遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  • アイアンマンがスタバで飲んでます。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    イオンモール佐野新都市→コメダ珈琲→道の駅思川→アマガエル。

     7月13日は中1むすめの希望で蓬山フィッシングセンターでマス釣りする予定でした。どれだけマス釣り好きなんだよというほどしょっちゅう行っていますが。
     でもお出かけ途中で雨が降り始めてしまったので予定変更して、イオンモール佐野新都市で中1むすめの夏祭り用サンダルを買ってコメダ珈琲でカキ氷を食べて道の駅思川でアマガエルを追いかけました。

    当サイト関連記事:
    小山運動公園に行ってきましたレポート。
    壁紙に出来そうなアマガエルの画像
    道の駅 思川に行ってきましたレポート。



     というわけで、カエルが苦手なかたはご注意ください。
     最後にアマガエルの画像が出ます。

     まず、中1むすめが夏祭り用のサンダルを欲しがっていたので、最初にイオンモール佐野新都市に行きました。サンダルを買って中1むすめの機嫌が直ったところで、小3むすこがゲームセンターでマリオカートをやりたいというので寄ってみたら順番待ちだったので、湾岸ミッドナイト5をやりました。マリオカートと同じく300円ぐらいでカードを購入してプレイするごとにレベルアップを記録するんですね。スピード感がすごかったなー。

     こちら、他の方の動画をご紹介します。

    ■湾岸5 ロケテスト エクストリーム乱入対戦 wmmt5 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=L59s0NYGzYQ


     次に、イオンモール佐野新都市の近くにコメダ珈琲店があるのを思い出し、カキ氷が食べたいか聞いてみたら「やった楽しみが増えた、行く!」ということでマス釣りに行けなかったのはチャラになりました。

    コメダ珈琲店 ミニラムネ練乳
    中1むすめのミニラムネ練乳です。


    コメダ珈琲店 ミニメロン
    こちらは小3むすこのミニメロンです。2人とも大満足。

    ■珈琲所 コメダ珈琲店 ホームページ
    http://www.komeda.co.jp/
    僕はコロッケバンズを食べたんですが、何度来てもバーガー類の大きさにはビビリます。美味しかったなー。


     これで帰るつもりでいたら、今度は妻が道の駅思川に行きたいとのことでそちらへ方向転換。

    ■「 道の駅 思川 」公式ホ-ムペ-ジ
    http://www.michinoekiomoigawa.co.jp/
    2014年8月17日に盆踊りが開催されるそうです。踊ってくれた人にもれなく粗品進呈とのこと。これだ!と思いました。いつも小学校の運動会で久喜音頭があるんですが「保護者の方も生徒たちと一緒にぜひ!」と放送があっても踊りに来る大人を見たことがないです。粗品進呈はいい手だなー。


     妻が買い物している間に、裏にある広場に行ってみました。

    道の駅思川の裏手にある「こども広場」 この日はお休みでした。
    こども広場は残念ながらお休みでした。


    道の駅思川の裏手にある「こども広場」の隣の広場
    こども広場の隣の広場です。バッタか何かいるかなーと見てみたら・・・。


    道の駅思川の裏手の広場にアマガエルがたくさんいました。
    アマガエルがたくさんいました。


    アマガエルのドアップ
    アマガエルのドアップです。苦手な方はごめんなさいね!



     まとまりませんが、こんな休日でした。蓬山フィッシングセンターはまたの機会ということで、子どもたちは楽しみにしています。ほんと魚釣り好きだよな~。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。

    「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品集のページをご紹介します。タミヤ製品を使った小学生の夏休みの工作作品コンテストです。動画で紹介されている作品もあるので、夏休みの宿題の参考になると思いますよ!

    当サイト関連記事:
    そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。
    風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     2010年~2013年に開催されたコンテストの作品集です。今のところ2014年のページは確認できていませんけど、今年はあるのかな?

