遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ギロッ、見られてる? 黒目がある目玉のような信号機があるんです。

     古河総合公園や栃木方面にお出かけするときにいつも気になっている信号機があります。電球の中に黒目がある、目玉のような信号機です。

    当サイト関連記事:
    風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。
    計画停電で子どもを笑わせる一発ギャグ。
    妻がオオヤマトンボをつかまえました。(古河総合公園)



     こちらが目玉信号機です。

    目玉のような信号機(レンズ焼けというらしいです)
    車で走りながらなのでめちゃくちゃな写真ですが。ここを通るときにいつも少しギョッとすることになる、目玉のような信号機です。


    黒目がハッキリしてる信号機
    ズーム。こっち見んなと言いたいところですが、視線は先のほうを見てるようです。しかしこれだけは言っておきましょう。「おまえはマンガか」


    少しレンズ焼けしてる信号機(目がまわってる?)
    向かいの信号機も少し真ん中が黒ずんでます。このアングルから見ると目がまわってるようにも見えます。


    ■36.15003,139.708369 - Google マップ
    http://goo.gl/maps/i3Ser

    大きな地図で見る
    目玉信号機がある場所の地図です。印で示した場所の交差点の信号機だったと思いますが、交差点ひとつ間違えていたらごめんなさい。2013年8月28日現在のようすです。
    (追記2014.5.3)場所を間違えていたので修正しました。ストリートビューで見えている信号機が目玉信号機です。


     このように真ん中が黒ずんでいるのはレンズ焼けというそうです。
     こちらのブログでレンズ焼け信号機が紹介されてます。茨城とのことなので、もしや同じ場所では?

    ■電球の差でレンズはこうなる。 - とちぎ発道路観察日記
    http://blog.goo.ne.jp/road0065diary/e/9ba26966415c8a9e94efbdefdb354023
    60Wと70Wの違いによりレンズが焼けてしまうのだろうと推測されてます。なるほど型式でそのような違いがあるんですね。
    しかしこの信号機、遠くから見ると完全に「じーっ」とこっちを見てますね(笑)。

     そういえば、今は少なくなった昔の電球方式の信号機は、ふつうの状態でも目玉っぽく見えてました。いっそのこと、下にニッコリした口を付けて可愛くあしらった信号機を作れば楽しいのではないかと思います。


     おまけです。

    ■LED信号機は雪国では役に立たない?相次ぐ苦情の声 - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2135419961946318201
    雪国はこんな問題があるんですね。そういえば北海道旅行に行ったときに、積雪対策で縦型になっている信号機を見ました。
    この問題の場合は、電熱ヒーターを小型化したものをLEDのまわりに取り付ければ改善されそうに思いますがどうでしょう。積雪がある時だけヒーターをONする仕組みにして。



    関連:信号機消しゴム(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    イプシロンロケットの打ち上げ中止のニュースを見て頭に浮かんだのは「ドラえもん」

     JAXAが開発した小型ロケット「イプシロン」の打ち上げ中止のニュースを見て、イプシロン?どこかで聞いたような・・・と思ったらドラえもんのコミックにありました。

    当サイト関連記事:
    チョコレートの筒で作るモデルロケットの製作
    風船で作る多段ロケット!?
    窓の杜で今までに取り上げられた天文・天体観測関連フリーソフトまとめ

    (楽天)



     これでした。ドラえもんのコミック第10巻7話「百年後のフロク」に出てくるクイズパズル百科の問題です。

    ■アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう。 - アンサイクロペディア
    http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%81%8C%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%82
    なんだかよく分かりませんが、故中島らも氏による回答もなんだかよく分かりません(笑)。まぁとにかく、ドラえもん第10巻は特に傑作な話がつまった巻だと思います。


    ■イプシロンロケット - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
    イプシロンロケットの名称の由来はドラえもんではありませんでした。もしやと思ったんですがそんなわけないか。


    ■ギリシア文字 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97
    ギリシア文字に「エプシロン・イプシロン」があります。


     なんだかんだ言いましたがイプシロンロケット、打ち上げ成功を祈ってます!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    輝くヤマトタマムシの画像

     ずいぶん前の話ですが、6月末、妻が実家でお父さんから一匹のタマムシをもらってきました。庭にいたタマムシ(ヤマトタマムシ)をつかまえたそうです。
     小学生のとき以来、やっと生のタマムシを見ることができました。輝くヤマトタマムシの画像をご覧ください。

    当サイト関連記事:
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。
    森林公園でこんなに昆虫をみつけました。(カマキリの抜け殻も)
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。



     タマムシが見られるなんて、というわけで写真をバシバシ撮ったんですが、ピンボケやら白飛びやらで、見られる画像は下の4枚だけでした。

    (クリックで拡大表示)
    ヤマトタマムシ
    きれいなグリーンに黒と赤のスジが入った、生きたヤマトタマムシです。


    ヤマトタマムシ
    タマムシは目が大きいんですね。以前公園で見つけたカミキリムシも目が大きかったっけな。関連記事:古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。


    ヤマトタマムシ
    タマムシが食べる食草としていちばん良いのはエノキの葉ですが、身近に無いので、妻の実家で義父さんからお借りしたケヤキの鉢植えから葉をもらいました(タマムシの餌にすることは了承済み)。葉をかじった跡があり、ケヤキの葉でも食べることを確認しました。関連記事:タマムシの探し方・飼い方調べ


    ヤマトタマムシの首が動く
    前足で目や触角の手入れをしているところです。タマムシは首がこんなにグリグリ動くなんて初めて知りました。葉っぱを器用に食べるには首がよく動く必要があるわけですね。ちなみに、同じく葉っぱを食べるナナフシも首がよく動きます。


     飼育ケースに入れて少しのあいだ飼っていましたが、飼い方が悪かったのか、残念なことに一週間ほどで死んでしまいました。


     他の方が撮影したヤマトタマムシの画像を探していたら、すごい画像をみつけました。

    ■ヤマトタマムシ : チャランデ・ポランデ フィールド探検隊
    http://fieldquest.exblog.jp/tags/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7/
    すごくきれいな写真ですね。勉強になります。
    こうして見ると、おなかも撮影しておくべきでした。ヤマトタマムシっておなかもきれいなんですね!


