こないだお出かけした埼玉県こども動物自然公園で、何か音がするなと思ったら大きな亀のホウシャガメが交尾をしてました。ガコンガコンと音がするホウシャガメの交尾の動画をご覧ください。
当サイト関連記事:
・
爆走するキリンたちの動画・
コアラのことを調べてみました。・
ヒツジが背中がかゆいときに使う道具 周囲に音が鳴り響いてました。
■ガコンガコンと音がするホウシャガメの交尾 - Copulation of a tortoise - YouTube
子どもたちに亀が交尾していることを教えると、小6むすめが「え~あれ交尾なの!」と驚いてました。
■拡大れぷブログ~ホウシャガメの恋の季節~
ホウシャガメは梅雨の季節が交尾の時期なんだそうです。
こないだ埼玉県こども動物自然公園にお出かけした時はちょうど交尾の時期だったんですね。ちなみにその日はしっかり雨に降られて急いで帰りました。
埼玉県こども動物自然公園のホウシャガメがいる場所は、冒険の森アスレチックの隣のコアラ舎の所です。コアラを見学しながら歩いていくと、その先の外の通路の下にいます。木にはナマケモノもいますよ。
■埼玉県こども動物自然公園 Saitama Children's Zoo
大きな地図で見る
うちの小6むすめは小さい頃から飾りつけが大好きなので、ネットで見つけたインパクトある七夕飾りの作り方を教えてあげようと思ってメモしました。折り紙で作る網かざり、くす玉、天の川などなど。
当サイト関連記事:
・
折り紙でつくる七夕飾りの作り方と、処分について。・
箱がバラの花に変形する折り紙の作り方動画・
花がたくさん開く! 花束ポップアップカードの作り方動画■永遠の破片:《折り紙・七夕飾り(提灯と天の川》
提灯は僕も幼稚園のころに作った記憶があります。天の川は綺麗でインパクトがありますね~。折り紙を三等分に折って交互に切り込みを入れて広げるだけ。模様がプリントされた折り紙を使うといっそう際立ちますね。
■永遠の破片:《折り紙・七夕飾り》
上と同じブログの記事です。伝承のメダルを6個つないだくす玉の作り方が解説されてますが、複雑でむずかしいな~。でも出来上がるときれいなくす玉ですね。
■七夕飾り【網飾り(投網)】の折り紙(素材型紙)・作り方 無料ダウンロード・印刷|幼児の学習素材館
こちらは網飾りです。天の川に似ていますが、少し立体的なつくりとなってます。カラフルパターンの折り紙のダウンロードがあるので利用すると良さそうです。
■両面折り紙で七夕飾り - 手作りいろいろ - Yahoo!ブログ
切り込みを入れたら裏表に交互に巻いて糊付け、きれいな飾りになります。両面折り紙を使うといいですね。
■「七夕飾り」折り紙"Tanabata decoration"origami - YouTube
動画です。切り込みを入れて一部を糊付けするだけですが、たくさんつなげることでインパクトある飾りになります。
■Daily Origami: 024 - Tanabata River - YouTube
こちらは外国の方による動画です。青と水色を交互につなげたきれいな天の川ですね。
■おりがみ・七夕の飾り
(
アニメを見ながら折れる『おりがみくらぶ』)
折り紙の作品によっては折り方がアニメで見られます。
うちの子どもたち、クリスマスツリーの飾りになるとハリキルんですが、七夕飾りはうちでは飾った記憶がないですね。日本の季節の行事を見直したいところです。
関連:
16個までメール便(選択必須)可能【レインボーパターンおりがみ 4柄32枚入り 150×150mm R20...(楽天)
普段はのんびりしているキリンですが、走るときはけっこう速いんですね。しかも大きな体をしているから大迫力。各地のキリンが走る動画をまとめました。
当サイト関連記事:
・
ヒツジが背中がかゆいときに使う道具・
りんどう湖ファミリー牧場に行ってきましたレポート。・
東武動物公園に行ってきましたレポート。 こちらはこないだお出かけした埼玉県こども動物自然公園のキリンです。
■キリンの全力疾走 - Running Giraffe - YouTube
カメラを意識してるようなそぶりをしていますが、サービス精神でしょうか。そんなわけないか。
他の方の動画をご紹介します。
■続・キリン(もっと)走る! そして跳ぶ!! - YouTube
仲良く走る二頭です。かまってほしくて追いかけてる感じですね。
■元気に走るキリン 2 - YouTube
興奮した感じで前足を跳ね上げてます。可愛いですね~。
■Giraffes Running - YouTube
アフリカの野生のキリンが走ってます。
■興奮したキリンに追いかけられると結構怖い
(
everything is goneより)
タイムリーな記事みっけ。車に乗っているときにずっとキリンに追いかけられる恐怖。逃げ切ったかなと思ったら木立からキリンがヌッと現れる迫力が怖いです。
以上、大迫力な走るキリンたちの動画をご紹介しました。
おまけのキリンの知識です。
■キリン - Wikipedia
法律上、キリンはペットとして飼育できるんだそうですよ。でもエサ代が大変ですね。それ以前にスペースの問題がありますけど(笑)。
最後に楽天市場の広告です。
商品レビューによると、これをかぶって運動会に出場したそうです。さぞかし大ウケしたことでしょうね(笑)。