     それでは作品集のリンクです。なにしろ工夫がすごい。

    ■小学生×タミヤ! 「夏の工作」コンテスト2013 作品発表!
    http://www.tamiya.com/japan/cms/craftinfo/2579-2013kousakucontest.html
    意外に良いのが「恐竜たいじマン」。繰り出すパンチの動きが好きです。「二足歩行ロボットズンビ2号」と組み合わせたら最強ロボになるでしょう!
    「10円ガムの手作り自動販売機」や「ダンボールカードガチャ1号」のような自動販売機系の工作もおもしろいですね~。


    ■小学生×タミヤ! 「夏の工作」コンテスト2012 作品発表!
    http://www.tamiya.com/japan/cms/craftinfo/1955-2012kousakucontest.html
    ひょうきんな見た目がグッドな「The Monkey Boxing」とか、テオ・ヤンセン機構を使った「モーターで動く城」とか、 ステアリング機構がすごい「2chリモコンで操作できる8輪トラック」とか、グッとくる作品が多いなか、動画を見たら意外に完成度が高い「R2-D2」に驚きました。頭が光って回ります。


    ■現役小学生の技術の結晶! 夏の工作コンテスト2011作品発表!
    http://www.tamiya.com/japan/cms/craftinfo/1402-2011kousakucontest.html
    「おいらの動く家」のロボットの足はアイスの棒で出来ているそうです。よく組み合わせて歩行するように作りましたね~。
    あと見つけて鼻水吹いたのが「うちわ扇ぎ機」。僕も以前作りました(笑)。⇒自動うちわマシンを作りました。


    ■タミヤ 夏の工作コンテスト2010 作品発表!
    http://www.tamiya.com/japan/cms/craftinfo/775-2010kousakucontest.html
    2010年も「メダルゲーム」とか「手作り電動ポンプ式浄水器」とか力作がそろってます!


     こんな楽しい作品たちを見るとワクワクしますね~。バリエーション豊富な作品を見ていくことで工作アイデアのヒントになると思います。

     夏の工作コンテストのページの下の方に掲載されている工作関連のリンクにも、夏休みの工作の参考になるページがあったのでご紹介します。

    ■明和電機会長 土佐正道の「鳴らせ!!音が楽しい工作シリーズ」
    http://www.tamiya.com/japan/robocon/maywadenki061127/index.htm
    あの明和電機がタミヤ製品を使って製作した、音が鳴る工作集です。音楽をムリヤリ自動演奏する強引さがすばらしい。夏休みの宿題でこんな楽しい工作を提出したらインパクト抜群でしょうね!


    ■回れ!男たちの水中モーターSHOW
    http://www.tamiya.com/japan/robocon/submarinemotor070731/index.htm
    水中モーターを使った工作があるなかで、番外編の「メカフグくじら」が特に好きです。背中から水を噴き上げるんですよ。


    ■アイデアを形にしよう! ロボット工作作例集
    http://www.tamiya.com/japan/cms/craftinfo/457-robotsample.html
    タミヤの工作パーツを使ってロボット工作するときの参考になりまくりのページです。ピンポン玉を集める競技のロボット製作例で、いろいろなタイプの機構が見られます。アームの複雑なリンク機構がすごいです。


     以上、「タミヤ 夏の工作コンテスト」をはじめとした工作作品のページをご紹介しました。夏休みの工作アイデアの参考にしてみてはいかがでしょうか?



    関連:楽しい工作シリーズ No.162 リモコンロボット製作セット タイヤタイプ (70162)(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    中1むすめが親に通知表を見せたときの演出がすごい。

     中1むすめが終業式から帰ってくると、なにやら様子が変です。通知表を見せなさいと言う妻に「ヤダ」と言って一悶着の後、トイレにこもりました。

    当サイト関連記事:
    サザエさんの漫画本をジャケ買いしました。(動画あり)
    小2むすこが描いたルパン一味が可愛い件。
    サザエさんのエンディングテーマほか、南澤大介氏によるギター演奏動画

    通知表



    そのときの様子です。
    ---------------------------------------------------

     中1むすめ帰宅

     妻、通知表を見せなさいと言う

     中1むすめ、ふてくされてヤダと言う

     「なんで見せないの」

     「・・・イヤだから」

     (くりかえし)

     妻、あきれて席を外す

     中1むすめ、何やらごそごそする

     中1むすめ、トイレへこもる

     妻、戻ってきて中1むすめのカバンをあさる

     「あいつめ、どこへ隠したんだ」

     中1むすめ、しばらくしてトイレから出てくる

     中1むすめ、渋々隠していた通知表を妻に見せる

     妻、おどろいて笑顔

     思ったほど悪い成績ではなく、むしろ良い方だった

     僕「カツオだろ」

     中1むすめ「うん」  (してやったりの笑顔)

