今年も持久走大会の季節がやってまいりました。うちの小2むすこは長距離が特に苦手なので、少しでも順位を上げられるように妻が約束をしました。
「21位以内に入ったら3DSのゲームを10本買ってあげる」
当サイト関連記事:
・
持久走大会でうちの小5むすめが順位を上げた方法・
幼稚園のマラソン大会で順位を上げる秘策とは?・
運動会の優勝旗授与の曲をヒゲダンスのテーマにしたらどうか? そんなにたくさんゲーム買うお金なんかないよー。
まぁ大丈夫だろうとは思いますけれども、よーく考えたら微妙にヤバイんじゃないの・・・?
21位以内というハンパな数字はどこから来たのかというと、こんな感じで決まりました。
妻「今度の持久走大会で10位以内に入ったら3DSのゲーム10本買ってあげるよ」
小2むすこ「えー、20位以内がいい」
妻「じゃあ20位以内でもいいよ」
小2むすこ「おまけして。21位でもいい?」
妻「いいよいいよ。どうせ無理だから。あははー」
小2むすこ「やったー」
幼稚園のときも、小1のときも、うしろから数えたほうが早い順位だったので「余裕で無理」だとは僕も思いました。
それでですね、先ほど妻に聞いたところ、練習では小2むすこのやつ、28位ぐらいになっているそうなんです。
アレッ? と思ってよく考えたら、うちの小学校の2年生の学年は1クラス30人弱で3クラス。合計90人弱で、男子と女子で分かれて走るのでその半分。しかも男子のほうが少ないので、男子40人チョイのなかで競うわけです。
40人チョイのなかで21位以内に入ったら3DSのゲーム10本プレゼント。超がんばられたらヤバイんじゃないか・・・?
なんでそんな約束しちゃったんだーーーッッッ!!関連:
【3DS】ポケットモンスターX + ポケットモンスターY セット【税込】 ポケモン [CTR-P-EKJJ]【返品種別B】【送料無料】(楽天)
(追記:2013.12.13)おそくなりましたが後日談です。
けっきょく小2むすこは30位台前半の順位でした。僕はたまたま仕事が休みだったので応援に行きまして、小2むすこがラストスパートをかける辺りで「3DSゲーム10本!!」と声をかけましたが、ニヤニヤ笑いながら目の前をゆっくり走っていきました。というわけでゲーム10本のプレゼントなしね、ハイ残念~!
小6むすめは、昨年いっしょに練習した持久走が得意な子とは別のクラスになってしまって練習に身が入らなかったのか、順位を落としてしまいました。
ですが、小6むすめに何位以内だったら買ってほしいモノ、と頼まれていた「よっちゃんイカ」と、小2むすこには大好きなチョコレートを特別に買ってあげました。来年もがんばって走ってね。
ちなみにこちらは持久走大会の日に、朝食のサイドメニューに出してみた「大福・チョコレート・1本満足バー」です。子どもたちは通常の朝ごはんの他に、チョコレートだけつまんでいきました。
everything is goneさんのところでAmazonのおもしろいレビューのリンクがよく紹介されていますが、その中に「ぱっくん」さんのレビューがあり、たどってみたらコーヒー缶のすごいレビューが見つかりました。
当サイト関連記事:
・
水出しコーヒーの作り方自由研究・
ペットボトルでつくる水出しコーヒー器の作り方・
インスタントコーヒーのおいしい入れ方(淹れ方) こちらがそのレビューです。こんな文章が書けるようになりたい。
■現時点で最高のコーヒー缶を見つけました!!
JT ルーツ アロマブラック 300g×24本の ぱっくんさんのレビュー
(Amazon)
話がどんどん脱線していくところに狂気を感じます。「ゴリママ・・・」という擬音語は初めて目にしましたが、良くあらわした響きですね。もはやコーヒー豆をひく音はみんな「ゴリママ・・・」としか聞こえなくなりました。
■コーヒー豆をひく音 - YouTube
巨大などら焼き「メガどら焼き」を自作された方の動画をご紹介します。フライパンいっぱいの大きな皮に、あんこと生クリームで作った具の巨大な「生どら」のレシピ動画なんですが、それが可愛いすぎるんです。
当サイト関連記事:
・
巨大ゼリーを作りました。(カップめん容器で)・
どら焼きをホットケーキミックスを使って手作りしました。・
夢に出そうなホットケーキレシピ 顔がかくれるほどの見事な自作巨大どら焼きです。
■和菓子レシピ:「メガどら焼き」の作り方 Giant Dorayaki Recipe - YouTube
今からメガどら焼きを出そうというタイミングでふり返るところがウケました。そして最後、ふたくちほどカジって「ごちそうさまでした」でさらに大ウケ(笑)。可愛いですね~。
皮はひっくり返さなくても、フライパンにフタをすることでしっかり火が通って焼けるんですね。どら焼き大好きなのでいつか挑戦したいです。
工具をたたいて響く音を音階にしてグロッケンシュピールを作り、ベートーヴェンの第9を演奏している動画をみつけたのでご紹介します。
今までその名前を知りませんでしたが、グロッケンシュピールとは鉄琴の一種なんですね。⇒
グロッケンシュピール - Wikipedia当サイト関連記事:
・
夏休みの工作向け・手作り楽器の作り方(木琴・ギター・たて笛・カリンバほか)・
ピアノやギターの試し弾きに合う曲いろいろ。・
簡単でインパクト大。ピアノ・キーボードで「パックマン」の弾き方。 工具で作った鉄琴の演奏動画はこちらです。スパナやボルトを並べてドレミの音階を作っています。
■toolglock - YouTube
これにはなるほどな~と良いアイデアにうなりました。地道に一つひとつの工具をたたいて音を拾って音階順に並べたんですね。今はチューニングメーターという便利な物があるので、このように音階に狂いがない楽器が自作できそうです。
工業高校の文化祭なんかでこのような作品を作って演奏を披露するとウケそうだと思いますがいかがでしょうか。
関連:
コルグ チューニングメーター 【メール便 送料無料】 KORG GA-1 (卓上タイプ チューナー GA1)(楽天)
またまたグリルピザプレートでピザを作りました。今回はサンマコーンピザとマルゲリータを焼いたようすをご紹介します。・・・サンマコーンてなんだ?
当サイト関連記事:
・
メロンパンはオーブントースターで焼いてから食べることに決めました。・
魚焼きグリルはこんな使い方があったのか・・・いろんなレシピまとめ。・
厚切りベーコンを魚焼きグリルで焼いてみたら、
さんま缶でサンマコーンピザを焼きます。本当はツナコーンピザを作るつもりだったんですがツナ缶を切らしてました!

