うちの小5むすこの為に夏休みの工作アイデアを探しているところですが、こないだご紹介した「ハンディ掃除機」の他にも候補があがってきました。今回ご紹介するのは、手元のリモコンで操作できてちゃんと動くという、よく考えられたリモコンカーの作り方動画です。
当サイト関連記事:
・
【夏休みの工作】ペットボトルを使ったハンディ掃除機の作り方動画・
小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ リモコンで前後左右、自由自在に動かせます。
■How to Make a Remote Control Car -- Homemade Remote - YouTube右左折は車輪の向きを変えず、キャタピラ走行の戦車やブルドーザーのように、左右の車輪の回転の向きを変えることで旋回する仕様です。
材料についてですが、パソコンのCDドライブ廃材を分解して得たモーター、車輪にはペットボトルか何かのキャップ、シャフトにはペンを使用してモーターを接着剤で接着しています。他にもアイスキャンディの棒やカミソリの刃などの廃材を使ってエコを意識した工作となっていますが、カミソリの刃はケガの危険があるので、他のもので代用するほうがいいですね。
それにしても乗せている人形がシュールです(笑)。
■How to make a 4x4 REMOTE CONTROL CAR - YouTube こちらもリモコンのスイッチ部分にカミソリの刃を使っています。アルミホイルやクリップなどで代用できそうですね。車体やリモコン本体には発泡スチロールが使われているようです。部品を固定したい所をハンダゴテの熱で溶かして形を作るわけですね。
■How to Make a Powerful 4x4 Remote Control Car at home - YouTubeポリ塩化ビニル製のT字パイプを車体に使ってモーターを組み込むタイプのリモコンカーです。車輪には何かのフタに発泡スチロールを詰めてモーターの軸を固定できるようにしているようです。フローリングの床を走らせても滑らないように、車輪の外周に自転車チューブの廃材を巻くというアイデアはさすがですね。
ご紹介したリモコンカー工作動画の補足というかアイデアですが、リモコンカーから垂れ下がる配線ケーブルは走行させるときに車輪が引っかかって不便なので、タミヤの楽しい工作シリーズ「リモコンロボット製作 クローラータイプ」と同じように、リモコンカーに棒を立てて配線ケーブルをはわせて、配線ケーブルを床から離すようにすると良いです。
楽しい工作シリーズ No.1(70 リモコンロボット製作 クローラータイプ (701(70)
(Amazon)
こちらは番外のおまけです。
■How To Make Container Trucks RC - YouTubeこちらは配線ケーブルの無い、無線タイプのラジコンカーです。ラジコンは夏休みの工作レベルではないので、リモコンタイプにして作れば良いと思います。ちなみに僕が作るとしたら、このトレーラータイプのリモコンカーです。牽引車が付いていると、切り返しやバックを駆使して駐車するのが超難しいので、トレーラーの運転がどんなに難しいか体験するにはうってつけだと思います。それと、モーターの軸に直接車輪を付ける仕様だと操縦がむずかしいので、動画のようにギヤを組み込んで低速走行仕様にすると良いと思います。そのギヤボックスについては、タミヤの「楽しい工作シリーズ」「テクニクラフトシリーズ」が使えると思います。
タミヤのギヤボックス
(Amazon)
これまで見てきて感心したのは、市販の工作材料をあまり使わずほとんど廃材を使って自作していることです。海外の動画なので、海外ではタミヤの楽しい工作シリーズのような材料は市販されていないのかもと想像できますが、それにしても廃材利用の加工アイデアには感心させられます。
夏休みの宿題として作るなら、やはりこのように廃材を工夫して工作する作品が良さそうだと思いました。工作のポイントは「大胆に」といったところです。
(追記:2016.7.2) 車をロープで曳航する牽引車(?)のリモコンカーの作り方動画です。
海外には優秀な工作動画がたくさんありますね!
■How to Make a Remote Control using blade for Towing Truck - YouTube 右左折時に前輪の向きを変える機構はどうなっているのかなと思ったら、なるほどこのようにプーリーを使ってワイヤーの押し引きに連動してタイヤの向きを変えるという、実物の自動車や市販の模型自動車とは違う、独自の方式になっています。これこそアイデアですね。どうやってタイヤの向きを変えるか、かなり試行錯誤したのではと思います。もしこれが夏休みの工作作品だとしたら、こんな部分が評価されそうです。
こないだセイコーマートに行って、炭酸飲料「ガラナ」を買うついでにアイスコーナーを見てみたら、氷菓カップアイス「ガラナ」を見つけました。
さっそく家でカップアイス「ガラナ」を食べているとき、これに炭酸飲料「ガラナ」を加えてみたくなりました。
当サイト関連記事:
・
アイスバーが寄っちゃってる画像・
バニラアイスに納豆とか、きな粉とか蜂蜜とか黒蜜とかかけて食べました。・
炭酸缶ジュースの「噴水飲み」のやり方 最近セイコーマートにハマッております。