    ---------------------------------------------------

     僕が「カツオだろ」と言ったワケは、数日前に中1むすめが「よりぬきサザエさん」第6巻を読んでいたのを思い出し、ピンと来たからでした。

     どういうことかというと、つまり中1むすめは、サザエさんの漫画本の中のカツオの真似をしたのでした。

     その作品は下のような内容です。
     2コマ目と4コマ目の絵は省略しました。

    カツオ100点の答案を隠す

    カツオが座布団の下に何かを隠すのを見たサザエさん





    フネを呼んで一緒に説教







    波平怒る






    マスオさんとワカメちゃんも加わって物珍しそうに100点の答案を見る


     カツオは、めずらしく取った100点のテストを家族みんなにさりげなく派手に自慢したいがために、わざと分かるように座布団の下に隠したというお話です。
     以上、上手な絵と字で描いたサザエさんの4コマ漫画でした。ちなみに、そっくりそのままに描くわけにはいかないので、ぼやかしています。



     中1むすめのヤロウ、このお話のカツオの真似して通知表を見せるのを拒否しやがったのです。

     なかなかやりおるな。





    よりぬきサザエさん 6 (Amazon)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2014久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。(ダッシュする山車の動画あり)

     毎年7月12日と18日は久喜提灯祭りがありますが、今年は12日のほうで都合が付いたので行ってきました。屋台の数は18日のほうが多くて規模が大きいですが、目の前をダッシュする山車が見られて満足でした。
     そのようすの画像と動画をごらんください。

    当サイト関連記事:
    2013年・久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。(山車が大回転する動画あり)
    2012年7月12日に久喜提灯祭りに行ってきました。どんな屋台があったかレポート。
    久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。



    2014久喜提灯祭り
    十字路にさしかかったらちょうど提灯山車が三つ巴のところでした。いきなり大盛り上がりです。


    2014久喜提灯祭りのにぎわい
    2014年も久喜提灯祭りは大賑わいでした。歩くのにも屋台で買い物するのにも苦労します。


     今年はどんな屋台が出ていたのかご紹介します。

    金魚すくいは大人気すぎて出来ず。
    12日は規模が小さいので屋台が少なく、少ない金魚すくい屋さんに人気が集中していました。なので大人気すぎて出来ず。18日のお祭りでは、中1むすめが2回もやってきました。
    関連記事:金魚すくいの上手くなる方法 金魚すくいのコツ


    ハズレなし1回500円のくじ引き
    ハズレなし1回500円のくじ引きです。小3むすこはやらず。お店のおじさんが怖いからかもしれない(笑)。


    シロップかけほうだいのカキ氷
    小3むすこがさっそく買ったのがシロップかけほうだいのカキ氷。かけほうだいという響きはいいよなぁ。


    たこ焼き
    安定した人気のたこ焼き。


    いか焼き
    ふっくら焼けたイカ焼きうまそう。
    関連記事:いか焼きを作りました。フライパンで屋台の味~。


    広島風お好み焼き
    広島風お好み焼きは手さばきがお見事。


    牛串・豚バラ串ほか
    牛串・豚バラ串ほか、おいしそうな香りでいつも通り大人気。


    バナナチョコレート
    バナナチョコレートは刺さっている数を見れば売れ行きが分かりますね。出来上がったらすぐ売れていきます。なにしろ12日はお店の数が少ないから特に(笑)。


    黒豚フランク
    黒豚フランクは中1むすめが友達といっしょに食べてました。


    名前は忘れたけどワッフル串。
    名前は忘れたけどワッフル串。あとで画像を見た中1むすめが「あったの知らなかった。買えばよかった」とのこと。


    お絵かきエビせんべい
    小3むすこがお絵かきエビせんべいを買いました。


    お絵かきエビせんべいの作法。シロップの筆で描いたら色砂糖(何ていうんだっけ)をおじさんに指定してふりかけてもらいます。
    お絵かきエビせんべいの作法。シロップの筆で描いたら色砂糖(何ていうんだっけ)をおじさんに指定してふりかけてもらいます。


    お絵かきエビせんべい出来上がり。はいよ!
    お絵かきエビせんべい出来上がり。はいよ!


    2014年7月12日の久喜提灯祭りとスーパームーン
    2014年7月12日はスーパームーンが見られるとの予想がNASAから出ていましたが、その通りたいへん明るい月でした。おぼろ月だったのが残念~。
    関連記事:GWに大宮公園小動物園と氷川神社へお出かけ(2回目)レポート。


    ■「スーパームーン」大きく輝く月が地球に接近!今年はどう見えるかな?2014 - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2140513153287789801


     最後に提灯山車の動画をご紹介します。

    ■2014久喜提灯祭り(ダッシュする山車ほか) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=XKfCZgOO5v4


     冒頭で竹のような材質の棒を車輪の下に何度も入れているのは、山車の進む方向を修正しているようです。山車の向きを急に変えたり回転させたりと、いろんな技術があるんですね。


