6月21日に埼玉県宮代町にある「新しい村」で開催されたホタル観賞会に参加してきました。ホタル観賞会は前日の20日が初日で、その日は1250名も参加者が集まったそうです。
当サイト関連記事:
・
「新しい村」でホタルを見てきましたレポート。 ・
ホタル鑑賞スポット探し(関東・埼玉近郊) ・
埼玉県宮代町「新しい村」で手押しポンプを動かしてきましたレポート。 ホタル観賞会は、NPO法人「宮代水と緑のネットワーク」が主催のイベントです。
■宮代水と緑のネットワーク ホタルの夕べ・観賞会 「新しい村」のホタル観賞会の会場の広場です。最初にここに集まってから、みんなでホタルが放流されている小川の周辺まで歩いていきます。
始まるまで時間があったので、広場の端にある手押しポンプで遊びました。最初はスカスカな感じですが、がんばって漕いでいるとちゃんと水が出ますよ。
ホタル観賞会の時間が来ました。ステージで代表の方の挨拶があって、ホタルに関するミニクイズがありました。ホタルの寿命や、ホタルは卵や幼虫のときも光るか、などなど。三択クイズでしたが僕は全滅でしたね!(笑)
クイズ大会が終わり、ホタル観賞の注意事項の説明があったあと、「それではみなさんでホタルを見に行きます」となった直後、唐突に「ウ~~~!!」とハンドスピーカーからサイレンの音が響きわたりました。会場のみなさんが何事かと思っていると、まちがってハンドスピーカーの警報スイッチを押しちゃったとのこと。可愛いオジサンですね(笑)。ホタルを観賞しに行く合図がサイレンの爆音なんて面白すぎる。高校野球か。この日のヒットです。野球だけに。
そして、ホタルが放流されている田んぼのあぜ道を行きます。少し明るいので光るホタルはまだ見えません。僕はサイレンのことが引っぱってニヤケてます。
横は田んぼが広がります。暗い中なので田んぼや小川に落ちないよう注意!
小川の周辺にホタルが放流されています。人の顔が判別できないほど暗くなるころに光り始めます。
画像はここまで。ホタルの写真は撮れませんでした。
最近買ったオリンパスXZ-2 のバルブ撮影の機能を使えば撮れたと思いますが、細い道をたくさん人が歩くので、三脚の使用はホタル観賞会が終わった20時30分頃からにして下さいとのことだったので撮れませんでした。もっとも、三脚は家に忘れてきましたけれども(笑)。
■充実の基本機能|STYLUS XZ-2|コンパクトデジタルカメラ|オリンパスイメージング ISO100設定時、最長16分までのバルブ撮影が出来るそうです。星空の撮影に適しているので、たぶんホタルも良く撮れると思います。来年またチャンスがあったら、ホタル撮影に挑戦してみようと思います。
ホタル観賞についての注意事項として、懐中電灯で照らさないように、などの他、ホタルを捕まえて持ち帰らないでください、ということでした。当たり前のことですが、ホタルが自然に育成するように放流していますので、ホタルは捕まえないようにしましょうね。
■宮代を変える維新の会 ホタル観賞会 ホタルは光に弱く、街路灯1つがホタル育成のじゃまになってしまうそうです。難しい問題ですが、自然を育む環境が作られていけばいいですね。
関連:
だれでもできるホタル復活大作戦 ぼくらの町にホタルがもどってきた (楽天)
こないだ茨城空港の近くにある
空のえき そ・ら・ら で、メダカや金魚を飼育するための飼育容器を買ってきました。屋外で飼育して雨で増水したときにメダカや金魚が外に流れ出ないようにするために「オーバーフロー」という機能が付いた飼育容器です。
当サイト関連記事:
・
カマキリは金魚やメダカも食べる。 ・
氷にはさまれた金魚(らんちゅう)を救出したときのようすです。 ・
ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。 この飼育容器は1200円でした。
金魚すくいといっしょに飼育容器も販売していたお店のお兄さんに聞いたところ、この飼育容器はプランターを改造してオーバーフローの機能を付けたそうです。なので強度が十分ではないため、水を入れた状態で持ち上げるときは側面をつかむと壊れる可能性があるので下から支えるように持ってください、とのことです。
家庭菜園用のプランターなので、こんな形です。煙突みたいな円筒より水面が高くなると下に排水される仕組みです。
底に穴があり、雨であふれた水はここから排水されます。乱雑に脱ぎ捨てられた中2むすめの靴については目をつぶってください。
床ジャリを敷きつめました。
水とホテイ草を入れて、金魚すくいで取った金魚をこのようにして飼い始めました。外に置こうかと思いましたが、猫やアライグマに襲われるのが心配なので、玄関の内側に置いて飼うことにしました。
プランターの底に穴をあけて金属の円筒にネジを切ってボルトで固定。この飼育容器を作ったお兄さん、地味にスゲエ。
オーバーフロー付きのメダカ飼育容器は、楽天市場でこちらの商品をみつけました。水があふれても安心というのは便利ですね。水換えのときも横着できるかも。
【断熱効果に優れた発泡素材の飼育ケース】スドー メダカの発泡鉢 7L 《発泡スチロール製 ... ちなみに、
ゴールデンウィークに道の駅どまんなかたぬまでウーパールーパーをみつけて 、また飼いたくなったところに、偶然みつけたウーパールーパーに良さげな飼育容器なのでした。そういうわけで、ウーパールーパーを飼うことになったら金魚たちは他の水槽に移してこの飼育容器をウーパールーパー用にするかもしれません。
関連:
ウーパールーパー ブラック 9〜14cm前後 (楽天)
以前、大洗海岸の帰りにコーヒー専門店「珈琲哲學」に寄りました。コーヒーがやたら美味しくて感動したのでいつかまた行きたいと思っていたところ、
茨城空港で旅客機を見学 したときにちょうど通る道だったので、やっとまた美味しいコーヒーにありつけました。
当サイト関連記事:
・
コーヒー専門店「珈琲哲学」に行ってきましたレポート。 ・
水出しコーヒーの作り方自由研究 ・
