ニンテンドーDSiウェアのプチコンmkIIで、ジャンケンゲームを作りました。タイトルは「ゲロップ君のジャンケンポイ」です。プログラムリストとQRコード、そして動作しているようすのYouTube動画を公開します。
当サイト関連記事:
・
プチコンmkIIで初めて作ったプログラムを公開します。・
ナイコン族の思い出。・
PC-6001を懐かしむリンク集 最初にご説明しますが、本当は若いころに
PC-6001mkIIというパソコンで作ったトランプゲームのスピードをあらためてプチコンで作るつもりでした。でもすでにプチコンで作った方がいらっしゃるため、ジャンケンゲームに変更したというわけです。(スピードについてはこちらに掲載されてます⇒
プチコン作品リンク集 2011年12月 - プチコンまとめWiki)
それからもうひとつ、タイトルにある「ゲロップ君」についてです。昔のパソコン
PC-8001や
マイコンBASICマガジンが分かる世代の方なら「オエップ君の親指ゲーム」をご存知の方も多いと思います。このオエップ君のキャラクタをモチーフにして、プチコン特有の記号文字(特殊文字)を組み合わせてキャラクタにしました。こちらはオエップ君じゃなくてゲロップ君です。変な名前ですみませんねぇ。
■オエップ君の親指ゲーム|日刊「きのこ」 skipのブログ
オエップ君の親指ゲームはマイコンBASICマガジンに掲載されていたPC-8001用ゲームです。当時は、記号文字で工夫して描かれたオエップ君の絵に衝撃を受けたものです。
■【プチコン】オエップ君の親指ゲーム デバッグ版 - YouTube
なんと「オエップ君の親指ゲーム」がプチコンmkIIにも移植されてます。動作しているようすをご覧ください。当時のPC-8001は発声する機能はなかったので文字のセリフのみでしたが、プチコンmkIIに移植されてTALK命令による音声で、オエップ君がより生意気になってます。すばらしいですね~!
前置きが長くなりましたが、今回作ったゲームは、オエップ君とジャンケンを組み合わせたようなゲームとなってます。オエップ君と同様に、表情を工夫して作りました。
【ゲームのルールと操作方法】 ジャンケンはゲロップ君がしゃべる「じゃんけんぽい!」の合図で行ないます。プレイヤーは下画面のグー・チョキ・パーのどれかをタッチして、十回勝負します。Aボタンを押してスタートです。
後出しするとゲロップ君から文句を言われてその回はやり直しになりますが、タッチの反応を素早くすると後出しが出来るように調整してあるので、うまくすれば10回とも勝つことが可能です。
ゲームが終了したら下画面をタッチしてからAボタンで再スタートです。ゲームをやめる場合はXボタンでプログラムを終了します。

こちらが、顔つきがやや生意気なゲロップ君です。

下画面のグーチョキパーをタッチしてジャンケンします。アイコはもう一度になります。

ゲロップ君は負けが続いたり勝ってきたりすると表情が変化します。

後出しするとゲロップ君は怒ります。
見づらい映像ですが、動作しているようすはこちらの動画をご覧ください。
■【プチコンmkII】ゲロップ君のジャンケンポイ (QRコード有ります) - YouTube
【ゲロップ君のジャンケンポイ - QRコード】 プログラムのQRコードは下の4枚です。プチコンmkIIのホームメニューの「ファイルの管理」⇒「QRコード読み込み」から、No.1からNo.4まで順番に読み込めば完了です。ファイル名は「GRPJKP」となってますので、ホームメニューの「作品を見る」から「GRPJKP」をタッチ、そして「実行」をタッチすればゲームが始まります。
No.1