さんま缶とコーン缶を使ってこの通り。最後にマヨネーズをかけて準備オッケーです。ここまでの作り方は前回の記事をご覧ください。⇒
レイエ グリルピザプレートでツナコーンピザを焼きました。
具材をのせたら、まずコンロの中火で2~3分焼きます。

下面にいい感じの焼き色が付いたら、強火で3分ほど予熱しておいた魚焼きグリルにグリルピザプレートごと入れて、中火で3~4分焼きます(IH両面グリルの場合。片面グリルでは中火で2~3分)。

さんまコーンピザがこんがり焼けました。コンロで焼くときに下面をこんがり焼きすぎましたが。

コンロで焼くときにこのように焼き加減をチェックしながら焼かないと焦がしてしまいます。
このサンマコーンピザ、美味しいんですが、小2むすこは見た目がダメらしく、さんまをよけて食べてました。なんでだ。
続いて僕の分、マルゲリータを焼きます。

とろけるチーズを買ってきました。あとケチャップとミニトマトとバジルを使います。

ピザ生地にケチャップを塗り、ミニトマトとチーズをたっぷりのせて、まずはコンロで下面を焼きます(中火で2~3分)。

ちゃんと下面の焼き加減をチェックします。このぐらいでオッケー。そして例によってグリルピザプレートごと魚焼きグリルへ。

魚焼きグリルで3分前後、おいしそうに焼けました。でももうちょっとこんがり焼いたほうが良かったかな?