インスタントコーヒーのおいしい入れ方(淹れ方) ■コーヒー通販ならコーヒー専門店「珈琲哲學」 珈琲哲學つくば店。茨城空港へ向かうときに横を通り過ぎて、帰りにまた同じ道を通るか不安だったんですが、カーナビはちゃんとその道を案内してくれました。
「空の駅そらら」の食べ放題レストランでおなかいっぱいだったんですけれどね。あの時の美味しいコーヒーが飲みたかったのでちょっと休憩です。
珈琲哲學、元気よく営業中。
珈琲哲學の今日のおすすめメニュー。
生ハムとカポナータの冷製パスタ1,620円
パンチェッタとアスパラのトマトソースパスタ1,520円
完熟トマトのマルゲリータピッツァ1,490円
マンゴーとオレンジのミニパフェ485円(ドリンク付き865円)
今日は食事は済ませているので、デザートとコーヒーにしました。こちらは妻のモンブランケーキ。
こちらは中2むすめのチーズケーキ。小4むすこはショコラケーキでした。僕はおなかいっぱい過ぎるので味見だけ。どれも美味しかったです。それにしてもみんな別腹の確保がすごいな。
僕は前回飲んだのと同じ、哲學ブレンド(クラシックブレンド)にしました。やっぱり美味しい。この美味しさはいったい何がちがうのか。
もったいないからちびちび飲んでましたが、飲み終えてしまいました・・・。
またしばらく飲めないな~と思いながら会計をしていたら、レジの前で珈琲哲學のドリップパックコーヒーを販売していることに気付きました。1袋100円。これは買うしか!! 3種類のコーヒーがあったので2つずつ合計6個買いました。
外に出たら晴れていました。コーヒー美味しかったです。近くまで来たらまた寄ろう。
こちらが珈琲哲學のドリップパックコーヒーです(クラシックブレンド)。
画像では分かりづらいですが、サーモスのタンブラーに珈琲哲學のドリップパックコーヒーをセットして淹れました。
さっそく飲んでみたところ、お店で飲んだあの味と変わらない気がしました。やはり美味しい。珈琲哲學のコーヒーが美味しいのは、コーヒー豆の質が良いことがいちばんの理由なのではないかなと思いました。
■口コミ一覧 : 珈琲哲學 石岡店 (珈琲哲学 コーヒーテツガク)[食べログ] やはりみなさんの評価も良いようです。
前にも言いましたけど、珈琲哲學、うちの地域にも出店してほしいです。ぜひ埼玉県久喜市の近辺によろしくお願いいたします。
茨城空港で旅客機の離着陸を見学 したあと、茨城空港の近くにある「空のえき そ・ら・ら」に寄りました。おなかいっぱいたべて買い物したようすをご紹介します。
当サイト関連記事:
・
ドドンと肉厚! 道の駅まくらがの里こが『玉子ステーキ丼』が美味しいー!! ・
ゴールデンウィークの道の駅どまんなかたぬま。 ・
道の駅しもつま行ってきましたレポート。和風レストランの食事と物産館のおみやげ。 表記は「空のえき そ・ら・ら」が正しいですが、わかりづらいので以降「空の駅そらら」と書きます。
茨城空港の展望デッキで旅客機の離着陸を見たあとは当然のように、出来たばかりの施設「空の駅そらら」へ。
■空のえき そ・ら・ら | 素敵な笑顔にあえる食彩ひろば カーナビの目的地設定はこちらの住所をどうぞ。
茨城県小美玉市山野1628-44
6月6日の土曜日のお昼時でしたが、駐車場は余裕がありました。何かイベントをやっているお祭りっぽさをびんびん感じます。
「空の駅そらら」の来場者が50万人達成したそうです。
黄色いバスは何だろうと思ったら、めずらしい移動映画館でした。どんな映画が上映されているのか掲示されていないので近づきがたい感じ・・・(笑)。観る時間もないのですみませんがスルーします。
こちらは「めだか」と「金魚すくい」ののぼりが立っています。中2むすめと小4むすこに「帰りに必ず金魚すくいやる!」の約束されました。そうくるだろうな~。
空の駅そららは芝生の丸い広場を囲んで店舗が並んでいます。
いきなりですが、ビュッフェスタイル(食べ放題)のレストランで昼食にしました。空席があるようだったので勢いで。大人(中学生以上) 1,380円(税別)、小学生900円(税別)は比較的安いですよね。料理の種類は少なめですが、味はそこそこおいしいです。
■レストラン | 空のえき そ・ら・ら 最近カレーライスにハマッている中2むすめが喜んだ、牛肉がごろごろ入ったカレー。僕も3杯たべました。パスタも美味しかったですよ。好き嫌いが多い小4むすこは蕎麦ばかり。
食べ放題レストランで食べた後に、こちらのランチのお店が気になりました。
店先で650円のキーマカレーが売られていました。個人的にはコレでも良かったな~。
農産物直売所と物産館で買い物しました。やけにレトルトカレーの品揃えが良いです。レトルトカレーブームなのでしょうか。
北都 大馬鹿ヤローカレー 220g (Amazon)
いろんなレトルトカレーがあるものですね・・・(笑)。
ガルパソの天然水が売られていました。ガルパソって何だと思ったら「ガールズ&パンツァー」というTVアニメなんですね。ぜんぜんわからん(笑)。
お買い物が済んだら最後は中2むすめと小4むすこ待望の金魚すくいです。1回200円で持ち帰りは5匹まで。ポイを受け取った二人、このあとポイを水に漬けずに空中を泳がせて5分ぐらい金魚の品定めをしていました。「水に漬けたら紙が溶けてくるからそれからは時間の勝負だからね」と言ったらこの有様です。お店のお兄さんはこの子たちは金魚すくいをやったことがないのかと思ったのか、すくい方をアドバイスしてくれました。そしてすくえた金魚は中2むすめ4匹、小4むすこ5匹。持ち帰って飼うことにしました。
メダカも売られていました。
メダカ飼育容器も床ジャリと一緒に売られていました。飼育容器は家庭菜園のプランターを改造して作ったものだそうで、オーバーフローの機能付きです。オーバーフローとは、屋外で飼育する場合に雨で増水して水があふれたときにメダカや金魚が外に逃げ出すことの無いように、ある程度増水したらそれ以上は外へ水を排出する機能のことです。このプランター改造飼育容器は、金属の円筒が立っていて、増水した分は円筒を通って下に排水するように工夫されています。迷った末、買うことにしました。
