遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    【2013年ゴールデンウイーク】埼玉周辺のショッピングセンターのイベントまとめ

     新聞の折込広告チラシを見たら、2013年のゴールデンウイークもショッピングセンターのイベントが目白押しのようなので、うちの行動範囲である埼玉県周辺のイベントをまとめてみました。

    当サイト関連記事:
    混雑したフードコートの席取り方法やマナーについて
    2012年・地味に楽しむ今年のゴールデンウイークお出かけ案
    ゴールデンウィーク予定・埼玉県近郊どこに行くかリスト。



     うちの子どもたちに希望を聞いたところ、このなかから1~2つ行くことになりそうです。

    ■レイクタウンアウトレット
    http://www.laketown-outlet.jp/article
    >4月27日(土)~4月29日(月・祝)
    >5月3日(金・祝)~5月6日(月・祝)
    >JR武蔵野線越谷レイクタウン駅とレイクタウンアウトレットを人力車が走ります

    >4月29日(月・祝)シルバニアファミリーとあそぼう!『わくわくステージショー』

    >5月3日(金・祝)~5月6日(月・祝)
    >1)ふわふわ 5分間 300円
    >  対象年齢:2~12歳
    >2)バンジートランポリン 2分間 500円
    >  対象年齢:2歳以上 体重:80キロ未満
    >3)巨大滑り台スクリーマー 1回 100円/3回 200円
    >4)ボールプール 1回 500円
    >  対象年齢:4歳以上 身長:165cm以下 体重:80キロ未満


     うちの子どもたちはバンジーと滑り台とボールプールをやりそうだな~。昨年の夏にボールプールを楽しんだようすはこちらです。⇒これは意味が違うボールプール。ウォーターボールで水上歩行しました。


    ■レイクタウン mori
    http://www.aeon-laketown.jp/mori/event/event.html
    >全日本アイスクリームコレクション
    >5月1日(水)~12日(日)

    >ディノ・ア・ライブ
    >5月5日(日・祝)・6日(月・祝)


     子どもたちにアイスクリームを買わされそう。
     動いて歩き回る恐竜パフォーマンスは昨年もやってました。⇒レイクタウンで恐竜パフォーマンス「ディノ・ア・ライブ」を観てきましたレポート。


    ■レイクタウンKAZE
    http://laketownkaze-aeonmall.com/eventnews/eventnews.jsp
    >タミヤミニ四駆工作教室&遊びの広場
    >2013.05.03(金)~2013.05.06(月)

    >らんま先生のeco実験パフォーマンスショー
    >2013.05.05(日)


     小2むすこがミニ四駆を作って走らせたいそうです。僕は、らんま先生のショーを観たいな~。


    ■ららぽーと新三郷
    http://www.lalaport-shinmisato.com/event/index.html
    >【よしもとプロデュース】みんな集まれ!爆笑ライブ
    >4月29日(月・祝) 14:00~14:30
    >キングコング / レギュラー / MC:大西ライオン

    >5月3日(金・祝) 14:00~14:30
    >なかやまきんに君 / 三瓶 / MC:天津

    >5月4日(土・祝) 14:00~14:30
    >エド・はるみ / 佐久間一行 / MC:タケト

    >5月6日(月・休) 14:00~14:30
    >ムーディー勝山 / 楽しんご / MC:タケト


     お笑いライブ、またあるんですね。行きたいな~。以前観たときのレポートはこちらです。⇒ららぽーと新三郷でアントキの猪木とパッション屋良と星野卓也のお笑いライブを観ました。


    ■イオンモール羽生
    http://hanyu-aeonmall.com/eventnews/eventnews.jsp
    >スギちゃん お笑いライブ
    >2013.05.05(日)


     なんとスギちゃんが来ますよ。観たいな~でも大混雑だろうな~。キンタローのときも駐車場が満車でした。⇒キンタロー。を見てきました。(イオン羽生にて)


    ■モラージュ菖蒲
    http://www.mallage.com/shobu/event_list.php
    >ドナルドと遊ぼう!
    >05/05 (Sun)


     マクドナルドのドナルドのショーです。写真や動画の撮影、録音は禁止だそうなのでご注意ください。以前は最後に記念写真を撮るコーナーもあったんですが、カメラ禁止になったということは記念写真はなくなったのかな? 以前はカメラOKだったと思いますが・・・。⇒ドナルドパーティーが楽しい。内容はこんな感じでした。(動画あり)

     ちなみに「わんわん宝塚ショー」「仮面ライダーウィザード&フォーゼキャラクターショー 」「ウルトラマンスリー」など、他の日もたくさんイベントが開催されます。


    ■イオンモール佐野新都市
    http://www.aeon.jp/sc/sanoshintoshi/event.html
    >第2回栃木ゆるキャラクターズ 大集合!
    >4月28日(日)・29日(月・祝)

    >ゴールデンウィーク 縁日まつり
    >5月3日(金・祝)~5日(日・祝)


     ふなっしーみたいなキャラが出ればいいな。
     子どもたちは縁日まつりに行きたいだろうけど、ゴールデンウイークはイオンモール佐野新都市の周辺は大渋滞だった記憶があるから微妙だな~。


