないお祝い事には含まれません、という回答です。


     こちらオールアバウトでも、喪中の除夜の鐘はOK、とのことです。

    ■2/2 常識のウソ!喪中時の年始は初詣もOK? [通夜・葬式・火葬の手順] All About
    https://allabout.co.jp/gm/gc/67408/2/
    鐘の画像のところにあるコメントに書かれています。大騒ぎしなければ良いということですね。


     喪中のクリスマス、忘年会、年越しそばは? その答えです。

    ■喪中の年末年始の過ごし方は?挨拶や行事などその他は? - good job!!
    http://gjjoho.com/1327.html
    喪中でも除夜の鐘も年越しそばもOKとのこと。


     安心して突きに行きたいと思います。

     そういえば買うのを忘れていました。使い捨てカイロ!

    ■揉むのは30年前の話! “使い捨てカイロ”を速攻で数倍暖かく使うコツ - NAVER まとめ
    https://matome.naver.jp/odai/2141960739287061701


     今回もコンビニに寄ることになりそうです。
    関連記事:拝むと良いことが起きそうな元日0時0分のレシート


     今年のブログ更新はこれが最終となりそうです。読者様、ブログやツイッターでコメントをくださった皆様、記事を取り上げてくださったサイト様、ありがとうございました。来年も皆様にとって良いお年でありますように!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    久喜市PRビデオに「ようかい体操第一踊ってみた」のまなこさんが出演してる件。

     久喜市PRビデオ1000人一発撮り「ワンカット撮影編」に引き続き、久喜市PRビデオの第2弾が作られるというウワサは聞いていましたが、まさか「ようかい体操第一踊ってみた」のまなこさんが出演したとはびっくりです。動画をご覧ください。

    当サイト関連記事:
    【デカイ】埼玉県久喜市にメチャ広い大型100円ショップ「ダイソー」があるんです。
    久喜市民まつりでPPAPっぽく。
    第25回久喜市民まつりレポート。キャベツを食べる巨大リクガメ、ミニ電車で競争ほか。


     たまたま目に入ったこちらのツイートで知りました。



     こちらが久喜市民3000人超が参加した久喜市PRビデオです。
     まなこさんが踊っています。

    ■3058人がダンス!久喜市PRビデオ「1000人クッキーダンス」 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=eJK7Z3fPzqI


     鶴巻さんも可愛いけどまなこさんも可愛い! ダンスが軽やかですね!


     こちらがまなこさんのようかい体操第一です。

    ■【まなこ】ようかい体操第一【踊ってみた】 2014.8.12 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=v0Nf2KpyiiE


     まなこさんの動画一覧です。

    ■まなこが踊ってみたかな - YouTube
    https://www.youtube.com/playlist?list=PLmf6diUlSZKfZW50D6lWkPej1qSEeZ7g7


     こちら久喜市ホームページでは踊ってみた動画を募集しています。告知動画もあるんですね。

    ■久喜市PRビデオ:久喜市ホームページ
    https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/promo/index.html



     というわけで、まなこさん出演にびっくりした久喜市PRビデオのご紹介でした。撮影のようす見たかったな~。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    買ってよかった物ランキング2016

     個人的な『2016年に買ってよかった物ランキング』です。

    当サイト関連記事:
    【返品レポート】AmazonでWiiのクラシックコントローラPROを1個注文したら間違って10個届いた!
    この10年間Amazonで買って良かった物
    Amazonで『紅の豚』になれるコスプレグッズが自然にそろってしまう件。

    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293




     こうして見ると今年もいろいろ買っちゃったなぁと反省してしまいますが、そのなかでも特に買ってよかった物10位から1位まで、ご覧ください。

    10位
    なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
    中3むすめの絵が合唱祭のしおりで採用されるなど美術の才能があるようなので、その中3むすめへプレゼントしました。渡したらページをめくる手がしばらく止まりませんでした。面白いそうです。




    9位
    ボッコちゃん
    星新一著のショートショートを「きまぐれロボット」から読み始めて7冊ほど読みましたが、「ボッコちゃん」の話は特に印象が強いです。




    8位
    星を継ぐもの
    続編も含めて夢中で読みました。月面で発見された宇宙服を着た死体は五万年前に死んでいることがわかった、というところから話は始まります。ではこの宇宙服を着た死体は何なんだ。宇宙人なのか地球人なのか。ワクワクは止まりません。




    7位
    ズッコケ中年三人組age45
    「ズッコケ山賊修業中」の続編です。ズッコケ三人組が45歳になりました。ズッコケ三人組が山賊に捕らえられたという事件のその後の物語となっていますが、男女のドロドロも書かれているので子どもには不向きです。でも読みごたえがあり、ハッピーエンドで気持ちのいい読了感です。結婚する時にふたりが話し合うべき事について語られるくだりはぜひ読んでほしいと思います。




    6位
    オルファ(OLFA) カッターマットA2 (450x620x2mm) 159B
    工作で使う以外に、ブログで小物を紹介するときの敷物としても使っています。思い切ってデカイのを買ってよかったです。




    5位
    セキセイ コッテイ ブックカバー 文庫判 ブラック KT-1921
    文庫本のカバーです。お出掛けの待ち時間の読書は必ずこのカバーを使っています。




    4位
    タニタ 体重計 ホワイト HD-661-WH
    乗ればスイッチオン、降りればオフ。使いやすいです。以前使っていた体重計は乗ったときのバランスが悪くてひっくり返りそうになることがありましたが、こちらは平べったくて安定しています。




