遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    おしるこの具はお餅以外で何が合うか調べ。

     こないだ妻の実家におじゃましたときに、お義母さんに手作りあんこをいただきました。そこでふと思ったんですが、おしるこの具はお餅以外でも良いのではないか?
     というわけで、おしるこの具は何が合うか調べてみました。

    当サイト関連記事:
    丸型飯ごうでおしるこ作りました。
    すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
    練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。



     Q&Aサイトを中心に、それ有りかもと思った回答があったページをまとめました。

    ■☆ぜんざい、おしるこに、お餅以外で入れたいものは何ですか?? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248542967
    バニラアイス、生クリーム、タピオカ、かぼちゃ。なるほど合いそうです。


    ■おしるこに入れると美味しいものって何かありますか??おしるこが好き... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12102324827
    クルミとかイチゴとか意外なものが回答されています。でもイチゴはイチゴ大福があるから、あんな感じの味になるのかな。


    ■レトルトのおしるこ(もち無し)があるのですが、餅を切らしてしまいま... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117660686
    ジャガイモと片栗粉で芋餅を作って入れるそうです。今度やってみよう。小麦粉をこねて作る団子は、こないだ作っただんご粉の白玉だんごの小麦粉バージョンですね。


    ■おぜんざいの具 - 料理レシピ - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4470919.html
    冷ごはんをせんべいのように平たくしてフライパンで焼いて入れるとのこと。これもやってみよう。


     以上、おしるこの具は何が合うか調べました。小麦粉で作った麺類などは普通に合いそうだと思いましたが、意外な食材が出てきて参考になりました。それぞれ試してみたいと思います。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    餅つきのようすと子どもたちのイタズラ

     もち米ごはんに出汁醤油とうまみ調味料をかけて食べると美味しいです。の続きです。
     妻の実家の餅つきで子どもたちがイタズラしていました。おじいちゃんに対するセクハラがひどいです。ご覧ください。

    当サイト関連記事:
    鏡餅・のし餅の作り方、丸餅マシンの動画など。
    すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
    わらび餅の作り方調べ。



    練り出し餅つき機
    炊いた餅米を練り出し餅つき機に投入すると、スクリューで練りながらお餅が押し出されてきます。これがおもしろいんですよね。
    関連記事:練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。


    型枠を使ってお餅を成型します。
    お餅が出てきたら型枠を使って成型します。このお餅は草餅ですね。


    餅取り粉をしいた上でお餅を成型します。
    餅取り粉をしいた上でお餅を成型します。餅取り粉は一般家庭ではあまり家に置いていないと思いますが、片栗粉やコーンスターチなどでも代用できるそうです。
    ■ついた後のお餅を丸める時、もちとり粉と片栗粉 どちらが良い? - その他(料理・グルメ) | 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1814757.html


    餅取り粉をまぶしたお餅
    お餅に餅取り粉をまぶして丸めます。


    当て木でお餅の形を整えます。
    そして当て木でお餅の形を整えまして。


    当て木でお餅を切り分けていきます。
    そのまま当て木を使ってお餅を切り分けていきます。


    お餅の成型をお手伝いする子どもたち(ジャマともいう)
    お餅の成型をお手伝いする子どもたち(ジャマともいう)。


    お餅を細長く成型します。
    お餅を細長く成型します。


    細長く成型したお餅を型枠に並べて保存します。
    そして細長く成型したお餅を型枠に並べて保存します。

     この後に中1むすめのイタズラが始まりました。


    中1むすめが型枠にしいた餅取り粉にイタズラ書きしました。
    中1むすめが型枠にしいた餅取り粉にイタズラ書きしました。「じじいじ」とはおじいちゃんのことです。なぜだか知りませんが、小さい頃からそう呼んでいました。最近では「はなっぽろ」と呼んでいます。語感だけで面白がって言っている感じがしますが。
    「はなっぽろ」とは、つまみ食いする食いしん坊のことを指す方言です。下のサイトに「はなっぽろ」他、いろいろな方言がまとめられています。
    ■danngoの白井日記 白井の方言
    http://siroi.gjpw.net/%E6%97%A5%E8%A8%98%EF%BC%88%E7%AE%A1%E7%90%86%E4%BA%BA%EF%BC%89/%E7%99%BD%E4%BA%95%E3%81%AE%E6%96%B9%E8%A8%80


    中1むすめ、イタズラ書きを続行。
    中1むすめ、イタズラ書きを続行。


    直球ストレートなイタズラ書き。
    そして直球ストレートなイタズラ書き。お義父さんはこんなことをされてもいつもニコニコしています。やさしすぎる(笑)。どうもすみませんです。


    餅つきは子どもたちの妨害の横で着々と進められました。
    餅つきは子どもたちの妨害の横で着々と進められました。


     最後に「はなっぽろ」についてですが、ユニークな響きのする語感の良い言葉なので、一般的に使われれば楽しいだろうなと思います。「京都弁のおっとりしたはなっぽろ」など、様々にご活用ください。(こちらの例文から変則的活用してみました⇒ごかん【語感】の意味 - 国語辞書 - goo辞書


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    もち米ごはんに出汁醤油とうまみ調味料をかけて食べると美味しいです。

