子どもをダシにしてセブンイレブンで一番くじ「機動戦士ガンダム~マイルーム戦役~」に挑戦してきました。2016年11月中旬に発売になったくじです。ハズレ無しでA賞からG賞まである一番くじ、何が当たったでしょうか。ご覧ください。
当サイト関連記事:
・
「もしも本物のガンダムに乗れたなら」3D物理エンジンで乗り心地をシミュレーションした動画 ・
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」サザビーのコックピットが開く音はどのように聞こえる? ・
ガンプラ(シャア専用ズゴック)組み立てコマ撮りストップモーションアニメ 休日のテンション上がってるときに買いたくなるんですよね。僕は特にガンダムとかスターウォーズとか。
■一番くじ倶楽部 | 一番くじ 機動戦士ガンダム~マイルーム戦役~ いちばん欲しかったのは「B賞 ホワイトベースティッシュカバー」、2番めは「C賞 モビルスーツハンガー」、それから「D賞 量産型モビルスーツ収納ポット」「G賞 シリコントレー」と続きます。
肝心の「A賞 ガンダムナイトランプ」は、当たればうれしいけどどっちでもいい、という気持ちで臨みました。
お金を出したのは僕ですが、くじを引いたのは中3むすめと小5むすこです。
そして当たったのがコチラ。
ガンプラみたいな氷が作れるシリコントレーが当たりました。最下賞なので当たりと言うのもおこがましい感じがしますが。
シリコントレーは中身が何かは選べず、ゲルググが当たりました。ゲルググ氷をご覧ください。出来上がった氷は造形が細かくて意外に良いぞコレ。
溶けてきた氷のゲルググがコップの中で仁王立ち。なぜか何かしらの威圧的な空気を感じます。
D賞 量産型モビルスーツ収納ポットが当たり、カッコいいドムを選びましたが・・・。
ドムを選んだのは失敗でした。フタを開けるときの引っかかりが無いのでスベッて開けづらいです。
後日、ガンダム一番くじに再挑戦しました。D賞 量産型モビルスーツ収納ポットでザク、E賞 名刺ケースでシャア専用ザクを選びました。ドムは前回のときのです。
ザクの収納ポットは口元の所が引っかかりになるので開けやすいです。シャア専用ザクの名刺ケースはこんな感じで開きます。プラスチックの材質は弱く、開く方向にさらに力を加えるとすぐ壊れそうな感じです。材質はアルミにしてほしかったな。
というわけで一番くじ「機動戦士ガンダム~マイルーム戦役~」で当たった賞品のご紹介でした。くじだから仕方がない事ですが、1回税込620円という価格は、A、B、C賞以外はコスパ悪いかも。ホワイトベースのティッシュカバー、欲しかったな~。
平日の鷲宮神社のようす2016 の帰りに見たスズメたちの画像をご紹介します。枯葉がほとんど抜け落ちているような、そうでもないような・・・と思ったら枝にスズメがビッシリでした。
当サイト関連記事:
・
障子に映るムクドリのシルエット ・
スズメに餌付けして手乗りする動画ほか ・
スズメがディズニーシーで砂浴びしてました。 スズメだらけの木です。
さて、何羽いるでしょうか?
枯葉だと思ったらたくさんのスズメたちでした。
スズメたち、集まりすぎ。
葉っぱだと思ったスズメの数は、赤印だけで51羽でした。枝に隠れているところにもまだいそうです。
スズメはこの周辺の木にはいなくて、この木にだけ大集合していました。すごかったなー。
11月初旬の平日、たまたま休みだったので、妻とふたりで埼玉県久喜市にある鷲宮神社へ行ってきました。
鷲宮神社といえば漫画及びアニメ『らき☆すた』に登場することで有名で、一時期アニメ聖地として以前とはちがった賑わいを見せていましたが、2016年の現在、平日はこんな感じです。
当サイト関連記事:
・
仏滅に神社へ初詣のお参りに行っても良いのでしょうか。調べてみました。 ・
平日の鷲宮神社はガラガラでしたよ参拝してきましたレポート。 ・
宝くじが当たるヒント・げん担ぎ(げんかつぎ)のリンク集 平日だから当然ですが、参拝客はまばらでした。
鷲宮神社のすぐ前にある飲食店です。店名が「古民家レストラン大酉茶屋」に変更になっていたのを知りませんでした。
・
大酉茶屋わしのみや - Wikipedia 鳥居の写真を撮り忘れました。鳥居と古民家レストラン大酉茶屋が写っている画像はこちらをご覧ください。→
らき☆すた - Wikipedia 頭を垂れて鳥居をくぐると、このような光景が目に映りました。妻が「キーッ」と叫んでくやしがっていると思ったら何のことはない、厄年早見表の赤い印なのでした。
参道を歩いていくと、苔の生え具合が良い感じの木がありました。
良い苔にまぶされてますねぇ。
参道の脇には屋台が準備されていました。12月5日(月)に開催される大酉祭のかな?
