遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    図書室にある怖い本「わらうおばけザクロ」「暗い沼からよぶ声」

     うちの中2むすめが小4の頃に図書室で借りてきて読書している画像が出てきました。あの頃に図書室で借りてきた本は「わらうおばけザクロ」と「暗い沼からよぶ声」です。

    当サイト関連記事:
    こわ~いライトと心霊ライトを買いました。(ガチャポン)
    釣り人の心霊体験の本「水辺の怪談3」の感想です。
    「水辺の怪談2」 釣り人の心霊体験の本を買いました。



     ↑血は争えない。

    わらうおばけザクロ
    「わらうおばけザクロ」を読む小4の頃のむすめ。表紙が怖いです。よく見たらご飯の前に読んでますね。はやく食べろと言いたい。

     食べものにまつわる12の怪談を収録。「わらうおばけザクロ」の内容は、「死人の血の味がする」というザクロをぬすんで食べた祥太がおそろしいおばけザクロに復讐される話です。このシリーズは小学校中学年からを対象としてます。

    【目次】
    変身アメ/のろいのネコ屋敷/にいちゃんの燃えかす/仏壇に消えた女の子/二十三時六分をわすれない/わらうおばけザクロ/ばけもんラーメン特盛/天使のケーキにころされる/怪奇流しそうめん/ブタの心臓がぼくをよぶ/おろちがつくる恐怖の給食/原因不明


    暗い沼からよぶ声
    こちらは「暗い沼からよぶ声」。シリーズ最恐といわれる内容だそうです。表紙が怖すぎ。こわ~いお話7話と恐怖マンガ1話が収録されてます。

    【目次】
    キャサリン/心臓おくれ/逢魔が時に犬が鳴く/8月3日…/暗い沼からよぶ声/あらしの夜の見しらぬだれか/暗闇からのささやき/恐怖の爬虫類ショップ


     学校の図書室にこんな怖い本が置いてあるんですね。僕が小学生だったら読みまくってるだろうな~。
     この2冊、中2むすめに面白かったか聞いたところ、「忘れた」だそうです。そりゃそうだ。



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    花札こいこいの遊び方しらべ。

     こないだテレビ放映された映画「サマーウォーズ」の花札対決シーンを観て、花札に興味を持ったのでやり方を調べてみました。花札というと賭博のイメージがありますが、純粋な遊びとして遊びたいのです。

    当サイト関連記事:
    ババぬきWebゲーム
    プチコンmkIIでジャンケンゲームを作りました。「ゲロップ君のジャンケンポイ」
    ルービックキューブを攻略する



     いきなりですが、花札こいこいの遊び方を解説している動画をみつけました。動画ということもあり、分かりやすくてこれで十分といった感じです。

    ■【花札】こいこいのルールを学んでみた【アナログゲーム】 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=vG7DwaRXUNw



    ■【花札】こいこいをやってみた part1【アナログゲーム】 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=2Vs2WxWsxSU



    こいこい - Wikipedia
    こいこいの遊び方が解説されています。「競技の流れ」の項目と「役」の項目でだいたいのルールが分かるように解説されていますが、手元に花札を準備してから勉強したほうが良さそうです。
    花札の遊び方はこいこいの他に、「花合わせ」「六百間」「八八」「ゴーストップ (花札)」「さくら (花札)」「おいちょかぶ」「五枚株」「かちかち」「ソッタ」「きんご」「ポカ」「ひよこ (花札)」「絵本引」があるそうです。(関連項目の欄参照)


     ウィキペディアの花札の遊び方解説ページで分からなかった場合に備えて、他のサイトを探してみました。

    ■花札の歴史・遊び方
    http://www.nintendo.co.jp/n09/hana-kabu_games/
    あのニンテンドーのサイトに、花札こいこいの遊び方解説ページがあります。任天堂は花札も売っているのです。


    ■花札:こいこい
    http://hanakaruta.info/game/koikoi.shtml
    図による解説で分かりやすいです。「八八」や「おいちょかぶ」などの遊び方の解説もあります。


    ■花札 こいこい - トランプゲーム ルール 遊び方
    http://toranpu.wiki.fc2.com/wiki/%E8%8A%B1%E6%9C%AD%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%84
    YouTube動画といっしょに見て覚えられるページです。


