遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    【夏休みの工作】小5むすこがATM貯金箱を作りましたレポート。

     【夏休みの工作・アイデア貯金箱】段ボールや空き箱で作るATM貯金箱の作り方動画があるよ。でご紹介したATM貯金箱の作り方動画を参考に小5むすこが作りました。飾り付けはまだなので未完成ですが、どのような作品かご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    自動うちわマシンを作りました。



    夏休みの工作で小5むすこが「ATM貯金箱」を作りました。
    夏休みの工作で小5むすこが作った「ATM貯金箱」です。箱が頑丈な大きめのティッシュを買ってきて、箱を解体して中身を抜き取って本体に使い、全体に銀色のガムテープを貼り付けています。カードは、クレジットカードの大きさに合わせて切り抜いた工作用紙を2枚重ねて糊付けして作りました。


    ATM貯金箱の中の構造
    分かりづらいですが中身の構造はこのようになっています。画像は、お金の出口をカッターナイフで切り取っているところです。
    最初にティッシュ箱を解体して、中の仕組みを作ります。小銭は入口から入って筒を通り、取り付けた段ボールのところで止まって貯まるようになっています。
    筒はトイレットペーパーの芯を使いましたが、太すぎるので縦に切って筒の大きさを500円玉より少し大きい程度にしてホチキスで止めて、筒は本体に糊付けします。また、段ボールと筒の間にはカッターナイフでカード挿入口の穴を開けてあります。
    筒の糊付けや段ボールの取り付けにはグルーガンを使いました。ホットボンドとも呼ばれていますね。すぐに固まるので便利です。
    ホットメルト接着剤 - Wikipedia



    小銭投入口からお金を入れると中の筒に貯まっていきます。
    近くで見ると雑さがよく分かりますが(笑)、箱の上には小銭挿入口を空けてあります。その直下に筒を取り付けるわけです。


    お金を出したいときは、正面上側のカード挿入口にATMカードを入れると下の取り出し口からお金が出てきます。
    お金を出したいときは、正面上側のカード挿入口にATMカードを入れると下の取り出し口からお金が出てきます。


    カードを入れるとこのようにお金が滑り出てきます。お金の種類は10円玉でも500円玉でも混合可能ですが、出すときはやはりランダムに出てきます。
    カードを入れるとこのようにお金が滑り出てきます。お金の種類は10円玉でも500円玉でも混合可能ですが、出すときはやはりランダムに出てきます。


    ATM貯金箱を下からお金取り出し口を覗くとこのようになっています。筒の中の小銭が下から順にカードで押されて滑り台から滑り落ちてくる仕組みです。
    ATM貯金箱を下からお金取り出し口を覗くとこのようになっています。筒の中の小銭が下から順にカードで押されて滑り台から滑り落ちてくる仕組みです。


    ATM貯金箱の図解です。小銭投入口から入れたお金は筒に蓄えられて、カードを入れると一番下の小銭が押し出されて落ちてくる仕組みです。
    ATM貯金箱の図解です。小銭投入口から入れたお金は筒に蓄えられて、カードを入れると一番下の小銭が押し出されて落ちてくる仕組みです。
    図では筒が右側の壁に接着されていませんが、実際の作品は接着してあって、筒の下にカードが入る隙間があります。


     カードの厚みがお金の厚みとピッタリなら精度が上がるんですが、小5むすこの作品はそのへんも雑なので、カードを入れると小銭がいっぺんに2~3枚出てくることもあります。

     工作に掛かる時間は、飾り付けを含めて1日あれば出来るので、慌てて作る人にはうってつけです。小5むすこは仕組みが完成して安心してしまったのか、あれから放置で夏休みも後半になってしまいました。やる気あんのか(笑)。

     今回の工作は、こちらの記事の3番目の動画を参考にしました。→【夏休みの工作・アイデア貯金箱】段ボールや空き箱で作るATM貯金箱の作り方動画があるよ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    キャビネットの扉の開閉耐久テストにハンドドリルの動力を利用するアイデア

     説明も読まずに見たら「何コレ?」的な動画なんですが、どうやらキャビネットの扉の開閉耐久テストにハンドドリルの動力を利用するアイデアのようです。英語が苦手で翻訳サイトを利用してなんとなくそんな感じなんだろうな~といったところなので間違っていたらごめんなさい。