炭酸飲料「ガラナ」とカップアイス「ガラナ」。飲料ガラナは先に飲み始めていて残り少なくなっているところでした。暑い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

カップアイス「ガラナ」を掘ったところに炭酸飲料「ガラナ」を注ぎ込みます。

瞬時にまわりに炭酸飲料ガラナが染み渡りました。

全体をくずしてシャーベット状にして食べました。食べやすくて美味しい。味はやはり「ガラナ+ガラナ」といった感じですが、炭酸が加わって一風変わった食感が楽しめます。
以上、炭酸飲料「ガラナ」と氷菓カップアイス「ガラナ」を混ぜてみたようすでした。カキ氷カップアイスのレモン味にレモネード、メロン味にメロンソーダなどのほか、味の組み合わせを変えてみるのも面白そうです。
こないだの晩ごはんはギョウザだったんですが、妻が台所から運んできてテーブルに乗せたときは大きなパンかと思いました。一つひとつギョウザが密集して固まった状態だったのです。
というわけで、寄り集まって固まったギョウザの画像をご紹介いたします。
当サイト関連記事:
・
寄っちゃったお寿司の画像・
「豚ひき肉のバジル炒めご飯」の材料をアレンジして作ってみました。・
びっくりドンキー風ハンバーグを作りました。(動画あり) こちらでーす。

こちらが『寄り集まり固まったギョウザ』です。うちのギョウザはだいたいこんなもんですが、今回は「いつにも増して」といった感じです。

お好み焼きとかパンとかじゃなくてギョウザです。これを家族4人でつっつく仕様となっております。最初のひとりが総取りする可能性を秘めているため、箸使いテクニックを要する晩ごはんなのです。(おわり)
関連:
今日の晩ごはん (暮らし上手BOOK)
(Amazon)

