4月19日に栃木県方面にお出かけしたんですが、そのときに野生のキジを見ました。群馬県の板倉町立東小学校の付近です。遠目にはおばあさんでしたがデジカメでズームしたら、まぎれもなくオスのキジでした。
当サイト関連記事:
・
鳥の鳴き声が聞けるリンク集がすごい。mp3や着信音ファイルがあります。・
羽生スカイスポーツ公園で見た生き物たち・
蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。 渡良瀬遊水地の横の道を走って栃木方面に向かっていたときのことです。

左に見える白い建物は道の駅きたかわべです。たまに寄って買い物してます。

渡良瀬遊水地の横の道は菜の花が満開でした。
ここを過ぎて、工事のための渋滞にハマッた時、「グエーッ」だか「ガーゴー」だか「ケーン」だか、聞いたことのあるキジらしき声が聞こえてきました。

左を見ると、板倉町立東小学校の手前の空き地に何かがいるのが見えました。僕としてはおばあさんに見えるんだがなぁ、と思いつつデジカメでズームしてみたら・・・。

リコーCX5でズーム。おばあさんではないことはわかりましたが、何なのかはまだよくわかりません。

ズームした画像をパソコンで拡大処理しました。顔が赤くて大きな鳥。これは間違いなくキジのオスですね!
YouTubeでキジの鳴き声の動画を見つけました。鳴いた後に羽ばたく動作をするようすも映っています。
■Game fowl & National bird Pheasant singing 国鳥で狩猟鳥キジが鳴く 母衣打ち - YouTubeキジのオスの鳴き声は「けーんけーん」と鳴きながらホロホロと音を羽ばたくんですね。「けんもほろろ」という言葉があります。
■けんもほろろ - 語源由来辞典冷たくされるさまを言う言葉です。「つっけんどん」の「けん」とキジの鳴き声の「ケン」を掛けた言葉という説が有力のようですね。なるほどー。
でも言葉の響きを掛けただけであって、キジが無愛想というわけではないので、このような意味の言葉に使われてキジが可哀想な感じがします。
■キジ - Wikipedia 今までも茨城県古河市にある古河総合公園や、埼玉県蓮田市、加須市、久喜市(旧栗橋町)の住宅街でも野生のキジを見ましたが、群馬県でもキジが生息していることがわかりました。
立派な姿のキジ、また見られたらいいなと思います。
関連:
野鳥―日本で見られる287種判別のポイント
(Amazon)
美味しそうなカレーの盛り付け方を探してみたらユニークな盛り付け方を見つけました。可愛いアルパカカレーや、お洒落なカレーの盛り付け方をご紹介します。
当サイト関連記事:
・
超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)・
コレを入れるとおいしくなる - おいしいカレーの作り方・
いなばのタイカレーをインスタントラーメンに入れると美味しいです。 ちなみに僕は「ごはんがお皿カレー」を思い付きました。

たいしたことないですけれども。
■いつものカレーが特別メニューに大変身 可愛いご飯の盛り付け方 | mery [メリー]これは可愛い。いつの間にアルパカカレーが流行っていたらしいです。白い姿はごはんがピッタリですね。カレー風呂のくまさんカレーもあります。
■可愛過ぎて食べられないよ~!癒しのアルパカカレーを作ろう♪ - NAVER まとめアルパカカレーの作り方です。アルパカの顔は海苔とらっきょで作ります。細かい部分はピンセットがあると良さそうです。
■真似したい♪センスのいいカレー盛り付けテクニック - NAVER まとめカフェ風の盛り付け方がいろいろ紹介されてます。緑黄色野菜で立体的に彩るおしゃれな盛り付け方などなど。見た目にも美味しくなりますね。
■函館の飲み食い日記:グランポルトのカレー - livedoor Blog(ブログ)真ん中にライスの山、そしてたっぷり野菜乗せ。すごいな。
番外です。
■腹ペコ隊が行く!!大盛り、特盛り、てんこ盛り!! 喫茶 田川 カレー大盛りカレー大盛り700円。この盛りにしては安いけど見た目が微妙ですぞ・・・。
以上、カレーの盛り付け方をいろいろ見てみました。緑黄色野菜をたっぷり乗せる盛り付けはそれだけでおしゃれになるんですね。
無印良品などのレトルトカレーに野菜を炒めて乗せるだけの手抜きおしゃれカレー、やってみようかな。
関連:
【送料無料】【初回限定】インドカレーお試しセット 自宅で本格インドカレー♪人気の定番カレー5種類のセット!カレーは大盛り各250g!神戸アールティー【レストラン】【バーゲン】【スパイス】【インド料理】【カレー】【通販】【smtb-k】【kb】【RCP】(楽天)
こないだ、食べ放題の「すたみな太郎」でたらふく食べました。先月と今月、2回も行ったんですが、何をどれぐらい食べたのかレポートします。
当サイト関連記事:
・
食べ放題バイキングでたくさん食べる方法を調べて箇条書きでまとめ。・
ベリーベリーマルシェと食べ放題バイキング「いちご一会」に行ってきました。・
花園フォレスト食べ放題に行ってきましたレポート。
すたみな太郎には若い頃に何度か行きましたが、こないだ家族で初めて行ったら中1むすめがハマッてしまい、短期間に2回も行くことになったのでした。
■焼肉・寿司・デザートの食べ放題レストランすたみな太郎グループお得情報のページに「ソフトドリンク飲み放題無料サービス券」があります。「クーポンを印刷する」からPDFファイルの画像が表示されるのでご家庭のプリンターで印刷して持っていくとお得です。プリンターが無い場合は、USBメモリなどに画像を保存してセブンイレブンのマルチコピー機で白黒1枚10円で印刷するのも良い方法です。うちもセブンイレブンで印刷して持って行きました。