    当サイト関連記事:
    自動うちわマシンを作りました。
    そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。
    【夏休みの工作】歩くロボットの作り方動画5つ



     ハンドドリルの動力を利用したキャビネットの扉の開閉耐久テスト動画はこちらです。
     これだけ見たらこのオジサン何やってんのと思ってしまいます。

    ■Wooden Handle Test Apparatus! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=leEY9WZuPQk

    扉の動きは以前僕が作った自動うちわと同じクランク機構の仕組みですね。


     というわけで、部屋の空気を循環するというオマケ付きの扉の開閉耐久テスト動画でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    輪切りトマトを土に埋めて栽培実験。その結果、発芽しませんでした・・・。

     カラパイアで紹介されていたトマトを栽培する最も簡単な方法を試してみましたが、ついぞトマトの芽は出てきませんでした。なんでだ。

    当サイト関連記事:
    ポップコーンの種を植えたら芽が出てきました。ちゃんと栽培できます。
    白菜は水耕栽培でも大きくズッシリ重く育つそうです。
    買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。



    ■何これちょっと試したい。トマトを栽培する最も簡単な方法、トマトと土があればいい。 : カラパイア
    http://karapaia.livedoor.biz/archives/52214024.html
    everything is goneより)
    トマトと土があればいいというこの栽培方法、お手軽で興味を惹かれるので試してみたわけですが、記事で説明されている2週間たっても発芽せず、そのまま何もなく2か月たってしまいました。


    トマトの実と土を用意してトマトを栽培することが出来るのか実験しました。
    トマトの実と土を用意してトマトを栽培することが出来るのか実験したようすです。


    植木鉢に半分だけ土を入れて輪切りトマトを置きます。
    植木鉢に半分だけ土を入れて輪切りトマトを置きます。


    輪切りトマトを土に埋めます。
    そして輪切りトマトを土に埋めます。するとトマトの実の中の種が発芽するという裏ワザ栽培方法なんですが・・・。


    毎日水やりして数週間、まったく発芽せず。
    毎日水やりして数週間、まったく発芽せず。


    トマトの実が腐って土がやや陥没しただけで何も起きませんでした。
    トマトの実が腐って土がやや陥没しただけで何も起きませんでした。


     というわけで輪切りトマト栽培実験はコンポスト状態になって終了しました。肥料を含んだ土として他のプランターで使えばまあいいかなといった感じですが、トマトの芽が発芽しなかった原因は何でしょうね。もう少し熟したトマトを使えばよかったのか、品種によって向き不向きがあるのか。謎です。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【夏休みの工作】アクアリウムでちゃんと使える! エアーポンプ(ブクブク)の作り方動画

     夏休みの工作レベルで電動ウォーターポンプが作れるなら、金魚などを飼育するアクアリウムのエアーポンプ(ブクブクともいいますね)も簡単に作れるようです。なんなんですかね海外の工作動画の勢い。

    当サイト関連記事:
    【夏休みの工作】ポンポン船はストローと空缶で作ったボイラーでも動くようです。(作り方動画あり)
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。



    ■DIY - How to Make a Mini Air Pump v2 | Mini aquarium air pump - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=uQBwRc52UEM

    一部を切り取った2つのペットボトルキャップを貼り合せてエアーポンプ本体(ダイヤフラム)にします。やはりこういった工作にはグルーガンが便利ですね。
    他に必要な道具は、モーター、電池ボックスまたは電源、スイッチ、自転車のチューブ、ゴム手袋、注射器型の注入型計量容器、針金、ボルト、ナット、輪ゴム、不要になったCDまたはDVD、アクアリウム用エアーチューブ、といったところでしょうか。
    自転車チューブを空気弁に合う形に切り抜いたり針金をバネ状に巻いたりと細かい作業が多いですが、動画の冒頭にあるようにけっこう強力にエアーが出る、完成度の高い工作となっています。


     それに対してこちらは簡易版ともいえる、簡単な作業手順で作れるエアーポンプの作り方です。

    ■Homemade air pump , aquarium pump - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=aUll6BMJwu0