     昨年の年末に、妻の実家で行なわれた恒例の餅つきのようすを見学させてもらいました。以前にも見させてもらったことがありますが、今回はもち米ご飯に出汁醤油とうまみ調味料をかけただけの激ウマもち米ごはんをご紹介したいと思います。。
    (前回の様子です⇒練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。

    当サイト関連記事:
    鏡餅・のし餅の作り方、丸餅マシンの動画など。
    すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
    わらび餅の作り方調べ。



    かまどでもち米を炊くようす
    昔ながらのかまどでもち米を炊きます。かまどいいなぁ。かまど - Wikipedia


    イソライトかまど
    イソライトかまどです。製造会社名はイソライト工業株式会社となっていますが、現在の会社名はイソライト住機に変わっているようです。
    ■イソライト住機 | 薪焚き用かまど 特注かまど ~保温効果と耐久性を兼ね備えた~
    http://www.isolite.co.jp/jyuki/products/cookingstove.html

    関連:かまど 炊く 蒸す 煮る 茄でる イソライトかまど 標準二連式【受注生産品】イソライトかまど ...(楽天)


    かまどの燃料になる焚き木
    かまどの燃料になる焚き木(薪)です。


    焚き木でかまどの中をつっつくのが大好きな子どもたち
    焚き木でかまどの中をつっつくのが大好きな子どもたち。毎回こうしてジャマしています。


    かまどの炎
    大人でもかまどの炎をつっつくのは楽しいですけどね。


    餅米が炊けました。
    そうこうしているうちにもち米が炊けました。


    炊けたもち米に、だし醤油とうまみ調味料をかけるだけで激ウマの御馳走になります。
    炊けたもち米に、だし醤油とうまみ調味料をかけるだけで激ウマの御馳走になります。


    もち米ごはん+だし醤油+うまみ調味料
    もち米ごはん+だし醤油+うまみ調味料。これだけですが美味しいんです。
    だし醤油が家にない場合は手作りすることもできます。だし醤油がカンタンに作れるレシピがありますのでご覧ください。

    ■【農家のレシピ】我が家の万能だし醤油 by FarmersK [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが194万品
    http://cookpad.com/recipe/1236017


    めちゃ美味しいもち米ごはん(だし醤油とうまみ調味料がけ)
    オカズなしでも何杯でもいける! うまし!


     妻の実家では、もち米を炊いたらこうして最初にみんなで食べるのが通例で、年末の餅つきする日に都合がつけばおじゃまして御馳走になるのが楽しみとなっています。

     そうだうちでも作ればいいんだよな~。もち米買ってこよう。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    霜柱のズーム画像

     妻の実家に行ったら、地面に霜柱が出来ていました。久しぶりに霜柱を見たので踏み踏みしつつ、霜柱をアップで撮ってきたのでご紹介します。
    霜柱 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    つらら製造装置の作り方
    氷にはさまれた金魚(らんちゅう)を救出したときのようすです。
    透明できれいな氷の作り方



    霜柱が出来ている
    ザッザッと踏みしめたところで霜柱に気付きました。土が盛り上がっています。

     リコーCX5の得意のマクロズームで撮ってみました。

    霜柱をズーム
    地面が、そして苔が、霜柱に持ち上げられています。


    霜柱をさらにズーム
    霜柱にもうちょっとズーム。曲がっているように見える霜柱もありますね。踏んだときの影響でしょうか。そのときの氷が出来る条件にもよると思いますが、ポッキリ折れずにぐにっと曲がることも、やはりあるのでしょうか。関連記事:不思議な体験。氷が曲がった…?


     子どもたちは霜柱には興味がなかったようです。学校などでよく見るから見飽きていたのかな。お父さんは子どもの頃を思い出してテンション上がってしまいましたよ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    初めて除夜の鐘を突いてきたときの様子レポート。

     初めて除夜の鐘を突いてきたときの様子をご紹介します。久喜市で除夜の鐘を一般の人が突けるお寺はどこなのか調べて、たぶんココだろうという所を見つけました。JR久喜駅から歩いていけるお寺です。
     都合により、1月も後半だというのにこんな話題でお送りいたします。

    当サイト関連記事:
    除夜の鐘を鳴らせる、一般参加可の全国のお寺を探せるサイト。
    すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
    日の出の時刻を調べる・初詣スポット・ライブカメラ



     除夜の鐘を突けるお寺は、JR久喜駅から歩いていける距離にある甘棠院(かんとういん)が有名なようなので、行ってみることにしました。

    甘棠院 - Wikipedia

    久喜駅から甘棠院までのルート Google マップ


    【除夜の鐘の個人的疑問】
    ・何時から始まるのだろうか
    ・受付とかあるのだろうか
    ・普通にふらふら~と行っても突かせてもらえるのだろうか
    ・108人で締切なのだろうか
    ・108人の中に入れるだろうか
    ・ネットで予約は出来るのだろうか
    ・押すな押すなの大混雑なのではないだろうか
    ・家族で行ったら一人ひとりで打つのだろうか一緒にだろうか
    ・作法とかあるのだろうか
    ・思いっきり鳴らしたら叱られるだろうか
    ・甘酒のサービスとかあるのだろうか
    ・屋台とか出て祭りっぽくなっているのだろうか


