段ボールや空き箱を材料に作れる「ATM貯金箱」の作り方動画を何種類かご紹介します。夏休みの工作で貯金箱を作る宿題が出ている小学校は多いと思いますが、こんな貯金箱工作はいかがでしょうか。おなじみ海外からの動画です。
当サイト関連記事:
・
【夏休みの工作】歩くロボットの作り方動画5つ・
【夏休みの工作】自作キックボードの作り方手順動画。小学生高学年ぐらいなら作れそうです。・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ 自由にお金を引き出せたっていいじゃない。そんな貯金箱です。
■How to make ATM Piggy Bank for Kids - YouTube 工作の最初の方で、バネにハンドルを付けている部品の材料は「グルースティック」と言っているようです。グルーガンの中にセットする接着材料のグルースティックを短く切って工作材料として使うわけですね。
バネは手頃な太さのペン(マジックとか)に100円ショップなどで手に入る工作用の針金を巻きつけて作れば良いと思います。
完成して使うにはバネのところにお金をセットしなければならないのが面倒ですね。夏休みの工作の宿題として学校に持っていくときに本物のお金をセットしていくのはちょっとマズイので、こども銀行などと呼ばれるおもちゃのお金をセットすれば良いと思います。
うちのグルーガンは糸引きして使い勝手が悪いのでぜんぜん使ってないんですが、ちゃんとしたグルーガンは使いやすそうでいいですね。さくさく工作が進みそう。
Amazonで人気のグルーガンとグルースティックをご紹介します。こちらの組み合わせが良さそうです。
SK11 ボンドガン ピタガン 木材 紙 皮革 プラスチック用 GM-100
SK11 ボンドガン ピタガン用スティック GM-120 GM-100用 50本入 クリア GMS-50
こちらはシンプルで、カードを入れるごとに小銭だけが出てくるATM工作です。上の穴からコインを補充(貯金)するのが簡単で、引き出すのもカードを入れるだけなので、使い勝手が良いです。
■How to Make ATM Machine - Piggy Bank for kids - YouTube 円筒の穴からコインを貯金するように補充して、円筒のいちばん下のコインをカードで押し出す仕組みです。
ちょっと分かりにくい部分があるので、同じ仕組みの動画を下にご紹介します。
こちらのほうが分かりやすいかも。同じ仕組みのシンプルなATM工作です。
strong>■How to Make Piggy Bank ATM Machine at Home - YouTube
これなら夏休みの工作の宿題として学校で発表するときに本物のお金を使っても、事前にお金をセットする必要がないので心配なく持っていけますね。うちの小5むすこが作るとしたらこのバージョンをおすすめしたいです。
あと思いついたアイデアですが、コインを入れる穴とカードを入れる穴を10円100円500円など種類別に用意すれば複雑な金額を引き出せて、シンプルながら見栄えのある工作になりそうです。
・・・と思ったら見つけました。
カードを入れるごとに小銭とお札が出てくるATM工作です。小銭と札を指定して出せます。
■How to make an ATM PIGGY BANK at Home Just5mins #2 - YouTube お札を貯金するときは丸めなければならないのが個人的にはすごく面倒に思いますが(笑)、お金の種類別にカードのさしこみ口を作るなど全体的な構造はたいへん参考になります。
以上、段ボールや空き箱で作るATM貯金箱の作り方動画のご紹介でした。
久喜ちょうちん祭りの屋台の種類など。の番外編です。ドネルケバブを買ったときのようすの動画をご紹介します。店員さんバリバリ日本語が通じてるのに、辛いソースをかけるときに限って分からないフリしてるっぽい(笑)。
・
ドネルケバブ - Wikipedia当サイト関連記事:
・
焼きそば屋台の手さばきをYouTube動画で見てみよう。・
久喜市民まつりでパタパタ板返しを作りました。・
いか焼きを作りました。フライパンで屋台の味~。 ドネルケバブの屋台の動画はこちらです。
■「ソースは少なめで」と言ったのに辛いソースをメチャかけるドネルケバブ店 - YouTube 中3むすめは昼間にもお祭りに友達と行って、そのときに友達が同じドネルケバブ店で買って辛いソースをたくさんかけられたそうです。だから「ソースは少なめで、少なめ少なめ!」と強調したんですが、「少なめ」の意味が分からないのか、分からないフリしてるのか、このぐらいかけないと美味しくないという頑固アピールなのか・・・謎です(笑)。
辛いソースをふつうにメチャかけられたので大ウケしました。
関連:
小さな人気店をつくる! 移動販売のはじめ方 (DO BOOKS)
(Amazon)
こないだ2016年7月18日に久喜提灯祭りに行ったときのようすを動画と画像でご紹介します。提灯山車の迫力もすごかったですが、いろいろな屋台も見ごたえありました。
・
久喜の提灯祭り・天王様 - Wikipedia当サイト関連記事:
・
2015年7月12日、久喜提灯祭りに行ってきました。山車が屋台にぶつかりそうになる瞬間ほか。・
2014久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。(ダッシュする山車の動画あり)・
2013年・久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。(山車が大回転する動画あり) 小5むすこと中3むすめはそれぞれ昼間に友達とお祭りにお出掛けしていました。中3むすめは明るい内に帰宅、小5むすこが帰ってきたら家族みんなで行くつもりでしたが、なかなか帰ってこず、7時過ぎにやっと帰ってきました。
帰ってくるなり「疲れた~、人混み大きらい」と言うので、中3むすめと妻と僕の3人でお出掛けです。
■久喜ちょうちん祭りの雰囲気動画2016 - YouTube 屋台の画像をご覧ください。
最後は中3むすめが金魚すくいでデメキンをゲットする動画があります。