     ヤマトタマムシの死骸は、ヤマトタマムシをつかまえた義父さんが欲しいというので、妻がもっていきました。タンスの中に入れておくとお金が貯まると言われているそうです。

    ■玉虫の死骸を和紙で包んで箪笥の引き出しに入れておくと、衣類が虫に食われないと... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127274422

    ■玉虫は衣類の虫除けになるというので整理たんす に入れておいたところ何年かの内に... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085347520


     タマムシの死骸には虫除け効果は無いのは当然といえば当然ですね。お金が貯まるように気持ちをこめて、桐の小箱などに入れておくのがいいのかな。

     桐の小箱を楽天市場でみつけました。
    ちょっとした小物をギフト箱で送りたい時に桐小箱・ミニ【ギフトボックス】
    こんなレビューが。
    本来の意図とは違う使う用途として購入しました。
    もしやタマムシ? 気になる(笑)。


     いつかは自分でヤマトタマムシを見つけたいと思います。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    森林公園でこんなに昆虫をみつけました。(カマキリの抜け殻も)

     森林公園でお化け屋敷がやってますよー。のつづきです。武蔵丘陵森林公園で昆虫探しをしてきました。見つけた昆虫と、カマキリの抜け殻の画像をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    武蔵丘陵森林公園でスズムシの鳴き声が聞こえました。
    初めて武蔵丘陵森林公園のサイクリングコースでサイクリングしてきました。
    森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。



     レンタサイクルを借りてサイクリングで周りました。

    レンタサイクル券売機
    いつものように中央口から入ってすぐ右にあるサイクリングセンターでレンタサイクルを借りました。3時間まで大人300円小人250円です(2013年8月現在)。

    中央口のレンタサイクル
    変速機付きのママチャリ、マウンテンバイク、子ども用自転車もあります。

    レンタサイクルは子ども用もあります。ヘルメットもありますよ。
    子ども用自転車はこちらです。ヘルメットも貸し出してますよ。

    ■国営武蔵丘陵森林公園
    http://www.shinrin-koen.go.jp/index.html
    昆虫や植物の採取は禁止されているのでご注意ください。⇒総合案内/利用にあたってのお願い

    国営武蔵丘陵森林公園 - Google マップ


     というわけでサイクリングのようすと昆虫画像をご紹介します。
    (画像クリックで拡大表示)

    ヤブキリ褐色型
    ヤブキリの褐色型かな? サイクリングセンターのすぐ横の草むらに数匹いました。以前栃木県で見たヤブキリはこちらをどうぞ。⇒蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。

    安全のため、サイクリングコースまでは手押しで行く決まりです。
    安全のため、サイクリングコースまでは手押しで行く決まりです。まだ補助輪無しの自転車に慣れない小2むすこが心配。

    サイクリングコースはまだ先です。押し歩きゾーンを手押しで進みます。
    サイクリングコースはまだ先です。押し歩きゾーンを手押しで進みます。

    サイクリングコースのスタート地点で、早くも小2むすこにとっては難関の急な下り坂。
    サイクリングコースのスタート地点で、早くも小2むすこにとっては難関の急な下り坂。自転車を降りてクリアしました。

     みんなが先に行きたがるなか、僕はサイクリングコースの路肩の草むらに昆虫がいないか注意してゆっくり行きました。すると・・・

    カマキリの幼虫みっけ! オオカマキリかな?
    カマキリの幼虫みっけ! オオカマキリかな?

    マメコガネ
    マメコガネもみっけ。

    アシグロツユムシの幼虫
    「足が長い バッタ 幼虫」で画像検索して、やっと分かりました。アシグロツユムシの幼虫ですね。こちらのブログの記事が参考になりました。ありがとうございます。

    ■ハッチョウトンボ・オオシオカラトンボー7月22日築水の森 - 自然の便り・岐阜かかみ野から - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/tomisann63/53223063.html

     以前にも那須旅行でアシグロツユムシの幼虫を見ました。⇒那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。

    サイクリングロードの路肩でカマキリ・マメコガネ・アシグロツユムシの幼虫を見つけた場所
    サイクリングロードの路肩でカマキリ・マメコガネ・アシグロツユムシの幼虫を見つけた場所はこんな場所です。日が当たった葉っぱの上にカマキリがいることがあるので注意してみるといいですよ。

    キイトトンボ
    ピンボケですがキイトトンボらしきイトトンボがいました。小6むすめ、よく見つけたなぁ。

    待ちくたびれる小6むすめ
    待ちくたびれる小6むすめ(最終目的地はぽんぽこマウンテンなので)。

    駐輪スペースに停めて植物園展示棟で休憩。
    駐輪スペースに停めて植物園展示棟でちょっと休憩します。

    植物園展示棟の近辺でまた昆虫さがし
    でもその前に、植物園展示棟の近辺でまた昆虫さがし。

    ショウリョウバッタみっけ
    ショウリョウバッタみっけ。

    クルマバッタモドキの緑型みっけ
    クルマバッタモドキの緑型みっけ。

    クルマバッタモドキの褐色型に近い緑型
    こちらはクルマバッタモドキの褐色型に近い緑型、でいいのかな?