     他の方がアップロードした動画をみつけたのでご紹介します。

    ■久喜提灯祭り天王様2014 提灯山車とスーパームーン - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=rKx8lSYwXb8
    これは良く撮れてますね~。お祭りの雰囲気も伝わってきてすごく良いです。


     以上、2014年7月12日の久喜提灯祭りのようすでした。来年は18日にも行けたらいいな。



    関連:ハート型ワッフルが作れちゃう15thアニバーサリーモデル★ホットサンドメーカー ビタントニオ ...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    しゃべるネコ動画「ランランルーの25周年を祝ってあげてぇ~」

     しゃべるネコの動画を見てウケました。「ランランルーの25周年を祝ってあげてぇ~」と言っているように聞こえます。

    当サイト関連記事:
    ドナルドにランランルーのやり方を聞いたら「ランランルーのこと知ってるの?」と驚かれました。
    猫がスローモーションのようにそーっと窓から顔をのぞかせる動画。
    志村けんそっくりな声のサル。



     こちらのブログでしゃべるネコ動画が紹介されています。

    ■HaniwaFactory [Blog版] 動画「健全字幕 怒ってた猫が急に話しかけて来たけどネコ語だからわからない」
    http://haniwafactory.blog28.fc2.com/blog-entry-6613.html


    「ランランルーの25周年を祝ってあげてぇ~」以外にもいろいろとしゃべっています。それっぽい人間の言葉に聞こえるのが不思議ですね。それにしてもこの猫ちゃん、いったい何を伝えたいんでしょうね(笑)。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ネットリ高粘度おしるこの作り方

     あんことだんご粉の賞味期限が近いので、時期外れですがお汁粉を作りました。お餅が無いときはだんごでお汁粉もいいですね。
     僕が好きなネットリした粘度の高いお汁粉を作ったので、作り方をご紹介します。コーンスターチを使ってネットリしたとろみをつけます。

    当サイト関連記事:
    さんま蒲焼缶詰を使って炊き込みごはんを作りました。簡単うまし。
    どら焼きをホットケーキミックスを使って手作りしました。
    水まんじゅうの作り方



     さっそくお汁粉の材料です。簡単に市販のつぶあんを使います。

    おしるこの材料(つぶあん/だんご粉/コーンスターチ/水/塩)
    おしるこの材料(つぶあん/だんご粉/コーンスターチ/水/塩)
    切らしていたので使いませんでしたが、黒糖も入れると甘みが増しておいしいです。

    ■*至急*おしるこ おしるこを作ろうと思って、市販のあんこ(こしあん)を水で薄め... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152918166
    コーンスターチを入れると、いい感じのとろみが付くそうなので使ってみました。


    だんご粉を使っただんごの作り方手順
    だんご粉パッケージの裏面にあるだんごの作り方手順です。ゆでると浮き上がってくるんですね。

    ■「上新粉」と「だんご粉」と「白玉粉」は何か成分などが違うんですか?それとも同... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149221594
    それぞれの粉のちがいを分かりやすく回答されてます。でも、お汁粉にはどの粉で作っただんごでも使えそうですね。


     それでは作っているようすをご紹介します。

    ボウルにだんご粉200g全部を入れます。
    ボウルにだんご粉200g全部を入れます。


    だんご粉に160ccのぬるま湯を少しずつ加えてこねます。
    だんご粉に160ccのぬるま湯を少しずつ加えてこねます。


    だんご粉をこねていきます。レシピ通り200gのだんご粉に160ccのぬるま湯でちょうど良い量でした。
    だんご粉をこねていきます。レシピ通り200gのだんご粉に160ccのぬるま湯でちょうど良い量でした。


    だんご粉はこねるとすぐかたまりになります。
    だんご粉はこねるとすぐかたまりになります。


    こねただんご粉をひとくち大にちぎって手のひらで丸めます。
    こねただんご粉をひとくち大にちぎって手のひらで丸めます。


    飯ごう(鍋)にお湯を沸かしてだんごをゆでます。ゆでるとしばらくして浮いてくるはずなんですが、
    飯ごう(鍋)にお湯を沸かしてだんごをゆでます。ゆでるとしばらくして浮いてくるはずなんですが、


    泡で見えなくなりました。
    泡で見えなくなりました。


    こんなもんかなという頃合いを見て火を止めてみたら、だんごはぜんぶ浮き上がっていました。茹で上がりです。
    こんなもんかなという頃合いを見て火を止めてみたら、だんごはぜんぶ浮き上がっていました。茹で上がりです。


