こないだ子どもの持久走大会の応援に行ったんですが、小5むすめの順位が昨年の24位から14位と上がっておどろきました。いま考えると、順位を上げるための方法を自然にやっていたように思います。
当サイト関連記事:
・
幼稚園のマラソン大会で順位を上げる秘策とは?・
リレーで勝つ方法・
運動会・徒競走の必勝法を考える【長距離走の呼吸法などのコツをマスターする】■長距離走を走る時の呼吸法について質問です。昔、学校で2回鼻で吸って2回口で吐... - Yahoo!知恵袋
僕も子どもの頃に「スッスッ、ハッハッ」と息を2回ずつ吸って吐く呼吸法を教わりましたが、小5むすめも学校で同じように教わったそうです。でもこちらの回答によると、必ずしも良い方法ではないとのこと。そのときのペースによって使い分けると良いようです。
【速い友達といっしょに練習する】 たまたま仲の良い友達が、持久走が得意な子だったようです。速く走れるようになるために良かったと言ってました。
【友達の誰よりも多く練習する】 学校のグラウンドを走る練習があり、友達の誰よりも多く走るように心がけたそうです。
【やる気が出る約束をする】 良い順位だったら欲しい物をプレゼントする約束をするのが効果的です。20位以内だったらケーキ、15位以内だったらケーキとカルパス(!)などと細かい約束をさせられました。カルパスはうちの小5むすめの大好物です。
関連:
【送料無料】 訳アリ・メガ盛り カルパス560g(140g×4袋)“おやつ カルパス”【注意】メール便での配送になります。代引でのご購入はできません。(楽天)
ちなみに妻のママ友の小1の娘さんがめでたく一位になったんですが、もし一位だったら3DSを買ってあげる約束をしていたそうです。妻によると「でも買ってあげないけど」と冗談を言っていたそうでウケました。本人3DS欲しくて必死だったでしょうに(笑)。
【朝食は白米ごはん】 当日の朝食はいつもの通り白米ごはんでした。あとで調べてみたら結果的に良かったようです。
■マラソン大会で好タイムを出すための「食事」ポイント | nanapi [ナナピ]
「3日前から主食系を多めに」のほか、レース前に食べると良い食べ物が紹介されてます。
【走りやすい運動靴で走る】 子どもたち二人とも、履きなれたお気に入りの運動靴で走りました。できればマラソンシューズを買ってあげたいですけど、高いようですね・・・(笑)。
■失敗しない!シューズ、ウエアの選び方 [ジョギング・マラソン] All About
価格は高いですが、跳ね飛んでいけるような感覚で走れるそうです。
■楽しく走るお疲れシューズ
足にピッタリで、軽さ、クッション性、かかとのフィット感などを重視すると良いようです。
(番外)
【ラストスパートをかける位置で応援する】 ラストスパートはこの辺だな、という位置で応援したんですが、小5むすめに声援を送ったら何人か抜いてました。でも小1むすこは変わらぬペース(笑)。
【具体的な内容の声援をおくる】 無茶な話ですが「あと5人抜け」と声援を送りました。ケーキとか3DSとか、順位が良かったらプレゼントする約束の物を叫ぶのも良いかも(笑)。
【最後は順位カードをかかげて記念写真とねぎらいの言葉】 トップクラスでゴールした男子が、順位カードを胸の前にかかげてお母さんに記念写真を撮ってもらってました。写真に撮ると毎年の順位の記録が残って、次の目標を立てるためにも良いですね。
番外のリンクです。
■持久走で苦しくなりにくい走り方教えてください! | 中学体育
「早歩きを速くした足の運びで走る」と、「頭の中で好きな音楽を歌う」という方法が良さそうに思いました。
■「持久走」の検索結果(Q&A) - Yahoo!知恵袋
楽に走る方法、速く疲れない方法ほか、持久走を乗りきるための質問&回答がたくさんあります。
おまけの余談その1です。
小1むすこはまだ競争意識が弱いようで、疲れた顔して走りながらも笑顔を見せて後半の順位を走ってました(僕の子どもの頃とそっくり)。撮った写真をあとで見てみたら、妻や僕を探して横を向いて走っているのがよく分かりました。なにやってんだ(笑)。
おまけその2です。
特に6年生のお父さんお母さんの声援、熱狂ぶりがすごかったです。僕も同じく、自分の子どもの頃を思い出しながら声援を送ってました。応援するお父さんお母さんたちも昔は小学生だったことを思うとジーンときますね。
おまけその3です。
ある学年の最後尾のほうを走っていた男子が一人だけ体操着ではなくTシャツを着ていたんですが、転校してきた生徒だったんでしょうか。背中に何か文字がデザインされたTシャツだったんですが、もし背中に「短距離専門」と書いてあったら面白いだろうなぁと、ひとりツボにハマるのでした。
関連:
子ども写真の撮り方手帖(楽天)
遅くなりましたが、2012年10月21日に開催された第26回久喜市民まつりのレポートをお送りします。ジュージュー焼かれて香る牛ステーキ、窯焼きピザなど、おいしそうなものがたくさんありました。
当サイト関連記事:
・
2012年7月12日に久喜提灯祭りに行ってきました。どんな屋台があったかレポート。・
第25回久喜市民まつりレポート。キャベツを食べる巨大リクガメ、ミニ電車で競争ほか。・
久喜市民まつりに行ってきましたレポート。
第26回久喜市民まつりの会場、西口駅前通り。10時40分の時点でこの混みようです。そしておなじみのハーレーの展示がずらりと。駅前ロータリーのステージでは踊りの発表やヒーローショーがやってました。

