中2むすめの中学校の合唱祭に行ってきました。鑑賞していて気づいた、女子生徒と男子生徒の合唱スタイルの違いについて思ったことを少々書きたいと思います。
当サイト関連記事:
・
オープン参観で見学するのは音楽の授業がオススメな理由。 ・
授業や会議などで寝てしまったときの言い訳を考えました。 ・
幼稚園のプチ・ハプニング - 春が来た 合唱を鑑賞していたときに気づいた、女子生徒と男子生徒の違いについて。
中2むすめのクラスになってカメラをズームしてかまえていたら、左右に揺れながら歌っている女子生徒がいることに気づきました。左右に揺れて自分なりのリズムの取り方をしているんだなと思いながら男子生徒の方を見てみると、全員ガッチリ動かず、力強い合唱をしているのでした。
他のクラスにも左右に揺れながら歌っている女子生徒がいましたが、男子生徒はやはりガッチリ動かず歌っていました。
女子の方は純粋で、合唱に気持ちを集中して自然に体が動いているのでしょう。鑑賞しているこちらの気持ちが和みました。一方、男子の方は、まじめに合唱しているものの、合唱に気持ちが入っていることを悟られるのが恥ずかしいと意識しているのかなと思いました。そして力強く熱唱型。
僕が中学生の頃もこんな感じだったな~と懐かしく思った次第です。一生懸命歌っている姿、いいですよね。
余談です。
フラッシュ撮影やカメラの撮影音、携帯電話の音にご注意くださいというお知らせがありましたが、明るさが気になってカメラの設定を変えながら撮影していたら、うっかり一度だけフラッシュを光らせてしまいました。
その後にあちこちでフラッシュの光を見たので僕の失敗が希釈された感はありますが、あのときは申し訳ありませんでした!
フラッシュを光らせない設定にしていても、カメラ上部のダイヤルを回して設定を変えると、気づかないうちにフラッシュONの設定のところになっていることがありますので気をつけましょう。
iPadを使い始めた当初に知っていればすぐ買ったのにな~、というiPadケースをご紹介します。このクロックスと同じEVA素材のカバーはやわらかくてクッション性が良く、他のiPadケースよりも頑丈にiPadを保護してくれます。
当サイト関連記事:
・
iPadの液晶パネルが割れたので、自分で直しました。セロハンテープで。 ・
iPadにきび餅のきなこをぶっかけてしまった・・・けど大丈夫。 ・
iPad2が充電できないのでAmazonと楽天市場で他社メーカーの充電器を買ってみた結果。 このようにハンドル部分を折り曲げて画面を見やすくしたり、折り曲げたハンドルを下にしてiPadを立てたり出来ます。ハンドルがにぎりやすく小さな子どもでも持ち運びがラクラクなのが一番のポイントです。全体的に滑りにくいので、誤ってiPadを床に落とすことがなくなりました。
背面カメラ、音量調節、コネクタなどの部分はすべて開いていて、通常どおり使用できます。
派手なカラーデザインで人前で目立つことが難点なんですけどね。うちはほぼ自宅での使用なので問題なしです。
クロックス素材の分厚いカバーをかぶせることでiPadがかさばるようになってしまいますが、高価なiPadを頑丈に保護してくれることを考えれば我慢できるレベルです。
iPad mini用、iPad Air用もあります。
【子どもに持たせても大丈夫】 子どものための iPad ケース[並行輸入品]-IPAD 2/3/4(ブルー) (Amazon)
外に持ち運ぶときのことを考えたら渋いブラックを選べばよかったかな~とも思いますが、目立つカラーなことで、乱雑な部屋の中からiPadを見つけやすいことは利点だと思っています。
ちなみに色は8色ありますが、バラ色とピンクの違いは僕にわかりません(笑)。
iPad Air用とiPad Mini用で、ハンドルが四方に付いているタイプもあります。
英国Snugg社製 Apple iPad Air用 キッズ用耐衝撃ケース - 合成樹脂カバー・生涯補償付き (ブルー) (Amazon)
これまた斬新なデザインですね。『大事なiPadを落とさない』ということを究極に突き詰めると、ハンドル部分が4つあるというのはもしかしたら最強かも。価格はちょっと高くなりますけどね。
以上、クロックス素材のやわらかiPadケースのご紹介でした。
いま使っているiPad2の液晶ガラス割れがひどくなったらiPad Airを買おうかなと思っていますが、そのときはまたこのクロックス素材のiPadケースにしようと思います。
こないだの夏に
埼玉県立近代美術館 の売店で見つけたパラパラマンガがあるんですが、このシリーズにクリスマスプレゼントにおすすめな『クリスマスの足音』という可愛らしいパラパラマンガがあります。サンプル動画をご覧ください。
当サイト関連記事:
・
クリスマスソングの弾き語りコード譜を探してみました。 ・
サンタクロースがソリに乗ってやってくる鈴の音の無料効果音素材が見つかりました。 ・
サンタ人形の作り方ほか、クリスマスカード、ペーパークラフトなどのリンク集。 『クリスマスの足音』のパラパラマンガ動画はこちらです。
■X'masパラパラブックス「クリスマスの足音」 - YouTube VIDEO 3Dであらわされたモミの木の間をすりぬけて飛んでいくと、空中に扉が少しずつ開き、なんと本物の鈴が出てきてチリンチリンと可愛く鳴ります。
このサンプル動画を初めて見たとき、てっきり鈴は絵でチリンチリンと鳴る鈴の音はアフレコだと思っていました。パラパラマンガ界で世界初ギミックかも?
