カマキリは生きて動いている昆虫をつかまえて食べますが、カマキリがプリンを食べている動画をYouTubeで見つけました。本当に食べるのか、カマキリの前にプリンを差し出してみたようすをご紹介します。
当サイト関連記事:
・
寿命が長いカマキリ。12月になっても生きてます。(画像あり)・
カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)・
カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。
カマキリに、エサとしてむりやりプリンをあげてみます。

プリンをエサだと思ってもらえず、登ってきました。

引き離したら、前足のカマに付いたプリンをなめた!?

もう一度、口元にむりやりプリンを持っていきます。

カマづくろい中。カマにプリンが付いてますが、さてどうなるか。

カマに付いたプリン、食べた!

カマに付いたプリンがなくなってます。プリンは完全にカマキリのおなかの中ですね。

ごちそうさまでした。
というわけで、カマキリにプリンをあげると、食べてしまうのでした。
他の方が投稿したYouTube動画をご紹介します。
カマキリがプリンを食べるようすです。
■カマキリとプリン - YouTube
■Mantis likes to eat pudding カマキリはプリンが大好き - YouTube
カマキリが食べられる物は生きている昆虫だけじゃなかったんですね。カマキリを飼育するときにエサに困ったときにプリンを用意すると良さそうです。
そういえば以前、花粉も食べてました。⇒
カマキリが花粉を食べていた。 こちらでも食べてます。
■花粉を食べるカマキリさん - レモンのお散歩日記
まだ幼虫のカマキリが花粉を食べてます。自分から進んで花粉を口にしているようですね。
ちなみに焼き芋も食べます。⇒
カマキリは焼き芋も食べるんです。(動画あり) おまけです。
カマキリを飼育するときのえさとして何をあたえればいいか調べてみました。昆虫以外にもいろいろ食べてくれるようです。
■カマキリの飼育の仕方について。餌は何を与えればいいでしょうか?水は飲みますか... - Yahoo!知恵袋
ヨーグルトも食べるそうですよ。固形のえさとしてはカマボコや魚肉ソーセージなども良いようです。
>
カマキリ飼育の失敗はほとんどが水不足と餌のやりすぎですのでご注意ください。カマキリやバッタ類を飼うときに忘れがちなのが水ですね。溺れない程度の大きさの水入れを用意したり、霧吹きをしたり。
えさのやりすぎで死んでしまうことがあるとはこれも意外。気をつけたいです。
■カマキリの卵のうから今日赤ちゃんが出てきました : 昆虫ブログ むし探検広場
幼虫のうちはアブラムシを食べるそうです。こないだ庭のコスモスにたくさん付いていたっけなー。
■子カマキリのえさ | 昆虫のQ&A【OKWave】
こちらも幼虫のえさとして。ショウジョウバエをおびき寄せる方法はバナナでオッケー。でも、ショウジョウバエが大変なことになるので飼育ケースはベランダに置くほうが良いでしょうね。
■カマキリの餌は生きた昆虫と聞きましたが、 何か他で代用できるものはありますか? - Yahoo!知恵袋