バジルの葉を用意できなかったのでドライバジルをふりかけて出来上がりです。これまたうまし。味は本格的な時短ピザです!
レイエ・グリルピザプレートは魚焼きグリルを使うことで短い時間で料理が出来て本当に便利です。自分のなかで今年買って良かった物ランキング上位まちがいなし。
レイエ・グリルピザプレートで童話「ぐりとぐら」の黄色くて大きなカステラを焼きました。の続きです。今回は付属の小冊子に載っているレシピを参考に、ツナコーンピザの焼いたようすをご紹介します。特に小2むすこが気に入ってパクパク食べてました。
当サイト関連記事:
・
メロンパンはオーブントースターで焼いてから食べることに決めました。・
魚焼きグリルはこんな使い方があったのか・・・いろんなレシピまとめ。・
厚切りベーコンを魚焼きグリルで焼いてみたら、
レイエ グリルピザプレートにはレシピ集の小冊子が付いてます。ピザの他にもジャンボハンバーグやエビのガーリック焼きなども載ってます。

では、ツナコーンピザを作ります。はじめに「強力粉300g+ドライイースト小さじ2+砂糖小さじ1+塩小さじ1」をよく混ぜ、ぬるま湯180ccを足して箸などでかきまわしてなじませます。そしてオリーブオイル小さじ1を加えてよくこねます。

生地の表面に分量外のオリーブオイルを塗ってラップをかけ、あたたかい場所に1時間前後置いて発酵させます。

発酵して2倍ほどにふくらんだ生地をつぶしてガスぬきします。「ブシュー」と音がして、本当にガスがたまっていることを実感。

生地を3等分します。

そしてラップをして20分ほど休ませます。

ピザを焼きます。グリルピザプレートにオリーブオイルを塗って、生地をのばします。このとき、縁は1cmぐらいつぶさないでピザらしい形にします。すごく弾力があるから薄いピザにするのは難しい~。

フォークで縁以外に穴をあけます。

油をよく切ったツナとコーンをのせて、マヨネーズをたっぷりかけます。それにしてもたっぷりすぎたかな。

まず、コンロの中火で2~3分、下面に焼き色が付くまで焼きます。

焼き色はこんな感じです。このように、めくって様子を見たほうが良いです。じつは1回目に焼いたピザは焦がしました。

下面に焼き色が付いたら、グリルピザプレートごと魚焼きグリルに入れて、中火で3~4分(IH両面グリルの場合。片面グリルでは中火で2~3分)焼きます。(追記:魚焼きグリルは強火で3分ほど予熱しておきます)

こんがり良く焼けました。たったこれだけの時間焼くだけで美味しいピザが焼けてしまいます。ツナコーンピザの出来上がり! うまし! ちなみに取っ手まで熱くなっているので火傷に注意です。
今回、同じツナコーンピザを3枚焼きましたが、小6むすめはちょっと残し、小2むすこは完食しました。小2むすこの食べっぷりがすごかったです。勝った。
このグリルピザプレート、けっこう使い続けられそうです。他のレシピも順次試したいと思います。
Amazonで
レイエ グリルピザプレート
を買いました。童話「ぐりとぐら」の黄色くて大きなカステラが焼けるような、オーブンにそのまま入れられるフライパンが欲しかったんです。
そのグリルピザプレートの購入の決め手は「魚焼きグリルを使うことで短時間に本格的なピザが焼ける」という理由ですが、まずは、ぐりとぐらのカステラを焼いてみました。
当サイト関連記事:
・
メロンパンはオーブントースターで焼いてから食べることに決めました。・
魚焼きグリルはこんな使い方があったのか・・・いろんなレシピまとめ。・
厚切りベーコンを魚焼きグリルで焼いてみたら、
「絵本からうまれたおいしいレシピ」(現在は中古本でしか手に入らないようです)と、Amazonで買った「レイエ・グリルピザプレート」です。こんなの欲しかったんだ~というモノが見つかってうれしいです。ちなみに、初めて使用する前に、焦げ付きにくくする為に「油ならし」という作業をすると良いです。コンロの中火で1~2分加熱して火を止め、油大さじ1杯を入れて全体になじませます。そして余分な油を拭き取って「油ならし」は完了です。

