遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    遅ればせながらリコーのデジカメCX5を購入しました。

     今年の夏休みは大奮発して北海道旅行に行くことになりました。そこで、北海道のめずらしい昆虫や植物の写真をきれいに撮ろうと思い、コンパクトデジカメのなかではマクロ撮影に優れているといわれているリコーCX5(最新型はCX6ですが)を購入しました。

    当サイト関連記事:
    HS20EXRで撮影した桜画像3枚+おまけの月画像(クレーターが見える)
    FinePix HS20EXRで撮影したカナヘビ、カマキリ、クロウリハムシの画像
    好きな画像入りオリジナルカレンダーを作成・印刷できるフリーソフトまとめ。



     購入を決めるまでの流れです。

     普段はF31fdとHS20EXRを使っていますが、F31fdは暗く写ったりピントが合いにくかったりと調子悪く、HS20EXRは大きくて重いため旅行に持っていくか考え中です。

     小6むすめはもうすぐ修学旅行があり、自分用デジカメを欲しがっているため、ちょうどいい機会でした。(僕にとっても良い言い訳!)

     リコーのデジカメはマイナーなイメージでデジカメ購入候補の考えにありませんでしたが、昆虫写真家の海野和男氏がCX5を使われているそうなので興味を持ちました。

     調べてみたところ、リコーのデジカメはマクロ撮影(接写)に優れているとのこと。

     最新型のCX6はすでに生産終了していて、一時期1万3千円台に値下がりした価格は高騰して4万円近くになっています(2013年7月末現在)。次期モデルが作られないというウワサもあるためらしいです。

     そこで一つ前の型のCX5に目をつけました。CX5でもマクロ機能ほか性能的にはそれほど変わってなさそうです。それでも3万円ちょっとと高めでしたが。

     CX6が1万3千円台に値下がりしていた時期に知っていればな~と悔しい思いですが、せっかくの北海道旅行なので、見たことのない昆虫や植物の写真、そしてきれいな景色を撮るため、購入にふみきりました。

    ▼参考リンク
    ■CX5のシーンモードのマクロ - 海野和男のデジタル昆虫記 - 環境goo
    http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201103/1301381453.html



    Amazonで購入しました。パッケージは質素です。
    リコーのデジカメCX5のパッケージは質素です。
    購入した店舗のシールが付属しているので、マニュアル巻末の保証書欄に貼り付けて注文書もはさんでおけば完ぺきですね。


    リコーのデジカメCX5の箱をあけたところ
    CX5の箱をあけたところです。

    リコーのデジカメCX5と付属品 マニュアル・充電器・リチウムイオン電池・ストラップ・画像転送用USBケーブル
    CX5本体と付属品です。(マニュアル・充電器・リチウムイオン電池・ストラップ・画像転送用USBケーブル)
    富士フィルムのコンパクトデジカメを使っていてCX5の付属品や充電のやり方を見ると違和感があります。CX5は充電池を外して充電器に取り付けて充電します。それから画像をパソコンに転送するときは別売りのACアダプターで家庭用コンセントから電源を取ることができるんですが、充電池を外して充電地の大きさのユニットが付いたケーブルにさし替える必要があります。
    富士フィルムのF10やF31fdを使ってきて、コンセントから電源を取るケーブルは付属、充電はデジカメの横の端子につなぐだけなので、CX5の電源まわりの仕様は残念に思いました。充電池の入れ替えが頻繁にあるので端子が弱らないか心配です。別売りのACアダプターは4千円以上するので当面は無しということで・・・。


    リコーのデジカメCX5用 充電器にリチウムイオン電池をセットして充電しているところ
    充電器にリチウムイオン電池をセットして充電しているところです(上部は延長コンセント)。電池寿命については僕がいちばん気にしているところですが、説明書によると一回の充電で約280枚撮影できるようなので、電池の持ちは心配なさそうです。
    (追記2013.10.9:電池の持ちはF31fdよりかなり悪いようです。F31fdは北海道旅行で充電なしで大丈夫でしたが、CX5は1日ごとに充電が必要でした。)

    リコーのデジカメCX5 レンズカバーのドアップ
    レンズカバーのドアップです。メカニカルでカッコいいですが、小2むすこがお菓子を食べてベタベタの手でさわることのないように注意しないといけませんね。ちなみF31fdは電源を入れるとレンズカバーが開かないことが多く、こじあけることもしばしばです。


    CX5対応液晶フィルム「PRO GUARD ARSH for RICOH GR DIGITAL IV,III CX- GXR / DCDPF-PGRICX」 CX5に使用可能SDカード「東芝 SDHCカード 16GB 日本製 クラス10 TOSHIBA Class10 海外向けパッケージ品 並行輸入品」
    いっしょに注文したCX5対応液晶フィルムとCX5使用可能SDカードです。フィルムは簡単にきれいに貼れて、SDカードも問題なく使えてます。
    「PRO GUARD ARSH for RICOH GR DIGITAL IV,III CX- GXR / DCDPF-PGRICX」
    「東芝 SDHCカード 16GB 日本製 クラス10 TOSHIBA Class10 海外向けパッケージ品 並行輸入品」


    リコーCX5で通常オート撮影
    通常のオート撮影してみました。


    リコーCX5 マクロモードで撮影
    マクロモードで撮影するとこの通り。1cmまで近づいてピントがばっちり合うのがすごいです。


    リコーCX5 液晶モニターの表示がきれいです。
    CX5やCX6は液晶モニターがきれいだとの話を聞きましたが、本当にきれいですね。F31fdよりもかなりきれいで見やすいです。
    ちなみに右上「ADJ OK」のボタンはジョイスティックみたいに上下左右に動かして決定は押して操作する仕様なんですが、バッグの中で引っかかって破損しないか心配です。個人的にはF31fdのように上下左右中央に5つボタンある形式が操作しやすく安心なんですけどね。


     そんなわけで使い始めまして、いろいろ不満な部分もありますが、北海道でたくさん撮ってこようと思います。マクロ機能に優れた貴重な機種なので、もしかしたら小6むすめ用にはしないかも(笑)。


     おまけです。タイムリーなのでリンク。

    ■@nifty:デイリーポータルZ:北海道旅行で時間が余ったらようかんパンを探しに行こう
    http://portal.nifty.com/kiji/130726161263_1.htm
    ようかん大好きなので、関東には売ってない「ようかんパン」、必ず探したいと思います。





    このエントリーをはてなブックマークに追加

    シトロエン・Hバンを売っている自動車販売店をみつけました。

     こないだ東京タワーと東京スカイツリーをめぐる日帰りバスツアーに行ったときに、東京ソラマチの前に風変わりな車「シトロエン・Hバン」の移動販売車がありました。漫画ドクタースランプアラレちゃんの則巻千兵衛さんが乗ってる車だ~と喜んで見ていたんですが、その後、そのシトロエン・Hバンを取り扱っている自動車販売店をみつけました。

