遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    おかしのまちおかで買った物。(アルフォートほか)

     お菓子の専門店「おかしのまちおか」で、久しぶりにお菓子を買ってきました。うちの子どもたちが一緒じゃないときは、けっこう控えめな買い物になります。

    当サイト関連記事:
    おかしのまちおかでお菓子とおつまみを買ってきました。(買いすぎ)
    林間学校のおやつ1000円分、中1むすめとお父さんが選んだお菓子を比べてみた結果。
    大人用アドベントカレンダー珍味



    ■お菓子の専門店 | おかしのまちおか
    http://www.machioka.co.jp/


    「おかしのまちおか」で買ってきたオヤツ一覧。
    「おかしのまちおか」で買ってきたオヤツ一覧。スニッカーズ、ダース宇治抹茶、アルフォート、梅しば、ドリトス。


    「おかしのまちおか」で買ってきました。
    久しぶりの「おかしのまちおか」。普通のお菓子屋さんだろうと思って入ってみると値段を見て「アレッ?」と思うお菓子屋さんです。


    「おかしのまちおか」で買ってきたオヤツのレシート。比較的安いですよね。
    「おかしのまちおか」で買ってきたオヤツのレシート。比較的安いですよね。スニッカーズ(95円)、アルフォート(74円)、ダース宇治抹茶(149円)、ドリトス(72円)、梅しば(101円)、すべて税込価格です。これだけ買って500円を切っているのが意外でした。
    以前、おかしのまちおかでアルフォート1つだけを買っている男子高校生を見ました。アルフォート1つを取ってみても、コンビニで買うより安いですからね。おかしのまちおかがある大型ショッピングセンターでついでがあるなら賢い選択だと思います。


     ちなみにスニッカーズは僕、ドリトスは僕と妻、ダース宇治抹茶と梅しばは中2むすめ、アルフォートは小4むすこのです。いま気づきましたけど、なぜか中2むすめのが多いですね。間違えた~。


     余談です。
     ドリトスもいいけどドンタコスも美味しいですよね。Amazonでレビューを見てみたらべた褒めされてます。今度買ってこよう。




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ダイソーで買った掃除グッズに「精密機器に使用しないでください」と書いてありました。

     こないだ100円ショップのダイソーで、パソコン用に掃除グッズを3つほど買ってきました。でも、「精密機器に使用しないでください」と書いてあったんです。そうきたか。

    当サイト関連記事:
    100円ショップの大型店を探せるリンク集
    100円ショップ「セリア」で買ったもの
    100円ショップの材料で出来る燻製の作り方



    100円ショップ「ダイソー」で買ったお掃除グッズ3つ
    パソコンに付いたホコリが気になるので、パソコン用に使えそうな掃除グッズを3つほど買ってきました。3つも必要ないですけど、100円だから失敗だったときの為にということで、ついつい財布のヒモもゆるみがちです。


    マイクロファイバーV字型モップ V字型ではさんで楽々
    「マイクロファイバーV字型モップ」V字型ではさんで楽々というハンドモップです。V字型はパソコンでは必要ないかも。でも画面とキーボードのホコリが綺麗に取れたのでこれは当たり。ピンクの毛のさわり心地が良いです。


    マイクロファイバーアニマル ハンドモップ 指を入れてすき間のお掃除!
    「マイクロファイバーアニマル」指を入れてすき間のお掃除する手のひらサイズのハンドモップです。


    マイクロファイバーアニマル・ハンドモップの指を入れる所。人差し指と中指を入れて掃除します。
    人差し指と中指を入れて持ち、ホコリが気になる所をなでるように掃除します。


    マイクロファイバーアニマル・ハンドモップの裏面。モフモフで気持ちいいです。なでて和む癒しグッズにすればいいのに。
    マイクロファイバーアニマル・ハンドモップの裏面。WiiとかDVDデッキをなでたらピカピカになりました。これも当たり。それにしてもモフモフで気持ちいいです。なでて和む癒しグッズにすればいいのに。


    ほうき型ミニ静電気クリーナー。静電気でやさしくホコリをキャッチ!
    「ほうき型ミニ静電気クリーナー」静電気でやさしくホコリをキャッチするという、よくあるクリーナーです。それで、何気なくパッケージをよく見てみたら・・・。


    静電気でやさしくホコリをキャッチする「ほうき型ミニ静電気クリーナー」は、なんと『精密機器に使用しないでください。』という注意書きが・・・!
    なんと『精密機器に使用しないでください。』という注意書きが・・・!
    「静電気によりホコリをすいつけます。精密機器などの磁気による記録媒体に使用すると保存してあるデータなどが消える恐れがあります」
    ・・・とのことです。