木工工作体験です。毎年あるコーナーですね。

輪投げ・魚釣りのあそびのコーナーです。無料で、しかも景品もあるのがうれしいですね。

子どもに大人気のトランポリン「ふあふあクッション」は今年もありました。

こちらケヅメリクガメもおなじみです。キャベツをおいしそうに食べてました。見ていて飽きません(笑)。

ヨーヨー釣りは1回50円。いくつ釣れても持ち帰りは1個、釣れなくても1個持ち帰れます。

ポップコーン販売と飴のつかみ取りです。

ゼリーのつかみ取りもありました。1回50円。

屋台を何店かご紹介します。こちらは特製らくがきせんべい。えびせんにシロップをぬってデコレーションするやつです。全面ぬり300円。

必ず当たるはずれなし、夢のくじびき。

バナナチョコレート1本300円。

生ビールも売っている。飲みたい。

梨アイス300円。

わかめ350円、茎わかめ400円、とろろ250円、のり250円。

幸手学園の模擬店。ガーレットフィンガー、ハートサブレほか。

国産そば粉使用 本格(2:8)手打ちそば かき揚げ天ぷら・わかめ付きで500円。

らきすたツンダレソース、ツンダレうまからソースは各630円。

香る焼肉~! 牛厚切りステーキに行列が出来てました。食べたい。

フランクフルトも焼き放題~。

異国の料理も販売。カレーや鳥皮ギョウザほか。

恐ろしく伸びるトルコアイスも販売されてました。小5むすめに食べたいか聞いたら「納豆が入ってるからいらない」ですと。納豆が入ってるのは裏ワザで作ったトルコアイスですから(笑)。けっきょく、人の流れに押し流されて買えませんでした・・・。関連記事:
バニラアイスに納豆とか、きな粉とか蜂蜜とか黒蜜とかかけて食べました。
野菜は100円均一。キャベツ1ヶ、大根1本、どれも100円!

里芋1袋、玉ねぎ1袋、じゃが芋1袋、どれも100円!