『クリスマスの足音』はこんな可愛いパラパラマンガなのでした。クリスマスプレゼントにぴったりですよね。
というわけで、Amazonで『クリスマスの足音』ともうひとつのパラパラマンガを買いました。
『クリスマスの足音』 プラスチック製のケース付きです。
それにしても、中のページに切り込みが入っていて鈴まで仕込んであるとは思いませんでしたよ。
『むしくいさま』 こちらのケースはボール紙となっています。
『むしくいさま』はその名のとおり虫が出てくるので苦手な方にはおすすめ出来ませんが、ページを虫が食い荒らすギミックは昆虫好きな男の子の目を釘付けにするでしょう。
こちらもサンプル動画が公開されているのでご紹介します。
■むしくいさま — もうひとつの研究所 Vol.8 - YouTube VIDEO 『むしくいさま』 ページに本当に穴があいていくんですよ~。これは面白いアイデアです。
他にはシリーズの中ではこちらのタイトルが気に入りました。
■猫のたんじょうび - YouTube VIDEO 『猫のたんじょうび』 猫がうしろ足で蹴る動作、わかるわかる(笑)。
■うさみみ パラパラブックスvol.6 - YouTube VIDEO 『うさみみ』 『クリスマスの足音』と同じく、3D的にグーンと迫ります。細部がよく見えるこちらの動画もご覧ください。→
"パラパラブックス"待望の第二弾!クリスマスに贈る最高のプレゼント! - YouTube このパラパラブックスシリーズはページ数が少なく、あっという間のアニメーションですが、見せ方がうまくてついつい何度もめくってしまいます。
以上、パラパラマンガのパラパラブックス・シリーズをご紹介しました。
(Amazon)
クリスマスの足音(もうひとつの研究所パラパラブックス) (Flipbook) 猫のたんじょうび(猫のパラパラブックス) うさみみ(もうひとつの研究所パラパラブックス) (もうひとつの研究所 パラパラブックスシリーズ) むしくいさま (もうひとつの研究所 パラパラブックスVol.8)
iPadを持ってお出かけするときはニトリで購入したケースに入れていたんですが、こないだiPadがケースから抜け落ちてコンクリートの地面に着地、液晶パネルのガラスが割れてしまいました。落としたトーストは必ずバターが塗ってある側が下(
マーフィーの法則 - Wikipedia )、と言われているのと同じように、液晶パネルを下にして落下したのです。
当サイト関連記事:
・
iPadにきび餅のきなこをぶっかけてしまった・・・けど大丈夫。 ・
iPad2が充電できないのでAmazonと楽天市場で他社メーカーの充電器を買ってみた結果。 ・
iPadをニンテンドーWi-FiネットワークアダプタでWiFi接続できるようになった手順メモ 液晶パネルの割れを見たときのショックといったらないです。とうとう自分もやってしまった・・・。でもすぐ気持ちを切り替えて、修理はどうするか考えました。
液晶漏れの症状が無いことにホッとしましたが、こういった機器は修理代が高いだろうなと思って調べたらそのとおりだったので修理に出すことは却下、光速を超える勢いで セロハンテープに手がのびました。
割れた液晶パネルをセロハンテープで修理したiPad。
所々にピシッ、ピシーッと亀裂が入っています。ガラスを割ってしまった当初はショックが大きかったですが、時が過ぎるとどうでもよくなってきますね。壊れるまで使い倒してやろうと思います。
液晶パネルと保護フィルムの隙間に空気が入りこんでいる箇所や亀裂がありますが、表示やタッチパネル操作には支障はありません。液晶パネル割れとしてはマシな方で良かったです。
液晶パネルのガラスにこれ以上亀裂が入らないように、セロハンテープで補強しました。セロハンテープでベッタベタ。
その後、持ち歩いているうちにヒビ割れが大きくなり、保護フィルムの下に徐々に空気が入り込むという悲惨な状況となっていますが、画面中央までヒビ割れが伸びるまでは修理しないでがんばろうと思います
使っていたiPadケースはコレです。
■[捗]ニトリ カバン内整理用 ボードを複数使って、細かいガジェット関連を全て整理 | 捗りあん 使い方が悪いと抜け落ちることがあるので今は使っていません。
現在は頑丈なこちらのケースを使っています。→
iPadを子どもが使うならこのクロックス素材のやわらかiPadケースが安心なのでした。 修理業者にiPad液晶パネルの修理を依頼すると15,000円前後で修理してもらえるようですが、Amazonなどで液晶パネルの部品を調達して自分で修理すると費用をおさえられます。
自分で修理されている方々のサイトをご紹介します。
■iPadの液晶パネル不良を自分で交換修理してみた[準備編] - 物欲専ム ■iPadの液晶パネル不良を自分で交換修理してみた[交換編] - 物欲専ム ■分解工房・iPad2(2nd gen) Wi-Fi版/液晶パネル交換修理方法 ■iPadの割れた画面(フロントガラス、タッチパネル)をDIYで交換する方法 | 気まぐれなんでもブログ 手先が器用な人なら自分で修理するのも有りですが、万が一、分解するときに中のケーブルや端子を傷つけて自分で修理することが不可能な状態にしてしまったら・・・と考えたら、個人的にはやはり修理業者に依頼かな~と思います。