     でもまあ、精密機器の筐体を開けて基盤の掃除をしたり、SDカードなどのメディアを掃除しなければ大丈夫だと思いますが。
     液晶ディスプレイやキーボードの掃除には使えそうなので、怖がらずに使っていこうと思います。ちなみに先ほど小4むすこがピアノの掃除に使ってみたら見違えました。

     というわけで、失敗かと思ったけどそうでもなかった100円掃除グッズをご紹介しました。



     おまけです。

     Amazonで便利そうなクリーニングブラシを見つけました。静電気を取り除いてホコリの再付着を防いでくれる除電ブラシです。ガンプラやレコード、コーヒーミルの掃除などにも良いそうです。


    モデルクリーニングブラシ 静電気防止タイプ 74078(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    映画「アントマン」を観てきました。感想です。

     こないだ小4むすことふたりで映画「アントマン」を観てきたので、軽く感想を書きたいと思います。
     事前にテレビで映画「アントマン」の予告編の宣伝映像を見た感じではつまらなそうだと思ってぜんぜん期待してなかったんですが、とんでもないです。

    当サイト関連記事:
    こないだ家族でトイ・ストーリー3を観たんですが
    ディズニー映画『魔法にかけられて』吹き替え版を観てきました。
    【動画】インディ・ジョーンズをエレクトーンで演奏



     中2むすめが部活の仲間たちといっしょに映画を観に行くということ聞いて、小4むすこも「アントマン」が観たいと言い出しました。中2むすめたちがバスを利用して行く計画のところを、うちの車でいっしょに行く案を申し出たらお願いしますとのことだったので、みんなでいっしょに行くことになりました。

    映画「アントマン」を観てきました。
    今年のシルバーウィークの数日は幸運なことに僕も休日が合いました。

    ■109シネマズ ショップ情報|モラージュ菖蒲
    http://www.mallage.com/shobu/shopDetail.php?id=11

    ■109シネマズ菖蒲(埼玉県久喜市)映画館、シネコン、上映スケジュール | 109CINEMAS
    http://109cinemas.net/shobu/


     そして小4むすこと僕はアントマンへ、中2むすめはみんなで同じ映画を観るようでしたが何の映画かは恥ずかしがって教えてもらえず、チケットを買ったあとは別行動になりました。

     小4むすこと食事しようと思ったらフードコートは満席。ミスタードーナツでドーナツを買ってきて映画館の近くで立ち食いしていたらすぐアントマンの時間でした。中2むすめたちはフードコートで運良く空席ゲットできた模様。

     というわけでアントマンの感想です。

     ひょんなことからアントマンスーツを手に入れた主人公スコットが今までの悪事を改心して、世界を救うためにヒーローになる特訓をします。まずその特訓シーンにウケるその1。
     アベンジャーズメンバーのファルコンとご対面して戦いになってしまうくだりにウケるその2。
     要領を得ない長~い説明が得意な泥棒仲間にウケるその3。

     その他にもユニークなシーンがあって所々で笑える一方、アントマンの危機一髪シーンにはグッと来ます。

     何このユーモラスなヒーロー。自分たちの近くに感じるような人間性に共感を覚えるのでしょうか。最近カッコいいと思っていたヒーロー「アイアンマン」よりも好きです。

     というわけで、この夏に観た映画「アベンジャーズ2 エイジオブウルトロン」よりも面白く感じたことをお伝えしておきたいと思います。小4むすこも同意見でした。


    ■「アントマン」予告編 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=HWsgjvMBFGk



    ■アントマン|映画|マーベル|Marvel|
    http://marvel.disney.co.jp/movie/antman.html

    ■実写版アベンジャーズに参戦予定のアントマンって? - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2140198972028840201

    ■【吹替版も好評】1.5㎝の “最小ヒーロー”『アントマン』が “最高” に面白い! 明日から絶対にアリを踏まないと決意するレベル | ロケットニュース24
    http://rocketnews24.com/2015/09/24/636690/
    そうそう、今回は吹替版を観たんですが、吹替版の声優陣のみなさんがドンピシャにハマッていて最高でした。これほど吹替えがうまくキマッた映画はなかなかないのではないでしょうか。