最近笑った動画をご紹介します。ルービックキューブの天才がドヤ顔する動画です。これのGIF動画も出回っているので見たことがある方もいるのではないでしょうか。
当サイト関連記事:
・
初笑い用動画。バーレーンの実況日本語空耳が何度聞いてもおもしろい。・
ボールをけるタイミングがぜんぜんわからない小さな男の子の動画・
ルービックキューブを攻略する ルービックキューブをテーブルに置く動作に入る瞬間からの動きが秀逸です。
■ルービックキューブの天才現る - YouTube ルービックキューブの天才現る。ただし、出来るとは言ってない。(YouTubeコメント欄より)
自由研究の上手なまとめ方を学ぶには、やはり入賞作品をたくさん見ることだと思います。そんなわけで、入賞作品が読めるサイトをたくさん集めてみました。見やすい書き方、分かりやすいまとめ方の参考にしてくださいね。
当サイト関連記事:
・
読書感想文の上手な書き方を学ぶための、入賞作品を読みたおすリンク集。・
夏休みの自由研究に「自作コーラ」はどうでしょうか。・
買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。 それでは、自由研究の参考になる入賞作品集をどうぞ。
PDFファイルのページもありますが、最近のウェブブラウザはPDFファイルの表示が速いので問題ないかなと思います。
■優秀賞 バッタの研究 パートIII「研究の動機」から始まり、「研究の内容と方法」、「研究の結果」、「今後の課題」、指導者による「指導と助言」と続きます。研究の重要な部分では写真をつかって分かりやすくまとめられています。
■バッタの研究 パートⅣ ~色変わりの謎にせまる!~上の「優秀賞 バッタの研究 パートIII」と同じ作成者による自由研究です。バッタという同じ題材ですが、さらに掘り下げて実験方法も工夫されていてすごいですね。図やグラフも多用して分かりやすいです。
それにしてもピンクのバッタを作る方法には驚きました。
関連記事:
ピンクのバッタはやっぱり珍しかったようです。■平成26年度 科学論文集【第54集】上でご紹介した「バッタの研究 パートⅣ ~色変わりの謎にせまる!~」の他、入賞作品の自由研究のリンク集です。作品名をクリックするとPDFファイルのページが開きます。
■理科自由研究データベース|お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター 「けんさく」に検索キーワード、そしてコンクール年度を入力して「SEARCH」をクリックして検索しますが、「全文掲載された作品のみ表示する」にチェックして「SEARCH」をクリックするだけでも作品集リストが表示されます。つづいて作品の「詳細」をクリック、ページが切り替わって研究内容の「PDF」をクリックすると自由研究作品が見られます。
全文掲載された作品は2016年6月現在で804件もありますよ。
■シゼコンアーカイブ | 入賞作品(自由研究) | 自然科学観察コンクール(シゼコン) 模造紙やスケッチブックではなく、ウェブにテキストでまとめた自由研究の入賞作品集です。
■過去の受賞作品|一般財団法人 理数教育研究所 Rimse なんと、「算数・数学の自由研究」の受賞作品集です。グラフ、表、数式を駆使した自由研究となっています。2013年度の受賞作品「メロスの全力を検証」にウケた。「メロスはまったく全力で走っていないことが分かった」とのことです(笑)。
番外です。
■自由研究の例入賞作品というわけではないのかな。ウェブ上にテキストでまとめられている作品集です。
■おもしろ自由研究小学生・中学生・高校生の自由研究入賞作品の中からおもしろい視点の研究が紹介されています。作品の全体ではなく概要のみの紹介ですが、題材のアイデア探しの参考になると思います。
以上、「自由研究の上手なまとめ方を学ぶための、入賞作品を読みたおすリンク集」でした。手書きの作品の見やすいデザインやレイアウトも参考にしたいですね。
ポップコーンの種(原料豆)を植えると発芽すると聞いたので、100円ショップで買ってきたポップコーンの種を植えてみました。ちゃんと芽が出てきて、ただいま急速に育成中です。
当サイト関連記事:
・
林間学校のおやつ1000円分、中1むすめとお父さんが選んだお菓子を比べてみた結果。・
手作りポップコーン製造機がすごい。・
買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。
ポップコーンの種(原料豆)を栽培します。