    ■花札の遊び方
    http://www.gamedesign.jp/flash/hanafuda/rule.html
    花札の遊び方解説ページですが、いちばん下の「花札で遊ぶ」をクリックすると、なんとFLASHで作られたWebゲームの花札こいこいが遊べます。


    ■ネットDEゲーム(花札こいこい)
    http://netdegame.com/Hanafuda.html
    こちらも花札こいこいのWebゲームです。サウンドが無くて静かなのがちょっと残念。映画「サマーウォーズ」のコンピュータ対戦みたいに、音声を活用して雰囲気あるゲームをどなたか作っていただけませんか。


    ■今夜金曜ロードSHOW「サマーウォーズ」花札こいこい、よろしくおねがいしまーす! - エキレビ!(1/5)
    http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20120720/E1342710378929.html
    かつてiOS版とAndriod版の「サマーウォーズ ~花札KOIKOI~」というゲームアプリがあったようですが、現在非公開になっていて残念です。なんでだ。こいこい!!


     以上、花札こいこいの遊び方を調べました。カードの点数や作れる役がカードに載っているというマスター花札をAmazonで見つけました。ほしい物リストに登録して、花札を購入するときの第一候補としたいと思います。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    焼きそば屋台の手さばきをYouTube動画で見てみよう。

     屋台の焼きそば屋さんの手さばきをよく見て上手においしく作れるように研究しようと思い、焼きそばを作っているようすの動画をYouTubeで探してみました。

    当サイト関連記事:
    2015年7月12日、久喜提灯祭りに行ってきました。山車が屋台にぶつかりそうになる瞬間ほか。
    いか焼きそばの作り方(塩辛を使います)
    インスタント焼きそばにガーリックパウダーほか、アレンジレシピ調べ



     鉄板で作る焼きそばの作り方です。

    ■夏祭りの焼きそばの作り方 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=07rhzx9Tzbs

    手順の解説付きです。豚肉やキャベツを炒めたら両脇に寄せたり、うちわであおいで水分を飛ばしたりと、おいしい焼きそばを作るコツがよく分かります。


    ■富士宮やきそば20人前を5分でつくるおじさん 2009 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=Strpwe9UCcw
    最初にかけているのは水でしょうか? 蒸し焼きっぽく焼きながら水分を飛ばしていく感じなのかな。その後の手さばきが見事です。コント55号の屋台のコントで、欽ちゃんが「私ぐらいになると焼きそばを飛び散らかさない」と言っていた手さばきが思い起こされます。


    ■屋台の焼きそば。。 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=D2pq2NHIVu8

    こちらの手さばきも参考になります。ちゃっちゃか、ちゃっちゃかとヘラを左右交互に動かしてますね。


     おまけ動画です。

    ■【大盛り】コストコばりの大盛りか?屋台のおっちゃんに説教されながらも普通の値段でやきそばの大盛りをもらう小学1年生 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=CLcvIG3xe50

    こういうおじさん好きです。


     家のフライパンでも屋台の焼きそばの味になる作り方をご紹介します。

    ■ここまで変わる!? 家の焼きそばを【屋台の味】にするコツって? | クックパッドニュース
    http://cookpad.com/articles/1326
    僕もいつもイカ焼きそばのレシピの手順で作ってます。最初に麺を炒めたら皿に一度置いておきます。


    ■ガッテン流焼きそば(1人分) : ためしてガッテン - NHK
    http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20080514_03.html
    熱湯を使ってフタをして蒸し焼きにする工程があります。なるほど試してみよう。


     家で屋台風の味に挑戦するのもいいですけど、やはりアウトドアで大きな鉄板で豪快に焼きそばを作ってみたいです。今年も蓬山ログビレッジでバーベキューする計画を立てようかな。(蓬山ログビレッジのコテージに宿泊&バーベキューしてきましたレポート。(画像69枚)



    関連:(大型)ドラム缶 バーベキューコンロは瀧商店!送料無料全面、鉄板です。ドラム缶 バーベキュ...(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ロブノオルサラエボのカレーライスが今まで食べたカレーの中で一番うまい件。

    「羅布乃瑠 沙羅英慕(ロブノオルサラエボ)」というカフェレストランに行ってきました。おいしいコーヒーが飲めそうだと思ったら、コーヒーもおいしかったですが、カレーライスもめちゃくちゃおいしかったです。今まで食べたカレーの中で一番うまくて目を見開いてしまいました。