    ■イオンモール与野
    http://www.aeon.jp/sc/yono/event.html
    >イオンモール与野に移動水族館タッチングプールがやって来た!
    >5月5日(日・祝)

    >イオンモール与野にカピバラとゆかいな仲間たちがやって来た!
    >5月6日(月・祝)


     2日間にわたって水辺の動物とのふれあいコーナーがありますよ。


    ■コクーン新都心 COCOON
    http://www.cocoonweb.jp/topics/index.php
    >コクーン新都心にピカチュウがやってくる!!
    >5/1(水)14:00~/16:00~

    >エアリアル空中サーカス
    >5/3(金・祝)~6(月・休)各日13:00~/15:00~

    >コクーンホリデイお笑いライブ
    >4/27(土) ハマカーン
    >4/28(日) ロッチ
    >4/29(月・祝) バイきんぐ&キャプテン渡辺


     僕はお笑いライブ希望。コクーン新都心は電車で行くのが便利だから行きたいな~。


    ■イオンモール太田
    http://ota-aeonmall.com/eventnews/eventnews.jsp
    >梅小鉢お笑いスペシャルライブ
    >2013.05.04(土)

    >狩野英孝お笑いスペシャルライブ
    >2013.05.05(日)

    >はなかっぱキャラクターショー
    >2013.05.06(月)


     梅小鉢のお笑いライブは観たいな~。


    ■ララガーデン春日部
    http://www.lalagarden-kasukabe.com/pc/event.php
    >きかんしゃトーマスとなかまたち わくわくトレインツアー出発進行!
    >4月27日(土)~29日(月・祝)

    >しんちゃんがやってくる!
    >5月5日(日・祝)


     クレヨンしんちゃんが来るそうですよ。


    ■西武春日部店
    https://www2.seibu.jp/wsc/095/1/0/info_c
    >デロンギ エスプレッソマシーンで作るデザインカプチーノ講座
    >5月1日(水)・2日(木)


     あのアクションデパートのイベントです。デザインカプチーノを作るようすを近くで見られるようです。参加費無料。



     おまけです。

    ■ああ上野、単なる途中駅に…東京と縦貫線で直結 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130419-OYT1T00849.htm
    以前いっしょに電車で上野にお出かけした小6むすめにこのニュースを伝えたところ、また行きたいそうです。ゴールデンウイークは上野動物園は大混雑だろうから、また以前と同じアメ横コースでどうかな?⇒GWの上野動物園の混雑具合&アメ横に行ってきましたレポート。

     あと思いついたのは、どうせ上野駅に行くなら、新幹線のホームの入場券を買って新幹線を間近で見るのもいいかも。新幹線はうちから近い大宮駅でも見られるので、どちらかの駅で見る計画を立てたいと思います。

     それからゴールデンウイークは食べ放題バイキングで発散するのもいいな。上野駅や大宮駅の周辺にあるようなので考え中です。

     食べ放題についての関連記事をご紹介します。
    ベリーベリーマルシェと食べ放題バイキング「いちご一会」に行ってきました。
    花園フォレスト食べ放題に行ってきましたレポート。
    食べ放題バイキングでたくさん食べる方法を調べて箇条書きでまとめ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ボロネーゼを市販パスタソースで作ったら簡単でおいしかった。

     料理は得意ではないんですが、この日の夕食はパスタということで、市販のパスタソースでボロネーゼを作ってみました。ひき肉を炒めて混ぜるだけ~。
     わざわざご紹介するほどのことでもないですが、こんなに簡単だとは知らず感動したもので(笑)。

    当サイト関連記事:
    美味しいペペロンチーノの作り方を参考に作ってみました。
    トマトソースパスタの作り方 YouTube動画
    超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)



     ちなみにボロネーゼとミートソースは同じものだそうです。⇒スパゲティのボロネーゼとミートソースの違いって何でしょうか??? - Yahoo!知恵袋

     こんな感じで作りました。なんの工夫もなくてすみませんです。

    パスタドゥのパスタソースでボロネーゼを作ります。味の素パスタドゥ・パスタ用クッキングソースのボロネーゼを使います。あとオリーブオイルとひき肉。

    パスタドゥ クッキングソース「ボロネーゼ」 一度に2人前が作れます。パスタドゥ クッキングソース「ボロネーゼ」は、一度に2人前が作れます。でも子どもたち2人と僕も食べたいので3人分作ります(笑)。ちなみに妻の分はアラビアータを別で作りました。

    パスタ麺をゆでている間にソースを作ります。パスタ麺をゆでている間にソースを作ります。麺のゆで方はこちらのサイトが参考になりました。
    ■スパゲッティのゆで方
    http://mr.hamacco.net/pasta/howtoboil.html
    麺をゆでるときのお湯の量は2人分で4リットル、塩は大さじ2杯以上が目安だそうです。


     作っているようすを動画で撮ったのでご紹介します。

    ■市販パスタソースでボロネーゼを作ったときの様子です。How to make a bolognese from commercial pasta sauce - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=G615rYQOQHo