    ダイヤフラムの部分はペットボトルキャップ、ゴム風船、フィルム、ストローで作ります。フィルムはクリアファイルで代用できるかな?
    モーターに取り付けるクランクの部品はロウソクに見えますが何でしょうか。これはプラスチックの材料をみつけて代用したほうが良さそうです。
    最初にご紹介した動画とくらべてこちらは作業工程が少なく単純な構造となっています。僕が作るならコレです(笑)。


    ■How to Make a Mini Air Pump (Home aquarium) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=8oYwYPAWeZc

    材料のちがいはありますが基本的な構造は同じですね。ダイヤフラムの作り方はこちらの動画のほうが分かりやすいです。
    ひとつ前の動画でモーターに取り付けるクランクの部品な何だろうと思ったら、グルーガンのグルースティックですね。なるほど。


    ■How to Make a Mini Air Pump - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=YHE8fWD9808

    なんとこちらは飲料の空缶を使ってダイヤフラムにするエアーポンプの作り方です。エアーを出す部分使い捨てタイプの排気弁付き防じんマスクを利用するというアイデアになるほどと感心しました。排気する側を缶の内側に向けて取り付けることで吸気だけするようになり、ゴム風船の部分の往復で吸い込んだエアーを排気口から出すようになっているわけですね。


     以上、アクアリウムでちゃんと使えるエアーポンプ(ブクブク)の作り方動画のご紹介でした。エアーポンプの作り方を見ていくことで、内部の仕組みがよく分かりました。





    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ハグロトンボが自宅の庭に来ました。(埼玉県久喜市)

     こないだ早朝、戸を開けるために庭に出ると、黒いひらひらした物体が目の端に映りました。なんとそれは黒い翅(はね)をひらひらさせて飛ぶカワトンボ科の「ハグロトンボ」でした。自宅近辺でハグロトンボを見たのは子どものころ以来なので、実に40年ぶりぐらいになります。
     埼玉県久喜市の自宅にて撮影、ハグロトンボの画像をご覧ください。

    当サイト関連記事:
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    トンボのネット図鑑をみつけました。詳しいのでおすすめです。
    ハグロトンボの映像の撮影に成功しました。



     こちらがそのとき撮影したハグロトンボの画像です。

    ハグロトンボが飛んできました。(埼玉県久喜市)
    水分補給に良い場所をみつけたのでしょうか、雨上がりで濡れた葉っぱの上で休憩しているようでした。近づくと警戒して黒い翅をひらひらさせて飛んではまた元いた辺りに戻って同じ木の葉にとまりました。


    羽をひらいたハグロトンボ
    そして翅をゆっくり開いたり閉じたりを繰り返していました。こんな動作もハグロトンボの特徴ですね。その後、戸を開けて戻ったときにはハグロトンボはどこかへ飛んでいなくなっていました。

    ■水辺の宝石~トンボの魅力と自然環境
    http://okibun.jp/tonbo/


     最近、妻が近くの川の周辺でハグロトンボを見たと言っていましたが、まさか自宅の庭で見られるとは思いませんでした。近頃は水辺の環境が良くなっているのでしょうか。ハグロトンボというと子どもの頃に外で遊びまわった記憶がよみがえる思い出のトンボなので、これからも見られることを期待したいと思います。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【謎】飼育ケースでコレを飼いはじめました。

     飼育ケースで、あるモノを飼いはじめました。
     あるモノとは・・・?

    当サイト関連記事:
    ガチャポンの景品が「ゴミをあさるカラスとネズミ」だってよ・・・。
    こわ~いライトと心霊ライトを買いました。(ガチャポン)
    見た人にギョッとされる、本物そっくりなトカゲのストラップ。



    100円ショップで飼育ケースを買ってきました。
    100円ショップで飼育ケースを買ってきました。


    飼育ケースをのぞきこむと見えてくる、あるモノとは・・・?
    飼育ケースをのぞきこむと見えてくる、あるモノとは・・・?