    当サイト関連記事:
    働く車のラジコンカーたちが集まって現場作業している。
    縦列駐車のやり方がわからない人へ・・・運転方法まとめ
    ゲームで練習しよう運転テクニック・駐車テクニック - その2



     埼玉県こども動物自然公園にお出かけしたときに偶然通りかかって見つけました。オールド・カーズ・マーケットという自動車販売店です。

    信号待ちで左を見るとインパクトあるあの車が・・・
    シトロエン・Hバン
    いきなり赤いシトロエン・Hバンがお目見えしたのでした。カッコいいな~。


    となりにはシルバーのシトロエン・Hバンと、移動販売車仕様のシトロエン・Hバン風(?)な車がありました。
    シトロエン・Hバン
    通りから見えたのはこれだけでしたが、シトロエン・Hバンの存在感にはグッときます。


    ■Old Car's Market(オールドカーズマーケット) フォルクスワーゲンバス、ビートル、シトロエン、エアーストリーム、移動販売車(キッチンカー)製作、アメ車
    http://www.oldcars.co.jp/
    オールド・カーズ・マーケット Old Car's Market


     販売店オールド・カーズ・マーケットのシトロエン・Hバンが掲載されているページをご紹介します。

    ■Old French (古いシトロエン、2cv、H-Vanなどのフランス車、移動販売車の製作)
    http://www.oldcars.co.jp/france/france.html
    ほかにも様々なオールドカーが販売されていますが、SOLD OUT!となっている売れていったシトロエン・Hバンの豊富な画像に人気度がうかがえます。


     おまけです。

    ■シトロエン・Hバン - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%BBH%E3%83%90%E3%83%B3
    シトロエン・Hバンについて。


     ドクタースランプアラレちゃんのキャラクター画像はこちらをご覧ください。
    ドクタースランプアラレちゃん - Google 検索
     シトロエン・Hバンはあるかな~と探してみましたが、なかなか見つからないですね~・・・。

     と思ったら、ありました。

    ■あられちゃんバス - 写真共有サイト「フォト蔵」
    http://photozou.jp/photo/show/2397312/137390720
    則巻千兵衛さんが運転してますね! これはプラモデルのパッケージかな? 懐かしいなぁ。


     YouTubeで「ドクタースランプアラレちゃん ed」で検索すると見られるエンディング映像にも、則巻千兵衛さんが運転するシトロエン・Hバンが出てきますよ~。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    水着でウォータースライダーをすべってはいけない理由

     昨年の夏にですね、レジャープールで遊んで帰ったら妻に「水着のおしりに穴があいてるよ」と言われましてですね、調子にのってウォータースライダーでたくさん滑って水着に穴があいてしまっていたのに気付かず過ごしていたんですよ・・・。

    ■去年の夏、 プールでウォータースライダーで 滑ったら お尻のところに穴があい... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107563265
    (注)この質問は僕が投稿したのではありません。

    当サイト関連記事:
    加須はなさき水上公園のプールに行ってきましたレポート。
    本当に滑れるウォータースライダーの作り方
    プールでやってみる? 忍者のワザ、水の上を歩く水面歩行術の方法いろいろ



     ウォータースライダーはプールにあるんだから水着で滑るのは当然なんですが、こないだ買った水着の品質表示ラベルをよく見たら、滑ってはいけないと書かれてありました。

    水着の品質表示ラベルの注意書き「ウォータースライダーは滑る時の摩擦熱によって、生地をいためますのでお避け下さい。」
    何の気なしに品質表示ラベルを見たら「ウォータースライダーは滑る時の摩擦熱によって、生地をいためますのでお避け下さい」とありました。そんなバカな、と思ってほかの水着の品質表示ラベルを見たら、どれも同じような注意書きが書かれているのでした。そうだったのかー。


    ■レジャープールのウォータースライダーを滑ったら水着はどのくらい傷んでしまう... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1467600124
    水着の上に履く短パン? 女性用でしょうか。ウォータースライダー用に準備していけば万全ですね。楽天市場で見つけました。こういうのかなるほど。これなら破れっこないですね。⇒【レビューを書いて送料無料!】ビキニに♪タンキニに♪水着用デニムパンツ【レビューを書いて送...


    ■ウォータースライダーの悲劇・・・ : melodipiaのブログ
    http://melodipia.exblog.jp/14992481
    競泳用の水着が破れてしまったとのこと。その後の展開がおもしろいです。ガムテープとマジック(笑)。
    ナイロンやポリエステルが素材の水着でウォータースライダーを滑ると水着が傷みやすいとは知りませんでした。ウォータースライダーを楽しむなら水着の素材には気をつけなければいけませんね。綿100%なら頑丈なのかな。綿は乾きにくいのが難点ですが。


     ふつうに売っているナイロンやポリエステルの水着でウォータースライダーで滑るのは、けっこうな賭けだったとは思いもしませんでした。「ウォータースライダーで滑っても破れにくい」というふれこみの水着を発売したら売れるのではないでしょうか。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2013年・久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。(山車が大回転する動画あり)

     2013年7月12日に久喜提灯祭りに行ったんですが、山車が大回転するシーンを良い場所で見れました。
     久喜提灯祭りは7月18日が本番みたいなものなので12日は屋台が少なかったですが、どんな感じだったか合わせてレポートしたいと思います。

    当サイト関連記事:
    2012年7月12日に久喜提灯祭りに行ってきました。どんな屋台があったかレポート。
    第26回久喜市民まつりに行ってきました。おいしそうな牛ステーキ、窯焼きピザほか。
    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。



     ちなみに妻は用事で行けず、小6むすめは友達といっしょに行くのに待ち合わせ場所まで心細いというので付き添いました。僕と小2むすこは小6むすめたちとは別行動のはずでしたが、けっきょく一緒に練り歩いたのでした。

    ちょうちんがたくさん付いた山車が準備されてました。(久喜提灯祭り)
    ちょうちんがたくさん付いた山車が準備されてました。


    角を曲がると突然現れる提灯山車が迫力あります。
    角を曲がると突然現れる提灯山車が迫力あります。


    提灯山車は二階建ての家の屋根に届く高さです。一番上に乗って眺めてみたい・・・けど怖い。
    提灯山車は二階建ての家の屋根に届く高さです。一番上に乗って眺めてみたい・・・けど怖い。


    まだ静かな夕方5時半頃の久喜駅西口ロータリー。本格的に山車が引きまわされる時間になるとここが大変な混雑になります。
    まだ静かな夕方5時半頃の久喜駅西口ロータリー。本格的に山車が引きまわされる時間になるとここが大変な混雑になります。