    植物園展示棟へ
    植物園展示棟へ。庭園はこないだ来たときと様子が変わっていました。

    コリウスがきれいです。
    コリウスがきれいです。この時期、別の場所にあるコリウス畑も見頃を迎えています。関連記事:武蔵丘陵森林公園のハーブガーデンやコリウス畑にグッときました。

    アップルゴーヤやナタマメのアーチです。
    アップルゴーヤやナタマメのアーチです。

    アップルゴーヤ
    立派なアップルゴーヤが生ってます。

    ナタマメ
    ナタマメも大きい! なんじゃこりゃー。

    サイクリング再スタート。そして遅い小2むすこに待ちくたびれる小6むすめ。
    サイクリング再スタート。そして遅い小2むすこに待ちくたびれる小6むすめ。でもだんだん上手に乗れるようになってきました。「ちょっと待って!」と止まって鼻くそほじりだしたときは意味不明で爆笑でしたが。

    ゆるい上り坂と下り坂の長い直線と、売店。
    ゆるい上り坂と下り坂の長い直線と、売店がある広場に来ました。また休憩~。

    売店でアイスを買いました。カップめんもありますよ。
    売店でアイスを買いました。カップめんもありますよ。

    あずきモナカうまし。
    あずきモナカうまし。

    売店前のベンチ。だれもいない。
    売店前のベンチ。だれもいない。妻と子どもたちが売店のなかでアイスを食べている間に、ひとりでアイスを食べながら昆虫観察しました。

    シオカラトンボの未成熟なオスかな?ドアップ
    ドアップで。シオカラトンボの未成熟なオスかな?

    吸蜜中のイチモンジセセリ
    吸蜜中のイチモンジセセリ(でいいのかな?)です。動画も撮りました。ストローみたいな口を器用にさしこんで花の蜜を吸うようすがよくわかります。

    ■イチモンジセセリの吸蜜(リコーCX5) - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=Sl7chS6Nmi0



     再度出発です。

    サイクリングコースの長い直線でちょっと昆虫さがし。
    サイクリングコースの長い直線でちょっと昆虫さがし。みんなは先に行ってしまいました。

    ハラビロカマキリの幼虫みっけー!!
    ハラビロカマキリの幼虫みっけー!! 昨年もこの場所でハラビロカマキリを見つけたので、もしかしたらあの時のカマキリが親かもしれませんね。

    サイクリングコースのその先の草むらで、また昆虫さがし。
    サイクリングコースのその先の草むらでまた昆虫さがしです。おいてけぼり。

    大きなカマキリみっけー!! オオカマキリの褐色型かな?
    大きなカマキリみっけー!! オオカマキリの褐色型かな?

    ツチイナゴの幼虫みっけー!
    ツチイナゴの幼虫みっけー!

     このあと「ぽんぽこマウンテンは南口の方」と思い込んでいた僕はひとりハグレて南口方面を一周してなかなか追いつかず、ぽんぽこマウンテンに一番近い駐輪スペースで小6むすめを発見。妻と小2むすこは僕を探しに戻って行って、あきらめて帰ってくる妻たちを待ってやっとぽんぽこマウンテンに向かうという一幕がありました。

    ぽんぽこマウンテンの近くでコロギスみっけ!
    ぽんぽこマウンテンの近くでコロギスみっけ! トイレの横のエノキの木です。

    ホオズキかな?かぼちゃみたいな形をしてます。
    ホオズキかな?かぼちゃみたいな形をしてます。同じくトイレの近くに生えてました。

    ぽんぽこマウンテンは貸し切り状態。
    こんなに空いてるぽんぽこマウンテンは見たことがありません。うちの子どもたちも思う存分遊んできな、といきたいところですが、暑いので少しでリタイヤしてました。

    ぽんぽこマウンテンからの帰りに渡る吊り橋でオオムラサキを見ました。
    ぽんぽこマウンテンからの帰りに渡る吊り橋でオオムラサキを見ました。

    オオムラサキみっけ!ミヤマカラスアゲハらしき青いきれいな蝶も見ました。
    オオムラサキみっけ! 見づらいですが画像中央です。写真には撮れませんでしたがミヤマカラスアゲハらしき黒に青い模様のあるきれいな蝶も見ました。

    カマキリの抜け殻みっけ! ハラビロカマキリかな?
    駐輪スペースの近くで妻がカマキリの抜け殻をみつけました。ハラビロカマキリかな? 以前にも妻が家でカマキリの抜け殻をみつけたことがあります。⇒カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)

    中央口の売店では人力かき氷マシンが・・・!
    中央口広場に帰ってきました。売店に入ると人力かき氷マシンが・・・! でも準備中とのことでした。

    「肉巻きおにぎり棒」と「カレーボー」
    小6むすめは肉巻きおにぎり棒、僕はカレーボーを買いました。小6むすめはおいしいと言ってもう1本食べました。もう夕ご飯いらないだろ。

    森林公園の自信作「モカソフト」うまし。
    僕はこちらも。森林公園の自信作「モカソフト」うまし。

    ピカピカ棒 105円は安い。
    子どもたち2人とも買ったピカピカ棒。105円は安い。

    ピカピカ棒
    ピカピカ棒を光らせるとこんな感じ。スターウォーズのライトセーバーのようです。しかし105円は安いなぁ。

     最後に、かわいそうですがめずらしい画像をご紹介します。
     帰りに出口を出て駐車場に向かうときに、シオカラトンボが何かをくわえているのを子どもたちがみつけました。

    セセリチョウを捕食するシオカラトンボ
    セセリチョウを捕食するシオカラトンボです。動画のセセリチョウと同じイチモンジセセリかな? 子どもたちは昆虫の弱肉強食の世界を見たのでした。


     以上、8月半ばに武蔵丘陵森林公園で見た昆虫たちの画像でした。気温33度の暑い日だったので自転車をこぐのはツライかと思いきや、森林を走り抜けるコースは涼しくて快適でしたよ。



