2015年も加須はなさき公園の夏季プールで泳いできました。今年はどんなことがあったのか、軽くレポートします。
当サイト関連記事:
・
加須はなさき公園に行ってきました。今年のプールはどんな感じだったかレポート。・
見ておくがいい。水着が破れるとは、こういうことだぁああ!!・
水着でウォータースライダーをすべってはいけない理由■夏季プール - 加須はなさき公園 - 四季を通して楽しい鯉来いファミリーパーク 今年はこんなことがありました。
-------------------------------------------------------------------
・行った日は8月7日、のび太の誕生日
・特に意味はないけど
・僕がたまたま休日だったので
・妻は家でお留守番
・中2むすめと小4むすこと3人でお出かけ
・開園時間の9時を1時間ほど過ぎて到着
・平日だから混雑度は大丈夫だろうとナメてた通り、駐車場は余裕あり
・屋根付きベンチは空き無し、他のスペースはかなり余裕あり
・奥のウォータースライダー近辺の木陰がガラ空きだったのでレジャーシート広げる
・初めはいつも通り、まずは流れるプールへ
・ぬるッ!
・お風呂か!
・混雑度は泳いでも人に当たらない程度の余裕あり
・ピザーラのエビマヨ浮き輪1個発見
・そろそろ一周かという頃、「▲▲君だ~」と小4むすこの名前を呼ぶ声
・小4むすこ、女の子たちから声をかけられて照れる
・どこかで見たことある女性に「あ、ど~も~」と言われる
・それは小4むすこの同級生(女の子)のお母さん
・そのお母さんが自分の子どもとその友達3人を連れて泳ぎに来ていた
・到着して早々、流れるプール一周しないうちに知り合いに遭遇
・一緒に流れる面々
・目のやり場に困りお父さんアセる
・社交辞令の後、逃げるように中2むすめと小4むすこを連れてウォータースライダーへ
・あとは波のプールとか競技用コース型プールとか
・おなかがすいたら早めに園内レストランでカップめんとか焼きそばとか
・割高だけどこういう所で食べるカップめんはうまいよね
・その後、同級生の子たちとお母さんには遭遇せず
・本当にアセッたわー
-------------------------------------------------------------------
以上でーす。今年の夏休みは1回しかプールに行けなかったなー。
関連:
水泳の指導法がわかる本(楽天)
ぐるぐる渦巻きのあの蚊取り線香、本当に蚊に効果があるのでしょうか。そんな疑問についての答えがわかる動画をみつけました。
当サイト関連記事:
・
夏休みの自由研究に「自作コーラ」はどうでしょうか。・
買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。・
自由研究のテーマ・大量タイトル 蚊が入れられたペットボトルに蚊取り線香のけむりを流し込んで実験した動画です。
■蚊に蚊取り線香が効くか試してみた - YouTube少量のけむりを入れたペットボトルの中で飛んでいた蚊は、最後には苦しそうに落ちてしまいました。これは蚊取り線香の効果があると言って良いと思います。
・
蚊取線香 - Wikipedia蚊取線香はけむり自体が蚊に効果があるのではなく、燃焼するときに発生する化学物質(ピレスロイド)に殺虫作用があるそうです。
おまけです。
■[N] 蚊を捕まえる罠をつくる方法用意するものは、ペットボトル、黒い紙、水、砂糖、イースト。道具はハサミ、カッターナイフ、セロハンテープを使います。自由研究にも良さそう。
数々のマーブルマシン(玉ころがしマシン)を考案・製作してYouTubeに動画を公開している
denhaさんの新作をご紹介したいと思います。2段階で玉を上昇させて運ぶ機構が、1つの歯車によるクランク機構で動いています。これはすごい。
当サイト関連記事:
・
denhaさんのマーブルマシンの玉送り出し機構がすごい。・
手のひらサイズのミニ・マーブルマシン・
ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。 2段階玉運び機構、2ステップリフターの動画はこちらです。
■2 step lifter testing - YouTube まず1つ目のアームが玉を受けて、続いて2つめのアームに玉を受け渡して、高い位置に上昇させつつ送り出す機構です。単純そうに見えてじつは複雑。1つの歯車から2つのクランク機構で2つのアームの絶妙な動きを生み出しています。
右側の2つ目のアームにはクランク機構のアーム(歯車からのびているアーム)を支える振り子式のガイドがありますが、そのガイドがあることによって2つ目のアームが上のレールに玉を乗せるときの動きをゆっくりスムーズにする役目をしているようです。
これはすごい。何度も再生させて見てしまいますよね。
楽天市場で蚊やり器(蚊取り線香入れ)を探していたら、焼きさんまの蚊やり器を見つけました。ユニークなデザインで蚊を撃退。
当サイト関連記事:
・
ドミノ自動並べマシンが売っている。(ドミノトレーラー)・
UFO探知器の電子工作キットが売っている。・
バネのおもちゃ「スリンキー(Slinky)」。階段を降りる動画あり。
☆楽しい焼きさんまの蚊遣器☆夏ものがたり 陶器製 七輪蚊遣器 秋刀魚 焼きさんま 渦巻型...(楽天)