うちのiPadは古いiPad2なんですが、16GBモデルの為、最新のiOSをインストールする容量が足りなくて、最新iOSに対応したアプリがダウンロード出来ないのが軽くストレスです。将来的には貯金して64GBあたりのiPadを買おうかなと思っています。
iPad Air 2 Wi-Fiモデル 64GB MH182J/A ゴールド (Amazon)
中2むすめの歴史の勉強のために、壁に貼れる歴史年表ポスターをAmazonで見つけて買いました。『中学生の歴史年表』学習ポスターです。
いつも目に入る所に貼ってあるので少しずつ歴史を覚えていってしまいます。
当サイト関連記事:
・
県庁所在地の覚え方いろいろ(語呂合わせで簡単に覚える方法ほか) ・
ふりがな付きの日本地図と世界地図。くもんの学習ポスターを買いました。 ・
無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可) 『中学生の歴史年表』
鎌倉時代はこんな感じです。社会文化の展開の欄には、西暦の年号がふられた事柄が並びます。文字間隔はキツキツではなくゆとりがあって読みやすいです。ただ、漢字にはふりがなは一切無いので、むずかしい読みの箇所は習ってからでないと、はかどりませんね。
昭和~平成はこんな感じです。先の東日本大震災まで記載されています。
買った後になってAmazonのレビューを詳しく読んでみたら、世界史の年号が下二桁しか書かれていないということで、マジかと思ったらマジでした。
世界史の年号が下二桁の省略形なのが残念です。上の欄の日本史の年号を見れば上二桁は「14」だと分かるので大丈夫といえば大丈夫なんですけどね。
Amazonのレビューでは赤のボールペンで書き足したとのことなので、のちほど真似して記入したいと思います。
『中学生の歴史年表』はこんな感じで縦に2列並べて貼っています。
廊下に貼ってあります。左にある洗面台の向かいにあるので、毎日、歯を磨きながら歴史の勉強が出来ます。
不満な部分があるので要望をちょこっと書きたいと思います。
『中学生の歴史年表』への要望 1. 小学生でも学べるように全部ふりがな付きにしてほしい 2. 世界史の年号も西暦4桁の表示にしてほしい 3. トイレのドアなどに貼れるように縦に分割したタイプもあるといいかも 1と2については、中2むすめにふりがなと年号を記入させたいと思います。読みが分からなければ休み時間に学校の先生に質問するなり自分で調べるなりして完成させれば、良い勉強になるということで(笑)。
以上、『中学生の歴史年表』のご紹介でした。
いろいろと不満な部分はありますが、内容や見やすさは良いと思います。Amazonで探したところ、中学生向け歴史年表ポスターはこれがベスト、というかこれしか無いようです(他にあったらごめんなさい)。
いつも目にする所に貼る歴史年表、おすすめです。
中学生の歴史年表 (Amazon)
こないだ開催された地区運動会のプログラムに、風船を使った種目「ハートでパーン」がありました。毎年のようにこの風船割り競走があります。これについて妻とオモシロ議論しました。
当サイト関連記事:
・
「ぎんなん 封筒」という検索候補が出てきたので何だろうと思ったら、食べ方でした。 ・
輪回し遊びの名人、地区運動会のヒーローに。 ・
父が子どもの頃の運動会の思い出。 こんな議論でした。
妻「みんなさぁ、毎年ルール分かってるのに、よく出るよねぇ~。みんなさぁ、分かってるのに出るんだよねぇ~」 僕「イヤだったらみんな出ないよ」 妻「やだよ知らない人とやるの」 僕「そういうのが好きな人が出るんだよ」 妻「ワタシはイヤだな~」 僕「別にイヤじゃないけどなぁ。でも競技してるところを知ってる人に見られてるかもしれないと思うとイヤだから出ないな」 この議論においての結論。
「結局は、恥ずかしいからヤダヨ~」 その風船割り競走「ハートでパーン」とは、女性陣がふくらませた風船をひとつずつ持ち、ランダムに番号をふられた紙を持った男女が競技コースの両サイドに男女別に並んで、ヨーイドンで向かい合って走って近づいたところで、番号の合うペアになった男女がお互いのお腹(ひょっとしたら胸かもね)で風船をはさんでパーンと割ってゴールに向かう、という競技です。ややこしいですが分かりますでしょうか。
必然的にペアになった男女は風船を割るときに「抱き合うカタチ」となり、この競技が始まると俄然注目度が高まるわけですが、最初にスピーカーから発せられる競技説明で、「このようにして男女で抱き合って風船を割っていただきます」のくだりで必ずといっていいほど女性陣のほうから「いやぁ~」の声が聞こえてきます。分かってるくせに(笑)。
人数集めでムリヤリ参加させられる人もいると思いますが、好きこのんで参加する人もいる・・・のかもしれません。
というわけで、妻は知らない人と抱き合って風船を割るのがイヤだと申しておりますが、僕は別にイヤではないですね。知り合いに見られるのがイヤなだけです・・・。