     映画「アントマン」は本編が終わってスタッフロールが流れた後に2回に分けてオマケ映像が流れますので、最後まで席を立たないことをおすすめします。



     余談その1。

     中2むすめたちが観てきた映画は何なのか帰りの車中で尋ねたところ、「白い四角」とのこと。白い四角って何だそれ。ホワイトボードの話かと思ったら聞き違いで、「ヒロイン失格」だそうです。

    中2むすめが「ヒロイン失格」を観てきました。


     桐谷美玲さんの変顔が冴えわたるおもしろ映画で、「マジウケた」だそうです。何がどう面白かったのかは、中2むすめが何言っているのか理解不能だったので省略いたします。

    ■『ヒロイン失格』予告編 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=raTydOYvZOU




     余談その2。

     中2むすめの後輩を家まで送っていったときに、その子が僕の同級生(女子)の子どもであることが判明してひっくり返りそうになりました。確かに顔が似てるし卵形の髪形さえも似てる。びっくりしたなぁもう。後であちらもびっくりでしょうけれども。



     以上、映画「アントマン」を観た感想とその時のようすでした。小4むすこのヤツ、次はピクセル、その後はスターウォーズの新作が観たいそうです。お父さんは財布の中身がちょっとキビシくなりそう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    久喜高校の文化祭「第63回 久喜高祭」に行ってきましたレポート。

     9月12日に久喜高校の文化祭「第63回 久喜高祭」に行ってきました。どんな出し物があったかご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    久喜高校の文化祭でラーメンと焼きそばを食べてきましたレポート。
    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    模擬店でペットボトル・缶飲料を冷やすときなどに役立つ「冷やすコツ」



     いっしょに行った中2むすめには、将来高校生になったときに文化祭の出し物の参考になるようにと誘ったんですが、中2むすめのヤツ、引っ込み思案で出し物の教室になかなか入ろうとしなかったのに、ひとつアトラクションを楽しんだら次々に「次はあっち、その次はこっち」といった感じで一般公開の終了時間午後3時半ギリギリまで引っぱりまわされました。

     門の外に各クラスの出し物のパネルが掲示されていました。校内は撮影禁止なので内容は想像でおぎなっていただきたいと思います。

    久喜高校の文化祭 プリンセス・ストーリーズ
    「プリンセス・ストーリーズ」ディズニープリンセスが出題するクイズに答えながら進むクイズラリー。間違った答えのリンゴを選ぶと赤ずきんちゃんは死んでしまいます。中2むすめがリンゴを選ぶと赤ずきんちゃんは「うん、おいしいわ」と笑顔でこたえて正解、ポイントゲット。シンデレラも可愛かったなー。


    久喜高校の文化祭 輪ゴムのブレスレット
    この輪ゴムのブレスレットは、確か「プリンセス・ストーリーズ」でもらった景品だったと思います。カラフルできれいですね。中2むすめが気に入っています。ありがとうございました。
    この輪ゴムブレスレット、どうやって作るんだろうと思ったら、フォークを編み機として使うんですね。先が4本のフォークを使います。
    ■輪ゴムブレスレットの作り方!フォークと100均で簡単作成
    http://monogaku.com/wagomuburesureto/


    久喜高校の文化祭 お化け屋敷「いちごの花子さん」「ツムツム屋敷」
    お化け屋敷「いちごの花子さん」と「ツムツム屋敷」。中2むすめは今はお化け屋敷が全然ダメで、ひとつも入れませんでした。残念~。ツムツムなら中2むすめはiPadで夢中になってやってますけれども。ツムツム屋敷ってどんなお化け屋敷なんでしょうね。入りたかったな~。


    久喜高校の文化祭 焼き菓子店
    焼き菓子店やドーナツ店。買ってみようと思ったんですが、あまり目立たなかったようでスルーしてしまいました。


    久喜高校の文化祭 「Studio」「だがしや あっちゃん」
    「Studio」と「だがしや あっちゃん」。Studioは場所が分からず。うまい棒を前面に強くおした駄菓子屋さんの前を通りましたが、他の駄菓子も欲しかったです。個人的にはキャベツ太郎とかブラックサンダーとか。


    久喜高校の文化祭 縁日
    縁日のクラスはいくつかあったと思いますが、入ったのはここのクラスかな? 輪投げやヨーヨー釣りなど。良く飛ぶゴム鉄砲の射的がおもしろかったです。


    久喜高校の文化祭 「Article of The Princess」「御菓子無双」
    「Article of The Princess」と「御菓子無双」。Article of The Princessはどこだったか分からず。御菓子無双は駄菓子屋さんでしょうか。