    3位
    BAL ( 大橋産業 ) 3WAYインバーター 120W 1756
    USB出力2.1AなのでスマートフォンやiPadにも充電可能(電子機器のACアダプターをインバーターのコンセントに挿すやり方でも良いですが)。車でお出掛けするときに3DSやiPadを充電するときに使っています。電子機器の充電に使うだけなら、このようなファンが無い静音タイプで充分です。




    2位
    高儀 GISUKE ショートワイドモンキー 24mm SWM-24
    ちゃんと使えるのは当たり前として、柄が短くポケットにすっぽりでとても良いです。




    1位
    レゴ (LEGO) テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293
    以前購入した「Lego Crazy Action Contraptions」と組み合わせてモーターとギヤで動く何かを作るために買いました。レゴは高いのが難点ですが何度でも作り直せるので、長い目で見ればコスパ良いのかもしれませんね。小5むすこがハマると同時に、僕もハマり始めています。




     パワーファンクション・モーターセットの内容はこのようになっています。

    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293
    スイッチ付き電池ボックス、LEDライト、スイッチ、モーター、それからギヤやシャフトなどの小物です。でも今回買ったこのセット、ギヤとシャフトの数が合わないような気がするんですが・・・。


    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293 部品点数一覧
    ピニオンギヤ(小型歯車)は1つ、くの字に曲がるシャフトは2つ、直線シャフトは1つ、となっていますが・・・。


    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293 部品の数が合わない??
    ピニオンギヤは2つ、くの字に曲がるシャフトは3つ、直線シャフトは2つ。変だな。1つずつ多いです。予備が入ってたのかな?


    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293 モーターとスイッチ
    モーターとスイッチです。正転逆転が出来ます。


    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293 電池ボックスにモーターをつなぎました。電池ボックスのメインスイッチONでモーターが回転します。
    電池ボックスにモーターをつなぎました。端子が付いたブロックを付けるだけで接続できる簡単仕様です。電池ボックスのメインスイッチONでモーターが回転します。逆転も出来ます。


    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293 電池ボックスにスイッチとモーターをつなぎました。
    電池ボックスからスイッチを介してモーターをつなぐことで、電池ボックスから離れたところにスイッチを設置することが出来ます。


    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293 電池ボックスにスイッチを介してモーターとLEDライトをつなぎました。
    電池ボックスにスイッチを介してモーターとLEDライトをつなぎました。モーターはシャフトとギヤを取り付けて回っています。


    上段が「レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293」と「Lego Crazy Action Contraptions」のパーツです。
    収納ケースに収めた上段が「レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293」と「Lego Crazy Action Contraptions」のパーツです。何か面白いものが作れそうな気がします。
    関連記事:
    そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。
    自動うちわマシンを作りました。


     以上、『買ってよかった物ランキング2016』でした。使用頻度の多い順といった感じのランキングとなりました。レゴはもうちょい安くならないかな~。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    無料で写真入りカレンダーを作れるWebサイト『デザカレ』を使ってカマキリカレンダー2017を作りました。

    『デザカレ』というWebサイトをご紹介します。無料で写真入りカレンダーを作れるサイトです。画像をアップロードして、好きなデザインのカレンダーを作成、そのデータをPDFファイルでダウンロードして印刷することができます。
     今回は、いままで撮ったカマキリ画像を12枚選んで2017年のカマキリカレンダーを作ってみたので、それと合わせてご紹介したいと思います。昆虫が苦手な人はごめんなさい。

    当サイト関連記事:
    大人用アドベントカレンダー珍味
    アドベントカレンダーを手作りしよう - 作り方特集
    好きな画像入りオリジナルカレンダーを作成・印刷できるフリーソフトまとめ。



     最初に、出来上がったカマキリカレンダー2017をご紹介します。
     画像をクリックすると、大きなサイズの画像を表示します。ブログにPDFファイルをアップロード出来ない為、JPGファイルに変換してあります。Windowsではこの画像を右クリック→名前を付けて保存→印刷、の流れで印刷できると思います。
     ちなみに2017年1月3日までの期間限定ですが、この記事の最後にセブンイレブンネットプリントでPDF形式の元ファイルで印刷できる「プリント予約番号」を掲載しています。暗証番号は設定していないので、「プリント予約番号」のみの入力だけで印刷できます。セブンイレブンで1枚60円にて同じクオリティーで印刷できますので、カマキリカレンダーに興味のある方はご利用ください。(果たしていらっしゃるのでしょうか?)

    カマキリカレンダー2017年1月


    カマキリカレンダー2017年2月


    カマキリカレンダー2017年3月


    カマキリカレンダー2017年4月


    カマキリカレンダー2017年5月


    カマキリカレンダー2017年6月


    カマキリカレンダー2017年7月


    カマキリカレンダー2017年8月


    カマキリカレンダー2017年9月


    カマキリカレンダー2017年10月


    カマキリカレンダー2017年11月


    カマキリカレンダー2017年12月


     こちらが『デザカレ』、無料で画像入りカレンダーを作れるWebサイトです。

    ■デザカレ - 2017年カレンダー無料ダウンロード
    http://calendar-pdf.net/
    タイトルには「2017年カレンダー」となっていますが、新しい年に毎年更新されているようです。
    以下の手順で、ひと月ごと画像入りカレンダーを作成します。各項目をクリックすると作業画面が出てきます。
    1. 作成する月を選ぶ。
    2. デザインを選ぶ。
    3. カレンダーに入れる画像ファイルをドロップ、またはファイルを選択する。
    4. 配置を選ぶ。
    5. デザインを調整する。