    関連:子供に教えたいムシの探し方・観察のし方(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    森林公園でお化け屋敷がやってますよー。

     久しぶりに武蔵丘陵森林公園にお出かけしたら、まさかのお化け屋敷が開催されていたのでラッキーでした。2013年8月1日~8月31日まで。

    当サイト関連記事:
    初めて武蔵丘陵森林公園のサイクリングコースでサイクリングしてきました。
    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集



     武蔵丘陵森林公園に到着~。お化け屋敷がやっているとは知らずに。

    武蔵丘陵森林公園 涼風祭り
    武蔵丘陵森林公園では「涼風まつり」として、夕涼みコンサートやフォレストナイトコンサートも開催されてます。

    ■国営武蔵丘陵森林公園 | 全国で初めての国営公園
    http://www.shinrinkoen.jp/
    公式サイトです。

     地図はこちらです。

    国営武蔵丘陵森林公園 - Google マップ


    来てみたら入口にこんな看板がありました。
    森林公園で丸山工芸社のお化け屋敷が開催中ですよー!(8月31日まで)
    お化け屋敷が開催中ですよー!(8月31日まで) 有名な丸山工芸社のお化け屋敷です。道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷と同じ会社ですね。妻と子どもたちを除いてテンション上がりまくり!(つまり僕だけ) 関連記事:道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷を体験してきました。2013年の夏もやってます。

    ■株式会社丸山工芸社
    http://www18.ocn.ne.jp/~marukou/
    お化け屋敷の製作の老舗です。所在地は道の駅どまんなかたぬまがある栃木県佐野市なんですね。なるほどそうだったのかー。むさしの村や東武動物公園のお化け屋敷も造りが似ていると思っていたんですが、やっぱり同じ、こちらの丸山工芸社の製作でした。


    森林公園・中央口から入ってすぐ、噴水広場の先でお化け屋敷がやってます。
    中央口から入ってすぐ、噴水広場の先でお化け屋敷がやってます。これは行くしかない!

    階段お化け屋敷、じゃなくて怪談お化け屋敷。
    階段お化け屋敷、じゃなくて怪談お化け屋敷。

    受付だと思ったらお化けでした。
    戸板返しのお化けが回転しながらこっちを見てます。左の人が受付だなと思ったら・・・。

    こっち見てるお化け、と受付の人だと思ったらこっちも人形でした。
    左も人形でした。しかし右のお化け、こっち見すぎでしょう(笑)。クリックで拡大します。

    道の駅どまんなかのお化け屋敷と同じ会社「丸山工芸社」が作ったお化け屋敷です。(こちらの方が怖い)
    妻と小6むすめは「ぜったい無理」というわけで、僕と小2むすこだけ入ってきました。小2むすこにいたってはオンブが条件でムリヤリ連れ出しです。

     料金は300円なり。受付の人に聞いたら写真撮影はダメとのことなので中の画像は無しです。

     僕たちの前に幼稚園ぐらいの女の子2人を連れたご家族が入っていきましたが、すぐ入口から出てきてリタイヤしていました。それを見た小2むすこがビビリ気味でしたが、料金を支払いオンブして入口へ。

     まず入ってみた第一印象は、真っ暗だということ。道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷とちがって通路がよく見えないので怖さ倍増です。手探りで進むと間違ってお化けを触っちゃったりしてギャー。

     それに、狭い通路の両脇から出た笹が触れるので、それも気味悪さを出してます。

     でも、お化け屋敷が苦手な人は、マット状のスイッチを足元で探りながら進むと「次に何かが起こるな」ということがわかるので、そのように歩くのがおすすめです。

     ネタバレになるようですが、起こるアクションは、圧縮空気の「ブシュー!」や、暗闇にいきなり照らされるお化け、いきなり派手に動くお化け、などなど。とにかく、気味悪いお化けが急に現われたり動いたりでびっくりします。

     最後のほうの生首は、本物の人が演じているのか人形なのかわからず、なかなか前を通れませんでした。

     僕は慣れっこなのでほとんど怖くなかったですが、小2むすこは目を閉じて耳をふさいでなんとかクリアしました。出口から出た小2むすこは余裕の笑顔でした(オンブされてたから)。

     外に出ると、今から入ろうか迷い中の小学校低学年の男の子に「怖かった?」と聞かれたので「スイッチのマットを探して歩けば大丈夫」と言っておきましたが、その後どうなったかは知りません(笑)。

     このあとレンタサイクルを借りてサイクリングして帰ってきたら、お化け屋敷から大泣きして出てくる幼稚園ぐらいの男の子を見ました。

     というわけで、お化け屋敷を体験しに武蔵丘陵森林公園へ、ぜひどうぞ。場所は中央口広場、2013年8月31日までです。来年の夏休みも開催してほしいな~。



    関連:お化け屋敷のつくり方(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    蓬山ログビレッジ周辺で昆虫探しをしてきました。怒るコロギスほか。

     栃木県佐野市作原町にある蓬山(よもぎやま)ログビレッジに行って昆虫探しをしてきたのでそのようすをレポートしたいと思います。
     怒ったコロギスなんて初めて見ました。バッタ系でも威嚇してくる種類があるんですね。びっくりです。

    当サイト関連記事:
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
    蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



     気持ち悪い昆虫も出てくるので苦手な方はご注意ください。

    蓬山レストランの周辺で昆虫さがし
    久しぶりに蓬山ログビレッジに来ました。近くにはマス釣りが楽しめる蓬山フィッシングセンターもあります。
    それでは、蓬山レストランの周辺でみつけた昆虫をどうぞ。


    コロギスみっけ!
    最初に見つけたこのバッタは見たことがないのでキリギリスの幼虫なのかなと思いましたが、図鑑で調べたところコロギスの成虫だということが分かりました。ヤブキリにも似てます。

