野菜炒めを作ろうと思ってレシピサイトを見てみたら中華だしや鶏がらスープの素を入れるレシピが見つかり、コンソメで代用できるかなと思って作ってみました。
その結果、めちゃめちゃおいしかったです。メチャウマ野菜炒めの作り方をどうぞ。
当サイト関連記事:
・
いか焼きそばの作り方(塩辛を使います)・
びっくりドンキー風ハンバーグを作りました。(動画あり)・
超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)
こんな野菜炒めが出来上がりました。

野菜炒めの材料です。(豚肉/キャベツ/たまねぎ/にんじん/パプリカ/にんにく/しょうゆ/オイスターソース/料理酒/ごま油/しょうがすりおろし/四川豆板醤)

まずフライパンにごま油をひいて、しょうがすりおろしとスライスしたにんにくと豚肉を炒めます。豚肉は冷凍だったけどそのまま炒め開始!

冷凍でもがんばっていたらここまで炒められました。ちょっと焦げたけど。

カットした野菜をぜんぶ入れます。適当ですみませんねぇ。

野菜がしんなりしてきたらコンソメを固形のまま入れます。つぶしながら混ぜれば大丈夫。

うちの最近の味付けブームとなりつつあるオイスターソースです。量は適当。スプーン3杯ぐらい入れちゃったけど多すぎたみたいです。

しょうゆも適当。スプーン1杯ぐらいかな?

買ってあった豆板醤をぜんぜん使っていなかったので入れることにしました。スプーン1杯。

出来上がりです。雑にぶ厚く切ったにんじんも味がなじんで、歯ごたえばっちりうまし。

じつは野菜炒めは飯ごうで炊いたごはんのオカズでした。
関連記事:
家でも飯ごうで炊いたごはんがウマイんです。
妻が「ほっともっとの野菜炒めみたいじゃん」と言ってました。勝った。

2.5合のお米は大人2人だけでは多かったな。残りはぜんぶ僕が食べました。もうしばらく何も食べられない。
参考にしたレシピはこちらです。
■基本の野菜炒め by けゆあ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが176万品■絶品☆肉野菜炒め by チョイ子 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが176万品 おいしいと評判の野菜炒めレシピには中華だしや鶏がらスープの素、オイスターソースもよく使われているようです。
ほっともっとの野菜炒めの再現レシピも見つけました。
■再現!ほっともっとの肉野菜炒め by honeyーmiwa [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが176万品 おいしそうですね。また作ってみよう!
余談です。うちの子どもたちは好き嫌いしてどうせ野菜炒めは食べないので、子どもたちが不在のときの料理でした。子どもたちへメッセージ。野菜食べろ。
関連:
味の素 KKコンソメふりだしタイプ 470g
(Amazon)
以前、土鍋でごはんを炊きましたが、飯ごうも良いです。家の中でカセットコンロで飯ごう炊飯。準備や火加減の調整が手間ですが、ひと味ちがうんです。アウトドアっぽいからでしょうかね?
当サイト関連記事:
・
土鍋でごはんを炊いてみました。炊き方手順です。・
停電でもガスがあれば美味しく炊ける、鍋を使ったご飯の炊き方。・
1つのロウソクの火と空き缶コンロとシェラカップでご飯を炊いてみました。
飯ごうで炊いたごはんはウマイ。冒頭で「飯ごう炊飯」と書きましたが、本来は飯盒炊爨(はんごうすいさん)というそうです。
⇒
飯盒 - Wikipedia 飯ごうを使った炊き方は意外にも簡単で、ガスコンロを使えば初めてでも失敗しないで出来ます。こんな感じでやりました。炊き方手順をご紹介します。

丸型の飯ごうが使いやすいです。鍋代わりに汁物を作るときもオタマで上手にすくえますからね。昔ながらの兵式の飯ごうは、並べてたくさん火にかけられたり、持ち運びや収納に便利だったりするので、一長一短ではあります。
ロゴス(LOGOS) 丸型ハンゴウ5合
(Amazon)