    久喜高校の文化祭 Trick or Treat
    「Trick or Treat」 お菓子屋さんかな? 隣はアイスクリーム屋さん。


    久喜高校の文化祭 Pop'n Soda ポープコーン ラムネ
    こちらはポープコーンやラムネ。
    販売系はどれもインパクトが小さかったような気がします。もっとお客さんにお声がけしたほうが良いと思いました。


    久喜高校の文化祭 10秒CHALLENGE熱くなれよ!!
    かなり目を引くアトラクション「10秒CHALLENGE熱くなれよ!!」。モデルはアノ人!? 行列が長くてスルーしました。残念~。
    熱くなれよ - Google 検索


    久喜高校の文化祭 VSカバ氏
    ボール転がしなどのゲームがあったのはここだったかな? 大人気のアトラクションでした。しかしカバ氏とはいったい何なんでしょうね。たしか「樺氏」という記載もあったので、クラスの人気者か先生の名前でしょうか。アトラクション名のインパクトがすごい。頭の中にグイグイ来ます。


     あとは部活動の出し物では、剣道部によるヘリウム風船の販売(1つ100円)があり、友達と遊ぶために行けなかった小4むすこにもお土産にと2つ買って帰りました。
     そういえば中庭にひとりで10個ぐらい風船を持っている男子がいましたが、ありゃなんだったんでしょうか。



     余談です。

    文化祭のアトラクションで係の人に腕をつかまれて案内される中2むすめ。
    上手な絵でご説明いたします。どこのクラスのアトラクションだったかな、中2むすめが順番になって係の人に案内されたんですが、腕をつかまれて案内されて行って、連行されていくようで笑えました。腕を「ガッシ!」とつかまれて引っぱられていきました。

    文化祭で出し物の案内をするナスビ(天然ボケなすちゃん)
    廊下に突如あらわれたナスビちゃんが「VSカバ氏はあちらです!」とアトラクションの案内をしていてウケました。動きがコミカルすぎて目が離せない(笑)。

     これか~!!


    天然ボケなすちゃん
    レビューでも好評です。



     以上、久喜高校の文化祭「第63回 久喜高祭」のようすでした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    久喜高校の文化祭でラーメンと焼きそばを食べてきましたレポート。

     9月12日に久喜高校の文化祭「第63回 久喜高祭」に行ってきました。僕の休みが合わずあれから数年なかなか行けずにいましたが、やっとです。(久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
     いろいろなアトラクションを楽しむ途中で、ラーメン屋さんの模擬店を見つけて食べてきたので、そのときのようすをご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    模擬店でペットボトル・缶飲料を冷やすときなどに役立つ「冷やすコツ」
    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集
    南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。



     中2むすめとふたりで行ってきました。アトラクションの出し物を楽しんだようすはまた後日お伝えしたいと思います。

    久喜高校の文化祭 「第63回 久喜高祭」 しおり



     クイズラリーや射的などの出し物を楽しんでまわっている途中で、おいしそうな香りがただよってきました。辺りを見回すと「ラーメン」の看板があり、ちょうどお腹がすいていたところだったので寄っていくことにしました。

     ラーメンの香りがただよってくる教室をのぞいてみると、理科室のような机と椅子でラーメンをすする7~8人のお客さんが。なるほど調理や洗い物が必要な模擬店ということで、水道が設置してある教室を使っているわけですね。

     そして前のカウンターには電気ポットが数台あり、インスタントラーメン屋さんだと一瞬で理解しました。そうきたか。

     インスタントでもいいや。何でもいいからお腹につめ込まないと落ち着かないので。というわけで華やかに飾りつけしてある理科室っぽい教室に入り、カウンターの所で注文しました。中2むすめは豚骨ラーメン、僕は焼きそば。共に130円です。

     支払いを済ませて座席で待っていると、すぐに豚骨ラーメンと焼きそばのカップめんが届きました。出来上がるのが妙に早いなぁと思いつつ、カップ焼きそばのフタを開けてみたら、なみなみとしたお湯に浸った白い麺でした。そうきたかパート2。

    「お湯は・・・お湯はどうすれば・・・?」

     豚骨ラーメンのほうはスープの素を入れれば出来上がりだからいいとして、カップ焼きそばのお湯は?