    ■コロギス
    http://www.insects.jp/kon-korogisu.htm
    昆虫エクスプローラのページです。蓬山で見たバッタはコロギスで間違いなさそうですね。


    ■コロギス - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%82%B9
    コロギスは危険な目に合うと威嚇してくる性質なんだそうです。その怒った様子のコロギスは次の画像をご覧ください。

    やたら怒って威嚇してくるコロギス
    コロギスの顔のドアップ。コロギスをつかまえて遊んでいた妻と子どもたちがとつぜんギャーギャー騒ぎはじめたので何かと思ったら、コロギスが激しく怒っていたのでした。カマキリのように威嚇してくるバッタなんて初めて見ましたよ。
    動画を撮らなかったので、他の方の動画をご紹介します。


    ■蟲ソムリエへの道 味見:コロギスはコオロギかキリギリスか
    http://mushikurotowa.cooklog.net/Entry/135/
    コロギスが威嚇している「激おこコロギス」の動画があります。まさにこんな感じです。キバをむき、羽と前足を広げて威嚇します。こっわ!


    ■怒る!コロギス Prosopogryllacris japonica - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=Q0h5AcvianI
    こちらも前足を大きく広げて怒るコロギスです。立ち向かってくるバッタがいるなんて。


    ■ヤブキリと遊んでみました - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=EUYD3lWJLUg
    コメント欄で指摘されている通り、コロギスと思われます。コロギスの怒り度はカマキリよりも激しいのではないでしょうか。ホント、びっくりです。


    つづいてこちら。
    フキバッタ
    細かい種類はわかりませんが、これはフキバッタですね。イナゴの羽が無いバージョン、といった感じのすがたをしています。以前に那須旅行でも見つけました。⇒那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。


    カヤキリ?クサキリ?
    こちらはカヤキリでしょうか、クサキリでしょうか。この角度からはちょっとわからず。

    ■カヤキリ
    http://www.insects.jp/kon-kirigikaya.htm

    ■クサキリ
    http://www.insects.jp/kon-kirigikusa.htm


    ウマオイの幼虫かな?
    こちらも分からず。ウマオイの幼虫かな?


    ショウリョウバッタ
    地味によくいるショウリョウバッタです。


    背中に茶色い模様のあるバッタの幼虫(種類不明)
    このバッタの幼虫も何のバッタが分かりませんでした。うちの近所では見たことがないな~。


     だんだん多くの人々の苦手系になるのでご注意ください。

    ハナグモ
    細かい種類は分かりませんがハナグモみっけ。

    ■ハナグモ
    http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_kumo/hanagumo1.htm



    ゴマダラシロエダシャク
    この蛾はゴマダラシロエダシャクです。種類を調べていたらヒョウモンエダシャクと間違えそうになりましたが、胴体の模様のちがいに気付きました。白いふわふわした胴体が可愛いです。

    ■ゴマダラシロエダシャク
    http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Antipercnia_albinigrata_albinigrata.html



    白い花が咲く木の葉に、気持ち悪い虫の集団。(黄色い体の背中に黒い斑点模様)
    蓬山レストランの前を通って奥に歩いていく人はめったにいないですが、僕たち家族は昆虫探索してみました。すると小6むすめが白い花が咲く木の葉に、気持ち悪い虫の集団をみつけました。(黄色い体の背中に黒い斑点模様)
    何の虫でしょうかね。鳥肌モノの画像をお見せして申し訳ありません。


     気を取りなおして、蓬山ログビレッジ前にある水上アスレチックに来ました。

    蓬山ログビレッジの水上アスレチック
    この右の方にある蓬山ログビレッジのコテージでは、キャンプしているお客さんでしょうか、バーベキューを楽しんでいました。

    ■佐野市観光協会 [観光情報:宿泊施設:蓬山ログビレッジ]
    http://www.sano-kankokk.jp/tour_guide/accom/tg_accom_006.html
    バーベキューやコテージの予約状況は電話でご確認ください。


    蓬山ログビレッジの水上アスレチック
    老朽化で遊べなくなっている遊具があって残念でしたが、水上アスレチックは無料で楽しめます。ちなみに蓬山ログビレッジの駐車場も無料です。この日8月10日は上の駐車場が満車でしたが、下の草地の駐車場は余裕がありました。


    ギンヤンマのペア
    ギンヤンマがよく飛んでました。こちらはズームした粗い画像ですが、ギンヤンマのペアが柱にとまって休んでます。


     小6むすめと小2むすこはアスレチックを楽しんでましたが、予定があるのでこのへんで帰ることにしました。

    先ほど子どもたちがつかまえて遊んでいたコロギスがまだいました。
    擬死(死んだふり)するコロギス
    小6むすめが「死んだふりしてるよ」と言うので見たらこの状態でした。擬死ですね。関連記事:・カマキリの死んだふり画像。動画もあります。


    死んだふりをやめないコロギス
    死んだふりをやめないコロギス。


    いつまでも死んだふりをやめないコロギス。いいかげんにしろ。
    いつまでも死んだふりをやめないコロギス。いいかげんにしろ。


     以上、蓬山ログビレッジ周辺で昆虫探しをしたようすでした。コロギスがあんなに怒るとは思わなかったな~。



    関連:子供に教えたいムシの探し方・観察のし方(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小2の夏休みの工作に「小物入れ貯金箱」を作りました。

     ヨットカー、ピンボールゲーム、リモコンロボットなどなど、小2むすこに夏休みの工作は何を作りたいかアイデアを出して聞いたんですが、意外にも僕が小学3年生の頃に作った「小物入れ貯金箱」が作りたいとのことでした。
     僕もなつかしさもあってあの頃の記憶をたよりに一緒に作ってみたので、そのようすをレポートしたいと思います。