    当サイト関連記事:
    超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)
    水出しコーヒーの作り方自由研究
    海の幸カレーでシーフードカレーを作ってみました。トマト入り。



    羅布乃瑠 沙羅英慕(ロブノオルサラエボ)春日部店
    珈琲哲學で美味しいコーヒーを飲んできました。の記事のコメント欄でKaw.boyさんより、「羅布乃瑠 沙羅英慕(ロブノオルサラエボ)」を教えていただき、うちから近い春日部店を探してさっそく行ってきました。


    ロブノオルサラエボ 特製ブレンド 税込575円
    来ました、特製ブレンド(税込575円)。うちとしてはかなり値が張るので頻繁には飲めませんが、これはおいしいです。珈琲哲學で飲んだコーヒーと同じぐらいおいしくて、ちびりちびり飲みました。


    ロブノオルサラエボ カレーライス
    中2むすめと僕はカレーライスにしました。これがまたうまい。カレーの味うまし。スパイシーさがちょうど良く、お肉ごろごろで柔らか。ボリュームもあります。
    中2むすめに「コレ今まで食べたカレーの中で一番じゃないか?」と聞いたら、「うん」と言って忙しそうに食べてました。


    ロブノオルサラエボ フライドポテトと唐揚げのセット
    好き嫌いが激しすぎる小4むすこは、なんとフライドポテトと唐揚げのセットを食べました。それほどお腹がすいてなかったこともありますが(笑)。ちなみにおいしかったそうです。


    ロブノオルサラエボ 妻が注文したパスタ
    カメラの設定をいじって画像の明るさがいきなり変わっておりますが、妻が注文した野菜のパスタです。こちらもおいしかったそうです。

    ■羅布乃瑠 沙羅英慕│トップページ
    http://www.rovnor.co.jp/
    カフェレストラン羅布乃瑠 沙羅英慕のページよりメニューの一部が見られますが、上でご紹介したカレーライスなどは掲載されていないようです。

     ロブノオルサラエボは、メニューが豊富で凝った料理が多い印象です。食べたい料理がいろいろありすぎて迷いましたが、普通にカレーライスを選んだら、こんなにおいしいとは驚きでした。
     カレーライスの為にまた行ってしまいそうです。他の料理を食べることができるのはいつになることやら。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2015年7月12日、久喜提灯祭りに行ってきました。山車が屋台にぶつかりそうになる瞬間ほか。

     7月12日の久喜提灯祭りに行ってきました。出ていた屋台や、山車が曳き廻されるようすをご紹介します。山車が屋台にぶつかりそうになる瞬間を目撃しました。
    久喜の提灯祭り・天王様 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    2014久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。(ダッシュする山車の動画あり)
    2013年・久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。(山車が大回転する動画あり)
    2012年7月12日に久喜提灯祭りに行ってきました。どんな屋台があったかレポート。



    久喜提灯祭り
    午後7時頃、まだ空が明るい時間から山車の提灯に明かりが灯されて曳き廻しが始まってました。山車は街灯より高く、電線すれすれです。


     7月18日の久喜提灯祭りの方が屋台は多いので、7月12日はどこの屋台も行列でした。熱気ムンムンです。うちわか扇子を持参して行くことをおすすめします。

    りんご飴
    りんご飴です。中2むすめがちょっと欲しそうにしてましたが、「どうせ食べないから」という理由で買いませんでした。見た目だけで欲しくなるやつ(笑)。


    クレープ
    クレープはちゃんと焼いて作るんですね。おじさんの手さばきが見事でした。


    広島流お好み焼
    広島流お好み焼600円。出来上がったお好み焼きが整列しているようすが壮観でした。大行列。


    焼きそば
    焼きそばも大行列。へらの持ち方の向きはこうするのかなるほど。


    焼きそば
    そしてこう! ガッとこうする! うまそう!