     困惑。

     何も説明がないんですけれども・・・。

     一瞬、飲めばいいのかなとか頭の中が大混乱を巻き起こしつつ、中2むすめと相談しました。

    「あそこの水道で流せばいいのではないか」

    「いや、うしろの残飯入れのゴミ箱に捨てるのではないか」

     このままだと麺がお湯をぜんぶ吸ってとんでもなくふやけてしまいます。噛まずともプチプチ切れるのびのび麺を悲しそうに食べる地球上でただ一人の人間になってしまうのを避けるべく、店員さんに聞きました。

     その答えは思ったとおりあそこの水道で、というわけで無事お湯を捨て、付属のソースをかけて混ぜ、パッケージに示されたとおりのカップ焼きそばを完成することができたのでした。

     うまし。



     今回食べてきたラーメン屋さんの模擬店において、お客さん目線でこうすると良いと思った点を書きたいと思います。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・入口から入ったときに店員さんによる案内がなかったので、入っていいのかよく分かりませんでした。「いらっしゃいませ」という挨拶と、お店のシステムの案内があれば良かったです。接客マニュアルを作ると良いですね。

    ・飲み残したスープや残飯は教室後ろに設置してあるゴミ箱に捨てるセルフ形式になっていましたが、飲食しているお客さんから丸見え状態だったので、囲いの目隠しがしてあれば良かったです。ゴミ箱にゴミ袋とザルが被せてあり、スープと残飯を分けられるアイデアは良かったです。

    ・店内が静かすぎたので、BGMを流せば雰囲気が出て良いと思いました。

    ・お客さんが長居しているようだったので、お客さんの回転を良くするために立ち食いスペースもあると面白いと思いました。

    ・カップめんは、お湯を入れてスープの素も入れて出来上がったところで座席まで運んでくれればお客さんに面倒がなくて良いと思いました。その分、価格を上乗せしても良いと思います。

    1. お湯を入れるなどはセルフ →130円
    2. 店員さんが調理してくれる →150円
    3. 生麺から作る本格的焼きそば→300円

     火を使った調理は禁止されているのかもしれませんが、可能なら本格的な焼きそばもメニューに加えると面白いと思います。ホットプレートを使うという手もありますね。

    --------------------------------------------------------------------------


     ・・・と、このようなことを中2むすめとふたりで激論しながらズルズルと麺をすすっていたのでした。

     以上、久喜高校の文化祭でラーメンと焼きそばを食べたときのようすと、儲かる模擬店運営アイデアでした。



    関連:焼きそばレシピ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    特急スーパーあずさ28号の車内放送を聞いた乗客がどよめいた話。

     夏休みの旅行で、金沢→五箇山→白川郷→高山→上高地と周った帰路は「特急スーパーあずさ28号」に乗りました。その時に、車内放送を聞いた乗客のみなさんがどよめいたんですが、その理由は何だったのか、問題の車内放送のセリフをご紹介します。

    当サイト関連記事:
    夏休みの旅行先で見た生き物の観察記録(金沢→五箇山→白川郷→高山→上高地)
    SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。
    真岡鉄道の蒸気機関車C11 325(SLもおか)を撮影してきましたレポート。



    特急スーパーあずさ28号




     車内がどよめいた放送内容はこちらです。

    「車内はデッキ、トイレを含めまして、すべて満席となっております。・・・アッ、

    ・・・失礼いたしました。車内はデッキ、トイレを含めまして、すべて禁煙です」




     ・・・!? 「トイレまで満席とはどういうことだろう?」とみなさん考え込み、次の瞬間に笑いのどよめきが巻き起こったのでした。

     以上、特急スーパーあずさ28号の車掌さんがうっかり間違えちゃった車内アナウンスでした。運転手さんもたぶん笑っている。



    関連:乗らずに死ねるか!(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの旅行先で見た生き物の観察記録(金沢→五箇山→白川郷→高山→上高地)

     夏休みに二泊三日で旅行してきました。北陸新幹線で石川県金沢市へ。つづいて五箇山、白川郷、高山、上高地と観光するツアーです。旅行のようすをお伝えする前に、旅行先で見た様々な生き物の画像をご紹介したいと思います。
     アオサギ、ツバメ、カモ、ニシキゴイ、イワナ、キリギリス、ナナフシ、フキバッタ、オニヤンマ、ナミテントウ、イモムシ、ジョロウグモ、ザトウムシ、ニホントカゲ、アマガエルが出てきます。苦手な方は閲覧注意でお願いいたします。

    当サイト関連記事:
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。
    磯遊びでつかまえた海の生き物の飼育方法しらべ。