    ボロネーゼ2人前ソースで出来上がった3人前。ボロネーゼ2人前ソースで出来上がった3人前。ソース足りました。うまし。


     子どもたちは僕が作った料理はあまり食べたがらないんですが、このボロネーゼは「おいしいおいしい」と連呼して食べておりました。勝った。

     こんなに簡単でこんなに美味しいのならまた作ろう。でも今度は本格的にソースの材料をそろえて作るのもいいなー。

    ■本場のミートソーススパゲティ・ボロネーゼ [男の料理] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/60082/
    いつか作ってみようメモ。
    材料は、牛挽肉、トマトの水煮缶、ワイン、玉ねぎ、セロリ、にんじん、にんにく、ベイリーブ、オリーブオイル、塩、コショウ。


     市販のパスタソースで、ボロネーゼ以外のおいしい銘柄を探してみました。

    ■市販のパスタソースでおすすめありますか? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0609/321791.htm
    各社のおいしそうなパスタソースがおすすめされてます。


    ■旨い市販のパスタソース教えてください 高くてもいいです:[2ch]お料理速報
    http://oryouri.2chblog.jp/archives/6392759.html
    こちらでもたくさん回答されてます。参考にして今度買ってこよう。



    関連:★取扱説明書付き★リバーライト 極/鉄 フライパン/鉄製/炒め鍋/28cm/IH対応/10bi/10P11Feb13究...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    植物性ゼリーの素「イナアガーA」で抹茶水ようかんを作ってみました。

     今回は植物性ゼリーの素「イナアガーA」を使って、水ようかんを作ってみました。抹茶の粉を入れた抹茶味の水ようかんです。作り方は意外と簡単でした。

    当サイト関連記事:
    夏みかんゼリーを作ってみたらちゃんと固まりました。
    抹茶味の生チョコを作ったらちょっと失敗しました。
    抹茶わらびもちを作りましたレポート。



     こちらのクックパッドのレシピを参考にさせていただきました。

    ■【和スイーツ】抹茶水ようかん by 抹茶はうす [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが144万品
    http://cookpad.com/recipe/1335197
    こちらは粉寒天や白あんを使ってます。正統派の抹茶水ようかんを作る方はこちらのレシピを参考にしてくださいね。


     スーパーで白あんが見つからずふつうの黒いあんこを買ってきて、寒天もゼリーの素で代用するという、いいかげんなレシピは次をどうぞ。

    抹茶水ようかんの材料 (植物性ゼリーの素「イナアガーA」、あんこ、抹茶粉、水、砂糖)抹茶水ようかんの材料一覧です。(植物性ゼリーの素「イナアガーA」、あんこ、抹茶粉、水、砂糖)

    植物性ゼリーの素「イナアガーA」 一袋10gに対して水550mlです。植物性ゼリーの素「イナアガーA」を一袋つかいます。内容量10gに対して水550mlとなってます。

    つぶあん300gなので、つぶあん300gと、

    水250ml水250mlを足してちょうど550になるじゃん、というわけでクックパッドのレシピと分量は同じだし、固まりそうな感じです。

    大さじ1杯くらいの水に抹茶粉を溶かします。(お湯のほうが溶かしやすいかも)ではまず、ボウルに大さじ1杯の水に大さじ1杯(よりちょっと少なめだったかな)の抹茶粉を溶かします。例によって分量は適当。抹茶粉の量はお好みですね。

    あん300gを全部、抹茶液に混ぜます。あん300gを全部、抹茶液に混ぜます。

    小豆のつぶあんを使ったのでやはりスッゲー色に・・・。小豆のつぶあんを使ったのでやはりスッゲー色に。本当はちゃんと白あんを使いたかったんです・・・。

    鍋に水250mlを入れてコンロに火をつけ、イナアガーAを溶かします。鍋に水250mlを入れてコンロに火をつけ、イナアガーAをよく溶かします。

    すぐにゼリーになりそうなトロトロになりました。1分ほどです。すぐにゼリーになりそうなトロトロになりました。1分ほどです。

    イナアガーAを溶かした水に、砂糖(今回はてんさい糖を使用)を大さじ2杯ほど混ぜます。イナアガーAを溶かした水に、砂糖(今回はてんさい糖を使用)を大さじ2杯ほど混ぜます。あんこが甘いから砂糖は必要ないかと思いましたが、水を加えているから甘みも足す必要があるんですね。

    抹茶色に染まった餡にゼリー液を混ぜます。そして、抹茶色に染まった餡にゼリー液を混ぜます。

    緑色が薄まって、そこそこ抹茶らしい色になりました。緑色が薄まって、そこそこ抹茶らしい色になりました。

    容器に移してこの量が取れました。あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がりになります。(コーヒーカップは大きさ比較)容器に移してこの量が取れました。あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がりになります。(コーヒーカップは大きさ比較)

    色が濃すぎるけど抹茶水ようかんの出来上がりです。うまし。水ようかんの作り方は意外と簡単なんですね。半日後、ちゃんと固まりました。色が濃すぎるけど抹茶水ようかんの出来上がりです。味も問題なく、抹茶が香って美味しいです。水ようかんの作り方は意外と簡単なんですね。