にんじん1袋、長ねぎ1把(わ)、ブロッコリー1ヶ、どれも100円! ひとつかみは古い数え方で「1把(わ)」と数えるんですね。知らなかったな~。
■目からウロコ!数え方のナゾ:ジャパンナレッジ

ゆるキャラが歩いてきました。久喜市菖蒲地区のしょうぶパン鬼ーです。

伊奈町の伊奈ローズくんです。

上尾市のアッピーです。

桶川市のオケちゃんです。

久喜工業高校のエコトレインのブースにやってきました。こちらも毎年おなじみですね。今年の車両は東武スペーシアと、ごめんなさい、もう一両は分かりません。昨年よりも行列が長くてびっくりしました。

今年もミニ新幹線はやぶさも運行してました。こちらも大行列で、うちの子どもたちは乗るのを断念。朝起きるのが遅くてテレビ見ながらダラダラしてるからこうなるんだよな~(笑)。

おなじみ、みんなの広場のバルーンアート風船プレゼントコーナーです。こちらはたいした行列ではなかったので並びました。

バルーンアートは風船ふくらませ係と形を作る係に分かれて大急ぎ。

花のバルーンアートです。完成してある風船で良ければすぐもらえますが、なければ希望の形を言って作ってもらいます。

ぶどうのバルーンアートが人気で、小5むすめもこれにしました。自分も後で作ってみようと思って作り方をよく見てきましたけど、作れるようになるかな? 動画付きの作り方のページを見つけたのでご紹介します。
■バルーンアートでブドウを作る|バルーンアートの作り方初心者講座 東京や大阪の教室もご紹介