    久喜駅西口の2つある駅前通りの広いほうは、祭り本番の18日には屋台がたくさん出ますが、12日はこんなに少なかったです。
    久喜駅西口の2つある駅前通りの広いほうは、祭り本番の18日には屋台がたくさん出ますが、12日はこんなに少なかったです。


    もうひとつの駅前通りはたくさん屋台が出ていたのですでににぎわってました。
    もうひとつの駅前通りはたくさん屋台が出ていたのですでににぎわってました。


    山車が通る周辺の信号機は消されてます。
    山車が通る周辺の信号機は消されてます。


    屋台が多く出ていた旧駅前通りを中心に練り歩きます。
    屋台が多く出ていた旧駅前通りを中心に練り歩きました。


    定番の金魚すくいは大人気。
    定番の金魚すくいは、小6むすめは友達が興味なさげなので遠慮してやらず。友達とバイバイしてからやるつもりのようでした。このあと雷雨で出来なくなることも知らずに(笑)。


    宝石のつかみどりは女の子に人気ですね。
    宝石のつかみどりは女の子に人気ですね。


    宝石といってもプラスチックですが。
    宝石といってもプラスチックですが。


    最近人気のぽにょボールもありました。ジェルボールやゼリーボールとも呼ばれてますね。
    最近人気のぽにょボールもありました。ジェルボールやゼリーボールとも呼ばれてますね。以前、久喜市民まつりで、粒の状態で売っているやつを買って水に漬けてふやかしました。⇒久喜市民まつりに行ってきましたレポート。


    今年はゴールデンボンバーのお面がイチオシのようです。
    今年はゴールデンボンバーのお面がイチオシのようです。


    くじ引き屋さんのメッセージ。「本気で当たる!!」
    くじ引き屋さんのメッセージ。「本気で当たる!!」


    からあげ屋さんです。
    からあげ屋さんです。


    豚バラや和牛カルビなど、串焼き屋さんからただよう香りは強烈に食欲を刺激します。
    豚バラや和牛カルビなど、串焼き屋さんからただよう香りは強烈に食欲を刺激します。


    ふりふりポテトは味の粉末をかけてふりふりするのかな?
    ふりふりポテトは味の粉末をかけてふりふりするのかな?


    イカ焼きはいつ見ても美味しそうだわー。
    イカ焼きはいつ見ても美味しそうだわー。


    お好み焼きの準備万端度がすごい。
    お好み焼きの準備万端度がすごい。


    こちらのたこ焼きはイイダコが一匹ずつ入ってるそうです。1パックに1匹ずつ使ってるということかな?
    こちらのたこ焼きはイイダコが一匹ずつ入ってるそうです。1パックに1匹ずつ使ってるということかな?


    バナナチョコにはコアラのマーチっぽいお菓子などが貼り付けてありました。毎年工夫がこらされてますね。
    バナナチョコにはコアラのマーチっぽいお菓子などが貼り付けてありました。毎年工夫がこらされてますね。


    冷やしパインは氷漬けで本当に冷え冷えです。
    冷やしパインは氷漬けで本当に冷え冷えです。


    串にさした冷やしきゅうり。たえず水が掛かっていて美味しそうです。見せ方がうまいですね。
    串にさした冷やしきゅうり。たえず水が掛かっていて美味しそうです。見せ方がうまいですね。

     こうして歩いてきて、子どもたちと友達が買ったのは、かき氷とベビーカステラだけでした。なんとも控えめな。


    6時40分頃、一台目の山車が駅前ロータリーに現れて大回転パフォーマンスを披露しました。
    6時40分頃、一台目の山車が駅前ロータリーに現れて大回転パフォーマンスを披露しました。

     そのときの山車の大回転パフォーマンスの動画です。

    ■人力で大回転する山車 - Human Power Giant Roll - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=r3uimbypRiQ


     近くにいたよそのお子さんがハイテンションでした(笑)。
     そうそう、大回転中にうしろを新幹線はやぶさが通過したことに気付いたでしょうか?


     小6むすめの友達がお母さんと待ち合わせする時間が近づきました。

    7時前の空です。雲行きがあやしくなってきました。
    7時前の空です。雲行きがあやしくなってきました。


    人の横顔が何個も見える雲です。
    神様あらわる!? 人の横顔のようなものが何個も見える雲です。以前に撮った人の顔のような雲の画像をご紹介します。その1:変な雲の画像 その2:こっちを見てる雲の画像

     このあと友達と別れて、もういちど屋台をまわるつもりでしたが、カミナリの音がして風が強くなってきました。これはもう間違いなく雷雨になるということで、僕たちも帰ることになりました。金魚すくい出来なくて残念~。でも7月18日がありますからね。


     おまけです。

    なんだかんだいって、僕が気になったのはこちら。
    肉屋さんの店頭で焼かれる肉は一番目が離せない存在です。
    肉屋さんの店頭で焼かれる肉は一番目が離せない存在です。



    関連:迫力の極厚切り!1ポンドステーキ【ステーキ】【ステーキ肉】【ロース】【バーベキュー】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏バテ対策に「レモンのはちみつ砂糖漬け」の作り方

     レモンのはちみつ砂糖漬けの作り方をご紹介します。レモンのはちみつ漬けと、レモンの砂糖漬けのレシピをみつけたので、合体させてみました。夏バテ対策におすすめです。

    当サイト関連記事:
    水まんじゅうの作り方
    葡萄園が教えるプロ級な自家製ぶどうジュースの作り方
    ところてんの作り方・ところてんレシピ



    まず、レモンのはちみつ砂糖漬けを入れるビンを熱湯消毒します。
    レモンのはちみつ砂糖漬けを作ります。まず、入れる容器のビンを湯せんして消毒します。
    熱湯消毒のやり方と注意についてはこちらをどうぞ。⇒ビンを熱湯消毒していたら割れました。


    菜箸を使ってキッチンペーパーで水を吸い取っておきます。
    菜箸を使ってキッチンペーパーで水を吸い取っておきます。



    ワックスや農薬を落とす意味で、沸騰させたお湯でレモンを洗います。国産なら心配ないのかな? 一応ゆでました。
    沸騰させたお湯でレモンを洗います。

    ■レモンの防カビ剤の取り方 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352070063
    15分ほど茹でれば良いそうですが、少し添加剤が残ってしまうそうです。気になる人は皮を取り除くと良いと思います。


    つづいて、洗ったレモンを輪切りにします。
    洗ったレモンを輪切りにします。



    レモン、砂糖、レモン、砂糖、と交互に入れて、最後にハチミツを流し込みます。
    レモン、砂糖、レモン、砂糖、と交互に入れて、最後にハチミツを流し込みます。
    ちなみに古くなった白いはちみつの復活方法はこちらをどうぞ。⇒古くなったハチミツの白い固まりを無くす方法