午後8時を過ぎて、久喜駅西口ロータリーに提灯山車が集結してきました。

提灯山車が集まると壮観です。

歩道橋の上も下も大混雑。
熱気ムンムンな駅前ロータリーを抜け出して、お目当ての屋台を見てまわりました。

屋台その1、お好み焼き。広島風お好み焼きだったかな。ボリュームがあって美味しそうだったので帰りに買おうと思っていたのに歩き疲れて買わずに帰ったのが心残りです。

屋台その2、ツムツムすくい。流れるプール状の中をツムツムキャラのフィギュアが回ってるやつをすくいます。子どもたちが小さかった頃は熱帯魚フィギュアバージョンをよくやったっけな。

屋台その3、タイラーメン。本当はこういうのも食べたかったんですが、妻が「子どもは明日学校だから」と急ぎ足で周ったため断念しました。

屋台その4、肉々しいお好み焼き。出来上がりが楽しみな肉々しさです。食べたかった・・・。

屋台その5、金魚すくい。デメキンがいるお店で中3むすめが2回挑戦しました。

デメキンをゲット。

屋台その6、サザエさん。遠目からだったので謎な感じでしたが、タマのぬいぐるみが当たるくじ引きのようです。

屋台その7、ストップウォッチゲーム。ピッタリに止めれば豪華な景品が。

屋台その8、射的。当たってもなかなか倒れない雰囲気のもどかしい感じだったので中3むすめは挑戦しませんでした。

屋台その9、お面。今どきのお面のラインナップはこのようになっております。

屋台その10、光る剣のくじ引き。

屋台その11、フライドオレオ。なんじゃこりゃと思いましたがネットでチラ見した記憶があります。あのオレオクッキーをドーナツ生地に包んで揚げたような感じかな? しかしよく考えますよね~。
・
フライドオレオ - Google 検索
屋台その12、ドネルケバブ。中3むすめが買いました。少し味見させてもらったところ美味しかったです。