「絵本からうまれたおいしいレシピ」にある「ぐりとぐら」の黄色くて大きなカステラの材料です。(卵3個・2度ふるった薄力粉75g・きび砂糖50g(今回は白砂糖を使用)、牛乳20cc)

分量外のバターを塗った型(今回はグリルピザプレート)を冷蔵庫に入れておきます。

それと、オーブンを170度に予熱しておきます。

卵と砂糖をボウルに入れて湯せんにかけながら、泡だて器や電動ミキサーで混ぜます。白っぽくなって生地にとろみが出るまで。

薄力粉を再度ふるってから混ぜるとふんわり焼けるそうですが省略しました。ヘラで混ぜていきます。

さらに牛乳を加えて混ぜます。

バターを塗って冷蔵庫に入れておいた型「レイエ グリルピザプレート」に生地を流し入れます。そして底をたたいて気泡を抜きます。

オーブンに入れて、予熱した温度と同じ170度で25分焼きます。

焼き色やふくらみが足りないようですが、ぐりとぐらの黄色くて大きなカステラ、焼けました!

下面の焼き色もだいじょうぶ。焦げ付きはありませんでした。

ぐりとぐらの黄色くて大きなカステラ、卵の風味が素朴で良い味わいです。固めなのでカステラというよりパンに近いかな? 絵本のなかでは、森の動物たちがフライパンに入ったままのカステラをちぎって食べているようすが描かれています。そうやって食べるのが美味しいのかもしれませんね。ちなみに妻と子どもたちは不在のときに作ったので全部ひとりで食べました!
2度ふるった薄力粉をさらにふるって卵に混ぜるとふっくらするとレシピにはあります。そうすればもっとふくらんだのかなと思いましたが、ベーキングパウダーは使わないでも良いのか、疑問に思ったので調べてみました。
■カステラにベーキングパウダーって入っていますか? - Yahoo!知恵袋
一般的に、カステラはベーキングパウダーを使わないそうです。そうだったのかー。独特の甘みを出すために水あめも使うんですね。
クックパッドにカステラの作り方が多数投稿されてます。そのひとつをご紹介します。
■めざせ○鳥屋!ふんわりしっとりカステラ♡ by merry* [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが158万品
強力粉ですか、なるほど。それからはちみつにみりん。底に敷くザラメは、今回のようにグリルピザプレートを使った作り方では焦げ付きの心配があるから使えないかな。それ以外の材料で、グリルピザプレートで作ったらどうなるか、やってみたいです。
次回はピザを焼いたようすをご紹介したいと思います。
この日は妻が不在で、子ども2人と簡単なお昼ごはんにしようとインスタントラーメンを探しましたが3人分の同じ銘柄が無く、面倒なので3種類を混ぜて作ってみました。
当サイト関連記事:
・
ネットで測れるWebストップウォッチ、ラーメンタイマーいろいろ。Flash/JavaScript・
インスタントラーメンのおいしい作り方まとめ。・
カップめん茶碗蒸しを作ってみました。(どん兵衛で)
3種類のインスタントラーメンを混ぜて作ります。ラ王(味噌味)・マルちゃん正麺(味噌味)・金の麺(醤油味)