     デザインの調整では、上下左右の余白の長さを調整します。
     例として今回作成した1月のカレンダーの作成中画面を下に挙げます。

    好きな画像でカレンダーを作れるWebサイト『デザカレ』でカマキリカレンダーを作ってみました。
    1月のカレンダー部分の余白設定は「上15mm、下100mm、左15mm、右180mm」の設定になっています。


     デザカレの詳しい使い方は下にご紹介するブログで解説されています。

    ■カレンダーPDFを無料作成するサイトつくりました
    http://plusblog.jp/8000/
    デザカレの作者さんによる使い方の解説記事です。


     うちはカラープリンターが無いので、セブンイレブンのネットプリントを利用して印刷しました。「普通紙にプリント」で1枚60円でした。今回12枚なので合計720円かかりました。

    ■ネットプリント
    http://www.printing.ne.jp/
    使い方は、ユーザー登録後、ログインします。
    今回の設定は以下のようにしました。

    1.「普通紙にプリント」をクリック。
    2. アップロードするファイルをドロップ、または「参照」よりファイルを選択。
    3. 用紙サイズA4を選択。
    4.「カラー」を選択。
    5. 予約番号タイプは「数字のみ」
    6. 暗証番号は「設定しない」
    7. 有効期間はそのままで最長です。
    8. ちょっと小さめ「する(像欠け防止)」
    9. 登録結果通知「設定しない」
    10. 次回もこの設定を使用する「チェック」
    11.「登録」をクリックするとアップロードされます。

     ちなみに「次回もこの設定を使用する」にチェックしましたが、なぜか用紙サイズはリセットされてしまって毎回A4を選択する手間がありました。

     しばらくすると「ファイル登録・一覧」に、アップロードしたファイルの「プリント予約番号」が表示されるので、そのプリント予約番号をメモしてセブンイレブンのマルチコピー機でプリントアウトします。マルチコピー機で「ネットプリント」をタッチして「プリント予約番号」を入力します。今回、料金は最初に入れましたが、お金を入れるタイミングは「プリントスタート」を押す直前でも大丈夫なようです。

     セブンイレブンネットプリントの使い方動画を見つけたのでご紹介します。

    ■セブン-イレブン ネットプリント操作方法 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=id6tdzpzTPQ



     カマキリカレンダー2017を同じクオリティーでプリントアウトできるPDFファイルのプリント予約番号はこちらです。有効期限は2017年1月3日23時59分までなのでご了承ください。暗証番号は無しでプリントアウトできます。

    1月 97021553

    2月 24220280

    3月 96681405

    4月 53320872

    5月 88102502

    6月 14416977

    7月 45330383

    8月 95585800

    9月 66768819

    10月 15033642

    11月 35715762

    12月 65514653

    セブンイレブンのネットプリントでカマキリカレンダー2017をプリントアウト。
    余談ですが、すごく人目が気になるのでプリントアウト後、すばやく裏返しました。


     おまけリンクですが、PDFファイルからJPGファイルへの変換は、こちらのWebサイトを利用しました。

    ■PDFをJPGに変換。PDFから画像を抽出
    http://www.ilovepdf.com/ja/pdf_to_jpg
    PDFファイルを選択、またはドロップするだけの簡単操作です。


     以上、無料で写真入りカレンダーを作れるWebサイト『デザカレ』と、試しにカマキリカレンダーを作ってみたようすをご紹介しました。ネット上で簡単に無料で写真入りカレンダーを作れるということで、以前好きな画像入りオリジナルカレンダーを作成・印刷できるフリーソフトまとめ。でご紹介したようなフリーソフトを利用するより手軽で良いと思います。みなさんも試されてはいかがでしょうか。(次はカナヘビカレンダーを作ろうと思います)

     追記です。5月のカマキリ画像は、カマキリが死んだふりしている「擬死」の状態です。なんだか変なカレンダーを作っちゃってすみませんねぇ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    水の中でプラレールを走らせたら壊れちゃうんじゃないの? と思ったら大丈夫な改造してた動画。

    「水中プラレールを作ってみた」という動画を見つけたのでご紹介します。水の中をプラレールが走りまくっています。そんなことをしたら壊れるだろうと思ったら、動力車のモーター周りを防水仕様に改造してあるのでした。これはすごい。

    当サイト関連記事:
    太陽電池でプラレールを走らせる実験です。
    プラレールを使って流しそうめんをやっちゃった動画。
    【動画】お風呂でプラレール



     こちらが防水仕様プラレールです。

    ■水中プラレールを作ってみた - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=E3wjDi2tQ44


     なるほど、タミヤ楽しい工作シリーズ「水中モーター」の部品を利用したり、接着剤で隙間をふさいだりして防水仕様に改造しているわけですね。それにしても、車両が坂道を下って水中へ、そしてまた陸上へと出てくるようすは違和感バツグンです(笑)。

    関連:タミヤ 楽しい工作シリーズ No.153 水中モーター (70153)(Amazon)



     おまけです。
     同じ作者tp31p NEXTさんの動画をご紹介します。
     架線にパンタグラフを触れさせて電力を得る本物の電車と同じ方式(架空電車線方式 - Wikipedia)でプラレールを走らせる改造です。これもすごい。

    ■架線集電式プラレールを作ってみた② - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=V0oPg1WN7YI


     ワイヤーで作った二重の架線や、パンタグラフは接触不良を解消するためにバネ式になっているなど、様々な苦労があったようです。すごい神改造。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ノートが凹んで机まで穴が開いたように見えるほか、トリックアートのスゴイヤツ集(作り方動画)

     こんなトリックアートの動画を見つけました。ノートが凹んで机まで穴が開いたように見えたり、物が空中に浮かんでいたりと、現実ばなれしたすごいトリックアートの数々です。これらがどのように作られていくのか、タネ明かし的動画をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    トリック映像。このあと地下鉄の駅で何が起こるのでしょうか!?
    夏休みの工作は『トリック・ドラゴン』にする?