思い返すとこの競技、僕が子どもの頃からありました。今後もこの競技に参加することはないと思いますけれども、面白い伝統的な競技なので、これからも続けていってほしいと思うのでした。身もフタもないですが(笑)。
おまけ画像をご紹介します。
こういう旗は「順位旗」とか「等賞旗」とか呼ぶそうです。
野外での煮炊きに便利なLPガスコンロ。豚汁がふるまわれていました。いいですね~。
地区運動会の歴史を感じる年季の入った応援用の和太鼓。都合で1時間半ほどしか居られなかったんですが、その間、この応援和太鼓が鳴ることはありませんでした。どんどん音を出して盛り上げてほしかったな~。
さらにおまけリンクです。
昔の運動会はアイデアが優れた盛り上がる競技がいろいろありましたよね。パン食い競走とかアメ食い競走とか。ダンボールで作ったキャタピラ競走もありました。最近は見なくなったなぁ。
・
パン食い競走 - Wikipedia ・
障害物競走 - Wikipedia ■運動会の種目! - 面白い雑学 4チームで十字になって引き合う「四方綱引き」という競技があるんですね。
■運動会向け団体競技- 世界あそび事典 バルーンリレーってヘリウムガスを入れた浮かぶバルーンを使う競技でしょうか。うっかり放しちゃったら大変なことになりそう。「底抜け玉入れ」は変わっていて面白そうです。
■最近の運動会は種目名がいちいち面白すぎる【シュ-ル】 - NAVER まとめ 名称に凝りすぎてどのような競技なのか分からなくなっているものも。
関連:
ナカノ わだいこスタンド付 KP-1200/JD (Amazon)
パリパリかた焼そばに
いなばカレー缶 をかけてみました。いなばカレー缶とインスタントラーメンも合いますが、かた焼そばにかけて食べるのもまた美味しいです。
当サイト関連記事:
・
いなばのタイカレーをインスタントラーメンに入れると美味しいです。 ・
かた焼そばとレトルト中華丼でつくった皿うどんがパリパリで美味しい。 ・
超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用) パリパリかた焼そばと、いなばチキンとインドカレー(バターチキン)を用意しました。
いなばのカレー缶を湯せんしてパリパリ麺にダイレクトにかけました。お皿にあけるのを面倒くさがるヤツ!
「いなばチキンとインドカレー」とパリパリかた焼そば。パリパリ麺とカレー、合います。
あんかけスープの素を取り出すのを忘れてるヤツ! あとで別の料理で使えばいいかな。
さらに別の日、皿うどん。
皿うどん+いなばツナとタイカレー+福神漬け。
今度はあんかけスープの素を取り出すのを忘れない。
湯せんで温めた「いなばツナとタイカレー」を皿うどんにかけます。今回はお皿を使いました。皿うどんなので。
福神漬けをのせて、いなばカレー缶と皿うどんのコラボレーション完成。
パリパリ麺とツナカレー、これまた美味しいのでした。
■「長崎皿うどん」と「固焼きそば」は、どこがどう違いますか?麺の細さ? - ... - Yahoo!知恵袋 ・
皿うどん - Wikipedia 「かた焼そば」と「皿うどん」は似たようなもので、個人的には正直どっちでもいいと思ってます(笑)。
以上、パリパリ麺にカレーをかけて食べるとうまい。というご報告でした。ぜひお試しください。
銀杏(ぎんなん)の食べ方を調べていたら、「銀杏 封筒」という検索候補が出てきました。封筒をどうするのだろうと思ったら、銀杏を封筒に入れてレンジでチンするのだそうです。
当サイト関連記事:
・
おいしいドングリの見分け方。 ・
栗の焼き方、皮の簡単なむき方、栗レシピ調べ。 ・
焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方 こないだ小学校で開催された地区運動会に行ったらイチョウの木の根元に銀杏が落ちていました。
銀杏がたくさん! くさいので拾ってきませんでしたけれども。
銀杏を大量に食べると中毒の危険があるそうです。最初にこちらのリンクをご覧ください。
■食べ過ぎ注意!銀杏中毒の危険性 - NAVER まとめ 銀杏中毒の患者は、特に10歳未満の子どもに多いそうです。中毒が起こる量の目安として「小児は7粒以上」とされているそうですが、個人差もあるので、危険をおかしてまで食べさせることはないと思います。
・
イチョウ - Wikipedia 銀杏を食べるには、外側の実は食べられないので中の種の部分を取り出す必要があります。下処理して取り出した種の殻を割るときに、封筒に入れてレンジでチンするそうです。
■レンジで一分銀杏の殻むき by さややさや [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが218万品 銀杏を封筒に入れてレンジで1分チン。1回にチンする銀杏の数は適量があるそうです。
でもまさか封筒を使ってチンするとは思いませんでした。なるほどですね~。
■超簡単☆銀杏の食べ方 by ハッピーさるぼぼ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが218万品 封筒だと中身が見えないので、代わりに排水溝用ネットを使うというナイスアイデアです。