    宝石つかみ取り
    宝石つかみ取りがありました。


    宝石つかみ取り 子ども300円 大人600円
    宝石つかみ取りは子ども300円、大人は500円・・・じゃなくて600円で。


    くじ引き
    小4むすこはくじ引きで勇者の剣を手に入れた。


    リゾート風の飲み物
    女の子集団がリゾート風の飲み物を飲みながら歩いているのを見たけどコレだったのか。


    ツムツムすくい
    ツムツムの波がこんなところまで。ツムツムすくい。


    きゅうりの浅漬け
    商店の店先できゅうりの浅漬け150円。妻と中2むすめが買いました。


    らくがきせんべい200円
    らくがきせんべい200円。中2むすめと小4むすこは今年も買うのか・・・。


    たこせんべいにシロップで絵を描きます。
    たこせんべいにシロップで絵を描きます。


    お店の人に色砂糖をかけてもらいます。
    そしてお店の人に色砂糖をかけてもらいます。


    全面にシロップを塗っちゃうやつ。
    絵だと余白に色砂糖が付かなくて損だからと全面に塗っちゃうやつ(笑)。


    提灯山車が来ました。
    提灯山車が来ました。


    らくがきせんべいの危機。
    らくがきせんべいの危機。


    提灯山車が屋台にぶつかってしまいます。
    このままだと提灯山車が屋台にぶつかってしまいます。


    屋台をくずして危機を乗り越えました。
    その時、屋台をくずして危機を乗り越えました。「どうもすみませんね」「いえいえどうってことないですよ。がんばってくださいねー」といった感じの場面。


    こうして迫力の提灯山車が巡航していくのでした。
    こうして迫力の提灯山車が巡航していくのでした。

     お祭りの終盤に久喜駅前ロータリーに山車が集合してパフォーマンスが行なわれますが、大混雑なのでこの辺で帰ることにしました。

     18日のお祭りも、行くらしいですよ・・・。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    のぼうの城のモデル、忍城(おしじょう)に行ってきました。

     映画「のぼうの城」が公開された頃(2012年)に行ったら混雑していてあきらめたんですが、こないだ古代蓮の里に行ったついでに行ってみたら閑散としていたので、やっと見学することができました。

    当サイト関連記事:
    ハスの葉にたまった雨水から水滴が弾き出される不思議現象(動画)
    古代蓮の里に行ってきましたレポート。6月21日の開花のようすです。
    埼玉県行田市で稲の芸術「田んぼアート」を見てきました。



    ■行田市/忍城
    http://www.city.gyoda.lg.jp/15/04/12/meisyo/osizyou/

    忍城 - Wikipedia


     駐車場は余裕がありました。駐車料金は無料です。

    忍城を見学しました。
    というわけで忍城を見学しました。中2むすめは部活で残念。


    忍城の鐘
    忍城の鐘です。大晦日は除夜の鐘つきが行なわれているそうです。一般の方の参加可能で、108人を超えても突かせてもらえるとのうわさ有り。


    丸と三角が鉄砲挟間、四角が矢挟間。
    城壁には、丸、三角、四角の穴があります。外の敵を狙い撃ちするための穴で、丸と三角が鉄砲挟間(てっぽうざま)、四角が矢挟間(やざま)だそうです。
    狭間 - Wikipedia


    忍城の城門から外に出てみます。
    忍城の城門から外に出てみます。


    忍城の城門から外に出てみます。
    城門から外に出ます。両脇の扉から出入りできます。


    城門から出るとお堀に橋が架かっていてコイが泳いでいるのが見えます。
    城門から出るとお堀に橋が架かっていてコイが泳いでいるのが見えます。


    人が来たのを察知してコイがうじゃうじゃ寄ってきます。
    人が来たのを察知してコイがうじゃうじゃ寄ってきます。


    橋の上から振り返って御三階櫓をながめます。
    橋の上から振り返って御三階櫓(おさんがいやぐら・ごさんがいやぐら)をながめます。


    城門から入ってまた忍城を見学します。ちなみに小4むすこは飽きている。
    城門から入ってまた忍城を見学します。ちなみに小4むすこは飽きている。


    外から城門を見たところです。
    外から城門を見たところです。いかにも頑丈そう。


    忍城の中庭を散歩します。
    忍城の中庭を散歩します。


    忍城櫓の石垣
    中庭を散歩してぐるっと周っていくと、忍城櫓の石垣が展示されていました。城内にあった櫓(やぐら)に実際に使用された石垣だそうです。


    忍城櫓の石垣の解説立て札
    忍城櫓の石垣の解説立て札です。
    「城内にあった櫓に使用された石垣。元禄十五年(一七0ニ)に三階櫓一棟、二階櫓ニ棟が建てられたが、明治六年(一八七三)の廃城により解体された。」