No.2

No.3

No.4

テクニックもなく見づらいプログラムで恥ずかしいですが、以下がプログラムリストです。
必要な箇所すべてに注釈が付いているわけではなかったり、キャラクタを描いた特殊文字の部分が文字化けしたりして見づらいプログラムで、参考にならなかったらごめんなさい。
▼
つづきを読む
こちら埼玉県、今年の冬はたくさん積もる雪が降るんじゃないかなと思っていたらやっぱりでした。さっそくミニ雪だるまを作ったんですが、思い付きでキモい雪だるまにしてみたのでご紹介します。
でも気持ち悪すぎて、見てると具合が悪くなるかもしれませんのでご注意ください。
当サイト関連記事:
・
かまくらの頑丈な作り方・
日本の雪だるま作例・
雪道での安全運転のコツ - 雪道ドライブテクニック・リンク集 それではご紹介します。キモい雪だるまの作り方です。

まず、顔写真が大きめに写っている新聞折込チラシか何かを用意して、目・鼻・口のパーツを切り抜きます。

それをミニ雪だるまに貼り付けて完成です。

玄関前に設置するとこんな感じです。

ちがう顔のパーツに付け替えてみました。

配置を変えると印象も変わります。まゆ毛や耳のパーツを使うのも良さそうですね。
久々の雪でテンションあがってしまいました。
夢に出たらごめんなさい。
関連:
【除雪用品・雪かき】キャスター付雪押くん【組み立て式】
(Amazon)
こないだペットショップでヨウムを見ていたら飼いたくなってしまいましたが、調べてみたらヨウムを飼うにはそれなりの覚悟が必要なようです。
ヨウムのお値段や飼育費、ヨウムの寿命などが詳しく回答されているQ&Aサイトのページを見つけたのでご紹介します。
当サイト関連記事:
・
ゴールデンウィークに大宮公園と氷川神社に行ってきましたレポート。・
第25回久喜市民まつりレポート。キャベツを食べる巨大リクガメ、ミニ電車で競争ほか。・
食べ物などを動物にうばわれちゃったまとめ動画■ヨウムの麻呂くんしゃべる練習 う◯こしたいを連発 talking african grey parrot - YouTube
本当にそればっかり言ってますね(笑)。
こないだペットショップでヨウムやオウムが「オハヨウ、オハヨウ」と鳥同士でやりとりしていて可愛かったです。
■窓の外を眺めてブツブツ言いながらりんごを食べる槇ちゃん - YouTube
こちらはオジサンのようなヨウムです。
こんな可愛いヨウム動画を見ると飼いたくなってしまいますが、大型の鳥は高価なうえに飼育費用もかかり、意外に寿命が長いので、半端な気持ちで飼わないほうが良いようです。
■
ヨウム - Wikipediaヨウムはかなりかしこい鳥で、人間の言葉の「意味」を理解してコミュニケーションをとる能力があると言われているそうです。しかも反抗期があるなんて人間ぽいですね。そして平均寿命が50年。
また、
ドリトル先生シリーズに登場するポリネシアはオウムとされてますが、原文ではヨウムであると言われてます。⇒
ドリトル先生 ヨウム - Google 検索 話はそれますがこの本を紹介せずにはいられません。僕も読みましたが、夏休みの読書感想文にぴったりの本です。冒険モノが好きな人はぜひどうぞ。⇒
ドリトル先生航海記
(Amazon)
ヨウムの話にもどります。
■ヨウムを飼うには、年間飼育費、いくらぐらいかかりますか? | OKWave
飼育費や飼い方のアドバイスが回答されてます。
■ヨウムという鳥にひと目ぼれしてしまいました。 - その他(ペット) - 教えて!goo
ヨウムは噛む力が強く、鳴き声も大きいそうです。こないだペットショップで見たヨウムは静かでしたけど、時々大きな声で鳴くのかな?
■オウム、ヨウムについてです。 - Yahoo!知恵袋
爪切りのときに噛まれることもあるそうです・・・。
それと、ヨウムって28万円とか25万円とか、高いんですね・・・。
■ヨウムについて詳しい方、ヨウムを飼っている方にお聞きします。 ヨウムと仲良くな... - Yahoo!知恵袋
ヨウムを実際に飼われている方の回答が飼い方の参考になります。餌のあげ方やスキンシップなど。
■価格.com - インコ ヨウム レビュー評価・評判
価格.comにペットのレビューのページがあったんですね。こちらでも実際に飼われている方による飼い方や苦労する点がアドバイスされてます。
まぁ、うちは大型の鳥が飼えるような家のつくりではないので無理なんですが、でもやっぱり飼ってみたいですね~。将来の夢。ヨウムと友達になりたいです。
関連:
ザ・インコ&オウム―コンパニオン・バードとの楽しい暮らし方 (ペット・ガイド・シリーズ)
(Amazon)
こないだ、ニンテンドーDSiや3DSでBASIC言語でプログラミングしてゲームなどが自作できる「プチコンmkII」というソフトをダウンロード購入しました。そのプチコンmkIIで初めて作ったプログラムを公開します。
・
プチコン - Wikipedia当サイト関連記事:
・
3DSLLと初代3DS、買うならどっちがいいか調べ・
PC-6001を懐かしむリンク集・
1980年代のシャープのパソコン「MZ-2000」を改造しWindowsが起動■プチコンmkII
プチコンmkIIをダウンロード購入するには、インターネットにつながったDSi/DSiLLで「ニンテンドーDSiショップ」、3DS/3DSLLでは「ニンテンドーeショップ」にアクセスします。
プチコンmkII 購入の手引き■プチコンまとめWiki
それではご紹介します。作ったプログラムのタイトルは「どこだれ」(ファイル名:TALK)、内容は「いつ・どこで・だれが・なにを・どうした」の単語をランダムでつなげた文章を発声するソフトです。延々としゃべり続けるので、飽きたらSELECTボタンで止めてください。
画面消去や配列変数を確保するDIM命令を省いていたり、配列変数に文字列を読み込むのにREAD/DATA命令を使わなかったりと、ひどいプログラムとなってます。すみませんねぇ。でも初心者の方には理解しやすくなっていると思います。
こちらが「どこだれ」のQRコードです。プチコンmkIIをダウンロードしたDSi/DSiLL/3DS/3DSLLで読み込めます。