まつたけもみっけ。
ユニークな蚊取り器蚊取り線香入れ 七輪蚊遣り器 まつたけ(楽天)
姉妹品で他にシイタケや焼きナスもあるようです。
夏休みの工作にこれらのデザインの蚊取り線香入れはどうかなと思ったんですが、紙粘土は燃える素材なのでダメ、家庭用の料理用オーブンで焼成できる「オーブン陶土」も加熱する物の容器として作ると火災の危険があるそうなのでこれもダメだということが分かりました。蚊取り線香入れは夏休みの工作には不向きのようです。ご注意ください。
■紙粘土で作った灰皿や蚊取り線香置きは燃えないですか?子供と作りたいと... - Yahoo!知恵袋
東京ビバリウムフェア開催のお知らせが届きましたのでご紹介させていただきます。2015年8月22日(土)~23日(日)に、JR川口駅東口より徒歩約2分の会場で行なわれます。
ビバリウムとは、「動植物が本来生息する生態系を再現したもの」のことです。
東京ビバリウムフェアの詳細は次のとおりです。
--------------------------------------------------------
【東京ビバリウムフェア】
<日時>
2015年8月22日(土)~23日(日) 10:00~17:00
<場所>
セレンディピタススペース
JR川口駅東口より徒歩約2分 小峰第1ビル5階
<内容>
本フェアではビバリウムをテーマに
■ 生き物を知る「特設博物館コーナー」
■ 住む環境を学ぶ「専門家による『いのち』の授業コーナー」
■ 得た知識を実践できる「用品・グッズの出店ブースでの購入や、ミニビバリウム作り体験コーナー」
を楽しむことができます。
ビバリウムを作るには、その生き物のことをわかってあげないといけない。
当フェアは、そんな自然や生き物を「知り」、住む環境を「学び」、そして「実践する」、自然・生物学習型展示即売会です。
<イベントHP>
http://wp.me/P5Gwkw-k1<主催>
東京ビバリウムフェア実行委員会
--------------------------------------------------------
以上、東京ビバリウムフェアのお知らせでした。夏休みの自由研究にも役立つ内容となっているようです。興味のある方はお出かけしてみてはいかがでしょうか。
YouTubeにあげられているヨウムの幼太のおしゃべり動画が面白いのでご紹介します。ヨウムの幼太がいろいろしゃべりまくります。
当サイト関連記事:
・
滑舌の良い九官鳥のあべちゃんが可愛いです。・
セキセイインコがこちらに向かって走ってくる動画がカワイイです。・
ヨウムのお値段や飼い方を調べました。けっこう大変なんですね・・・。■ヨウムの幼太おしゃべり総集編 - YouTube「ぴっちくりプー」とか「最初はパー」とか意外な小技をはさんでくるので爆笑してしまいました(笑)。
歌うときに頭でリズムを取ったり、片足を出してジャンケンのポーズをしたりと、かなり頭が良いですね。またヨウムを飼いたい想いが強くなってしまいましたよ。
こないだ、また母にオレオレ詐欺の電話が来たそうです。以前のオレオレ詐欺は電話口で「携帯電話を落として番号を変えるから、うんぬん」という内容でしたが、今回は「会社の人とケンカした」という物語でした。
当サイト関連記事:
・
うちにもオレオレ詐欺の電話が来ました。(実話です) 母に聞いたこないだのオレオレ詐欺の電話のやり取りはこんな感じです。
------------------------------------------------------------------------
うちの母「はい」
オレオレ「▲▲だけど」(僕の名前)
うちの母「どうしたの」
オレオレ「会社の田口っていう人とケンカしちゃって、いま病院にいるんだよ」
うちの母「そんで?」
オレオレ「ブチッ」(電話切れた)
------------------------------------------------------------------------
実際は向こうから電話を切られる前にオレオレが何か言っていて物語が進みかけたそうですが、母の「そんで?」が『分かってるけど一応付き合ってあげる』的なトーンでノリが悪いと判断されたようで、すぐ電話が切られたそうです。
なんだよーもっとグイグイ喰い付いて行けばよかったのにーとブログ的なことを言ったら母は爆笑してました。
というわけで、うちの母に2回目のオレオレ詐欺の電話があったお話でした。「会社の人と喧嘩して怪我させて病院にいる」というようなオレオレ詐欺の手口があるようですので、みなさまもだまされないようにご注意ください。
電源タップというと、複数の大きなACアダプタを挿そうとすると隣同士が干渉してしまって入らずコンセントの穴がムダになることが多いですが、ACアダプタを並べてつなげられる電源タップがあるんです。
当サイト関連記事:
・
iPadをニンテンドーWi-FiネットワークアダプタでWiFi接続できるようになった手順メモ・
夏休みの工作に節電グッズ「手動扇風機」はいかが?・
単3電池を単1電池にするアダプターが手作りできるそうです。これはすごい。 最初にこちら。4つのACアダプタがつなげられる、フレキシブルすぎる電源ケーブルを見つけたので購入しました。電源タップというより、延長ケーブル的な4つ又電源ケーブルです。