    横になってくつろぐおじさん。
    横になってくつろぐおじさんでした。


    新聞かなにかを読んでいるようです。
    新聞かなにかを読んでいるようです。なんなんだコレは? に対する答えは。


    こちら、「おじさん図鑑デスクトップフィギュア」のガチャポンです。
    こちら、「おじさん図鑑デスクトップフィギュア」のガチャポンなのでした。


    第一希望の「お昼寝おじさん」が当たりました。
    第一希望の「お昼寝おじさん」が当たりました。


    こうして覗いていると少々イラッときます。
    こうして覗いていると少々イラッときます。


     以上、飼育ケースで「おじさん図鑑デスクトップフィギュア」のお昼寝おじさんを飼いはじめたようすでした。こんな感じで楽しんでおります~。



    関連:おじさん図鑑 単行本(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コーン缶をまるごと使って味噌バターコーンラーメンを作るとこのようになります。

     戸棚からコーン缶を見つけて、急いでコーン缶まるごと使って味噌バターコーンラーメンを作って食べたときのようすです。なぜ急いで、まるごと使ったのかというと、賞味期限が過ぎていたからなんですけれども。

    当サイト関連記事:
    たっぷりすぎるコーンマヨネーズトーストを作りました。
    レイエ グリルピザプレートでツナコーンピザを焼きました。
    コーンスープが作りたくなるレシピリンク集



    コーン缶をまるごと使って味噌バターコーンラーメンを作ります。
    コーン缶をまるごと使って味噌バターコーンラーメンを作ります。


    なぜならコーン缶の賞味期限が思いっきり過ぎているのに気付いたからです。
    なぜならコーン缶の賞味期限が思いっきり過ぎているのに気付いたからです。このとき5月半ばでした。


    賞味期限を4か月ほど過ぎたコーン缶を開封しました。変色や異臭はなく食べられそうです。
    賞味期限を4か月ほど過ぎたコーン缶を開封しました。変色や異臭はなく食べられそうです。


    コーン缶をザルに開けて汁を切り、茹で上がったインスタントラーメンに全部投入します。
    コーン缶をザルに開けて汁を切り、茹で上がったインスタントラーメンに全部投入します。


    バターをのせて味噌バターコーンラーメンの出来上がり。
    バターをのせて味噌バターコーンラーメンの出来上がり。麺がほとんど見えていませんが味噌バターコーンラーメンだと言い張りたいと思います。


    どのように食べてもコーンがからみつきます。
    どのように食べてもコーンがからみつきます。うまし。


     その後、おなかの調子は良かったです。というわけで、4か月過ぎたコーンの缶詰は食べても大丈夫でした。以前の賞味期限切れチャレンジはこちらです。→賞味期限が切れている缶詰とレトルト食品を食べてみた結果


     今回、賞味期限切れコーン缶が出てきて、インスタントラーメンに全部ぶち込んでしまいましたが、後々考えたらそんなに慌てることもなかったなと反省しました。他の料理にも使えばよかったです。

    ■新たな食べ方!?お馴染の「コーン缶」はこうやっても楽しめる! - macaroni
    http://macaro-ni.jp/9877
    焼きとうもろこし風の食べ方、これ絶対おいしいに決まってる。こんど試そうメモ。



    関連:はごろも シャキッとコーン CK3 190g×3缶(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【夏休みの工作】電動ウォーターポンプの作り方動画

     スイッチを入れると水を吸い上げて排出口から放水する、電動ウォーターポンプの作り方動画をみつけました。夏休みの工作としてはインパクトが弱いかもしれませんが実用的な工作で、いろいろと役立ちそうです。

    当サイト関連記事:
    【夏休みの工作・アイデア貯金箱】段ボールや空き箱で作るATM貯金箱の作り方動画があるよ。
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     おなじみ海外からの工作動画です。
     いろいろな電動ウォーターポンプの作り方がみつかったので参考になる動画をまとめました。

    ■How to Make a Water Pump using Bottle and Sketch pen - Easy Way - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=cQEomlhuyR8

    強いモーターを使っていることもあるかもしれませんが、このようなサクッと作った電動ウォーターポンプでも遠くまで水を噴き出すパワーがあるんですね。これはすごい。
    金属板はスチール缶を切ったものでしょうか。それをファンの羽根に加工しています。羽根を固定している粘土のようなものはパテだと思いますが、ホットボンドとかグルーガンと呼ばれる接着工具でも代用できそうです。パテを使う場合はこちらの記事で使ったタミヤのパテでいけるかな? →シャワーフックを「タミヤ エポキシ造形パテ」で修理しましたレポート。
    平たくて丸いケースは何でしょうか。スポンジらしきものが入っているようですが。100円ショップの化粧品コーナーでみつかるかな? ちょっと小さくなりますがペットボトルのフタで代用できるかなと思ったら、ペットボトルのフタを使った電動ウォーターポンプの作り方をみつけました。次の動画をご覧ください。