ペットショップにあるミルウォームがよく食べるそうです。そういえば釣具屋さんにあるサシ(ギンバエのウジ)も良さそうですね。目の前に糸で吊るしてあげれば食いつくと思います。
■カマキリの赤ちゃんの育て方 - Yahoo!知恵袋
カマキリの幼虫からの飼育方法が詳しく回答されてます。これは参考になりますねー。
■カマキリの口(ミルク飲みカマキリ)
ヨーグルトを食べるなら、ミルクも飲みそうですよね。実際に牛乳を飲んでいるカマキリの画像があります。でもカマキリにも好き嫌いがあるそうで、飲まないカマキリもいるとのことです。
さらにおまけです。
以前、
カマキリは鳥を食べることもある。で、鳥を食べているカマキリの画像があるサイトをご紹介しました。カマキリは、自分より大きな動物や身の危険のある動物をえさとして食べてしまうようです。
■小さなサソリを捕食するカマキリ
■ヘビを捕食しようとしたカマキリ
■ネズミを捕食するカマキリ
カマキリが人間よりずっと小さな昆虫で本当によかったですね・・・。
関連:
昆虫ハンタ-カマキリのすべてフィ-ルド版(楽天)
自作の羽ばたき機を飛ばしたらトンビが集まってきたという動画がネットで話題になっていましたが、試作機を製作したようすの記事を見ると、羽ばたき機構の細部がすごいことがわかります。
当サイト関連記事:
・
なんとゴム動力で飛ぶラジコン飛行機!・
羽ばたき飛行機の作り方調べ。材料と道具は何が必要?・
ライトプレーン(ゴム動力飛行機)をラジコンに改造する方法 こちらのページに羽ばたきラジコンの細部や動画がまとめられてます。
■鳥型羽ばたきラジコン 試作 | 自作工房
飛んでいる姿が本物の鳥みたいななめらかな羽ばたきをしているなぁと思ったら、よくある
羽ばたき飛行機のような直線的な羽ではなく、2段階に折れる仕組みの羽なんですね。これはすごい。
⇒
鳥型羽ばたきラジコン二号機 羽ばたきモーション考案 | 自作工房 なんとNCフライスで歯車まで自作されてます。
⇒
羽ばたき機の歯車(ギヤ)を自作する | 自作工房 鳥のような効率の良い飛行をするために、グライダーのように滑空するモードを考案されてます。歯車の位置をセンサーで検知して羽の角度を固定する方法だそうです。
⇒
羽ばたき飛行機の滑空制御装置GPAT10設計編 | 自作工房 以上、ネットで話題の鳥型羽ばたきラジコンを作られた方のブログのご紹介でした。本物の鳥たちが興味を持って近寄ってくるなんてすごいですね。実際に飛んでいるようすを生で見てみたいです。
余談ですがこの鳥型羽ばたきラジコンの羽の動きを
自動うちわマシンに応用できないかなと思いつきました。効率よく風が起こせそうです。というわけでメモ。
今年も家のお風呂場の窓にヤモリ(ニホンヤモリ)が出ました。7月中旬のことです。小6むすめがお風呂に入っていたらヤモリが出たと大騒ぎになり、僕が外に出て網でつかまえてきました。
当サイト関連記事:
・
うちにもヤモリが出ました。お風呂場の窓に・・・。・
見た人にギョッとされる、本物そっくりなトカゲのストラップ。・
ヤモリが飼いたい~!! - ニホンヤモリ
お風呂場の窓にヤモリが出で大騒ぎに!
前回はつかまえようととたらヤモリが跳んで地面に落ち、暗がりのなかで足元に見つけたときに動かなかったので踏んでしまったと勘違いして逃がしてしまいましたが、今回は虫取りアミを持って慎重につかまえました。