     まずはこちら、ノートに穴を開ける方法から。

    ■【トリックアート】ノートに穴を開ける方法 3D Trick Art on Paper, Drawing 3D Hole - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=T0DISS1_tQA


    ノートが凹んで机まで穴が開いたように見えるトリックアート
    ちょっと雑ですが、中3むすめが真似して描いた、ノートが凹んで机まで穴が開いたように見えるトリックアートです。すべての罫線を手描きするのがミソですね。


     次は赤ペンが浮いているように見えるトリックアートです。

    ■【トリックアート】赤ペンを浮かす方法 3Dペン Trick Art on Paper Pen floating - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=y5pHYlYb9ns

    画用紙に描いた奥行きのある立体的な箱に陰影を付けて赤ペンを置いて出来上がり。インクが垂れている描写がインパクトありますね(笑)。


     こちらも浮いてる系。

    ■【トリックアート】空中から手が出てくる描き方 3D TrickArt Out of hand from another dimension - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=ufJMOhsHhTo

    手は絵ではなく写真を使うのもリアルで良いかもしれませんね。


     これには少しギョッとします。

    ■【トリックアート】手に穴を開ける方法3 Trick Art How to draw Bloody hole in my hand - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=uYqQcbrfW5E

    影にも手に穴が開いているように描くのがミソですね。


     机の上にパンダが・・・。

    ■【トリックアート】パンダが紙の上に座ってるとこの描き方 How to draw 3D Sitting panda - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=sb6grYfE9p8

    うしろ姿が生意気に見えるのも不思議(笑)。


     以上、すごいトリックアートの作り方(描き方)動画集でした。夏休みの自由研究にも良いかもしれませんね。ほかの関連動画もすごいのがたくさんあるので、自作したい方は参考に見てみてください。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    埼玉のパワースポット三峯神社に行ってきましたレポート(画像37枚)

     「道の駅あらかわ」でSLパレオエクスプレスを見てきました。(動画あり)ウリ坊を近くで見たいなら秩父「道の駅あらかわ」へ行こう。の続きです。このあと、埼玉の最強パワースポット、三峯神社(みつみね神社)に行きました。そのようすをご紹介したいと思います。画像でご利益のおすそ分けです。

    当サイト関連記事:
    SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。
    1月3日(仏滅)に鷲宮神社に初詣に行ってきましたレポート。
    秩父ミューズパークで紅葉狩りしてきましたレポート。



    三峯神社に行ってきました。
    というわけで、三峯神社に行ってきました。

    ■秩父 三峯神社
    http://www.mitsuminejinja.or.jp/

    ■〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298?1 - Google マップ
    https://goo.gl/maps/zdyySwm1aip




     まずは道中のようすからです。

    秩父の紅葉がきれいだなと思えば・・・
    秩父の紅葉がきれいだなと思えば・・・。


    武甲山は雪景色でした。
    武甲山は雪景色でした。


    三峯神社までの山道は大丈夫かな・・・と思いながら紅葉景色を楽しんでドライブ。
    三峯神社までの山道は大丈夫かな・・・と思いながら紅葉景色を楽しんでドライブ。


    ここを左折して二瀬ダムの上の県道を通ります。電光掲示板に「積雪により走行注意」と表示があってビビるの巻。ところでダムカレーって何だ?
    ここを左折して二瀬ダムの上の県道を通ります。電光掲示板に「積雪により走行注意」と表示があってビビるの巻。ところでダムカレーって何だ?
    二瀬ダム - Wikipedia
    ダムカレー - Google 検索
    これかー!! なるほどこれは面白い。ダムカレーはいろいろなタイプが各地にあるようですが、メシ粒の密度というか、圧縮メシなのが気になります(笑)。


    二瀬ダムの所から三峯神社までは距離的には7~8kmといったところだけど、雪は大丈夫かな・・・。
    二瀬ダムの所から三峯神社までは距離的には7~8kmといったところだけど、雪は大丈夫かな、とカーナビを見て心配しているところ。細い山道で立ち往生したらどうなることやら・・・。バックで戻るなんて無理ー!!


    雪は道路上にほとんど無し・・・行けるかも!
    雪は道路上にほとんど無し・・・行けるかも!


    雪も紅葉もある景色を楽しんでいると思わせておいて、内心「早く三峯神社に到着したい・・・」とビビッてるところ。
    雪も紅葉もある景色を楽しんでいると思わせておいて、内心「早く三峯神社に到着したい・・・」とビビッてるところ。


    無事、三峯神社の駐車場に到着しました!
    ハラハラしながら無事、三峯神社の駐車場に到着しました! 雪が降ったあとの積雪が微妙な頃に行ったため、土曜日なのに混雑していなかったものと思われます。普段の土日祝日は渋滞で混雑していると思うので対策をとってお出掛けしてくださいね。


    上り坂を歩いて三峯神社に向かいます。
    上り坂を歩いて三峯神社に向かいます。


    坂の上から駐車場を眺めたところ。雪は路肩にかき分けられて整備されていました。
    坂の上から駐車場を眺めたところ。雪は路肩にかき分けられて整備されていました。