    ■Homemade Water Pump - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=nUSfz5gLcrI

    本体はペットボトルのフタ、ホース部分はストローを使っています。前の動画と同じくスチール缶の切れ端を羽根の材料にしているようです。その羽根を固定する軸である細いストローはキャンディの棒でいけそうです。
    キャンディの棒が用意できなくても、不要になったCDやDVDを材料にして羽根を作ることもできます。次の動画をご覧ください。


    ■[Tutorial] How To Make powerful mini water pump (simple) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=-7bkJgjcnN0

    CDやDVDを材料にして小さな円盤を作り、そこにスチール缶を細く切った羽根を接着します。そしてキリやドリルで円盤に穴をあけてモーターの軸に接着することで羽根が回って水をかき出す仕組みです。最初にご紹介した動画は円盤の部分がスチール缶ですが、基本的な作り方は共通ですね。キャンディの棒を使って羽根を作るより、このように円盤に羽根を付ける作り方のほうが強力なウォーターポンプが出来るようです。


     最後におまけの、もっとも強力な手作り電動ウォーターポンプをご紹介します。

    ■How to Make a Powerful WATER PUMP at Home - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=AEkTekVVRME

    ハンダゴテを使って羽根を接着した頑丈なつくりの電動ウォーターポンプです。水が噴き出し口まで通る部分の形状が巻貝やカタツムリのようななめらかな曲線になっていることもパワーが出る工夫なのだと思います。



     余談です。最初の動画で使われているホビー工作用の糸ノコと、刃先が短いハサミ、工作に便利そうなので欲しくなりました。日本のAmazonで手に入るホビー工作用ノコギリとハサミを探してみたところ、こちらが良さそうです。

    オルファ(OLFA) クラフトのこ 125B(Amazon)

    長谷川刃物 極細デザイン用はさみ ボンドフリー DSB-100 ブラック(Amazon)



     以上、電動ウォーターポンプの作り方動画をご紹介しました。以前作った自動うちわマシンのようなクランク機構を組み込んで水を噴き出す方向を変えてスプリンクラーにしたり、電子工作キットの水位センサー(液体レベルコントローラ) (Amazon)などと組み合わせて水耕栽培を自動管理したりと、いろいろと使えそうな工作ですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【夏休みの工作】ポンポン船はストローと空缶で作ったボイラーでも動くようです。(作り方動画あり)

     ポンポン船というと、蒸気エンジンのボイラーはアルミパイプをコイル状に巻いたタイプが頭に浮かびますが、ストローとアルミ製の空缶で作ったボイラーでも動くようです。おなじみ海外からの作り方動画をご紹介します。
    ポンポン船 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    【夏休みの工作】発泡スチロールで作るボート(羽根車式/手こぎ式)の作り方動画
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     パイプ部分がストローでも溶けずにちゃんと動くポンポン船の作り方動画はこちらです。

    ■How to Make a Simple Pop Pop Boat - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=0ki9Kta8g14


     蒸気エンジンのボイラーはアルミ缶を材料にして作ります。そしてパイプ部分はふつうのプラスチック製ストローですが、ロウソクの火や熱がストローに当たらないように配置すれば、ストローは溶けずにボイラーはしっかり機能するようです。

     僕も以前、アルミパイプを巻いたタイプのポンポン船を作ろうとしたことがありますが、アルミパイプの巻き方がむずかしく、折れ曲がってしまって失敗作だったことがあります。こちらの作り方のように、アルミ缶とストローを使った蒸気エンジンなら失敗なく作れそうですね。

     アルミ製の空缶を切って作ったボイラー部の密閉とストローパイプの接着は、動画では粘着ラバー「ブル・タック」という製品を使っているようです。Amazonでも取り扱っています。



     動画と同じ粘着ラバーを使わなくても、パテでも代用できると思います。時間が経つとカチンコチンに固まる粘土のような物です。こんなやつです。→シャワーフックを「タミヤ エポキシ造形パテ」で修理しましたレポート。