参道の右側には絵馬掛け所があります。
鷲宮神社はイラスト絵馬の気合の入れ方が違います。
この日は七五三のお参りの方々が何組かいらっしゃいました。
七五三の方々のお参りが済んだところでウチも参拝しました。
空いた隙に撮影した本殿の画像ですが、中央に大きなオーブが見えます。そのすぐ左にも小さめのオーブが1つ。ご覧いただけただろうか・・・。このときカメラの前をただよった空中のゴミが映りこんだとでも、いうのだろうか・・・。
本殿の横にあるこのスペースは、七五三の参拝客の方々用に用意された待合所かと思います。
余談ですが以前、この周辺でハラビロカマキリを見ました。
関連記事:
鷲宮神社でカマキリみっけ。 参拝が済んで、本殿のうしろをひとまわりします。
良い苔具合の大木みっけ。
根元はこんな感じ。
これは良い苔具合ですね。
あとちょっとで最初の参道のところへ、と思わせておいて、左側にある鳥小屋を見ていきます。
こちらが鷲宮神社の孔雀(クジャク)です。こっち見てる。
完全にこっち見てる。
美しい羽を広げたようすを撮ったYouTube動画を見つけました。当たり前とは思いますが、鷲宮神社の孔雀も羽を広げることがあるんですね。いつか見られたらいいな。
■埼玉県久喜市 鷲宮神社の孔雀(フリー音楽サイトBGM「eternal three」有) - YouTube VIDEO そして元の参道に戻って帰っていくのであった。
鳥居の手前で2匹の野良猫さん見っけ!
というわけで鷲宮神社での参拝を終わります。
以上、2016年の平日の静かな鷲宮神社のようすでした。このようすなら休日も鳥居の横の駐車場は空きがあるんじゃないかな。中3むすめの受験を控えているので、また何度かお参りに行きたいと思います。
おまけです。
『らき☆すた』の根強い人気で、お祭りのときの盛り上がりはいまだにスゴイことになっているようです。2016年の土師祭(はじさい)の動画をみつけました。
■【千貫神輿】【らき☆すた神輿】 2016年 鷲宮神社 土師祭 ダイジェスト - Washinomiya Shrine Hajisai Festival - YouTube VIDEO ■土師祭(はじさい)/千貫神輿公式サイト らき☆すた神輿共演!鷲宮終夏の祭典
こないだ妻方の叔母さんが入院されたのでお見舞いに行ったんですが、その病院で「お静かに」のイラストが使われているのを初めて見ました。
その他、世の中の「お静かに」のイラストにはどんなものがあるか調べてみたので、まとめてご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
春休み用にWebで小学生のドリルを自動作成するサイトはいかが? ・
好きな画像入りオリジナルカレンダーを作成・印刷できるフリーソフトまとめ。 ・
ブログに無料JavaScriptの「オセロゲーム」を貼り付けよう こちらが病院で見た「お静かに」のイラストです。
「大きな声を出さぬようご注意ください(お子様をお連れの方は特にご注意願います)」と案内されています。
このマーク、見たことあるなぁとすぐ思い出しました。以前、当ブログで取り上げたことがあるんです。
関連記事:
案内標識のフォント「一般案内用図記号フォント」の楽しい使い方 これだ、このマークだ(笑)。
このマークは「標準案内用図記号」と呼ばれる図記号のひとつです。
■公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | バリアフリー推進事業 > 標準案内用図記号 「指示 Mandatory」の項目に「静かに Quiet Please」の図記号があります。
「お静かに」のイラストは他にどのようなものがあるか検索してみました。
■
お静かに - Google 検索 そのなかでインパクトがあるのがこちら。
■「お静かに」 おしゃべり禁止(交通標識風)のイラスト素材 [8408153] - PIXTA ツバをまき散らして叫んでいるようです。スゲー迫力。
ついでにフリー素材集「いらすとや」で探してみました。
■かわいいフリー素材集 いらすとや 男の子、女の子、お母さんの「お静かに」のイラストです。