飯ごうの中蓋は、正しくは「中盒」というようですが(なかごうと読むのかな?)、以下、わかりやすいように中蓋(なかぶた)と書きます。

飯ごうの中蓋にすりきり2.5合の米を入れられます。

本体に2.5合と5合の炊飯の適切な水位の目印があるので安心です。

まず、普通にお米をとぎます。おいしくなる米の研ぎ方があるようなので、勉強しておくと良いですね。こちらのサイトが参考になります。今度じっくり試してみよう。
■おいしい米の研ぎ方(なぜ米を研ぐのかを詳しく紹介):白ごはん.com
そして2.5合の米に対して2.5合の目印のところまで水を入れて、30分~1時間ほど水に漬けておきます。夏は30分、冬は1時間ぐらいが良いそうです。

お米を水に漬けておく間に飯ごうの説明書をどうぞ。炊き方は、最初は弱火5分、強火にして吹きこぼれたらまた弱火、最後のプチプチ音をよく聞いて火から外し、10分ほど蒸らして炊き上がりです。

間違えないでください。飯ごうの中蓋は入れずに炊飯します。中蓋は外に出しておきましょう。

飯ごうを洗うときはスポンジと中性洗剤でやさしく洗いましょう。スチールたわし、アルカリ性洗剤、クレンザーを使うとキズが付いて腐食の原因になるそうです。こげつきをナイフなどでガリガリするのもダメです。

研いだお米を水に漬けて飯ごうをカセットコンロにセット。最初は弱火で5分です。

コップに水を入れて重しにしました。飯ごうでごはんを炊くときは圧力をかけるために重しをします。圧力をかけることでふっくらと炊き上がるそうです。

最初の弱火で5分が過ぎたら、強火にします。

強火にしたらふきこぼれが始まりました。弱火に調整します。

多少の吹きこぼれを見ながらしばらく弱火です。煮えたぎる音をよく聞きましょう。

吹きこぼれが止まってプチプチという音がしてきました。もう火を止めて大丈夫。

炊けたようなので飯ごうを逆さにして10分ほど蒸らします。熱いので厚手の手袋を使いましょう。僕は形から入るタイプなのでAmazonでみつけた赤くてカッコいいアウトドアグリルグローブを使いました!
マルチクラフト(MULTICRAFT) アウトドアグリルグローブ GRL-25

飯ごうを逆さにする前に中を見てみました。炊けてる~。

このように、炊けたら飯ごうを逆さにして10分ほど蒸らします。
ちなみにこの後あわてて鍋敷きに置き直しました。熱いのを忘れていました。やばいやばい。

10分ほど蒸らしたので、また元通りにひっくり返して、ペタンと底におさまったごはん。さぁ食べよう。

おいしそうに炊けてますよー。

何度も使ってコゲがある底にまたコゲが。ちなみに焦げ付かないようにする為には、お米の下にアルミホイルを敷いて炊くと良いそうです。

中蓋を食器にしてごはんを盛り付けました。アウトドア気分です。

おコゲ付きで香ばしいです。
飯ごうで炊いたごはんはやっぱり美味しい。面倒といえば面倒ですが、電気炊飯器で炊くより美味しいし、アウトドア気分にひたれるからいいんです。家でもムリヤリ飯ごうで炊飯。みなさんもぜひどうぞ。
おまけリンクです。
■飯ごうでご飯を炊く炊き方を調べているといろいろありますが実際皆さんのやってい... - Yahoo!知恵袋蒸らしに入るタイミングが分かりやすい方法です。スプーンを使うと良いそうですよ。なるほど試してみよう。
■「赤子泣くとも蓋取るな」について。 - Yahoo!知恵袋「はじめちょろちょろ
なかぱっぱ
ジワジワどきに火をひいて
赤子泣くとも蓋とるな」地方によって違いがあるようですが、お釜でごはんをおいしく炊くコツを言いあらわした言葉だそうです。
弱火⇒強火⇒ジワジワと音がしてきたら火を落して⇒蒸らしているときにフタを開けない
ということらしいです。飯ごうの炊き方を当てはめてみると、確かにその通りですね。
余談ですが、ベストアンサー以外の回答で、
『電子ジャーの「炊飯ボタン」を押す前にお釜に氷を数個(多すぎても駄目です)入れてからご飯を炊くと、粘りが強くなり、美味しさが増します』 と回答されてます。飯ごうでもおいしくなるかな? これも試してみよう!
■「最初チョロチョロ、中パッパ」 ってどういう意味なんでしょうか? 何かイヤら... - Yahoo!知恵袋激しく曲解していてウケた(笑)。
こないだスーパーで「生するめいか」のおつとめ品を買ってきました。それでいか焼きを作ってみたので、そのようすをご紹介します。フライパンで簡単に屋台の味になりました。
当サイト関連記事:
・
インスタント焼きそばにガーリックパウダーほか、アレンジレシピ調べ・
じゃがバターに塩辛をのせると美味しい。あと納豆も!?・
おいしい焼きとうもろこしの作り方・とうもろこしレシピ
おうちのフライパンで屋台の味~。
いかのさばき方を参考にしたYouTube動画です。
■いかの下ごしらえ【オレンジページ:料理の基礎】 - YouTube目の部分を切り取るときの説明が特に好きです。「攻撃されますので」って言ってますよね?(笑) それにしても、なんだか良い意味で眠くなるような心地良いしゃべり方だと思いませんか。何度もリピート再生してしまいます。
こちらのレシピを参考にしました。
■簡単いか焼き by かけまま [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが175万品フライパンで屋台のいか焼きレシピです。
味付けの材料は、酒/醤油/砂糖/みりん/しょうがすりおろし、です。
では、いか焼きを作ったようすをどうぞ。
ちなみに、上の動画とレシピを参考にしましたが、かなり手抜きです。