     以上、ストローと空缶で作ったボイラーで動くポンポン船の作り方動画でした。アルミ缶の切り口で手を切らないように注意が必要ですが、お手軽で失敗しにくい工作ではないでしょうか。今度試してみよう。



     おまけです。
     工作本やサバイバル本の著者として有名な、かざまりんぺい氏によるポンポン船の作り方動画をご紹介します。

    ■「ポンポン船」をつくろう 水蒸気の力で進む - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=vedfGFYJxg8


     アルミパイプをコイル状に巻くタイプのポンポン船です。乾電池にアルミパイプを巻くときにアルミパイプが折れ曲がってつぶれてしまうことがあるので注意して曲げましょう。これが僕には出来なかったわけですが(笑)。コツがあるのかな?


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【夏休みの工作】ダイソンみたいな羽根のない扇風機を夏休みの工作レベルで作ってしまう動画

     ダイソンみたいな羽根のない扇風機を夏休みの工作レベルで作ってしまうという、海外からの動画を5つご紹介します。ペットボトルや植木鉢などを利用して、本当にダイソンみたいな扇風機が完成してしまいます。

    当サイト関連記事:
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    夏休みの工作に節電グッズ「手動扇風機」はいかが?
    自動うちわマシンを作りました。



     今年の夏、あちこちの国で羽根のない扇風機を工作されています。
     ちゃんとダイソンのやつみたいに空洞から風が出るんです。

    ■BladeLess Fan - How to Make it - Dyson Fan DIY - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=6Uqfy4n9V00

    「羽根のない扇風機」といっても、当たり前ですがモーターとファン(プロペラ)は使います。
    巨大ペットボトルや植木鉢を使って羽根のない扇風機が出来上がります。材料を切断して組み合わせていく過程を見ていくと、羽根のない扇風機の風が出てくる仕組みが分かってきます。なるほど、空気の通り道はこのように下から吹き出した風が輪の中の隙間を通って、風の流れが出来るんですね。


    ■How to make bladeless fan - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=ltMK-WE_-us

    空缶とペットボトルの組み合わせです。工作は雑に見えますが、しっかり機能して空洞から風が出ているので評価できる良い工作動画だと思います。完成品が小型なので夏休みの工作の参考になりますね。
    ひとつなるほどと思った工作テクニックがありました。砥石に空缶の底をこすりつけているシーンがありますが、このようにして硬い部分を削ってからナイフで切りやすくしているわけですね。


    ■How to make bladeless fan - A DIY Dyson Fan - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=WcSjZAYQSvc

    羽根のない扇風機の仕組みの図解から始まります。使用する材料のプロペラの色が緑から赤に変わるイリュージョンが映っていますが気にしないようにしましょう。


    ■How to make Bladeless Fan at home - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=LUk1D4j8SzU

    風が出る空洞やファンが入る台座も自作という、手作り感にあふれた工作となっています。手ごろな材料の組み合わせが見つからなかった場合はこのように自作するのも有りですね。


    ■Cách làm QUẠT KHÔNG CÁNH SIÊU NGẦU - DIY bladeless fan - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=RkqUfLVYGU0

    透明の材料を使って解説されると中の仕組みが分かりやすくて良いですね。


     2016年の夏になって、このように同時期にあちこちの国でダイソン風の扇風機を自作して発表されていますが、思考のシンクロニシティが発生しているとでも、言うのであろうか・・・。

     ・・・なんていうことはなく、ただ単に最初に発表された方の動画を参考に材料を替えて試されているのだろうと思いますが(笑)。それだけみなさんが暑さ対策について考えたくなるほど、毎年猛暑がやってくるのでした。

     以上、ダイソンみたいな羽根のない扇風機を夏休みの工作レベルで作ってしまう動画のご紹介でした。こうして5つの工作動画を見ていくと、言葉は分からなくても羽根のない扇風機の構造が分かってくると思います。



    関連:工作用・プロペラ ターボファンM 左回転 径8cm(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【夏休みの工作】発泡スチロールで作るボート(羽根車式/手こぎ式)の作り方動画

     夏休みの工作向け、羽根車式と手こぎ式のボートの作り方動画をご紹介します。本体の材料は発泡スチロールで加工が簡単なので小学生低学年でも作れると思います。カッターナイフの取り扱いには気をつけてくださいね。