    茹で上がっただんごを冷水に入れます。
    茹で上がっただんごを冷水に入れます。


    冷水の中で茹で上がっただんごのぬめりを取ればだんごの出来上がりです。
    冷水の中で茹で上がっただんごのぬめりを取ればだんごの出来上がりです。


    つるっとしただんごが出来上がりました。
    つるっとしただんごが出来上がりました。


    次はおしるこの汁を作ります。パッケージに書いてあるレシピの通りに作ります。
    次はおしるこの汁を作ります。パッケージに書いてあるレシピの通りに作ります。


    つぶあん300gに対して180ccの水を加えて沸騰させます。
    つぶあん300gに対して180ccの水を加えて沸騰させます。


    ここでアレンジ。ねばりを出すためにコーンスターチを大さじ1杯加えます。
    ここでアレンジ。ねばりを出すためにコーンスターチを大さじ1杯加えます。


    軽く沸騰させれば汁は簡単に出来上がりです。より甘みを際立たせるために塩をひとつまみ加えました。
    軽く沸騰させれば汁は簡単に出来上がりです。より甘みを際立たせるために塩をひとつまみ加えました。黒糖もひとかけら入れると美味しいです。


    だんごを入れればお汁粉の出来上がりです。
    だんごを入れればお汁粉の出来上がりです。


    だんご入りお汁粉です。マイブームのアウトドア気分で、むりやり飯ごうで煮込んで飯ごうの中蓋に盛り付けました。
    だんご入りお汁粉です。マイブームのアウトドア気分で、むりやり飯ごうで煮込んで飯ごうの中蓋に盛り付けました。


    見てくださいこのおいしそうなだんご。つるっとしてコシもあり、売り物と変わらない味です。
    見てくださいこのおいしそうなだんご。つるっとしてコシもあり、売り物と変わらない味です。


    スプーンでお皿の底をかくと底が見えます。コーンスターチを入れることによって、僕が好きなネットリ系の粘度の高いおしるこが出来ました。
    スプーンでお皿の底をかくと底が見えます。コーンスターチを入れることによって、僕が好きなネットリ系の粘度の高いおしるこが出来ました。

     以前、黒糖もひとかけら入れて作ったお汁粉はコクのある甘みで美味しかったですが、今回も美味しく出来ました。市販のあんこに水を加えて煮込むだけですから当然ですけれども。

     でもだんごを作るのにあまり手間はかからなかったのが意外でした。粉にぬるま湯を加えてこねて丸めて茹でて冷水でぬめり取り。簡単なんですね。



    関連:ロゴス(LOGOS) キッチンツール【送料無料】ロゴス(LOGOS) ロゴス丸型飯盒(5合)【あす楽対応】...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    さんま蒲焼缶詰を使って炊き込みごはんを作りました。簡単うまし。

     メスティンという弁当箱型の飯ごうでさんま蒲焼缶詰を使った炊き込みごはんを作っている動画をYouTubeで見ました。これは簡単でおいしそう。というわけで、家にある丸型飯ごうで作ってみました。

    当サイト関連記事:
    野菜炒めにコンソメを入れて作ったらメチャウマでした。
    家でも飯ごうで炊いたごはんがウマイんです。
    超簡単レシピ。春日井グリーン豆で豆ご飯を炊いてみました。



     ふつうの電気炊飯器でも同じように炊けますが、アウトドア気分を出したいのでムリヤリ飯ごうを使います。

    飯ごうで炊き込みごはんを炊きます。
    中蓋すり切りで2.5合のお米を研ぎます。


    丸型飯ごうの中蓋2.5合のお米を研いで、水を2.5合の印まで入れて30分漬けました。
    水を2.5合の印まで入れて30分漬けました。


    さんま蒲焼缶の中身を汁ごと全部入れます。
    普通に炊く前のお米の上にさんま蒲焼缶の中身を汁ごと全部入れます。


    さんま蒲焼缶の中身をぜんぶ入れました。
    ぜんぶ入れました。


    そこへ、ささがき状に切ったにんじんを入れます。
    そこへ、ささがき状に切ったにんじんを入れます。


    おろししょうがはチューブで代用。
    おろししょうがはチューブで代用。


    YouTubeで見た、メスティンという弁当箱型飯ごうで作ったさんま蒲焼炊き込みごはんのレシピを参考にしました。かき醤油を使います。
    かき醤油を使います。発泡酒か何かのおまけで付いてきたかき醤油がタイムリーで家にありました。メスティンという弁当箱型飯ごうで作ったさんま蒲焼炊き込みごはんのレシピはこちらのYouTube動画を参考にしました。