でもドリンクバーだからといって飲むと、たくさん食べられなくなります。
【すたみな太郎で食べ放題1回目】
ではスタート。久しぶりのすたみな太郎なのでいろいろ盛り付けてきました。寿司/チャーハンと揚げ物/焼きそば・パスタ・ポテトサラダほか。一食、これで十分といえば十分な量ですが、まだいきます。

お寿司をいろいろ取ってきて味比べしてみる。うまし。

お寿司をもう2皿ほど食べて、焼肉に進む。

満腹になってケーキと桜餅を盛り付けてくる。

見るだけコーラ。特に炭酸系は飲むと食べられなくなるので。

小3むすこは小食です。タコの寿司とプリンとメロンソーダ。

すたみな太郎には綿菓子機があります。

綿菓子を大きくしすぎました。どうすんだコレ。
元が取れた気はしないけど「食った食った!」と満足して、最後にコーラを飲んでしまったのがいけなかったです。気持ち悪くなりつつ帰りました。
【すたみな太郎で食べ放題2回目】
あれから数週間、すたみな太郎2回目です。今度は気持ち悪くならないようにがんばってみるつもり。寿司、チャーハン、じゃがいも煮。

ポテトサラダ・ヤングコーンほか。

また寿司系をたくさん食べる。

今回はカレーとスタミナスープもいきました。カレーは普通にうまし。

美味しかった物をもう一度。チャーハンとじゃがいも煮とヤングコーン。

はい焼肉いきましたー。

そろそろ満腹なのでデザートです。杏仁豆腐、プリン、ゼリー。

アイスクリーム、水まんじゅう、タルト。今回はこのへんでやめておきました。

中1むすめはお寿司が大好きです。

小3むすこはコーン、アイスクリーム、ジュース。あと焼肉も少し。

たいして食べてないのに食いだおれる小3むすこ。小食すぎだろう。
こんな感じで食べてきました。2回目の時は、飲み物は口を湿らせる程度にしておいたら、気持ち悪くなりませんでした。食べ放題でたくさん食べるには、飲み物は極力我慢すると良いのは本当ですね。炭酸なんかはもってのほかです。
余談です。
すたみな太郎は夕食の時間帯のフルバイキングでは大人料金で2,000円ぐらいするわけですが、すたみな太郎でお寿司ばかり食べる中1むすめに「100円の回転寿司を20皿食べられるか」と聞いたら無理とのこと。
「それなら100円の回転寿司に行って食べ放題したほうが安いよな」
複雑な心境になる中1むすめでした。
関連:
食べ放題ホテルブッフェ&スイーツバイキング 食べ歩き!(楽天)
うちは朝が苦手な種族なのでディズニーランドやディズニーシーに行くときに開園時間前に到着することはありえませんが、俗に言う「開園ダッシュ」というものはどんな状況なのか、YouTubeで見てみました。
開園ダッシュって、本当に走ってるんですね・・・。
当サイト関連記事:
・
激混みのディズニーランド&シーを楽しむ方法のリンク集・
ディズニーランドでラーメンを食べました。・
身長制限・利用制限のあるアトラクション TDL&TDS 開園時間になりダッシュする人々。
■ディズニーランド 開園ダッシュ - YouTube こちらはディズニーシーのミラコスタ客と一般客の開園ダッシュです。
■東京ディズニーシーの開園ダッシュをミラコスタから眺める - YouTube ファストパスゲットの為に、人気アトラクションのファストパス発券機の所まで走るわけですね。
ファストパスとは、通常の入場列からではなくファストパス専用の入口から入って、行列をショートカットして短い時間でアトラクションを利用できる券です。新しいアトラクションが出来ると特に開園ダッシュが激しくなるようです。
・
ディズニー・ファストパス - Wikipedia ですが、開園ダッシュは危険なので、ディズニーの係りの人(キャスト)に走らないように注意されるようです。
■TDL・開園直後の状況(ダッシュ)について ディズニーランドについて、度々質問さ... - Yahoo!知恵袋ベビーカーに追突されて女の子が吹っ飛んだそうです。危ないなぁ・・・。
■ディズニーリゾートの開園ダッシュってなおらないですか? 開園ダッシュってマナ... - Yahoo!知恵袋小さな子どもが突き飛ばされて怪我したという回答も。
■ディズニーシーの開園ダッシュについて。 先日、ディズニーシーに行っ... - 旅の知恵袋 - Yahoo!トラベル「あれはまるで、西宮神社の福男選びのよう。」とのこと。
■2014西宮神社 福男選び - YouTube うちはいつもゆっくり到着して、人気アトラクションを狙わないで5つ6つ乗れているんですけどね。ファストパスの仕様をくじ引きとかルールを変えないと、開園ダッシュは無くならないような気がします。
これから暖かくなって来場者が増えると思いますが、小さなお子さま連れの方は、開園時間に入場するときは気をつけてくださいね。
関連:
社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった(2(熱い気持ち編))(楽天)
こないだ100円ショップで折りたたみ式タブレットスタンドといっしょに買った、iPad2対応のシガーソケット用USB充電器をご紹介します。100円なのにちゃんと充電できるんです。
当サイト関連記事:
・
iPad2用に、100円ショップで買ったタブレットスタンドを使ってます。・
iPad2が充電できないのでAmazonと楽天市場で他社メーカーの充電器を買ってみた結果。・
東京スカイツリーから見た風景をiPadでミニチュア風に撮影しました。
こちらが100円ショップで見つけた、シガーソケット用USB充電器です。iPad、iPhone、iPod、各種スマートフォンに使えます。なお、12V車専用です。24V車では使用できないのでご注意ください。一般的な普通自動車や軽自動車はだいたい12V車です。