(楽天)
埼玉県こども動物自然公園でコアラがユーカリの葉をおいしそうに食べていました。でも調べてみたら、ユーカリの葉には毒素があると知ってびっくりです。
というわけで、コアラの生態や、コアラのおなかはどうなってんの? という謎がわかるサイトをご紹介します。
当サイト関連記事:
・
ヒツジが背中がかゆいときに使う道具・
GWに大宮公園小動物園と氷川神社へお出かけ(2回目)レポート。・
りんどう湖ファミリー牧場に行ってきましたレポート。 まずは動画をどうぞ。こないだ行った埼玉県こども動物自然公園にて。
■コアラの食欲 - YouTube
コアラっておいしそうに食べますよね。でもユーカリの葉には毒素があるのでした! いったいどうなってんだ!
ついでに他の方の動画をご紹介します。
■コアラの鳴き声 (Koala) - YouTube
知らなかったな~。コアラって鳴くことがあるんですね。ウィキペディアによると、オスがなわばりを誇示しているそうです。
■コアラのおもしろ映像(王子動物園) - YouTube
こちらはコアラが木から木へとジャンプするめずらしいシーンがあります。活発に動くこともあるんですね。
次に、コアラの知識です。
■コアラの生態|野生動物、絶滅動物の図鑑サイト/TOMORROW is LIVED
たくさんある種類のユーカリのなかの、限られた種類しか食べないそうです。しかもユーカリの葉はそれほどエネルギーにならないから消耗しないようにするために寝る時間が長いという、不思議な食生活。
■オーストラリア動物観察日記 ~飼育係の独り言~:ユーカリとコアラの秘密な関係。 - livedoor Blog(ブログ)
他の動物が食べないユーカリを食べられるように進化したことで生き残ってきたということです。なるほど~。
コアラは毒素のあるユーカリの葉を細菌によって分解しているんですね。でもユーカリの葉を解毒するのにもたくさんのエネルギーを使ってしまう、だから余計に省エネ生活になって寝る時間がとても長いとのことです。
■ユーカリの葉は有毒と聞いたことがあります。 それなのにどうしてコアラはユーカリ... - Yahoo!知恵袋
いちばん上のサイトでも説明されてますが、コアラの赤ちゃんは母親の肛門に口をつっこんでパップ(うんちみたいな物)を食べて、ユーカリの葉の毒を分解するバクテリアをもらうことで、大人になってユーカリの葉が食べられるようになるのだそうです。なるほど、よくできているんですね。でも、どうやって赤ちゃんの頃からそのような習性が身についているのか、やっぱり謎!
■コアラ - Wikipedia
コアラの盲腸は2メートル!
■コアラとユーカリの知られざる闘争
ユーカリも黙って食べられているばかりではなく、コアラにとって有毒であるように進化した種類が出始め、コアラもそれを克服するといった進化のいたちごっこが起こっているそうです。
コアラやユーカリに限らずいろいろな生物に言えることですが、進化ってすごいですね。勉強になりました。
関連:
ほんとのおおきさ動物園(楽天)
これまで何度か、東松山市にある「埼玉県こども動物自然公園」に行きました。そのようすはのちほど記事にまとめますが、今回はそのときに見た、ヒツジが背中をかいているようすの動画を先行してご紹介します。
当サイト関連記事:
・
GWに大宮公園小動物園と氷川神社へお出かけ(2回目)レポート。・
GWの上野動物園の混雑具合&アメ横に行ってきましたレポート。・
それとも志村けんがヤギに似ているのか? 志村けんみたいなヤギの動画 こちらの動画です。
■背中がかゆいときのカキカキ器具(ヒツジ用) - Itchiness of the sheep - YouTube
このようにヒツジさんがお尻をふりふりしながら背中をかいてました。この柵のような物はヒツジの身体の大きさに合わせて作ってあるんでしょうかね。背中の高さがちょうど良く、背中をカキカキしているようすが気持ちよさそうでした。
YouTubeで他の方の動画を探したところ、同じように柵でカキカキしているヒツジたちの動画を2つみつけました。
■六甲山牧場のヒツジ達 その2 - YouTube
場所的に落っこちそう。大丈夫なのかな(笑)。
■お尻のかゆい羊@マザー牧場 - YouTube
こちらはくぐれない柵の出っ張りを利用してカキカキ。
ヒツジは背中をかくのが好きなようです。ヒツジは毛がモコモコしていて、他の動物よりもかゆみが出やすいのかもしれませんね。
そんなわけで、ヒツジが飼育されている所には、埼玉県こども動物自然公園のような、ヒツジがくぐれる高さのカキカキ器具を作ってあげれば喜ぶだろうなと思いました。それにしてもカワイイなぁ。
ちなみに埼玉県こども動物自然公園ですが、おすすめです。
■埼玉県こども動物自然公園 Saitama Children's Zoo
園内は広いのですごく足が疲れますが(笑)、動物のふれあいコーナーやフィールドアスレチックもあって楽しいです。
こないだの
じゃがバターの記事でご紹介したクックパッドのレシピ「じゃがバターキムチ」、じゃがいもとピーマンとキムチのピリ辛料理を作ってみました。
当サイト関連記事:
・
蒸し器がない場合、鍋を使って蒸す方法・
「厚切りベーコンのじゃがバタ炒め」を作ってみました。・
最高のじゃがバターの作り方 レシピはこちらです。
■じゃがバターキムチ by mmayupo [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが149万品
あのものすごく辛~い豆板醤(とうばんじゃん)も使います。じつを言うとピリ辛どころか激辛なんです(笑)。