3種類の麺を湯の中へ。太さ、色、つや、すべて違います。

「ラ王」「マルちゃん正麺」「金の麺」を混ぜて煮込み中。

「ラ王」「マルちゃん正麺」「金の麺」をいっしょに煮込んで、味噌味と醤油味のスープも全部混ぜて出来上がり(具なし!)。麺の太さや食感が混ざり合っているのが分かりますが、味は特に問題なく、うまし。子どもたちも変わりなくいつも通り食べてました。
以上「3種類のインスタントラーメンをいっしょに煮込んでみたら美味しかったレポート」でした。この次はインスタントうどんも混ぜてみよう。
おまけ画像です。

適当に買ってきた各種カップめんを積み上げたら東京スカイツリーみたいな構造物が出来ました。関連記事:
巨大ゼリーを作りました。(カップめん容器で)
小6むすめが鎌倉・箱根方面へ修学旅行に行くということで、持っていかせるデジカメをどうするか悩みましたが、良い写真を撮れるように願いを込めてミラーレス一眼のLUMIX DMC-GF6Xをプレゼントしました。ちょっと血迷った感あり。
当サイト関連記事:
・
修学旅行のしおりで使われる絵の宿題・
那須旅行レポート前編。ペンション「だんどりあん」に宿泊しました。・
『田舎に泊まろう!』を観て旅行先決定。秩父郡小鹿野町へ - 前編 というわけで、小6むすめが修学旅行に行ってLUMIX DMC-GF6Xで撮ってきた写真をご紹介します。

旅行バッグに乱雑に放りこまれて持っていかれたLUMIX DMC-GF6X。傷付けず紛失せずに帰ってくるかちょっと心配でしたが無事帰ってきました。あとで聞いた話によると、ひとりだけ高いカメラを持っていったので注目をあびて、知らないおじさんに「すごいカメラだね」と言われたそうです。おかげでお父さんの小遣い貯金はカツカツですよ。

高速道路にて。ビルの窓に映る東京スカイツリーです。

同じくバスの中より、アサヒビールのうんこビル(スーパードライホール)。

再掲画像。鶴岡八幡宮です。

小町通りを歩きました。

銭洗弁財天宇賀福神社です。

再掲画像。銭洗弁天です。

鎌倉駅前かな?人力車です。

江ノ電に乗ったようです。

鎌倉の大仏さまです。

大仏さまの背中も撮ってきました。

江ノ島駅。

やっと一眼っぽく写った画像が出てきました。江ノ島駅の手すりの飾りです(ファンタジーゾーンのポッポーズを連想しました)。
ポッポーズ - Google 検索
江ノ島駅付近の踏切? なんで撮ったんだ。

サーファーたち(片瀬西浜海水浴場かな?)

笑い気味のフグ(新江ノ島水族館)

箱根海賊船ビクトリー号に乗りました。

デジカメの画像の複数消去を実行する友達の手元。なんで撮ったんだ。
以上、LUMIX DMC-GF6Xで撮った修学旅行の画像集でした。ほとんど一眼カメラの良さをいかさないで、コンパクトデジカメと同じような普通~な写真ばかりとなりました。まぁこうなりますよね。これからいっしょに使い方や写真の構図を勉強しなきゃな~。
おまけです。
もうひとつ持っていったお古のコンパクトデジカメFinePix F31fdで撮ってきた画像集をご紹介します。

杉並木を歩いたらしい。

どこかの願掛け小銭。

箱根駅伝栄光の碑。

箱根海賊船ロワイヤル号にも乗ったらしい。

箱根ロープウェイからの景色。

バスの中でビンゴを楽しむ友達の手元。なんで撮ったんだ。
以上です。他に友達との記念写真もちゃんと撮ってありましたが、ネタ的画像多数な結果となりました。
今どきの小学生は修学旅行でみんなデジカメを持ってきているんですね。お互いに向かい合ってカメラをかまえて顔が見えない写真がたくさんあるのが印象的でした(笑)。
LUMIX DMC-GF6Xを購入したのは楽天市場のこちらのショップです。SDHCカードもいっしょに買いました。
オート撮影しか教えずに持って行きましたが、セルフタイマーやパノラマ撮影、液晶パネルをひっくり返しての自分撮りなど、勝手に覚えて帰ってきました。タッチパネルの操作も簡単で使いやすいようです。
【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 Panasonic(パナソニック) LUMIX DMC-GF6X 電動...(追記:こちらのショップでは取り扱い中止になったようです)
Amazonはこちらです。
Panasonic ルミックス ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF6 レンズキット 電動標準ズームレンズ付属 ブラック DMC-GF6X-K
(Amazon)