    当サイト関連記事:
    タミヤ電動ハンディドリルの中身を公開。穴あけ加工方法についても調べました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    アイデア貯金箱の作り方 - 僕も考えてみました。図解付きです。



     小学生の頃に作った「小物入れ貯金箱」の再製作、といった感じの工作ですが、当時のあの時は木工をやりとげる器用さがなく、半分以上を母が作った思い出があります。

     そんなわけで今回の夏休みの工作は、ノコギリやカナヅチを使う作業のほとんどを小2むすこにやらせてみました。ちなみに設計や材料のけがきは僕がやりました。
    小物入れ貯金箱の設計図、というかイメージ図
    雑ですがチラシの裏にイメージ図。小学生の僕は母といっしょにこんなのを作り、そのときの作品は大人になった現在も押入れにしまってあります。ちょっと取り出すのが大変なのでお見せできなくて残念ですが、いずれ出せたら公開したいと思います。
    そういえばあの時の母は設計図も無しに材料に線を引いて、行き当たりばったりで作り始めたっけな。やはり子どもは完成のイメージがつかめるように、設計図やイメージ図があると作業しやすいと思います。


    幅9cm 厚み12mmの板を切って小物入れ貯金箱の台座にします。
    幅9cm 厚み12mmの板を台座にします。9cm×9cmで左側が貯金箱、右側が同じく9cm×9cmで小物入れになります。間は厚み4mmの仕切りです。
    弓切り式火起こしに挑戦しようと思って100円ショップで買ってあった板なんですが役立ちました。


    小物入れ貯金箱の側面と上面は厚み4mmの板を使います。
    ホームセンターで買った厚み4mmの板で側面と貯金箱の上面を作ります。けがき失敗は気にしない。


    ピンボケですが、上の9mm厚の板の左側が台座部分、右側が小物入れのフタになる部分です。下の4mm厚の板は側面と仕切りと貯金箱のフタになる部分です。
    ピンボケですが、上の9mm厚の板の左側が台座部分、右側が小物入れのフタになる部分です。下の4mm厚の板は側面と仕切りと貯金箱のフタになる部分です。


    材料選びにちょっと失敗。4mm厚の板はうすくて釘が打ちにくいです。
    材料選びにちょっと失敗しました。4mm厚の板はうすくて縦方向に釘打ちするとき、ずれると釘がはみ出してしまうので大変です。


    小2むすこが初めてノコギリを使いました。
    小2むすこが初めてノコギリを使いました。


    切り始めに苦戦したようすがよくわかる画像です。
    切り始めに苦戦したようすがよくわかる画像です。斜めから刃先をのぞきこむので「刃は引いた線と重なるように真上から見て、引くときに力を入れて、力を一定に」とアドバイスしながら進めました。


    小2むすこのノコギリさばきが上手になってきました。
    小2むすこのノコギリさばきが上手になってきました。


    暑いのでアイスを食べて休憩~。
    暑いのでアイスを食べて休憩~。ちなみに後ろにサーキュレーターがありますが、回すと切りくずが飛ぶので使えません。今年も猛暑で大変ですね・・・。


    そして材料の切り出しの続き。このあと、踏み台もいっしょに切られました。
    そして材料の切り出しの続き。このあと、踏み台もいっしょに切られました。斜めってるー。


    材料の切り出し完了。次はヤスリでバリを取って角を面取り(角をけずる)します。
    材料の切り出し完了。長い側面の板は僕が切りましたが、ほとんど小2むすこが切り出しました。次はヤスリでバリを取って角を面取り(角をけずる)します。


    新聞紙をしいて作業しましたが切りくずが落ちてしまいました。上手に掃除するには?
    新聞紙をしいて作業しましたが新聞紙をはがすときに切りくずが落ちてしまいました。上手に掃除するには?


    切りくずの上に水で湿らせたキッチンペーパーを置いてひと拭き。
    切りくずの上に水で湿らせたキッチンペーパーを置いてひと拭き。


    ぬらしたキッチンペーパーで切りくずを取ってきれいになりました。
    ぬらしたキッチンペーパーで切りくずを取ってきれいになりました。


    小物入れ貯金箱の材料と道具です。
    小物入れ貯金箱の材料と道具です。切り出した板と、下は左から木工用ボンド、釘、プラスドライバー、マグネット、ポスターカラーマーカー、工作ニススプレー、分解する小物入れ、です。あとキリも用意しました。ちなみにマグネットは小物入れのフタに使うつもりでしたが、代わりに分解した小物入れのロックを使いました。
    追記:映ってませんが、あとカナヅチですね。


    小物入れのフタのロックと蝶番(ちょうつがい)はこの小物入れを分解して使います。
    小物入れのフタのロックと蝶番(ちょうつがい)はこの小物入れを分解して使いました。300円ぐらいだったかな? 安かったからまあいいか。


    蝶番はこれを使います。
    蝶番はこれを使います。


    小2むすこに躊躇なく分解されました。
    小2むすこに躊躇なく分解されました。


    組み立て開始。木工用ボンドで貼り合わせつつ、釘を打って固定していきます。
    組み立て開始。木工用ボンドで貼り合わせつつ、釘を打って固定していきます。


    4mm厚の板は薄すぎてズレると裂けて大変なことになります。2か所ほど失敗したけど貯金箱の内側で見えない場所になるのでセーフ。
    4mm厚の板は薄すぎてズレると裂けて大変なことになります。2か所ほど失敗したけど貯金箱の内側で見えない場所になるのでセーフ。


    釘を打つ作業もほとんど小2むすこがやりましたが、だんだん上手になっていきました。
    釘を打つ作業もほとんど小2むすこがやりましたが、だんだん上手になっていきました。