ACアダプタを4個つなげる電源ケーブルです。Amazonで見つけました。

コンセントに挿すオスのプラグから、4つのメスのコンセント差込口が分かれてます。

電源タップにACアダプタが並べて挿さらないという問題を解消します。

コンセントに挿すプラグ先端は180度動く仕様です。

このように、大きなアダプターや充電器を隣同士で干渉せずに挿すことが出来ます。見た目は雑な印象ですが、これは便利!! 電気火災やトラッキング現象による火災の防止策も施されていて安心です。
ELECOM 電源ケーブル ACアダプタを4個つなげる 0.2m ホワイト T-ADR4WH
(Amazon)
つづいてこちら。上のエレコムの電源ケーブルを購入してから見つけた電源タップです。ほしい。

ELECOM 電源タップ 雷ガード ACアダプタすっきり 6個口 1m ブラック T-SLK-2610BK
(Amazon)
160件越えレビューで高評価を得ている、雷ガード付き電源タップです。タップの差込口の間隔が約58mmあるので、大きなACアダプタでも余裕を持って接続できます。差込口は上部の5個のほかにサイドにも1個あります。
こちらは上面と側面に合わせて10個の差込口があります。雷サージ防止&集中スイッチ付です。

iBUFFALO 2ピン式電源タップ 10個口タイプ 雷サージ防止/集中スイッチ付 1.5m ブラック BSTAP2XSD15BK
(Amazon)
レビューによると、側面にある集中スイッチは軽めなので、間違って触れてOFFにならないように注意が必要とのこと。
最後にご紹介するこちらはサンワサプライの9個口電源タップです。