    レモンのはちみつ砂糖漬けの出来上がりです。簡単ですね。
    レモンのはちみつ砂糖漬けの出来上がり。



    でも砂糖を入れすぎたかな。
    砂糖を入れすぎたかな。



    作って3日後のレモンのはちみつ砂糖漬けです。
    作って3日後のレモンのはちみつ砂糖漬けです。
    甘酸っぱくて美味しい。


    暑い日はこのレモンを食べて、はちみつをスプーン3杯ぐらい入れて炭酸水で割って飲んでます。
    レモンのはちみつ砂糖漬けの、はちみつをスプーン3杯ぐらい入れて炭酸水で割って飲んでます。



    レモンのはちみつ砂糖漬けをお湯で割っても美味しいです。
    レモンのはちみつ砂糖漬けをお湯で割っても美味しいです。


     こちらの2つのレシピを参考にしました。

    ■レモンのはちみつ漬け by cureo [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが143万品
    http://cookpad.com/recipe/713504

    ■疲れた夏の体に!レモン砂糖漬け by tomotomo. [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが150万品
    http://cookpad.com/recipe/2233500



     へたとしっぽは苦いそうです。

    ■レモンの砂糖漬けを作ったのに、苦くなってしまいました。 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434658604



     こうしてレモンのはちみつ砂糖漬けで暑い夏を乗り切ってます。実際、ものすごく暑い日にがんばれているので、効果があるように思います。レモンと蜂蜜って夏バテに効くんですね。美味しいし、一石二鳥です。



    関連:カリフォルニアばあさんの料理帖(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    グライダーの離着陸がよく見える羽生スカイスポーツ公園

     久しぶりにお出かけした羽生スカイスポーツ公園でグライダーを見ました。天気の良い休日はグライダーの離着陸が公園から目の前で見られます。

    当サイト関連記事:
    羽生スカイスポーツ公園で見た生き物たち
    彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』の画像です。
    モーターグライダーが重機に激突するかと思っちゃった動画



    羽生スカイスポーツ公園は埼玉県羽生市にあります。
    羽生スカイスポーツ公園 - Google マップ
    羽生スカイスポーツ公園のアーチ状つり橋遊具とローラー滑り台
    アーチ状つり橋遊具やローラーすべり台があります。


    羽生スカイスポーツ公園の前の土手です。
    羽生スカイスポーツ公園の前の土手。奥にはグライダーの滑空場があります。
    奥にグライダーの滑空場があります。


    ズーム。
    休日には羽生滑空場で羽生ソアリングクラブのグライダーが離着陸してます。
    羽生ソアリングクラブのグライダーが離着陸するようすを見られます。


    軽飛行機に牽引されて飛び立つ直前のグライダーです。
    軽飛行機に牽引されて飛び立つ直前のグライダーです。
    ちょうどローラーすべり台の目の前を通って離陸、着陸するので迫力あります。


    牽引ロープで引っぱられてグライダーが離陸していきました。
    牽引ロープで引っぱられてグライダーが離陸していきました。羽生スカイスポーツ公園からよく見えます。
    ある程度の高度まで行くと牽引ロープを切り離して軽飛行機は着陸、グライダーは上昇気流にのってしばらく自由に飛んだあとに着陸してきます。


    このあとモーターグライダーも離陸していきました。
    モーターグライダーも離陸していきました。
    モーターグライダーは動力を持っているグライダーで、軽飛行機のように自分で離陸したあと、動力を止めてグライダーとして上昇気流をつかんで滑空飛行します。モーターグライダー - Wikipedia


     グライダーの離陸のようすです。

    ■グライダーがプロペラ機に引っぱられて離陸 - Glider Takeoff - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=q8ZAHVMjhls



     おまけです。
     海外の動画ですが、軽飛行機に牽引されて離陸するグライダーのコックピットからのパイロット目線の動画をみつけました。

    ■Glider Take-Off - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=deiB_rk9ASc

    離陸するときの気分が味わえますね。


     コックピットの窓の外に貼り付けられている赤いヒモは何だろうと思って調べてみました。

    ■飛び始めたばかり・・・: 練習記録 10/28 (03)
    http://soraosoar.blogspot.jp/2012/10/5.html
    左右の旋回中に横滑りしている状態を確認するためのヒモなんですね。横滑りしないようにラダーとエルロンを操作して、ヒモが縦にまっすぐになるように微調整して空気抵抗のロスを減らし、飛行時間が長くなるようにするのだそうです。なるほどですね~。


     以上、羽生スカイスポーツ公園から見られるグライダーのご紹介でした。いちど乗ってみたい。でも高い所は怖い(笑)。



    関連:いまから始める趣味のスカイスポ-ツ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ヒバリの卵をみつけました。(画像あり)

     こないだ埼玉県羽生市にある羽生スカイスポーツ公園に遊びに行ったときに、子どもたちと妻が大声で呼ぶので行ってみたら、ヒバリの巣とその中に卵が2つありました。野鳥の卵なんて初めて見ましたよ。

    当サイト関連記事:
    古河総合公園でカワセミを見ました。
    羽生スカイスポーツ公園で見た生き物たち
    カナヘビの卵の画像をご紹介します。



    公園の草地に鳥の巣があり、卵が産みつけられていました。
    公園の草地に小鳥の巣があり、卵が産みつけられていました。ヒバリの卵と思われます。
    ヒバリの卵と思われます。


    ズーム。
    画像検索したところ、ヒバリの卵で間違いなさそうです。
    画像検索したところ、ヒバリの卵で間違いなさそうです。
    ヒバリの卵 - Google 検索


     ちなみに、卵を見つけて喜んだ小6むすめが「持って帰って育てたい~」なんて言って困らせました。卵を温めてヒナにかえす大変さ、また僕が同じく小6の頃に手乗りインコを夜中に何度も起きてエサをあたえて育てた体験を語ったら納得してくれました。

     でも知らなかったでは済まされない決まりがあります。野鳥のヒナや卵を持って帰ることは「鳥獣保護法」で禁止されていることなのでした。

    ■日本野鳥の会 : 野鳥をペットとして飼うための捕獲許可が中止へ
    http://www.wbsj.org/activity/conservation/law/law-summary/choju/pet/
    このような法律を耳にしたことがありますがあいまいな記憶でした。ヒナがいたらうっかり連れて帰ってしまいそうですが、今回調べて、それは法律でいけない事だということがハッキリ分かりました。気をつけましょうね。


     ヒバリのことがよくわかるサイトをご紹介します。ヒバリってこんな可愛い顔をしているんですね。
     ヒバリの鳴き声を収録した動画もあります。

    ■ヒバリ(雲雀) | 野鳥辞典
    http://toriz.info/mizika_hibari.html
    こないだ羽生スカイスポーツ公園に行ったときは、ヒバリはピーチクパーチク鳴きながら上空にぐんぐん上昇する繁殖期特有の飛び方をしていて、姿を近くでよく観察することは出来ませんでした。外敵が巣に近づいたときに親鳥が傷ついたフリをする行動を取るとはなかなかかしこい鳥ですね。