先月10月半ばに小6むすめの修学旅行があり、何週間か前にしおりに使われる絵の募集の宿題がありました。そのときにどんな絵にすればいいか小6むすめにアドバイスを求められたので、例を描いてあげました。
というわけで描いた絵と実際に行ってきた写真を比較してみました。
当サイト関連記事:
・
おえかきボード「2カラーせんせい」で描いた絵を大公開。・
ガンダムを描いたら子どもに描き加えられました。・
幼稚園の先生への記念品の似顔絵「修学旅行で行く所をiPadで画像検索してそれを描けばいいんじゃないの」と簡単に考えて、例を描いてあげました。

iPadを見ながら、鎌倉の大仏さまの絵を描いてみました。こんな感じで描けばいいんじゃないの? と小6むすめにアドバイスしたらほぼ同じように描いてました。
小さくて見づらいですが、右側は参考にして小6むすめが描いた絵です。鎌倉の大仏さまと鶴岡八幡宮。
ちなみにテーブルには夕飯のおかずが並び始めてます。

小6むすめが描いているところです。銭洗弁天で一万円札を洗うの巻。一万円札がびっちょびちょ。
けっきょく、小6むすめが描いた絵はしおりには不採用でした。生徒たちが旅先でニコやかにしている絵などが採用になったようです。小6むすめの絵は質素すぎたかな。元の僕の絵が悪いんですけれども。
さて、実際に行った所を写真で見てみましょう。

鶴岡八幡宮です。iPadで検索した画像を見ながらどうやって描けばいいかあーだこーだ言いながら教えたっけな。いま思えばこんな複雑な建物を描かなくてもよかったかも。

お金を洗うと何倍にもなって返ってくるといわれる銭洗弁天です。忙しいから洗っているシーンは撮れなかった模様。生徒たちはみな小銭を洗っておみやげにしていたようです。注意書きに「お金は、線香、ローソクで乾かさずハンカチなどでお拭き下さい。」とあります。
ちなみに、行ったのは銭洗弁財天宇賀福神社ですが、銭洗弁天は各地にあるそうです。
・
銭洗弁天 - Wikipedia・
銭洗弁財天宇賀福神社 - Wikipedia
そして鎌倉の大仏さまです。

僕の絵、うまく描けているでしょうか。くちびるだけがリアルでセクシー(笑)。
■Twitter / uronpoi: 小6むすめが修学旅行から帰ってきました。台風が心配でしたが2 ...
おみやげは鳩サブレーなどでした。今どきお小遣い3000円ではあまり買えないですよねー。
おみやげはこちらももらいました。