100円ショップで買ったシガーソケット用USB充電器の仕様 INPUT:12VDC OUTPUT:5.0V 750mA

100円ショップで買ったiPad2対応のこのシガーソケット用USB充電器は、iPad3でも充電できるそうです。iPad3に接続した場合「充電していません」と表示されますが実際は少量ずつ充電が行われております、とのこと。2時間で約10%だそうです(iPad2は2時間で約20%)。

シガーソケット用USB充電器はこのようにつなぎます。

そしてその先のプラグを車のシガーライター用のソケットもしくはアクセサリーソケットにさし込みます。

車のエンジンをかけるとLEDが点灯して充電が始まります。なお、エンジンをかけなくても通電するタイプの車もあるので、バッテリーがあがらないように、充電するとき以外は外しておいたほうが良いです。

充電の性能を確かめてみました。11時30分、58%充電済みから充電スタート。

途中でコンビニに入った約10分を除くと約1時間10分ほど充電して、バッテリーは12%回復しました。ということは、パッケージに記載されている「iPad2の充電目安は2時間で約20%」というのは、ほぼ合っているということになりますね。分かりやすくいうと1時間で約10%です。
でもですね、シガーソケットで充電する充電器を100円ショップで見つけたときはショックでした。楽天市場で下の商品を注文した直後のことだったんです。1000円ぐらいしたんですよ・・・。

小さくてパワフルな充電器 シガーソケット・チャージャー 大容量4.2A USB2ポート

大容量4.2Aのシガーソケット充電器が届きました。とりあえず100円ショップのやつで十分なのに。

2ポートあるから子どもたちの3DSの充電と同時に充電できるので、便利といえば便利です。

一応、大容量4.2Aの性能を確かめてみました。車で走行中に約50分間充電して、8%充電しました。分かりやすくいうと1時間で約10%ということですね。
え? ということは、100円ショップのシガーソケット充電器と1000円ぐらいしたシガーソケット充電器、ほぼ同じ性能?
ちきしょう。 ちなみに100円ショップの充電器はセリアで買いました。
■100円ショップのSeria(セリア)
土鍋で炊くご飯は美味しいらしいので試してみました。土鍋は割れてしまって家に無いと思ったら、食器棚の奥から小ぶりな土鍋が出てきたので使ってみました。
というわけで、土鍋でご飯の炊き方手順を画像でご紹介します。おこげがうまい。
当サイト関連記事:
・
電気やガスが無いときでもご飯が炊ける「空き缶コンロ」の作り方と失敗例。・
1つのロウソクの火と空き缶コンロとシェラカップでご飯を炊いてみました。・
停電でもガスがあれば美味しく炊ける、鍋を使ったご飯の炊き方。 家に自分しかいない時だったので、1人分炊くこちらのレシピページがちょうど役立ちました。
■一合だけ炊くなら☆100円土鍋でご飯 by acchicchi [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが170万品米1合は180ml。それと、米と同量より少し大めの水、ひとつまみの塩。これで炊きます。
強火にかけて弱火にするタイミングや再度強火にかけるタイミングなどテクニック的なので、上手に炊けるとうれしいですね。
注意事項ですが、土鍋の外側に水が付いたまま火にかけると割れやすいそうです。うちの土鍋が割れてしまったのはこれが原因だったのかも。
それでは土鍋でご飯の炊き方です。ではどうぞ。