ぐるっと周って駅前にもどってきたら、こんなすごいハーレーが展示されてました。ドクロのデコレーションがすごいです。

ドクロを超絶にあしらったハーレー。

牛ステーキに次いでこちら窯焼きピザも大人気でした。移動式炭焼き窯があります・・・!
こうして見ると、食べ物屋さんは、見た目もおいしそうな食べ物に人気が集まってました。特に香りで惹かれる牛厚切りステーキが毎度強いようです。食べたかったな~。
以上、第26回久喜市民まつりのようすでした。時間がなくて駆け足ぎみで周ったのが残念でしたが、また来年も行きたいと思います!
関連:
【送料無料&ポイント10倍】サーロインブロック1kgサイズ!ローストビーフや厚切りステーキ肉に...(楽天)
マクドナルドのポテトやハンバーガーの品質を、お客さんの目で見るチェック方法があるそうです。ドナルドも冷や汗!
当サイト関連記事:
・
新年明けてから5歳むすこが富士山の夢を見まくっている件。・
マックのポテトにはケチャップを付けられるほか、裏ワザ注文方法。(ケチャップ画像あり)・
ドナルドパーティーが楽しい。内容はこんな感じでした。(動画あり)■マクドナルドで美味しいポテトと不味いポテトを見分ける方法 | | traceroute 8008 | あすなろBLOG
「ポテト編」では、タイマーの有無や古いポテトを混ぜていないかなどのチェックをすると良いそうです。他のチェック項目もあるので見ておくと良いと思います。
「ハンバーガー編」では、店員さんがハンバーガーを持っているのは片手に一つだけになっているか、などのチェックをすると良いそうです。ハンバーガーの持ち方がコの字になっているか、というのは形がくずれないようにやさしく持つ持ち方なんでしょうね。
このチェック項目を各店舗で見比べると、品質の良い店舗と悪い店舗がはっきり分かれそうですね。今度よく見てみよう(笑)。
でもちゃんとしている店舗ばかりで面白くない~という結果になったりして。でもそれはそれでおいしいポテトやハンバーガーを食べられて良いことですよね!
子どもたち小1むすこと小5むすめのクリスマスプレゼントはニンテンドー3DSに決まったんですが、液晶が大きくて本体も大きな3DSLLか、それとも価格の安くなった初代3DSか、買うならどっちがいいか悩むので調べてみました。
当サイト関連記事:
・
iPadをニンテンドーWi-FiネットワークアダプタでWiFi接続できるようになった手順メモ・
マリオをピアノで演奏・弾き方を教えてくれる動画。・
マリオの楽譜を見つけました。ウクレレ用のタブ譜もあります。
(楽天)
■3DSと何が違うの? 3DSLLのパワーアップを超ていねいに解説してみた(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース
3DSLLは、SELECT、HOME、STARTボタンが改良されているとのこと。それから、3DSLLは液晶画面が大きくなったにもかかわらず、電池が長持ちなんだそうです。てっきり逆だと思ってました。電池の持ちは重要ですね。本体の重さが初代3DSよりも重くなったのは我慢できる範囲かも。
■3DSLL 比較 - うごキャラ日記
3DSLLは本体が大きくなったのに厚みは3DSと同じとは意外です。光の映り込みが少なくなったのと、タッチペンの出し入れがしやすくなったのもうれしいですね。
■画面の大きさ以外の3DSLLの良いところ [ゲーム業界ニュース] All About
3DSLLは液晶画面が汚れにくい構造に改良されているそうです。
■3DSと3DSLLどちらを買ったほうがいいですか。 どちらかと.. - 人力検索はてな
両方とも持っている人が「3DSLLの方が使いやすい」と回答されてます。
■3DSと3DSLL、買うならどちらがいいですか? 通販サイト(Amazonなど)のレビューをみ... - Yahoo!知恵袋
3DSLLは上側の液晶が黄ばんでいるという報告あり。
■デカいだけじゃない。画質が向上した Nintendo 3DS LL【尿液晶】【黄ばみ】:miyalog:So-net blog
実際に測定器を使って3DSと3DSLL両方の液晶の色味や明るさを調べられてます。それによると、なんと液晶が黄ばんでいると言われている3DSLLの方が、実際は正確な白色を表現できているとのことです。
3DSLLの方がメリットが多く、初代3DSとの価格差よりも毎日の使いやすさを考えると、やはりうちが買うのは3DSLLに決定だなと思います。
これは余談ですが、小5むすめは今年の誕生日プレゼントは希望が決まらず保留になっていたのでクリスマスプレゼントは合わせて、本体とゲーム「
とびだせ どうぶつの森(楽天)」に決まっているんですが、小1むすこは本体だけというわけにはいきません。泣くのは目に見えているので(笑)。
「誕生日にラジコン買ってもらったのにずるい」と小5むすめが文句を言うのをどうやってなだめるか、頭が痛い問題です。ただでさえ痛い出費なのに~。
そのうえ、どうぶつの森が売れすぎて今はおもちゃ屋さん店頭ではどこも売り切れ、ネットでも予約が出来たり出来なかったりプレミア価格だったり。クリスマス間近は特に入手困難になるのは目に見えているので少々あせっているところです。
11月4日に
初めて武蔵丘陵森林公園のサイクリングコースでサイクリングしてきましたが、埼玉県民の日の11月14日にもまた行ってきました。
ハーブガーデンのハーブの香りや、色とりどりのコリウス畑の景色を楽しんできたので、そのようすをご紹介します。
当サイト関連記事:
・
森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。・
久しぶりに東松山の森林公園に行ったらカマキリを5匹も見つけました。・
国営武蔵丘陵森林公園で日本一のトランポリンぽんぽこマウンテンを体験しました。
前回から十日後、またやってきました武蔵丘陵森林公園(中央口)。駐車場は近くの600円の所ではなく、今回はちょっと離れた300円の所にしましたが問題ありませんでしたよ。節約~!
▼
つづきを読む
武蔵丘陵森林公園には長大なサイクリングコースがあるんですが、初めてレンタサイクルを借りてサイクリングしてきました。自転車で見てまわった紅葉景色や、見つけた昆虫をご紹介します。
当サイト関連記事:
・
森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。・
久しぶりに東松山の森林公園に行ったらカマキリを5匹も見つけました。・
秩父ミューズパークの11月28日の紅葉景色のようす 今回は11月4日のお出かけなんですが、埼玉県民の日の11月14日にも行きました。今回だけでも画像が大量なので、11月14日のようすは後日まとめたいと思います。