ホテイ草は1つ100円。これも2つ買うことに。予想もしない買い物をした「空の駅そらら」のお出かけでした。
こうして、筑波山を横に眺めつつ帰ってきました。
以上、「空の駅そらら」へのお出かけレポートでした。
この帰り道、食べ放題でお腹いっぱいなのに「珈琲哲学」に寄ることになったのであった。つづく。
以前、旅客機の離着陸を見学するために茨城空港にお出かけしたときは1機も見られませんでしたが、今回は迫力の離着陸を見ることができました。
当サイト関連記事:
・
ゴールデンウィークに上野公園と国立科学博物館に行ってきました。 ・
所沢航空発祥記念館でモーション型フライトシミュレータを操縦してきました。動画あり。 ・
成田さくらの山公園と三里塚さくらの丘公園。飛んでる飛行機を近くで見られる。 以前のお出かけでは、発着便の数が少ないことを知らず、時刻表を確認せずに行ったため離着陸する旅客機をまったく見ることが出来ませんでした。⇒
茨城空港に行ったら飛行機が見られませんでした(?)。 あのときは何時間か待てば見られたんですが、夕方になってしまうので時間切れということで帰りました。
今回は茨城空港の公式ホームページで時刻表を確認して、出発便と到着便の時間をメモしてお出かけしました。
■茨城空港 | 茨城空港の公式ホームページです。フライト情報やツアー情報、交通アクセス案内、施設案内、イベント情報などを掲載しています。 茨城空港の近くまで来たとき、「空のえき そ・ら・ら」が見えてきました(読みづらいので以降「空の駅そらら」と書きます)。
空の駅そらら。道の駅みたいな施設です。
■空のえき そ・ら・ら | 素敵な笑顔にあえる食彩ひろば 何かイベントをやっているようですが帰りのお楽しみということで通過~。
ご覧のとおり、どんより空模様です。空の駅そららを過ぎたらすぐ茨城空港が見えてきました。
茨城空港に到着~。
ロータリーをぐるっと周って、前回に来たときとはちがう右の方の駐車場へ。
ジェットエンジンの音が聞こえてきたので滑走路のほうを見ると、旅客機が離陸のために右の方の離陸開始の位置に移動してるところでした。
F-4EJ改 要撃戦闘機(左側) RF-4EJ 戦術偵察機(右側)
ジェット戦闘機が展示されているそばの舗装されていない駐車場は臨時駐車場だったようで、今回は閉鎖されていました。
茨城空港ターミナルビルに向かいます。もちろん展望デッキへ直行。
展望デッキに上がってみたところ、以前に来たときとは違うすっきりした違和感が。右方向がよく見えるのは同じですが・・・。
左方向もよく見えるように普通の透明ガラスになっていました。以前は左方向は自衛隊の基地がある為か、シークレット的に左方向は雲って見えない偏光ガラスでしたが改善されたようです。これはうれしいですね。
■茨城県議会議員 井手よしひろ 公式ホームページ : 茨城空港の展望デッキの偏光ガラスを透明化実現 先ほどの旅客機の離陸を間近で見られなくて残念がっていたら、春秋航空の旅客機が着陸してきました。12時05分の出発便のあとにすぐ到着便があることを忘れていました。見られてよかった。
展望デッキで見ていると、ジェットエンジン音が前方からではなく後ろの壁に反響されて後ろから聞こえるところがおもしろいです。
着陸してきた春秋航空の旅客機は、滑走路の左端でUターンして、ターミナルビルの前まで誘導されてきました。
ターミナルビルの前を時計回りに誘導されます。
駐機場をぐるっと誘導されまして、
こうなって、
こうなりました。(説明手抜き)
離着陸が見られたし、ジェットエンジンの爆音も聞けたし、というわけで、もうお帰りです(笑)。着陸を見学していたのは僕と小4むすこだけだったんですが、妻と中2むすめはお土産コーナーをすでに周ってきたとのこと。
ターミナルビルを出る前によく見たら、二足歩行ロボットが展示されていました。動いてるところが見たかったです。
お腹がすきました。というわけで「空の駅そらら」へ。
以上、展望デッキのガラスがすりガラスから透明ガラスに変更されていて旅客機の離着陸がよく見えるようになった茨城空港でした。
飛行機が見たかったのは小4むすこと僕だけでした。妻は「空の駅そらら」しか興味なかったようです。中2むすめはどちらも興味なく、どこか大きな公園で遊びたかったようですが・・・。
というわけで、「空の駅そらら」の記事に続きます。雨、降らなくてよかった~。
こないだ妻の実家で「オオスカシバ」を見つけました。ホバリング(羽ばたきながら空中に静止)して花の蜜を吸うハチドリみたいな昆虫です。オオスカシバの習性などを調べてみました。
当サイト関連記事:
・
森林公園でこんなに昆虫をみつけました。(カマキリの抜け殻も) ・
今森光彦氏の昆虫記にも載っている「カノコガ」を見ました。(画像あり) ・
おどろくべき昆虫の擬態。 なにか変な虫が網にとまっているのを見つけました。妻がですけれども。
どこどこーッ、と急いで見に行ったら「オオスカシバ」でした。
トリミングして拡大。よく見ると傷付いて背中の毛が抜け落ちています。片方の前足が見えませんが、そこも傷付いているのかは不明です。
以前に、オオスカシバと同じくホバリングして花の蜜を吸う「ホシホウジャク」を見ました。⇒
夕方6時にホシホウジャクが花の蜜を吸っていました。(動画あり) 「オオスカシバ」や「ホシホウジャク」はハチの仲間にも見えますが、スズメガ科の昆虫です。なので針や毒は持っていないので、触っても安全な昆虫なのです。
でも分かっちゃいるけど僕は触れません(笑)。
オオスカシバのことがよく分かるリンク集です。
■
オオスカシバ - Wikipedia オオスカシバは翅(はね)がきれいな透明ですが、羽化した直後に翅に付いている灰白色の鱗粉は、羽化後の羽ばたきですべて落ちてしまうそうです。
また、オオスカシバの幼虫の食草はクチナシだそうです。
■オオスカシバの飼育記 その1・幼虫拉致から羽化まで : 蝶鳥ウォッチング オオスカシバの翅に鱗粉が付いている画像があります。なるほど羽化直後はこういう姿なんですね!