北海道産・生するめいか(加熱用)おつとめ品 90円

いか焼きの調味料 砂糖/しょうゆ/料理酒/みりん しょうがすりおろしは使うのを忘れました。

砂糖、しょうゆ、料理酒、みりんを合わせて煮詰めて他の容器に移しておきます。

3杯90円の生するめいか。YouTube動画で見たいかの下ごしらえ方法を参考にさばきました。中をきれいにするとか、かたい吸盤を取るとかしないで、かなり適当です。

フライパンにサラダ油を入れて生するめいかを両面焼きます。

両面焼いてから、煮詰めた調味料をまわしがけるのが本当ですが、先走ってすぐにかけてしまいました。パパッとレシピを見て「確か手順はこうだったよな」という感じなので(笑)。

タレをかけて、いか焼き中。

手順を間違ってもおいしいイカ焼きが出来る予感。

というわけで、照り照りのイカ焼きが出来上がりました。
おいしそうな見た目どおり、うまし! そして適当な作り方のとおり、雑なウマさ!屋台の味! 中1むすめがおいしいと言って食べていたので良かったです。勝った。
おまけです。
魚焼きグリルで焼くと、いかがふっくら焼けるそうですよ。
■お祭り屋台のイカ焼き風☆<コ:彡 by キョク [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが175万品画像を見たところ、いかがパンパンです。みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」に寄せられた画像もパンパンです。これはすごい。
あとになって見つけたページです。おいしそうなのでいつか試してみようメモ。
■焼きイカのわたダレ掛けイカわたに酒とみりんとしょうゆとおろししょうがを加えて弱火で煮詰めるとおいしいタレが出来るそうです。
関連:
獲れたてを船上冷凍!お刺身でも食べれる新鮮するめいか[いか/イカ/烏賊][あす楽対応][ますよね...(楽天)
YouTubeでみつけたセキセイインコの動画をご紹介します。セキセイインコがこちらに向かって走ってくるようすなんですが、足の運びがすごくカワイイです。
当サイト関連記事:
・
ヨウムのお値段や飼い方を調べました。けっこう大変なんですね・・・。・
全力疾走でインコが向かってくる動画。まばたきしないで見てください。・
ミッキーマウスマーチを歌うオカメインコとおしゃべりインコ 高速度撮影したスローモーション再生です。
ペタペタペタペタ!と走ってきます。
■セキセイインコが走って来る来る!! - YouTube ふっくらした羽毛につつまれた太ももまわりが可愛くて思わず笑みがこぼれてしまいますね(笑)。
関連:
セキセイインコの救急箱100問100答(楽天)
いかの塩辛を使えば簡単にイカ焼きそばが作れるとどこかで見たので、試しに作ってみました。いかの塩辛をそのまま使うだけで簡単にイカ焼きそばの出来上がり。
当サイト関連記事:
・
大人用アドベントカレンダー珍味・
じゃがバターに塩辛をのせると美味しい。あと納豆も!?・
インスタント焼きそばにガーリックパウダーほか、アレンジレシピ調べ
いかの塩辛を使うだけでイカ焼きそばが簡単に出来てしまいます。以前見たレシピはこれだったかな?
■簡単!いかの塩辛焼きそば by Fragaria15 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが175万品
材料はこちらです。アレンジというか、省略したバージョンです。焼きそばの麺、いかの塩辛、キャベツ、にんにく、ごま油、オイスターソース、うまみ調味料。