     見つけたヒバリの卵は、公園の遊具に近い場所だったので心配ですが、今では巣立っていることを祈ります。それにしても公園の草むらにふつうに巣が作られていてびっくりでした。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    うす曇りのコカコーラ工場が異次元レベル(画像あり)

     こないだ埼玉県こども動物自然公園に向かう途中で、不思議な建物を目撃したのでご紹介します。なんとコカコーラ工場が空と一体化していました。この吸い込まれ度はもはや異次元レベルです。

    当サイト関連記事:
    こっちを見てる雲の画像。心霊写真じゃないですよ。
    変な雲の画像。
    彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』の画像です。



    こちらがその画像です。
    曇り空にコカコーラの文字と直線が浮いている。
    曇り空にコカコーラの文字と直線が浮いている。


    曇り空とコカコーラ工場の境目はこのようになってます。
    曇り空とコカコーラ工場の一体化。
    空の色と壁の色が同じ。


    近づくにつれてコカコーラ工場が実体化しました。
    曇り空の中からコカコーラ工場が実体化する
    でもどこまでがコカコーラ工場の壁なのか。


    コカコーラ工場と空の境界です。
    コカコーラ工場と空(異次元?)の境界
    空の色と、壁の色。


    最初の画像をつかってコカコーラ工場の壁と曇り空のカラーを比較検証しました。
    コカコーラ工場の壁と曇り空のカラーを比較検証
    画面のマウスポインタの位置の色を調べるカラーピッカーソフトで調べたところ、コカコーラ工場の壁のカラーコードは#9CB2BDと出ました(写真の為、ドット単位で微妙に違いますが)。


    そして曇り空のカラーコードも#9CB2BDでした。
    コカコーラ工場と曇り空のカラーコードが完全に一致。
    コカコーラ工場と曇り空のカラーコードが完全に一致。

     なんなんだこれは。
     異次元に迷いこんだのかと思いましたよ。


     下のグーグルマップのリンクより、ほぼ同じ場所から見たコカコーラ工場がストリートビューで見られます。

    埼玉県比企郡吉見町大字下細谷943-1 - Google マップ
    コカコーラ工場は「道の駅いちごの里よしみ」の向かいにあります。晴れの日や夕日をバックに見たときなどは、普通に建物がくっきり見えます。


     天気、太陽の位置(時間帯)、見る向き、などの条件が重なると見られる不思議な光景のご紹介でした。あの壁、どんだけ絶妙な曇り空色をしているのでしょうか。



     おまけです。
     カラーコードを調べるのに使ったのはこちらのWindows用フリーソフトです。

    ■カラーピッカー(Color Picker)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se350616.html

     解凍ソフトで展開して使います。ファイル「ColorPicker.exe」をクリックすると画面に赤枠が表示されて色取得モードになり、画面の中のカラーコードを調べたい場所にマウスポインタを移動すると調べられます。



    関連:異次元に広がる超文明世界の謎(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    埼玉県こども動物自然公園に行ってきましたレポート。

     こないだ埼玉県東松山市にある「こども動物自然公園」に行ってきました。これまで3回お出かけした写真をまとめてご紹介します。

    当サイト関連記事:
    GWの上野動物園の混雑具合&アメ横に行ってきましたレポート。
    東武動物公園に行ってきましたレポート。
    GWに大宮公園小動物園と氷川神社へお出かけ(2回目)レポート。



    ■埼玉県こども動物自然公園 Saitama Children's Zoo
    http://www.parks.or.jp/sczoo/



    埼玉県こども動物自然公園に入る曲がりかど久喜市方面からお出かけしたらここの交差点を左に曲がって「こども動物自然公園」に到着です。

    埼玉県こども動物自然公園の駐車場(有料)に入ります。駐車場です。混雑しているときは他にも駐車場があります。

    6月15日は雨が降りそうな日だったのでこのとおり駐車場はすいてました。6月15日は雨が降りそうな日だったのでこのとおり駐車場はすいてました。

    こちらは2月10日の駐車場のようす。こんなに混むこともあります。こちらは2月10日の駐車場のようす。こんなに混むこともあります。

    入園口まで歩いていきます。入園口まで歩いていきます。

    こども動物自然公園の入園料は2013年現在、大人500円小人200円です。ちなみに駐車料金は普通車600円です。こども動物自然公園の入園料は2013年現在、大人500円小人200円です。ちなみに駐車料金は普通車600円です。

    こんな注意書きがありました。カラスがお弁当やお菓子をねらっているそうなので、荷物を無人にしないようにご注意を。こんな注意書きがありました。カラスがお弁当やお菓子をねらっているそうなので、荷物を無人にしないようにご注意を。

    入園したら最初にニュースやイベント情報の掲示板を見ましょう。入園したら最初にニュースやイベント情報の掲示板を見ましょう。

    トクトクタイムの掲示板です。ペンギンの給餌が大人気です。そのほか「鳥たちにエサをあげよう」など。トクトクタイムの掲示板です。ペンギンの給餌が大人気です。そのほか「鳥たちにエサをあげよう」など。

    ニュースには、動物の赤ちゃんが生まれると名前の募集があったりします。ニュースには、動物の赤ちゃんが生まれると名前の募集があったりします。

    ペンギンのエサやりは大人気なので、体験したい人は早めにお出かけして時間をチェックしましょう。ペンギンのエサやりは大人気なので、体験したい人は早めにお出かけして時間をチェックしましょう。

    この日はバターづくり体験もやってました。この日はバターづくり体験もやってました。

    入園してすぐの所におみやげ屋さんがあり、いつもゴリラさんが座ってますが、個人的にはカピバララーメンが気になります。入園してすぐの所におみやげ屋さんがあり、いつもゴリラさんが座ってますが、個人的にはカピバララーメンが気になります。

    噴水広場を通ってまっすぐ歩いていくと「天馬の塔」があります。これ、正午に動くんですよ。噴水広場を通ってまっすぐ歩いていくと「天馬の塔」があります。これ、正午に動くんですよ。

    子どもたち、天馬の塔には行くと必ずのぼります。最上階への階段は垂直なので怖いです。子どもたち、天馬の塔には行くと必ずのぼります。最上階への階段は垂直なので怖いです。

    天馬の塔からの眺めです。入園口方面を見てます。右の方にはキリンやシマウマがいる所があります。天馬の塔からの眺めです。入園口方面を見てます。右の方にはキリンやシマウマがいる所があります。

    シマウマ(ハートマンヤマシマウマ )とキリン(アミメキリン)です。こないだ6月15日はキリンさんが爆走してました。シマウマ(ハートマンヤマシマウマ )とキリン(アミメキリン)です。こないだ6月15日はキリンさんが爆走してました。関連記事:爆走するキリンたちの動画