■[ オオスカシバ飼育 ] | ageha的ニチジョウ - 楽天ブログ オオスカシバのドアップ画像あり。翅の透明度もすごい。
■オオスカシバ・ホシホウジャク・ホシヒメホウジャク:はるなつあきふゆ夕菅の庭:So-netブログ 口のストロー(口吻:こうふん)がくるくる巻いてある状態のオオスカシバの画像があります。巻かれている口吻がまっすぐ伸びる構造はどのようになっているんでしょうね。
■オオスカシバの幼虫と天敵達 - YouTube VIDEO アシナガバチがオオスカシバの幼虫をミンチにしているシーンがあるので閲覧注意。
オオスカシバの幼虫の天敵はアシナガバチやシロヒゲハエトリだそうです。人間も天敵のひとつということに納得。
オオスカシバの幼虫の探し方にもナルホドですね。
■お顔のお手入れ Pellucid hawk moth - YouTube VIDEO 手乗りオオスカシバです。けっこうなつくものなんですね~。
■オオスカシバたんにごはん - YouTube VIDEO さらになつきまくり。オオスカシバに餌付けしています。コメント欄の説明によると、餌はハチミツをリンゴなどの果汁や乳酸菌飲料やスポーツドリンクで割ったものだそうです。動画で見るとちゃんと飲んでますね。オオスカシバが飼えるとはすごい。
■オオスカシバの飼育方法 地味なページですが、オオスカシバの飼い方がまとめられています。飼育ケースに日光消毒した土と、クチナシの枝先。そしてオオスカシバの黄色い卵が付いたクチナシの新芽も枝ごと入れれば準備完了です。
意外に可愛いオオスカシバ、いちど飼ってみたいです。
関連:
海野和男の昆虫撮影テクニック 増補改訂版: デジタルカメラによる (Amazon)
こないだ中2むすめが通う中学校で体育祭があり、見学に行ってきました。そのなかでも、余興的に行なわれる部活動対抗リレーでは、それぞれの部活動のユニフォーム姿で走るようすが面白かったです。
そこで、もっと盛り上がるルールを考えてみました。
当サイト関連記事:
・
『ズッコケ三人組の大運動会』に徒競走で勝つためのトレーニング方法とコツが書いてある。 ・
運動会で双眼鏡を使ったらとても便利でした。 ・
運動会にあると便利な持ち物、準備しておくと良い事。 YouTubeで他の学校の部活動対抗リレーを見てみましょう。
■岬中学校の運動会で行われた部活動対抗リレー - YouTube VIDEO スタートの時点から笑えます。柔道部のバトンは畳サイズのマットでしょうか。剣道部は竹刀。各部活動の小道具が活きてます。
こちらの学校の部活対抗リレーもハチャメチャです。
■春高・大運動会・部活対抗リレー.mp4 - YouTube VIDEO 応援団部によるコント風リレーが展開されてます。体操部のバック転やら何やら、観客のみなさんの盛り上がりがすごいですね。これは楽しい!