じゃがバターキムチを作ります。炒めたピーマンに、電子レンジでチンしたじゃがいもを入れていっしょに炒めます。そして塩コショウ醤油で適当に味付け。

キムチと豆板醤をあえて、最後にバターにからめて「じゃがバターキムチ」の出来上がり。激辛うまっ!
妻には「辛いけどまぁいいんじゃないの」という評価をいただきました。勝った。
関連:
ダンボール箱の中に広がる絶景!Made in 北海道 十勝楽天ランキング(じゃがいも部門)上位独占...(楽天)
こないだじゃがバターを作ったときは電子レンジを使いましたが、電気が使えなくて蒸し器も無い場合はどうすればよいのでしょうか。調べたところ、Q&Aサイトで鍋で蒸す方法のアイデアが出されていたので、参考にしてやってみました。
当サイト関連記事:
・
じゃがバターに塩辛をのせると美味しい。あと納豆も!?・
「厚切りベーコンのじゃがバタ炒め」を作ってみました。・
最高のじゃがバターの作り方■蒸し器がありません 蒸し器なしでもカンタンに美味しく蒸し料理ができる方法を教えてください|質問・相談が会員登録不要のQ&AサイトSooda!(ソーダ)
パラボラアンテナみたいな形に広がるあのキッチン用具、蒸し器だったんですね。知りませんでした。でもうちが買ったら子どもたちの遊び道具になっちゃうだろうな~。
■蒸し器がなくても蒸すことは出来ますか? - 料理レシピ - 教えて!goo
要するに、鍋で蒸し料理を作るには、食材に水が触れないように鍋に水を張って火にかければ良いわけですね。
というわけでやってみました。

鍋を使って蒸してみます。鍋底に小皿をしいて小皿が沈むほどの水を入れて、皮をむいたジャガイモを金ザルに入れて置いてみました。

ジャガイモに水がふれるかふれないかという量の水を入れてフタして火にかけコトコト約40分、蒸してみました。

フォークが刺さります。蒸す時間は約40分で大丈夫でした。皮をむいた状態で蒸したからでしょうか、実がホロホロと崩れてしまってますが、後から皮をむくのは面倒なのでこれで良し、とします。