銭洗弁天で洗ってきたお金は家族各自、幅広セロハンテープで包んでお財布へ。

大涌谷名物 「黒タマゴ」うまし。食べると長生きできるそうです。
おまけです。
鎌倉・箱根方面の修学旅行のおみやげは、やはりみなさん同じような感じなんですね~。
■お兄ちゃんのおみやげ - 子育て真っ最中!! - Yahoo!ブログ
鳩サブレーと黒タマゴ。
■ようこそ** 花色庵へ 修学旅行(鎌倉・箱根)のお土産
黒タマゴと、大仏棒ストラップ。いいなコレ(笑)。
「カリフォルニアのばあさんブログ」をよく見ているんですが、カリフォルニアのばあさんが作ったガイコツがデザインされたジャック・オー・ランタンがリアルですごいのでご紹介します。
・
ジャックランタン - Wikipedia当サイト関連記事:
・
動画で見るハロウィンかぼちゃランタンの作り方・
ハロウィンクッキーの作り方・クッキーの参考デザインいろいろ・
クッキー型の作り方を調べました。いろいろな型抜き自作方法まとめ。 型紙を使ったジャック・オー・ランタンの作り方の解説が参考になります。いろいろなデザインのプリントパターンがネットで手に入るとのことです。ジャック・オー・ランタンは縮めてジャコランタンとも言うんですね。
■カリフォルニアのばあさんブログ : ばあさんが作ったジャコランタン(jack-o'-lantern)
光る部分はくりぬいてあるわけですよね。歯の所とか、えぇ!?といった感じの細かさです。すごいテクニックだな~。それにしてもちょっとばあさん、これはリアルすぎでしょう(笑)。
おまけです。
カリフォルニアのばあさんブログといえば、こちらの記事も好きです。
■カリフォルニアのばあさんブログ : こんなリンゴを誰が食べるか
じいさんの行動(笑)。こうしてばあさんがじいさん流に染まっていくのであった。
マーブルマシンの製作で人気の
denhaさんが、新作である手のひらサイズのミニ・マーブルマシンの動画をアップロードされたのでご紹介します。
当サイト関連記事:
・
「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作・
ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。・
ビー玉レール転がし遊びの動画をご紹介します。 3種類の仕様のミニ・マーブルマシンです。
ドンキーコング型の坂道コース、受け皿から穴に落ちるコース、2コースのレールに自動で振り分けられて転がるコースがあります。
■Mini marble machines - YouTube
玉をコースのいちばん上に持っていくアームがあり、単3乾電池につないだモーターと、クランクアームの付いたギヤボックスでアームを動かしています。このクリーム色のギヤボックスはモーターと同じサイズの小型で使いやすそうですね。欲しいなコレ。
今回のこのミニ・マーブルマシンは、先日開催されたMaker Faire Tokyo 2013で販売して完売されたそうです。
■Maker Faire Tokyo 2013 | Make: Japan
行きたかったなー。
ネットを見ながら頂き物のきび餅を食べていたら、iPadにきび餅のきなこをぶっかけてしまいました。でも大丈夫。
・
きび餅 - Google 検索当サイト関連記事:
・
iPad2が充電できないのでAmazonと楽天市場で他社メーカーの充電器を買ってみた結果。・
東京スカイツリーから見た風景をiPadでミニチュア風に撮影しました。・
小学生がiPadで検索したもの うちはお土産をいただくとよく賞味期限ギリギリまで引っぱる習性があるので、今回は僕が積極的に封をあけて食べはじめました。
するときな粉餅系が大好きな子どもたちが各自のお皿を持って喰いついてきました。

「箱の底に残ってるきな粉も持っていけ~」と小2むすこのお皿に箱をひっくり返したらやってしまいました。僕の胃にいい感じにアルコールが入っていた為と思われます。ちなみに、近いうちに「iPad きな粉」で検索するとこの画像がトップになると思います。
でもキーボードのあるパソコンとちがって、タブレット型コンピュータはツルツルのぺッタンコなのできな粉なんか払いのけられるのでした。良かった良かった。
・
キーボード きな粉 - Google 検索
子どもたちはきび餅が大好物です(きな粉が多すぎて餅が見えませんが)。

きな粉をぶちまけた時、赤ワインも開けてました。ヴィーニャ・サン・エステバン リオ・アルト クラシック メルロー(赤)

「ヴィーニャ・サン・エステバン リオ・アルト クラシック メルロー(赤)」カルディコーヒーで買ったんだったかな。安くてうまい。

ちなみにiPadケースにもきな粉がちょっとかかりました。いろいろなグッズを板ゴムに挟めるiPad収納ケースです(ニトリで購入)。板ゴムに挟む機能はぜんぜん使ってませんけども。
■everything is gone
iPadで見ていたのはこちらのサイトです。