    園内はとても広いのでロードトレインが便利です。園内はとても広いのでロードトレインが便利です。

    天馬の塔から入園口方面を見て、左を向くと、「ビアトリクス・ポター資料館」があります。ピーターラビットの絵本の世界です。天馬の塔から入園口方面を見て、左を向くと、「ビアトリクス・ポター資料館」があります。ピーターラビットの絵本の世界です。左に見えるのはピーターラビットグッズのお店です。

    ビアトリクス・ポター資料館のバラは、6月15日には少し咲いてました。ビアトリクス・ポター資料館のバラは、6月15日には少し咲いてました。

    天馬の塔から、入園口の反対側をながめます。ややっ、なにやら屋台が・・・。天馬の塔から、入園口の反対側をながめます。ややっ、なにやら屋台が・・・。

    やきそば、からあげ、カレーパン、焼き鳥などが売ってました。やきそば、からあげ、カレーパン、焼き鳥などが売ってました。

    おなかがすいてますのでね、買うしかないですね。おなかがすいてますのでね、買うしかないですね。

    カレーパン、さっくりうまし。カレーパン、さっくりうまし。

    小2むすこと小6むすめはナンコツです。渋い。小2むすこと小6むすめはナンコツです。渋い。

    僕の味噌漬けホルモンです。うまし。2月のお出かけのときはひと回りしてから、このようにおなかを満足させたのでした。僕の味噌漬けホルモンです。うまし。2月のお出かけのときはひと回りしてから、このようにおなかを満足させたのでした。

    右へ進むと「こどもの城」、左へ進むとフィールドアスレチックがある東園入口です。右へ進むと「こどもの城」、左へ進むとフィールドアスレチックがある東園入口です。

    東園に進んだわけはもちろんフィールドアスレチック目当てです。その先にはコアラ舎もありますよ。東園に進んだわけはもちろんフィールドアスレチック目当てです。その先にはコアラ舎もありますよ。

    分かれ道を右に進むとシカが見られるコバトンロードですが長距離なので暑い日などはご注意ください。分かれ道を右に進むとシカが見られるコバトンロードですが長距離なので暑い日などはご注意ください。

    初めて来た12月のお出かけではコバトンロードを歩いてみました。まさかあんなに長い距離を歩くことになるとは・・・(笑)。初めて来た12月のお出かけではコバトンロードを歩いてみました。まさかあんなに長い距離を歩くことになるとは・・・(笑)。

    シカが見られたんですけどね。通路から見下ろすと、運が良ければ見られます。シカが見られたんですけどね。通路から見下ろすと、運が良ければ見られます。

    コバトンロードを進んでつきあたりを右に進み、途中でまた右に曲がると恐竜オブジェのコーナーがあります。入園口からすぐ右に進んで逆周りしても来られます。コバトンロードを進んでつきあたりを右に進み、途中でまた右に曲がると恐竜オブジェのコーナーがあります。入園口からすぐ右に進んで逆周りしても来られます。

    これはステゴサウルスかな? 色使いがすごいですね~。これはステゴサウルスかな? 色使いがすごいですね~。

    一方、コバトンロードに行かずに左に曲がると売店の先にフィールドアスレチックがあります。一方、コバトンロードに行かずに左に曲がると売店の先にフィールドアスレチックがあります。

    フィールドアスレチックは、12月16日は中ぐらいの混雑度、2月10日は大混雑、そして最近行った6月15日はガラガラでした。フィールドアスレチックは、12月16日は中ぐらいの混雑度、2月10日は大混雑、そして最近行った6月15日はガラガラでした。

    斜めってる遊具その1。斜めってる遊具その1。

    斜めってる遊具その2。斜めってる遊具その2。

    斜めってる遊具その3。これは武藏丘陵森林公園のアスレチックにも似てるのがありますが、こちらの方がむずかしいです。地面がぬかるんでいる日は靴がすべるのでチャレンジしないほうがいいですよ。斜めってる遊具その3。これは武藏丘陵森林公園のアスレチックにも似てるのがありますが、こちらの方がむずかしいです。地面がぬかるんでいる日は靴がすべるのでチャレンジしないほうがいいですよ。僕はコケました。

    こちらはロッククライミング的遊具です。意外にやりがいがありそうですね。こちらはロッククライミング的遊具です。意外にやりがいがありそうですね。

    「むささびグライダー」という名前のターザンロープもありますよ。よくすべるので大人気です。「むささびグライダー」という名前のターザンロープもありますよ。よくすべるので大人気です。

    混雑してる日はこんな感じです。でも順番待ちの列ができますがそれほど待たずに楽しめます。混雑してる日はこんな感じです。でも順番待ちの列ができますがそれほど待たずに楽しめます。

    冒険の森アスレチックは小学生向きだそうです。小さいお子様は遊ばせないようにとの注意書きがあります。冒険の森アスレチックは小学生向きだそうです。小さいお子様は遊ばせないようにとの注意書きがあります。

    でも小さいお子様向けには「コバトンとりで」という大型複合遊具がありますよ。でも小さいお子様向けには「コバトンとりで」という大型複合遊具がありますよ。

    冒険の森アスレチックのすぐ近くに、コアラ舎があります。冒険の森アスレチックのすぐ近くに、コアラ舎があります。

    コアラ舎の顔ハメ看板です。台座にカメラを置いてセルフタイマーで取れます。コアラ舎の顔ハメ看板です。台座にカメラを置いてセルフタイマーで取れます。関連記事:コアラのことを調べてみました。

    ホウシャガメが交尾してました。この他にももう一組。ホウシャガメが交尾してました。関連記事:ホウシャガメが交尾してました。(動画あり)

    コアラ舎の所からちょっと歩いて、カンガルーコーナーに行きました。カンガルーってこんなにジャンプ力があるのか~。コアラ舎の所からちょっと歩いて、カンガルーコーナーに行きました。カンガルーってこんなにジャンプ力があるのか~。

    カンガルーコーナーに向かいます。カンガルーコーナーに向かいます。

    手をのばせば届きそうなところにカンガルーがいてびっくり。可愛いです。手をのばせば届きそうなところにカンガルーがいてびっくり。可愛いです。

    ずーっと戻りまして、入園口を入ってすぐ右の坂道をのぼっていくと動物とふれあえる「なかよしコーナー」があります。ずーっと戻りまして、入園口を入ってすぐ右の坂道をのぼっていくと動物とふれあえる「なかよしコーナー」があります。

    コリデールのヒツジの赤ちゃんが2月5日に生まれたばかりでした。生まれて10日後の様子です。可愛いですね~。コリデールのヒツジの赤ちゃんが2月5日に生まれたばかりでした。生まれて10日後の様子です。可愛いですね~。関連記事:ヒツジが背中がかゆいときに使う道具