細かい説明は省きますが、以下がプログラムのソースコードです。
-----------------------------------------------------------
A$(0)=”キョ’ウ”
A$(1)=”コナイタ゛”
A$(2)=”イツタ゛ッタカ”
A$(3)=”イチネンマエ”
A$(4)=”オショウカ゛ツニ”
A$(5)=”クリスマスイフ゛ニ”
A$(6)=”タンシ゛ョウヒ゛ニ”
A$(7)=”アサハヤクニ”
A$(8)=”ナツヤスミニ”
A$(9)=”シンヤニ”
B$(0)=”コウエン”
B$(1)=”ショッヒ゜ンク゛センタ-”
B$(2)=”カ゛ッコウ”
B$(3)=”コウシ゛ケ゛ンハ゛”
B$(4)=”ヒ゛ョウイン”
B$(5)=”トコヤサン”
B$(6)=”フ゜-ル”
B$(7)=”オモチャヤサン”
B$(8)=”スカイツリ-”
B$(9)=”レストラン”
C$(0)=”オシ゛イチャン”
C$(1)=”オハ゛アチャン”
C$(2)=”オトウサン”
C$(3)=”オカアサン”
C$(4)=”ヒ゜アノノセンセイ”
C$(5)=”ケイサツカン”
C$(6)=”コウチョウセンセイ”
C$(7)=”エンチョウセンセイ”
C$(8)=”ヨッハ゜ライ”
C$(9)=”ト゛ロホ゛ウ”
D$(0)=”ウンコ”
D$(1)=”ラ-メン”
D$(2)=”コクハ゛ン”
D$(3)=”マト゛カ゛ラス”
D$(4)=”カヒ゛ン”
D$(5)=”オネエサン”
D$(6)=”ヨウカ゛ン”
D$(7)=”コ゛キフ゛リ”
D$(8)=”カタツムリ”
D$(9)=”スイカ”
E$(0)=”フンタ゛”
E$(1)=”ワッタ”
E$(2)=”ナメタ”
E$(3)=”ケットハ゛シタ”
E$(4)=”タヘ゛タ”
E$(5)=”ケイカイシタ”
E$(6)=”ツカマエタ”
E$(7)=”ナケ゛タ”
E$(8)=”ヒロッタ”
E$(9)=”カッテキタ”
@LOOP
A=RND(10)
B=RND(10)
C=RND(10)
D=RND(10)
E=RND(10)
T$=A$(A)+” ”+B$(B)+”テ゛ ”+C$(C)+”カ゛ ”+D$(D)+”ヲ ”+E$(E)
TALK T$
PRINT T$
FOR I=0 TO 300000
NEXT
GOTO @LOOP
-----------------------------------------------------------
ちなみに「キョウ」が「キョ'ウ」となっているのは、おかしな発音を修正しているためです。
また、プログラム中の単語を変えれば自己流のおもしろい文章が出来ると思います。
以上、プチコンmkIIで初めて作ったプログラムでした。今後は、ボタンやタッチパネルの入力やキャラクタを表示するスプライト命令も使いこなしていきたいと思います。
余談ですが、このプログラムはショッピングセンターで妻の買い物待ちの時に少しずつ作りました。今後は小5むすめのお古のDSiがプチコンmkII専用マシンになりそうです。
寒いのにまたお出かけして、道の駅きたかわべに行ってきました。 家でじっとしているのもアレなので気晴らしのドライブで道の駅みかもに行った帰りに寄った道の駅きたかわべですが、無料で使える望遠鏡からの眺めにグッときました。
当サイト関連記事:
・
レイクタウンが大混雑でした。・
ポテトチップスの筒でケプラー式望遠鏡キットを作ってみましたレポート。・
みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。
前日のレイクタウンに引き続き、午後からのお出かけでみかも山へ。小5むすめがいつまでもお正月気分で朝寝坊なのが原因です・・・。