     こんな疑問を持ちつつ行き当たりばったりでお出かけしました。

     妻は深夜にお出かけするのがおっくうで、小3むすこは睡魔に勝てず、中1むすめとふたりでお出かけしました。中1むすめは一度寝たら起こすのがむずかしいので、紅白歌合戦を見ながらずっと起きていました。(寝起きの悪い人の起こし方まとめ

     久喜駅西口から歩いていき、コンビニで使い捨てカイロを買って、ねらってないのに奇跡が起き、拝むと良いことが起きそうな元日0時0分のレシートをもらい、寒風吹きすさぶなか歩いていきました。

    久喜市 甘棠院 除夜の鐘
    時折「ゴーン」という鐘の響きに引き寄せられながらたどり着きました。フラッシュで撮ってさらに色調補正しているので明るく見えますが、実際は真っ暗です。参道も暗いので、懐中電灯を持って行くことをおすすめします。ちなみにお寺ですので、門をくぐって進むとお墓に囲まれた参道を歩くことになります。こわッ。

     上の画像は帰りに撮ったものです。実際は違って門のところに人だかりが出来ていたので、やっぱり除夜の鐘が鳴り出してから来ても先着108人の選にもれたかな~と思いました。

     するとその中の人が「どうぞどうぞお通りください」と言ってくださいました。どうやら仲間内で除夜の鐘を打ちに来て、門の前で記念写真を撮っていただけだったようです。

    久喜市 甘棠院 除夜の鐘
    左も右もお墓の参道を進んで突き当たりを右に向くと、ありました釣鐘! みなさんが順番に並んでいます。

     こういったお寺の釣鐘(つりがね)は、梵鐘(ぼんしょう)というそうです。
    梵鐘 - Wikipedia

     向こう側に順番の列があるようなので行ってみました。

    真っ暗な中、除夜の鐘を突くための行列に並びます。
    除夜の鐘を突くための行列に並びます。最後尾で30番目ぐらいでしょうか。意外と人数が少ないですが、もしかしたらもうすでに後半戦なのではないか? もしかしたら整理券とかあって最後尾に並んだら「アンタなんで並んでるの」という目で見られるのではないか? といった憶測が憶測を呼びます。でもなるようになれです。どうにでもなれです。暗くて人の顔がよく見えないので平気です。
    (この画像ではたまたま通った車のライトの光で明るく写っていますが、実際は真っ暗です)


    あと少しで除夜の鐘が突けそうなところまで進みました。
    「ゴーン」しばらくしてまた「ゴーン」という釣鐘の音とともに牛歩で進み、あと少しで除夜の鐘が突けそうなところまで進みました。最後の最後に釣鐘を目の前にして「もう終わりなんですが」なんて言われないでしょうなぁ。僕たちの後ろにも数人並び始めたので仲間が増えて良かったですけれども。


    とうとう除夜の鐘が突けます。思いっきり突くで~と意気込んでいるところ。
    とうとう除夜の鐘が突けます。住職からは「前の人で108回打ち終えました。お帰りください」とは言われませんでした。間に合って良かった。

     前の方々が除夜の鐘を鳴らしているのを見ていると、同行者がいっしょに突いている方が多かったです。梵鐘の段に上がるときに係りの人に人数を聞かれたので、同行者がいる場合はいっしょに突くように、とみんな言われているのかもしれません。

     そして自分たちの番がきて、中1むすめとふたりで思いっきり突くで~と意気込んで振りかぶり、「ゴ~~~~~ン! ゴワンゴワンゴワン~」とそこにいた人々の頭に強烈に響く一打をお見舞いしました。これがコントなら釣鐘が落ちて「ブッパッパッ、ブッパッパッ、ブッパッブ~」となるところです。どうもすみませんねぇ。でもなんか心身ともに浄化されたような気がします。

     そして突き終えたら梵鐘に向かって手を合わせてお祈りをして帰ります。こちらのお寺では、お祭り気分な出し物とかはありませんでした。ちょい拍子抜けしつつ、またお墓の間を通って身を震わせながら寒いなか帰っていくのでした。

     この身の震えが心霊現象に遭遇するのではないかという恐怖からなのか寒さによるものなのかと言えば、両方かもしれません。

    大晦日の夜にお寺の前で記念写真を撮ったらオーブが写り込みました。
    こんな写真が撮れてしまったので。矢印のところに、心霊写真でよく見られる丸いオーブが3つ写っています。ホコリがフラッシュに反射して写ったのかもしれませんが、ちょいコワです。


     除夜の鐘は、場所によっては始まる時間は23時40分頃だったりもっと早かったりいろいろあるようです。今回のお出かけでは、除夜の鐘が鳴り出したあとに行きましたが間に合いました。ネットで調べてみたところ、整理券を配る人気のお寺もあるようですね。

     今年の大晦日は小3むすこも行きたいそうなので一緒に突いてこようと思います。

     おまけです。
     オカルトネタで終わると寒気が止まらないので、関係ないですがこちらの画像をどうぞ。

    小3むすこが描いたドナルド
    小3むすこが描いたドナルドです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    拝むと良いことが起きそうな元日0時0分のレシート

