こないだの朝ごはんのとき、中1むすめが台所にいた妻に「ねぇー氷入れてー」とお願いしました。「ほいッ」と味噌汁に氷を入れられた中1むすめは「うわぁ!」とびっくりしていました。
当サイト関連記事:
・
「キリギリスの精密画」 中1むすめの夏休みの宿題です。・
中1むすめが親に通知表を見せたときの演出がすごい。・
幼稚園の先生への記念品の似顔絵
妻が中1むすめの味噌汁に氷を入れました。なにやってんだ。

そして中1むすめは氷を入れられた味噌汁を普通に飲みました。中1むすめが氷を入れてほしかったのはコップに注がれたストレートティーだったんですが。
余談ですが、こないだお義母さんがストレートティーのことを「ストレートピー」と言ったので大ウケしました。
以前に秩父鉄道SLパレオエクスプレスを見に行った時は、国道140号が渋滞していて終点の三峰口駅まで行くのを諦めましたが、今回はがんばって、SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。
国道140号を使わないで三峰口駅までスイスイ走れる抜け道も見つけたのでご紹介します。
当サイト関連記事:
・
長瀞駅で蒸気機関車パレオエクスプレスを見てきましたレポート。・
SLパレオエクスプレスの迫力ある煙出し走行動画8つ。・
現代を走る蒸気機関車。パレオエクスプレスの運行日・時刻表・撮影ポイント調べまとめ。 三峰口駅をご紹介するNHK映像をみつけたのでご紹介します。
■三峰口駅(秩父鉄道) | NHK映像マップみちしる~新日本風土記アーカイブス~■2014年時刻表 | SLパレオエクスプレスSLパレオエクスプレスが三峰口駅に到着する時間を調べてお出かけしました。

鴻巣市と吉見町の境を流れる荒川の川幅日本一の御成橋を渡って秩父へ向かいます。うちの久喜市から秩父方面にお出かけするときは、このルートが渋滞が少なくスムーズに走れるようです。

見えにくいですが左のほうに富士山があります。

秩父の山へ。ここは東松山市の辺りでしょうか。

信号待ちにて。松屋の向こうになんと、すき屋が見えます。

もう松屋なんだかすき屋なんだか分かりません。

東松山市を抜けて寄居町へ。ほぼ渋滞なし、すいすいのドライブです。

寄居町を通過します。

いい感じの河原が見えてテンション上がってるところ。

右車線から皆野寄居有料道路に入って近道します。

皆野寄居有料道路に入りました。

皆野寄居有料道路でぐんぐん行きます。運転手以外のかたは両側の景色をご堪能ください。うちの子どもたちはゲームをやっていて紅葉景色を見ないものだから妻が「ほら外見ろ外!」と言いましたが子どもたちは「チラッ」と見てゲーム画面に目を戻しました。ダメだこりゃ。

皆野寄居有料道路にはトンネルもあります。

通行料が少ないので快適です。長いトンネルですよ。

秩父方面に向かう側は最後のほうで料金所があります。普通車420円(2014年現在)。

料金所を過ぎると、皆野寄居有料道路はあと少し続いて、短いトンネルもあります。
皆野寄居有料道路の出口から左へ国道140号に出たところで渋滞にハマりました。国道140号に出ずに交差点をまっすぐ進んで荒川を渡ってから国道140号と平行に走る道を通れば良かったと思いました。のちほど抜け道を表示した地図リンクを掲載します。
実際には渋滞を我慢して秩父公園橋(秩父ハープ橋)の所まで来ました。

秩父公園橋(秩父ハープ橋)を渡って秩父ミューズパークの横を抜けます。

秩父ハープ橋を通過するようすを無駄に連続画像でお送りします。

秩父ハープ橋通過の連続画像その1。

秩父ハープ橋通過の連続画像その2。

秩父ハープ橋通過の連続画像その3。上をながめてみました。

秩父ハープ橋を抜けて秩父ミューズパークへ。紅葉が少し見えます。秩父ミューズパークの二又ローラーすべり台で遊んだようすは以前の記事をご覧ください。楽しかったっけなぁ。⇒
【動画あり】すべりながら途中で合流する長いすべり台。秩父ミューズパーク 秩父ミューズパークの横を抜けて、くねくね道を進んでいきます。

細道をぐんぐん進みます。

こんな感じのところを抜けて行きます。

また対向車が来ないか不安な細道に出ましたが、ほとんど通行が無いので大丈夫でした。

僕はカーナビが無かったらたぶん通らない道です(笑)。

カーブの先には「この先トンネル内すれちがいできません」の表示!!