    飲食店「大島屋」の先に鳥居が見えます。
    飲食店「大島屋」の先に鳥居が見えます。


    最初の鳥居です。頭を垂れて、では、お参りに行きます。
    最初の鳥居です。頭を垂れて、では、お参りに行きます。


    境内でのポケモンGOは禁止です。
    ちなみに境内でのポケモンGOは禁止ですよ。


    やや上り坂を歩いていきます。
    やや上り坂を歩いていきます。


    雪、積もってますね。山門が見えてきました。
    雪、積もってますね。山門が見えてきました。


    あちらの立派な山門をくぐって、本殿はまだ先にあります。
    あちらの立派な山門をくぐって、本殿はまだ先にあります。


    狛犬さん、ではなく三峯神社ではオオカミになっていて、「狛狼」なのだそうです。
    狛犬さん、ではなく三峯神社ではオオカミになっていて、「狛狼」なのだそうです。


    狛狼さんに積もっています。
    狛狼さんに雪が積もっています。


    次はちょっと下り坂。
    次はちょっと下り坂。


    そしてやっと到着しました、階段をのぼると三峯神社の本殿があります。
    そしてやっと到着しました、階段をのぼると三峯神社の本殿があります。


    三峯神社、本殿の前の鳥居です。
    三峯神社、本殿の前の鳥居です。


    この日は駐車場に余裕があるだけあって、参拝客は少なめだったので、すぐに参拝できました。
    この日は駐車場に余裕があるだけあって、参拝客は少なめだったので、すぐに参拝できました。


    本殿のやや左側の下にこのような所があります。
    本殿のやや左側の下にこのような所があります。


    石畳に龍神様が浮き出ています。
    石畳に龍神様が浮き出ています。


    こちらが龍神様です。
    こちらが龍神様です。辰年の2012年に突然現れたとのことです。不思議ですね。


    こちらは見事な造形の龍神様の彫り物です。
    こちらは見事な造形の龍神様の彫り物です。


    こちらにも龍神様。惹かれる色使いです。
    こちらにも龍神様。惹かれる色使いです。


    龍神様が浮き出た石畳はこっちじゃないですから。
    最初、間違って違う場所を探していました。龍神様が浮き出た石畳はこっちじゃないですから。


    ももいろクローバーZが三峯神社に来たときの写真と5人の絵馬が展示されていました。
    ももいろクローバーZが三峯神社に来たときの写真と5人の絵馬が展示されていました。


    本殿の前の階段を下りたこちら側にご神木があります。ご利益を授かろうと触っているところ。
    本殿の前の階段を下りたこちら側にご神木があります。ご利益を授かろうと触っているところ。


    ご神木は大勢に触られて磨かれてテカテカになっています。
    ご神木は大勢に触られて磨かれてテカテカになっています。


    辺りを散策していたら、塀の上に小さな雪だるまを見つけました。
    辺りを散策していたら、塀の上に小さな雪だるまを見つけました。


    参拝を終えて、道の向かいにある展望台みたいな所に行ってみました。
    参拝を終えて、道の向かいにある展望台みたいな所に行ってみました。


    はい、霧で見えない~。
    はい、霧で見えない~。


    周辺には熊が生息しているそうです。鈴やラジオなど音のする物を持ち歩くように注意書きがありました。
    周辺には熊が生息しているそうです。鈴やラジオなど音のする物を持ち歩くように注意書きがありました。暖かい季節になったら注意が必要ですね。コワ。


    駐車場に戻ってきて、壮大な秩父の山々を眺めました。この日は方角によってはこのような景色が見られました。それにしても寒かったなぁ。
    駐車場に戻ってきて、壮大な秩父の山々を眺めました。この日は方角によってはこのような景色が見られました。それにしても寒かったなぁ。

     この日は関東平野部にも積雪があった日から数日後ということで参拝客は少なめだったので、渋滞もなくスムーズに行けて良かったです。寒すぎて鼻水が垂れてきましたけどね(笑)。


     以上、霊験あらたかな三峯神社に行ってきたようすでした。お守りも買って神聖な気持ちで帰ってきました。これから運気が上がっていくことを期待したいと思います。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【デカイ】埼玉県久喜市にメチャ広い大型100円ショップ「ダイソー」があるんです。

     埼玉県久喜市にメチャ広い大型100円ショップ「ダイソー」があります。ザ・ダイソー鷲宮店です。以前にも何度か行ったことがありますが、今回改めてデカイなぁと思いました。買ってきたモノの画像と合わせてご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ダイソーで買った掃除グッズに「精密機器に使用しないでください」と書いてありました。
    100円ショップの材料で出来る燻製の作り方
    100円ショップの大型店を探せるリンク集



    100円ショップ ザ・ダイソー鷲宮店
    100円ショップ「ザ・ダイソー鷲宮店」です。イオンレイクタウンなどのショッピングモールにある100円ショップよりも段違いで広いので初めて入ると驚きます。500円ぐらいのワインもたくさん揃っているのには唖然としました。


    ■ザ・ダイソー鷲宮店 - Google マップ
    https://goo.gl/maps/vHAPQuYk1p72




    ダイソー鷲宮店で買ってきたモノ一覧。(ポン菓子「にんじん」、チョコレート2週類、腕時計、つぶ入りオレンジジュース、ライオネスコーヒーキャンディ、カッターナイフ、カセットテープ、目玉クリップ)
    ダイソー鷲宮店で買ってきたモノ一覧。
    (ポン菓子「にんじん」、チョコレート2週類、腕時計、つぶ入りオレンジジュース、ライオネスコーヒーキャンディ、カッターナイフ、カセットテープ、目玉クリップ)
    目玉クリップは挟む力が強くて扱いやすいのでオススメです。お菓子の食べかけの袋を閉じるのにも役立つので車に常備しておくと便利。非常用備蓄品にも。