今回はバター無しで、イカの塩辛をのせて食べました。バターなくてもうまし! 電子レンジで作ったときよりも美味しい気がします。
蒸し料理について、こんなページが見つかりました。
■蒸す料理。蒸し器と電子レンジではどちらが良い? | 料理レシピのQ&A【OKWave】
加熱の原理がまったく違うので、蒸し器で調理するほうが美味しく出来上がるとのことです。
■蒸し器を作ろう!
(
JAの部屋)
技術科の教室のページです。蒸し器の作り方がまとめられてます。その蒸し器で作った蒸し料理のレポート結果のページも興味深いです。
⇒
蒸し料理のレポート結果作る料理によっては火加減に注意が必要なことや、蒸し器のふたの下に布巾をかける意味など、勉強になりました。
最後に生徒さんたちの感想がまとめられているんですが、それらを見ていたら感動が伝わってきて、肉まん、シュウマイ、茶碗蒸し、プリンなど、蒸し料理が作りたくなってしかたありません(笑)。
電子レンジより手間も時間も掛かりますが、蒸して美味しい料理はやはり蒸して食べたいですね。
関連:
ご家族使いに人気の蒸し器・蒸篭(せいろ)蒸し鍋、温野菜がおいしくできる蒸し器 杉蒸篭(せい...(楽天)
じゃがバターが食べたくなって、電子レンジでチンして作りました。じゃがバターにイカの塩辛をのせて食べると美味しいというのは本当ですね。塩辛が合うということは、納豆はどうかな?
当サイト関連記事:
・
「厚切りベーコンのじゃがバタ炒め」を作ってみました。・
自宅で石焼き芋を作りました。・
最高のじゃがバターの作り方
じゃがいもを電子レンジで蒸かします。皮をむいたじゃがいもを、水で湿らせたキッチンペーパータオルで包んで電子レンジで5分ほどチンします。こちらのページを参考にしてください。
■じゃがいもをレンジでチンしてみようと思うのですが、わからないことがあります。... - Yahoo!知恵袋

蒸かしたじゃがいもにバターをのせて、じゃがバターの出来上がり。小6むすめがおいしいと言って完食しました。

僕はじゃがバターにイカの塩辛をのせて。右はクレイジーソルトをふりかけました。どちらもうまし!
僕だけ早起きしてじゃがバターを作っていたら妻が起きてきてやっと朝ごはんになりました。それはそうと、早朝にじゃがバターはあまり作りませんよね。いいんです。こういうズレた事をするのが特技なんです(笑)。

朝ごはんの納豆が出てきたのでじゃがバターに納豆をのせてみたところ、こちらもおいしかったです。塩辛もいいけど納豆も合いますね~。
ということは・・・と思って検索してみたら、やっぱりありました。キムチも合うようです。
■じゃがバターキムチ by mmayupo [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが148万品
これおいしそう。キムチと豆板醤でピリ辛じゃがバター。近いうちに作ろう!
関連:
築地?珍味 海産物 いか塩辛 たっぷりイカが入ってます飲食店も大喜びのサービス価格!!自宅でお...(楽天)
賞味期限の切れたウン年前に買ったはちみつが出てきたんですが、底に白い固まりが出来てました。この古いはちみつは食べられるのか調べてみたところ、食べられることがわかりました。それから、白い固まりを無くすには湯煎すると良いらしいので試してみました。
当サイト関連記事:
・
焼きバナナトーストを作りました。うまし。・
バニラアイスに納豆とか、きな粉とか蜂蜜とか黒蜜とかかけて食べました。・
きなこのレシピ集■社団法人 日本養蜂はちみつ協会『はちみつQ&A』
賞味期限は1~3年だそうですが、それより古くなっても食べられるそうです。上でご紹介したように湯煎すれば、元の透明感ある使いやすいはちみつに戻ります。

数年前の古いはちみつが出てきました。底のほうに白い固まりが出来てます。

白い固まりが出来て濁っている蜂蜜・・・。妻には「捨てろ」と言われましたが、調べてみたら食べられるそうなので、次の方法で元の透明感ある状態に戻しました。

はちみつの瓶のままお湯に漬けて湯煎します。フタがしてある画像ですが、フタはゆるめるか外しておいてくださいね! この状態で弱火で火にかけておきました。

ゆっくり湯煎して30分後、白い固まりが無くなって透明感が戻りました。温かいうちはトロトロすぎる感じはしますが、冷めれば粘度が出て元どおりのはちみつになります。
スプーンでひとすくいして食べてみたところ、風味が落ちているような感じはなく、普通においしかったです(鈍感なだけかもしれませんが)。味はいたって普通のはちみつでした。おなかも無事です。
関連:
はちみつで、お料理(楽天)
平日に休みだったので、小6むすめと小2むすこが学校から帰ってきたときのおやつとしてクッキーを作りました。特に変わったアレンジもなく普通にクッキーを作っただけですが、また近いうちに作るので自分用メモとして手順をまとめました。
当サイト関連記事:
・
ハロウィンクッキーの作り方・クッキーの参考デザインいろいろ・
クッキー型の作り方を調べました。いろいろな型抜き自作方法まとめ。・
市松模様のクッキーを焼きました - 白黒チェック模様クッキーの作り方
「こんな小麦粉ほしかった」でクッキーを焼きます。粉をふるう手間がいらない小麦粉なので便利です。(材料:小麦粉200g、ベーキングパウダー5g、無塩バター100g、砂糖80g、溶き卵1個分)