屋台その13、動画には入れ忘れましたが、スマートボールです。

なつかしのスマートボールです。台に描かれているイラストは「ドクタースランプ・アラレちゃん」「ミッキーマウス」「ドナルドダック」「ミニーマウス」。中3むすめが挑戦しました。3つ入りましたがビンゴにはほど遠く撃沈。

縦横斜めに玉が並んで入ればビンゴで景品がもらえます。WiiU、PS3、ゲームソフト。スプラトゥーンもあります。
■中3むすめが金魚すくいでデメキンをゲットする動画 - YouTube 以上、久喜ちょうちん祭りの提灯山車や屋台をご紹介しました。来年も行けるといいなあ。
アイスが安くてうまいと話題のシャトレーゼが埼玉県幸手市にオープンしたので行ってきました。以前もシャトレーゼ幸手店はありましたが閉店してしまい、あの安くてうまいアイスはどこで買えばいいのだ・・・と不便していました。同じく幸手市に場所を替えてオープンするウワサは聞いていましたが、やっと来たか~という思いです。
当サイト関連記事:
・
ファミリーマートでマカロンを買ってきました。・
アイスバーが寄っちゃってる画像・
こないだ食べた『八ヶ岳高原ヨーグルト』が美味しかった件。
新しく場所を替えてオープンしたシャトレーゼ幸手店
■幸手店 | シャトレーゼ シャトレーゼ幸手店の住所、電話番号、地図はこちらのページにあります。営業時間は9:00~21:00となっています。

シャトレーゼで買ってきたアイスバー「マンゴーバー」と「すっきりレモンバー・レモンピール入り」
■アイス | シャトレーゼ 
シャトレーゼのマンゴーバー。

シャトレーゼの「マンゴーバー」は、セブンイレブンの「まるでマンゴーを冷凍したような食感のアイスバー」に似た味と食感です。安いのに美味しい。
マンゴーバーがこんなに美味しいなら他のアイスバーも美味しいにちがいない、というわけで、後日またシャトレーゼに行って「ぷちシャキッ キウイバー」と「果実まるかじりバー ゴールデンパイン」を買いました。