    最近、中3むすめにCDラジカセを買ったので、昔のカセットテープの使い勝手を体験させるために買いました。
    最近、中3むすめにCDラジカセを買ったので、昔のカセットテープの使い勝手を体験させるために買いました。


    マレーシアの板チョコとカカオ80%のクーベルチュールチョコレート
    マレーシアの板チョコとカカオ80%のクーベルチュールチョコレート。マレーシアの板チョコは大きくてお得感があるので、ついつい買ってしまいます。
    関連記事:100円ショップで買ったマレーシアの板チョコ。


    ライオネスコーヒーキャンディ
    大好きなライオネスコーヒーキャンディ。口に入れるとコーヒーの香りが強烈に広がってコーヒー感がすごいです。


    ポン菓子「にんじん」は、遊びのお出掛けでハトやコイに餌をあげるときに対応するため、いつでもカバンに入れておくのです。
    ポン菓子「にんじん」は、遊びのお出掛けでハトやコイに餌をあげるときに対応するため、いつでもカバンに入れておくのです。


    Gショック型の腕時計は300円。
    Gショック型の腕時計は300円。小5むすこに買いました。


    300円の腕時計はブルーのバックライト付き。中央には秒の表示、その上には曜日を表示します。ストップウォッチとアラーム機能も付いています。
    300円の腕時計はブルーのバックライト付き。中央には秒の表示、その上には曜日を表示します。月日の表示はボタン操作にて。ストップウォッチとアラーム機能、生活防水も付いています。これで300円はコスパ良い。ガチャポンの200円で当たるキャラ物ウォッチよりもすこぶる高機能とデザインです。色はブラックしか無かったので、今後カラーバリエーションを増やしてほしいところですね。


     以上、広くて品揃え豊富な、買う予定じゃなかったモノまでついつい買ってしまうダイソー鷲宮店をご紹介しました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ロヂャースの189円(税抜)のメンチカツ弁当ほか、お弁当が激安な件。

     激安なお弁当が、ディスカウントスーパー「ロヂャース」で買えるんです。税抜189円のメンチカツ弁当やアジフライ弁当ほか、味はそこそこ美味しくて安すぎるお弁当に最近ハマッています。激安なお弁当の中身をご覧ください。

    当サイト関連記事:
    寄っちゃったお寿司の画像
    ドドンと肉厚! 道の駅まくらがの里こが『玉子ステーキ丼』が美味しいー!!
    道の駅どまんなかたぬまで買ったパンとお弁当



    ■ディスカウントスーパー ロヂャース
    http://www.rogers.co.jp/

     ロヂャースの激安弁当はこちらです。

    ロヂャースのメンチカツ弁当189円、海老ちらし寿司198円(共に税抜価格)
    僕はメンチカツ弁当189円、妻は海老ちらし寿司198円(共に税抜価格)。ちなみに子どもたちは学校ですので。平日に休みがあると気晴らし兼ねて手抜きです。


    ヤキソバは99円(税抜)。メンチカツ弁当の中身(メンチカツ・コロッケ・ちくわ天・きんぴらごぼう・漬物)
    ヤキソバは99円(税抜)。
    メンチカツ弁当の中身(メンチカツ・コロッケ・ちくわ天・きんぴらごぼう・漬物)


    海老フライ弁当189円(税抜)
    海老フライ弁当189円(税抜)。メインは海老フライ2本とコロッケ。


    アジフライ弁当189円(税抜)
    アジフライ弁当189円(税抜)。アジフライ2枚とちくわ天にきんぴら。


    彩り中巻きセット198円(税抜)
    彩り中巻きセット198円(税抜)。


    スパゲティナポリタン99円(税抜)
    ヤキソバと同じくスパゲティナポリタンも99円(税抜)。


    海老フライ弁当のゴマふり加減がこないだと違っていました。増量してくれてありがとうございます。
    海老フライ弁当のゴマふり加減がこないだと違っていました。増量してくれてありがとうございます。


     こんな感じでハマッております。

     ソースや醤油は付いていません。お弁当コーナー周辺で置いてあった記憶はないですが、コスト削減でしょうか。割り箸はレジでもらえます。



     戸田店のほうが種類が多いようです。

    ■ディスカウントスーパー ロヂャース - お知らせ|ロヂャース戸田店
    http://www.rogers.co.jp/shop/toda/news.html?id=19


     久喜店では「野菜炒め弁当」と「コロッケ弁当」はまだ見かけたことがないです。189円シリーズは他に「チキンカツ弁当」と「白身魚の海苔弁当」も見かけましたが、その日によって品揃えが違うのかも。いつかコンプリートしたいです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    猫を飼うとしたらどんな名前にするか議論した話。

     うちは家の中が雑然としていて猫を飼えるような家ではないのですが、最近になって妻が「部屋を整理していつか猫を飼いたいね」と言い出しました。先走って名前まで考える始末です。そのときの「猫の名前は何にするか会議」の模様をお送りします。

    当サイト関連記事:
    エレクトーンでPPAPペンパイナッポーアッポーペン、の動画をご紹介します。
    三毛猫のオスが少ない理由しらべ
    猫の足跡の画像と、猫の行動心理リンク集。