     パソコンのハードディスクが満杯で整理しなければならず、だだ遅れ更新となっております。
     大晦日の夜にコンビニで買い物したら、ちょうど年が明けてレシートが1月1日の0時0分でした。拝むと良いことが起きそうな気がするのでここに公開いたします。

    当サイト関連記事:
    除夜の鐘を鳴らせる、一般参加可の全国のお寺を探せるサイト。
    宝くじが当たるヒント・げん担ぎ(げんかつぎ)のリンク集
    良い初夢を見るための富士山の画像をどうぞ。



     今回の大晦日は除夜の鐘を突いてきました。妻は面倒くさいからという理由でパス、小3むすこは眠さに勝てずパスということで、中1むすめと二人で行ってまいりました。

     風が冷たく寒さが身にしみるので、コンビニに寄って使い捨てカイロを買っていきました。その時のレシートがこちらです。

    元日0時0分のレシート
    出ました。1月1日、0時0分です。いつもはレシートなんか見ずにポケットにしまうんですが、この時はなぜか見て年明けジャスト時間の印字に気付きました。

     元日のちょうど0時0分ということで、根拠は無いですが「今年は絶対に良いことがある!」とムリヤリ念じつつ、皆様にも幸運が訪れるようおすそ分けしたいと思います。

     今年も良い年でありますように!



    関連:【澤井珈琲】 ポイント10倍 送料無料!コーヒー専門店の200杯分入り超大入コーヒー福袋(コーヒー/コーヒー豆/珈琲豆)【最安値チャレンジ1201-3】【smtb-t】【YDKG-t】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    10年間ブログを書いてきた中から思い出の記事ベスト

     今年の年末年始の休みはグウタラさせていただき、遅ればせながら10年間ブログを書いてきた中から思い出の記事ベストをまとめました。

    当サイト関連記事:
    ブログ11年目ということで個人的やることリストをメモ。
    2012年思い出の記事ベスト17
    2011年思い出の記事ベスト18



     ベスト10記事にしぼろうかと思いましたが無理でした。どどっとリンクどうぞ。

    お弁当関連のブログを集めてみました
    子どもが喜ぶ可愛いキャラ弁のブログ集です。キャラ弁頑張り中のももぷりんさんはテレビにも出演されるなど大活躍でしたね。


    エイプリルフールの日用うそ集
    個人的に気に入っているシリーズの第1回です。宇宙食のカップめんは本当に開発されてしまったのでうそではなくなってしまいました。


    アリンコ研究所レビュー
    アリがゼリー状の餌を食べつつ巣を掘りすすめる飼育キットのレビューです。アリたちの行動が面白かったっけなぁ。


    案内標識のフォント「一般案内用図記号フォント」の楽しい使い方
    案内標識の楽しい使い方の提案です。プリントしてあちこち貼り付けたい。


    人生に役立ついろいろな『コツ』のリンク集
    「コツ」で検索して集めたさまざまな役立ちサイトのリンク集です。たくさんの方々にはてなブックマークされてすごいことになりました。


    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集
    お化け屋敷が好きでよく入るんですが、こうすればもっと怖いかもというアイデアを探してみました。


    焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方
    自分でいろいろ試してみたところ、ねっとり甘い焼き芋を作るには、ネット通販で買った石焼きいも用鍋で弱火でじわじわ焼く方法が一番のようです。


    茨城方面の子連れお出掛けスポット - 自分用メモ
    幼稚園の頃のむすめの組体操画像にウケた(笑)。


    長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!
    全国各地で長いすべり台が続々登場しましたよね。そういえばテレビ朝日かどこかの放送局の深夜番組から「長いすべり台の達人」としての出演依頼のメールが来たことがありました。達人じゃないですから(笑)。ちなみにテレビに出るのは恥ずかしいのでお断りさせていただきました。


    エレベーターの中でせんべいをカジる人がいるとヨダレが出ませんか?
    神がかった展開の出来事でした。


    幼稚園の先生への記念品の似顔絵
    こんな絵を描いていたのに今ではお父さんにも描けないキリギリスの精密画を描いてしまうんですからね~わからないものです。マリオの絵も別の意味ですごい(笑)。


    ニホントカゲの幼体をつかまえました。
    このブログを始めるまで、ニホントカゲを見たことがなかったんです。しっぽが綺麗なブルーのニホントカゲの幼体。幼稚園の先生に見せたら「ナニコレ!?」とびっくりしていました。


    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    夏休みの工作としては的外れなアイデアもありますがいろいろ出ました。


    「カマキリこっち見んな。」の画像と動画をごらんください。
    ついつい最後まで見てしまう中毒性のある動画を目指して作りました。作った自分自身も今でもついつい見てしまいます。第2弾を作りたい。


    みかん狩りに行ってきましたレポート。見晴園(東秩父村大内沢観光みかん園)
    楽しかった思い出です。また行きたいな。


    練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。
    今年も妻の実家で練り出し餅つき機で餅つきするようすを見させてもらいました。にゅるにゅると餅が出てくるんですよ。


    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。
    すり鉢状のアリジゴクの巣みたいな滑り台が楽しいです。


    【動画あり】落ちたらたぶん死ぬ!! ものすごく怖いスカイサイクル(茨城県フラワーパーク)
    ゆるゆるアトラクションだから平気だと思って乗ったらトンデモありませんでした。動画をご覧ください。