     ひとつは僕の分で、もうひとつは抹茶ようかんが好きな小6むすめがおいしいと言って食べてました。でも粒が苦手で残していたので、次に作るときは白あんのこしあんで作りたいと思います。


     白あんが手に入らないときは自分で作ってしまえばよかったようです。白あんのレシピを見つけました。

    ■ちょっぴり手抜き♪簡単白あんの作り方 by ぱんこ625 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが144万品
    http://cookpad.com/recipe/755115
    白あんを簡単に作れる時短レシピです。これはありがたいな。



    関連:イナアガーA 50g(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏みかんゼリーを作ってみたらちゃんと固まりました。

     ゼラチンパウダーを使い切らないと賞味期限がヤバイ(じつはとっくに過ぎてる)のでゼリー三昧です。今回は夏みかんゼリーを作りました。
     みかん類など、たんぱく質分解酵素を含む生の果物を入れるとゼリーが固まらないことがあるそうですが、煮ると大丈夫です。

    当サイト関連記事:
    カルピスソーダゼリーを作りました。
    トマトゼリーの作り方
    巨大ゼリーを作りました。(カップめん容器で)



     すっぱくて皮が固い夏みかんをどうやって消費しようと考えて、ゼリーにすることを思いついたのでした。

    夏みかんゼリーの材料です。今回はてんさい糖とゼラチンパウダー「クックゼラチン」を使用。夏みかんゼリーの材料です。てんさい糖と、ゼラチンパウダーは今回は「クックゼラチン」を使用。

    たんぱく質分解酵素を含む果物を加えるとゼリーが固まらないことがあるそうです。(煮ると大丈夫らしい)クックゼラチンのパッケージ裏面。使用上の注意に「たんぱく質分解酵素を含む果物を加えるとゼリーが固まらないことがある」と書かれてます。煮ると固まるそうなので実験してみます。

    オレンジしぼり器で夏みかんのしぼり汁を取ります。オレンジしぼり器で夏みかんのしぼり汁を取ります。

    このように夏みかんをしぼります。(興味あることだけは協力する小6むすめ)このように夏みかんをしぼります。(興味あることだけは協力する小6むすめ)

    さらに二つ折りにして手でしぼると、さらに汁が出ます。もったいないですからね~。さらに二つ折りにして手でしぼると、さらに汁が出ます。もったいないですからね~。

    こし器(画像はアク取りお玉)でタネを取り除きます。こし器(画像はアク取りお玉)でタネを取り除きます。タネと果肉を分けて果肉も使ってもいいんですが手抜きです。

    夏みかん3個で200mlのしぼり汁が取れました。夏みかん3個で200mlのしぼり汁が取れました。

    砂糖(今回はてんさい糖を使用)を大さじ3杯くらい入れました。鍋で煮ます。このままではすっぱいので砂糖(今回はてんさい糖を使用)を大さじ3杯くらい入れました。

    軽く煮た夏みかんのしぼり汁に、ゼラチンパウダーを加えて混ぜます。軽く煮た夏みかんのしぼり汁に、ゼラチンパウダーを加えて混ぜます。

    コップに入れて冷蔵庫で冷やします。さてちゃんと固まるかどうか。コップに入れて冷蔵庫で冷やします。さてちゃんと固まるかどうか。

    冷蔵庫で冷やして約半日後、夏みかんゼリーの出来上がりです。移動中に落として割れたひび割れプラコップ(笑)。移動中に落として割れたプラコップは見なかったことにしてください(笑)。冷蔵庫で冷やして約半日後、夏みかんゼリーの出来上がりです。しっかり固まってました。たんぱく質分解酵素を含む生の果物を使う場合、煮ればゼリーはちゃんと固まるんですね。


     それで味ですが、おいしいですがすっぱかったです。砂糖の量が足りなかったようですね。また作ろう。




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カルピスソーダゼリーを作りました。

     最近ハマりぎみのゼリー作りです。トマトゼリーのついでにカルピスソーダゼリーを作ったときのようすをご紹介します。炭酸水を使いました。

    当サイト関連記事:
    トマトにヨーグルトと砂糖をかけると美味しい。
    巨大ゼリーを作りました。(カップめん容器で)
    食パンにプリンを塗って焼いてみた。



    カルピスソーダゼリーの作り方・材料カルピスソーダゼリーを作るための材料です。トマトゼリーにはゼリーの素「イナアガーA」を使いましたが、カルピスソーダゼリーにはゼラチンパウダー「クックゼラチン」を使うことにしました。

    ゼリーの素「イナアガーA」の使用上の注意イナアガーAの使用上の注意に「乳酸飲料などは分離したり固まりにくい事がある」と書いてあり、乳酸菌飲料のカルピスも固まりにくいのかな~と思ったためです。実際のところどうなんでしょうね。実験してみればよかったかな。