    ■メスティンでさんま缶の炊き込みご飯 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=dGoDoZ-ps3I


     メスティンも扱いやすそうでいいですね。ちょっと欲しくなりました。


    このかき醤油、ちゃんとした容器に移してからじゃなかったので液だれして悲惨なことになりました。
    このかき醤油、ちゃんとした容器に移してからじゃなかったので液だれして悲惨なことになりました。


    水を入れたコップを飯ごうの上に置いて重しにして、ふつうに炊いていきます。
    水を入れたコップを飯ごうの上に置いて重しにして、ふつうに炊いていきます。お昼にあまった蕎麦に特に意味はありません。


    飯ごうにスプーンを当てて振動を感じて炊き上がりをみる方法ですが、鈍感な僕にはぜんぜん分かりませんでした!
    飯ごうにスプーンを当てて振動を感じて炊き上がりをみる方法ですが、鈍感な僕にはぜんぜん分かりませんでした!


    吹きこぼれがしなくなって炊けたようなので、熱に強いアウトドアグローブをつけて飯ごうをひっくり返します。
    吹きこぼれがしなくなって炊けたようなので、熱に強いアウトドアグローブをつけて飯ごうをひっくり返します。熱くなーい。


    飯ごうひっくり返しの儀式
    飯ごうひっくり返しの儀式


    くるっと
    くるっと


    ひっくり返して
    ひっくり返して


    よっこいしょー。この状態で10分ほど蒸して出来上がりです。
    よっこいしょー。この状態で10分ほど蒸して出来上がりです。


    飯ごうを元に戻しまして、ふたを開けたらこの炊き上がり! かき醤油の香りがぷーんと美味しそうです。
    飯ごうを元に戻しまして、ふたを開けたらこの炊き上がり! かき醤油の香りがぷーんと美味しそうです。


    さんま蒲焼の缶詰を開けてひと手間かけて、簡単においしい炊き込みごはんが出来ました。
    さんま蒲焼の缶詰を開けてひと手間かけて、簡単においしい炊き込みごはんが出来ました。アウトドアで食べたらウマさ倍増だろうなー。


    この日のメニューはハンバーグだったんですが、突っ走ってさんま蒲焼炊き込みごはんを作ってしまいました。妻が「ふーん」と言ってよく食べていたのでまた作ろうと思います。勝った。
    この日のメニューはハンバーグだったんですが、突っ走ってさんま蒲焼炊き込みごはんを作ってしまいました。

     妻が「ふーん」と言ってよく食べていたのでまた作ろうと思います。勝った。(妻の「ふーん」は意外に美味しいという意味)


     おまけリンクです。

    ■炊き込み御飯レシピ
    http://www9.ocn.ne.jp/~kakiko/recipe/takikomigohan/takikomigohann.htm
    炊き込みごはんを作るときの塩と醤油の分量の計算方法や鶏肉の下処理方法など、おいしい炊き込みご飯を作るコツが解説されています。


     炊き込みごはんは「だし炊きごはん」とも言うのかな? 美味しそうなだし炊きごはんのレシピ集をみつけました。

    ■だし炊きご飯特集【AJINOMOTO PARK】
    http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/word/dashitaki
    牛そぼろのだし炊きご飯のレシピみっけ。牛そぼろの缶詰で簡単にアレンジ出来そうですね。今度作ってみようメモ。






    このエントリーをはてなブックマークに追加

    こわ~いライトと心霊ライトを買いました。(ガチャポン)

     妻が言うには「よく行くスーパーにおまえの好きなお化けのライトがあるよ」とのこと。これは行くしかないというわけで、こないだ小3むすこといっしょにガチャポンをやってきました。「こわ~いライト」と「心霊ライト」です。

     怖い画像があるので注意してくださいね!

    当サイト関連記事:
    道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷を体験してきました。2013年の夏もやってます。
    釣り人の心霊体験の本「水辺の怪談3」の感想です。
    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集



     カプセルの数がかなり減っていたからもうなくなってるかもよ、と言われたので急いで行きました。

    こわ~いライトのガチャポン
    これが「こわ~いライト」のガチャポンです。すでに怖い。200円です。


    こわ~いライトのガチャポンを買う小3むすこ
    さっそくこわ~いライトのガチャポンを買う小3むすこ。カプセルは補充されたようで、なみなみ入っていました。

     次で怖い画像いきます。


     夜になって寝る前に壁に照らしました。

    こわ~いライト 目と口から赤いものを流す子どもっぽいお化け
    これが出ました。目と口から赤いものを流す子どもっぽいお化け。これは怖い!