最初に焼きそばの麺を炒めます。こうすると屋台みたいなべたべたしない焼きそばになります。

焼きそばの麺を炒めながらほぐします。多少焦げ目が付いてもそれはそれで美味しく出来ます。

ここまでほぐれました。

炒めた焼きそばの麺をいったんお皿に移動します。

にんにくをつぶしてから使うと香りが強く出るとどこかで見たのでそうするテスト。ちょっとした小ワザです。木ベラやまな板に匂いが付かないようにラップではさんでつぶしました。

ごま油をひいて、にくにくとキャベツを炒めます。

そこへ先ほど炒めてほぐした焼きそば麺を入れて、、、

いかの塩辛を入れていっしょに炒めていきます。

焼きそばのソースはオイスターソースで味付け。

味の素をふりかけます。以前お祭りの屋台で業務用うまみ調味料を大量にふりかけているおっちゃんを見たので、僕はいつも真似しています。2割増しで美味しくなる気がします。

そして出来上がりました、いか焼きそばです。塩辛っぽい味はしない普通のイカ焼きそばで、カキを主原料とするオイスターソースの味付けがイカに合います。うまし!
おいしい焼きそばの作り方のリンク集です。ひと手間くわえるとやはりひと味ちがうようです。
■焼きそばの、ぺちゃっとしない焼き方教えてください。①油をひき、野菜、肉を炒める... - Yahoo!知恵袋レンジも使うと良いらしいです。
■「炒飯」 「焼きそば」 がうまく作れません。 なぜかベタベタして、料理店や屋... - Yahoo!知恵袋フライパンを十分に熱してから調理。
■焼きそば激変!こんなワザがあったとはスペシャル : ためしてガッテン - NHK「麺にお湯をかけてフタをして蒸し焼きに」という行程があります。焼きそばのおいしい作り方にもいろいろあるんですね。こんど試してみよう。
関連:
海産物 いか塩辛 たっぷりイカが入って飲食店も大喜びのサービス価格!!自宅でおつまみに!大人...(楽天)
6月15日に蓬山ログビレッジと蓬山フィッシングセンターに行ってきました。いろんな生き物を観察したり、イワナやニジマスを釣ったりして、のんびり過ごしたようすをご紹介します。とうとう野生の猿をみんなで目撃することができました。
当サイト関連記事:
・
ゴールデンウイークに蓬山フィッシングセンターで釣りしてきました。・
蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。・
道の駅どまんなかたぬまで買ったパンとお弁当 蓬山ログビレッジと蓬山フィッシングセンターに行くときは、ほとんどいつも道の駅どまんなかたぬまに寄ります。

お昼頃、道の駅どまんなかたぬまに到着。6月15日(日)はめずらしく空いていました。

牛串屋さん。いつも出店しているわけではないです。1本500円と高いので、中1むすめと小3むすこが2人で分けて食べるように1本だけ買ってあげました。お小遣い少ないのですみませんねぇ。焼きとうもろこしもおいしそうです。
蓬山レストランで蕎麦を食べたいので、いつもの道の駅どまんなかたぬまのお弁当は買わずに行きました。

蓬山ログビレッジ&蓬山フィッシングセンターに向かう山道です。けっこうな距離を走りますが、道はせまくないので安心して走れます。

蓬山ログビレッジに到着~。宿泊棟10棟、食堂130席、バーベキュー22炉あります。フィッシングの釣り池は、少し歩くとある蓬山フィッシングセンターのことです。

そばがおいしい蓬山レストランは管理棟の右にあります。

蓬山レストランの手打そばがうまい。ここんとこ到着するのが午後3時をまわって閉店後ばかりで食べられなかったので、今回はぜったい食べるつもりで早めに来ました。
■蓬山レストラン (よもぎやま) - 佐野市その他/そば [食べログ]ふつうの点数が付いていますが個人的には割増しで美味しいです。もりそばがおすすめ。煮物もうまい。

レジ前にあるメニューです。よく見ると、半升そば1400円とか一升そば2700円とか気になります。今回はもりそば500円を注文しました。すると店員さんがカウンターの上にあるいもフライと煮物をおすすめしてきたので、つい追加注文してしまいました。おすすめの仕方がうまい。いもフライはいつもは無いんですけど今日はこんなにたくさんあるのでよろしかったらどうぞ~、みたいな感じで、余っちゃって困っている風な言い方だったのがツボです。