    忍城のまわりに咲くアジサイ
    忍城のまわりに咲くアジサイが綺麗だったので撮りました。


     御三階櫓の中も見学したかったですが、時間がなかったので今回はこれまでにしました。

     忍城について詳しくレポートされているサイトをいくつかご紹介します。

    ■忍城(埼玉県行田市)/公園へ行こう!
    http://www.go2park.net/photo/suijo_oshijo.html

    ■御三階櫓が復元<忍城>
    http://www.geocities.jp/qbpbd900/osi.html


     ついでにお出かけの参考になるこちらもどうぞ。

    ■『のぼうの城』ゆかりのスポット行田を歩こう!:るるぶ.com
    http://www.rurubu.com/season/special/nobou/


     映画「のぼうの城」について。

    ■映画「のぼうの城」オフィシャルサイト
    http://nobou-movie.jp/

    のぼうの城 - Wikipedia


     映画『のぼうの城』にも出てくる "忍城の水攻め" については、こちらのサイトに考察がよくまとめられてます。

    ■三成の忍城攻め
    http://www.asahi-net.or.jp/~ia7s-nki/knsh/oshi.htm


     水を差すようですが(水攻めの話題だけに)、水攻めは実際は無かったという説があるそうです。

    ■石田三成の忍城水攻めが失敗したのは何故ですか? - 最新の史料研究では、忍... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12108498977
    最新の史料研究では、忍城の水攻めは無かったという説が濃厚になりつつあります。
    回答者陣の層が厚い読み応えのあるQ&Aです。勉強になりました。


    ■行田市/忍城の見どころ
    http://www.city.gyoda.lg.jp/15/04/12/meisyo/osizyou/midokoro.html
    御三階櫓の屋根の鯱鉾(しゃちほこ)は日本最大級で、御三階櫓の展示室に同じ物が展示されているそうです。次回は展示室にも行ってよく見てこようと思います。







    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ハスの葉にたまった雨水から水滴が弾き出される不思議現象(動画)

     こないだの「古代蓮の里」で見た不思議現象の動画をご紹介します。蓮の葉のたまった雨水から連続的に水滴が弾き出されて、蓮の葉の上をすべります。

    当サイト関連記事:
    古河総合公園に行ってきました。大賀ハス(古代ハス)、ライギョ、カマキリ、ヤブキリなど。
    古代蓮の里に行ってきましたレポート。6月21日の開花のようすです。
    埼玉県行田市で稲の芸術「田んぼアート」を見てきました。



    ■不思議現象。蓮の葉から水滴が連続的に飛び出ます。 - Strange phenomenon - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=ZJ9t__B-l-I


     蓮の葉にたまった雨水から小さな水滴が飛び出して、葉の上をすべって往復しています。

     蓮の葉の真ん中から気泡が出てきて、その空気がうまい具合に葉の上の雨水を弾いて小さな水滴を作り出し、おもしろい現象を起こしているようです。


     どうしてこんな現象が起こるのか調べてみました。
     蓮の茎は空気の通路があるようです。

    ■ハスの茎や葉から出るブクブクはなに? - もなかんさつにっき
    http://monamonadance.hatenablog.com/entry/2014/08/04/165222
    蓮は葉の真ん中から、地下茎に空気を送り込んだり、地下茎にたまった二酸化炭素を出したりする特殊な仕組みになっているそうです。


     他の葉もよく観察したところ、同じように葉の上にたまった雨水に気泡が出ているものがありましたが、水滴を弾き出しているものは見つかりませんでした。上の動画のようすは、葉や茎の形状や葉の傾きなど、条件が整ったときに現われた不思議現象だったようです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    古河総合公園に行ってきました。大賀ハス(古代ハス)、ライギョ、カマキリ、ヤブキリなど。

     古河総合公園に大賀ハス(古代ハス)を見に行ってきました。大賀ハスの開花のようすや、ついでに散歩途中で見たライギョ、カマキリ、ヤブキリなどをご紹介します。あのマダラ模様のキモイ魚はライギョだったんです。

    当サイト関連記事:
    8月と9月に古河総合公園で見た生き物
    アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園
    森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。



    6月29日、古河総合公園に行ってきました。


    ■古河総合公園公式サイト
    http://www.koga-kousya.or.jp/koga-park/


    ■古河総合公園<公園のご案内>
    http://www.koga-kousya.or.jp/koga-park/annai.htm
    園内マップです。