お風呂場の窓に出たヤモリ(ニホンヤモリ)、捕獲成功。
■ニホンヤモリ - Wikipedia
名前に「ニホン」と付くのに外来種なんですね。

初めてヤモリを捕まえたので身体の各部を観察してみました。

ヤモリは目が大きくて可愛いですね。イモリやカナヘビとちがった縦長の瞳が爬虫類っぽい印象です。

ニホンヤモリの身体はまだら模様で、背筋から尻尾にかけて縞模様となってます。

ヤモリの前肢(前足)の指は5本です。指には爪がありますね。

後肢(後足)の指も5本。同じく爪があります。

目がキラキラして可愛いです。身体はプヨプヨ。

朝になって見てみたらこんな格好をしてました。エクストリーム目覚め?

ニホンヤモリの手の平はこんなシマシマの溝になっているんですね。
このニホンヤモリ、2年前に踏みつぶしてしまったと思って捕り逃したニホンヤモリとはちがって、まだ小さい子どものようでした。ということは、ニホンヤモリは今も自宅の付近で繁殖しているということですね。なんだかうれしいです。
飼い方を調べて飼育したかったですが、餌の調達がたいへんそうだし今は生き物を飼う余裕がないので、このヤモリは逃がすことにしました。もとのお風呂場の窓の近くに逃がしてあげたら、窓をつたってどこかに行ってしまいました。
バイバイ、家のどこかで元気でねニホンヤモリ!
関連:
先生、キジがヤギに縄張り宣言しています!(楽天)
まさに焼き立てのメロンパン。菓子パンコーナーで買った賞味期限ギリギリのメロンパンをオーブントースターで焼いたら、焼き立てのようなサクサク生地と中モッチリ、そして香りにハマりました。
当サイト関連記事:
・
バナナトーストを作ってみたら美味しすぎてびっくり。・
あんぱんを焼きましたレポート。・
バターロールを焼きましたレポート。
よごれたオーブントースターをお見せして申し訳ありませんが(笑)、このようにメロンパンを温度設定250度で3分ほど焼きます。

「五色まめろんぱん」。小豆・黒豆・白いんげん豆・うぐいす豆・ひよこ豆 の五色の豆が入っているから五色まめろんぱんです。オーブントースターで焼いてうっすら焦げ目がつきました。

メロンパンをオーブントースターで温めたら、外はサクサク、中はモチモチ。まるで焼き立てのようです。香りが強くてまさに焼き立て。うまし!
■五色まめろんぱん 神戸屋 108円
五色まめろんぱんを紹介しているブログをみつけました。カロリーや栄養価まで詳細です。他にもたくさん菓子パンをレポートされていてすごい!

味と香りにハマッたので、他のメーカーのメロンパンもオーブントースターで焼きました。

これも他のメーカーのメロンパンです。やはりそのまま食べずにオーブントースターで焼いて食べてます。うまし。

あんぱんもオーブントースターで焼きました。

皮がサクサク、中はモチモチ、あんは温かくておいしいです。

カステラもオーブントースターで焼いてみました。きつね色にこんがり焼けてカリカリ、そして中モッチリ。焼くとカステラもおいしい!

どら焼きをオーブントースターで焼いたら反り返ってしまいました。ドラえもんがこれを見たらどう思うでしょうか。でも形は変ですが香りが立っておいしいです。
以上、メロンパンだけでなく、菓子パンもオーブントースターで焼いて食べてみたレポートでした。これからはひと手間かけて食べようと思います。
関連:
【期間限定のお得な送料無料のセット】ラ・ヴェールの手作りパン 詰め合わせ お試しセット 25-30個セット (Amazon)

お祭りの冷やしきゅうりの味を再現するレシピをクックパッドでみつけたので、白だしなど材料をそろえて作ってみました。あの夏を思い出すなぁ。
当サイト関連記事:
・
夏バテ対策に「レモンのはちみつ砂糖漬け」の作り方・
ピクルス手作り実践&ちゃんと作り方調べてまとめ。・
干しトマトの作り方とレシピ 最初に見たレシピがこちらです。
■お祭り風、冷やしきゅうり by まやっぴー [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが154万品
白だしを買ってきて作ってみました。

母の畑で採れたきゅうり、買ってきた白だし、その他調味料です。醤油と料理酒と酢は切らしそうでしたが足りました!
母の畑で採れたきゅうりは曲がっていて串に刺しても食べづらいので、短く切ってタッパーで漬けることにしました。

レシピ通りに作ってお祭りの冷やしきゅうりの味を再現しました。これだこの味。カリポリうまし! でも見た目のとおり、ちょっとしょっぱかったです。水で漬けダレを薄めると良いかも。
もうひとつのレシピをみつけて、そちらも試してみました。
■お祭りで見るきゅうりの1本漬け!!! by おしす [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが154万品
粉末だしの素を買い忘れたので、液体の白だしで、分量は適当にこんなもんかな、と適当にアレンジして作りました。おろししょうがも無しです。