    貯金箱のフタの穴あけはタミヤの電動ドリルを使いました。
    貯金箱のフタの穴あけはタミヤの電動ドリルを使いました。ドリルが無ければ彫刻刀でも良いと思います。


    電動ドリルで横に何個も穴をあけていきます。
    電動ドリルで横に何個も穴をあけていきます。


    穴と穴の間はドリルの刃がすべるので、ドリルを斜めにして削ると、うまく横に穴がつながります。
    穴と穴の間はドリルの刃がすべるので、ドリルを斜めにして削ると、うまく横に穴がつながります。


    貯金箱のフタの穴があきました。バリはヤスリで削ります。
    貯金箱のフタの穴があきました。バリはヤスリで削ってきれいにします。


    釘を打つ前にキリで穴をあけておくと打ちやすいです。板が裂けるのを防ぐ効果もあります。
    釘を打つ前にキリで穴をあけておくと打ちやすいです。板が裂けるのを防ぐ効果もあります。


    あとは小物入れのフタを蝶番で固定してロックも付ければ完成です。
    あとは小物入れのフタを蝶番で固定してロックも付ければ完成です。


    小物入れのフタが付きました。
    小物入れのフタが付きました。


    ネジの長さを計算してなかったーッ!!
    ネジの長さを計算してなかったーッ!!


    完成した小物入れ貯金箱。うしろから見るとこんな感じです。
    完成した小物入れ貯金箱。うしろから見るとこんな感じです。


    宝物箱風の小物入れの蝶番を使ったので、フタが真上までしか開かない構造です。フタを手で押さえておかないと閉じてしまうのが不便でちょっと失敗でした。
    宝物箱風の小物入れの蝶番を使ったので、フタが真上までしか開かない構造です。フタを手で押さえておかないと閉じてしまうのが不便でちょっと失敗でした。


    小物入れのロックはこんな感じで閉まります。というわけで、小物入れ貯金箱の完成です。
    小物入れのロックはこんな感じで閉まります。というわけで、小物入れ貯金箱の完成です。色塗りとニスはどうしようか迷いましたが、手作り感があるからこのままがいいんじゃないのという妻の意見で、このままで完成にしました。

     以上、小2むすこの夏休みの工作レポートでした。
     なんとか見られる作品になって良かったです。小学生の頃の自分に見せてやりたいなー。





    このエントリーをはてなブックマークに追加

    セミの羽化を微速度撮影しました。

     こないだ夕方6時半ごろに子どもたちと一緒に公園に行って、セミの幼虫をつかまえてきました。そのセミの幼虫をカーテンに登らせてデジカメで微速度撮影(インターバル撮影)したので、その動画をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    セミをつかまえやすい時間帯について
    セミの自由研究・幼虫のつかまえかた調べ
    つかまえたヒグラシの動画(鳴き声あり)



     以前にもセミの幼虫の脱皮を連続写真で撮りましたが、こないだ買ったばかりのリコーCX5にインターバル撮影モードがあるのに気付いて、使ってみることにしました。(以前の記事⇒アブラゼミとミンミンゼミが羽化するようすを連続写真で。

     夕方6時半ごろに子どもたちと公園に行ってきました。

    夕方6時半頃、公園でアブラゼミの幼虫をみつけました。
    木の根元から目の高さぐらいまでを丹念に探して小6むすめが2匹ゲット。僕は屋根付きベンチの柱にいたアブラゼミの幼虫をみつけました。

     家に帰ってさっそくカーテンにつかまらせて脱皮を待ちました。

    夜8時頃、アブラゼミの幼虫の羽化が始まりました。
    20時09分頃、背中がもりあがってきました。脱皮の始まりです。あわてて買ったばかりのリコーのデジカメCX5を準備しました。

    リコーのデジカメCX5を三脚にセットして、インターバル撮影を開始しました。
    このように三脚にセットして、インターバル撮影機能を使って1分に1枚撮影するようにセットして撮影開始しました。

     妻によると、明るいとセミは羽化を始めないから暗くしたほうが良いというので、薄暗い状態で撮影しました。いま思えば、脱皮を始めた時点から明るくしても大丈夫だったかもしれません。

     というわけで薄暗くて見づらいですが、アブラゼミの羽化の微速度撮影の動画をご覧ください。20時09分から21時40分まで、約90分間撮影しました。

    ■アブラゼミの羽化の微速度撮影(リコーCX5) - Cicada Emergence Time-lapse Photography - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=yGPkn_tSuEo


     後ろにのけぞって、身体全体を完全に出す瞬間は、意外にツルッと出てくるんですね。1分に1枚の間隔で撮影したのでその瞬間が分かりづらくてごめんなさい。

     以上、アブラゼミの羽化の微速度撮影でした。
     次はセミを飼って長生きさせるのに挑戦してみたいです。関連記事:セミの成虫の寿命は、じつはけっこう長い。30日間も生きられるそうです。

     つかまえてきた3匹とも羽化に成功して、次の日の朝に外に放したら飛んでいきました。バイバイ長生きしてね!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    セミの成虫の寿命は、じつはけっこう長い。30日間も生きられるそうです。

    「セミの成虫になってからの寿命は一週間程度ではなく、もうちょっと長く生きるのでは?」と思いつき、こないだ小6むすめに自由研究の題材にしたらどうかと話しました。
     ・・・が、その後しらべたら30日も生きることがあるという情報が出てきて、やっぱりかという思いです。なんか、セミってタフそうにみえて、一週間という寿命に違和感があったんです。

    当サイト関連記事:
    セミの自由研究・幼虫のつかまえかた調べ
    つかまえたヒグラシの動画(鳴き声あり)
    夏休みの自由研究。「家の近くで見られる昆虫しらべ」



     2005年にこんなすごい調査がされていたんですね。

    ■セミの移動調査2005
    http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/aphys/hakken2005.html
    クマゼミはどこまで飛ぶかということを調べるために、5,489匹(!)ものクマゼミにサインペンで印を付けて飛ばした結果、印を付けたクマゼミが30日後に生きて捕獲されたことで、セミが一ヶ月近くも生きられることが判明しました。これはすごい。