    ナナフシの餌は何をあげればいい? 成虫をつかまえたので調べてみました。
    ナナフシも見たことがなかったのでそれがナナフシだと分かった瞬間、涙がちょちょ切れそうでしたよ。


    買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。
    試しに植えてみたら、上に向かって成長していきました。みなさんもぜひ植えてみてください。


    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    ニホントカゲのメスを捕まえたのは初めてです。頭隠して尻隠さず、土の中からしっぽが見えていたのでガバッと土ごとつかんだら、小さいニホントカゲもいて矢のように逃げていきました。


    彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』の画像です。
    雲が虹色に輝く気象現象です。出そうだと思っていたら本当に出たので感動しました。


    真岡鉄道の蒸気機関車C11 325(SLもおか)を撮影してきましたレポート。
    むかし走っていた蒸気機関車が今も動いているのを見ると感動しますね。今度行くときは乗りたいです。


    スライム風船で遊ぶ動画。
    意外によく膨らみます。


    県西総合公園に行ってきましたレポート。
    うちから行ける範囲では、大型遊具が一番充実している公園です。中1むすめは今でも行きたいと催促します。


    意外な場所に発見したアマガエル。(画像あり)
    こんな所からアマガエルが出てくるとは思わなかったよー!


    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。
    うまい具合に動いてよかったです。


    自動うちわマシンを作りました。
    自動うちわマシンも太陽電池で動くように改造しようかな。


    ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!
    以前、秩父で妻がオニヤンマを捕まえたことがあるんですが、網のフチに当たってクビチョンパしてしまい、可哀想なことをしました。そしてのぞんだぐんま昆虫の森で、文句なしのオニヤンマゲットに家族みんなで大感動した思い出です。


    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    お化け役の迫真の演技が良かったっけなぁ(笑)。


    熱気球の着陸シーンを見学しました。動画あり。(第19回おやまバルーンフェスタ)
    若いころに熱気球の着陸シーンを見て感動したので、子どもたちにも見せることが出来て念願叶いました。


    ガンプラ(シャア専用ズゴック)組み立てコマ撮りストップモーションアニメ
    小3むすこが器用になってきてそろそろプラモデルが作れそうな気配なので、またガンプラ買うかも!


    佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台で滑ってきましたレポート。
    今まですべった中で一番迫力あるローラーすべり台です。お尻が浮いてしまうほど激しいジャンプがあります。腰を痛めないようご注意ください。
    ちなみに年末のダウンタウンの大晦日スペシャル!!『絶対に笑ってはいけない大脱獄24時!』 | ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!のロケ地はこちら、栃木県の佐野市運動公園でした。見た瞬間に気付きましたよ。そして大爆笑しっぱなし。


    バナナトーストを作ってみたら美味しすぎてびっくり。
    文化祭などの模擬店でこのバナナトーストのメニューがあれば売れますよ絶対。


    5歳むすこの将来の夢がすごい。
    ネット各方面に取り上げられてびっくりした記事です。
    ちなみにこないだ寒い日に交差点で交通整理していた警察官の方々がいたので、妻が「警察官になったらこんなに寒くてもああやってがんばって立ってるんだよ」と小3むすこに言ったら小3むすこは即座に「やっぱりやめる」とつぶやきました・・・。


    現存する地球儀型回転遊具「グローブジャングル」に乗ってきましたレポート。
    うちの周辺ではもう絶滅していると思っていたので感激です。


    水出しコーヒーの作り方自由研究
    夏休みの自由研究の題材にどうぞ。先生も美味しいコーヒーには興味あるはずだからウケますよきっと。


    古河総合公園に行ってきましたレポート。チョウトンボがいました!
    チョウトンボも見てみたかった昆虫です。鳥肌モノ。


    そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。
    上野駅を出てアメ横に向かうと見えてくる、あのそば屋の動く麺看板の模型です。文化祭などの模擬店で蕎麦屋さんをやるときは、ぜひこの動く麺看板を作って展示してください。客寄せになると思います。


    古河総合公園でカワセミを見ました。
    あきらめていたカワセミの写真が撮れるとは感激です。


    風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。
    思ったより簡単なんですよ。夏休みの工作としてのインパクトも良いと思います。


    古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。
    とても大きなカミキリムシを2種類も発見。ツイてました。


    風船を芯にした紙粘土の貯金箱の作り方
    紙粘土がよく固まってから中の風船を取り除いてくださいね。


    森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。
    毒々しいのに食べられる種類だったとは。


    初めて武蔵丘陵森林公園のサイクリングコースでサイクリングしてきました。
    これをきっかけにほぼ毎回、自転車を借りてサイクリングしています。暖かくなったらまた行こう。


    寝起きの悪い人の起こし方まとめ
    僕が中1むすめを起こしても重いキックをされるだけで効果はありませんでした。


    親知らずの抜歯で我慢したときの話
    自分の場合は状態が良かったから短時間で済んだんですね。最長4時間とか、信じられません・・・。


    だれもが二度見する「キモい雪だるま」の作り方
    ネットで注目を集めた記事です。すみませんねぇ。


    ヤマハ音楽教室CMのレッスン曲をニンテンドーDSiに歌わせるプログラムを作りました。(プチコンmkII)
    現在はプチコン3号が新発売されています。近いうちに導入して3D立体視やモーションセンサー・ジャイロセンサーを使ったゲームを作りたいです。