■銀杏の食べ方は封筒で電子レンジでチンが簡単※爆発が嫌ならこの方法 | 知恵ぽんのブログ 銀杏をレンジでチンすると、爆発音と破裂の加減がすごい場合があるそうです。そんなときは、ペンチを用意して、割れ目を入れてからチンすると良いとのことです。
■銀杏の殻のむき方-薄皮のむき方 - YouTube VIDEO 銀杏の薄皮をきれいに剥く方法です。お湯を沸かして、薄皮のついた銀杏を茹でながら網じゃくしでこするように転がすと、薄皮が簡単に取れていきます。
■ギンナン(銀杏) >ギンナンの果実がウンコそのものの臭いを発散して大量に落ちている。 ストレートな表現でウケた(笑)。
銀杏は触ると皮膚がカブレるそうなので、拾うときや下処理するときはゴム手袋をして扱いましょう。
■楽しくて面倒臭くて美味しいギンナン拾い | 地球のココロ:@nifty 果肉の付いた銀杏の下処理の方法が紹介されています。まず、腐らせて実をやわらかくするそうです。異臭騒ぎが起きそうなほどの匂いなので作業する場所にはご注意ください(笑)。
■【ぎんなん】臭いけど簡単!銀杏の下処理! - NAVER まとめ 口の広いペットボトルや空き瓶を使ってシェイク。
■銀杏の最も美味しい食べ方は揚げ焼きである by kuragenoie [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが218万品 これは美味しそう! ちょうど良い焦げ加減があるようです。食べたくなりました。
こないだの地区運動会のときの小学校の校庭のすみに落ちていた銀杏、何個か拾ってくればよかったと後悔してます・・・。
最後にAmazonのリンクをご紹介します。
レビューによると、ギンナン煎り網はコーヒー豆の焙煎にも使えるそうです。
遠藤商事 ステンレス木柄 丸型ギンナン煎りBGV08 (Amazon)
パプリカと生卵を用意して、こないだ買ったチキンラーメンのパッケージに掲載されている「フラワーチキンラーメン」を作ってみました。
当サイト関連記事:
・
いろんなチキンラーメン号まとめ ・
買ったばかりのスノーピーク・ケトルNo1の取っ手が壊れてしまいました。 ・
インスタントラーメンのおいしい作り方まとめ。 フラワーチキンラーメン作ります。あとから生卵が登場。
■フラワーチキンラーメン|日清チキンラーメン チキンラーメンに、輪切りにしたパプリカ1つと生卵を用意。
チキンラーメンは煮込んで作っていきます。まずチキンラーメンにパプリカを乗せます。
パプリカのところに生卵を落とします。
そして煮込んでいくと、パプリカの枠から卵がはみ出ることはなく、固まっていきます。
こうなりました。きれいに卵が茹でられてパプリカに収まりました。フラワーチキンラーメンの出来上がりです。
黄身は半熟でちょうど良いです。
麺に絡めておいしい。チキンラーメンのサイトにある作り方ではパプリカを軽く炒めてから使うとなっていますが、生で使っても、煮込むことで火が通ってやわらかく食べられました。
ちなみに、いつもアウトドア気分で鍋のまま食べております。
以上、フラワーチキンラーメンを作ったときのようすでした。パプリカを入れることでおいしくなるというレシピではないですが、ほんのり苦味がきいていてアクセントとして面白いと思いました。色味的にもパプリカは完璧。この組み合わせ、よく考えましたよね~。
チキンラーメンのアレンジレシピは他にも変わったものがたくさんあるようなので、ついでにご紹介したいと思います。
■アレンジしよう!チキンラーメンの食べ方・レシピ集 - NAVER まとめ 炊飯器に米とチキンラーメンとトマトジュースとカレールーを入れるジャンバラヤほか、アレンジしまくったレシピがまとめられています。
■すぐおいしい、やっぱりおいしい☆チキンラーメンのアレンジレシピ28選|CAFY [カフィ] こちらのレシピ集は、「ラーメン」のアレンジレシピが多いですが、チキンラーメンのピザなど、変わったレシピもあります。
関連:
日清 チキンラーメンふた付どんぶり 85g (Amazon)
家族でお出かけの帰りによく
すき家 で持ち帰りの牛丼やカレーを買っていくんですが、中2むすめはカレーの「メガ盛り」にするというのでそれにしました。食べざかりとはこんな感じなのか。
当サイト関連記事:
・
カレーの盛り付け方いろいろ(アルパカカレーほか) ・
超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用) ・
海の幸カレーでシーフードカレーを作ってみました。トマト入り。 すき家のテイクアウトのカレー、並盛りとメガ盛り比較。手前がメガ盛りです。
これがメガ盛りか~。
ライス盛り盛り、ルーもなみなみ入ってます。
ルーがなみなみ入った世の中のカレー画像をご覧ください。
・
カレー ルーがなみなみ入ってます - Google 検索 上には上がある。
中2むすめがメガ盛りカレーを食べます。僕はカレーと牛丼(共に並盛り)を食べます。どっちもどっちですかね。
ちなみに小4むすこは少しでも辛いとダメなので「お子様カレー」なんですけど、最近は2つ食べます。お子様カレー2つ。何か変! でももしお子様カレーの大盛りがあったらそれにするけど、やっぱりそれも何か変!