ポップコーンの種をふつうに植えるだけで発芽するそうです。

植木鉢にホームセンターで買ってきた『花と野菜の有機培養土』を入れて、ポップコーンの種を植えます。

ポップコーンの種に浅く土をかぶせて水やりします。

6月4日、ポップコーンの種の栽培開始。本当の本当に発芽するんでしょうなぁ、と思いながら毎日水やりしたところ・・・。

芽が出ました。いきなり生えてきた感じ。ポップコーンの種を植えてから6日後の状態です。

てっきり誰かが気を利かせて見知らぬ草を植えたのかと思ったら、ちゃんとポップコーンの種から芽が出ていました。

さらに次の日、7日目の生育状況です。育つ気まんまんの伸び率。ポップコーン原料豆の生命力すごい。
そろそろ大きなプランターに植え替えなきゃいけませんね。収穫まで4か月~5か月ぐらいかかるそうですが、せっかく生えてきたので収穫までしっかり管理していきたいと思います。
余談です。
こんなに勢いよく育つなら、インターバル撮影してタイムラプス動画を作ると面白そうですね。関連記事:
コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法関連:
Brinno 防水建築風景タイムラプスカメラ BCC100 【日本正規代理店品】
(Amazon)
小5むすこが入力した検索ワード「寿司食って寝る」に関連する検索キーワードがグーグル検索結果の最下に一覧になっていたので、その中から面白そうな「食べながら寝る」で画像検索してみました。その結果をぜひご覧ください。
当サイト関連記事:
・
小学生がiPadで検索したもの・
見たい夢を見る方法・夢の操作法調べ。・
授業や会議などで寝てしまったときの言い訳を考えました。「食べながら寝る」の画像検索結果はこちらです。
■
食べながら寝る - Google 検索 食欲は睡魔に勝てないということがよく分かりました。
これらの「食べながら寝る」の画像でカレンダーを作ったら面白いだろうなぁと思ったのでした。叱られそうですが。
関連記事:
好きな画像入りオリジナルカレンダーを作成・印刷できるフリーソフトまとめ。
こないだ小5むすこが僕のパソコンに横から手を伸ばしてきました。グーグルを開いて検索窓になにか入力したので見てみたらお寿司関連のことでしたが、まぁ何というか、謎ワードでした。
当サイト関連記事:
・
「ぎんなん 封筒」という検索候補が出てきたので何だろうと思ったら、食べ方でした。・
小学生がiPadで検索したもの・
5歳むすこの将来の夢がすごい。
小5むすこが入力した検索ワード「寿司食って寝る」。なんなんだってばよ。
いま思い付いたんですが、エイプリルフールなんかにみんなで「寿司食って寝る」という意味不明ワードで一斉に検索して検索急上昇ワードになったら面白いと思いますが、いかがでしょうか。
小5むすこに見せたら「夏休みの工作、これ作る!」と即座に決めた、ハンディ掃除機の作り方動画をご紹介したいと思います。ハンディ掃除機の本体にはペットボトルを使います。
当サイト関連記事:
・
自動うちわマシンを作りました。・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ・
きかんしゃトーマスを自動掃除機に改造してみた。 材料は、ペットボトルのほかにスプレーの空缶などを使います。
■How to Make a Vacuum Cleaner using bottle - Easy Way - YouTube仕組みは、モーターでプロペラを吸い込み方向に風が行くように回して、ペットボトルの口から吸い込んだゴミをアミで受け止める構造になっています。意外にちゃんとゴミを吸い込むし、ゴミの取り出しは胴体をパカッと開けて簡単ゴミ捨て。これはいいですね。
材料は「ペットボトル、ホース、スプレーの空缶、針金、アミ、発泡スチロール、クッション材付き両面テープ、接着剤、モーター、電池ボックス、電池、スイッチ、配線ケーブル」といったところでしょうか。
必要な道具は「定規、カッターナイフ、ハサミ、出来れば金切りバサミ、糸ノコ、キリ、ドリル」といったところですが、ペットボトルなどのプラスチックの穴あけはドリルを使わなくても、次の動画のようにハンダゴテで溶かしてあけるのも手ですね。
ファン(プロペラ)はスプレーの空缶を切り取って自作していますが、市販の工作用ファンを使っても良いと思います。動画のように自作する場合は、スプレーの空缶を切って加工するときに手を切らないように、すべり止め付き軍手などを着けて作業しましょう。それにしても粘土みたいな接着剤は何でしょうかね。工作に便利そう。
他にもいくつかのハンディ掃除機の工作動画があるのでご紹介します。基本的な仕組みは同じですが、ファンの形と作り方がちがいます。
■How to Make a Vacuum Cleaner at home - Simple - YouTube ペットボトルのフタと空缶から切り出した羽根で作ったファンをモーターの軸に取り付けています。
■How to Make a Vacuum Cleaner at home - Very Simple - YouTube こちらは、ポンプの構造と同じような垂直に立てた羽根のファンのタイプです。
下のサイトに原理が解説されています。
■渦巻きポンプの原理 ■How to make a powerful Vacuum Cleaner using 2 coreless motors - YouTube こちらは市販の工作用プロペラで作ったハンディ掃除機です。
■How to Make Cyclone Dust Collector for Vacuum Cleaner at home - YouTube こちらはサイクロン式掃除機です。中でゴミが渦巻いているようすがわかりますね。ハンディタイプではないため場所を取ることと扱いづらいことが難点ですが、サイクロン式の仕組みを理解する教材として良さそうです。
番外です。
こちらは逆に、空気を吹き出してゴミなどを片付けるエアブロワーの工作です。
■How to Make a Powerful Air Blower using CD and Bottle - Easy Way - YouTube ここでも粘土みたいな接着剤が使われています。本当に何なんでしょうね・・・。タミヤの工作用エポキシ造形パテみたいな物かな?
関連記事:
シャワーフックを「タミヤ エポキシ造形パテ」で修理しましたレポート。 以上、夏休みの工作に良さそうな、ペットボトルを使ったハンディ掃除機と番外のエアブロワーの工作動画をご紹介しました。実際に使える実用的な工作というところが良いですね。自分好みに飾り付けてカッコよく仕上げましょう。
実際に作りました。→
【夏休みの工作】小5むすこがハンディ掃除機を作りましたレポート。(作り方手順詳細)
こないだセブンイレブンで買ってきたアイスバー「ダブルベリーチョコレートバー」が寄っちゃってました。なんか食べづらかったです。
当サイト関連記事:
・
寄っちゃったお寿司の画像・
東北訛りの誤字値札「リラクマガムマスーン値下げしました」・
バニラアイスに納豆とか、きな粉とか蜂蜜とか黒蜜とかかけて食べました。 こちらがその『寄っちゃってるアイスバー』です。