    当サイト関連記事:
    【夏休みの工作】まるでバッタのような動きのホッピングロボットの作り方動画
    【夏休みの工作】歩くロボットの作り方動画5つ
    自動うちわマシンを作りました。



    ■How to Make an Electric Boat at Home || crazyNK - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=lHztUwUBn7M

    モーターに付けた羽根が水をかいて進むボートです。発泡スチロールをボートの形に加工して、モーターにプラ版の羽根を接着、あとは羽根を水中に出す部分に穴あけとモーターの固定、電池とスイッチを配線して舵を取り付ければ完成です。羽根がかいた水が電池やモーターを濡らさないように、羽根のうしろ側にカバーを取り付けるのを忘れないようにしましょう。


    ■How to Make a Simplest Rowing Boat at Home || crazyNK - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=2NDTZ7Z0FbQ

    オールをこいで進むボートです。発泡スチロールで円盤を作ってプーリーにして、輪ゴムでモーターの軸と連結して動力を伝えています。こういう動力の部分を僕が見ると市販のタミヤのプーリーセットが頭に浮かびますが、こうやって手作りするのも「手作り感」があっていいですね。バタバタ動くようすが楽しいです。夏休みの工作で提出すると人気が出そう。


     おまけです。
     こちらの記事でご紹介したプロペラ風力を使ってボートを作るのも良いと思います。
    【夏休みの工作】プロペラ風力電動カーの作り方動画。グルーガンで簡単に作れるようです。


     以上、夏休みの工作向け、発泡スチロールで作るボート(羽根車式/手こぎ式)の作り方動画のご紹介でした。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【夏休みの工作】まるでバッタのような動きのホッピングロボットの作り方動画

     海外からの夏休みの工作向け、ロボットの作り方動画をご紹介します。クルッとした脚を回転させながらピョンピョン跳ねるように前進する、バッタのような動きのホッピングロボットです。動画をご覧ください。

    当サイト関連記事:
    【夏休みの工作・アイデア貯金箱】段ボールや空き箱で作るATM貯金箱の作り方動画があるよ。
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     2016年7月にアップロードされた、ほやほやの動画を2つご紹介します。

    ■How to make a simple running / hopping robot - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=VrJ5G2-GbdU

    道具(曲尺、油性ペン、のこぎり、金切バサミ、グルーガン、ルーターまたはピンバイス、ドライバー、ハンダゴテ、など)
    材料(塩ビ管、モーター、ギヤボックス、リポバッテリーまたは単4電池と電池ボックス、スイッチ、配線ケーブル、アルミ板、ネジ、六角ナット、プラ版、針金、ビーズ、など)

     半円形に切り取った塩ビ管にグルーガンで縞模様に段を付けているのは、滑り止めのようですね。なるほどこれは良いアイデアです。

     動画にある黄色のギヤボックスについてですが、日本で販売されているタミヤの楽しい工作シリーズに、動画で使われている物に近いギヤボックスがあるので(タミヤ 楽しい工作シリーズ No.167 シングルギヤボックス 4速タイプ (70167)(Amazon)など)、それらを用意すれば作れると思います。

     バッテリーは3.7V Li-Po battery(リポバッテリー)が使われていますが、2×AAA battery とあるように単4電池でも良いようです。リポバッテリーだと充電器も必要になるので、単4電池のタイプにしたほうがいいですね。

     前輪はビーズのような物を使っていますが、なければ服のボタンなど身の回りの物を利用すれば良いと思います。

     それから、最後のほうでボルトを貼り付けていますが、これは重量のバランス取りの為だと思います。単4電池のタイプにした場合は、電池ボックスをボルトの位置に固定すれば、ボルトは必要なくなるかもしれません。



     こちらは四足歩行でピョンピョン前進するロボットです。

    ■How to make a all-surface moving Robot- The Mover - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=ZSc0fL-ZNBc

    最初にご紹介したホッピングロボットの改良版的な工作なので、作り方はそれほど違いはないようです。



     以上、まるでバッタのような動きのホッピングロボットの作り方動画のご紹介でした。どちらの作品もインパクトがあって目をうばわれるので、夏休みの宿題として提出すると学校で人気が出そうです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