もう3時になるころに道の駅みかもに到着。でもさすが日曜日、手前の売店に近い駐車場は満車でした。ちなみに、寒いうえにもう夕方になる頃なので隣接のみかも山公園には行きませんでした。

道の駅みかもには久しぶりに来ましたが、駐車場の隣に大きなソーラーパネルが設置されていて驚きました。斜めってます。関連記事:
まつぶし緑の丘公園に行ってきました。「斜めってる丘」ほか
ツリー型とハート型のオブジェに蔓性植物がからみついた鉢植えが売ってました。
野菜などはさすがにあまり残ってませんでしたが、1000円で売っていたナマズが気になりました。以前ここで買ったウーパールーパーが地震予知しているっぽい行動をしたことがあるので、ナマズと並べて飼ってみたいです。
ところでここまで、小1むすこと小5むすめは車から降りずに車のなかで
とびだせどうぶつの森をやってました・・・。

道の駅みかもで特に何もなかったので、帰りに道の駅きたかわべに寄ることにしました。もう夕方なのでやはり野菜などは品薄だったんですが(笑)。

行きの時に遠くに見える山々がきれいだったので、スポーツ遊学館の屋上から眺めてみることにしました。

スポーツ遊学館の屋上には、階段とエレベーターで行けます。

スポーツ遊学館の階段をのぼると・・・。

屋上に無料で見られる望遠鏡が一台あります。向こうは渡良瀬遊水地です。

試しにこの景色を望遠鏡で見てみたら、犬の散歩をしてる人の顔までハッキリ見えて軽く引きました(笑)。

そこで栃木方面の山々を見てみると・・・。

すっごい良く見える! 何山だか分かりませんが雪景色の山々がよく見えました。

こちらは日光男体山ですね。雪化粧がきれいです。

FinePix HS20EXRの最高倍率30倍でズームして撮ってみました。こうして見るとほぼ同じ倍率なのかな? でも望遠鏡の方が明るくハッキリ、きれいに見えました。