子どもの頃はよくこんな寄っちゃったアイスバーに遭遇しましたけれども。

どっちから見てもやはり寄っちゃっております。食べづらし。
ダブルチーズバーガーを買うより普通のチーズバーガーを2つ買ったほうが安いとどこかで聞いたので、こないだマクドナルドでチーズバーガーを2つ買ってきてダブルチーズバーガーに作り変えて食べました。
当サイト関連記事:
・
ドナルドにランランルーのやり方を聞いたら「ランランルーのこと知ってるの?」と驚かれました。・
チリドッグは自分で作ると美味しいんです。・
タルタルソースはフライドポテトに合う!? そのほか合う料理を調べました。(価格の表記は2016年6月現在の税込価格です)
・
ダブルチーズバーガー | メニュー情報 | McDonald'sダブルチーズバーガー 340円
・
チーズバーガー | メニュー情報 | McDonald'sチーズバーガー 130円
ということは、チーズバーガーを2つ積み重ねて260円でダブルチーズバーガー風に食べられるということ・・・!? ダブルチーズバーガー340円より80円安く・・・!!
そんなわけでマクドナルドへ。

チーズバーガーを2つ買ってきました。貧乏根性を出して増量で注文。
関連記事:
マクドナルドのハンバーガーのトッピング増量と増量無しを比べました。
では、2つのチーズバーガーをダブルチーズバーガーに作り変えたいと思います。