「こんな小麦粉ほしかった」のパッケージにあるクッキーのレシピです。ほぼこのとおりに作りました。

いきなりレシピとちがった事をしてます(笑)。時間短縮のため、無塩バター100gを電子レンジで20秒ほどチンして溶かしてから、泡だて器でクリーム状にします。余談ですがハンドミキサーが見つかってよかったです。うちの妻はよく棚や物置の整理をするので、物を場所移動されて目的の物が見つからないことがよくあるんです…。

こないだ可愛いデザインのキッチンスケールを買ったので活用。砂糖を80g使います。

クリーム状にしたバターに、砂糖80gを3回に分けて泡だて器で混ぜます。

そこに、溶き卵1個分を少しずつ加えながら混ぜます。

「こんな小麦粉ほしかった」を200gを混ぜます。この商品はダマにならず飛び散りにくいので便利~。

ベーキングパウダーを1袋(5g)混ぜます。レシピでは小さじ1/2とあるので5gは多いと思いましたが、小袋が5gなので全部入れてしまいます。

軽くそぼろ状に混ぜてクッキー生地にします。

クッキー生地をラップに包んで固めて、冷蔵庫で30分以上寝かせます。

冷蔵庫で寝かせたクッキー生地を麺棒で5mmぐらいの厚みにのばして型ぬきして、クッキングシートをしいたオーブン天板に並べます。

180度に予熱したオーブンで、170度で12~15分焼きます。

15分焼いて、サクサクおいしいクッキーが出来上がりました。これが後日、僕の朝ごはんになろうとは。
子どもたちが帰ってきてオヤツに出したら、今回はおいしいと言って食べてくれました(笑)。
それで何個かあまったのでラップに包んでおいたんですが、次の日の朝、妻も僕も寝坊して、朝ごはんを用意できない時間だったので、このクッキーと1本満足バーが僕の朝ごはんとなったのでした。お昼まで持ちこたえましたよ。
関連:
こんな小麦粉ほしかった(400g)(楽天)
水まんじゅうをアレンジして、カルピス味を作ってみました。作り方はこないだの
水まんじゅうの作り方とほぼ同じで、中身のあんこが入ってないタイプのカルピス味です。カルピスゼリーといった感じのデザートが出来ました。
当サイト関連記事:
・
植物性ゼリーの素「イナアガーA」で抹茶水ようかんを作ってみました。・
夏みかんゼリーを作ってみたらちゃんと固まりました。・
巨大ゼリーを作りました。(カップめん容器で)
カルピス水まんじゅうの材料です。カルピス白桃(原液)、片栗粉、水

鍋に水150ml、片栗粉を大さじ2杯入れます。

カルピス原液を50mlほど使います。

水150mlと片栗粉を大さじ2杯を入れた鍋へ、カルピスの原液を50ml入れます。

鍋を火にかけて混ぜます。数分後にドロッとしてきたら火から下ろします。簡単ですね。

水に漬けて濡らした容器(湯飲み茶碗など)に移して、ラップして粗熱を取り、冷蔵庫へ。

数時間後に出来上がった水まんじゅうカルピス味。プルルンとして、カルピスゼリーといった感じで美味しいです。
でも子どもたちは味見をしてくれず、僕ひとりで食べきりましたよ・・・。子どもの頃はこんなデザートがあったら大喜びで食べたものですけどね~。今は市販品のおいしそうなデザートがたくさんあるから得体の知れないお父さんが作ったものは見向きもしないんでしょうか(笑)。
というわけで、水まんじゅうのアレンジ、おすすめです。炭酸飲料を混ぜたりフルーツ缶詰を入れたり、ぜひやってみてくださいね!!
いつか食べた水まんじゅうが美味しかったので手作りしてみようと思い、レシピを調べて作ってみました。作り方は意外に簡単です。
当サイト関連記事:
・
植物性ゼリーの素「イナアガーA」で抹茶水ようかんを作ってみました。・
どら焼きをホットケーキミックスを使って手作りしました。・
抹茶わらびもちを作りましたレポート。
いつかデパートで買った水まんじゅう。中にあんこが入っていて、この透明感が夏に涼しくおいしいです。
水まんじゅうのレシピをご紹介します。
■和菓子職人が教えるカンタン和菓子レシピ5「水ぼたん・くずまんじゅう・葛桜の作り方(初級編)」
和菓子職人が教える本格的な「くずまんじゅう(水まんじゅう)」の作り方です。材料は葛粉を使うのが本当のようです。薄皮で美味しそうですね~。
■葛まんじゅうのレシピ・作り方 - 料理レシピ | E・レシピ
こちらも葛粉を使うレシピです。ページ下の「ちょっとヒント」に、透明感ある仕上がりにするコツが説明されているので要チェックです。
■片栗粉で?水まんじゅう風 by えりんぱん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが147万品
本物の水まんじゅうは葛粉で作りますが、片栗粉で代用できるようです。水まんじゅうは少ない材料で作れるので手軽で良いですね。このレシピを参考にすることにしました。
■きなこがけ水まんじゅう by えりんぱん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが148万品
なるほど、きなこまぶしおいしそう。
■サイダーの水まんじゅう by ちーサン [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが148万品
水まんじゅうのアレンジレシピです。サイダーを入れるなんて爽やかでおいしそうですね~。
■マンゴー水まんじゅうのレシピ|キユーピー3分クッキング
こちらはマンゴーとマンゴーのみつ煮を使います。これもおいしそう。水まんじゅうも
ゼリーのようにいろんな味にアレンジできるんですね!
というわけで僕も作ってみました。