「ぷちシャキッ キウイバー」は、やはりセブンイレブンの「まるでキウイを冷凍したような食感のアイスバー」に似た味と食感で美味しかったです。「果実まるかじりバー ゴールデンパイン」も果実感があって美味。
妻はこれまで食べたアイスバーはぜんぶ美味しいと言っていますが同感です。しばらく通うことになりそう。
以上、新しく場所を替えてオープンしたシャトレーゼ幸手店と美味しいマンゴーバーをご紹介しました。
夏休みの工作向けとして、歩くロボットの作り方動画をYouTubeで探してみたところ、二足歩行ロボットや四足歩行ロボット、くねくねヘビロボットも見つけました。それでは、歩くロボットの作り方動画をまとめてご紹介します。
当サイト関連記事:
・
小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。・
坂をトコトコ歩くアヒル人形のペーパークラフトを作りました。・
モアイが自分で歩くという運搬方法「歩くモアイ」 最初の歩くロボット工作はこちら。
何がすごいって、インパクトがすごいです。
■How to Make a Walking Robot at Home - Easy Way - YouTube独特の歩行によって段差を乗り越える走行性能を発揮する歩行ロボットです。向こうからこんなのがやってきたら思わずうろたえてしまいそうです。派手なカラーリングや人形による効果もありますが、すごいインパクトですね。
材料は、発泡スチロールが本体に使われていて、何らかの棒をシャフトとして、シャフトを通すガイドにはペンの芯を抜いたものを切断して使っています。それから、モーターの回転をゆっくりな動きに変換するために、発泡スチロールを円盤状にして輪ゴムをはめたものをギヤ(またはプーリー)のように使っています。脚を動かすクランク機構の軸も、丸棒とアイスキャンディの平たい棒を接着剤で組み立てるなど、手作り感バツグンな工作となっています。市販の工作材料を使わなくてもここまで出来るんですね。見習いたいです。
あらかじめ材料に長さを書いて使用するなど、工作ハウツー動画の作り方としても秀逸ですね。
クランク機構については、以前作った工作の記事をご覧ください。
→
自動うちわマシンを作りました。 次もインパクトがすごい。
■How to make a walking robot with moving arms #1 Ice cream stick biped - YouTube 歩き方が可愛い。BGMがドハマリしています(笑)。
軸が固定されている所とクランク機構によって動く所をよく見れば、ロボットが歩く仕組みがわかります。おもちゃでよくある仕組みですね。
材料は、アイスキャンディの平たい棒、針金(亜鉛線)、真鍮パイプ(黄銅管)、ネジ、六角ナット、ターミナルブロック(端子台/配線接続用の部品)、おもちゃの車から流用したと思われるギヤボックス、です。
ちょっと複雑な工作なので小学生には不向きかな。
次の歩行ロボットも似た仕組みですが、作り方は簡単なようです。
■How to make a WALKING ROBOT at HOME Easy - YouTube 材料は、おもちゃの車のギヤボックス、針金、アイスキャンディの平たい棒、輪ゴム、です。
接着剤はグルーガンと、粘土のようなパテを使います。
パテについては、以前の記事をご覧ください。
→
シャワーフックを「タミヤ エポキシ造形パテ」で修理しましたレポート。工作についてですが、ギヤボックスの回転する軸の歯車はそのままで、回転する必要のない軸は歯車ごと外していますね。こういったおもちゃが手元にない場合は、タミヤのギヤボックスシリーズのシングルギヤボックス4速タイプなどを購入して使えば良いと思います。
タミヤ ギヤボックス
(Amazon)
次は四足歩行ロボットです。
■How to make robot insect, 4 four-legged robot - YouTube 何らかの機器のギヤボックスを使っているようですが、やはりこちらもタミヤのギヤボックスで代用すれば良いと思います。
四足歩行ロボットということで複雑ですが、回転してクランク機構で動きを伝える軸、固定されている軸、それぞれをよく観察すれば仕組みが見えてきます。
フローリングで滑ってうまく歩かないようなので、足の先に輪ゴムを巻いて滑り止めにするなどして工夫しましょう。
ヘビは「歩く」と表現して良いものかどうか(笑)。
簡単そうで複雑なヘビロボットの作り方です。
■How to make a Toy Robot Snake - YouTube ヘビの首の部分が動力で、クネクネ左右に動くことで胴体が引っぱられてクネクネ進みます。
ヘビの首が左右に動く仕組みはどうやら2つのモーターを交互に動かす電子回路を利用しているようです。しかもモーターが回転する時間はランダムになっているように見えます。こうなると夏休みの工作レベルではなくなってくるので、自動で進む仕組みはやめて、リモコン式にすれば良いと思います。モーターからリモコンに配線して、手元で交互にモーターを回すようにして進ませる仕組みです。
配線は床に垂れると機体に絡まりやすいので、ヘビの首に短い棒を立てて配線を這わせて、そこからリモコンまで配線を延ばせば良いと思います。
以上、歩くロボットの作り方動画をご紹介しました。ヘビロボットのところでご説明したように、複雑な部分は仕組みを変えて簡単に作れるように設計変更すれば良いと思います。ちなみに、僕が小学生だったら作って学校に持って行きたいのはこのヘビロボットです(笑)。
おまけリンクです。
■Googleに買収された日本企業「Schaft」が思わず「すげー!!」と叫びたくなるロボットを公開 -ロボスタドットインフォ-すごい二足歩行ロボット。関節の動きというより、脚の上下によって歩きます。脚の上下と同時に本体のバランス調整して二足歩行を実現しています。