    カルピスの原液をこれぐらい注ぎます。容器にカルピスの原液をこれぐらい注ぎました。

    カルピスの原液にお湯を足します。カルピスの原液にお湯を足しました。

    ゼラチンパウダー5gの一袋を全部入れてよく混ぜます。はい、ここでゼラチンパウダー5gの一袋を全部入れてかき混ぜました。

     ですが、ゼラチンパウダーが少し溶けにくかったので、ゼラチンパウダーにお湯を注いで溶かしてからカルピス原液、の順に入れたほうがよかったです。

    ゼラチンを溶かしたカルピスに炭酸水を足します。これに炭酸水を少し足しました。

    冷蔵庫でねかせて約半日、よく固まってました。カルピスソーダゼリーの出来上がりです。冷蔵庫でねかせて約半日、よく固まってました。カルピスソーダゼリーの出来上がりです。口に含むと炭酸水のシュワシュワ感があり、しっかり「カルピスソーダのゼリー」という味がします。


     おいしくてどんどん食べ進みます。ゼリーがすすむ君です。子どもたちの分を1つ食べちゃったのでもう1つ作り直さなきゃだわ。いや自分の分もいれて2つだわ。(妻はどうせ食べないですからね・・・)

     後ほど子どもたちのおやつに出したら「おいしい。シュワシュワする」と言って食べてました。勝った。



    関連:カルピス社員のとっておきレシピ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    トマトゼリーの作り方

     トマトゼリーを作ってみたので作り方を画像でご紹介します。トマトゼリーはそのままでも美味しいですが、ヨーグルトをかけてみたら美味しさがアップしました。

    当サイト関連記事:
    トマトにヨーグルトと砂糖をかけると美味しい。
    巨大ゼリーを作りました。(カップめん容器で)
    カップめん茶碗蒸しを作ってみました。(どん兵衛で)



    トマトゼリーの材料(トマト・ゼリーの素イナアガーA・砂糖/てんさい糖)トマトゼリーの材料です。トマト、ゼリーの素「イナアガーA」、砂糖(今回はてんさい糖を使用)

    トマトの皮をむきます。なんて皮をむきづらい形のトマトなんでしょう。味は最高ですが。トマトの皮をむきます。なんて皮をむきづらい形のトマトなんでしょう(笑)。

    トマトを「乱切りの乱切り」で細かくします。そして砂糖(今回はてんさい糖を使用)を大さじ3杯ほどかけます。トマトを「乱切りの乱切り」で細かくして、砂糖を大さじ3杯ほどかけてみました。

    トマトに砂糖を混ぜ合わせます。スゲー色。トマトに砂糖を混ぜ合わせます。スゲー色。

    砂糖と混ざったトマトを片手鍋などに移して、ゼリーの素(イナアガーA)を入れます。砂糖と混ざったトマトを片手鍋などに移して、ゼリーの素(イナアガーA)を入れます。

    ゼリーの素を入れたら弱火で軽く煮立てます。温まったかな~という感じでオッケー。ゼリーの素を入れたら弱火で軽く煮立てます。温まったかな~という感じでオッケー。

    鍋の底をスプーンで引っかくと跡が付いて、トロトロなのが分かります。煮立てるのはこのくらいで大丈夫です。鍋の底をスプーンで引っかくと跡が付いて、トロトロなのが分かります。煮立てるのはこのくらいで大丈夫です。

    100円ローソンで買ってきた炭酸水を用意しました。100円ローソンで買ってきた炭酸水を用意しました。実験的に。

    ゼリーの素をまぜたトマトに炭酸水を注ぐ!ゼリーの素をまぜたトマトに炭酸水を注ぐ!

    上面がシュワシュワ状態に!上面がシュワシュワ状態に!

    冷蔵庫でねかせて3時間半後、固まりました。出来上がりです。冷蔵庫でねかせて3時間半後、固まりました。出来上がりです。

    トマトゼリーうまし。砂糖を入れることでトマトの酸味がおさえられて食べやすいです。うまし。砂糖を入れることでトマトの酸味がおさえられて食べやすいです。

    汁がありますが、固まりかけではなく、ただの汁のようです。炭酸水を入れたからかな?汁がありますが、固まりかけではなく、ただの汁のようです。炭酸水を入れたからかな? そういえば汁にもゼリーにも炭酸水のシュワシュワ感はありませんでした。炭酸水は入れないほうがよかったかも。

    トマトゼリーにヨーグルトを入れてみました。今度は、トマトゼリーにヨーグルトを入れてみました。

    トマトの味がうすまって、フルーツ感覚でトマト嫌いな人でも食べやすいと思います。ヨーグルトに合います。トマトの味がうすまって、フルーツ感覚でトマト嫌いな人でも食べやすいと思います。やはりトマトはヨーグルトに合います。関連記事:トマトにヨーグルトと砂糖をかけると美味しい。


     ちなみに例のごとく、うちの子どもたちも妻も食べてくれないのはわかっていたので1個しか作りませんでした。その代わりカルピスゼリーを作ったんですが、それは食べたいそうです。トマトゼリーも食え。



     他の方のトマトゼリーのレシピを探してみました。

    ■トマトゼリー by いちごsmile [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが144万品
    http://cookpad.com/recipe/1938373
    なるほど、砂糖は使わずりんごジュースで作っても甘みが付いて美味しそうですね~。