水まんじゅうの材料は、くず粉の代用で片栗粉、切らした砂糖の代用で(笑)グラニュー糖、水、あんこ、以上の4つです。

水まんじゅうを作るときには丸い湯のみ茶碗が便利です。

まず、鍋に片栗粉を大さじ2杯入れます。

切らした砂糖の補充が見つからず、グラニュー糖で代用。大さじ1杯はスティック4本ほどでいいかな・・・?

そして200ccの水を入れて火にかけます。

最初は白くにごってますが

火にかけて数分で透明感で出てきます。半透明になる瞬間が面白いですね。

それを容器に移します。湯飲み茶碗などの容器は水を付けて濡らしておくと後で水まんじゅうをお皿に取り出しやすいです。

水まんじゅうの皮の素、あんこ、皮の素、の順に入れます。

これにラップして粗熱を取り、冷蔵庫で冷やして完成です。簡単ですね~。

4時間後に冷蔵庫から出してみたらうまく固まってました。スプーンなどで隙間をあけて逆さにすればプッチンできます。

水まんじゅう、自分で作ったから余計にうまし。
後日、アレンジして作ってみました。

今度は、50ccのお湯に溶かした抹茶を加えた、抹茶味水まんじゅうを作ってみました。

抹茶味にアレンジした水まんじゅうの出来上がり。抹茶が香っておいしいです。
以上、水まんじゅうのレシピまとめと、代用材料で作ってみたレポートでした。これからの暑い季節に手作り水まんじゅう、おすすめです。
関連:
キッチンでつくる茶席の和菓子(楽天)
すごいバランス感覚。ポケバイで前輪を浮かせて走るウィリー走行をキメている動画をみつけました。ポケバイでも出来るんですね。
・
ポケットバイク - Wikipedia・
ウィリー走行 - Wikipedia当サイト関連記事:
・
電動ドリルを動力にして走る、手作り電動自転車の動画。・
テレビ局の方へ。このおかしな乗り物に乗る人を取材して!!・
一輪車の選び方・乗り方、そして上達法 遊んで学ぶお父さん■wheeling pocket bike bergerac - YouTube
何者かに持ち上げられたかのようにピタッとウィリーの姿勢。
■ポケバイ 見事なウイリーで乗りこなす少年 - YouTube
「またパラリと、またパラリと」と聞こえて日本っぽいと思ったら海外でした。
おまけです。乗用玩具でウィリー。
■ウィリー走行 - YouTube
良い笑いでウケた(笑)。
おまけのおまけです。
■ポケバイ(公道仕様・原付2種登録)その① - YouTube
公道で走れるようにナンバー取得したというポケバイです。ウインカーなどの保安部品を付けるなど努力されたんですね。そういえばこないだ小さなバイクが走っているのを見てホンダ・ゴリラかと思ってよく見たらこんなポケバイでした。
■中華製ポケバイを買って、塗って、乗ってみた - YouTube
楽天やアマゾンで2万円前後で買えるようです。やはり安いだけあってアタリハズレがあるようで、自分で調整・修理できるようじゃないと厳しいようですね。でも僕も欲しい(笑)。
関連:
ポケバイ☆50CC【ポケバイ】【ポケットバイク】CR-PBR01☆GP WESTカラーモデル【格安消耗部品】(楽天)
今年のゴールデンウィークはいつもとちがって連日、ちょこちょこと出かけまくりました。最終日は加須はなさき水上公園でマス釣りです。
当サイト関連記事:
・
加須はなさき水上公園のプールに行ってきましたレポート。・
ゴールデンウィークに上野公園と国立科学博物館に行ってきました。・
穴場を探せ!! ゴールデンウィークお出かけプラン (関東) 加須はなさき水上公園では、夏季プールの営業期間外に釣りが出来る期間があります。今年は5月6日までで終了しているので記事にするのは今更感がありますが、また釣り期間が始まったら参考になればと思います。
■加須はなさき水上公園 | 釣り場
えさ釣り(流水プール)と、ルアー&フライエリア(多目的プール・さざなみプール)があります。釣り場の営業期間は10月中旬から5月上旬(ゴールデンウィーク)まで、と覚えておくと良いと思います。
というわけで行ったのが5月6日、釣り期間の最後の日でした。妻は家でゆっくりしていたいとのことで家で留守番でしたが、今年のゴールデンウィークは連日、何かしら予定を立ててお出かけしていたので無理もないかな(笑)。