     猫の名前候補を出し合いました。

    妻は
    「みーこパート2」

    僕は
    「ビッチン太郎かずとまことパート2・ガキング・ガヒーン・ドロデスちゃん」(C)楳図かずお
    (注:ビッチンからドロデスまでが名前です)

    中3むすめは
    「猫太郎」

    小5むすこは
    「マツコデラックス」


     決まることはないのであった。




    ※「みーこ」は妻が子どもの頃に飼っていた頭の良い猫の名前だそうです。パート2付けるな。

    ※「ビッチン太郎(以下略)」は、「まことちゃん」というオゲレツギャグ漫画に出てくる一節で、まことちゃんの家にあずけられた赤ん坊にまことちゃんはこの名前を付けて可愛がるシーンがあります。(例:「ビッチン太郎かずとまことパート2ガキングガヒーンドロデスちゃん、ねんねんねん!」)僕が中1の頃の記憶なので名前の一部が間違っていたらごめんなさい。

    ※「猫太郎」はピコ太郎の響きをいただいたようです。

    ※「マツコデラックス」は適当です。


    「猫太郎」は一周まわってクスッとくるのは僕だけでしょうか。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウリ坊を近くで見たいなら秩父「道の駅あらかわ」へ行こう。

     「道の駅あらかわ」でSLパレオエクスプレスを見てきました。(動画あり)の続きです。ウリ坊を見てきました。
     ウリ坊とはイノシシの子供のことです。子供の頃の身体の模様が縞瓜(しまうり)に似ていることから「ウリ坊」と呼ばれているそうです。
    縞瓜 ウリ坊 - Google 検索
     そのウリ坊を近くで見られて、さわれる所があるんです。秩父の「道の駅あらかわ」へ行こう。

    当サイト関連記事:
    蓬山ログビレッジのコテージに宿泊&バーベキューしてきましたレポート。(画像69枚)
    SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。
    意外な場所に発見したアマガエル。(画像あり)



     こちらが道の駅あらかわのウリ坊です。

    道の駅あらかわのウリ坊
    顔を上げてくれた瞬間を激写。この瞬間以外はずっと地面に鼻を押し当てて食べ物を探している感じでした。食いしん坊ですね。


     このウリ坊にはどこで会えるのか、ご説明いたします。

    道の駅あらかわ - Google マップ


    ■秩父路のナビゲーター 道の駅 ちちぶ【道の駅 あらかわ】
    http://www.michinoeki-network.jp/arakawa/


    踏切を渡って左側が「道の駅あらかわ」です。ここの踏切をSLパレオエクスプレスが煙をモクモクさせて通過するのです。
    踏切を渡って左側に赤いテントが見えますが、その赤い屋根の周辺でウリ坊に会えます。


    道の駅あらかわ到着。駐車場に車を停めます。
    道の駅あらかわ到着したら駐車場に車を停めて赤いテントを目指します。


    駐車場に車を停めて、道の駅あらかわ農産物直売所へ。
    ここは道の駅あらかわ農産物直売所。この右側にレストラン「鈴ひろ庵」があり、そこでウリ坊が飼われています。


    ウリ坊は、レストラン「鈴ひろ庵」の外の赤いテントのところにいると教えてもらいました。どこだウリ坊。
    農産物直売所で、ウリ坊はレストラン「鈴ひろ庵」の外の赤いテントのところにいると教えてもらいました。どこだウリ坊。


    道の駅あらかわのウリ坊、いた!!
    ウリ坊、いた!!



     というわけでウリ坊です。

    道の駅あらかわにいるウリ坊です。イノシシのしっぽは細く短くチョコンと生えていて可愛いです。
    しっぽは細く短くチョコンと生えていて可愛いです。


    ウリ坊は触っても大丈夫です。ウリ坊は触っても良いそうです。

     そんな可愛いウリ坊ですけど、大人になると怖い顔になってしまうんですよね・・・。
    イノシシ - Wikipedia


     最後に動画をご覧ください。

    ■イノシシの子供「ウリ坊」に触れる - Touch a wild boar child in Japan - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=_Ln9TRbseSw


     お店のオジサンが「連れて帰って鍋に入れて食べちゃえ」なんてブラックジョークを飛ばしていましたけれども、もし家でウリ坊を飼うことになったらと想像してみると、犬や猫と違ってそれはそれは物凄い覚悟がいるだろうなぁと、冷や汗をかく思いなのでした。

     さばけないよ~!



    (そういうことじゃなくて?)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「道の駅あらかわ」でSLパレオエクスプレスを見てきました。(動画あり)

     こないだ埼玉県の秩父の山へお出掛けしてきました。その日(2016年11月26日)はSLパレオエクスプレスの運行日だったので、以前から考えていた「道の駅あらかわ」で走り抜けるパレオエクスプレスを間近で見る、という計画を実行したのでした。動画を撮ってきたのでご覧ください。

    当サイト関連記事:
    SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。
    長瀞駅で蒸気機関車パレオエクスプレスを見てきましたレポート。
    現代を走る蒸気機関車。パレオエクスプレスの運行日・時刻表・撮影ポイント調べまとめ。



     というわけでこちら、道の駅あらかわで見たSLパレオエクスプレスです。

    道の駅あらかわでSLパレオエクスプレスを見てきました。
    カメラ2台持ちで動画と写真を撮ろうとしたら写真はうまく撮れず、動画からキャプチャした画像なのでちょっと粗いです。