サンワサプライ 便利タップ ACアダプタ対応 TAP-B40BK
(Amazon)
9個の差込口の内、6個が集中スイッチでON/OFF出来ます。残り3個は常時通電です。トラッキング火災予防対応ですが、雷サージ防止機能は無いようです。
以上、ACアダプタが余裕を持って挿せる電源タップをご紹介しました。これでACアダプタのイライラを解消できます。エレコムの「電源タップ雷ガードACアダプタすっきり6個口」をほしい物リストに追加してしまいました。
自分流コーラを手間暇かけて自作した方々をご紹介します。これを参考に、夏休みの自由研究で自作コーラの作り方をまとめるのはどうでしょうか。
当サイト関連記事:
・
豆乳で作った手作り豆腐がおいしく出来ました。作り方手順をご紹介します。・
炭酸缶ジュースの「噴水飲み」のやり方・
自宅で作る「手作りカルピス」&カルピスメニューレシピ 自作コーラの作り方をまとめたサイトを5つご紹介します。
■BLUETAIL HAPPINESS:自作コーラの作り方 - livedoor Blog(ブログ)コーラナッツはコーラナッツパウダーで代用します。こちらの「オハナコーラX4」と題された自作コーラのレシピの材料は、Amazonで探してみたところすべて見つかりました。
■コーラを自作してみました (コーラのレシピほか) | から食用アラビアガム以外はAmazonで扱っているようです。食用アラビアガムはGoogleで検索したところ、ヤフーショッピングで見つけました。
■「コーラってそもそも何味なの?」メーカーに聞いた - デイリーポータルZ:@niftyデイリーポータルZでも大北栄人さんが自作されています。大北コーラのレシピ有り。初期の段階で「バニラエッセンス・レモン・カラメルソース・砂糖」だけの材料でも近い味になったとのことなので、これを基本にアレンジすれば良いと思います。
■コカ・コーラ最大の秘密「7X」のレシピがとうとう明らかに - DNAコカ・コーラのレシピが発見されたという話題です。なんと、そのコカ・コーラのレシピといわれるものが公開されています。真偽のほどが定かではありませんが、公開されている材料は自作コーラの参考になりそうです。
■ファンタやコーラを自作しよう。ソフトドリンクレシピ集 | TuiTui自作コーラ以外にも自作ファンタや自作カルピスのレシピがあるんです。カルピスを自作する場合の材料は比較的安価で作れそうです。特殊な材料であるクエン酸と乳酸はAmazonで見つけました。
自作コーラを本格的に作ろうとすると材料費がけっこうかかるので夏休みの自由研究としては難しいところがありますが、最後にご紹介したサイトにある「自作カルピス」ならなんとかなりそうです。自分流の味に工夫して作ると良いですね。
関連:
100円のコーラを1000円で売る方法―マーケティングがわかる10の物語
(Amazon)
カマキリを幼虫から飼育するとしたら、エサは何をあげればよいでしょうか。その答えをYouTube動画で見つけました。
当サイト関連記事:
・
カマキリのえさにプリン、食べた!!・
カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)・
カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。 カマキリの幼虫がエサを食べるシーンです。最初の動画はアリンコ。
■カマキリの幼虫がアリを捕食 - YouTube こちらは蚊!
■蚊の羽化を狙うカマキリの幼虫 - YouTube どちらの動画も決定的瞬間を撮影されていてすごいですね。
つづいて、カマキリを飼育観察した方のページをご紹介します。
■カマキリの観察カマキリの幼虫は、小さいころはアブラムシを食べ、4齢幼虫ほどに大きくなるとウジ(ウジムシ:ハエの幼虫)を食べるそうです。
カマキリの幼虫がアブラムシらしき虫を食べているようすを当ブログでご紹介したことがありました。⇒
生まれたばかりのカマキリの幼虫がエサを食べている画像 小さなカマキリの幼虫は何を食べているのか不思議でしたが、アリンコやアブラムシ、そして蚊も食べるんですね。蚊は特に食べてほしいところです。
庭のカマキリの卵から生まれた幼虫が、中ぐらいの大きさの幼虫まで育っていたんですが、7月末から見かけなくなってしまいました。いなくなる前に撮ったカマキリの動画をご紹介します。
当サイト関連記事:
・
カマキリのえさにプリン、食べた!!・
カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)・
カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。 卵が孵化して生まれてくるカマキリの幼虫の数は100~200匹といわれていますが、うちの庭にあったカマキリの卵から生まれてきて終齢幼虫ぐらいまで大きくなったのは3匹だけでした。ほかの幼虫たちは、鳥に食べられたり共食いしたりして数が減ったものと思われます。
小さなカマキリの幼虫を見つけて以来、毎日、下の画像のような草花の中からカマキリの幼虫を探すのが日課でした。