小ぶりな土鍋で、米1合(180ml)を炊いてみます。米1合は茶碗2杯分だそうですが、僕なら余裕でひとり分です。

米1合に同量(+少し大目)の水を入れて、30分ぐらい水を吸わせておくと良いそうです。省略しましたが(笑)。

塩をひとつまみ入れる、ということなのでアジ塩をひとふり。適当ですみませんねぇ。下のまとめサイトによると、天然塩を使うと良いそうですよ。他にもご飯を炊くときに入れると美味しくなる調味料がいろいろ紹介されてます。にがりも良いんですね。こないだ
豆乳で豆腐を作ったときのにがりがあるから今度入れてみよう。
■ちょっと入れるだけ!ご飯が美味しく炊ける隠し調味料まとめ - NAVER まとめ
炊飯開始。ガスコンロで強火にかけて、沸騰し始めたら弱火にして6分です。

弱火にして炊けるのを待っていたら、土鍋の穴から湯気がもくもく出てきました。

レシピによると、チリチリと音がしてきたら5秒だけ強火にして火を止める・・・と。

これが最後の5秒間強火! そして火を止める!

5分間蒸らしてフタを開けてみました。ご飯が、美味しそうに炊けてる~。

ご飯を混ぜます。これは美味しいにきまってる。

土鍋の底にはおこげがあります。がりがり取りにくいけど食べると美味しいんでしょうなぁ。

土鍋でごはん、実食。電気炊飯器で炊いたご飯よりちょっと美味しい気がします。自分で炊いたからでしょうか。

土鍋でごはん、おこげもうまい。この次は春日井グリーン豆を入れて炊こうかな。関連記事:
超簡単レシピ。春日井グリーン豆で豆ご飯を炊いてみました。 以上、小ぶりな土鍋でごはんを1合炊いたようすでした。電気炊飯器では手間いらずですが炊き上がりに40分ぐらいかかります。それが土鍋だと約15分ぐらいと短時間で炊き上がるのが良い点ですね。しかもおこげが美味しい。アウトドアで使う飯ごうでも炊いてみたくなりました。
関連:
簡単に超おいしいご飯が炊ける三鈴のご飯鍋【5合】万古焼【5000円以上で送料無料!!】【RCP】【0...(楽天)
イオンレイクタウンでひととおり買い物が済み、小腹がすいたのでマクドナルドに寄りました。
そういえば無料のトッピング増量サービスが始まったとネットで見たぞ、というわけで、ハンバーガーのトッピング増量と増量無しを注文して比べてみました。
当サイト関連記事:
・
マックのポテトにはケチャップを付けられるほか、裏ワザ注文方法。(ケチャップ画像あり)・
マクドナルドのポテト・ハンバーガーの品質チェック方法になるほど。・
ドナルドパーティーが楽しい。内容はこんな感じでした。(動画あり) 妻と子どもたちは団子屋さんで団子を買ったのでマックで注文したのは僕の分だけです。

マクドナルドで買ってきた2つのハンバーガー。シールが貼ってある右がトッピング増量で、左は増量無しの普通です。ネットの情報によると、トッピングはピクルスとオニオンとソース(ケチャップ)が増量できるとのことです。なので「全部増量で。あともうひとつハンバーガーを普通でお願いします」と注文しました。
ちなみに、てりやきマックバーガーなど他のメニューもトッピング増量に対応しているようです。

トッピング増量のハンバーガーはケチャップがあふれてます。
【トッピング増量ハンバーガーの中身】
トッピング増量ハンバーガーは、ケチャップは全面に塗られてピクルスは2枚入っていました。オニオンは多くなっているのかなといった感じです。ピクルスは2枚でも増量ということは、通常は1枚ということかな、と、もうひとつの普通のハンバーガーの中身を見てみたら・・・。
【トッピング増量無しの普通のハンバーガーの中身】
普通のハンバーガーはピクルス1枚でした。なるほどそうだったのかー。そしてケチャップは真ん中寄りに少なめ、オニオンも少なめのようです。
食べ比べたところ、具材のシャキシャキ感が増したトッピング増量ハンバーガーの方が明らかに美味しいです。今までのマクドナルドのハンバーガーは何だったんでしょうか。最初にトッピング増量ハンバーガーを食べて、次に普通のハンバーガーを食べたら、2個目のがっかり感がすごかったです。
余談ですが、マックでハンバーガー2個、トッピングの違いを確かめる気満々の注文を見た妻に「うわー、やな客!」と言われました。おほほ。
でもトッピング増量ハンバーガーは美味しかったのでまた食べたいと思います。税込み100円でそこそこ美味しいのでうれしいです。
豆腐作りに使える良さそうなニガリを見つけたので、また手作り豆腐を楽しみました。お店で売っている豆腐のように美味しく出来たので、詳しい作り方手順をご紹介します。
当サイト関連記事:
・
豆乳とにがりで豆腐を手作りしてみました。・
豆乳から作る豆腐の作り方調べ。・
水まんじゅうの作り方 豆乳とにがりで作る美味しい豆腐の作り方です。ではどうぞ。

スジャータの「豆腐もできます」という有機豆乳と、赤穂化成の「海の深層水にがり」を使いました。豆乳は無調整のものを使ってください。また、豆腐作りは料理用温度計もあったほうが成功しやすいです。