加須はなさき水上公園の入口に到着~。プールの期間とちがって駐車料金と入場料が無料なのが助かります。駐車場はすいていて余裕がありました。

入口を入ってすぐ右にある流水プールがマス釣り場です。料金表を見て1200円にギョッとしましたが、券売所のお兄さんが言うには、最終日で魚が極端に少ないため、釣竿の貸し賃とエサ代コミコミで100円でいいですとのこと。これまたラッキーな。ちなみに日曜日と祝日のみ、釣った魚を1匹100円で塩焼きにしてくれるサービスがあります。

もう終わっちゃったけど5月11日にマスのつかみ取りイベントがありました。小6むすめが行きたがってたけど仕事で連れて行けなくて残念~。今度、夏休みによくマスのつかみ取りイベントがやっている
蓬山フィッシングセンターにまた行こうかな。

貸し竿を借りて釣り場へGO! 今シーズン最終日で魚の数が少なくなっていたため、割引料金で一人たった100円、プラス釣った魚の数×150円で済みました。

釣り場は混んでいて、やっと見つけたスペースをゲット。流水プールを利用したマス釣り場です。夏はここで泳ぐんですよね~・・・。複雑な気持ちです(笑)。
上の画像の時から何十分ねばったかな(笑)。まわりのお客さんを見ても釣れているようすはまったくなく沈滞ムード。「もしかして一匹もいないのでは?」と思ったほどでした。
僕は完全にあきらめていたんですが、それは突然に来ました。

釣り期間の最終日で魚の数が少ないなか、無理だと思っていたら小2むすこが1匹釣り上げました! まわりのお客さんもバケツをのぞきに来るほど、釣れたことがめずらしい状況でした。小6むすめがくやしがること山のごとし。このようなまぐれをビギナーズラックと言うんでしたよね。
このあと、2回ぐらい他のお客さんが釣ったところを見ましたが、午後4時になろうかという頃、釣りをやめて帰ることにしました。次の日は学校ですからね。

まったく釣れなかった小6むすめの為に、入口付近でやっていた金魚すくいを2回やらせてあげました。1回100円は安いですが、お持ち帰りは1回につき3匹までのルールです。

小2むすこは1匹取れたっけな? 小6むすめは2回やって、1匹+2匹で合計3匹だったと思います。手ごわい金魚たちでした。
ゴールデンウィークの最終日はこんな過ごし方でした。
じつは午前中は近所の川で釣りしようとミニ釣竿を持ってサイクリングしたんですけどね。流れが速かったり、人の目が気になったりであきらめて帰ってから、父に「加須はなさき水上公園に行けばいいのに」と言われてお出かけしたのでした。
加須はなさき水上公園のその他の遊びの施設は、こちらのサイトが参考になるのでご覧ください。
■加須はなさき水上公園(アスレチックとせせらぎ、夏は大規模プール)
夏季プール以外の期間は、マス釣り場、おもしろ自転車、水陸両用サイクル、パターゴルフ、バーベキュー広場、ボート、バッテリーカーなどがあります。無料で遊べるアスレチック広場もありますよ。
今回のお出かけは午後2時半頃という遅い時間に来たので、ほかの遊びが出来ませんでした。また今度、加須はなさき水上公園にお出かけしよう。お弁当を持って、こういった遊びを地味に楽しむ休日もいいな~と思います。
関連:
New! 「ダナイブロス・スピニングリールセット」(楽天)
ゴールデンウィークに茨城県にある県西総合公園に行ってきました。以前行ったときはアスレチックが使用禁止だったんですが、今回行ったら開放されて遊べるようになっていたので、どんな遊具があるかご紹介します。
当サイト関連記事:
・
県西総合公園に行ってきましたレポート。・
道の駅しもつま行ってきましたレポート。和風レストランの食事と物産館のおみやげ。・
長いすべり台・スポーツスライド激速バージョン動画(茨城県フラワーパーク) 県西総合公園の地図リンクです。
■
県西総合公園 - Google マップ 駐車場は無料です。
小貝川ふれあい公園の次にハシゴして来たので午後3時半頃だったからでしょうか、駐車場に空きがあって助かりました。ゴールデンウィークだったのでお昼頃は満車だったかもしれません。
多目的運動広場でゴム動力飛行機を飛ばそうと思って、前回と逆の左回りに進みました。県西総合公園にはゴム動力飛行機を飛ばせるような場所がないのを後で知るわけですけれども(笑)。