粉末だしの素の代わりに液体の白だしを使ったので、水は入れないほうが良かったかな。でもさっぱりして美味しかったです。
以上、お祭りの冷やしきゅうりのレシピを参考に作ってみたレポートでした。
曲がったきゅうりを使ったため食べやすい大きさにカットしたきゅうりを漬けましたが、今度作るときは気分を出すためにまっすぐなきゅうりを買ってきて串にさして作りたいと思います。大きめのタッパー、100円ショップで探してこよう。
関連:
わけあり野菜セット、貴方の無農薬・無添加生活を応援いたします。わけあり 送料無料・無農薬...(楽天)
メロンを変な食べ方で食べたときのようすをご紹介します。以前テレビで、メロンにコショウが合うと言っていたので、ブラックペッパーをふりかけて食べてみました。
当サイト関連記事:
・
トマトゼリーの作り方・
妻に呆れられながらお寿司を焼いて食べてみましたよ。・
ブルスケッタとキムチトーストと、ねぎからしトーストを作ってみました。
メロンはそのまま食べれば美味しいものを・・・。コショウをかけて食べると、本当の本当に、美味しいんでしょうなぁ・・・。

というわけでブラックペッパーを用意しました。

ゴリゴリッ、パラパラ~。台無し感がすごい。この通り、あろうことかメロンにコショウをかけてしまいました。妻が冷ややかな目で見ております。食べて、美味しいかマズイかはっきりさせましょう。では・・・。
パクリ。
!?
ピリ辛に次いでジューシーな甘さの混合。食べられなくもない、むしろちょっと相性が合うような気がします。スイカに塩みたいな感じ?
でも普段はかけて食べたくない感じ? 見た目もちょっと引く感じ? コショウの辛さをおっぱらってノーマルなメロンで口直ししたい感じ??
テレビで料理人の方が言っていたようにメロンにコショウは合うのかもしれませんが、積極的にふりかけなくてもいいんでないのという結論とさせていただいて、このへんで終わりたいと思います。
p.s. なんで3きれ全部にかけちゃったんだろ。
関連:
採れたてを箱のまま丸ごとお届け!【送料無料】赤肉♪見た目に訳ありでも味は通常品と変わらな...(楽天)
「見ておくがいい。水着が破れるとは、こういうことだぁああ!!」
機動戦士ガンダムより、ランバ・ラルの名セリフをもじって言ってみました。
昨年の夏にウォータースライダーで水着に穴を開けてしまったという記事をこないだ書きましたが(
水着でウォータースライダーをすべってはいけない理由)、今年は大丈夫だろうと、何の根拠もない希望的観測によって、またまたウォータースライダーで穴を開けてきたのでした。新調した水着が1日で台無し。
というわけで、お見苦しいですが破れた水着の画像を公開いたします。
当サイト関連記事:
・
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」サザビーのコックピットが開く音はどのように聞こえる?・
とうとう品薄に。品切れの機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編をどこで買ったのか。・
ガンダムを描いたら子どもに描き加えられました。
新しく買った水着が・・・また破れた・・・。(お尻のほう)
シーズン終了ギリギリのレジャープールがおすすめなワケ。(ちょいレポート)でご紹介した動画のワザを試そうとして、子どもたちにカッコいいところを見せようという思いもあって、力技を駆使したのがいけなかったのかもしれません・・・。
すべったのは直線型ウォータースライダーで、なるべく勢いを付けようと、スタート時に横向き加減の姿勢でお尻のうしろの足場に片手を置き、監視員さんの笛の合図でその手を思いっきり突き押してスタートしました。
足場を強く押してスタートしてからは、ひたすら両手でサイドの手すりをかいてスピードをつけました。そして激しく着水。スプラッシュ。
小6むすめがすべってと言うので調子にのって3~4回すべったでしょうか。小6むすめの話によると、最後にすべった時、僕の水はねがとんでもなくはねて、前で見ているお客さんに水がかかってしまい、僕が大注目をあびたそうです(普通の人はかかるほど水はとびません)。
小6むすめに言われて逃げるようにウォータースライダーを後にしたのは言うまでもありません。
それではお見せします。お尻のところに穴が開いた水着です。