庭にいるカマキリの幼虫を探す。画像中央にいます(2015年7月10日撮影)。

庭のカマキリの幼虫をズーム(2015年7月10日撮影)。
7月末にいなくなる前に撮ったカマキリの動画はこちらです。
■庭のカマキリをぼんやり見るだけの動画。 - I saw dimly and mantis. - YouTube カマキリは、スズメを警戒したり、エサとなる虫が飛んでこないか辺りに注意したりしているようで、頭をしきりに動かしています。真上でチュンチュン鳴いているスズメに反応しているようすが面白いですね。スズメはカマキリをねらっていたのでしょうか。
鳥に食べられてしまったのか、エサ不足で死んでしまったのか、暑さにやられてしまったのか、引っ越してしまったのか、いなくなってしまって残念です。
関連:
世界のカマキリ観察図鑑
(Amazon)
こないだ妻が心霊を目撃した話と、僕が体験した心霊っぽい話をご紹介します。暑い日が続いておりますのでちょっとだけでも涼しくなっていただきたいと思います。
当サイト関連記事:
・
釣り人の心霊体験の本「水辺の怪談3」の感想です。・
めいっ子が幽霊に遭遇した話。実話です。・
心霊・不思議体験をあつめました。 中2むすめの塾の送り迎えで、妻が近くのドラッグストアの広い駐車場で買い物ついでに塾が終わるのを車の中で待っていると、お年寄りとその子どもらしき二人組みが車のすぐ後ろを通りかかるのがルームミラーごしに見えたそうです。
妻が顔を動かしてその二人組みを確認してみると、車の周りには誰もいなかったそうです。あれは完全に幽霊だったと申しております。おわり。
つづいて、僕が体験した心霊っぽい話です。深夜に会社の真っ暗な駐輪場の前を一人で通りかかると、僕が来た途端に誰かの自転車のベルが「リリリリリリリリリリリリーン!!」とイタズラのように鳴り響きました。
もしかしたら誰かがいて本当にイタズラで鳴らしたのかもしれませんが、もし暗がりの中に幽霊を見てしまったら取り返しがつかないような気がしたので、「こういう時は動じずに気にしないふりをした方が良い」と思い、そちらを見ずに知らないふりして通り過ぎました。おわり。
その後、妻と僕は何事もなく過ごしてます。これらの体験は、何だったんでしょうね。
ちなみに最近は、人通りの少ない場所で、「さっき、すれちがった人いただろ。あの人、幽霊だぞ」と言ってうちの子どもたちを怖がらせるマイブームが到来しております。
中2むすめの今年の夏休みの宿題で、美術の課題は美術館や美術展覧会の鑑賞レポートとなっています。そんなわけでうちから行ける範囲にある美術館を調べ、「埼玉県立近代美術館」が良さそうなのでさっそく行ってきました。
当サイト関連記事:
・
夏休みの宿題をしっかり進めるように「やることリスト」を張り出しました。・
「キリギリスの精密画」 中1むすめの夏休みの宿題です。・
夏休みの宿題を手伝う? ⇒ やり方をアドバイスする。
夏休みの宿題リストを見ると、僕も中学生のころの夏休みを思い出す昨今です。
中2むすめの美術の課題は「鑑賞レポート」。
>
美術館や美術展覧会などを実際に訪れ、作品についての感想や、自分の考え等をレポートにまとめる。実際に行かなければ宿題が出来ないという鬼課題となっております。

>
美術の課題。夏休みは「本物」に出会うことが出来るよいチャンスです。写真やパンフレットの切抜きを貼るなど、レイアウトにも注意し、自分なりに工夫したレポートを作成しましょう。良いレポートを作成するコツをチラリと記載。鬼課題の割にはやさしさが垣間見られます。

というわけで埼玉県立北浦和公園にやってきました。園内に目的の「埼玉県立近代美術館」があります。
それにしても、38度ぐらいある暑い日によく来たなと思いましたよ。

木にキャラメルコーンが張り付いてると思ったらセミのぬけがらでした。

埼玉県立北浦和公園の音楽噴水。映画『ゴースト もういちど抱きしめたい』のロケで使用されたそうです。噴水の向こうに埼玉県立近代美術館が見えます。

ついに埼玉県立近代美術館にやってきました。建物からしてアートです。

館内に入ったらいきなり夏休みの宿題に参考になる物が展示されていました。美術館 夏休みレポート紹介パネル「こんなレポート作ったよ」。先回りされている感じです。中学生の行動が読まれてる!?