赤穂化成の「海の深層水にがり」には豆腐の作り方が記載されていますが、今回はにがりの量だけ参考にして、以前まとめた豆腐の作り方からアレンジして作ってみました。

まず、豆乳を400ml測って用意します。

豆乳を小鍋にあけて火にかけ、料理用温度計で70~75度になるように調整します。

そこへ「海の深層水にがり」を大さじ2杯加えて、泡立たないように軽く混ぜます。するとすぐにドロッとしてきます。

それを耐熱容器にあけます。前回と同じくカルピスのうつわ(笑)。

そして大きな鍋にセットして湯煎します。本当の作り方では蒸し器を使うので容器がお湯に触れないようにするのが本当だと思いますが、こうして湯煎する作り方でも成功したので大丈夫です。

鍋にフタをして蒸し器状態にします。

火にかけて15分間、湯煎します。

15分後です。ざらついたような表面になって、まだ柔らかいですが固まりました。

次は重しをするんですが、どのようにしようか考えたあげく、キッチンペーパーを使うことにしました。湯煎から出した容器にキッチンペーパーをかぶせて型を取ります。

型取りした容器の大きさより1cmほど大きめに切り抜きます。

そしてこのように固まった豆腐にかぶせます。

豆腐を良く固まらせるために重しをして水を切ります。重しには手頃な大きさのタッパーを使うことにしました。

タッパーに水を入れて重しにします。約15分。

15分後、水がしぼり出されました。

しぼり出した水は捨てます。

ほぼ完成ですが、このままだと苦いので、水にさらします。

鍋にたくさんの水をはって、豆腐が入った容器ごと沈めます。

約30分間、水にさらしました。水にさらす時間は、短いと苦いし、長すぎると甘みが抜けてしまうそうなので気を付けてくださいね。時間は入れる容器の大きさによって調節すると良いと思います。

いきなりですが、冷蔵庫で冷やして出来上がった手作り豆腐をお皿にプッチンして醤油をかけました。柔らかすぎたようです。

実食。水にさらすのを省かずちゃんと作ったので、苦味はなくほんのり甘くて、お店で売っているような豆腐の味です。うまし!

後日、重しを重くしてしっかり水をしぼり出して作ってみました。出来上がった豆腐の量はしぼり出した水のぶん減ってしまいますが、良く固まりました。こっちの方が食感も良くてうまし!!
以上、豆乳とにがりで作る、簡単な豆腐の作り方をご紹介しました。台所で簡単に美味しく作れるのでおすすめですよ。抹茶の粉を入れるなど、アレンジするのも良さそうです。また作ろう~。
関連:
【天海のにがり】メーカー赤穂化成。8本以上で全国送料無料!海洋深層水100%のにがり!♪にが...(楽天)
こないだの深夜、久喜市内で車を運転しているときに、前方の路上のどまんなかに謎の物体があるので減速してよく見たら、それはアライグマでした。夜の道路に出没するアライグマの特徴を、上手な絵でご説明いたします。
当サイト関連記事:
・
野生のイタチの映像が撮れました。・
北本自然観察公園に行ったらモグラが出ました。・
氷にはさまれた金魚(らんちゅう)を救出したときのようすです。 アライグマが道路を横断するときの特徴をめちゃ上手な絵でご説明いたします。

夜に車を走らせていると、道路のどまんなかに謎の物体がころがっていました。

減速してよく見ると、振り向いてこちらを見るアライグマでした。車のライトに照らされて目が光っていました。

アライグマはしばらく逃げず、近づいてやっと走り去っていきました。横から見た姿は、後でネットで調べたアライグマの姿そのものでした。
アライグマとタヌキの違い・見分け方については、下にご紹介する2つのサイトでご覧ください。
■-タヌキ・アナグマ・ハクビシン・アライグマ-■東京タヌキ探検隊! タヌキ?それともハクビシン?アライグマ? アライグマはしっぽが長くて縞模様で、タヌキとは違うことが分かりますね。
猫は道路をサササッと走り抜けて横断するのが普通ですが、アライグマは道路の真ん中でじっとしていることが多いように思います。
じつは以前にも同じようなことがあって、あれは何の動物だったのか分かりませんでしたが、今回の目撃で前回もアライグマだったことを確信しました。
以前、妻の親戚の家(埼玉県蓮田市)の屋根裏にアライグマが住み着く被害がありましたが、野生化したアライグマは繁殖して久喜市にも来ていたんですね。
畑を荒らされたり屋根裏や物置に侵入されたりする被害が心配されますのでご注意ください。
■アライグマによる被害を防止するために>
「特定外来生物」に指定されました。これにより、原則として、アライグマの運搬、保管等が禁止されています。アライグマの被害を受けた場合は役所の環境課などに問い合わせるのが良いようです。
■ハクビシン・アライグマの被害防止対策について/千葉県畑の被害対策の方法が紹介されています。アライグマの習性を利用して、防風ネットと電気柵を組み合わせて設置するそうです。アライグマは可愛い顔をしていますが被害が出ているので駆除は仕方がないですね。
以上、アライグマの目撃談や被害対策をご紹介しました。今回の路上での目撃例のように、アライグマは車がかなり近づくまで道路の真ん中でしばらく動かない習性があるようなので、車を運転される方は気を付けてくださいね。
関連:
ハクビシン・アライグマ おもしろ生態とかしこい防ぎ方(楽天)
袋麺タイプのインスタントラーメンを作るときにスープの素を使わないで、カレーの缶詰「いなばのタイカレー」シリーズを入れると美味しいです。
当サイト関連記事:
・
無印良品レトルトカレー4つ食べ比べ(バターチキン/キーマ/チャナマサラ/マッサマン)・
超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)・
コレを入れるとおいしくなる - おいしいカレーの作り方
いなばのタイカレーを湯煎します。裏返してフタを開けて半身浴状態で湯煎したほうが良かったかな。フタしたままでも爆発とかしませんでしたが、開けて湯煎したほうが温め具合がわかっていいですよね。