こちらもFinePix HS20EXRで撮影した、男体山です。望遠鏡で見た景色は良い眺めで、寒いけど来たかいがありました。

屋上のようすはこんな感じです。この日は9度という寒さなので、だれもいませんでした。ちなみに小1むすこだけ相変わらず車から降りずに
3DSをやってました。ドライブ中、けっきょく一度も車から降りず(笑)。

帰りに駐車場から空を眺めると、ヘビ雲が出てました。口を開いて舌を出したヘビに見えるでしょうか。今年は蛇年(巳年)ということで、こないだからニョロニョロした雲をヘビ雲と言って大騒ぎしてます。すみませんねぇ。関連記事:
ヘビ雲が出ました。
1月5日の土曜日に埼玉県越谷市のイオンレイクタウンに行ってきました。午後にゆっくりして出かけたので到着したのが夕方の4時過ぎ。大混雑を味わってきました。
当サイト関連記事:
・
レイクタウンアウトレットのスケートリンク(期間限定イベント)を体験してきました!・
イオンレイクタウン駐車場の動かないおじさんが心霊っぽくて怖い動画・
レイクタウンで雪遊びしてきましたレポート(人工降雪機の雪噴出シーン動画あり)
関係ないけど蛇年(巳年)ということでヘビ雲。行くときに北春日部駅近くで見ました。関連記事:
ヘビ雲が出ました。
渋滞のなか、午後4時ちょい過ぎにレイクタウンに到着。むりやりヘビ雲。

いつも土日でも余裕があるアウトレットの駐車場が満車でした。先日もイオンモール羽生に行って完全に満車で苦労しましたが、お正月休みがここまで混雑するとは。

moriとkazeの通路から近い所に、シルバニアファミリーのジオラマが展示されてました。その他、懐かしの野球盤や潜水艦ゲームなどが体験できるアナログ・ゲーム フェスティバルなどのイベントもやってました。
通路も大混雑のなか、最近ハマッている
salut!サリュ(miri)や、
Vita(ウィータ)(kaze)で買い物したり、クリスピードーナツで食べたりして、帰ることにしました。すでに夜7時になっていたとは・・・。どのショップも大セールしていたので時間を忘れてしまいました。

外に出たらこんな感じでした。イルミネーションがきれいです。

小5むすめに「シンデレラ。」とつぶやくとひっぱたかれるので黙ってました。
■埼玉の越谷レイクタウンアウトレットや、その他大きな施設の交通事情。 質問です... - Yahoo!知恵袋
kazeの方が空いているんですね。今は普段の土日でもアウトレットの駐車場が特に空いている印象です。ゴールデンウィークも余裕があったと思います。暖かい時期は行楽に行く人が多いからかな? お正月休みはイベントもあるし、寒い時期の連休は大型ショッピングモールが混雑することが、今回のお出かけでよ~く分かりました(笑)。
ちなみに、買い物していた時に、大混雑すぎたことが原因なのか、地震でもないのに建物が揺れてびっくりしました。それとも、そのとき2Fにいたんですが、3Fの上の屋上駐車場の振動が伝わったんでしょうか。どちらにしてもスゲー。
明けて2013年、1月3日に鷲宮神社に行ってきました。お昼頃の参拝の行列や大酉茶屋前のようすなどをレポートします。
当サイト関連記事:
・
2012年元旦、鷲宮神社に行ってきましたレポート。・
2013年お正月・ショッピングセンターの子ども向けイベント調べ(埼玉県近辺)・
ヘビ雲が出ました。 小5むすめは
とびだせどうぶつの森に夢中、妻は寒いのが苦手、ということで小1むすこといっしょに自転車で行ってきました。

1月3日正午、鷲宮神社前大通りのようすです。車の渋滞はありませんでした。

鷲宮神社前のようすです。手前の信号から車は進入禁止になっていて、臨時駐車場に案内されるようになってました。自転車は入れるので、そのまま進んで鳥居横の自転車置き場へ。