    ■〒306-0041 茨城県古河市鴻巣399-1 - Google マップ
    https://goo.gl/maps/myvDt



    古河総合公園 御所沼
    入口からすぐの御所沼を左に見ながら進みます。


    古河総合公園 富士見塚
    右手に見えてくる富士見塚を登ります。


    富士見塚より遊具広場を眺める
    富士見塚より遊具広場を眺めるとこんな感じ。


    古河総合公園 遊具広場のアスレチック遊具
    遊具広場のアスレチック遊具です。


    古河総合公園 遊具広場の先に蓮池があります。
    遊具広場の先に蓮池があります。


    古河総合公園 何という花でしょうか。まっピンクで綺麗です。
    何という花でしょうか。まっピンクで綺麗です。


    古河総合公園 6月29日の大賀ハス(古代ハス)の開花のようす
    6月29日の大賀ハス(古代ハス)の開花のようすです。場所によってはほとんど咲いていませんでしたが・・・。


    古河総合公園の大賀ハス(古代ハス)のつぼみ
    大賀ハス(古代ハス)のつぼみです。


    古河総合公園の大賀ハス(古代ハス)の6月29日の開花のようす
    6月29日の大賀ハス(古代ハス)。場所を移動すると、こんな感じで咲いていました。記事投稿現在(7月8日)はさらに見頃を迎えていることと思います。

    ■大賀ハス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B3%80%E3%83%8F%E3%82%B9
    >今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)のこと。
    さらっと解説されていますけれども、すごいことですよね。

     埼玉県行田市の「古代蓮の里」共々、よかったらお出かけしてみてくださいね。

    関連記事:古代蓮の里に行ってきましたレポート。6月21日の開花のようすです。


     画像がたくさんあるのでどんどん行きます。

    池の真ん中にうじゃうじゃいるのはオタマジャクシです。
    蓮池ちかくの池です。真ん中にうじゃうじゃいるのはオタマジャクシです。


    オタマジャクシがいる池に、なんとライギョもいました。
    オタマジャクシがいる池に、なんとライギョもいました。短いヘビかと思いましたよ。キモイまだら模様をしているもんだから。

    ライギョ - Wikipedia

     話がそれますが、僕が中学生のときのクラスメイトで「ライギョ」という第二のアダ名の女子のことを思い出しました。

     一応フォローしておきますと、その女子は可愛くて人気で、僕もその子のことを好きでした。懐かしいなぁ~。


     というわけで次~。

    トラエモン道のアジサイをながめながら歩きます。
    トラエモン道のアジサイをながめながら歩きます。


    トラエモン道
    「゛」付けたくなるトラエモン道です。


    アジサイにマメコガネがいました。
    アジサイにマメコガネがいました。


    古河総合公園 御所沼原
    御所沼原を突っ切って歩いていきます。広いですよ。


    御所沼原から眺める御所沼
    御所沼原から眺める御所沼。8月頃になると沼からトノサマガエルやヌマガエルが昆虫を食べに広場に這い上がってきます。カエルが苦手な人には恐怖の時期です。

    関連記事:8月と9月に古河総合公園で見た生き物


    相ノ谷橋
    相ノ谷橋を渡ってぐるっと散歩します。


    カマキリ発見! まだ小さい幼虫です。
    するとカマキリ発見! まだ小さい幼虫です。


    カマキリがいた草です。自分でもよく見つけたなと思いました。
    カマキリがいた草です。自分でもよく見つけたなと思いました。褒めてください。


    散歩コースを先に歩く妻が見つけたのは・・・。
    散歩コースを先に歩く妻が見つけたのは・・・。


    ヤブキリのメスでした。
    ヤブキリのメスでした。カマキリはまだ幼虫なのに、ヤブキリはもう成虫になってしまうんですね。ヤブキリは成虫で越冬するのかと思いましたが、卵で越冬して4月頃孵化して2か月ほどで成虫になるそうです。