    ■フレッシュトマトゼリーのレシピ・作り方 - 簡単プロの料理レシピ | E・レシピ
    http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/6f9feeb71ad991c6471e1ec6e031056d.html
    こちらはオレンジジュース。はちみつで甘みを足すのも美味しそうです。


    ■シャア専用トマトゼリー by ばーにんぐ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが144万品
    http://cookpad.com/recipe/1933547
    ネタ系レシピです。トマトゼリーに刻み海苔。出来栄えにウケました(笑)。


     以上、トマトゼリーの作り方でした。フルーツ感覚のトマトゼリー、ぜひお試しください。



    関連:お菓子作りに大人気!【レターパック対応】かんてんぱぱ★ イナアガーL 500g ★伊那食品工業...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    トマトにヨーグルトと砂糖をかけると美味しい。

     夕食に出たトマトを見て、もしかしたらヨーグルトに合うかも、と思って調べてみたら、クックパッドでそんなレシピを見つけました。砂糖もかけるというので、あ~これは美味しいわ絶対、と思って試してみました。

    当サイト関連記事:
    干しあんずをヨーグルトに入れると美味しい。
    マシュマロとヨーグルトで簡単デザートを作ってみたら意外とおいしかった!
    セブ島ドライマンゴーをヨーグルトに入れると美味しい。



     こんなレシピを見つけたのでした。

    ■クセになる!?☆トマトヨーグルト☆ by めそ。 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが144万品
    http://cookpad.com/recipe/1107447


     そして試してみた画像がこちら。

    トマトに砂糖とヨーグルトをかけると美味しい。わかりづらいですが砂糖もかかってます。トマトに砂糖をふりかけてプレーンヨーグルトをかけるだけの簡単レシピです。


     食べてみたところ、砂糖のおかげでトマトの酸味がおさえられて甘く、トマトがフルーツ感覚で食べられました。フルーツ寄り、というか完全にフルーツでしょうこれは! ヨーグルトとも合う意外な美味しさです。こないだ食べた干しあんずヨーグルトより美味しいと思いました。これもリピでしょう!

     ちなみにうちの子どもたちはトマトが嫌いなんですが、やはり食べてくれませんでした。同じく妻までも拒否。なんでだ。

     というわけで、本当の本当に美味しいんでしょうなぁ・・・という方、ぜひお試しください。



    関連:いいことずくめのトマトレシピ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    干しあんずをヨーグルトに入れると美味しい。

     以前ドライマンゴーをヨーグルトに入れたら美味しかったので、こないだ買ってきた干しあんず(ドライアプリコット)も同じようにヨーグルトに入れてみました。これがまた美味しかったんです。

    当サイト関連記事:
    ゴディバのチョコレートクリームリキュールで高級感あるチョコレートを作りました。(適当レシピ)
    マシュマロとヨーグルトで簡単デザートを作ってみたら意外とおいしかった!
    セブ島ドライマンゴーをヨーグルトに入れると美味しい。



    プレーンヨーグルトに干しあんず(ドライアプリコット)を入れます。プレーンヨーグルトと干しあんずを用意しました。このラム酒の香りの「あんずグラッセ」は確か道の駅いちごの里よしみで買ったんだったかな?
    ■道の駅いちごの里よしみ
    http://www.ichigonosato.com/


    干しあんず(ドライアプリコット)干しあんずのドアップ。グミみたいにちょっとグニッとしてシャクシャクする食感で、このまま食べてもおいしいです。

    プレーンヨーグルトに干しあんず(ドライアプリコット)を沈めます。さっそくプレーンヨーグルトに干しあんずを沈めます。

    ヨーグルトに沈めた翌日の干しあんずそしてねかせて翌日の干しあんず。

    プレーンヨーグルトに干しあんずを入れて1日たったら出来上がり。プレーンヨーグルトに入れて1日たって、ヨーグルトの水分を吸った干しあんずは香りがちょっと強くなり、シャクシャク感も生のようになりました。生のあんずはこんな香りと味だったのかー。うまし。


     クックパッドでこんなレシピを見つけました。

    ■◇美レシピ◇ 干し杏ときな粉のヨーグルト by しろくまりん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが144万品
    http://cookpad.com/recipe/1979264
    干しあんずにヨーグルトの水分を吸わせることはしないで、干しあんずの状態のままでヨーグルトといっしょに食べる食べ方です。きな粉もかけてしまいます。ぜったい美味しいでしょうコレ。こんど試してみよう。


     おまけリンクです。

    ■あんずあんず-干しあんずの豆知識・ドライアプリコット
    http://www.sankaico.com/ans/aboutapricot.html
    生鮮あんずと干しあんずの栄養価の比較を見ると、干しあんずがすごいことがわかります。ベータカロテン、カリウム、鉄分、食物繊維が含まれてます。



    関連:世界的人気を誇る質の良さと美味しさトルコ産ドライアプリコット(干しあんず)250g10P10Apr13(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    混雑したフードコートの席取り方法やマナーについて