「千と千尋の神隠し」が思い浮かぶようなトンネルです。ちょいコワ!

小さくてせまいトンネルの出口はすぐです。もし対向車が来ても待っていてくれるから安心。

トンネルを抜けると晴れやかな景色が待っていました。

そしてとうとう到着しました。三峰口駅です。

初めて来ました。ここが転車台で回転するSLパレオエクスプレスが見られるという三峰口駅です。
・・・とここまで、三峰口駅までの抜け道を通ってきました。秩父ハープ橋まで渋滞の国道140号を使ってしまいましたが、皆野寄居有料道路出口付近からすぐ荒川を渡って空いている向こう側の道を使う抜け道をGoogleマップに表示したので、ここでご紹介します。
小鹿野町の方へぐるっと迂回する道です。こちらは渋滞もなくすいすい走れますが、せまい道があるのでご注意ください。
■
皆野寄居有料道路出口付近から三峰口駅までの抜け道(裏道) - Google マップ 三峰口駅のご紹介に戻ります。

画面左側の道路を向こうから来ました。ぐるっとUターンする感じで駅の駐車場に停めます。有料なので、車を停めたら駅に申請します。

車は線路側と塀側に停めるスペースがあります。うっかり線路に落ちるのが怖いので僕は塀側に停めましたが(笑)。

新そばまつりの列車が停まっていました。

ここが三峰口駅か~。

キャラクターの看板があったのでポーズ。

鉄道むすめの看板です。

駅の中に入ってすぐ左の窓口で、先ほどの駐車を申請して駐車料金を支払います。

SLパレオエクスプレスの顔ハメ看板もあります。

駐車料金を支払ったときにSLの転車が見られる場所を聞いたところ、駐車場の先にある踏切を渡って右に歩いていくとあるそうなので行ってみました。この踏切は点滅するランプや遮断機はありません。

踏切を渡ってUターンするように歩いていきます。

向こうから手前に歩いてきました。するとこんな貨物の車両の展示があり、その先に転車台があります。

こちらが転車台です。SLの機関車部分が乗って回転し、向きを変えます。

ここで待っていればSLパレオエクスプレスの回転が見られるわけですね。

・・・と思っていたら先ほどまでいた駐車場の前にSLパレオエクスプレスが来ていました。ちょ、ちょっと!!
転車台の所に来る前に「ポーッ!」という音が聞こえたんですが、もう駅に到着していたんですね。転車台の周りが混雑するかと思ったらそうでもなかったので、戻ることにしました。

急いで戻って撮影するのであった。踏切を渡ったこちら側からの方が、ホームがじゃまにならず機関車の全体が見えていい感じです。

急いで踏切を渡って駐車場まで戻って撮影会の巻。客車をはなれた機関車はここで整備点検されているようでした。その間にじっくり撮影する時間があります。

再び転車台の所に来ました。人はまばらで撮影の場所取りが困難なほどではなかったので良かったです。
動画を撮ろうか迷いましたが、SLパレオエクスプレスが転車台で回転するようすはYouTubeに他の方の動画がすでにあるので、変わったことをしてみました。
■なぜかコマ撮りしました。SLパレオエクスプレスが転車台で回転するようすです。 - YouTube うちの子どもたちは長旅で疲れたのか、SLパレオエクスプレスの回転に興味があるのかないのか、しゃがみこんで見ていました。(お腹がすいていたからという説もあり)

見学が終わって帰っていく人々。ちょうどお昼時で、このあと駅前のお食事処が混雑することになります。

駅前から見た山々の紅葉。お腹すいたからウチらも食べよう~。

食事をどのお店にするか迷いましたが、一番近い所が満席、その先のお店にしました。

こちらの松葉亭で食べました。店先に貼り出されたメニューにカレーライスがあったので、中1むすめに強引に決められました。ギリギリ席が空いていて良かったです。
カレーを食べた中1むすめは美味しいと絶賛していました。蕎麦も美味しかったです。コシがすごい。このコシは今まで食べた蕎麦で一番かも。