インスタントラーメンの作り方の半分の水250mlを使います。

半量の熱湯でもちゃんと煮込めました。

そこへいなばのタイカレーをあけます。

いなばのタイカレー+サッポロ一番(スープ無し)の出来上がりです。超簡単。

いなばのタイカレー(グリーンカレー)で味付けしたインスタントラーメン、うまし! 最後にご飯を入れて雑炊にして食べてもいいですね。

余ったスープの素は茶碗蒸しを作るときなどに使おうかと思います。
関連記事:
カップめん茶碗蒸しを作ってみました。(どん兵衛で)
じつは前に、サッポロ一番塩らーめん+いなばツナとタイカレー(レッド)を試していました。

レシピ通りのお湯500mlでは味が薄かったです。そこそこ美味しかったですが。というわけで、お湯は半分で煮込んでいなばのタイカレーをあけるのがおすすめです。
いなばのタイカレーは150円前後なので、安上がりで本格的タイカレーラーメンが食べられます。以上、袋麺タイプのインスタントラーメンの簡単アレンジレシピをご紹介しました。
関連:
いなば チキンとタイカレーイエロー 125g×24個
(Amazon)
無印良品のパウンドケーキ/マフィンが2通りつくれる米粉ミックスを使って、パウンドケーキを焼いてみました。うちにフルーツビッツというお菓子作り用ドライフルーツがあったので混ぜてみたら、美味しく焼けました。おすすめです。
当サイト関連記事:
・
無印良品のミニラーメン食べくらべ3種類(チキン味、キムチ味、こがし醤油味)・
無印良品レトルトカレー4つ食べ比べ(バターチキン/キーマ/チャナマサラ/マッサマン)・
バナナの黒ずみをおさえた「ふんわりバナナケーキ」を焼きました。
パウンドケーキの材料。米粉ミックス1袋に対して、卵2個、牛乳大さじ4杯(60ml)、無塩バター50gです。

パウンドケーキ米粉ミックスが値引きされていたのでよく見たら、賞味期限が迫っていました。

パッケージ裏面にパウンドケーキとマフィンの作り方が記載されてます。

マフィンの作り方では粉を半分しか使わないレシピなので、粉を全部使って材料を倍量にして作るのが良さそうです。
ではパウンドケーキ作り、始め。

まずオーブンを170度で予熱しておきます。

無塩バターは50g、牛乳は大さじ4杯(60ml)、きっちり測りました。

レンジで溶かした無塩バター50g+卵2個+牛乳大さじ4杯を混ぜます。

そこへ無印良品「パウンドケーキ/マフィン」米粉ミックスを入れて混ぜます。

よく混ぜたパウンドケーキの素を型に流し込みます。忘れてしまいましたが、焼きあがったパウンドケーキを型からきれいに抜くには、型の内側にうすくバターを塗って、少し余らせておいた米粉ミックスや薄力粉をまぶしておくと良いそうです。

半分は、フルーツビッツ(ドライフルーツ)を入れてみることにしました。

半分はドライフルーツ入り、半分はノーマルです。

予熱完了したオーブンで170度で35~40分焼きます。

パウンドケーキの焼き上がり。焼き時間40分間にしたら、ちょっと焦がしてしまいました。

使い捨ての型なのでハサミで切り取って型から出しました。美味しく焼けたパウンドケーキ。見た目はそうでもないですが、食べてみたらカステラみたいで、また買ってもいいなと思うほど美味しかったです。

ドライフルーツ入りパウンドケーキの方がメチャウマです。絶対入れたほうが良いとおすすめしておきます。手作りにしてはウマイわー。
無印良品にはお菓子作りの素が他にも何種類かあるので、また試してみたいと思います。ドライフルーツも買っておこう。
関連:
ダイエットスケール 500g イエロー 100-126
(Amazon)

100円ショップで買ったタブレットスタンドは12段階で角度調整できて良い感じです。iPad2で縦置き横置きどちらでも使えます。
当サイト関連記事:
・
iPad2が充電できないのでAmazonと楽天市場で他社メーカーの充電器を買ってみた結果。・
東京スカイツリーから見た風景をiPadでミニチュア風に撮影しました。・
iPadをニンテンドーWi-FiネットワークアダプタでWiFi接続できるようになった手順メモ 100円ショップのセリアで買いました。
■100円ショップのSeria(セリア)