     訪れた場所の順番にご紹介します。

    兼六園
    石川県金沢市。兼六園です。兼六園のようすが全然わからない画像ですみません。


    兼六園のアオサギ
    兼六園の蓬莱島(ほうらいじま)にいたアオサギです。


    五箇山 村上家
    続きまして、富山県。五箇山の村上家の前にて。


    ツバメを激写
    こきりこ節の舞を鑑賞した村上家の前で、カメラを振り回してツバメを激写。


    ツバメを激写 ズーム
    ツバメをズーム。


    飛んでいるツバメはこんな感じで翼を広げているんですね。
    ツバメをもう1枚撮れました。飛んでいるツバメの翼はこんな感じでしたっけ。


    ツバメを激写その2 ズーム
    ツバメをズームその2。漫画などの絵で見る「くの字」に翼を広げた感じとはぜんぜん違うなと思いましたが、その時々の体勢によって違うようですね。
    飛んでるツバメ - Google 検索


    五箇山 流刑小屋
    村上家から歩いて行ける距離にある、富山県指定有形民俗文化財「流刑小屋」を見学しました。画像中央より右にある小さな小屋が流刑小屋(るけいごや)です。


    フキバッタ(ミヤマフキバッタ)
    流刑小屋を見学した付近の道沿いにフキバッタがいました。種類はミヤマフキバッタだと思います。


    フキバッタ(ミヤマフキバッタ)
    同じミヤマフキバッタをアングルを変えて撮影。フキバッタは翅(はね)がほとんど無いくらいに小さいんですよね。


    フキバッタ ズーム
    ミヤマフキバッタをズーム。
    以下の3つの記事に、以前に見たフキバッタの画像があります。
    蓬山ログビレッジ周辺で昆虫探しをしてきました。怒るコロギスほか。
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    ツマグロヒョウモンをみつけたので、みんなのいきものマップに投稿しました。


    ナナフシモドキ(ナナフシ)
    フキバッタの近くで、ナナフシモドキ(ナナフシ)も見つけました。「モドキ」と名前が付いていますが、触角が短い普通のナナフシが「ナナフシモドキ」で、触角が長いのは「エダナナフシ」と呼ばれています。


    逃げるナナフシモドキ(ナナフシ)
    妻と中2むすめがナナフシに手を出していたら逃げ出しました。前脚を大きく動かしてつかまれる場所を探っています。


    枝のふりをするナナフシモドキ(ナナフシ)
    そして急に固まって枝のふりをするナナフシ。


    五箇山 合掌造り集落
    続きまして、世界遺産、五箇山の合掌造り集落。


    ニホントカゲ
    五箇山合掌造り集落を上から眺められる場所にある駐車場付近の石垣にいたニホントカゲ。「こんな所にニホントカゲがいそうだな~」と言った次の瞬間にニョロッと動いたこのニホントカゲを見つけました。超能力者か。


    ニホントカゲ
    ニホントカゲをズームしてまいります。


    ニホントカゲ
    ニホントカゲをズームその2。


    ニホントカゲ ズーム
    ニホントカゲをズームその3。可愛いですね。


    穴に逃げる寸前のニホントカゲ
    穴に逃げる寸前のニホントカゲです。安全に隠れられる場所があっていいですね。この位置から捕まえるのは難しそう。
    ちなみに、ニホントカゲの幼体はこんな姿をしています。→ニホントカゲの幼体をつかまえました。


    褐色型キリギリス
    ニホントカゲの近くの草むらに褐色型のキリギリスがいました。


    緑型キリギリス
    緑型のキリギリスも見っけ。でも後脚が1本ありません。


    白川郷 合掌造り集落
    続きまして、同じく世界遺産の白川郷合掌造り集落。


    白川郷 合掌造り集落の田園風景。
    白川郷合掌造り集落の田園風景。この周辺でオニヤンマが飛んでいました。


    オニヤンマを激写
    そのオニヤンマを激写! ブレブレ!!


    オニヤンマを激写。右上にチラリ。
    オニヤンマを激写その2。右上に見切れる!!


    オニヤンマを激写。画面左。
    オニヤンマを激写その3。画面左!!


    オニヤンマをズーム。
    オニヤンマ激写その3をズーム!! やっとこんなのが撮れました。
    以前、オニヤンマを捕まえたときの記事はこちらです。→ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!