今年もまた妻に「お尻に穴が開いてるよ」と言われまして、「マジか!」と思いましたが現実でした。尾てい骨のところですね・・・。

ズーム。水着のお尻、溶けて破れてる~。ウォータースライダーのやりすぎが原因なのは明確です。
今回もウォータースライダーを楽しんだ後にこの状態で過ごしていたということですよね。誰にも見られていないことを切に願います・・・。

水着の中から穴を指で押してみると、サポーターみたいなメッシュ生地が見えてしまいます。完全に破れてますな・・・。縫ったとしてもお尻の部分ということで体裁が悪いので、処分ということになりました。また来年買わなきゃだわ・・・。
このように、ウォータースライダーを調子にのってたくさんやると水着が破れてしまうことがあるということを頭のかたすみに置いておいていただきたいと思います。
どこかに頑丈な水着はないですかね・・・。それともナイロンとかポリエステルの水着しか売っていなかった場合、すべり方を工夫するしかないのでしょうか。
右のケツッペタ、左のケツッペタ、右のケツッペタ、左のケツッペタ、と交互に傾けてすべれば、摩擦熱を分散させて溶けを防ぎ、穴を開けることがなくすべりきれるのでしょうか。想像するとキモイですが。
おまけです。
■ウォータースライダーの摩擦に水着は何回耐え得るか? | 日刊SPA!
>
監視員に「無理して何度も滑ると危険ですよ」とウケた(笑)。しかし破れないものですね。チューブ型は姿勢がコロコロ変わりますが、僕がすべった直線型は同じ姿勢で水着の一部分に摩擦が集中するから破れやすいのだと思います。
■ランバ・ラルの名言・名台詞(セリフ)
見ておくがいい。水着が破れるとは、こういうことだぁああ!!
イボバッタをあらためて写真に撮ってよく見ると、保護色による擬態がすごいことがわかります。砂利のある空き地などでよく見ますが、今回ご紹介するイボバッタの画像は、こないだ小学校で電池を作ったときの帰りに砂場で撮りました。(
10円玉と1円玉で電池を作りました。電子オルゴールが鳴ります。)
当サイト関連記事:
・
森林公園でこんなに昆虫をみつけました。(カマキリの抜け殻も)・
トノサマバッタの産卵から孵化まで、飼い方参考サイト。・
かまれると痛いバッタ「カヤキリ」の画像と鳴き声(音声)リンク
このなかにイボバッタがいます。さてどこでしょうか? 答えは画像の真ん中です。バッタを追いかけながら帰ったんですが、イボバッタが砂場に着地すると、見つけるのに苦労しました。