    ヤブキリ - Wikipedia


    進むと茶園と民家園が見えてきました。
    進むと茶園と民家園が見えてきました。


    見事な茶畑です。
    見事な茶畑です。


    古民家の見学は本日はお休みでした。
    古民家の見学は本日はお休みでした。


    古民家の敷地内の青いアジサイが綺麗でした。
    古民家の敷地内の青いアジサイが綺麗でした。


    古民家の先を歩くと足元にキノコ発見。
    古民家の先を歩くと足元にキノコ発見。種類は不明です。


    駐車場の近くにある目洗弁天池
    駐車場の近くにある目洗弁天池です。以前ここでカワセミを見ました。

    関連記事:古河総合公園でカワセミを見ました。


    花桃の実がなっていました。
    目洗弁天池の近くで花桃の実がなっていました。



     まとまりませんが、古河総合公園で散歩してきたようすをお伝えしました。
     本当はアジサイの所でアマガエルが見られることを期待していたんですが、雨上がりにまた見に行きたいと思います。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    古代蓮の里に行ってきましたレポート。6月21日の開花のようすです。

     埼玉県行田市にある「古代蓮の里」に久しぶりに行ってきました。記事投稿現在、蓮の花は見頃を迎えましたが、お出かけした6月21日の開花のようすをご紹介します。ちらほら咲いていました。

    当サイト関連記事:
    埼玉県行田市で稲の芸術「田んぼアート」を見てきました。
    ホタル観賞会に参加してきました。(埼玉県宮代町:新しい村)
    アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園



    古代蓮の里 古代蓮会館
    古代蓮の里にやってきました。展望室がある古代蓮会館が目印です。6月21日は日曜日でしたが、駐車場は余裕がありました。

    ■古代蓮の里 “古代蓮会館”ホームページ
    https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

    ■〒361-0024 埼玉県行田市小針2375 - Google マップ
    https://goo.gl/maps/k2euA



    古代蓮会館の展望室
    古代蓮会館の展望室です。窓の外のレールはいつ見てもぞくぞくします。


    古代蓮の里 世界の蓮園
    入口から入るとすぐの所にある、世界の蓮園です。


    古代蓮の里 世界の蓮園 6月21日のようす
    世界の蓮園 6月21日の開花のようすです。


    古代蓮の里 世界の蓮園のハス 6月21日の開花のようす
    品種はわかりませんが、世界の蓮園のハスの花です。6月21日という少し早い時期でしたが、ちらほら咲いていました。


    蓮の葉にたまる雨水その1
    ハスの花もいいですけれども、僕はハスの葉にたまる雨水はもっと好きです。


    ハスの葉にたまる雨水その2
    ハスの葉にたまる雨水その2。

    ハスの葉にたまる雨水その3
    ハスの葉にたまる雨水その3。

    ハスの葉にたまる雨水その4
    ハスの葉にたまる雨水その4。

    ハスの葉にたまる雨水その5
    ハスの葉にたまる雨水その5。

    ハスの葉にたまる雨水その6
    ハスの葉にたまる雨水その6。


    スイレンの葉に雨水
    スイレンの葉にも雨水。アマガエルが乗っていたらうれしいんですが。


    水をはじくスイレンの葉
    スイレンの葉も雨水をはじく姿がいい感じです。


    ホタル生息地と遊具コーナーへ(古代蓮の里)
    ホタル生息地と遊具コーナーへ。


    古代蓮の里のすべり台と複合遊具
    すべり台と複合遊具です。


    古代蓮の里の複合遊具。残念なことに回転遊具が撤去されていました・・・。
    残念なことに回転遊具が撤去されていました。3本の鎖でタイヤが地上と水平に吊るされている回転記事で、乗って回りだすとなぜか止まらない、気持ち悪くなる不思議でおもしろい回転遊具だったんですが・・・。冒頭の関連記事にあるYouTube動画で削除されている動画がありますが、中2むすめが小学生の頃に乗ったようすの動画で、「止めて止めて~!」と大騒ぎしている内容だったことが児童虐待と思われてしまったようで、YouTube視聴者から「不適切と思われるコンテンツ」として報告されて削除されてしまいました(笑)。


    古代蓮の里 6月21日の開花のようす
    遊具コーナーの先にある古代蓮はけっこう咲いていました。


    古代蓮の里
    古代蓮の6月21日の開花のようすです。


    古代蓮の里ハスの花に昆虫がうごめいていました。


    古代蓮に群がるハナムグリ
    ハナムグリでした。あっちこっちのハスの花にもいました。


    蓮の花に寄ってくるハナムグリ
    ハナムグリのドアップ。


    アジサイの花にもハナムグリがいました。
    アジサイの花にもハナムグリがいました。


    古代蓮の里 ホタルの川
    こちらがホタルの川です。毎年ホタルを放流していて、6月中旬にはホタル観賞会が開催されたようです。ホタル観賞会の3日間の内、真ん中の日は射的などの縁日もあったようですよ。行きたかったな~。