上にお盆をのせて飲み物や食事を運んでくれるお手伝いロボットとして使ってみたいなあ。将来こんなロボットが身近で見られる日も近いかもしれませんね。
なんて簡単な仕組みのポップコーンメーカーなのでしょうか。350ml飲料の空缶2個を使って作る自動ポップコーンメーカーの作り方動画をご紹介します。火力アップしたロウソクでポップコーンがポンポン弾けます。これは楽しい!
当サイト関連記事:
・
ポップコーンの種を植えたら芽が出てきました。ちゃんと栽培できます。・
手作りポップコーン製造機がすごい。・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ 自動ポップコーンメーカーの作り方動画はこちらです。
■How to make mini popcorn machine of cans and candles - YouTube 2個の350ml空缶をそれぞれカッターナイフやハサミで加工して組み立てます。そして、よくある平たいロウソクを3つ、芯を抜いて、ひとつのロウソクに3つの穴を開けて3本の芯を通して火力アップしたものを燃料としてセットします。
完成した自動ポップコーンメーカーにスプーン1杯サラダ油を垂らしてポップコーン原料豆を入れると、ポップコーンになって弾けながら上部の窓から次々に出てくるという仕組みです。単純ですがよく出来ていますね!
キャンプやバーベキューの空き時間に披露する裏ワザとしていかがでしょうか。空缶の切り口で手先を切らないよう、軍手を着用して作業しましょう。
コーティング剤について。
空缶の内側のコーティング剤が熱で溶けてポップコーンに付着することが考えられますが、コーティング剤が溶け出して有害物質が出たとしても微量だそうなので、気にするほどでもないといわれています。手作りわたあめ機の作り方の記事でもコーティング剤について書きました。
→
手作りわたあめ機の作り方いろいろ。
プロペラの風力で走る電動カーの作り方はこんな感じです。市販のミニカーの車体に、プロペラを取り付けたモーターと電池とスイッチとバランス取り用のオモリを、グルーガンで強引に貼り付けるだけで完成。そんな動画を見つけました。ホバークラフトのような車です。
当サイト関連記事:
・
【夏休みの工作】ちゃんと動く、操作できる! リモコンカーの作り方動画3つ+おまけ1つ・
小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。・
そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。 最近ハマッている海外の工作動画です。
■How to Make a Car - Mini Electric Car - Tutorial - Very Simple - YouTube 一見したところではシンプルすぎるかなと思いましたが、なぜこちらの動画をご紹介したかというと、バンパーと連動する作動スイッチのアイデアが良いからなのでした。走行させて壁に衝突するとバンパーが押されてそれに連動するスイッチがオフになり、プロペラが止まって停止する仕組みです。意外に良く出来てますね!
走行中にクルッと向きを変えるのはそういう仕様なのではなく、単に微妙なバランスでスリップして勝手に曲がってしまうものと思われます。たぶん製作者は「Oh!? コッチノホウガ、エエヤナイケ!」と思ったはずです(想像)。
電池とバンパーの間に取り付けている六角ナットのような金属製の物体は、ミニカー車体の後部に取り付けた電池の重みとのバランスを取るためのオモリのようです。工作はこのような部分の試行錯誤をくりかえして完成度が上がるんですよね。
ちなみに、以前、僕もモーターでプロペラを回して走るホバークラフトみたいな車を作ろうとしたことがありますが、いざモーターに電池をつないでプロペラを回してみると風力が弱くて車は走らず、という失敗工作だったことがあります。こちらの動画のように、パワーがある四角い9V電池につないで車体の重さを極力軽くすれば、車を走らせることが出来るんですね。
ただ、9V電池でこのような普通のモーターを回したら、モーターが壊れてしまうそうです。
■ミニ四駆を9Vの角型電池に変えて使ったらモーターは逝ってしまい... - Yahoo!知恵袋 それではどうすればいいのだ、という話になりますが、単3電池でも走らせるには水上で進むホバークラフトの工作にしたほうがいいのかな、という考えに傾いてしまいます・・・。水上なら陸上より抵抗が少ないのでゆっくりでも進むと思います。身もふたもないですが(笑)。
でもアレですね。バンパーと連動するスイッチが良いアイデアなので、応用するといいかもです。そんな工作のご紹介でした。
休日の朝っぱらに小5むすこがコンビニに行きたがるので何かと思ったら、お小遣いでニンテンドープリペイドカードを買いたいとのことでした。漢字テストで90点以上取れたら買っても良いと約束していたので、仕方なくいっしょにファミリーマートに行ってきました。
目的のニンテンドープリペイドカードを買い物カゴに入れて、ついでにあと何か・・・とめぐっていたら、中3むすめの大好物マカロンを発見しました。新製品のようです。
当サイト関連記事:
・
3DSバーチャルコンソールで「バイオミラクルぼくってウパ」をダウンロード購入しました。・
バナナの黒ずみをおさえた「ふんわりバナナケーキ」を焼きました。・
市松模様のクッキーを焼きました - 白黒チェック模様クッキーの作り方
ファミリーマートで買ってきたマカロンです。税込258円。1粒100円以下で買えるなんて、マカロンとしては安い価格設定ですね。ケーキ屋さんのマカロンなんて1粒で200~300円ぐらいしますからね。