アスレチックがある側の反対に蜘蛛の巣みたいなロープジャングルジムがあったんですね。前回はこっちに来なかったので気づきませんでした。

競って一番上まで登っている男の子たちにハラハラさせられました。すごいな~。

ロープジャングルジムの向こうにスケートボード広場があるのも知りませんでした。僕もやりたいな~。どんな施設なのか、他の方の動画をご紹介します。
■Freeline Skates / 『3106 STYLE 01』 県西総合公園 2011.5.18 - YouTube
■20111030 県西総合公園 トレイン-バニホ - YouTube

ゴム動力飛行機を持って、広場があったと喜んでいると、多目的運動広場は有料だと案内板にあるので飛ばせなかったのでした。スポーツのための広場なんですね。

ゴム動力飛行機はあきらめてアスレチックのほうに歩いていると、キリギリスの幼虫らしきバッタがいました。

フィールドアスレチックの所に来てみると、リニューアルされたようできれいになってました。さっそく駆け出して見えなくなる小6むすめと小2むすこ。
■県西総合公園(茨城県筑西市)|フィールドアスレチック

今回初めて遊ぶアスレチックなので大はしゃぎです。

斜めってる坂道を駆け抜けろ的アスレチック遊具です。僕はこんなのが好きなんですよね~。

こちらは忍者のように登りつめろ的アスレチックです。

こちらも似た感じのロッククライミングっぽく登りつめろ的アスレチックです。

こちらは、アスレチックと思わせておいて周囲を眺められるベンチです。子どもがどこにいるか見渡せるので便利。
このあと、近くにある長いローラーすべり台で遊んでから、こども広場の大型複合遊具に向かいました。

こちらです。うちの子どもたちが県西総合公園のことを「アポロ公園」と呼んでいるのは、この遊具の形がチョコレート菓子のアポロに似てるからです(笑)。ジャングルジムっぽい部分もあり、頂上からは長いローラーすべり台になってます。

アポロの部分からトンネルアスレチックに続いてます。

しゃくとり型のトンネルアスレチックがきれいになってました。リニューアルされてる!?

トンネルアスレチックは途中で抜けられます。

トンネルアスレチックは超長いコースです。奥にアポロの部分が見えるでしょうか?
子どもたちはトンネルアスレチックを何度も行ったり来たりしてました。やはりうちが知っている範囲のなかでは、ここの公園の遊具が一番充実しているようです。僕も子どもの頃にこんな公園に来たらハイテンションだったでしょうね~。
うちから遠いので早く帰るつもりだったのに、小6むすめに「あともう一周」とトンネルアスレチックに遊びに行かれて、帰り道で日が暮れてしまいました。

帰り道にて。子どもたちに「スカイツリーだ」と指差したら、お疲れのようでほとんど無反応でした(笑)。
関連記事:
東京スカイツリーから見た風景をiPadでミニチュア風に撮影しました。
市販のミニ四駆を改造して、人が乗れるミニ四駆を作った方の動画をご紹介します。
人が乗っても大丈夫なラジコントレーラーのように台車に人を乗せて引っぱるのかと思ったら、ミニ四駆にそのまま足を乗せて走らせてしまうという改造です。
当サイト関連記事:
・
働く車のラジコンカーたちが集まって現場作業している。・
アイデアふくらむ!? 人が乗れる動物型歩行マシンの一覧・
人が乗れるホバークラフトを自作しよう - ホバークラフトの作り方 設計から製作技術まで本格的です。
■人が乗れるミニ四駆を作ってみた - YouTube
ギヤを増やしてトルクを強くして、破損しないように強度のある部品に交換して、このように人が乗れるミニ四駆が完成したんですね。テスト段階でミニ四駆に体重を乗せるシーンがヒヤヒヤしました(笑)。それにしても単三電池2個で人が乗っても走るなんてすごいですね。
人が乗れるミニ四駆、欲しいなぁ。市販しないかな。