    ■イベント情報
    https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/17.html


    古代蓮の里 行田蓮(古代蓮)
    以上、6月21日の古代蓮の里のようすでした。



    関連:年中無休 毎日発送 ペットジャンル1位の専門店(ビオトープ/睡蓮)姫睡蓮(ヒメスイレン) ...(楽天)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「魔女のハーブ園」を見てきました。魔女のホウキでかっ!

    ホタル観賞会に参加してきました」の続きです。埼玉県宮代町の「新しい村」にある「魔女のハーブ園」を見てきました。魔女のホウキが巨大ですよ。

    当サイト関連記事:
    「新しい村」でホタルを見てきましたレポート。
    埼玉県宮代町「新しい村」で手押しポンプを動かしてきましたレポート。
    平日に東武動物公園に行ったらアトラクション乗り放題でしたレポート。



    「新しい村」から眺める東武動物公園の水上木製コースター「レジーナ」
    「新しい村」から眺める東武動物公園の水上木製コースター「レジーナ」です。以前にも言いましたが巨大建造物萌えの人は「新しい村」までぜひお越しください。


    埼玉県宮代町の「魔女のハーブ園」を見に行きます。
    ホタル観賞会までまだ時間があるので農園を見学することにしました。


    「新しい村」の農園のそば畑
    そば畑が見事です。


    魔女のハーブ園(新しい村)の手押しポンプ
    そば畑を過ぎると「魔女のハーブ園」がありました。手押しポンプが設置されていて、ちゃんと水が出ます。風情がありますなぁ。


    新しい村「魔女のハーブ園」に魔女のホウキがあります。
    「魔女のハーブ園」には魔女のホウキが。でもなんか大きさがすごいんですけど・・・!


    「魔女のハーブ園」の魔女のホウキは巨大です。
    魔女のホウキは巨大です。飛ぶときは5~6人いっしょにまたがれるのではないでしょうか。


    「魔女のハーブ園」のラベンダー
    ラベンダーが見頃でした。


    ラベンダーに蜜蜂(たぶんセイヨウミツバチ)
    ラベンダーには蜜蜂がブンブンいっております。セイヨウミツバチかな?


    巨大なクマバチもいました。
    他の草花には巨大なクマバチもいました。


    「魔女のハーブ園」には魔女のお風呂があります!
    「魔女のハーブ園」には魔女のお風呂があります!


    魔女のハーブ園のお風呂。完全に露天です。実際にお湯に入れるかどうかといえば、たぶん無理!
    魔女のハーブ園のお風呂。完全に露天です。実際に湯船に浸かれるかどうかといえば、たぶん無理! オブジェと思われます。でも雰囲気が出てますよね。


    ■魔女のハーブ園「新しい村」埼玉県宮代町
    http://www.atarasiimura.com/herb/
    「魔女のハーブ園」では、まれに「魔女カフェ」がオープンすることがあるそうです。最近オープンしたのが2014年10月5日って、気まぐれすぎる(笑)。⇒魔女カフェ
    以前の魔女カフェメニューは「最後の晩餐プレート(でかパン、指入りスープ、毒キノコサラダ、ナメクジヨーグルト)」なんてメニューだったそうです。648円というお財布にやさしい価格設定がうれしいですね。チャンスがあったら食べに行こう。


     下のページはPDFファイルです。環境によって読み込みが遅い場合があります。

    ■魔女のハーブ園便り 2014年11月号「ポテトとコーラ」 - 201411.pdf
    https://www.atarasiimura.com/herb/pdf/201411.pdf
    過去のハーブ園便り「新しい村」埼玉県宮代町
    ハーブ園を管理していらっしゃるオバサン魔女は面白い人のようです。ふつうにフライドポテトを食べます。今回は無意識にコーラではなくアイスコーヒーを注文してしまったとのこと。

     というわけで最近「魔女カフェ」のことばかり考えてます。



    関連:だれでもできるホタル復活大作戦―ぼくらの町にホタルがもどってきた(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