    ■セミ - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9F
    成虫期間は1-2週間ほどと言われていたが、これは成虫の飼育が困難ですぐ死んでしまうことからきた俗説
    確かに、セミは虫かごに入れて次の日にはもう弱くなってしまいますね。でも、えさをしっかりあたえれば長生きするということですね。
    セミは樹液を吸って生きていますが、飼い方はどうすれば良いのでしょうか。えさのあげ方に工夫が必要のようです。


     砂糖水をスポンジで吸わせてあたえればいいかな? と考えていたら、こちらの良いアイデアが見つかりました。

    ■蝉(セミ)を飼う。飼い方 飼育方法 鈴虫(スズムシ)の飼育と観察をしてみるのブログ/ウェブリブログ
    http://suzu-mushi.at.webry.info/200908/article_5.html
    アイスの容器などに砂糖水を入れてフタをして、そこに布を巻いた割りばしを刺して立たせ、砂糖水を吸わせてセミのエサにするアイデアです。セミがちゃんと砂糖水を吸っている画像があります。この飼い方が良さそうですね!


     虫かごではセミが動きづらいので、アミで虫かごを自作するのが良いと思います。

    こちらの虫かごは、ナナフシ用に家庭菜園用のアミと支柱で作ったものです。
    ナナフシの自作飼育カゴ

     このようにして可能な限り広くしてあげれば、ストレスをやわらげて長生きさせられるかもしれません。

     えさの砂糖水は割りばしの高さが吸い上げられる限度だと思うので、何個か高さのちがう台にえさを置くか、鉢植えや拾った木の枝を立てて置いて、枝のあちこちにえさを固定するのが良いと思います。チューチューアイスの容器を切って砂糖水を入れるのはどうかな?

     このようにセミを飼って、寿命を検証する自由研究はどうでしょうか。どのぐらい長生きさせられるか飼い方の工夫もまとめれば良い自由研究になると思います。砂糖水の代わりにサイダーやコーラではどうか? などなど。

     ただ、本当にセミが一ヶ月も生きてしまったら夏休み中に宿題が終わりませんが(笑)。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷を体験してきました。2013年の夏もやってます。

     2013年の夏も道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷が開催されているというので行ってきました。僕もお化け屋敷に入ってきたのでどんな様子だったのかレポートしたいと思います。

    当サイト関連記事:
    2012年の夏も道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷やってます。というわけで行ってきました。
    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集



    ■TOP |栃木県佐野市にある道の駅 | どまんなか たぬま
    http://domannaka.co.jp/
    お化け屋敷は8月25日までやってます。料金は小学生以上300円です。水曜日は休館日でお休みなのでお間違えのないように。


    というわけで物好きな家族が行ってきました。
    道の駅どまんなかたぬま
    映ってませんが左側には無料の足湯があります。たぬま温泉の足湯 |栃木県佐野市にある道の駅 | どまんなか たぬま


    うなだれる小6むすめ。
    道の駅どまんなかたぬま 毎年夏休みはお化け屋敷が開催されます
    昨年はお化け屋敷に入れたのに今回は「ぜったい無理」とのこと。


    2013年のお化け屋敷のテーマは「妖怪屋敷」です。
    道の駅どまんなかたぬま 2013年のお化け屋敷のテーマは「妖怪屋敷」
    よく見たら顔が大集合してるんですよね。コワッ。


    パン屋さんの横を通ってお化け屋敷会場に来ました。
    お化け屋敷は入場すると一度お客さんに見える通路を通って再入場するようになってます。
    なるほど砂かけじじいやカラカサお化けらしき妖怪がいます。毎回こちらのお化け屋敷は人形がおどろかすようになっていて、人間が化けたお化けは出てきませんのでご安心を。


    反対側の会場入口には首が取れた妖怪がお出迎えします。
    妖怪屋敷へようこそ。首が取れた妖怪は、ときどき首が回転しますよ。
    ときどき首が回転しますよ。


     小学生の5~6年生ぐらいの女の子の団体が入っていってキャーキャーものすごい大騒ぎになっていたのもあってか、小6むすめと小2むすこは完全拒否。どうしてもイヤがるので仕方なく妻とふたりで入ることにしました。

    かけ橋を進んで入場するとキバをむいた怪物がお出迎えします。
    かけ橋を進んで入場するとキバをむいた怪物がお出迎えします。大人的にはぜんぜん怖くない(笑)。


    何が現れるかネタバレするとつまらないので、僕がちょっとびっくりしたお化け(妖怪?)だけご紹介します。
    個人的には、曲がり角を曲がると音もなくつっ立ってるオニババ風の妖怪にビクッときました。
    個人的には、曲がり角を曲がると音もなくつっ立ってるオニババ風の妖怪にビクッときました。これはぜんぜん動かず立ってるだけなんですが、もし手がクロールのように激しく回転すると怖いかも。いや、面白いかも。


     その他いろいろ出てきますよ。でも全体的に、通路がよく見える暗さなので難易度は低いです。仕掛けがある場所のスイッチの役目のマットが見えてしまっているのがちょっと残念でした。

     あと思いついた工夫ですが、竹やぶの通路では、両サイドから風を吹き付ける仕掛けがあれば、葉っぱがざわめいて肌に触れて怖いかも。

    最後にこちら。
    今年のお化け屋敷は、ゆるキャラ風の一つ目小僧的な妖怪が入口周辺をうろついて客寄せしてます。
    今年のお化け屋敷は、ゆるキャラ風の一つ目小僧的な妖怪が入口周辺をうろついてます。両手を前に出してオイデオイデをしながら、ときどき会場の外に出ていって客寄せしてますよ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