動物編です。
これはじわじわ来る。
「お口にチャック」のイラストです。
以上、「お静かに」のイラストの使われ方の実際と、その他の「お静かに」のイラストのご紹介でした。僕も子どもたちに昼寝のじゃまをされないように使ってみようかな。使い方としては、居間のテレビの横あたりに貼るのが良さそうです。
関連:
お静かに、父が昼寝しております (Amazon)
先日、エルモとクッキーモンスターがピコ太郎とコラボした動画が話題になっていましたが、関連で、エレクトーンでPPAPを演奏する動画を見つけました。ペンパイナッポーアッポーペンの部分はどのように聞こえるでしょうか。ご覧ください。
当サイト関連記事:
・
久喜市民まつりでPPAPっぽく。 エレクトーンでPPAPを演奏する動画はこちらです。
■PPAPペンパイナッポーアッポーペン ピコ太郎 「エレクトーン」 - YouTube VIDEO アイハブアペン、アイハブアパイナッポー、パイナッポーペン、そしてペンパイナッポーアッポーペン。エレクトーンのコンピュータサウンドで再現するとカッコ良くなりますね。
ついでにこちらもご紹介します。エルモとクッキーモンスターとピコ太郎のコラボ動画です。
■セサミストリート: CBCC(Cookie-Butter-Choco-Cookie) クッキー・バター・チョコ・クッキー フルバージョン/ピコ太郎、エルモとクッキーモンスター - YouTube VIDEO クッキーバターチョコクッキー! しっくりくるノリが良い単語の組み合わせで、うまく考えられています。そしてピコ太郎はノリノリで帰っていくのであった。
以前、ナナフシ(ナナフシモドキ)を飼育していたときに、ナナフシが脱皮した自分の抜け殻を食べているところを目撃して驚きました。エサの葉っぱと間違えて食べているのではなく、食べたくて食べているようです。動画をご覧ください。
当サイト関連記事:
・
ナナフシが葉っぱを食べるようすの動画です。 ・
ナナフシの餌は何をあげればいい? 成虫をつかまえたので調べてみました。 ・
カマキリ、ナナフシ、カメレオンが踊る(揺れる)理由。 ナナフシが抜け殻を食べるようすの動画はこちらです。
■ナナフシ(ナナフシモドキ)が脱皮した自分の抜け殻を食べている。 - YouTube VIDEO ナナフシは抜け殻を食べ始めると、最終的にはほぼすべて食べきってしまいます。抜け殻には脱皮に使われた体力を回復するための栄養があるんでしょうね。
動画内の音楽は無料音楽素材「煉獄庭園」MP3素材曲ダーク・ミステリーより「理不尽コンプレッション」をお借りしました。ありがとうございました。
■無料音楽素材 煉獄庭園 ちなみに名前に「モドキ」と付いていますが、そういう名前のナナフシなだけで、ナナフシの仲間なんです。
■
ナナフシ - Wikipedia ■ナナフシ(ナナフシモドキ) ■ナナフシ(ナナフシモドキ) めったに見つからないオスのナナフシモドキ画像あり。
ナナフシが抜け殻を食べるようすはぜんぜんおいしそうじゃないけど、最後に残った足の部分を食べているところはポッキーをかじってるみたいに見える件。
数年前にナナフシモドキという種類のナナフシを飼っていたとき、ナナフシの餌としてバラの葉をあたえていました。あまりにも美味しそうに食べるのでそのようすを動画で撮り溜めていたんですが、今回は、その動画をまとめたものをYouTubeにアップロードしたのでご紹介したいと思います。
・
ナナフシ - Wikipedia 当サイト関連記事:
・
夏休みの旅行先で見た生き物の観察記録(金沢→五箇山→白川郷→高山→上高地) ・
ナナフシの餌は何をあげればいい? 成虫をつかまえたので調べてみました。 ・
カマキリ、ナナフシ、カメレオンが踊る(揺れる)理由。 ナナフシの普段は動物のナマケモノを思わせる緩慢な動きですが、葉っぱを食べるときは勢いがちがいます。動画をご覧ください。
■11分間ナナフシが葉っぱを食べるようすを見続けてください。 - YouTube VIDEO 動画内の音楽は無料音楽素材「煉獄庭園」MP3素材曲ループ・ジングルより「Green Rain」をお借りしました。ありがとうございました。