    こわ~いライト 口裂け女っぽいお化け
    もうひとつ。口裂け女っぽいお化けです。こっち見られると怖さ倍増!!


     でも僕はこれが欲しかった。

    こわ~いライト 脳みそがポップコーン
    脳みそポップコーンおじさんです。


     怖いライトのガチャポンはもうひとつの種類がありました。

    心霊ライトのガチャポン
    「心霊ライト」のガチャポン。こちらも200円です。


    心霊ライトを買う小3むすこ
    心霊ライトを買う小3むすこ。


     こちらも壁に照らしてみました。

    心霊ライト 笑うドクロ
    ピンボケですが、笑うドクロです。


    心霊ライト ほほえむ老婆
    こちらもピンボケですが、ほほえむ老婆です。


     でも僕はこれが欲しかった。

    心霊ライト チンパンジーのおもちゃ
    チンパンジーのおもちゃです。


     どちらもシリーズ化しているようで、大人気なのがうかがえますね。心霊ライトはモノクロだし怖さも微妙かな~といった感じですが、こわ~いライトはカラーで画像も怖いものが多いです。

     学校の文化祭でお化け屋敷の小道具として使えそうですがいかがでしょうか。それにしても脳みそポップコーンおじさん欲しいなぁ。


     おまけです。
     こわ~いライトを買っているようすの動画をみつけました。

    ■めっちゃ こわ~いライト 其の五 ガシャポン 心霊ライト Scary very light Gashapon - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=7S_gdl16C6U


     なんかなごむ~。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    滑舌の良い九官鳥のあべちゃんが可愛いです。

     YouTubeでみつけた九官鳥のあべちゃんの動画をご紹介します。受け答えが絶妙で、会話が成り立ったりするんです。
    キュウカンチョウ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    ヨウムのお値段や飼い方を調べました。けっこう大変なんですね・・・。
    食べ物などを動物にうばわれちゃったまとめ動画
    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。



     それでは九官鳥のあべちゃん動画をご覧ください。

    ■あべちゃん:仕事の電話に出ておいてやった - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=yAD2mWTWu9s



    ■あべちゃん:なんとなく会話が成立した - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=U4p6B26GvJU



     電話が鳴ったら「もしもし~」
     お留守番お願いねと言われたら「ハイわかりました~」

     飼い主さんの声を真似して覚えた言葉だと思いますが、完ぺきです。しかもここまで会話が成立してしまうなんて(笑)。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    適当に作ったアスパラのベーコン巻きがウマい!(味付けはバターしょうゆ)

     アスパラのベーコン巻きというとお弁当の定番ですが、気まぐれで買ってきたアスパラで作ってみました。適当に作っても美味しくなっちゃうんですね。バターしょうゆで味付けするのが美味しくておすすめです。

    当サイト関連記事:
    野菜炒めにコンソメを入れて作ったらメチャウマでした。
    チリドッグは自分で作ると美味しいんです。
    超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)



     またまた野菜嫌いな子どもたちが不在のときの料理です。

    アスパラの硬い根元をカット
    アスパラの硬い根元をカットします。


    アスパラを軽くゆでます。
    そしてアスパラを軽くゆでます。

    ■回答お願いします アスパラベーコン巻きのアスパラって、下茹でしなくていいん... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426775529
    細いアスパラは必ずしも茹でる必要はないそうです。茹でる場合は歯ごたえを残すように、あまり茹で過ぎないようにすると良いとのことです。


    アスパラをゆでたら、お湯が緑色!
    アスパラをゆでたら、お湯が緑色に!


    アスパラの根元のほう3分の1ほどをピーラーで皮むきします。
    根元のほうのかたい皮をむくのを忘れていたので。でも茹でたあとで良かったのかもしれません。理由は下のWikipediaをどうぞ。

    ■アスパラガス - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%82%B9
    ゆでる際はむいた皮を一緒にゆでると風味が良くなるといわれている。
    皮をむくのを茹でた後にしたのはもしかしたらより美味しくなることだったのかもしれません。
    それから冷蔵庫で保存する際は、濡らした新聞紙で包んで立てて保存すると鮮度と味が維持できるそうです。立てて保存するのがポイントですね。


    茹でたアスパラをベーコンのサイズに合わせて切って、ベーコンで巻いて爪楊枝で刺します。
    茹でたアスパラをベーコンのサイズに合わせて切って、ベーコンで巻いて爪楊枝で刺します。