帰りは道の駅はなぞのに寄って子どもたちが大好きな鮎の塩焼きを買っていきました。1匹500円、3匹で1000円という心にくい価格設定。3匹注文したら、もうそろそろ店じまいということでオマケで4匹にしてくれました。
こんな感じのお出かけでした。以前は渋滞であきらめた三峰口駅に行けて感激しました。今度行くときは、この先にあるパワースポットとして話題の三峰神社にも行ってみたいと思います。
関連:
鉄道写真こだわりの「太陽」「花」「紅葉」ロケガイド(楽天)
こないだ11月16日、秩父鉄道の三峰口駅でSLパレオエクスプレスを見るためにお出かけしたときに、秩父郡小鹿野町にある道の駅「両神温泉薬師の湯」に寄りました。
SLパレオエクスプレスの記事と順番が逆になりますが、そのときの真っ赤っ赤なモミジがきれいだったので先にご紹介します。
当サイト関連記事:
・
国営武蔵丘陵森林公園の紅葉のようすレポート。・
ドングリと紅葉した葉っぱで、落ち葉アート工作。・
秩父ミューズパークの11月28日の紅葉景色のようす
道の駅「両神温泉薬師の湯」です。日帰り温泉施設があるそうですが、今回は時間の都合で農産物直売所で買い物するだけしていきました。
■両神温泉薬師の湯 関東「道の駅」以前は無料の足湯があったそうですが終了していて残念ながら利用できなくなっているそうです。⇒
道の駅両神温泉薬師の湯 - Wikipedia
駐車場に入ったときに気付いていましたが、紅葉で見事に真っ赤に染まったモミジがあります。この綺麗さは誰もが目を奪われるようで、ほかにも写真を撮っている方がいました。

まっかっかなモミジです。
まだ間に合う!紅葉写真を鮮やかに撮るための7つのポイント!の記事を読みましたが、カメラ設定の予習をしてこなかったのでオートで撮影しました。コンパクトカメラだし(笑)。