    中2むすめがつかまえたキリギリス。
    中2むすめがつかまえたキリギリス。


    コガネグモとアマガエル。
    ジョロウグモ コガネグモを撮ったらアマガエルも写っていました。ジョロウグモ コガネグモの右上の葉っぱにご注目。


    アマガエル。
    そのアマガエル。


    飛騨高山 宮川
    続きまして、高山にやってきました。飛騨牛の焼肉を食べに行く途中、宮川という川を眺めたら・・・。


    飛騨高山の宮川にニシキゴイがうじゃうじゃいました。
    ニシキゴイがうじゃうじゃいました。これが普通なんですか。すごいな。


    上高地
    最後に訪れたのはこちら、上高地です。


    上高地のカモ。
    上高地のカモさん。


    上高地のイワナ。
    上高地のイワナさん。


    アヤモクメキリガの幼虫(イモムシ)
    このイモムシはアヤモクメキリガの幼虫と思われます。違ったらごめんなさい。


    ザトウムシ
    自然研究路という名の遊歩道を歩いていたらザトウムシがめちゃくちゃたくさんいました。
    ザトウムシ - Wikipedia


    ザトウムシ
    胴体が青いザトウムシ。手前の一本の脚が異様に長いような気がします。


    2匹のザトウムシ
    2匹のザトウムシ。こんなのがずっと遊歩道にいるんですよ。苦手な人にはキツイでしょうね~。


    ナミテントウ
    ナミテントウもいました。

     上高地では大自然の中なので変わった昆虫がたくさん見られるだろうと期待していましたが、残念ながら見られたのはイモムシとザトウムシとテントウムシだけでした。


    上高地
    長い距離、遊歩道を歩いてたどり着いたのが上高地のこの景色です。思わず目を奪われました。


     以上、夏休みの旅行先で金沢→五箇山→白川郷→高山→上高地と訪れて見た生き物でした。いろいろ見られて面白かったです。

     後日、旅行の記録のほうも記事にする予定ですが、画像が大量にありすぎるので、以前の北海道旅行と同じく記事にすることが面倒になって頓挫する可能性もあることをご了承ください。



     飛騨牛おいしかったな~。



    関連:飛騨高山温泉 ひだホテルプラザ(楽天トラベル)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    オンブバッタの抜け殻の画像です。

     うちの庭でオンブバッタの抜け殻をみつけました。毎年ぴょんぴょん跳ねるオンブバッタが見られるんですが、脱皮した抜け殻をやっとみつけることが出来ました。その抜け殻画像をご紹介したいと思います。
    オンブバッタ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)
    カマキリの幼虫が脱皮したぬけがら画像です。
    ショウリョウバッタがイネ科の植物を食べるときのようすが面白いです。



    オンブバッタのぬけがら
    こちらがオンブバッタの抜け殻です。頭、胴体、6本の足と、ほぼ完全体の抜け殻です。


    オンブバッタのぬけがら
    オンブバッタの抜け殻をズーム。足の先っぽまできれいに残っています。こんな細い足をどうやって抜け出すのか不思議ですね。


    ■オンブバッタ - 昆虫エクスプローラ
    http://www.insects.jp/kon-battaonbu.htm
    オスがメスの背中に乗っているのは、メスを一人占めするためといわれているそうです。


    ■オンブバッタ - 虫ナビ
    http://mushinavi.com/navi-insect/data-batta_onbu.htm
    褐色型(メス)と緑色型(オス)の交尾画像あり。


     草っぱらでつかまえたオンブバッタを庭に放すと、土に卵を産み、次の年に孵化して出てきて、また卵を産みます。カマキリやクモ、トカゲなどのエサになることが多い弱い昆虫ですが、意外と世代交代して生き続ける強さがあるんですね。



    関連:子供に教えたいムシの探し方・観察のし方(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    虫をつかまえるテニスのボールガールが可愛いです。

     テニスのボールガールが虫を捕まえる動画を見つけました。数年前に話題になっていたようなので知っている方も多いと思いますがご紹介します。
     コート上に出た虫を退治するよう指示されて、必死に虫をつかまえる様子が注目を浴びました。可愛いのでぜひご覧ください。

    当サイト関連記事:
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    ウェイトレスが大変な事になる動画。




    ■Ball Girl Catch Bug.mp4 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=7zA7YS05zGM


     外国の人って「イエーイ」とか言ってお調子者のイメージですが(偏見ですが)、はにかむ仕草をすることもあるんですね。可愛いな~。



     この虫退治ボールガールについてはこちらのサイトが詳しいです。

    ■ボールガールの虫退治!テニス会場が笑いに包まれる!
    http://worldnetter.com/ball-girl-catch-bug-150714
    動画の要所を切り抜いたGifアニメもあって流れが分かりやすいです。はにかむ様子の無限ループ有り(笑)。