蓬山レストランの座敷席。暗く見えますが実際は明るいです。外にはテニスコートが見えます。

もりそば500円マジうまし。空気もおいしい落ち着いた場所で食べるそばは満足度が高いです。

わらびとタケノコの煮物もうまし。200円ぐらいだったかな。1パック100円のいもフライも美味しかったです。

ビンのコカコーラを飲む小3むすこ。これを見て中1むすめも追加注文しました。こやつらの注文はコーラのみです。蓬山フィッシングセンターでイワナやニジマスを食べるためにお腹をすかせているのです。おかけで妻と僕のもりそばを運んできた店員さんに「おそばはこれだけで大丈夫ですか?」と聞かれてしまいましたよ。

蓬山レストランのすぐ前にはテニスコートがあります。1面1時間1080円です(2014年6月現在)。

釣りの前に、蓬山ログビレッジにあるアスレチックで遊びました。一部修繕されて新しくなっています。

蓬山ログビレッジの宿泊施設やバーベキュー炉がある丘の上から下りてくると、このようなアスレチックがあります。無料で遊べます。
ここで、みつけた生き物をご紹介したいと思います。
カエルも出ますので苦手な方はご注意ください。

みのむしみっけ! 以前に見たミノムシはこちらの記事をどうぞ。⇒
ミノムシが移動するようす
ホソミオツネントンボです。うすいブルーのきれいな色ですね。この時期にアスレチックの池の周辺でよく見られます。

ホソミオツネントンボが産卵しているようすも見られます。以前ここで見たホソミオツネントンボの交尾と産卵の様子はこちらの記事をどうぞ。⇒
ホソミオツネントンボの交尾と産卵の様子です。
アスレチックの池の中にはヤマアカガエルのものと思われるオタマジャクシがうじゃうじゃいました。

ヤマアカガエルでいいのかな? 指先ほどの小さなカエルが池の縁にたくさんいました。中1むすめと小3むすこはこのカエルをつかまえて観察するのに夢中でした。カエルを触ったらよく手を洗いましょう。

夏休みに蓬山ログビレッジのコテージに宿泊したいので、こないだ初めて予約を取ってしまいました。そんなわけで宿泊施設とバーベキュー炉を見学しました。この日は1~2組ほどしかバーベキューをしていなくて、コテージもかなり空きがあったようです。
■佐野市観光協会 [観光情報:宿泊施設:蓬山ログビレッジ]>
コテージには、ガスコンロ・冷蔵庫・炊飯器・食器等用意してありますので、食事の材料をご持参のうえご利用ください。 入浴は、管理棟にある「よもぎの湯」を利用することになります。タオルを用意していくのを忘れずに。
あと気になったのはトイレです。コテージを利用した方のブログ記事を見たところ、コテージにはトイレが付いているようなので安心しました。アスレチックとコテージのあいだ辺りに外のトイレ小屋があるんですが、妻はそこしかトイレが無いのかと心配していたんです。「深夜におしっこしたくなったら懐中電灯を持って外のトイレに行くのか」と家族で大問題ですよ(笑)。

こんな感じで10棟のコテージが連なっています。夏休みにここでイビキをかいて寝るのだ。

バーベキュー炉はこんな感じになっています。管理棟のおじさんにいろいろ質問したところ、ガス式のためバーベキューは鉄板のみで、残念ながらアミは使用できないそうです。仕方がないので鉄板で焼いておいしい食材を用意して行きたいと思います。
それから、夏休みはバーベキュー炉が混み合うため、トングなどのバーベキュー道具が足らなくなる場合があるそうです。夏休み期間はバーベキュー道具は持ち込んで行ったほうが良さそう。鉄板は22炉分用意されていると思いますが。
管理棟でバーベキューについての質問をしてから外に出たところ、騒ぎが起きていました。なんと野生の猿が出ました。ここ栃木県佐野市ですよ。お猿さんが普通に出るのか~。

蓬山ログビレッジに野生の猿が出ました(矢印のところ)。猿は1匹だけで、コテージを抜けて、山の中に消えました。ちなみに、お猿さんが出てもエサはあげないようにしましょう。
つづいて、すぐ近くにある蓬山フィッシングセンターに行きました。ゴールデンウィークを過ぎたらあの混雑は何だったんだという感じの穴場状態でした。