     休日のショッピングセンターなどのフードコートは大混雑で席の確保がたいへんですよね。こないだなんか「無理だろコレ・・・」な状況からなんとか席をゲットできましたが、運だけではむずかしいものがあります。
     そんなわけで、上手な席取り方法やマナーについて調べてみました。

    当サイト関連記事:
    ららぽーと新三郷のフードコート「みさとキッチン」で食べてきましたレポート。
    寝起きの悪い人の起こし方まとめ
    コストコ初心者向け・おすすめ商品クチコミのリンク集

    イオンモール春日部




    ■フードコートの席取り、何を置きますか? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/1211/559943.htm
    やはり注文前に席を確保しないと、料理が冷めてしまいますよね。こないだなんかは、熱々のステーキを持ちながら席が空くのを待っている人がいました。
    DMと飲みかけのジュース、またはハンカチやガムなど、万が一なくなってもそれほど困らない物を置いておくのが普通のようです。


    ■フードコートの席とり・・戻るとテーブルにおいた荷物を端に寄せて座ってる人がい... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1274621087
    丁寧にハンカチなどを人数分置いて席取りして、もどったらどけられて他の人が座っていたというトラブル。フードコートでは席取りが暗黙の了解といえど、こういうこともあるということで、僕なら笑ってあきらめます(笑)。


    ■シドニー目的別攻略 > 食べる > フードコートに挑戦:まごつきませんシドニーでは
    http://www.magosido.com/specific/eat/foodcourt/
    シドニーのフードコートの場合、荷物を置いて座席の確保をすると必ずといっていいほど盗難にあうそうです。日本では無いとは言い切れませんよね。


    ■フードコートでの席取りマナー - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386540293
    強引に相席。こんなこともあるんですね。その幼い子がその後どうなったのか気になります・・・。


    ■フードコートでの出来事 子育ての広場 - 不妊・妊娠・出産・育児-女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』
    http://www.jineko.net/forum/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BA%83%E5%A0%B4/181368
    席取りアイテムがハンドタオルなどの小物だと、忘れ物だと思われてしまうことも多いようです。どうすればよいのだ。


    ■フードコート。席取りしていたら・・・?-?あなたはどう思う??- とくっち.com
    http://www.toku-chi.com/pages/bbs/topic_detail.htm?id=4457727&listCount=50&page=1
    本とハンカチを忘れ物と思われてゴミ箱の上へ移動させられ・・・。ホント、どうすればよいのだ。


    ■画期的なフードコート あすなろ編集者の素顔
    http://blog.blwisdom.com/staff/201003/article_111.html
    テーブルには番号が付いており、全席指定のシステム
    画期的な座席確保システムだな~。


    ■フードコートの席取り方法 - あなたはどう思う? - とくっち.com
    http://www.toku-chi.com/pages/bbs/topic_detail.htm?id=4458133&listCount=50&page=1
    なるほど、席の確保を順番待ちにするシステムにすると、人件費が掛かって値上げの可能性が出てくるわけですね。

     ここで思い付いたアイデアですが、「座席予約カード」みたいなプレートをお客さんにテーブルに提示してもらうのはどうでしょうか。食べ終わって席を立つときにカードを返却する、みたいな。


     最後に、席取り方法を考えてみました。

    【フードコートの座席確保テクニック】
    ・そろそろ食べ終わるころかテーブルの上をチェックする
    ・少人数で食べている席を探す
    ・大人だけの席をねらう(小さい子どもは食べるのがおそいので)
    ・二手以上に別れて探し、空きを見つけ次第、ハンドサインで合図する
    ・こないだのうちの妻みたいに真横で待つ(無言の圧力こえ~)


     いろいろ言いましたが、究極の座席確保の方法は「早起きして早めにお出かけして11時ごろにお昼ごはんにする」です。あたりまえか。



    関連:なぜ人はショッピングモールが大好きなのか(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【自作】ナーフ・N-ストライクエリート用に、段ボールでスコアターゲットを手作りしました。

     スポンジ弾で安全に的当てシューティングを楽しめる、NERFナーフシリーズの「N-ストライクエリート・ストロングアーム」を買いました。楽しく遊べるように段ボール箱を利用してスコアターゲットを手作りしたのでご紹介します。

    当サイト関連記事:
    そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。
    自動うちわマシンを作りました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



    NERFナーフシリーズ「N-ストライクエリート・ストロングアーム」と吸盤タイプのマイクロダーツNERFナーフシリーズ「N-ストライクエリート・ストロングアーム」には6本のマイクロダーツ(スポンジ弾)が付いてます。別売りの吸盤タイプのマイクロダーツは今回は使いませんが、空き缶などにペタッとくっつくのでこれも楽しいです。

    「N-ストライクエリート・ストロングアーム」 シリンダーにマイクロダーツ(スポンジ弾)を装填します。シリンダーにマイクロダーツ(スポンジ弾)を装填して、一発ずつスライドを引いて発射します。