イボバッタにもうちょっと近寄って撮ってみました。イボバッタは警戒心が強くて近寄るとすぐ飛び立つので写真を撮るのがたいへんです。しかしこの保護色はすごいですね~。目までまだら模様で砂場と同化してますからね。
こんな感じで小2むすこといっしょにバッタを追ったり、花壇のアリの巣を観察したりしながら帰ったのでした。僕の母校なので懐かしくてもうちょっと長く遊びたかったんですけど(笑)。
おまけのリンク集です。
■福光村昆虫記(バッタ,イナゴ)
「イボバッタ」という名前はこちらのページを見て分かりました。クルマバッタモドキに似ているので勘違いしやすいです。
■イボバッタ - 昆虫研究所
イボバッタの特徴がよくわかるページです。
自由研究で昆虫を題材に選んだときは、このように身体の各部の詳細画像をまとめると良い作品が出来そうですね。
ちなみにクルマバッタモドキはこんな形と色です。
■クルマバッタモドキ
まだら模様がくっきりしているから分かりやすいといえば分かりやすいかな。褐色型のほかに緑型もいて、子どもの頃は緑型をトノサマバッタと勘違いしていました。よく見るとそれぞれ特徴が全然ちがいますね。
■トノサマバッタ
トノサマバッタはやはり風格がちがいます。
おまけです。
イボバッタの保護色もすごいですが、ほかの昆虫もすごいです。
蛾やイモムシ系の画像もあるのでご注意ください。
■擬態している昆虫-2(福光村昆虫記)
樹皮のような模様の蛾はよく見ますが、枯葉そのものみたいな蛾は見たことがないな~。うちがお出かけする範囲でも見つかるかな? いつか見つけたいです。
鳥や昆虫のフンに化けたり、コケに化けたりと、生き残るための擬態はさまざまで面白いですね!
関連:
子供に教えたいムシの探し方・観察のし方(楽天)
10円玉と1円玉で電池を作って電子オルゴールを鳴らす科学実験をやりました。
夏休みに保護者といっしょに科学実験や手芸などを選んでする体験教室が小学校であり、ちょうど休みだった僕が小2むすこといっしょに参加してきたようすです。
当サイト関連記事:
・
太陽電池でプラレールを走らせる実験です。・
太陽電池工作アイデア「ソーラーパワーで動くブクブク・エアーポンプ」・
直列と並列・電池のつなぎ方でどう変わるかFLASH というわけで、10円玉と1円玉の電池の作り方をご紹介します。

小2むすこが夏休み前に、10円玉と1円玉で作る電池の材料で用意する物が説明されたプリントを持ってきました。10円玉と1円玉は各3枚以上、キッチンペーパー、塩がとけきらない濃さの濃い食塩水を用意するとのこと。

実験に準備していくことは、キッチンペーパーを10円玉からはみ出ない大きさに切って、濃い食塩水を入れたビンに漬けて持っていくことでした。

ジャムの空きビンに、塩が溶けきらない濃さの濃い塩水を作って、10円玉からはみ出ない大きさの丸く切ったキッチンペーパーを漬けました。

場所は理科室で行なわれ、授業が始まると電子オルゴールが配られました。これが小銭で作った電池で鳴るのか、みんな興味津々です。

電子オルゴールの配線のプラス(赤)とマイナス(黒)のつなげ方を間違うとこわれてしまうことがあるそうなので注意が必要です。ろ紙(キッチンペーパー)は10円玉と1円玉の間だけはさんで、10円玉と1円玉をふやす場合は1円玉の次に10円玉を重ねます。

電子オルゴールのプラス(赤)の配線に、10円玉 ⇒ 塩水をふくませたキッチンペーパー ⇒ 1円玉 ⇒ 10円玉・・・のくりかえしの後、1円玉に電子オルゴールのマイナス(黒)の配線をつなぐと、メロディが鳴りはじめます。こんな簡単な仕組みの電池で、実際に鳴ると感動しますね~。

10円玉 ⇒ 塩水を含ませたキッチンペーパー ⇒ 1円玉 をたくさん積み重ねれば電流量が多くなって、電子オルゴールが良く鳴るようになります。また、マイナス(黒)の配線を積み重ねた小銭の途中にずらすと音が弱くなることがわかります。