    柵から入ると動物とふれあえるコーナーです。備え付けのブラシでヤクシマヤギやブタさんにマッサージできます。柵から入ると動物とふれあえるコーナーです。備え付けのブラシでヤクシマヤギやブタさんにマッサージできます。

    起きてるブタさんもいましたがこの日は寝てるブタさん多し。起きてるブタさんもいましたがこの日は寝てるブタさん多し。

    機嫌が悪いとツバを吐きかけるアルパカもいるので、近づかないほうが無難です。機嫌が悪いとツバを吐きかけるアルパカもいるので、近づかないほうが無難です。

    ヤクシマヤギは大人しかったな~。ヤクシマヤギは大人しかったな~。関連記事:ヤギがモグモグ食べている反芻(はんすう)のドアップ動画

    2回目にお出かけした2月10日は、牛さんの乳しぼりを目当てで行きました。2回目にお出かけした2月10日は、牛さんの乳しぼりを目当てで行きました。

    牛のモンブランちゃんの乳が勢いよく出ました。牛のモンブランちゃんの乳が勢いよく出ました。

    なかよしコーナーから移動しまして、プレーリードッグがいる所に来ました。なかよしコーナーから移動しまして、プレーリードッグがいる所に来ました。

    プレーリードッグが巣穴から出てくるところも見られます。プレーリードッグが巣穴から出てくるところも見られます。

    プレーリードッグは、こども動物自然公園ではトップクラスの可愛さなのではないでしょうか。プレーリードッグは、こども動物自然公園ではトップクラスの可愛さなのではないでしょうか。

    ミーアキャットも可愛いですね。ミーアキャットも可愛いですね。

    こんなポーズのミーアキャットもいました。リラックスしたおっさんか。こんなポーズのミーアキャットもいました。リラックスしたおっさんか。

    先着でエサやり体験できるペンギンコーナーに来ました。先着でエサやり体験できるペンギンコーナーに来ました。

    このようにペンギンにエサやりできますが、各回先着30名なので出来た人はラッキーです。このようにペンギンにエサやりできますが、各回先着30名なので出来た人はラッキーです。

    カピバラのコーナーもあります。カピバラのコーナーもあります。

    フライングケージでもエサやり体験の時間があります。フライングケージでもエサやり体験の時間があります。

    このツガイの鳥は、右にいるメスに人間が近づくと、左にいるオスが怒ります。卵を温めているんですね。このツガイの鳥は、右にいるメスに人間が近づくと、左にいるオスが怒ります。卵を温めているんですね。

    爬虫類コーナーもあります。こちらはアルマジロトカゲ。カッコいいな~。爬虫類コーナーもあります。こちらはアルマジロトカゲ。カッコいいな~。

    フラミンゴがいるコーナーもあります。フラミンゴがいるコーナーもあります。

    コウモリの顔ハメ看板をみつけました。字が逆さですが・・・?コウモリの顔ハメ看板をみつけました。字が逆さですが・・・?

    写真を撮って逆さに見ると、このように逆さにぶら下がっているコウモリになれます。写真を撮って逆さに見ると、このように逆さにぶら下がっているコウモリになれます。

    帰りに売店の前で「コアラの鼻くそ」の看板が目にとまりました。帰りに売店の前で「コアラの鼻くそ」の看板が目にとまりました。

    ありましたコアラの鼻くそ。どこの動物園でも鼻くそ菓子が人気ですね(笑)。ありましたコアラの鼻くそ。どこの動物園でも鼻くそ菓子が人気ですね(笑)。関連記事:鼻くそ菓子は売れる!?



     以上、埼玉県こども動物自然公園にお出かけしたようすでした。
     見どころがたくさんある、おすすめの動物園ですよー!



    関連:ペトグラファーが教えるペットの可愛い撮り方(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    天の川と織姫と彦星の探し方調べ。

     明日は七夕ということで、天の川と織姫と彦星の探し方を調べてみました。天の川が見られる観測スポットが回答されているQ&Aサイトなどもご紹介します。どの星が織姫と彦星なのか簡単にわかるアプリも必見です。

    当サイト関連記事:
    インパクトある七夕飾りの作り方いろいろ
    折り紙でつくる七夕飾りの作り方と、処分について。
    35倍の組立天体望遠鏡で月がよく見えました。撮影した月面画像をご紹介します。



     まずはじめに天の川とはなんなのか、分かりやすく解説されたサイトをご紹介します。

    ■郡山市ふれあい科学館 スペースパーク:星の広場「天の川の正体 ~銀河系を内側から見た姿~」
    http://www.space-park.jp/events/tenmon/2004/0914/
    銀河系の星の集まりが天の川。銀河系をどら焼きに例えた説明は非常にわかりやすいです。冬にも天の川はあるんですね。


     では、どのへんに天の川があって、どの星が織姫で、どの星が彦星なのか。

    ■七夕の星を探そう
    http://www.j-muse.or.jp/rika/summer/pr09/
    織姫と彦星の探し方の解説があります。織姫と彦星の距離はなんと16光年! ということは光の速度で進んでも16年かかる距離! 星空はタイムマシンで過去を見ているというお話も興味深いです。ふわ~っと不思議な気分で思いをはせますね。


    ■七夕の星の探し方(ta77tenmon)
    http://www.asahi-net.or.jp/~NR8C-AB/ta77tenmon.htm
    こちらも天の川と織姫と彦星の探し方の解説です。夏の大三角形のうちの2つが織姫と彦星なんですね。そして星の集まりのモヤモヤとしてある天の川が、織姫と彦星をはさむようにしてあるらしいんですが・・・明かりの多い場所では見えなさそうですね。遠い星で弱い光の集まりである天の川は、残念ながら都会では見えないようです。


     では、どこへ行けば天の川が見られるのでしょうか。

    ■日本で天の川を見ることができる場所を教えてください。 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312848838
    光害の無い地域がわかるサイトが回答されてます。青で示された地域が光害が少ない地域で星がよく見えるそうです。光害の多い、赤で示された地域も観測ポイントにあげられてますが、標高の高い場所だから星がよく見えるわけですね。


    ■天の川が見える場所 - その他(国内) - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5681412.html
    こちらも天の川観測スポットが回答されてます。月明かりが無いという条件の日に天の川が見えるそうです。


     7月7日、七夕には月が出ていないかな? 調べられるサイトはこちらです。

    ■国立天文台 天文情報センター 暦計算室
    http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
    「今日のほしぞら」をクリックすると「月」やその他の惑星の見え方を教えてくれます。日付は画面左上で設定できます。7月7日は月は見えないということで良かったですね。


     便利な星空アプリをご紹介します。
     iPhoneやiPad、またAndroidの星座アプリがあると、どの星が織姫と彦星か簡単にみつけられますよ。無料アプリと有料アプリがあります。