ひとつのチーズバーガーの上側のバンズを取ります。

そこに、もうひとつのチーズバーガーを乗せます。

ダブルチーズバーガーの完成です(下側のバンズが余計でビッグマックっぽいですが)。

2つのチーズバーガーを積み重ねたダブルチーズバーガー、食べごたえがあってうまし。

残ったバンズはそのまま食べました。トマトケチャップや具が付いているので、これはこれでおいしかったです。
■【謎】マクドナルドに聞いてみた! なぜ「ダブルチーズバーガー1個」の価格が「チーズバーガー2個」よりも高いのか? | ロケットニュース24 なるほどダブルチーズバーガーとチーズバーガー2個ではケチャップの量や保温状態が微妙に違うから味にも違いが出るわけですね。
それでも僕はチーズバーガー2個で行きたいと思います。
スピード違反の「ネズミ捕り」に捕まってしまいました。お腹がすいていて早く帰ってご飯が食べたかったから、と言い訳しておきます。
というわけで人間なのにネズミ捕りに捕まってしまったので、そのときのようすをレポートしたいと思います。
当サイト関連記事:
・
いねむり運転する子どもたちの動画集。・
安全運転のコツ - 危険予測してスムーズな運転をしよう・
チリドッグは自分で作ると美味しいんです。 次のような流れでした。
二車線の追い越し車線を走行中に赤い旗で停められる
もしかして自分かな、と思ったらそうだった
けっこう恥ずかしい
左の脇道に誘導されて本当に自分がスピード違反で捕まったと悟る
他の車のドライバーたちの視線を感じる
けっこう恥ずかしい
細い脇道の路肩に停めるように言われて停める
ちょうど同じく捕まっていた一台が帰るところだった
バカだなあ捕まっちゃってと一瞬思ったけど自分もだったことを思い出す
警察の人が窓から話しかけてくる
「ここ50km/h制限なんですけどスピード超過してました」的なこと言ってくる
「そんなに出てましたか?」と一応言っておく
警察の人が「いまスピードの計測結果が来るから待っててね」的なことを言ってくる
オーバーしていてもプラス10km/h程度だろうと楽観的に思う
仕方がないので面倒くさいことはパパッと済ませようとあきらめる
1~2分、無言で待つ
スピード超過の計測結果を持って警察の人が窓から顔を出す
「スピード77km/h出てました。あとプラス3km/h出ていたら免停でしたよ」的なことを言ってくる
免停とは免許の停止、すなわち一定期間車を運転することが出来ないってことだろうとビビる
ヤバイところだったと思う
でもそういう手かもとも思う
そんなにスピード出ていなかったように思い始める
スピード計測が他の車と間違っていたんじゃないのとか思い始める
先に捕まっていた一台の手続きが終わる頃だったから気まぐれで当方を捕まえたのではと思い始める
でもごねても裁判とか面倒くさいことは時間の無駄だと思ってやはりあきらめる
免許を出して警察の人に渡し、書類に名前を記入、スピード超過を確認したという意味の母印(人差し指)を押す
青切符と反則金支払い用紙を受け取り、免許証を返してもらう
反則金の支払い方法や反則金には支払い期限があることなどの説明を受ける
「これで終わりです」という言葉の後、パトカーが停まっている空き地にバックで入ってUターンして帰りたい旨のことを告げる
警察の人に誘導してもらってバックで空き地に入って切り返して、捕まったときに走っていた道に戻る
スピード違反で捕まったことの言い訳を妻に何て言うか考える
妻や子どもに何と説明して笑わせようか考える
夜勤明けで頭がボーッとしていたこともあり、あれは幻だったのではないかと思う
家に到着
青切符が目の前にある←今ココ
反則金は一万八千円でした。数日中にパパッと支払ってしまおうと思います。
違反者は次回の免許更新手続きは確か地元の警察署ではなく鴻巣市の埼玉県警察運転免許センターに行かなければならないと思いますが、ちょっと憂鬱です。またそのときはレポート出来たらと思います。
ちなみに、20代の頃にも一度、同じようなネズミ捕りに捕まったことがあるんですが、そのときは車から降ろされてパトカー車内で書類にサインしたり母印を押したりしました。
今回のすべての手続きは自分の車から降りずに運転席に座ったまま行われました。まるでドライブスルーです。ハンバーガー食べたくなってきた。

モスバーガーうまい
以上、スピード違反の「ネズミ捕り」に捕まったときのようすでした。
今後、うっかりスピード超過に気をつけたいと思います。
余談です。
うちの車のすぐうしろで警察の人がじゃがみこんで書類を書いていました。待っているときにアイドリングストップが掛かって止まっていたエンジンがうっかり掛かってしまい、「ブルン、ブルブルブルブル・・・」といきなりエンジン音がした為、警察の人はビクッときて立ち上がっていました。
やや笑った。
わざとじゃないよ。関連:
ユピテル スーパーキャット高感度GPSアンテナ搭載一体型リモコン付レーダー探知機 SCX-R326
(Amazon)

うちは休日に家族でお出掛けして遅い時間になったときは、それぞれ好きなお弁当を買って帰ることがよくあります。その日、中3むすめはいつものごとくお寿司のお弁当を選んだんですが、家に着いてさあ食べようとなったとき、買い物袋から出して一同が「あ!」と言いました。寄っちゃったお寿司の画像をご覧ください。
当サイト関連記事:
・
お寿司をおいしそうに撮ってみるテスト。・
妻に呆れられながらお寿司を焼いて食べてみましたよ。・
那珂湊おさかな市場の回転寿司に行ってきました。 買い物袋から出したらこの状態でした。寄っちゃったお寿司です。

まだ開封していないのに3分の1ほど減っちゃってる感じです。買い物袋の中でナナメってしまったお弁当は、特にお寿司は、よくこんな状態になりますよね。

まだ食べてないのにこの減りよう。損した気分です。でも中3むすめは文句も言わずおいしそうに食べていました。
というわけで、「寄っちゃったお寿司」の画像をご紹介しました。かなりニッチな画像を公開しましたので、グーグルなんかで「寄っちゃったお寿司」で検索するとトップに出てくるようになると思います。ぜんぜん役立たない画像だとは思いますが。
寄っちゃったお寿司の画像を公開しているブログはこちらの2つぐらいしか見当たりません。
■デパ地下グルメin2011 | 経済学部史学科のブログ ■明けましておめでとうございます!! | もう一生ベトナムでいいよ。。。 - 楽天ブログ 以上、どうでもいい画像の情報でした!!
関連:
すし図鑑
(Amazon)