    少し油をひいてアスパラベーコン巻きを炒めます。
    少し油をひいてアスパラベーコン巻きを炒めます。最初にベーコンが重なった部分を下にして炒めると爪楊枝を抜いてもベーコンがくっつくそうですが、気にせず適当です。その結果、やはりくっつかなかったので、お皿の上に乗るまで爪楊枝はそのままでした。


    味付けはバターしょうゆ。
    味付けはバターしょうゆでいきます。これは絶対ウマいに決まってる。


    フライパンにフタをして少し蒸します。
    フタをして少し蒸します。


    アスパラベーコン巻きバターしょうゆ味の出来上がりです。適当に作ってもこのウマさ。
    アスパラベーコン巻きバターしょうゆ味の出来上がりです。適当に作ってもこのウマさ。ちょっと焦げたけど、うまし!

     妻もおいしいと言って普通に食べていました。勝った。でも適当に作ってもそこそこ美味しく出来てしまうのがアスパラベーコン巻きなのでした。



     作り方の参考になるYouTube動画をみつけました。

    ■アスパラベーコン巻きの作り方-使えるレシピ - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=SLUn1DH0-CY

    手際よく、美味しそうな仕上がりですね~。このように作れるようめざして、また作ろう!



    関連:安心・安全な九州野菜佐賀県産アスパラ 1束あすぱらがす 地域別食品九州野菜 九州 野菜 九州産...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    せんべいの生地を買ってきたので焼いてみました。

     こないだ道の駅童謡のふる里おおとねに立ち寄ったらせんべいの生地が売っていたので買ってきました。焼き網を用意してせんべいを焼いてみたようすをご紹介します。
     注意喚起の為に、セラミック付き焼き網の間違った使い方をしたようすがバッチリ写った画像もご覧ください。

    当サイト関連記事:
    いか焼きを作りました。フライパンで屋台の味~。
    魚焼きグリルはこんな使い方があったのか・・・いろんなレシピまとめ。
    いろいろな料理に使えて便利な「万能つゆ」の作り方と使用レシピ



    せんべいの生地を買ってきました。
    おせんべいの生地を買ってきました。以前から煎餅を焼いてみたかったんです。


     というわけでカセットコンロと焼き網を用意したんですが、ここでご注意です。

     うっかりセラミック付き焼き網をカセットコンロで使ってしまったんですが、危険なのでこのような使い方はしないようお願いします。あとで気付いてやってもうた状態です。
     セラミック付き焼き網はキッチンのガスコンロでお使いください。

    せんべいの生地をカセットコンロにセットした焼き網で焼きます。
    このようなセラミック付き焼き網をカセットコンロで使うと、輻射熱でカセットボンベが高温になり爆発する恐れがあるので、このような使い方はしないようご注意くださいね。今回は短時間だったので大丈夫でした。


    せんべいの生地がじわじわふくらんで焼き色が付いてきました。
    せんべいの生地を小まめにひっくり返します。せんべいの生地が焼けてふくらみ、焼き色が付いてきました。


    せんべいに塗るタレを適当に準備。
    せんべいに塗るタレは知識なしで適当に準備。


    焼けたせんべいに刷毛でタレをぬって乾かします。
    焼けたせんべいに刷毛でタレをぬって乾かします。ちなみに、売られているせんべいの色はしょうゆの色なので、全体的に焼き色が付くまで焼かなくても、白い部分が残っていても焼き上がりで大丈夫です。そうしないとこの画像のように焦げてしまいます。


    せんべいがこんなに焼けました。
    せんべいがこんなに焼けました。うすいせんべいの生地がふくらんで、なんだか量が増えたような感じです。


    ちょっと硬めのせんべいでしたが普通においしかったです。
    ちょっと硬めのせんべいでしたが普通においしかったです。子どもたちには味付けは焼肉のタレが一番人気で、スイートチリソースはダメだった模様。同意ですが。調べたところ、タレはしょうゆにみりんを混ぜたものが一般的のようです。


     上新粉から作るせんべいの作り方のページをご紹介します。焼き方もたいへん参考になります。

    ■草加風煎餅の作り方(男の趣肴HP)fr
    http://www.ajiwai.com/otoko/make/senb_fr.htm
    せんべいが焦げない温度で1時間以上あたためる「火炉(ほいろ)」という予備加熱の工程を行なうことで、硬くないサクサクのせんべいが焼けるそうです。


     あらかじめせんべいの生地を作っておいてバーベキューのときに用意して、バーベキューコンロで焼くのも楽しそうだなと思いました。でも、せんべいの生地は天日で3~5日乾燥させる必要があるので、余裕を持って作っておかないとですね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