     まずiPhone、iPod touch およびiPad互換アプリをご紹介します。

    星座表 iPhone、iPod touch およびiPad互換アプリiPadでアプリ「星座表」を横向きにした画面です。画面を星空に向けるとリアルタイムに画面がグルッと動いて、表示された星の名前を見れば、どの星が織姫と彦星かわかります。ベガが織姫、アルタイルが彦星、そしてモヤモヤが天の川です。便利なアプリですね~。

    無料
    (2013.07.05時点)
    posted with ポチレバ



    「Star Rover」 iPhone、iPod touch およびiPad互換アプリこちらは「Star Rover」という外国産アプリです。方位磁石のアイコンをタッチすると(ストップのアイコンに切り替わります)向けた画面の方向の星空が見られます。織姫がVega、彦星がAltairですね。




     つぎにAndroidアプリです。

    ■スカイマップ - Google Play の Android アプリ
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.stardroid&hl=ja
    無料アプリです。僕はAndroidは持ってないので使用感はわかりませんが、星座表などと同じようなアプリのようです。また「他にチェックされているアプリ」にiPhoneの「星座表」のAndroid版が紹介されてますが、2013年7月現在有料です。



     以上、天の川と織姫と彦星の探し方や観測スポット、便利な星空アプリのご紹介でした。七夕当日、晴れればいいですね!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ヤギの飼い方調べ。ヤギさんが食べるのは草だけじゃなかった・・・けど与えると危険な物もある。

     こないだYouTubeに投稿したヤギがモグモグしている動画のついでに関連動画を見ていたら、ヤギさんが食べられるのは草だけじゃないことがわかりました。
     ・・・が、ヤギの飼い方を調べたところ、与えると危険な食べ物もあるようです。

    当サイト関連記事:
    ヒツジが背中がかゆいときに使う道具
    それとも志村けんがヤギに似ているのか? 志村けんみたいなヤギの動画
    メリーさんの羊の歌詞調べ。かわいい動画もみっけ!!



    ■トマトを食べるヤギ - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=4mnliirvpXQ

    おいしそうに食べますね~。トマトにかじりつきたくなりました。


    ■黒いヤギさんがリンゴを食べる - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=rDsFJqy246I

    こちらのヤギさんもリンゴを与えてみたらおいしそうに食べちゃった。


     この他に、本当に「紙」を食べちゃったヤギさんの動画もみつけましたが、大丈夫なの?と思って調べてみました。

    ■ヤギ - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%AE
    「ヤギは本当に紙を食べるか」の項目にずばり書かれてます。
    現代の紙を食べさせると消化できず、腸閉塞などを起こす可能性があり、危険である。


    ■山羊の飼い方
    http://japangoat.web.fc2.com/goat4.html
    「山羊にとっての有害植物」の一覧があります。その他にも、マメ科牧草などを多量に与えるとガスがたまって鼓脹症となり危険とのことです。


    ■山羊話専用掲示板|餌について
    http://yagibanashi.progoo.com/bbs/yagibanashi_topic_pr_2631.html
    こちらも、ごはんの残りを食べさせたら鼓腸症になって死んでしまったという話が書かれてます。人間が食べられる食べ物をむやみにエサとしてあげてはいけないんですね。覚えておきましょう。


    ■畜産zoo鑑:ヤギ 飼い方・育て方
    http://zookan.lin.gr.jp/kototen/gakko/yagi2.html
    「好きなエサ」の一覧があります。飼料作物のほかに、身近にある野草や木の葉も食べるそうです。ジャガイモは芽に毒があるから危険なんですね。


    ■ミニヤギ飼育の実際-私の失敗例とヤギの習性から-
    http://www10.plala.or.jp/mirai-wo-sinjite/yagisiiku.html
    電気コードを食べちゃったそうです。飼育する際にはカジりそうな物がまわりにないか、注意しなければいけませんね。
    ヤギは広葉樹の葉(ミカン、ビワ、クリ、カキ、クヌギなど)や樹皮を好んで食べるそうです。後ろ足で立って高いところの葉っぱを食べている写真があります。


    ■山羊との暮らし方:ヤギ語・性格・餌 - MOU COLITA あかざえり
    http://d.hatena.ne.jp/akazaeri/20120828/1346164545
    スイカの皮を食べたそうです。好物なんだそうですよ。


    ■山羊の餌代 - 山羊のいる風景
    http://blog.goo.ne.jp/uminobuta0217/e/34a5bc9f406cd94951524fadfde7d6ce
    1年間にかかる一頭あたりのエサ代は7,300円だったそうです。そのへんに生えている野草でもまかなえればもっと安く済みそうですね。


    ■岡野オサムのそれゆけ!田舎暮らし
    http://shumukai.net/osamu/story/22.html
    「次の話へ」をクリックして進むと、ヤギさんが蚊取り線香を食べちゃった話があります。ヤギの飼育は簡単そうでも苦労が絶えないようですね。


     以上、なぜかヤギの飼い方を調べてしまいました。そんな環境があれば飼いたいですけれども(笑)。



    関連:ヤギ飼いになる(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ヤギがモグモグ食べている反芻(はんすう)のドアップ動画

     こないだ行った埼玉県こども動物自然公園で、ヤクシマヤギがモグモグと反芻(はんすう)していたので近寄って観察してみました。そのようすの動画をご覧ください。
    反芻 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    爆走するキリンたちの動画
    GWに大宮公園小動物園と氷川神社へお出かけ(2回目)レポート。
    GWの上野動物園の混雑具合&アメ横に行ってきましたレポート。



     こちらがもぐもぐヤギさんの動画です。

    ■ヤギがモグモグしているドアップ動画 - Goat repeats a meal - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=QroFxszvcvk

    ヤクシマヤギは、動物たちとふれあえる「なかよしコーナー」にいます。

     こうして反芻しているようすを観察してみると、下あごを横に動かすときに左右どちらに動かすのかは決まっておらず、ヤギの持つクセのようです。どうでもよい知識ですが(笑)。

     ちなみに、思いっきり近寄ってドアップで撮りましたけど、機嫌が悪くなくてよかったです。ヤギさんは怒ると怖いのをうっかり忘れてました。

    ■怒ったヤギが人々を襲う - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=z5j1Zlkb8QI

    ヤギも牛と同じく、怒るとすごいですね~。


    ■encabronado - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=qqkpwQMLMCE

    荒っぽい志村けん。ウケた(笑)。


     今回お出かけした埼玉県こども動物自然公園には気性の荒いヤギさんはいないようですが、無茶すると怒らないとも限らないのでご注意ください。

     それと、同じなかよしコーナーの一角にいるアルパカは機嫌が悪いとツバをはくことがあるので、近づかないように気をつけてくださいね!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