このように、勝ち負けはどうでもいいコント的な部活対抗リレーはいかがでしょうか。
もっと盛り上がるルールを考えてみました。
【部活対抗リレーの盛り上がるルール】 ・バスケ部とサッカー部はドリブル
・野球部はグラウンド整地ローラーがバトン代わり(段ボールで軽いやつを手作りして使用)
・剣道部は防具着用
・給水ポイントの設置(剣道部はストローで飲む)
・美術部はイーゼル(三脚の台)がバトン代わりで油絵を描きながら走る(絵のモデルは校長先生)
以上、盛り上がる部活対抗リレーの面白ルールでした。先生チームもあると面白いかも。バトンは黒板消しで、叩いて白煙をあげながら走るのはどうでしょう。
関連:
剣道 袴ハンガー (Amazon)
うちの誰もが手をつけないカエルチョコレートがあったので、しかたなく僕が食べることにしました。ズーロジー(zoology)のリアルな動物チョコレートシリーズです。
当サイト関連記事:
・
カエルの壁紙まとめ。 ・
内牧公園でみつけたアマガエル。 ・
意外な場所に発見したアマガエル。(画像あり) こちらがズーロジーのカエルチョコです。小4むすこがホワイトデーに買ってもらったものです。
手のひらサイズのカエルチョコ。チョコレートなのに細部までリアルです。
買ってもらったものの、冷静に考えたらキモイからという理由で今まで食べなかったようです。
ブツブツまであるんですからね・・・。キモイのと、なんだか生命が宿っているような気がするのとで気が進みませんでしたが、この後、心を鬼にして頭からカジりついて完食しました。安っぽい味ではなく、ふつうに美味しいチョコレートでしたよ。
■ZOOLOGYチョコレート写真集 - 原宿・表参道.jp ズーロジーの動物チョコレートには様々な動物チョコレートがあってどれもリアルです。
知らなかったんですが、ハリーポッターシリーズにもカエルチョコレートというものが登場するんですね。
■
蛙チョコレート - Wikipedia ■USJ土産、ハリーポッターのカエルチョコその場のノリで買ったのはいいん... - Yahoo!知恵袋 実際に販売されているハリーポッターのカエルチョコは、女性のコブシ大ほどある大きなチョコのようです。食べ方の工夫が提案されていますが、まずはハンマーで砕くのが良いようです(笑)。
関連:
【グッズ-ユニバーサル・スタジオ・ジャパン/USJ限定商品】 ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター ハニーデュークス バーティー・ボッツの百味ビーンズ & 蛙チョコレート セット / The Wizarding World of Harry Potter[ショッパー付] JUMP ONLINE Ver. (Amazon)
道の駅まくらがの里こが に行った帰りに、路上の塀にはり出された「ごみをすてないで!」のポスターを見かけました。インパクトが抜群すぎるのでご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
お絵かき水族館でスターウォーズと写楽を泳がせてきました。(動画あり) ・
独特な画風のマリオファミリーの絵 ・
花がたくさん開く! 花束ポップアップカードの作り方動画 朽ち果ててメッセージが読み取れなくなっていますが、「ごみをすてないで!」と書かれているようです。
半ズボンのポケットに片手をつっこみサングラスをかけたタモリ風の三人の子どもが(僕にはそう見える)、バナナの皮や空缶を背後に投げ捨てている瞬間をとらえた絵と思われます。
風雨にさらされて朽ち果ててはいますが、インパクト抜群なのでいつまでも撤去されませんように。
こないだのゴールデンウィークに道の駅まくらがの里こがに行ったときの画像が出てきたので今さらながらムリヤリご紹介します。「コシヒカリの玄米ロール」「こがし黒カレー」「古河養鶏所のオムカレー」が美味しかったです。
当サイト関連記事:
・
道の駅まくらがの里こがに行ってきましたレポート。 ・
ららん藤岡(道の駅ふじおか)に行ってきました。ちょいレポート。 ・
道の駅しもつま行ってきましたレポート。和風レストランの食事と物産館のおみやげ。 道の駅まくらがの里こがのレポートは玉子ステーキ丼にクローズアップしてお送りしましたが(
ドドンと肉厚! 道の駅まくらがの里こが『玉子ステーキ丼』が美味しいー!! )、パン屋さんやフードコードもおすすめです。
ゴールデンウィーク、5月2日の道の駅まくらがの里こが。駐車場の横っちょに縦列駐車する車があるほど満車で混雑していましたが、なんとか空きを見つけて停められました。
地産地消フードコート「みやことほまれ」で昼食にしました。お昼どきで混雑していましたが、家族みんなで目を皿にして探したかいがあって空席ゲットできました。食事が済んだ食器が目立つテーブルに目を付けるのがコツです。その他の席取りテクニックについてはこちらをどうぞ。⇒
混雑したフードコートの席取り方法やマナーについて ちなみに地産地消とは。⇒
地産地消 - Wikipedia 今になって気付きました。こがし黒カレーの「こがし」は、「焦がし」と茨城県古河市の「古河市」をかけているんですね。
古河養鶏所のオムカレー。こがし黒カレーにオムライスが合わさった贅沢メニューです。こがし黒カレーは中2むすめ、古河養鶏所のオムカレーは僕が食べました。うまし。特に味にうるさい中2むすめも納得の味でした。
焼きたてベーカリーで「コシヒカリの玄米ロール」をおみやげに買いました。次の日に切り分けて朝食にいただきましたが、これは美味しいパンですね~。次に行ったらまた買うので売り切れてませんように。なんでも複数個をお買い上げの場合は予約が必要だとか。
以上、整理が出来ていない画像フォルダから「道の駅まくらがの里こが」のおすすめグルメをご紹介しました。
余談ですが、玉子ステーキ丼は僕自身のおみやげとして買ってきて家でひとりでおいしく完食しました。おやつです。一日何食たべてんだ。