■無料音楽素材 煉獄庭園 ナナフシが葉っぱを食べるとき、「さっきカジッたあの辺まで頭を反らそう」と考えて食べているようです。また、葉の外周のギザギザなど硬い部分を避けて食べるナナフシもいて、個性があるようです。
それにしてもナナフシ、あの口と細い身体で、よくこの速さで葉っぱをかじって飲み込んでいけるものだと不思議な気持ちになります。
時期外れですが、9月末に「ヤマトシジミ」という蝶が庭に来たときに撮った画像をご紹介したいと思います。複眼がカワイイんです。
当サイト関連記事:
・
怒ったセスジスズメの幼虫がケンカする動画 ・
アゲハチョウはサナギの状態で越冬するのを知ってましたか? ・
オレンジ色の蝶「ツマグロヒョウモン」の幼虫と成虫の写真です。 ヤマトシジミが飛んできた。
ヤマトシジミの顔をズーム。毛がモサモサ、大きな目(複眼)が可愛いです。
もういっちょヤマトシジミを撮影。先ほどの画像はリコーCX5、こちらの画像はオリンパスXZ-2で撮影しました。
ヤマトシジミの顔をズーム。反対向きのこの画像、同じヤマトシジミなんですが、目の形が違って見えます。角度的なものでしょうか。なんにせよ可愛い複眼です。
ヤマトシジミを正面から見たところです。目が大きく、死角なし、といった感じですね。
ちなみにヤマトシジミという名の貝もいます。
■
ヤマトシジミ (貝) - Wikipedia ■
ヤマトシジミ (蝶) - Wikipedia 魚介類専門の学者さんと昆虫類専門の学者さんが別個で名付けてこのようになったのでしょうか。
「美味しく出来ましたよ~ヤマトシジミの味噌汁ですよ~」
「今日は昆虫食かよ」
こんな会話もありえるかもしれません。ややこしや。
茶色いカヤキリ『シブイロカヤキリ』が鳴いているところを撮った動画が出てきたのでご紹介したいと思います。夜中にライトを当ててズームして撮影しました。
当サイト関連記事:
・
バッタ同士のケンカが激しい。カヤキリVSヤブキリの動画をご紹介します。 ・
ミミズは鳴かない。それではあのジーという地中からの音は何なのか? ・
かまれると痛いバッタ「カヤキリ」の画像と鳴き声(音声)リンク こちらがシブイロカヤキリが鳴いているようすです。
■草の中からジーーーーーと虫の鳴き声がしたらコイツかもしれません。カヤキリ(シブイロカヤキリ)が鳴いているようすです。 - YouTube VIDEO 触角をぐりぐり動かしながら腹部を収縮させていますが、どうやって音を出しているかは分かりませんでした。やはり目に見えない速さで翅(はね)をこすって音を出しているのでしょうかね。
シブイロカヤキリは褐色(茶色)のカヤキリですが、緑型と褐色型がいるカマキリやナナフシのように同じ性質で色違いなだけ、というわけではないようです。
■
シブイロカヤキリ - Wikipedia シブイロカヤキリは緑色のカヤキリよりも小柄で、多少の飛翔能力を備えているそうです。そういえば緑色のカヤキリはいつ見ても重々しく跳ねているだけのような気がします。
■シブイロカヤキリ 秋に成虫になって越冬するそうです。冬のあいだはどこで過ごしているんでしょうね。
■カヤキリ 幼少の頃、これに噛まれて涙がちょちょ切れました。
『カヤキリ』と『シブイロカヤキリ』の鳴き声はほぼ同じ「ジー」という連続音です。クビキリギスやオケラも同じようにジーと鳴きますが、音質や音量がちがいます。ほかの方のYouTube動画をご覧ください。
■クビキリギスの鳴き声 - YouTube VIDEO ■オケラの鳴き声 - YouTube VIDEO 田んぼから聞こえてくるジーという鳴き声は、姿は見えなくてもオケラだろうと判断できますが、草地から聞こえてくるジーという鳴き声はカヤキリやクビキリギス、もしかしたらオケラもいるかもしれないので、音質で判断するか、鳴いているところを見つけるしかないですね。
以上、シブイロカヤキリが鳴いているようすの動画と、クビキリギスとオケラの鳴き声の比較でした。
YouTubeで見られる宇宙ライブカメラをご紹介します。国際宇宙ステーションISSからの地球のようすをリアルタイムで見られます。時々、船外活動する宇宙飛行士も映りますよ!