こちらが12段階調整で見やすい角度にできるタブレットスタンドです。100円ショップのSeria(セリア)で見つけました。折りたたみ式なのでこのように平べったくした状態にすれば持ち運びに便利です。

iPad2と並べると大きさはこのぐらいです。

起こして角度を調整します。これが一番ゆるい角度です。

一番立てかけた80度ぐらいの角度ではこのぐらいです。

iPad2を縦置きしました。バランス良く固定されて、自然と倒れるようなことはなさそうです。

横置きはさらに安定しています。YouTubeやGyaO!などで動画を見るときに出番が多くなりそう。でもなー。小3むすこが床に置きっぱなしにして踏んづけてバキッとかやりそうなんだよなー。
100円なので安っぽいプラスチック製ですが、でもやっぱり、あれば便利です。
余談ですが、iPad2は今でも売っているんですね。16GBのWi-Fiモデルを使っていますが、今でも十分使えています。
関連:
アップル iPad 2 Wi-Fiモデル 16GB MC979J/A(ホワイト)
(Amazon)
YouTubeで話題になっていた、レトルトで作る皿うどんが食べてみたくて、かた焼そばと、DONBURI亭「中華丼」を買ってきました。熱湯で温めてかけるだけでパリパリ美味しいです。
当サイト関連記事:
・
100円ショップの材料で出来る燻製の作り方・
100円ショップのミニラーメン食べ比べ・
3種類のインスタントラーメンを混ぜて食べました。 YouTubeで有名な瀬戸弘司さんがこんな食べ方を紹介していて、気になっていたんです。
■ジェットさんが作ってたアレ!100円ショップの皿うどんを食ってみた! - YouTube美味しそうに食べているので僕も100円ショップを探してみたんですが見当たりませんでした。

というわけで、普通のスーパーでグリコDONBURI亭「中華丼」と、かた焼そばを買ってきました。合わせて400~500円になってしまいますが食べたいんだからしょうがない。

かた焼そばに付いているスープの素は、別料理で使うために取っておきます。

グリコDONBURI亭「中華丼」はうずら卵が3個入り!

では調理(!)します。レトルト中華丼を熱湯で3~5分間温めます。

かた焼そばにかけて出来上がり。うずら卵がゴロゴロッと。

うずら卵、本当に3個入っていました。豪勢だなー。かた焼そばは2人前ぐらいありそうですが1人で食べちゃいます。

ではいただきます。パリパリのかた焼そばが中華丼のトロミで少し柔らかくなったこのタイミングが美味しいです。
皿うどんを食べるとき、上の瀬戸弘司さんの動画のように目を大きく見開いてしまうのはナゼでしょうか。不思議!
p.s.
すべての100円ショップでレトルト中華丼と皿うどん(かた焼そば)を取り扱ってほしいです。200円(+税)でセット販売しても面白いかも。よろしくお願いいたします。
関連:
【ケース販売】長崎白湯皿うどん 油あげ麺 2人前×20個入/皿うどん/送料無料【ケース販売】長崎...(楽天)
100円ショップでミニラーメンを見つけたので全種類買ってきました。無印良品のミニラーメンと同じサイズです。5種類全部を食べ比べて、一番おいしいのはどれなのかご報告します。
当サイト関連記事:
・
無印良品のミニラーメン食べくらべ3種類(チキン味、キムチ味、こがし醤油味)・
3種類のインスタントラーメンを混ぜて食べました。・
インスタントラーメンのおいしい作り方まとめ。
東京拉麺シリーズ。無印良品のミニラーメンと同じく4個入りです。これを全種類、順番に食べていきます。★の数が美味しさです。

まずはチキン味。よくあるあの味です。ほかのチキンラーメンとの味の違いは僕には分かりません。安定の味で普通にうまし。
★★★

お次はペッパーチキン味。麺にブラックペッパーが練りこんであります。ピリッとくるブラックペッパーが相性ばっちり、これはウマイ。
★★★★★

つづいてエビ塩トンコツ。うっすらトンコツ風味で、なるほどエビの香りがします。普通にうまし。
★★★

4つ目はキムチ味。これは残念ながら、ミニなのに途中で飽きる味でした。
★

最後はピリ辛にんにく味です。これもやっぱり、普通にうまし、ですね。にんにく風味が美味しそうなのでトップに躍り出るかと思ったらそうでもありませんでした。
★★★
というわけで、ペッパーチキン味が一番おいしいミニラーメンという結果となりました。ペッパーチキン味は僕のなかでは圧勝の味でした。これほどはっきりと一番が決まるのは珍しいです。ブラックペッパーが練りこんであるのが味の決め手かな。
ペッパーチキン味、また買ってこよう。
関連:
おやつにも夜食にも スープ代わりにも【卸価格】お徳用ラーメン 即席麺 東京拉麺【特価】(楽天)
小2むすこと小6むすめにあげたミニスケッチブック、ある日ページをめくってみたら、なんとも可愛らしいルパン一味が描かれていました。
当サイト関連記事:
・
おえかきボード「2カラーせんせい」で描いた絵を大公開。・
きゃりーぱみゅぱみゅの変顔を切り絵にしてみました。・
ガンダムを描いたら子どもに描き加えられました。
Amazonで評判の高い「コクヨS&T 測量野帳スケッチ」を10冊買ったのを子どもたちに1冊ねだられてしまいました。