電子オルゴールを鳴らした後の10円玉の表面は化学反応で変色しています。先生の話によると、1円玉も化学反応しているけど化学反応した表面の色とアルミニウムの色が似ているため、色の変化が分からないだけとのことでした。
塩水の他にいろいろな液体を使ったり野菜やくだものなどをはさんで実験して、発生する電力を調べるとおもしろいと先生がおっしゃっていました。うめぼし、みそ、玉ねぎ、CCレモン、スポーツドリンク、お菓子をつぶして水で練った物など、ご家庭でいろいろ試してみてくださいとのことでした。
他にはさむと電力が強くなるものを調べてみました。
■10円玉と1円玉で作る電池ができません。助けてください。 | 化学のQ&A【OKWave】
レモン汁、酢、ポット洗浄中(クエン酸)で試してみると良いそうです。1円玉をみがく場合とみがかない場合を試すのも良さそうです。
■たった11円でできる簡単電池の仕組みの実験について | 化学のQ&A【OKWave】
塩水とキッチンハイターを染み込ませると電力が強くなるそうです。
いろいろな液体を混ぜて実験してみたくなるところですが、危険な有毒ガスが発生する場合があるのでご注意ください。■今頃こんな質問?!とあきれないでください。【混ぜるな危険】とキッチンハイター... - Yahoo!知恵袋
>
キッチンハイターやカビキラーといった、「塩素系洗剤(漂白剤)」と、酸性タイプの洗剤や、酢やクエン酸が混ざると、毒ガスが出ると覚えておくといいですね。上にご紹介したQ&Aにあるレモン汁、酢、クエン酸にまぜると危険なのでした。塩素系洗剤は「まぜると危険」です。覚えておきましょう。
おまけです。
■身近な物質で電池を作ろう
10円玉と1円玉で作るコイン電池のほかに、スプーン電池や活性炭電池、鉛のおもりを使った充電式電池の作り方が紹介されています。
以上、10円玉と1円玉で作った電池で電子オルゴールを鳴らす実験のようすでした。身近な物で電池が作れるとは面白いですね。自由研究の題材に良さそうです。
関連:
物理>電磁誘導・発電>Bマルチ発電機組立キットBマルチ発電機組立キット【物理/電磁誘導・発電...(楽天)
びっくりドンキー風ハンバーグを作りました。レシピはクックパッドより
びっくりのハンバーグを参考にしました。つくれぽ4000件越えの大人気レシピです。
当サイト関連記事:
・
超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)・
魚焼きグリルはこんな使い方があったのか・・・いろんなレシピまとめ。・
子育て本「七歳までは夢の中」で書かれている野菜スープを作ってみました。 参考にしたレシピです。
■★びっくりのハンバーグ★ by papikun [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが153万品
こちらのレシピより、家族4人分の分量に変換して作りました。また、リンクで紹介されている「びっくりなハンバーグソース」はピーチネクターを買い忘れたため作りませんでした。
■至急★ハンバーグに入れるナツメグの代用。 - Yahoo!知恵袋
上のハンバーグレシピにあるナツメグは家にないので代用を調べたところ、ナツメグがなくても美味しいハンバーグが出来るそうなので、塩コショウで間に合わせることにしました。
というわけで作ったときのようすをご紹介します。
小2むすこが手伝いたいというので一緒に作りましたが、やはり肉が落ちたりと、いろいろありました。途中から小6むすめが参加してきて混乱を極めます。

手作りハンバーグの材料です。(牛豚合挽肉・パン粉・玉ねぎ・卵・塩コショウ・マヨネーズ・味噌・牛乳・白ワイン)牛豚合挽肉は約550g用意しましたが、小2むすこが床に50gほど落としました。また、玉ねぎは子どもたちが苦手なので2個必要なところ1個だけにしました。

まず玉ねぎのみじん切りを用意します。なかなか難しいもんですね。まな板から落ちる落ちる。

小2むすこも作りたいというので手伝ってもらいました。料理用手袋を着用して準備オッケー。

ハンバーグ作り開始。玉ねぎのみじん切り(1個分)、牛豚合挽肉(約550g)、卵(2コ)、パン粉(1カップ)、牛乳(大さじ4)、マヨネーズ(大さじ2)、味噌(大さじ2)、塩コショウ(適量)、を混ぜます。
ちなみにこの時点でひき肉を50gぐらい床に落としてダメにしております。