    超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)
    味にうるさいむすめに美味しいと言わしめたバターチキンカレーです。


    ゴールデンウィークに上野公園と国立科学博物館に行ってきました。
    動く麺看板の蕎麦屋さんで食べて国立科学博物館へ。


    水まんじゅうの作り方
    皮の部分は片栗粉を使います。


    埼玉県こども動物自然公園に行ってきましたレポート。
    動物を見せる工夫がされていて、アスレチックもあってけっこう楽しめます。


    輝くヤマトタマムシの画像
    タマムシは小学生の頃に一度だけ見たきりです。生きているタマムシはもう見られないと思っていました。


    小2の夏休みの工作に「小物入れ貯金箱」を作りました。
    設計は僕ですが、小2の時のむすこがノコギリで板を切って釘を打ちました。


    またヤモリがお風呂場の窓に出ました。
    とうとう捕まえました。目がカッコいい。


    10円玉と1円玉で電池を作りました。電子オルゴールが鳴ります。
    こんな仕組みで電池になるんですね。


    びっくりドンキー風ハンバーグを作りました。(動画あり)
    作っているときの動画あり。


    修学旅行に行く小6むすめにLUMIX DMC-GF6Xを持たせた結果(鎌倉・箱根で撮ってきた画像集)
    こないだ中1むすめがスキー合宿の林間学校に行ったときは、デジカメなどのカメラを持って行ってはいけない決まりで、使い捨てカメラだけ許可されていました。無許可のSNS投稿や紛失などの問題を避ける意味だと思います。


    バナナの黒ずみをおさえた「ふんわりバナナケーキ」を焼きました。
    これまた美味しいんですよ。


    すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
    大人用アドベントカレンダー珍味
    石焼き芋屋さんの売り声を3DS・DSiにしゃべらせるプログラムを作りました。
    100円ショップの材料で出来る燻製の作り方
    チリドッグは自分で作ると美味しいんです。
    以上5つの記事はデイリーポータルZの投稿コーナーで紹介されました。


    大晦日に大混雑のアメ横に行ってきました。
    大晦日のアメ横を子どもにも体験させたかったんです。ドン引きしてましたけども(笑)。


    麦チョコが好きすぎて食べ方考察
    レーマンの麦チョコはもっと店頭に並んでもいいと思います。ぜんぜん見かけないんだよなー。


    野菜ぎらいな小2むすこが作った野菜スープは美味しかった。
    作った本人は食べず。


    小6むすめのブーツの脱ぎ方がひどい。
    どうやったらこうなるのか。


    二重の虹の画像です。(2014年5月1日撮影)
    ワーオ、ダブルレインボー! オーマイガー!


    小3むすこにメチャ美味しいカレーを作ってもらいました。
    作った本人は食べず。


    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    すごく参考になります。みつけて良かった。


    さんま蒲焼缶詰を使って炊き込みごはんを作りました。簡単うまし。
    飯ごうで炊飯するのにハマッてます。


    食べ過ぎて気持ち悪いときに楽になる方法調べ。
    食べ放題店での食事のようすの画像を掲載していますが、考えたらこのページを見る方々は「気持ち悪さを治す方法」を調べているわけですよね。こんな料理画像を見たら余計に気持ち悪くなるかもですよね。すみませんねぇ。


    独特な画風のマリオファミリーの絵
    どこからこんな画風を持ってきたんだ。


    かわいい鳥の鳴き声を収録しました。(栃木県佐野市/蓬山ログビレッジにて)
    早朝に聞こえてきた鳥の鳴き声がきれいでした。


    ショウリョウバッタがイネ科の植物を食べるときのようすが面白いです。
    前肢を丁寧に使ってカジカジしています。動画でどうぞ。


    SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。
    初めて蒸気機関車が転車台で回転するようすを見ることが出来ました。


    ひるまない! 猫や犬に威嚇するカマキリ動画。
    こんなにカッコいい動作のカマキリは見たことがありません。完全にカマキリ拳法です。


    サッポロ一番 いなば食品監修 チキンとタイカレー味を買ってきました。
    やってみた組み合わせが商品化されるなんて。自分は関わっていませんが(笑)。


    UFOを目撃したので記憶が曖昧にならないうちに記録しておきます。
    いつか見たいなと思っていたので夢が叶いました。しかし何だったんだアレは。



     以上、81個の過去記事をご紹介しました。10年間いろいろあったなぁと感慨深いです。遊んで学ぶお父さんをこれからもよろしくお願いいたします。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    丸型飯ごうでおしるこ作りました。

     たまに市販のあんこを買ってきては作っているおしるこですが、やはり丸型飯ごうは汁物に使いやすいです。

    当サイト関連記事:
    ネットリ高粘度おしるこの作り方
    さんま蒲焼缶詰を使って炊き込みごはんを作りました。簡単うまし。
    家でも飯ごうで炊いたごはんがウマイんです。