そしたらコレです。ルパン。長いもみあげとニヤリとした口元で分かりました。

アゴの形から見ると銭形のとっつぁんらしいですが挫折した模様です。

可愛らしさが1番な次元大介。帽子のつばが良い感じです。

クオリティが急にガタ落ちですがどうやら石川五ェ門のようです。

峰不二子にはヒゲが生えてます。
以上、小2むすこが描いた可愛いルパン一味と銭形のとっつぁんの絵でした。
おまけにサザエさんもありました。

くちびるが分厚いサザエさんです。なんでこうなるのか。
小6むすめが描いた絵もご紹介します。

小6むすめのルパン一味も見てみたいなと思ってお願いした絵です。五円門とかとっさあんとか。やっつけ仕事なので微妙な結果となりました。

エヴァンゲリオンより、ミサトさんです。似てないけど可愛いポーズはどこで覚えたんでしょうか。

リツコさんです。

綾波レイです。

アスカです。

ミッキーマウスかもしれません。
小6むすめの絵は独特の世界観があって怖いです。
関連:
コクヨS&T 測量野帳スケッチ白上質 40枚×10
(Amazon)
先日、「蘇るBASICプログラミング プチコン公式活用テクニック」より、プチコンmkIIでテキスト文字を拡大表示するプログラムを使いやすいように改変しましたが、今回は横に5文字連続して表示できるように作り直してみました。
当サイト関連記事:
・
【プチコンmkII】テキスト文字拡大表示サブルーチンを改変しました。・
プチコンmkIIでプログラムを作るときの役立ちサイト自分用メモ・
石焼き芋屋さんの売り声を3DS・DSiにしゃべらせるプログラムを作りました。
こちら、「蘇るBASICプログラミング プチコン公式活用テクニック」の56ページにあるテキスト文字拡大プログラムを改造しました。

プログラムを実行すると、入力した5文字までを拡大して表示します。1~4文字の場合はその数どおりの文字を拡大して表示します。また、6文字以上は画面からはみ出てしまうので表示しないようにしてあります。
アルファベットやカタカナは8ドット(ピクセル)ずらさないで6ドットだけずらしただけでも読めるので、ギリギリ画面に5文字入ります。

絵文字(記号文字)は8ドット目一杯使ったフォントなので、6ドットだけずらしただけではこのように重なってしまいます。

そんなわけで、45行目の X=X+6 をX=X+8 に直すと、重ならなずに表示します(赤印のところ)。その代わり横に広がってしまうので、画面には4文字までの表示が限界となります。

このプログラムを汎用的に使うには、B$="アイウエオ" などとして文字列を入れて、GOSUB @DEKA として拡大表示します。INPUT "5モジマデ・・・"のところ無くして、B$="アイウエオ" などとします。

使い道があまりないのが難点です。何らかのメッセージを表示するといっても5文字では限られてしまいますね。ゴハンヨ。意味不明(笑)。
それではQRコードです。
プチコンのQRコード読み込み機能を使って、DSiまたは3DSのカメラでQRコードからプログラムが読み込めます。

こちらがプログラムリストです。
’────────────────────
’テ゛カモシ゛5モシ゛SUB
’by uronpoi
’2014.3
’────────────────────
’─── ショキセッテイ
VISIBLE 1,1,1,1,1,1
CLEAR:CLS:GCLS:SPCLR
DIM A$(5)
’─── モシ゛ニュウリョク
@INPUT
COLOR 0
X=0:Y=8:YY=Y
INPUT ”5モシ゛マテ゛ニュウリョク[Enter]”;B$
L=LEN(B$)-1
IF L>3 THEN L=4
GOSUB @DEKA
COLOR 0
WAIT 180
CLS
GOTO @INPUT
’─── テ゛カモシ゛SUB
@DEKA
FOR I=0 TO L
A$(I)=MID$(B$,I,1)
NEXT
COLOR 9
GOSUB @MAIN
RETURN
’─── カクタ゛イモシ゛@MAIN
@MAIN
FOR J=0 TO L
LOCATE X,Y
CHRREAD(”BGF0”,ASC(A$(J))),BF$
FOR I=0 TO 63
V=VAL(”&H”+MID$(BF$,I,1))
IF V==0 THEN PRINT ” ”;
IF V!=0 THEN PRINT ”■”;
IF (I%8)==7 THEN Y=Y+1:LOCATE X,Y
NEXT I
X=X+6:Y=YY
NEXT J
RETURN
関連:
蘇るBASICプログラミング プチコン公式活用テクニック
(Amazon)