■牛丼メニュー(店内) | メニュー | すき家 ■並の3倍!!!すき家の「牛あいがけカレーのメガ盛り」をペロリと食べたぞ! | むねさだブログ 牛あいがけカレーのメガ盛りは、肉の量は並でルーが3倍なんだそうです。
■【すき家】メガ盛りの倍量の裏メニュー【牛丼キング】を注文 すき家(各店): デカ盛りとご当地グルメ 食べ歩きブログ メニューに載っていない「牛丼キング」という裏メニューを注文したというその画像がインパクト大です。ごはんが完全に隠れてます。
■すき家で牛丼テイクアウトすると肉の量が店で食べたときより少し減っている... - Yahoo!知恵袋 ベストアンサーに選ばれた回答の勢いがすごいのでご紹介します。肉を2~3切れ多めにしてもらう方法にウケた。
でも店員さんと仲良くなってフレンドリーにこんな感じで注文すると良いと思います。
「牛丼の並で。心持ちテンコ盛りで」
「はい? 大盛りですか?」
「いえ、並でいいんですけど、心持ちテンコ盛りな並盛りで(満面の笑み)」
・
満面の笑み - Google 検索 ちなみに試したことはありません。
関連:
ハチ メガ盛りカレー中辛 300g×20個 (Amazon)
うちの庭に白いオンブバッタがいます。こないだ、普通の緑色のオスとオンブしているところを見つけて写真を撮りました。
当サイト関連記事:
・
オンブバッタの抜け殻の画像です。 ・
ショウリョウバッタがイネ科の植物を食べるときのようすが面白いです。 ・
ピンクのバッタはやっぱり珍しかったようです。 白いオンブバッタの画像はこちらです。
緑型のオスをオンブした、白いオンブバッタのメスです。白いというか、白っぽい褐色型といった感じでしょうか。褐色型(茶色型)が変異して元々このように白っぽい色をしているのではないかなと思います。
・
在りし日の庭のカマキリの動画 いなくなったと思っていたこちらの記事のカマキリは、10月8日現在、翅が茶色の立派なオスに成長して、まだ庭に生息していました。オンブバッタたちは、このカマキリから日々逃げまわって生き延びているわけです。考えてみればすごいサバイバルですよね。
白いオンブバッタを発見した人のブログを見つけました。
■オンブバッタの世界 - いしころとまとの花野果村(はなやかむら) 上でご紹介した画像と同じようなオンブバッタのペアです。緑型のオスがじわじわ近づいて白いメスの上に乗るようすを観察されています。こういう瞬間、見てみたいですね。
そういえばうちの妻が最近、オンブしているペアにもう一匹のオスがじゃまして乗ってきて落とされたようすを見たそうです。妻によると、最初から乗っていたオスが払いのけたようだった、とのことです。見たかったな(笑)。
関連:
オンブバッタのおつかい―お江戸むしものがたり (Amazon)
画像を引っぱりだしてきました。夏に打ち上げ花火をリコーCX5で撮影した、手ブレしまくり花火の画像です。
要するに、三脚を用意するの忘れるなよな~という話です。
当サイト関連記事:
・
オリンパスXZ-2/リコーCX5 デジカメ比較(桜の写真を撮ってきました) ・
遅ればせながらリコーのデジカメCX5を購入しました。 ・
送電鉄塔と重なる打ち上げ花火のYouTube動画 コンパクトデジカメのリコーCX5を使用。
シーンモードで「打ち上げ花火モード」に設定しました。
三脚を忘れた~というわけで手ブレしないように脇をしめてガッチリかまえたつもりですが、やはり手ブレしまくりのブレブレ写真となりました。
リコーCX5の打ち上げ花火モードの内容は、
「打ち上げ花火を撮る時に使います。花火の種類に応じて、露光時間の設定が可能です。フラッシュは発光しません。三脚などにカメラを固定してご使用ください。」 となっています。
露光時間はFnボタンを押すことで設定でき、2秒/4秒/8秒から選べます。今回の画像はすべて4秒になっていたと思います(いい加減なので確認しませんでした)。
手ブレしすぎてカミナリのようです。
まこと虫かと思いました。
・
まこと虫 - Google 検索 話が激しく脱線しますが個人的に超おすすめな漫画です。
まことちゃん (6) (小学館文庫) (Amazon)
クレヨンでダーッと描いたような打ち上げ花火の写真が撮れました。この画像をズームすると・・・。
すっげ!!