レポートはパッと目を引くように作ると良いそうです。気に入った作品や作家について深く調べるのも良いとのこと。

工夫その1:チケットを貼ると見る人にもわかりやすい 工夫その2:作家の絵を模写すると良い 工夫その3:ひとつの作品についてじっくり鑑賞するのも良い

美術鑑賞レポート作成のコツ。その1:美術館や図書館やインターネットでいろいろ調べる その2:書きたいことをしぼる その3:いくつかのまとまりをつくる その4:構成(レイアウト)を工夫する
この後、MOMASコレクションと企画展の入館料を払って鑑賞してきました。MOMASとは、「The Museum of Modern Art, Saitama」の略、つまり埼玉県立近代美術館のことです。
企画展は、2015年度に開催されているのは「キネティック・アート」です。キネティック・アートとは、目の錯覚を起こすような「動く芸術」の作品です。
■2015.7.4 - 9.6 動く、光る、目がまわる!キネティック・アート - 埼玉県立近代美術館 館内にはグッド・デザインの椅子が展示されていて、一部は自由に座ることが出来ます。
■【美術品だけど座れます!】埼玉県立近代美術館のユニークな椅子たち - NAVER まとめ 中2むすめは、MOMASコレクションの絵画についてレポートをまとめるためにメモを取っていました。いま思うと、グッド・デザインの椅子たちにスポットを当てたレポートも面白そうです。
それから、レポートをまとめるときに使えるよう、スケッチブックを持っていけば良かったと思いました。
ひととおり鑑賞したあと、一階の売店で美術関連のおみやげを見ていたら、猫のキャラクターが面白い動きをするパラパラマンガを発見しました。YouTubeにサンプル動画があるのでご覧ください。
■浅生ハルミン 猫のパラパラブックス - YouTube猫のあいさつ(猫のパラパラブックス)
この手のひらサイズのパラパラマンガは、猫のシリーズの他にもいろいろあります。帰ってからネットで探したら、「クリスマスの足音」と「むしくいさま」を気に入り、衝動的に注文してしまいました。
■X'masパラパラブックス「クリスマスの足音」 - YouTube■むしくいさま — もうひとつの研究所 Vol.8 - YouTubeクリスマスの足音(もうひとつの研究所パラパラブックス)
むしくいさま (もうひとつの研究所 パラパラブックスVol.8)

埼玉県立近代美術館には閉館時間ギリギリまでいてしまいました。そしてお帰りです。炎天下の音楽噴水を眺めながら、横のベンチをふと見ると・・・。

音楽噴水のベンチでチューハイ飲んだヤツがいる!!