(ちなみに僕だけ食べてずるいと思われるでしょうけれども、中2むすめも小4むすこも好き嫌いが激しくて、玉子焼きは大丈夫なのに下に高菜が敷いてあるから見向きもしないんです。妻はダイエット的に。)
■まくらがの里こが - 茨城県最大級の道の駅
「どうしてカマキリにはキリギリスを与えてはいけないんでしょうか?」というQ&Aページを見つけました。その理由が意外だったのでご紹介したいと思います。てっきり、逆にキリギリスがカマキリを食べてしまうからだと思ったら、他にも理由がありました。
当サイト関連記事:
・
キリギリス VS カマキリ どっちが強い? ・
カマキリは焼き芋も食べるんです。(動画あり) ・
生まれたばかりのカマキリの幼虫がエサを食べている画像 ■どうしてカマキリにはキリギリスを与えてはいけないんでしょうか??バ... - Yahoo!知恵袋 ベストアンサーに選ばれた回答をご覧ください。カゲロウ⇒キリギリス⇒カマキリ、の順でカマキリがハリガネムシに寄生されてしまう可能性があるとのことです。
他のかたの回答にもあるようにキリギリスの方が勝つからというのも理由のひとつですが、まさかハリガネムシが関わった問題だとは思いませんでしたよ。キモイ話題で申し訳ありません。
閲覧注意でハリガネムシのリンクをどうぞ。
■
ハリガネムシ - Wikipedia ■1匹のハラビロカマキリから、5匹のハリガネムシ脱出 - YouTube さすがに動画はキモさアップ。
最後に、以前にハリガネムシについてまとめた記事です。紹介しているサイトがリンク切れのところがありますが、追記欄のカマキリのエピソードも懐かしいので紹介します。
■ハリガネムシについて(虫が苦手な方は注意) 遊んで学ぶお父さん 僕はいまだにハリガネムシを見たことはありません。見たいような、見たくないような(笑)。
昨年にどこかでつかまえてきたカマキリを庭に放したら、木の枝に卵を産み付けました。いつの間にその卵が孵化して幼虫が生まれてきていたようです。オリンパスXZ-2とリコーCX5で撮影した画像をご紹介します。
当サイト関連記事:
・
カマキリは焼き芋も食べるんです。(動画あり) ・
オリンパスXZ-2/リコーCX5 デジカメ比較(桜の写真を撮ってきました) ・
カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。 庭のカマキリの幼虫画像その1(5月20日撮影/オリンパスXZ-2)
カマキリの卵がある木から5メートルぐらい離れた所で、このカマキリの幼虫を発見しました。小さなカマキリの幼虫としては長旅だったことだと思います。ちなみにこの花の近辺をよく探しましたが、2匹しか見つかりませんでした。
庭のカマキリの幼虫画像その2(5月20日撮影/オリンパスXZ-2)
花の上でエサ待ちするなんて、生まれてすぐなのに効率の良い生きる術(すべ)をすでに持っているんですね。
庭のカマキリの幼虫画像その3(5月20日撮影/オリンパスXZ-2)
同じような画像が続いて申し訳ございません。
庭のカマキリの幼虫画像その4(5月20日撮影/オリンパスXZ-2)
オリンパスXZ-2で撮ると、このようにカマキリの頭にピントを合わせた状態だとミリ単位でお尻のほうがピントがボケて、いい感じにクローズアップした画像になるようです。
庭のカマキリの幼虫画像その5(5月20日撮影/リコーCX5)
リコーCX5で同じ位置から撮ってみたところ、ピントが合う範囲がすこし広がって、カマキリのからだ全体がくっきり写りました。
庭のカマキリの幼虫画像その6(5月26日撮影/リコーCX5)
発見してから6日後のカマキリの幼虫です。だいぶ大きくなりました。
庭のカマキリの幼虫画像その7(5月31日撮影/オリンパスXZ-2)
さらに5日後です。手前の斜めに写っているポールにカマキリの幼虫がいます。
カマキリはひとつの卵から200匹前後も幼虫が生まれてきて、弱肉強食で外敵から食べられたり共食いしたりして3匹前後しか成虫まで成長できないと言われています。昆虫の世界は厳しいですね。
庭にいたキリギリス に捕食されなければいいですが、どのぐらいまで成長するか楽しみです。
関連:
OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS XZ-2 1200万画素 裏面照射型CMOS F1.8-2.5レンズ ブラック XZ-2 BLK (Amazon)
5月のある日、妻が庭でキリギリスの幼虫を発見しました。幼虫ということは、庭の土のなかにあった卵から孵化して生まれてきたようです。
当サイト関連記事:
・
「キリギリスの精密画」 中1むすめの夏休みの宿題です。 ・
キリギリス VS カマキリ どっちが強い? ・
キリギリスの鳴き声(動画あり)・キリギリスの飼い方調べ。 5月17日撮影。キリギリスの幼虫で正しいですよね。間違っていたらごめんなさい。
昨年どこかで捕まえたキリギリスを庭に逃がしたのが土の中に卵を産んで、その卵が孵化して出てきたのだと思いますが、今のところ1匹しか確認していないので、繁殖してくれるか微妙なところです。
キリギリスは雑食で、肉食は不可欠だそうです。共食いもするそうなので、せまい庭では余計に繁殖はむずかしそうですね。⇒
キリギリス - Wikipedia 関連記事:
・
花粉を食べるキリギリスの画像あり ・
蓬山ログビレッジ周辺で見た昆虫(キリギリスほか) 庭にカマキリの幼虫もいますが、身体の大きさからして弱肉強食でキリギリスに食べられてしまうことが予想されます。さてどうなることやら。
次回の記事では、カマキリの幼虫の画像をご紹介します。
ゴールデンウィークに蓬山(よもぎやま)ログビレッジの水上アスレチックで遊んできました。老朽化で撤去されていたイカダの遊具が、新しくなって遊べるようになってましたよー!