    丸型飯ごうでおしるこ作りました。
    出来上がるとこんな感じです。


    丸型飯ごうでおしるこ作りました。
    簡単なおしるこの作り方。市販のあんこに適量の水を入れます。


    あんこと水とコーンスターチでお汁粉。
    僕の場合はねっとり感を増すためにコーンスターチを大さじ1杯ぐらい混ぜます。


    お餅を焼きます。オーブントースターで230度、4分30秒前後。
    お餅を焼きます。オーブントースターで230度、4分30秒前後。


    簡単おしるこの作り方
    簡単なおしるこの作り方でした。うまし。



     丸型飯ごうの利点を挙げてみます。

    ・小型なので火が通りやすい
    ・深いので小さいわりに多い量が作れる
    ・兵式飯ごうと違ってオタマですくえる
    ・フタをして隅に置いておけるので場所取らず

     家庭でもけっこう使えるんですよ。こないだお義母さんにあんこをいただいたので、またおしるこを作ろうと思います。




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ブログ11年目ということで個人的やることリストをメモ。

     早いもので、ブログを始めて11年目に入りました。いつも見ていただきありがとうございます。
     個人的やることリストをここにメモしておきたいと思います。やることのジャンルは「遊び・趣味」寄りです。

    当サイト関連記事:
    すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    ブログ運営方針は"くまのプーさん"に学びました



    【やることリスト】

    ■生活(主に買い物)
    ・防災用品・非常持ち出し品・備蓄品のチェックと見直し(持ち出す物と備蓄する物の見直し/賞味期限チェック)
    ・カーコンセントDC/ACインバーター買う(非常用に)
    ・三畳の部屋を片付ける(物置になっているので)
    ・押入れの改造+整理(三畳の部屋から荷物を移動)
    ・電話を買う(子機の電池を代えても充電が出来なくなったので)
    ・電気ポットを買う(壊れたので今はヤカンで沸かしてます)
    ・壊れたタンスを分解して処分する(引き出しがプラスチックのタンスは収納物の重みでプラスチックがしなってきてレールに乗らなくなるので要注意です)
    ・タンスを買う(ちゃんとしたやつ買う)
    ・ノートパソコンを買う(HDD圧迫、液晶画面に線が20本以上)
    ・シート型マッサージ機を買う(イケアのリラックスソファを買ったのでそれに乗せます。妻専用)
    ・リラックスソファ組み立て(シート型マッサージ機を買ってから)
    ・iPadケース買う(液晶パネルのガラスが割れたので延命)
    ・学習ポスター買う(日本地図と世界地図。元素周期表は中1むすめが高校生になってから)
    ・小3むすこと一緒に筋トレ(体力づくり)


    ■遊び・趣味
    ・図書館で本を借りる(今まで利用したことがなかったので。子どもたちの読書用です)
    ・レンタルショップでガンダムほかDVDレンタル(「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」が観たいです)
    ・デジカメの操作方法を覚える(マニュアル操作)
    ・ファミコン・スーパーファミコンを押入れから引っぱり出す(久しぶりに遊びたい)
    ・ニンテンドープリペイドカードを買う(スーパーファミコンの一部のゲームがWiiで遊べることをつい先日知りました)
    ・3DS修理(中1むすめの3DSLLの上画面液晶パネルが割れているので。任天堂に修理に出すか部品を入手して自分で直すか考え中)
    ・プラモデル(小3むすこの手先が器用になってきたのでそろそろ)
    ・自動うちわ改造(ソーラーパワー/揺らぎ機構/間欠装置)
    ・プチコン3号でプログラミング(3DSでゲーム作成)
    ・電子工作(久しぶりに)
    ・入浴剤を手作り(ネットで調べてやってみよう)
    ・ゴム動力飛行機(よく飛ぶように工夫したいです)
    ・凧作り(手作りしてみたいです)
    ・苔盆栽(こんなのもいいな)
    ・家庭菜園でアスパラガス(難しそうだけど、にょきにょき生えてきたら楽しそう)
    ・うずらの卵を孵化させて育てる(デイリーポータルZほか成功例が報告されているので試してみたいです)
    ・木工工作(椅子か引出し付き小物入れを作りたいです)
    ・ボードゲーム(こないだ買ったブロックスが面白いです。小3むすこも簡単にルールを覚えられて、大人でも負ける。勝敗表を作ろうかな)