現在のメインカメラ、リコーCX5で撮影しました。上手に撮れているでしょうか。
中1むすめのやつ、お出かけする前にLUMIX DMC-GF6Xを持つように言ったのに忘れてきました。なにやってんだ。残念~。関連記事:
修学旅行に行く小6むすめにLUMIX DMC-GF6Xを持たせた結果(鎌倉・箱根で撮ってきた画像集)関連:
鉄道写真こだわりの「太陽」「花」「紅葉」ロケガイド(楽天)
小3むすこが学校の書写の授業で書いてきた習字の作品を持ってきました。お手本と並べて部屋に貼り出したんですが、最初見たとき「ひじつ」とは何のことかと思いました。
当サイト関連記事:
・
テストの答案「台風にそなえた沖縄県の家について」・
「キリギリスの精密画」 中1むすめの夏休みの宿題です。・
卒園式のズッコケ・エピソード
左が小3むすこの作品で、右がお手本です。
「ひじつ」とは何なのかと思ったら「ひつじ」のことでした。半紙に一文字ずつ書いたものをつなげて貼ったら、順番を間違えてしまったそうです。なにやってんだ。
ちなみに間違えてつなげて貼ったのは妻です。
おまけです。
上手に書けるように、習字のお手本動画を探してみたらありました。書写の基本的な筆遣いが良くわかります。
■基本的な筆遣い(とめ・跳ね・払い) How to write a base line(Tome,Hane.Harai) - YouTube関連:
武田双雲:水で書けるはじめてのお習字(楽天)
こないだ久しぶりに、小3むすこが通うスイミングスクールに見学に行ってきました。泳ぐようすを見て思ったことを、帰りながら小3むすこにアドバイスした話です。
当サイト関連記事:
・
エイプリルフールうそ集 - その7・
人力でプール・サーフィン・
泳げるようになりたい。水泳が得意になりたい。- 泳ぐコツみんなの意見 泳ぐようすが見学席からよく見えるので、小3むすこの泳ぎの欠点がよく分かりました。ビート板を使ってバタ足泳ぎの練習をしているときは、一緒にスタートした子に差を付けられ、後からスタートした子に追い付かれていました。
クロールの練習のときは、一応は泳げているものの、息継ぎのときに体がくねくねして泳ぎが鈍重な印象でした。
そんなわけで帰り道に、泳ぎがもっと上手になるようにアドバイスしました。アドバイスした内容は2点です。
■アドバイスその1 - バタ足の進みが遅い 他の子と比べると、小3むすこのバタ足は足先の水面の泡立ちが多いことに気付きました。バタ足の進みが遅いのは、ヒザが曲がっているために爪先が空中に出てしまい、水面をたたいているからのようでした。
そんなわけでアドバイス。
「ヒザを曲げずに水中で水を蹴るようにすること」■アドバイスその2 - クロールの姿勢がきれいではない 夏にレジャープールに行ったときにも気付きましたが、小3むすこのクロールは、息継ぎのときに体がくねくねして、これが原因でこれまた進みが遅いようでした。
そんなわけでアドバイス。
「息継ぎのときに天井が見えるほど上を向かないこと」 息継ぎは息が吸えれば良いので必要以上に上を向かないこと、横を向いて水面ギリギリで息を吸って、姿勢を真っ直ぐにすることをアドバイスしました。
YouTubeで見つけた下の動画も小3むすこに見せてます。次回見学するときはどのくらい良くなっているか楽しみだなー。
■水泳のバタ足 - YouTube■水泳 クロール 自由形の基本・バタ足のコツと矯正/進まないビート板キックの苦手克服方法・その1 - YouTube■クロールの息継ぎ - YouTube関連:
フィットネス水着/新作水着/スイムウェア/セパレーツ/みずぎ/ミズギ/フィットネス/fitness/運動...(楽天)
アップロードするタイミングを逃しましたが、ハロウィンの時期に紳士服店で見た飾り付けをご紹介します。ジャック・オー・ランタンが紳士服を着ています。
当サイト関連記事:
・
動画で見るハロウィンかぼちゃランタンの作り方・
ハロウィンクッキーの作り方・クッキーの参考デザインいろいろ・
バルーンアートの作り方。動画もあります。 こちらです。