大酉茶屋の前のようすです。大酉茶屋の2FからFMラジオを放送してました。
FMラジオ鷲宮 鷲宮神社鳥居前の大酉茶屋2階からミニFM放送中!
大酉茶屋の前に設置されている絵馬型らきすたボードです。

お正月恒例の猿まわしショーもやってました。芸が細かくて面白いです。小1むすこが喜んでました。

お昼頃の参拝の行列はこの程度でした。元旦はもっと折り返して鳥居前の通りにも伸びていたことだろうと思います。小1むすこと参拝の行列に並ぶのはアレなのでまた改めて来ることにしました。ちなみに左に売り子のコスプレイヤーさんが写ってます。こちらの方ですね。⇒
鷲宮神社最終日!急遽本日も... - 写真共有サイト「フォト蔵」
平成25年 謹賀新年らきすた看板。鷲宮神社の横の駐車場はすべて売店のスペースとして使われてます。その隅に自転車置き場があります。オートバイの人も停められるようです。

ドネルケバブ屋さん。インパクトありますよね。隣のカレー屋さんは「カレーライス!カレーライス!おいしいカレーライス!」と呼び込みしてました。このように活気があったほうが売れそうです。二人組みのコスプレイヤーさんもカレー屋さんで買ってました。

売店がずらりと並び、背中合わせに反対側にも売店があります。左側のポールは参拝の行列の通路です。1月3日はこれだけ空いてましたが、元旦はここもずらっと並んでいたんでしょうね。

毎度おなじみ、らきすたラッキーくじの売店です。

キャラアニの小冊子が「ご自由にお持ち下さい」となっていたので頂いてきたら、小さい子どもにはちょっとキビシイ内容だったので軽く引きました(笑)。

らきすたラッキーくじの景品の山です。他にもクッションとかいろいろありました。
最後に、iPadで面白い写真が撮れないかな~と思ったけどそれほどでもなかった写真をご紹介します。

漫画のように撮れるアプリ「漫画Cam」で鳥居の前を撮りました。モノクロだとこんな感じです。(追記 2013.5.21:アプリ名が変わったのかな?「漫画ビデオカメラ」という無料アプリです。)

カラーで撮るとこんな感じ。効果線も入れられて楽しいです。
境内のほうには行かなかったので中途半端なレポートとなりましたが、以上、1月3日の鷲宮神社のようすでした。
おまけの広告です。
楽天市場でらきすた痛車ミニカーが売ってます。
「おせちもいいけどカレーもね」のCMが懐かしいですが、おせち料理やお餅に飽きたら世間のみなさんは何を食べているのか、調べてみました。
当サイト関連記事:
・
おせち料理の残りで何作る?・
2012年元旦、鷲宮神社に行ってきましたレポート。・
台所道具で餅つきしました。その様子はYouTube動画で。 遊んで学ぶお父さん
こちらはお正月3日目の朝食です。トースト(いちごジャム)・目玉焼きベーコンのせ&キャベツサラダ・お正月料理の残りの煮物・いちごジャムのせヨーグルト。うまし。
それではみなさんのご意見を見てみましょう。
■おせちに飽きたら、何食べたい? | アンケートのQ&A【OKWave】
チキンラーメン同意。昨日買ってきました。
■お正月(大晦日でも可)はみなさん何を食べますか?昔「おせちもいいけどカレーもね」なんてフレーズのCMもありましたが、「我...|質問・相談が会員登録不要のQ&AサイトSooda!(ソーダ)
「ぶ厚く切ったハム」が一番インパクトがあります。よく焼いてコショウをふりかけて食べたい。
■【味の素パーク】 みんなでトーク|おせちやおもちに飽きたら何食べる?|トピック一覧 【AJINOMOTO PARK】
カレーや麺類が多いなか、ホットケーキという回答に目を引きます。ぶ厚いホットケーキ作りに挑戦してみようかな。
■CMで ? おせちもいいけど カレーもね ? と歌っていますが 年明けのカレーは、何... - Yahoo!知恵袋
解禁って(笑)。ベストアンサーの回答が勉強になりましたが、添付のカレー画像にはウケました。不自然なスプーンの位置(笑)。
■ほぼ日刊イトイ新聞 - おせちもいいけど、どんなカレー?
おせちもいいけど鍋カレーもね。
いろいろご意見がありましたが、ようするにおせちもおいしいけど普段の食事はもっとおいしい、ということでしょうか。僕は刻みネギを入れた納豆ごはんが一番だと思ってます。
関連:
御節の次はカレー!2012年7月14日土曜日TV放送『朝だ!生です旅サラダ』/総合1位8回獲得の本格...(楽天)
3DSのとびだせどうぶつの森にハマッている子どもたちに「とびだせどうぶつの森 超完全カタログ」を頼まれて楽天ブックスで注文したんですが、届いたときにそのぶ厚さに驚きました。
当サイト関連記事:
・
3DSLLと初代3DS、買うならどっちがいいか調べ・
iPadをニンテンドーWi-FiネットワークアダプタでWiFi接続できるようになった手順メモ・
飛び出すしかけ絵本「Mommy?」と「The Jungle Book」- YouTube動画
楽天ブックスより届いた「とびだせどうぶつの森 超完全カタログ」です。