当サイト関連記事:
・
上高地の景色ライブカメラをご紹介します。 ・
アンドロメダ銀河を観測しよう - 知識・見つけ方のリンク集 ・
ついた嘘が本当になることもある - 宇宙食ラーメン「スペース・ラム」 しばらく一面の海の映像が続いて大陸が見えてくる時など、「おおーッ!」と感動します。
■24/7 STREAM: ?? "EARTH FROM SPACE" ? NASA #SpaceTalk (2016) ISS HDVR | Subscribe now! - YouTube VIDEO 時おりカメラが動いて宇宙飛行士の顔を見られることもありますよ!
■REAL ISS LIVE STREAM : Nasa "Earth From Space" video - LIVE ISS Feed International Space Station - YouTube VIDEO こちらは国際宇宙ステーションISSの一部と、大きく地球の姿を見ることができます。進行方向の反対側を映すカメラで、画面の奥へ地表が流れていくように見えるライブ映像です。
ISSが通信できない位置で地球との信号途絶中のときなどはライブカメラは中断されます。下記のメッセージが表示される場合もありますが、真っ黒で何も表示されないこともあるようです。
>Please stand by. >The High Definition Earth Viewing experiment is either switching cameras, or we are experiencing a temporary loss of signal with the International Space Station. ■Nasa | Earth From Space LIVE Feed - Incredible NASA ISS live strea of Earth as seen from space - YouTube VIDEO 画面左上に「LIVE NOW」と出ているときが生放送です。
ISSとの通信復旧待ちのときは下記の表示と共に過去映像が流れます。
>Recorded - The ISS is on the night side of earth of has aless of signal LIVE syteam will restart shortly. おまけです。
こちらは宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2007年9月14日に打ち上げた月周回衛星「かぐや」のカメラからの月面の映像です。「かぐや」はすでに運用を終えていますので、ライブ映像ではなくビデオリプレイとなっています。
■Video Replay: The Moon - Incredible Lunar Views From The Japanese SELENE Orbiter - Earthrise - YouTube VIDEO 近くで見るとクレーターが大きいのから小さいのまで、数がすごいですね。タイミングが合えば、青く美しい「地球の出」も見られます。
「地球の出」の部分だけの動画も見つけました。
■「かぐや」HDTVによる満地球の出(2008年9月30日) - YouTube VIDEO ■JAXA | 月周回衛星「かぐや」(SELENE) お茶の間どころかスマホで宇宙空間から現在の地球のようすを見られるなんて、すごい時代になったものですね。インターネットはいいなぁ。
関連記事:
枕元にブタが現われて「マイクロソ~フト」と歌いました。夢診断の結果は?