というわけで三脚忘れんなよな~という話でした。
また脱線しますが、世の中のブレ写真を検索してみました。
・
ブレ 写真 - Google 検索 そのなかから、下のサイトで紹介されている画像がいちばんじわじわ来ました。
■大阪市長、橋下徹の顔がどうしてもブレて見えてしまうんですよ|Blog By W.F おまけのAmazonリンクです。
Velbon 三脚 レバー式 EX-440 4段 小型 3Way雲台クイックシュー付き アルミ製 301482
県庁所在地の暗記法にもいろいろあるようです。語呂合わせや歌、動画で覚える方法をまとめました。
当サイト関連記事:
・
ふりがな付きの日本地図と世界地図。くもんの学習ポスターを買いました。 ・
ブログ11年目ということで個人的やることリストをメモ。 ・
円周率と平方根の覚え方 &「円周率のうた」「平方根のうた」 動画をくり返し見て、目と耳で暗記する方法。
■ラジアメ 都道府県庁所在地暗記歌 - YouTube VIDEO 県庁所在地の語呂合わせの歌。このノリは耳について離れません(笑)。
■かんたん まる暗記 日本地図 県番号、都道府県、県庁所在地 Android Voice - YouTube VIDEO 日本地図上で場所を確認しながら県庁所在地を覚えられます。
他のいろいろな覚え方をご紹介します。
■県庁所在地を覚えよう [子供とインターネット] All About 覚えなければいけないのは18箇所(東京を含めると19。新宿区という答えもある為)。県庁所在地名が都道府県名と違う所だけ暗記すれば良いわけですね。
■語呂集積場 語呂合わせで覚えられる県庁所在地のリストです。むりやりな語呂合わせもありますが、しっくり来るものもありますね。
■[雑学]県庁所在地の覚え方のコツとか語呂合わせとかありますか? - LINEQ ひとつ前のサイトと合わせて、気に入った語呂合わせを拾い出して暗記すると良いと思います。
■関東地方・中部地方の都道府県名と県庁所在地の覚え方 都道府県名と県庁所在地を覚えるための工夫された加工画像が紹介されています。その画像がカオスとも言えますが(笑)、なるほど、映像と単語を組み合わせて自然に頭にイメージ出来る、良く出来た覚え方ですね。
■小 4 の娘に「都道府県暗記カード」を作った - 酒と蕎麦と IT と これはすごい。都道府県名と県庁所在地名、そしてそれぞれの形と場所が分かる簡易地図付きの「都道府県暗記カード」がすごく良く出来ています。ペイントツールやワープロソフトを駆使してお父さんが手作りした暗記カードです。この都道府県暗記カード、ダウンロード出来ますよ!
■都道府県を形・語呂合わせで覚える|勉強に役立つサイト Start Point 都道府県の地名と場所がうまく頭の中でリンクせずにゴッチャになるときに役立つ、覚え方のコツです。一つひとつ順に覚えていけばなんとかなりそう。
■日本地図 | ぷりんときっず 県庁所在地の表が掲載された日本地図がダウンロード出来ます。気候や特産物が分かる日本地図や、平野や河川、山脈・山地・高地に特化した日本地図もあります。
こちらもおすすめです。
学習ポスター 日本地図 (Amazon)
くもんの学習ポスターシリーズの「日本地図」と「世界地図」を買いました。漢字はすべてふりがな付きで小学生でも読みやすいです。
当サイト関連記事:
・
春休み用にWebで小学生のドリルを自動作成するサイトはいかが? ・
無料の小学生向け算数・計算問題FLASHゲーム集 ・
無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可) いつの間にか都道府県名の場所や県庁所在地を覚えられるようにと、いつも目に付く場所に貼りました。
とりあえず居間のテーブルのビニール製透明シートの下に貼ってあります。レイアウト的に世界地図が横向きになってしまうので、また改めて貼り場所を考えたいと思います。
日本地図は「たて71cm×よこ50cm」、世界地図は「たて51.5cm×よこ72.8cm」となっています。
ちなみにひよこちゃんぬいぐるみは、こないだレイクタウンで開催された「チキンラーメン バースデーフェスタ」のイベントでもらいました。軽く自慢が入ってます。
関連記事:
いろんなチキンラーメン号まとめ くもんの学習ポスター「日本地図」 日本地図の左上には、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、大韓民国、ロシア連邦、などの国との日本の位置関係が分かる地図があります。
右下には、都道府県のおもな生産物のリストがあります。北海道は「じゃがいも」「さけ」、青森は「りんご」「いか」など2つずつ挙げられています。
地名ほか、都道府県のおもな生産物のリストも、すべてふりがな付きで読みやすいです。むずかしい漢字の読みを正確に覚えるために助かりますね。
くもんの学習ポスター「世界地図」 世界地図のほうは、外周に世界の国旗があります。下には「面積の大きい国」と「人口の多い国」のリストが掲載されています。
世界地図のほうも、漢字はすべてふりがな付きです。ガンジス川の「川」も、「がわ」と表記されている細かさ。正確に覚えるにはふりがなは必須ですね。
混みごみとした地域はギリギリ重ならない文字サイズで上手にレイアウトされています。
と、このような日本地図と世界地図を遅ればせながら買ったわけですが、中2むすめと小4むすこの為に、もっと早く導入すればよかったと思いました。
学習ポスター 日本地図 (Amazon)
学習ポスター 世界地図 (Amazon)
うちはAmazonで購入しました。丸めた筒状で梱包されて届きます。
丸まったポスターの伸ばし方はいろいろ方法があります。