     道中の画像をご紹介します。

    きれいな紅葉景色が見られたと思えば、
    きれいな紅葉景色が見られたと思えば・・・


    武甲山は雪景色でした。
    武甲山は雪景色でした。今年はめずらしく紅葉と雪のコラボが見られました。


    この先に「道の駅あらかわ」があります。
    この先に「道の駅あらかわ」があります。山の木々に雪が残っていて、クリスマスツリーの飾り付けのようになっています。


    踏切を渡って左側が「道の駅あらかわ」です。この踏切をSLパレオエクスプレスが煙をモクモクさせて通過するわけです。
    踏切を渡ってすぐ左が「道の駅あらかわ」です。この踏切をSLパレオエクスプレスが煙をモクモクさせて通過するわけです(鉄道の駅ではないので通過するだけです)。


    駐車場に車を停めて、道の駅あらかわ農産物直売所へ。
    駐車場に車を停めて、道の駅あらかわ農産物直売所へ。
    以前来たとき、パレオエクスプレスが通過する時刻は12時過ぎ、と教えてもらった覚えがあるので、記憶ちがいでなければギリギリ間に合ったか・・・というシーンです。家を出るまえ、行動が遅い子どもたちをせかすのが大変でしたよ。


    ありがたいことにSLパレオエクスプレスの通過時刻が掲示されていました。下り12時40分頃、上り14時10分頃に通過するそうです。
    ありがたいことにSLパレオエクスプレスの通過時刻が掲示されていました。下り12時40分頃、上り14時10分頃に通過するそうです。


    道の駅あらかわの駐車場から線路方向を見たところ。写真を撮るにはフェンスが邪魔ですね・・・。
    道の駅あらかわの駐車場から線路方向を見たところ。写真を撮るにはフェンスが邪魔ですね。バックの紅葉と雪の景色は良いんですけどね。


    撮影スポットを探しに歩きまわってみました。こちらは先ほどの踏切を渡る途中です。ご覧ください。2、3日前、11月だというのに関東平野部でも積雪がありまして、その雪が残っております。
    撮影スポットを探しに歩きまわってみました。こちらは先ほどの踏切を渡る途中です。ご覧ください。2、3日前、11月だというのに関東平野部でも積雪がありまして、その雪が残っております。


    駐車場から先ほどの踏切方向に歩いていくと、線路沿いに農道のような道が途中まであることに気付きました。
    駐車場から先ほどの踏切方向に歩いていくと、線路沿いに農道のような道が途中まであることに気付きました。


    あのガードレールの前で撮影しようと決めたのでした。(注:その先は電気柵があるので危険です。ご注意ください)
    あのガードレールの前で撮影しようと決めたのでした。
    その先は電気柵があるので危険です。ご注意ください。


    ガードレールの所に来て道の駅あらかわ方向を向いたところです。向こうからSLパレオエクスプレス(下り)が走ってくるのを待ちます。
    ガードレールの所に来て道の駅あらかわ方向を向いたところです。向こうからSLパレオエクスプレス(下り)が走ってくるのを待ちます。

     でも気になる目の前の光景。

    イノシシ
    この場所で正面を見るとこんな感じです。何かが動き回っているぞ・・・。


    イノシシが飼育されています。
    太った丸っこい茶色の動物、あれはイノシシじゃないのか。


    完全にイノシシです。
    完全にイノシシでした。

     しし鍋のお店があるということはイノシシが飼育されている所があるのは当然なんでしょうけれども、まさかその様子を見られるとは思いませんでした。

    ■秩父いのしし亭 - 三峰口/その他肉料理 [食べログ]
    https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11000253/
    くさみなく美味しいそうです。一度たべてみたい。

     イノシシの話は置いといて、それでは、SLパレオエクスプレスの動画をご紹介します。

    ■汽笛を鳴らしてSLパレオエクスプレスが道の駅あらかわの横を通過します。 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=i8LL2HCB1oU


     現代の電車のスピードは速いんだなぁと改めて思った次第です。
     それでもゆっくり力強く走るSLパレオエクスプレスはカッコいいな~。汽笛が最高!


     SLパレオエクスプレスを見に行くときは、運転スケジュールや時刻表を確認のうえ、お出掛けください。平日など、運行しない日もあるのでご注意を。

    ■SLパレオエクスプレス | 秩父鉄道
    http://www.chichibu-railway.co.jp/slpaleo/
    乗車したい方はこちらのページをご覧ください。→SL整理券予約状況 | 秩父鉄道


    ■パレオエクスプレスについて | SLパレオエクスプレス
    http://www.chichibu-railway.co.jp/slpaleo/about.html
    >「パレオ」は秩父地方におよそ2000万年前に生息していた海獣パレオパラドキシアにちなんだ名前です。
    てっきりタヒチの巻き付けるスカートのことかと思っていました。


    ■秩父路のナビゲーター 道の駅 ちちぶ【道の駅 あらかわ】
    http://www.michinoeki-network.jp/arakawa/
    くだいたアーモンドを散りばめたスティック状の焼きパンを買いました。美味しいです。


    ■道の駅荒川レストラン 鈴ひろ庵|奥秩父総合レジャーセンター きのこの里 鈴加園
    http://suzukaen.com/shop/
    ちなみに次回の記事で詳しくご紹介予定ですが、店先でイノシシの子供「ウリ坊」が飼われています。

    道の駅あらかわにいるウリ坊です。
    こちら、道の駅あらかわに隣接するレストラン「鈴ひろ庵」にいるウリ坊です。


     SLパレオエクスプレスの通過とウリ坊を近くで見られる「道の駅あらかわ」、意外にオススメです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