当サイト関連記事:
・
蓬山ログビレッジのコテージに宿泊&バーベキューしてきましたレポート。(画像69枚) ・
蓬山ログビレッジと蓬山フィッシングセンターに行ってきましたレポート。野生の猿が出ましたよ。 ・
蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。 蓬山フィッシングセンターにもGoogleのストリートビューがありますが、蓬山ログビレッジにもあります。入口がばっちり映っていますよ。
■
蓬山ログビレッジのストリートビュー - Google マップ ■佐野市観光協会 [観光情報:宿泊施設:蓬山ログビレッジ] 蓬山ログビレッジは火曜日が定休日です。
水上アスレチックで遊ぶ前に、施設内にある蓬山レストランで腹ごしらえです。
蓬山レストランのメニュー。半升そばとか一升そばとか頼んでみんなで食べるのも有りですが、中2むすめと小4むすこは
蓬山フィッシングセンターでイワナとマスを食べた ので、妻と僕のふたり分、もりそばにしました。いつか半升そばをひとりでガッツリ食べてみたいです。
カウンター前にある惣菜コーナーには煮物などが置いてあります。美味しそうだしお腹がすいてるので注文することにしました。
もりそばと天ぷらを注文して惣菜2つを追加、座敷の席で待っているところ。外にはテニスコートが見えます。
もりそばと天ぷら来たー。そばが特に美味しいです。おすすめ。
大根の煮物ときゅうりの漬物。うまし。
煮しめ。煮しめって美味しそうな響きですよね。実際おいしいし。もっと食べたかったなー。
僕と妻のお腹がふくれたので、お次は子どもたち待望の水上アスレチックです。
こちらが蓬山ログビレッジの水上アスレチックです。老朽化したイカダ橋がきれいになっているのは知っていましたが、今回は他にも更新されたアスレチックが!
画像中央より少し左、船のようなモノが浮かんでいます。
待望のイカダの遊具、復活きたーッ!! 乗ったら空中に渡してあるロープをたぐり寄せて進みます。イカダには電車のレールのように真ん中にロープを通してあるので、安定して向こう側に渡れる楽しい遊具です。
イカダの遊具は向こう側とこちら側に並んで交互に交代する暗黙のルールがあるようなので、すいてるほうに並びました。すると向こう側の6人の女の子たちがいっぺんにイカダに乗り始めてびっくり。チャレンジャーだな~。このあとバランスをくずして全員が池のなかに落ち、みんなずぶ濡れになってしまって大ウケしました。
水深は浅くて腰ぐらいの深さなので安心です。オタマジャクシとかアメンボとか泳いでますけどね(笑)。
中2むすめと小4むすこの番がきました。少人数なら安定して乗れます。水上アスレチックならではのこんな遊具は楽しくていいですよね~。復活してよかった!
小4むすこがめずらしくイカダ橋に挑戦しました。何往復もしていたら最後にバランスくずして水の中にドボーンでこれまた大ウケの巻。
余談ですが、たまたまいた外人の子がシャーロット・ケイト・フォックスみたいで可愛かったです。
関連記事:
シャーロット・ケイト・フォックスに聞きました。「好きな日本の食べ物は何ですか?」 以上、蓬山ログビレッジの水上アスレチックのようすでした。イカダが復活したので楽しさが倍増しました。おすすめですよ!
栃木県佐野市にある蓬山フィッシングセンターでイワナやマスを釣っていたら、きれいなエメラルドグリーンのトンボを見ました。
当サイト関連記事:
・
ゴールデンウイークに蓬山フィッシングセンターで釣りしてきました。 ・
蓬山フィッシングセンターでマス釣りしてきましたレポート。 ・
蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。 蓬山フィッシングセンターまでGoogleのストリートビューが来ているとは思いませんでしたよ。
■
蓬山フィッシングセンターのストリートビュー - Google マップ ■佐野市観光協会 [観光情報:観光スポット:蓬山フィッシングセンター] 夏休み期間は毎日営業していますが、4月上旬から10月31日までの通常の営業日は土日と祝日のみです。ご注意ください。
さっそくですがトンボの画像です。
身体がエメラルドグリーンで羽が茶色のトンボ発見。すみません今ズームしますので。
きれいなエメラルドグリーンの胴体に茶色の羽を持つ、うちの近所では見ないトンボです。
こちらは身体がエメラルドグリーンで羽が無色のトンボです。
以前ご紹介したトンボの図鑑サイトでトンボの名前を調べてみました。関連記事:
トンボのネット図鑑をみつけました。詳しいのでおすすめです。 ■アサヒナカワトンボ ■ニホンカワトンボ お尻のあたりが白っぽいので、カワトンボの中で「アサヒナカワトンボ」と「ニホンカワトンボ」にしぼられましたが、この2種のカワトンボは見た目がまったく同じで、DNA鑑定しないと正しい種類は分からないそうです。
茶色の羽はオスですね。無色の羽の方はメスだと思いましたが、画像が粗いのでよく見えませんが、羽には縁紋の白い点は無いように見えるので、無色翅型のオスかなと思います。
以上、エメラルドグリーンのきれいなトンボを見たご報告でした。トンボは警戒心が強いので高倍率ズームがあるカメラじゃないとダメですねー。
おまけです。おまけの方が画像が大量ですが、蓬山フィッシングセンターでマス釣りしたようすをご紹介します。
道の駅どまんなかたぬまで牛串を食べたりウーパールーパーを見たり した後、蓬山ログビレッジへ向かいます。ゴールデンウィークの5月3日に蓬山フィッシングセンターを目指して車を走らせていたら、渋滞にハマッて気付きました。いつかのゴールデンウィークに、蓬山フィッシングセンターが激混みであきらめて帰ったことを。というわけで、5月3日は佐野プレミアム・アウトレットの辺りでUターンして、越谷のレイクタウンに行くというとんでもない行程でした。
そのときのレイクタウンのようすはこちらです。⇒
お絵かき水族館でスターウォーズと写楽を泳がせてきました。(動画あり) ゴールデンウィーク終盤の5月6日、あらためて蓬山フィッシングセンターにお出かけしました。
蓬山ログビレッジに向かう道はところどころ細い道がありますが、対向車とのすれ違いは余裕あります。