    ■自分の仕事をまっとうするため決死の覚悟でゴキブリをつかんだボールガールが世界で話題に | ロケットニュース24
    http://rocketnews24.com/2012/01/30/177050/
    バグ(bug)とは英語で虫を表しますが(コンピュータ用語ではプログラムの欠陥)、このボールガールがつかまえなきゃならないハメになった虫は「ゴキブリ」とのことです。一瞬ピョコンと跳ねているように見えたのでコオロギかと思いましたが。


     なんにしてもプロ意識が素晴らしいですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【夏休みの工作レポート】デジカメ型フォトスタンド貯金箱を作りました。

     小4むすこの夏休みの宿題、「貯金箱の工作」のようすをご紹介します。今年は「デジカメ型フォトスタンド貯金箱」を作りました。おもな材料はお菓子の空き箱で、作り方は簡単です。

    当サイト関連記事:
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    小2の夏休みの工作に「小物入れ貯金箱」を作りました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



    【夏休みの工作レポート】デジカメ型フォトスタンド貯金箱を作りました。(材料と道具)
    「デジカメ型フォトスタンド貯金箱」の材料と道具です。お菓子の空き箱と布テープ(黒)、セロハンテープ、ペン、カッターナイフ、あとハサミも使いました。
    ポテトチップスの空き筒をカメラのレンズ(鏡筒)の部分にすることをまず考えたので、その大きさに合ったビスケットの空き箱を用意しました。


    ポテトチップスの筒でレンズ(鏡筒)部分を作ります。まずは高さを合わせてペンで線引き。
    レンズ(鏡筒)部分を作ります。まずは高さを合わせてペンで線引き。箱や本を重ねて大きさを合わせ、大体の大きさに決めます。


    ポテトチップスの筒を、カメラのレンズ(鏡筒)部分になる長さにだいたい合わせて線を引き、切り取ります。
    ポテトチップスの筒を、カメラのレンズ(鏡筒)部分になる長さにだいたい合わせて線を引き、切り取ります。


    カッターナイフで切り取ります。ケガしないよう注意してくださいね。
    カッターナイフで切り取ります。カッターナイフの扱いはケガに注意。


    いい具合の大きさのお菓子の空き箱にポテトチップスの筒を乗せれば、もうカメラのように見えますね。
    いい具合の大きさのお菓子の空き箱にポテトチップスの筒を乗せれば、もうカメラのように見えますね。


    カメラ本体になるお菓子の空き箱に、一番大きな硬貨である500円玉に合わせて印を書きます。
    カメラ本体になるお菓子の空き箱に、一番大きな硬貨である500円玉に合わせて印を書きます。


    お金の入口になる穴の線を書きました。
    お金の入口になる穴の線を書きました。


    お金の入口をカッターナイフで切ります。
    お金の入口をカッターナイフで切ります。


    黒い布粘着テープをお菓子の空き箱とポテトチップスの筒に貼って、カメラのように組み立てて貼り合わせます。
    黒い布粘着テープをお菓子の空き箱とポテトチップスの筒に貼って、カメラのように組み立てて貼り合わせます。


    シャッターボタンにはペットボトルのフタを利用して、カメラ型貯金箱が出来ました。
    シャッターボタンにはペットボトルのフタを利用して、カメラ型貯金箱が大まかに出来上がりました。


    裏側に厚紙で写真の差込み口を作って写真を入れれば、デジカメ型フォトスタンド貯金箱の完成です。
    裏側に厚紙で写真の差込み口を作って写真を入れれば、デジカメ型フォトスタンド貯金箱の完成です。


    レンズの所にプラスチックの素材を丸く切って貼りましたが、よりリアルにしたいので、本物のデジカメのレンズの写真を切って使うことにしました。
    レンズの所にプラスチックの素材を丸く切って貼りましたが、よりリアルにしたいので、本物のデジカメのレンズの写真を切って使うことにしました。


    オリンパスXZ-2のレンズの写真を撮り、急いで現像してきました。
    オリンパスXZ-2のレンズの写真を撮り、急いで現像してきました。


    ポテトチップスの筒の大きさに合わせてレンズの写真を切り抜きます。
    ポテトチップスの筒の大きさに合わせてレンズの写真を切り抜きます。


    出来ました。一部リアルなデジカメ型フォトスタンド貯金箱の完成でーす。
    出来ました。一部リアルなデジカメ型フォトスタンド貯金箱の完成でーす。


     一部分だけ妙にリアルな夏休みの工作となりました。小4むすこが始業式の日に提出したところ、人気だったようです。



    関連:工作図鑑―作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ (Do!図鑑シリーズ)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