ファミリーマートのマカロン、開封。雑に持ち運びしたのでちょっとヒビが入ったり凹みがあったりしますが、カラフルな色合いで可愛いです。

いちご味の断面です。いちご味は僕が食べました。甘くておいしい。

抹茶味は光速の勢いで中3むすめがほおばってしまいました。レモン味に進もうとする中3むすめにストップをかけてレモン味の断面を激写。ふつうにマカロンです。
というわけでマカロンとしては安い価格のファミリーマートのマカロンをご紹介しました。ちょっとしたご褒美に良いですね。
おまけリンクです。
■これ一粒で・・・マカロンはなぜこんなに値段が高いのか? - NAVER まとめ 作る時間と手間、それから輸送時に破損しやすいために輸送コストが上乗せされるから価格が高くなるわけですね。なるほど納得しました。納得で思い付いたけど納豆味のマカロンなんてどうかな。ダメだな。
甘納豆味ならイケそうですがいかがでしょうか。
なにやら当たり前なことを言っていますが、こないだ久々に書店で本を買ったのでこのようなタイトルになりました。最近は便利さに流されてもっぱらAmazonばかり利用していますが、その日、書店で本を買うのもいいものだなと感じたのでした。
当サイト関連記事:
・
『火星の人』を夢中になって読みました。感想です。・
新年早々またUFOを目撃しました。・
釣り人の心霊体験の本「水辺の怪談3」の感想です。
こないだ、ジェイムズ・P・ホーガン著『星を継ぐもの』を大感動のなか読み終えました。月面で発見された宇宙服を着た(!)5万年前の人間の死体。われわれ人間、ホモ・サピエンスの起源。すべての疑問を溶解するダンチェッカーの力説に、「本当のことに思えるけど、これってSF小説だよな・・・」と不思議な気持ちになりました。
そして、巻末の解説にて『星を継ぐもの』の続編にあたる『ガニメデの優しい巨人』と『巨人たちの星』が紹介されているのを見て、つづきを読みたい衝動にかられるのは当然なのであります。
『星を継ぐもの』を読み終えて数週間後、イオンレイクタウンに行ったときに、TSUTAYAレイクタウン店の前を通りかかったので、『ガニメデの優しい巨人』を探してみることにしました。
ざっとSF小説コーナーを探すも数の多さから断念。店内に自分で検索できるコンピュータ端末は無いようだったので、レジで尋ねました。
「あの~、本を探してほしいんですが」
「はい、題名をおっしゃってください」
レジのところにある端末で検索して、目的の本がある書棚まで丁寧に案内してくれました。
目的の書棚で『ガニメデの優しい巨人』を探すも見つからず。「『ガニメデの優しい巨人』は『星を継ぐもの』の続編にあたるんですが・・・」と言うと、店員さんは「申し訳ありません、少々お待ちください」と謝ってもう一度レジの端末で調べて、また同じ書棚へ。
僕もいっしょによく探したところ、J・P・ホーガンの札を発見。『星を継ぐもの』と『ガニメデの優しい巨人』の2冊を見つけました。
「あっ、これですこれです!」
「あ~2冊ありましたね!『星を継ぐもの』と『ガニメデの優しい巨人』、こちら2冊になります(素敵な笑顔)」