小2むすこにハンバーグのたねをコネてもらいました。

部屋の奥から白ワインがみつかって良かったです。1988年モノですよ。ハンバーグのまわりにかけて蒸し焼きにします。
■白ワインの代わりに・・・ - Yahoo!知恵袋
白ワインが無かったら代用は水でもいいんですね。

コルクが中に・・・。コルク抜きをさし込むときにボロボロくずれる感じだったので心配しましたが不安が的中しました。
■これはぜひやってみたい! コルク抜きを使わずにワインを開ける方法 | ロケットニュース24
知らなかったー。コルクがダメそうだなと思った時点でこの裏ワザを使いたかったー!

コルクかすはアミで取り除きました。

いきなりハンバーグのできあがり。初めてハンバーグを作ったにしてはまあまあの出来でしょうか。上手に焼けたので妻のハンバーグになります。
ちなみになぜ途中の工程の画像が無いかと申しますと、ほとんどを動画で撮っていたからなんです。動画は最後にご紹介します。

形がくずれたハンバーグは僕が食べることになります。

途中参加の小6むすめが作ったハンバーグ小さいの2個。

小2むすこはケチャップを付けて食べました。
それでは、作っているようすの動画をご紹介します。
子どもたちが食材を飛び散らせないか監視しながらの撮影なので、申し訳ありませんがやっつけ仕事の動画です。
■びっくりドンキー風ハンバーグを作ったときの様子です。 - YouTube
動画に映っている作業工程を解説します。
1. 玉ねぎ1個分のみじん切りに卵2個を割り入れる。
2. 牛豚合挽肉2パック合計550gの内、約50gぐらい床に落とす。
3. もう1パックは丁寧に手で入れることに。
4. パン粉(1カップ分)入れる。
5. 牛乳(大さじ4杯)入れる。
6. 味噌(大さじ2杯)入れる。適当です。
7. マヨネーズ(大さじ2杯)入れる。適当です。
8. 間違って商品ラベルをはがしてしまった塩コショウには賞味期限をマジックで書いてあります。でも賞味期限内に使い切るのは絶対に無理。次に買うときは小さいやつにしよう。
9. コネコネ。
10. 形を整えてキャッチボールで空気を抜く。
11. 真ん中を軽くへこませる。
12. 途中から小6むすめが参加。
13. 小2むすこ、油をひいたフライパンにハンバーグのたねを投入。
14. 小6むすめ文句を言う。
15. そういう小6むすめも失敗する。
16. 焼き目を見ながらひっくり返す。
17. コルクが・・・。白ワインをハンバーグのまわりにかけ入れる。
18. フタをして弱火で蒸し焼きにする。
19. 串で刺して、火が通っているか見る。
20. 出来上がり。
ハンバーグのたねをキャッチボールして空気を抜くことと真ん中をへこませることの効果は、Q&Aサイトで分かりやすく回答されてます。なるほどー。
■ハンバーグの空気抜きとは? - 料理レシピ - 教えて!goo
■家庭科の教科書でハンバーグを作る時は、真ん中をへこませると書いていました。 な... - Yahoo!知恵袋
きれいな形のおいしいハンバーグを作るために必要な作業というわけですね。子どもたちも勉強になったことと思います。
以上、びっくりドンキー風ハンバーグを作ったときのようすでした。子どもたちの好きなメニューなので積極的に手伝ってくれて楽しかったです。
また、ハンバーグのソース作りの材料に意外な「ピーチネクター」とあるのでソースが作れず残念でしたが、ソースなしでもすごく美味しかったです。妻も子どもたちも美味しいと言って完食したので間違いありません。勝った。
ちなみにびっくりドンキーのハンバーグがどんな味なのかは、以前食べに行ったのがいつだったか思い出せないのと同じく忘れました。作ったハンバーグはかなり近い味になったと思います。想像だけど。こんど食べに行ってみるかー。
関連:
イシガキ産業 IH200V対応 大判ステーキ皿2P(Amazon)