当ブログではおなじみの蓬山フィッシングセンターです。本日はガラガラ! のんびり釣り放題!(釣った分だけ料金が掛かりますが)

200円で釣竿を借りてさっそくイワナ釣り。中1むすめによると、ニジマスよりイワナの方がおいしいとのこと。

入れ食いで簡単にイワナが釣れた後に、ニジマスの池へ。ご覧のとおりガラガラです。焼いてもらって座席で食べているお客さんはいたので、ピークが過ぎた時間帯だったのでしょうか。

中1むすめ、ニジマスを釣る。

ニジマスやイワナが釣れたらビクに入れて池に漬けておきましょう。ちなみに釣り針が取れない場合は、管理棟にいるおじさんに言えば外してもらえます。

イワナやニジマスは焼き代100円で焼いてもらえます。焼き時間は30分ぐらい。

いつも思うんですが、魚に串を刺すときはお願いだから目に刺さないでください(笑)。

こんな景色を眺めながら焼き魚を食べられます。

アイスやジュースも売っています。僕は森永の板チョコアイスを買いました。うまし。
こんな感じで楽しんできました。なんだかんだ言って、夏休みにコテージに泊まってバーベキューをやることが楽しみです。それから、丸一日かけて昆虫観察してきたいと思います!
関連:
子供に教えたいムシの探し方・観察のし方(楽天)
さんまはAmazonでも売っているのかなと興味本位で探してみたら、確かに冷凍さんまや蒲焼缶詰が見つかりましたが、「さんまキャンドル」なるものがあったのでご紹介いたします。食べられません。
当サイト関連記事:
・
蛇のラジコンが売っている。・
ネット通販で五右衛門風呂が売っている。・
UFO探知器の電子工作キットが売っている。 さんまキャンドルはこちらでーす。

さんまキャンドル
うっかり箸が出そうなほどリアルですが、ロウソクなので食べられません。「火を灯したら絶対にそばを離れないでください」「水平で安全な場所でご使用ください」など、商品ページにはロウソクらしい使用上の注意が記載されています。
「添えられたすだちキャンドルは香り付」だそうです。
こないだ遊びに行った佐野市運動公園で妻がみつけた変な昆虫を思い出して、ネットで名前を調べてみたら出てきました。落花生みたいな姿をしている可愛い昆虫、シロコブゾウムシです。
当サイト関連記事:
・
「佐野市運動公園」「古代生活体験村」「道の駅どまんなかたぬま」5月4日のお出かけレポート。・
佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台で滑ってきましたレポート。・
長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!
シロコブゾウムシです。目が可愛いですね。ヒメシロコブゾウムシという種類もいるようですが、ネットで画像をくらべるとシロコブゾウムシのほうが近いと思います。

シロコブゾウムシを別角度で。どう見ても落花生です。
この可愛いすがたの昆虫を思い出したきっかけは、佐野市にある蓬山ログビレッジのことを調べていたときのことです。宿泊したいので施設のようすを紹介しているブログを見ていたところ・・・。
■すなふきんのアウトドア: よもぎやまログビレッジ最後の画像でアッと思いました。同じ昆虫です。同じ地域で見た昆虫ということで佐野市に多い昆虫なのかなと思いましたが、本州に広く見られるようです。
シロコブゾウムシのことを詳しく紹介しているブログを見つけました。
■仰天!?眼をつむるシロコブゾウムシ - 星谷 仁のブログ - Yahoo!ブログシロコブゾウムシは近づくと死んだふり(擬死)をするそうです。触角で目を隠してまぶたを閉じているみたいにするなんて、めずらしい習性があるんですね。今度みつけたらよく見てみよう!
おまけです。佐野市運動公園で見つけたその他の昆虫をご紹介します。