というわけで、美女店員さんに探していただいて『ガニメデの優しい巨人』を買ってきました。店員さんが美女だということは言ってませんでしたっけ。
というわけで、美女の店員さんとちょっとした連帯感を感じた買い物でした。これからは、ちょくちょく書店を利用していきたいと強めに思います。だれかにスリッパで後頭部をパコーンとされるであろうことは覚悟のうえで。
余談です。
『火星の人』を読んで以来、宇宙モノの小説や映画にハマッています。『火星の人』の映画版『オデッセイ』は中3むすめと観ました。映画『ゼロ・グラビティ』はこないだテレビで観ました。
・
オデッセイ (映画) - Wikipedia・
ゼロ・グラビティ (映画) - Wikipedia『ゼロ・グラビティ』は宇宙空間の描写がすごかったなぁ。次に観たい『インターステラー』を忘れないよう、Amazonのほしい物リストにメモしました。
僕が小5のときだったかな、夏休みの工作でキャスターを使ったスケートボードを作ったことを覚えています。そんなわけで小5むすこの夏休みの工作はスケートボードもいいなと思ってネットで探してみたところ、自作キックボードの作り方手順動画を見つけました。
当サイト関連記事:
・
【夏休みの工作】ちゃんと動く、操作できる! リモコンカーの作り方動画3つ+おまけ1つ・
【夏休みの工作】ペットボトルを使ったハンディ掃除機の作り方動画・
小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。 自作キックボードの作り方手順はこちらです。YouTube動画ですが、スライドショー形式の解説となっています。
■夏休みの自由研究・工作に!木製キックボード - YouTube 実際に乗って走行するようすのシーンもあればもっと良かったですが、作り方はよく分かりました。
材料は、乗る部分になる板と、ハンドルになる丸棒とT字パイプ、台車のキャスター、それからネジ類です。
ハンドルの丸棒を通す丸い穴あけ作業が大変そうですが、こちらのように彫刻刀などで地道に掘り進めるしかないかな。→
すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。ドリルが使えるなら、ドリルで細い穴を連続して穴あけしてから彫刻刀で穴をつなげるように仕上げ的に掘れば、作業時間は短縮できそうです。
車輪になる台車用のキャスターは、ホームセンターほかAmazonでも扱っています。
TRUSCO 軽量樹脂製台車カルティオ用キャスター φ100 エラストマー車 固定 TYSR100SEL
(Amazon)


手作りカートの車輪として購入された方のレビュー有り。振動は少なく走行音も静か、とのことです。許容荷重は66.3kgfあり、キックボードを手作りするには最適な部品なのではないでしょうか。
スケートボードを自作するには左右に曲がる機構がむずかしいですが、キックボードならハンドルを回すという単純な機構なので、がんばれば小学生でもなんとか作れそうです。
というわけで、意外にも少ない材料で比較的簡単に作れそうなキックボードの工作をご紹介しました。
余談です。
ところで、ちょっと気になって中3むすめに聞いてみました。
お父さん「小学生の頃の夏休みの工作って、作品の大きさの範囲は決まってた?」
中3むすめ「さあ、どうだったっけ。でも手で持っていける大きさがいいよ」
お父さん「じぁあさ、キックボードは乗って運べばいいじゃん」
中3むすめ「あはは」
お父さん「始業式の登校でさ、ひとりだけ速い小学生がいるぞって話題になるんじゃね」
中3むすめ「あはは」
小5むすこ「・・・」