■丸まったポスターを綺麗にまっすぐにする方法ってありますか? - フローリングに... - Yahoo!知恵袋 ■【250枚】丸まった紙ポスターを上手に伸ばし、カベに貼る方法 - 紙のポスタ... - Yahoo!知恵袋 今回の学習ポスターはテーブルのビニールシートにはさんだ状態なので、出せばクセが取れてまっすぐになっているはずです。以前に丸まったポスターをまっすぐにした時は、お風呂場に洗濯ロープを張ってポスターを洗濯ばさみで吊るしました。この方法も有効です。
おまけです。
iPhone、iPadアプリの日本地図パズルと世界地図パズルをご紹介します。無料です。
あそんでまなべる 日本地図パズル - Digital Gene あそんでまなべる 世界地図パズル - Digital Gene 上記2つはうちのiPadにも入れてあります。下のデジタル学習パズルは今回見つけました。こちらも無料です。
【日本地図4年】デジタル学習パズル - SCHAFT Inc. こういったアプリも併用して、日本と世界の地名を覚えていってくれればいいなと思います。だけどうちの子どもたち、iPadでゲームばっかりなんですが(笑)。
こないだの夏にイオンレイクタウンにて「チキンラーメン バースデーフェスタ」のイベントがあり、ひよこちゃんがデザインされた「ひよこちゃん FIAT 500」が展示されていました。調べてみたら、以前にも各地でいろんな車両のチキンラーメン号があったようです。
当サイト関連記事:
・
無印良品のミニラーメン食べくらべ3種類(チキン味、キムチ味、こがし醤油味) ・
3種類のインスタントラーメンを混ぜて食べました。 ・
ネットで測れるWebストップウォッチ、ラーメンタイマーいろいろ。Flash/JavaScript 「ひよこちゃん FIAT 500」
頭にパプリカ目玉焼きの髪飾りをあしらった巨大ひよこちゃんが物凄いインパクトをふりまいています。考えようによっては怖い(笑)。よく見たらタイヤホイールもパプリカ目玉焼きです。
■お弁当に♪目玉焼きinパプリカ by ぷくぷくさざれ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが217万品 イベント会場近くには、ひよこちゃんのぬいぐるみピラミッドが展示されていました。
この8月22日のイベントでは、チキンラーメンを購入すると参加できる輪投げやサッカーのゲームがあり、ポイントゲットするとひよこちゃんのぬいぐるみ入りトートバッグがプレゼントされました。
■日清チキンラーメン 東京メトロ銀座線のチキンラーメン車両は終了してます。「ひよこちゃん FIAT 500」はまだ走ってるのかな?
「チキンラーメン&ふた付どんぶりセット」が欲しい。
■可愛い、チキンラーメンの車! - 中国&香港日和なアジアングルメコンシェルジュ写真館 - Yahoo!ブログ 過去にはこんな牽引タイプのチキンラーメン号がありました。街中にあらわれたときの違和感が超ド級です。
■久しぶりのチキンラーメン号|パジェロ/三菱|愛車フォトギャラリー|またたびっ子|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費) 見たかったな~。チキンラーメン号の各部の詳細画像があります。
■日清チキンラーメン - 関西の鉄道車両図鑑Wiki こちらもすでに終了してます。大阪モノレール・チキンラーメン号と、大阪空港交通バス・チキンラーメンラッピングバス。
おまけです。
■神奈川県横浜に、世界初のチキンラーメン「ひよこちゃんルーム」宿泊プラン | マイナビニュース >同プランの設定日は8月2日~31日 間に合わなかったか~と思ったらもっと過去の話でした。2013年のニュース。また始めればいいのにな。
関連:
日清 チキンラーメンふた付どんぶり 85g (Amazon)
ガの画像があるので閲覧注意でお願いいたします。こないだ久喜総合体育館で窓の外を見ると、白いモフモフの蛾が張り付いていました。何の種類の蛾なのか調べるためにGoogleで「白いモフモフの蛾」で検索した結果、あれはアメリカシロヒトリだったようです。
当サイト関連記事:
・
今森光彦氏の昆虫記にも載っている「カノコガ」を見ました。(画像あり) ・
みかも山公園で見た昆虫たち。オオミズアオを見つけました。 ・
ネコ顔のイモムシ「コジャノメ」「ヒメジャノメ」の幼虫。 ふと窓を見ると外に白いモフモフの蛾が張り付いていました。調べた結果、アメリカシロヒトリの成虫と思われます。
翅(はね)や胴体が真っ白ですが、頭部と首まわりのモフモフも真っ白できれいです。成人式の振袖の首まわりに巻くフェザーショールみたいですね。
白いモフモフで~す。
■アメリカシロヒトリ v(。-_-。)v 純白の蛾 ( 生物学 ) - 秋津村 より - Yahoo!ブログ アメリカシロヒトリの成虫の姿がよくわかる画像が紹介されています。真っ白できれいですね。
■アメリカシロヒトリ 幼虫画像もあるので特に閲覧注意。毛虫がうじゃうじゃです。
・
アメリカシロヒトリ - Wikipedia >刺されても人体には影響はなく、アレルギー反応を示す人に影響がある程度 幼虫は毒々しい毛虫の姿ですが、意外にも毒は無いそうです。
■アメリカシロヒトリの天敵を教えてください!! - 天敵を放すつもりです... - Yahoo!知恵袋 食害の影響があるアメリカシロヒトリを駆除するために、アメリカシロヒトリの天敵を教えてくださいという質問。それに対する回答が秀逸です。
>庭が自然状態に近づけば近づくほど、不思議なことに毛虫などの被害は目立たなくなります。 なるほどですね。
以上、アメリカシロヒトリの画像と、アメリカシロヒトリについて調べたサイトをご紹介しました。幼虫はキモイですが、成虫になった蛾の姿が可愛く見えてきたのは僕だけでしょうか。
関連:
イモムシハンドブック 3 (Amazon)