いわし味付缶。埼玉県立近代美術館の前の音楽噴水のベンチ横に放置してあるだけあってアート作品のようであると言えなくもないかもしれないとも言えなくもない。

北浦和公園の彫刻広場の野外彫刻を鑑賞しながら帰途につきました。
埼玉県立近代美術館の地図はこちらです。
■埼玉県立近代美術館 - Google マップ住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
■埼玉県立近代美術館埼玉県立近代美術館の専用駐車場は無いので、車で行く場合は、割引がある提携駐車場や市営駐車場を利用することになります。また、JR京浜東北線北浦和駅から徒歩3分なので電車でのお出かけもおすすめです。
・
利用案内 / 交通案内 - 埼玉県立近代美術館 埼玉県立近代美術館についてネットでいろいろ見てみました。
・
埼玉県立近代美術館 - Wikipedia・
埼玉県立北浦和公園 - Wikipedia 埼玉県立近代美術館は大規模改修工事で2015年4月10日まで全面休館となっていたそうで、リニューアル後だったんですね。夏休みの宿題に利用できてちょうど良かったです。
こちらのブログをご覧ください。
■リニューアルでフルパワー!?埼玉県立近代美術館探訪記その4さいたま市浦和区 : さいたまのたぬきのblog北浦和公園の音楽噴水もリニューアルされたばかりだったんですね!
■北浦和公園の音楽噴水 - YouTubeこれはすごい。夜のライトアップは特に綺麗で良いですね~。
■北浦和公園・野外彫刻 - 埼玉県立近代美術館季節と時間帯によって変わる音楽噴水の曲目リストが掲載されています。
以上、中2むすめの夏休みの宿題のために埼玉県立近代美術館に行ってきたようすでした。上手に美術館鑑賞レポートが仕上がるよう祈ってます・・・。それはそれで置いといて、北浦和公園の音楽噴水、改めてまた見に行きたいと思います!
うちの中2むすめと小4むすこはいつもギリッギリのギリで夏休みの宿題を終わらせるタイプなので、夏休みの宿題の「やることリスト」を書いて張り出しました。
当サイト関連記事:
・
「キリギリスの精密画」 中1むすめの夏休みの宿題です。・
過去の天気・気象データを知るには、このサイト。・
夏休みの宿題を手伝う? ⇒ やり方をアドバイスする。 やることリストは妻が書きました。

夏休みの宿題を終わらせることができるのか特に心配なのは中2むすめの方なので、チカラが入っております。上のほうに「●●(名前)の課題」「早く終わりにしろよ!!」「夏休み」が区切られて書かれてないので変になっていますが。
1. 社会:課題プリント 歴史ワーク(P6~9)
2. 数学:サマーワーク(P36~42)
3. 理科:精密スケッチ
4. 英語:ワークP47まで
5. 国語:課題作文 課題新聞作り 全校漢字テストに向けた学習
6. 技術家庭:食育ポスター 8/21提出
7. 美術:鑑賞レポート 9/1提出
8. 総合:職場体験学習新聞の下書き
9. エコライフチェックシート
最後の一文はこのように書かれています。
「2学期にいいスタートがきれるように メスゴリラ」 ひでえ。
小4むすこの方はまあ大丈夫だろうということで、宿題のことは書かれていませんでした。

「●●(名前)の夏休みに必ず毎日行なう事」「うで立てふせ10回」「腹筋30回」「背筋10回」「ピアノ10分間」
5つめの「うんこぶりぶり~(ころセンセーのゲーム)」という意味不明なメッセージは中2むすめの仕業のようです。
小4むすこの夏休みの課題がなぜこのようになっているかといいますと、来年5年生になると運動会で組体操があるので、体力的に不安な小4むすこのためにこのようなやることリストになったのでした。インドア派なので心配なのです。組体操のピラミッドでつぶされないように今から体力づくりなのです。
ピアノを習っていて練習をさぼりぎみなのでピアノのことも書かれていますが、10分間は少なすぎやしませんか。それに「やりとげたらゲームソフトを買ってあげます」なんて甘やかしすぎではありませんか。
僕が20代の頃にクラシックギター教室に通っていたときは、「練習を1日休んだら取り返すのに倍かかる」と思って、毎日のように1~2時間、納得いく仕上がりになるように練習したものですけどね。
ともかく、今のところ体力づくりとピアノを続けているようなので良かったです。夏休みの宿題も進めているようです。「やりとげたらゲームソフトを買ってあげます」のパワーをひしひしと感じます。
ちなみに、その日に課題をやったかどうか分かるように、カレンダーに印を付けていくようにしています。
余談です。
今年の小4むすこの夏休みの工作は「犬ガム太鼓」に決めました。材料はすでに買ってあります。うまくいかなかったら紙コップでバイオリンを作ります。
■紙コップでバイオリンを作ろう ともかく、夏休みの宿題やることリストを活用して、今年こそ早めに終わらせてほしいところです。
関連:
科学の実験~あそび・工作・手品~ (小学館の図鑑NEO)
(Amazon)