コアオハナムグリです。周辺の花に5匹ぐらいいました。危険を察知するとすぐ飛ぶんですよね。

ツチイナゴです。見たのは5月4日で、こんなに大きな姿をしているということは、越冬して出てきたということですね。冬はどんな所で過ごしているんでしょうね。

ワカバグモです。葉っぱの上によく見られます。

ローラーすべり台のスタート地点のすぐ近くに、オトシブミのゆりかごみたいな葉っぱの巣がありました。オトシブミのゆりかごは作られたら地面に落とされるのでオトシブミのものではないようです。米俵みたいな形で上手に作られています。中に何かの昆虫の卵があると思われます。
以上、佐野市運動公園で見た昆虫をご紹介しました。今度の夏休みに蓬山ログビレッジに宿泊したらまた昆虫さがしをしたいと思います。
関連:
ときめき昆虫学
(Amazon)
以前、野菜ぎらいな小2むすこに野菜スープを作ってもらったら野菜ぎらいな小2むすこは全然食べなかった・・・ということがあったので、好物のカレーなら食べるだろうということで、小3になったむすこにカレーを作ってもらいました。結末は想像つきますか。
当サイト関連記事:
・
野菜ぎらいな小2むすこが作った野菜スープは美味しかった。・
びっくりドンキー風ハンバーグを作りました。(動画あり)・
超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)
まずはピーラーでじゃがいもの皮と芽をむきます。

カレーの材料はこちら。じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ズッキーニ、コーン缶、カレールー、MDHチキンカレーマサラ、ガラムマサラ、はちみつ、トマトケチャップ、あと豚肉と水とサラダ油。ちなみに僕の気まぐれで買ったズッキーニは小3むすこがカレーに入れたくないそうで、最後まで放置されることになりました。

こないだAmazonで買った
関孫六ペティーナイフ
でにんじんを切り始める小3むすこ。危ない、指、ゆびーッ!

指、ゆびーッ!

だから指が危ないんだってばー! 見てると怖い・・・!

そしてなんとか切られていくにんじん。

肉はしゃぶしゃぶ用を使いました。1パック398円。

鍋にサラダ油をひいて豚肉を炒めます。

そして野菜もいっしょに炒めて、

水を加えます。

アクをすくって、

コーン缶をあけて、

はちみつを大さじ1杯ほど入れて、

コンソメ1粒入れて、

カレールーを入れて、

MDHチキンカレーマサラをスプーン1杯入れて、

ガラムマサラもひとふり。

トマトケチャップも入れちゃう。

そして煮込んでカレーが出来上がりました。メチャうまし。
妻もふつうに美味しいと言って食べたので良いとして、子どもたちはどうでしょうか。

中1むすめはコーンをよけて食べました。

作った本人は辛いから食べられないと言ってトーストを食べました。辛いのがダメなのを忘れてたーッ!
というわけで小3むすこが作った料理は今回も作った本人が食べられないという結果になりました。なんでこうなるのか。
次に作るときは甘口にします。
関連:
MDH チキンカレーマサラ(MDH chicken curry masala)【100g】【配送方法選択でメール便を選択の場合一配送(180円)で商品2個までメール便配送にご対応いたします。】【スパイス】【香辛料】【 ハーブ】(楽天)
最近、無性にサザエさんの漫画本が読みたくなり、本屋さんで買ってきました。全13巻のなかで、本屋さんで表紙を見て一発で気に入り、ジャケ買いしたのはこの巻です。動画でご覧ください。
当サイト関連記事:
・
小2むすこが描いたルパン一味が可愛い件。・
2011年に一番買ってよかった本「507 Mechanical Movements」・
サザエさんのエンディングテーマほか、南澤大介氏によるギター演奏動画■よりぬきサザエさん第6巻の表紙が気に入ってジャケ買いしました。 - YouTube
小3むすこはこの動画を撮る前に表紙を見て、ツボにハマって大ウケしていました。
今回買ってきた「よりぬきサザエさん」第6巻は、このようにお茶目にキャンディーをなめているサザエさんがこっちを見ている表紙で、しょっぱなからクスッとさせます。本来なら第1巻から買うところですが、手に取った直後に即レジ行きしました。
よりぬきサザエさんの「よりぬき」とは、作者の長谷川町子さんが面白いと思った作品をよりぬいたベスト版ということです。どのページをめくっても必ず笑えてハズレがありません。
最初のページの2つめの作品にはウケたと同時に、サザエさんとカツオを見てアッと思わされました。まるで現在のブロガーを思わせる行動です。こうしてブログを書いている僕がやりそうな。
気になる方は「よりぬきサザエさん」第6巻、波平さんの災難を写真に収めようとするサザエさんとカツオをぜひご覧になってみてください。テレビとはちょっと雰囲気がちがうサザエさん、面白いです。おすすめですよ!
関連:
よりぬきサザエさん 6
(Amazon)