ジャック・オー・ランタンがビジネススーツを着て直立不動でたたずんでいてウケました。今度のハロウィンの仮装はどなたか「かぼちゃランタン紳士服男」でいかがでしょうか。
おまけリンクです。
■凄すぎて絶句!気合いが入り過ぎているハロウィーン仮装チュートリアルビデオ15選 | gori.me(ゴリミー)最初の動画のコスプレの人、目がどうなっているのかと思ったら。インパクト大ですね~(笑)。
一定の間隔で1コマずつ撮影して高速で再生するタイムラプス(コマ撮りみたいな感じ)で、稲刈りのようすを撮影した動画をみつけました。刈られては軽トラで運ばれていくようすは見ていて飽きません。
当サイト関連記事:
・
埼玉県行田市で稲の芸術「田んぼアート」を見てきました。・
セミの羽化を微速度撮影しました。・
コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法 コンバインで稲刈りしていきます。青空に流れる雲がきれいですね。
■2014 09 21稲刈りラプス - YouTube刈ったあとにコンバインからニョキーンとアームが伸びてモミ米が軽トラに送られていきます。軽トラで運ばれた先で入れられる機械は乾燥機でしょうか。
■椎谷・椎谷観音のブログ 収穫の秋乾燥機で乾燥させないとモミが発酵して米にならないとのことです。お米になるには手間が掛かっているんですね。
稲刈りから乾燥機にかけるまでの密着取材動画をみつけました。
■JULIAの実家の稲刈り 最後のオチに注目! - YouTubeご苦労様です。いつも美味しいお米をありがとうございます。
余談です。コンバインというと・
超電磁ロボ コン・バトラーVを思い浮かべますがそんなことはどうでもいいですね。どうもすみません。
カマキリが金魚やメダカを捕まえて食べているようすをとらえた動画をみつけました。水中に頭をつっこんで捕食している、まさかまさかの動画です。
当サイト関連記事:
・
カマキリの死んだふり画像。動画もあります。・
生まれたばかりのカマキリの幼虫がエサを食べている画像・
カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm) 最初の動画は、すでに金魚を捕まえていて、食べているところです。
■カマキリが金魚を捕食 - YouTube 撮影者さんの説明によると、このカマキリは金魚を食べながら30分以上も水中に顔をつっこんでいたそうです。息が苦しくならないのかと思ったら、大丈夫な理由がありました。
カマキリには鼻や肺が無く、気門というもので呼吸をしていて、その気門はお腹の横の辺りにあるそうです。
■これはカマキリの気門ですか?・かまきりの腹に左右対称に... - Yahoo!知恵袋まさかこんな所から息をしているとは思いませんでしたよ。昆虫の身体って不思議ですね。昆虫からしたら人間の身体も不思議に見えると思いますが(笑)。
続いては、カマキリがメダカを捕まえる瞬間をとらえた貴重な映像です。何度目かのチャレンジのあと、とうとうメダカを捕まえてしまいます。
■カマキリのメダカ捕食 - YouTube メダカを捕まえたあとに「見られた?」といった感じでこっちを見るところが面白いですね(笑)。
カマキリって、昆虫ばかりではなく魚も鳥も食べることがあるんですね。上の金魚を食べた動画ではカナヘビを食べたという報告が寄せられています。
(関連記事:
カマキリは鳥を食べることもある。)
カマキリが人間よりもずっと小さな昆虫で良かったです。
関連:
カマキリの生きかた(楽天)
イタチがヘビを捕まえている動画をみつけたのでご紹介します。河原でイタチがヘビに必死にカブりつくようすが撮影されています。イタチ強い!
当サイト関連記事:
・
ヘビに捕まった仲間を助けるヤモリの動画・
野生のイタチの映像が撮れました。・
ヘビ雲が出ました。 イタチは川へ逃げようとするヘビに果敢に噛み付いて引き戻しています。
■イタチとヘビ - YouTube イタチの一方的な攻撃となっています。ヘビの方がうまく噛み付いてイタチをぐるぐる巻きにすればもしかしたらヘビが勝てるかも、と思いましたがイタチの俊敏な動きとアゴの強さにはヘビにはたまらないようです。撮影者さん、すごいシーンを目撃しましたね!
おまけです。猫とイタチが出会うとどうなるか。
■猫とイタチ_ - YouTube 普段のイタチの姿が見られます。どうやって撮影したのでしょうか。
■【激可愛い】 野生のイタチ君の日常 - YouTube 余談です。最近うちの天井裏にネズミらしき足音がしていて困っているんですが、まさかイタチじゃないでしょうね。こないだ天井裏に忌避剤をまいたんですが数週間でまた戻ってきてしまいました。どこから入ってくるんだ・・・?
関連:
イタチやノネコを捕まえる【レビューを書いて送料無料!】栄工業 新型捕獲器ジャンボ RBシリー...(楽天)
古い動画なので知っている方はごめんなさい。ヘビに捕まった仲間を助けるヤモリの動画をみつけたのでご紹介します。ヤモリはヘビを見据えて、しっかりヘビを攻撃対象にしています。
当サイト関連記事:
・
うちにもヤモリが出ました。お風呂場の窓に・・・。・
またヤモリがお風呂場の窓に出ました。・
ヤモリが飼いたい~!! - ニホンヤモリ じわじわと間合いをつめて攻撃するヤモリ。最後のほうでヘビからの一撃には、ヤモリは間合いを見極めているようで、ヘビの攻撃は届かずその反動でヘビはヤモリを放してしまいます。
■命がけで蛇に締め付けられた仲間を救うヤモリ 友達はこうであるべき.mp4 - YouTube ヤモリにも仲間を助けるという意思があるんですね。これはびっくりです。ヘビもエサを食べなきゃ生きていけない弱肉強食の世界ですが、思わずヤモリを応援してしまいました。
余談ですが、数年前にうちの庭にヘビ(シマヘビ)が出たときはカナヘビをくわえていました。発見者のむすめが騒ぎながら観察しているなか、ヘビはカナヘビを放して逃げていったそうです。見たかったなぁ。
関連:
可愛いヤモリと暮らす本新版(楽天)