ナンジャコリャな厚みと重みがあります。

「とびだせどうぶつの森 超完全カタログ」の厚みを測ってみると約5cmありました。

本棚に入れて他の本と比べてみました。国語辞典や漢字辞典よりもぶ厚いです。恐ろしい。
僕はどうぶつの森はやったことがないので分からないんですが、小5むすめによると、この攻略本がないと困るそうです。アイテムやら何やらびっしりとリストが掲載されてますが・・・見る気がしません(笑)。ちなみに、元旦の早起きにこの本で釣るのに成功しました。
記事投稿現在(2013年1月2日)、うちが注文した楽天ブックスでは売り切れになってしまいました。12月28日に注文したのでギリギリだったようです。⇒
Nintendo DREAMニンドリとびだせどうぶつの森超完全カタログ出版社:アンビット、
現在、Amazonでは在庫があるようです。
[Amazon]
とびだせ どうぶつの森 超完全カタログ

動きがリアルな蛇のラジコンを見つけました。これからご紹介する蛇ラジコンのリンクは広告なので、気になる方はスルーしてくださいね。
ちなみに、こないだ埼玉県越谷市のイオンレイクタウンにあるヴィレッジヴァンガードでも同じ蛇ラジコンが売ってました。
当サイト関連記事:
・
ネット通販で五右衛門風呂が売っている。・
UFO探知器の電子工作キットが売っている。・
蒸気機関で動くロボット「スチームロボット」が売っている。 そういえば2013年はへび年ですね。
(Amazon)