    ■たべ物・のみ物
    ・燻製料理(好みの食材を探したいと思います)
    ・コーヒー焙煎(生豆を買って焙煎してみたいです)
    ・中華鍋で料理(Amazonで中華鍋を買ったのに放置中)
    ・チャーハン(ひっくり返すように混ぜるワザを習得したいです)
    ・野菜炒め(プロ級の野菜炒めを作りたい)
    ・ギョウザ(自分好みの具で)
    ・メロンパン(小3むすこが大好きメロンパンを一緒に手作りしてみたいです)
    ・スイートポテト(上出来のねっとりした焼き芋を材料にして作ろう)
    ・パエリア(アウトドアで作るのもいいな)
    ・フレンチトースト(美味しいレシピを探して作ってみよう)
    ・バームクーヘン(竹にホットケーキミックスを塗って焼いてを繰り返すやつ)
    ・卵かけ御飯(TKGレシピをいろいろ試したいです)
    ・大根もち(こういうのもあるんですね)
    ・焼き鳥(炭火でやりたいけど自宅じゃ無理だなー)
    ・ピザ(グリルピザプレートをどんどん活用しよう)
    ・アサリの白ワイン蒸し(貝類は子どもたちの好物なのでこの料理に挑戦してみたいです。ハマグリは高いのでアサリで)
    ・からあげ(手作りしてみよう)
    ・じゃがもち(桜えびを混ぜるレシピとか、うまそ~)
    ・コロッケ(コロッケも作ったことないし)
    ・ジャーマンポテト(ポテト料理がどんだけ好きなんだ)
    ・ハッシュドポテト(どんだけ)
    ・かぼちゃプリン(かぼちゃも好きでしてね)
    ・野菜チップス(からっからにしてみよう)
    ・ぬか漬け(妻が漬物が好物なので)
    ・らっきょう漬け(母に教わろうと思います)
    ・たまり漬け(好きなんです)
    ・パイナップルパイ(アップルパイの他にも合う食材がいろいろあるんですね。ぶどう・梨・桃・あんこ他)
    ・イチゴ飴(フランダースの犬のイチゴ飴を再現できるかな)
    ・ようかん(いろんな味を作りたいです)
    ・海苔のつくだ煮(作ろうと思ってるけどいつも忘れてるやつ)
    ・あんこ(手作りあんこでおしるこ食べたいです)


    ■夏休みの宿題(アイデア提供とアドバイス)
    ・ヨットカー(風を受けて風に向かって進む車です)
    ・手こぎボートロボ(ギヤボックスとクランク機構でオールをこぐ舟です)
    ・自動販売機(ガチャポンのカプセルが出てくるのがいいかな)
    ・コインゲーム貯金箱(遊べる貯金箱は楽しそう)
    ・ストロー笛(音階があるやつ)
    ・カリンバ(親指ピアノとも呼ばれる楽器です)
    ・虫かご(竹ひごで作った虫かごは風通しが良くて昆虫が長生きするらしいです)
    ・紙コップバイオリン(釣り糸またはクラシックギター・ウクレレのナイロン弦を使います)
    ・手動扇風機(むずかしいかな。プーリーを使えば難易度が下がりそう)
    ・受動歩行人形(坂道を動力無しで歩く人形です)
    ・はき掃除ロボットカー(なんとなく想像できると思います)
    ・セミは何日生き延びるか自由研究(セミを飼うのは超むずかしいそうですが)
    ・おいしいコーヒーの作り方自由研究(先生のウケが良さそう)
    ・果物の切り方自由研究(果物の種類によってテクニックがあるようです)


     以上、やることリストでした。
     すべてをやることは出来ないと思いますが、ときどき見返して実践していきたいと思います。




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    新年早々またUFOを目撃しました。

     あけましておめでとうございます。新年早々にオカルト系の話題ですがお付き合いください。またUFOを目撃してしまったのでご報告します。
     先日、1月3日の18時10分頃に埼玉県加須市を車で走行中の時のことです。助手席にいた妻が「あれ飛行機だよね?」と言いました。

    当サイト関連記事:
    UFOを目撃したので記憶が曖昧にならないうちに記録しておきます。
    UFO探知器の電子工作キットが売っている。
    釣り人の心霊体験の本「水辺の怪談3」の感想です。



     妻が指差す方向を見てみると、暗くなった空に確かに航空機らしきものが飛んでいました。僕は運転中だったのでチラ見でしたが、飛んでいるその物体は、飛んでいる高さや明るさが航空灯を点灯した飛行機に見えました。

    「ああ、あれは飛行機だな」
    と答えた次の瞬間、妻が驚きの声を上げました。
    「あ、消えちゃった!」

     走行中だったので建物の陰に隠れたんだろうと思いましたが、広い場所に出ても見つかりませんでした。そして走りながら先ほどの飛行物体はUFOだったんじゃないかと話しながら1~2分後ぐらいでしょうか、先ほどの光が同じ辺りにあることに気付きました。

     後部座席の小3むすこも目撃して、「やっぱり飛行機じゃん」という結論に落ち着きかけた時、またしてもフッと消えてしまいました。2回目に消えた瞬間は僕も見ました。その後、その飛行物体はぷっつりと姿を現さず、車内は「UFO見ちゃったUFO見ちゃった」の大騒ぎとなりました。3DSから目を離さなかった中1むすめ、はい残念~。

     妻は、光が点滅していなかったのであれは飛行機ではなかったと力説しております。こないだ僕がUFOを目撃したことは信じなかったくせに、自分が目撃した途端にUFO肯定派に傾いてしまいました。こんちきしょうドロップキック。

     そのUFOは走行していた加須市から見ると久喜市の方角でした。こないだのUFOも久喜市上空だったんですが、久喜市にUFOの基地があるとでも、いうのであろうか・・・。

     というわけで、UFO目撃レポートでした。
     大槻教授に言わせればプラズマの一種かもしれませんが、未確認飛行物体ということで、UFOだったと言えると思います。というか今回もそういうことにさせてください。

     これが何かの吉兆であることを願いまして、新年のご挨拶に代えさせていただきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



    関連:UFOに乗った!宇宙人とも付き合った!(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