蓬山ログビレッジへはこんな感じの道を進んでいきます。
到着~。蓬山ログビレッジに行く前に蓬山フィッシングセンターでマス&イワナ釣り。管理棟で釣竿と釣った魚を入れるビクを200円で借ります(エサ付き)。
透き通ったきれいな池にイワナがよく見えます。
うちでは「ウンコ」と呼んでいる魚のエサ(練り餌)を釣り針に付けます。
今回のイワナは食い付きが良くて、釣り針を投げ入れるとすぐにかかりました。
難なくイワナを釣り上げました。
釣り針は「返し」が無いので魚の口から外すのは簡単ですが、口の奥に引っかかって取れにくいときは、先が細いラジオペンチがあると便利です。できないときは管理棟のおじさんに言えば外してもらえます。
今回のマスの池はいつもと違って、逆に食い付きが悪かったです。
なんだかんだでひとり3匹ぐらいずつ釣り上げて、焼いてもらうことにしました。
魚の焼き代は1匹100円です。
ちなみにアイスの種類はけっこういろいろあります。
魚はスタッフが下処理して炭火でじっくり焼いてくれます。焼き時間はだいたい30分ぐらいです。
美味しそうに焼けました。上がマスで下がイワナだったかな。中2むすめによるとイワナのほうが美味しいとのこと。
マスの池にはニシキゴイも泳いでいますが、もし釣れちゃったらどうするんだろといつも妻と話してます。今までエサに反応したことは無いですが、ホント釣れちゃったらどうするんだろ。
まとめるのが遅くなりましたが、ゴールデンウィークに道の駅どまんなかたぬまに行ってきたようすをご紹介します。射的の屋台やウーパールーパーの販売など。
当サイト関連記事:
・
道の駅どまんなかたぬま農産物直売所の店じまいっぷりがスゴイ。 ・
2014道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷はどんな感じだったかレポート。 ・
蓬山ログビレッジのコテージに宿泊&バーベキューしてきましたレポート。(画像69枚) 道の駅どまんなかたぬまを目指して。
道の駅どまんなかたぬまに到着~。ゴールデンウィーク終盤の5月6日、混雑はしていましたが、駐車場はやや余裕がありました。
■栃木県佐野市にある道の駅どまんなかたぬま 蓬山フィッシングセンターと蓬山ログビレッジに行くついでによく寄ってます。今回もそのパターン。
いつも気になる足湯、今日も時間がなくて入れず。
人気の不定期イベント、ドクターフィッシュがまたやっていました。以前にドクターフィッシュを体験したようすはこちらです。⇒
2012年の夏も道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷やってます。というわけで行ってきました。 小4むすこは秩父の天然水のカキ氷を食べたがりました。何味がいいか聞いたら「ブルーハワイ」ですと。語感が生意気。
おじさんがカキ氷を作ってくれてます。シロップはチューブ式でチュー。
500円でこんなに大きなカキ氷。小4には大きすぎると思ったら、子ども用に300円サイズもありますと小さく書いてあるのを後になって気付きましたよチキショー!
中2むすめは牛串屋さんがあると必ず食べたがります。
コショウをふりかけながら焼きます。焼いているようすと、ただよってくる美味しそうな肉の焼ける香りはたまりません。というわけで中2むすめは牛串500円なり。
射的の屋台がありました。1回4玉で200円。
というわけで中2むすめと小4むすこが射的に挑戦。まず銃のレバーを引きまして。
銃の先端にコルクの玉をつめます。
そしてねらって引き金を引く!
小4むすこがねらっていたのはミニゲーム機ですが、当たっても倒れませんでした!
他の景品には「さのまるグッズ」と書かれたゆるめの小箱もありましたが、誰もねらっていませんでした!
というわけで景品ゲットならず。
ところで今までの買い物はお父さんのお小遣いから出ております。さていくら使ったでしょうか。ゴールデンウィークが過ぎて財布の中身を見てびっくりしましたよ。
ちなみに下の2つの記事にあるイベントもお父さんの財布から出ております。このゴールデンウィーク、合計いくら使った??
・
セグウェイみたいな電動立ち乗り二輪車「インモーションSCV」に試乗してきましたレポート。 ・
お絵かき水族館でスターウォーズと写楽を泳がせてきました。(動画あり) 次~。
植木などが販売されているコーナーに、なんと青ザリガニが売られているのをみつけました。
青ザリガニ1匹、1200円。ちょっと欲しい気もするけどザリガニは寿命が短そうだから却下。
その隣にはマーブルのウーパールーパーが!
マーブルのウーパールーパー、飼いたいと思っていたのですごく悩みました。1匹980円と安いのでなおさらです(以前に飼っていたウーパールーパーは2200円でした)。
以前に飼っていたウーパールーパーは、大地震が発生する前の数週間、大暴れして床を水びたしにしたので、また地震予知を期待してウーパールーパーを飼いたいと思っています。妻が「世話がたいへんだからヤダ」というので結局ガマンしましたが・・・。
そのウーパールーパーがちらりと映っている動画が収められている記事はこちらです。⇒
ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。 楽天市場でウーパールーパーが! いつか衝動的に注文してしまうかもしれない・・・。
(両生類)ウーパールーパー マーブル 8?10cm(1匹) (楽天)
日本ナマズも売られていました。1匹1300円。同じく地震予知してくれそうなのでナマズでもいいや。
日本ナマズは、ウーパールーパーと同じく楽天市場でも買えます。
【天然ナマズ】日本ナマズの子供です。15cm?20cmくらい (楽天)
気になったので調べてみました。
■ウーパールーパーとナマズを一緒に飼うことは出来ますか? - Yahoo!知恵袋 いっしょの水槽で飼うのはダメだそうです。
以上、ウーパールーパーが気になって仕方がなかった道の駅どまんなかたぬまでした。僕が全面的に飼育すると約束すれば妻から許可がおりそうですけれども、忙しくて出来ない日もあるので微妙です。どうしようかなー。