    ■商品情報|Nerf|タカラトミー
    http://www.takaratomy.co.jp/products/nerf/
    新しく発売されたN-ストライクエリートシリーズは飛距離が伸び、ブルーを基調としたデザインでカッコよくなってます。また、「N-ストライクエリート・ストロングアーム」は連射モードがありますが、引き金を引いた状態でスライドを連続して引いて発射するというもので、自動で発射されるわけではないです。僕はてっきり電動でダダダッと撃てるものだと思ってました(笑)。


     では、段ボール箱でスコアターゲットを作って遊んだようすを写真と動画でご紹介します。

    Amazonの段ボールを利用してスコアターゲットを手作りするときの便利な道具、ダンボールカッターAmazonの段ボールを利用してスコアターゲットを手作りします。道具はカッターナイフとダンボールカッター。ダンボールカッターは切れ味が良いので便利です。

    段ボールでスコアターゲットを手作り 中央を切り抜きます。適当に点数を書いて円を描き、真ん中を切り抜きます。

    段ボールでスコアターゲットを手作り ダンボールカッターで中央を切り抜きます。ダンボールカッターで切り抜きます。スムーズなノコギリといった感じで気持ちよく切れるのでいいですね。カッターナイフで一部分に切れ込みを入れてからのほうがやりやすいです。

    最初のバージョンは的の部分にも段ボールを利用しましたが、弾が跳ね返ってしまうので画用紙で作り直しました。最初のバージョンはこのように的の部分にも段ボールを利用しましたが、弾が跳ね返ってしまうので画用紙で作り直しました。

    最初のバージョン、段ボールの的の裏側です。上だけセロテープ貼りしてます。弾が当たるとめくれて中に弾が入る仕様です。最初のバージョン、段ボールの的の裏側です。上だけセロテープ貼りしてます。弾が当たるとめくれて中に弾が入る仕様です。

    手作りスコアターゲットにN-ストライクエリート・ストロングアームのイラストを描きました。あまった部分にN-ストライクエリート・ストロングアームのイラストを描きました。

    最高得点を取れ!!(自作スコアターゲット)最高得点を取れ!!

    的が段ボールだと弾が跳ね返ってしまうので、黄色の画用紙で作り直しました。完成です。スポンジ弾は軽いので、的の部分を段ボールにすると跳ね返ってしまいますが、画用紙に作り変えたらスポッと入ってくれるようになりました。完成です。


     実際に遊んでいるようすの動画です。

    ■自作のシューティング・スコアターゲットです。NERFナーフ・N-ストライクエリートで遊んでみました。 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=0w2NLzPvXis

    こんな感じで小2むすこと遊びました。弾が当たった合計点数を競い合うと楽しいです。

    ■フリー音楽素材 煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    動画内の曲はこちら煉獄庭園のMP3ロック・メタル素材より「The escapers fly into the sky」をお借りしました。ありがとうございました。


     今思いついたんですが、以前作ったタミヤのロープウェイ工作セットを利用して「動く標的」にするのも楽しそうです。⇒タミヤのロープウェイ工作セットを作りましたレポート。自動往復運転が良く出来てます。





    このエントリーをはてなブックマークに追加

    次々に色が変わる!形が変わる!おもしろペーパークラフトの作り方動画まとめ

     YouTubeでみつけたおもしろペーパークラフトの作り方動画をご紹介します。手で動かしていくと次々と色や形が変わっていく、パズルのおもちゃみたいなペーパークラフト集です。

    当サイト関連記事:
    箱がバラの花に変形する折り紙の作り方動画
    花がたくさん開く! 花束ポップアップカードの作り方動画
    ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ



    ■Cool Paper Toy: Easy and Print Outs Available - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=DLtUQMIGsYE&hl=ja&gl=JP

    正方形の厚紙に、三角形が組み合わさった模様を描いて折り目をつけたものを、3枚用意します。そしてセロテープで合体させて折り目を折っていきます。最後にテープ止めする箇所がありますね。
    真ん中に押し込んでいくと延々と色が変わり続けておもしろいですね~。


    ■Crazy paper thing - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=fc1X8VJBfDA

    12×24cmの厚紙を用意して、12cmの辺に5cm・4cm・3cmに分けて線を引いて、8等分に切ります。そして作った8つの三角形を動画の説明のように組み合わせてセロテープで貼り付けていけば完成です。
    動かすと三角や四角に次々と形を変えていくので触ってみたくなりますね。


    ■Crazy Paper Cylinder ! How To Make - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=SmV6i-jVcRU

    上の動画の円筒形バージョンといった感じです。


    ■How to make the origami moving cubes - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=OMkOOi-SU_M

    9個の立方体を作って、ある法則にのっとってセロテープでつなぎ合わせれば完成です。
    関連動画でこのムービングキューブに絵を描いたバージョンがありますが、そのようにデザインしてもおもしろいですね。


     子どもはこんなおもちゃが好きなので、今度作ろうと思って色画用紙を買ってきました。
     そういえば昨年うちの小5むすめが、学校でクリスマスプレゼント交換会のイベントがありましたが、こんなおもしろペーパークラフトを作ってプレゼントにしたらいいかもな~と思いました。こちらのポップアップカードもプレゼントに良さそうです。⇒花がたくさん開く! 花束ポップアップカードの作り方動画


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