■RCガラガラヘビ - YouTube
外で遊べます。左右の車輪を交互に動かすことによって本物のヘビのようなクネクネ運動を再現していてリアルです。これは突然出くわしたらびっくりでしょう(笑)。
■RC Rattle Snake Crawling video - YouTube
コントローラーの真ん中のボタンを押すことによって、クネクネ運動しながら自動で円を描いて進むようです。
こんなヘビロボットを夏休みの工作の宿題に作って学校に持っていくとウケそうです。ラジコン仕様はむずかしいので、ケーブルでつながったリモコン仕様が良いですね。タミヤの
2チャンネル リモコンボックスみたいなイメージです。
ヘビの胴体を分割して作って連結して、左右の車輪を独立して動かせるように作れば同じようなヘビロボットが出来るはずです。どなたか挑戦してみませんか?
あけましておめでとうございます。2012年の全155記事の中から、思い出の記事を17本選んでふり返ります。楽しい思い出もいろいろ、反省点もいろいろです。
当サイト関連記事:
・
2011年思い出の記事ベスト18
【1月】
・
下り坂をトコトコ歩く、受動歩行人形の工作トコトコ人形にも方式がいろいろあって勉強になりました。夏休みの工作の宿題に良さそうです。でもどちらかと言ったら自由研究の方かな?
【2月】
・
坂をトコトコ歩くアヒル人形のペーパークラフトを作りました。滑ってしまってうまく歩かせることが出来ず、残念な工作でした。いま気づきましたが、足の中の底に粘土を貼り付けてオモリにしたらどうだったでしょうか。作ったアヒルはすでに妻に捨てられてしまいましたが、他のページのペーパークラフトが残っているので作る時は試してみたいと思います。
【3月】
・
階段&建造物ポップアップカードの型紙付き動画こないだ小5むすめが学校でクリスマスのプレゼント交換会があって100円以内という決まりでハンカチか何かを持っていきましたが、こんなポップアップカードを作ってプレゼントにしたら良かったかもと思いました。
・
花がたくさん開く! 花束ポップアップカードの作り方動画こちらの花束ポップアップカードもきれいでインパクトがあって良いですね。プレゼントしたら驚いて喜ばれそうです。
【4月】
・
こないだ三郷のコストコで買ってきた物まとめコストコに行くとテンションあがってたくさん買っちゃうんだよな~。また買い物に行こう(笑)。
・
手作りポップコーン製造機がすごい。この動画を発見したとき、アイデアと仕組みとその出来栄えに驚きました。これはすごい。
【5月】
・
ゴールデンウィークに大宮公園と氷川神社に行ってきましたレポート。この前日に上野公園とアメ横にも行ったんですが、むすめと電車でお出かけするのは初めてだったので新鮮で楽しかったです。今年のお正月休みも電車でお出かけするつもりですが、どこにしようかな?
【6月】
・
iPadをニンテンドーWi-FiネットワークアダプタでWiFi接続できるようになった手順メモ無線LANに接続できるか不安のなか決心してiPad2を買ったので、つながった時は感動でした。
【7月】
・
古河総合公園でカワセミを見ました。カワセミを写真に収めるのは自分には無理だと思ってました。
・
そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。動作させているようすを撮影したYouTube動画のほうも反響がありました。ゴールデンウィークに小5むすめと上野にお出かけしなければ思い付かなかった工作です。
【8月】
・
ヒルトン東京ベイの客室のようす・窓からの眺めレポート初めてのタワー・オブ・テラーで涙がちょちょぎれました。もう乗らない(笑)。
・
風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。最初は工作用の細い角材で骨組みを作って四角い行灯を作り始めたんですがうまくいかず、風船を芯にする方法に切り替えたのでした。結果的に満足できる作品になって良かったです。
小1むすこも風船を芯にして、紙粘土の貯金箱を作りました。
【9月】
・
妻がオオヤマトンボをつかまえました。(古河総合公園)妻がギンヤンマとオオヤマトンボをつかまえて調子にのっているようすです。
・
古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。こんな大きなカミキリムシは初めて見ました。ナナフシもいましたよ。
【10月】
・
森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。タマゴタケは毒々しい色なのに食べられると知ったときの驚き。キノコのことをもっと知りたくなって「日本の毒きのこ」という図鑑を買ってしまいました。
【11月】
・
武蔵丘陵森林公園のハーブガーデンやコリウス畑にグッときました。レンタサイクルでサイクリングするのにハマりました。暖かくなったらまた行くことは確実。
このときテレビの撮影が来ていて、あとで番組を観てみたらしっかり僕たちが映っていたので大ウケしました。
【12月】
・
どら焼きをホットケーキミックスを使って手作りしました。自作なのでありえないどら焼きを作るのも自由なのです。
以上、2012年思い出の記事ベスト17でした。また新しいこと珍しいこと誰もやってないことを探したいと思います。本年もよろしくお願いいたします!