昨年の夏休みに、ツアーで長野県の上高地(かみこうち)に行きました。YouTubeを見ていたら、その上高地の河童橋付近からの景色が見られるライブカメラを見つけたのでご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
夏休みの旅行先で見た生き物の観察記録(金沢→五箇山→白川郷→高山→上高地) ・
特急スーパーあずさ28号の車内放送を聞いた乗客がどよめいた話。 ・
南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。 上高地五千尺ホテル提供のライブカメラです。現在のようすが動画で映っています。
■上高地河童橋ライブカメラ 提供:上高地五千尺ホテル - YouTube VIDEO 写真で見るようなクッキリした景色だけでなく、朝日を浴びた穂高連峰、雲に隠れる穂高連峰なども見られます。もちろん夜は真っ暗です。
どのへんを再生しているかを示すシークバーを左にずらすと過去のようすも見られます。過去4時間分の映像が収録されているようです。
■河童橋 | 上高地公式ウェブサイト ■
上高地 - Wikipedia 上高地五千尺ホテル公式PVという上高地の紹介動画も見つけました。春、夏、秋、そして雨の上高地のようすです。
■【春】上高地に行きたくなる上高地五千尺ホテル公式PV - YouTube VIDEO ■【夏】上高地に行きたくなる上高地五千尺ホテル公式PV - YouTube VIDEO ■【秋】上高地に行きたくなる上高地五千尺ホテル公式PV - YouTube VIDEO ■【雨 -Rainy days-】上高地に行きたくなる上高地五千尺ホテル公式PV - YouTube VIDEO 冒頭でお伝えした、2015年の夏休みの旅行で上高地に訪れたときの画像をご紹介します。
上高地 河童橋から望む穂高連峰の景色です。
穂高連峰をズーム。
斜面を見ていると遠近感がおかしくなりそうです。
梓川(あずさがわ)の透明感のすごいこと!
・
梓川 - Wikipedia 以上、上高地の景色ライブカメラほかご紹介しました。目をうばわれる圧倒的な景色の上高地、いつかまた行きたいです。
台所からカレーの香りがただよってきたとおり、その日の夕食はカレーうどんでした。「久々だな~」と思った束の間、今度はうどんが出てきました。なんなんだってばよ。
当サイト関連記事:
・
超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用) ・
うどんの夢を見ました。夢占いサイトで診断したその結果とは? ・
豆乳で作った手作り豆腐がおいしく出来ました。作り方手順をご紹介します。 その日の夕食はカレーうどんでした。それはそれでいいんですが・・・。
うどんがオカズでした。
カレーうどんのオカズがうどんです。ちょっとコレ、おかしくないですか。家族みんな同じメニューです。
お父さんにはオカズがまだありました。
また出たよ、ドテッとそのまんま豆腐。家族4人で分ければいいのに、誰も食べないからパッケージから出てきたそのままの存在感を感じる豆腐一丁が攻めてきました。
関連記事:
中3むすめが盛り付けた豆腐が雑な件。(美味しそうに見えない) 栄養バランス的に気になるので調べてみました。「豆腐一丁 食べ過ぎ」で検索。
■第12回 「お豆腐」食べ過ぎ注意報! | 食事プラスワン | 同友会グループ 豆腐は3分の1程度の量がちょうど良いそうです。
僕のぶんに大きい豆腐がドンッと出てくる理由を妻に聞いたところ、「食べたいって言うからドンッと出してるんだよ。ドンッと」ですと。何も考えていなかったようです。僕も何も考えずに食べきってしまいますが(笑)。
ドンブリの比率が異空間なこれをひとりで食べるわけです。もちろん完食しましたけれども。ちなみにチラッと見えているバナナは食べませんでした。
なぜこの日はカレーうどんとうどんだったのか妻に聞いたら、「賞味期限が近かったから仕方がなかった」だそうです。
この日の場合、煮込んで次の日にまわしたほうがよかったと思います。明らかにカレーうどんのオカズにうどんは食べすぎですね(笑)。
というわけで、今度から無理して食べずに、カロリー摂りすぎと栄養バランスに気をつけたいと思います。
おまけです。
カレーうどんに合うおかずを調べてみました。
■”カレーうどん”に合わせたい献立!お悩み解決♪アイディアまとめ|CAFY [カフィ] 『ほうれん草といかげその和え物』みたいなさっぱり系が好きです。イカとネギの酢味噌和えが思い浮かびました。
■柔らかい♡いかとネギのぬた~酢味噌和え~ by ☆~ringo~☆ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが251万品 これ食べたい。カレーうどん関係なしに。
■うどんの時はおかず作りますか?夕飯をうどんにしようかと思ってますが、... - Yahoo!知恵袋 やはり『ほうれん草のおひたし』『きゅうりとワカメの酢の物』など、さっぱり系が合いそうですね。
とりあえずイカとネギを買ってきます。