中央口側の、道路をまたいだこちらの600円の駐車場を利用しましたが、あとで気づいたらちょっと離れたところに300円とか200円の駐車場もあるんですね。失敗したー。
▼
つづきを読む
日清カップヌードルのビッグサイズがマイブームなんですが、コンビニでチリトマト味を見かけたので買ってみました。こんな美味しいカップヌードルがあったのか。
当サイト関連記事:
・
そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。・
ネットで測れるWebストップウォッチ、ラーメンタイマーいろいろ。Flash/JavaScript・
インスタントラーメンのおいしい作り方まとめ。
■カップヌードル チリトマトヌードル|製品情報|日清食品
発売日は1982年7月、リニューアルが2008年4月。けっこう前からあった商品だったんですね。てっきり新商品だと思ってました。

お湯をそそいで出来上がったところ。あ~味を思い出す~ぜったいまた買うわ~。

日清カップヌードル チリトマト、トマトの酸味がラーメンによく合います。
日清カップヌードル チリトマト ビッグ(1コ入)【カップヌードル】[インスタント ラーメン](楽天)
Amazonのレビューに、調味料をちょい足し、そしてお湯をそそいで8分で食べるという食べ方が紹介されてます。今度やってみよう。
日清 BIGカップヌードル チリトマトのおいしい食べ方(ちょい足しレシピ)
余談ですがこちら、セブンイレブンの「レンジでOK!ごま風味香る肉味噌担々麺」です。

ネギをたっぷり足して食べました。これまたうまし!
■セブンイレブンの新商品「レンジでOK!ごま風味香る肉味噌担々麺」 - かくのしんのゲーム実況配信
こちらのサイトで詳細がレビューされてます。
そして見つけたニュース。「レンジでOK!」シリーズにトマトラーメンが出るそうです。この記事をアップした次の日、つまり明日ですよ!
■レンジでOK!トマトラーメン 関東 来週の新商品|セブン-イレブン~近くて便利~
カップヌードルのトマト味にハマッたので、こちらのトマトラーメンも買おう・・・と思ったら販売地域に「埼玉除く」と書かれていて唖然です!!
■セブン-イレブン選りすぐりの商品をご紹介|セブン-イレブン~近くて便利~
アドレスを見ると特定商品のページではなく新商品が出るときに内容が変わるページのようなので、「レンジでOK!トマトラーメン」の内容じゃなくなっていたらごめんなさい。2012年11月現在、「トマトの酸味とバジルの香り。特製スープのヘルシーラーメン レンジでOK!トマトラーメン430円」のおいしそうな画像があります。ぜったい買うわ~コレ(笑)。
販売地域は「北海道・関東(埼玉除く)・甲信越・北陸・東海・近畿・中国一部」ということで、僕が買う可能性が高いのは茨城県か栃木県か群馬県かな。売ってたらいいな~。
「きなこねじり」とか「きなこ棒」とか呼ばれる、駄菓子屋さんでよく売っているあのお菓子を手作りしてみました。意外に簡単なんです。
当サイト関連記事:
・
きなこのお菓子きなこ棒の作り方・
きなこのレシピ集・
抹茶わらびもちを作りましたレポート。■デイリーポータルZ:きなこねじりブームの謎に迫る
この記事を見て、きなこねじりを作ろうと考えていたことを思い出しました。賞味期限の迫ったきなこがあったのでタイムリーです。それにしてもドラマチックな写真はインパクトがありますね(笑)。

というわけで、きなこねじりはどんなお菓子なのか思い出すために買ってきました。この「三温糖きなこねじり」は、ちょうどイオンに行ったときにカルディコーヒーで見つけました。中身の写真は撮り忘れたのでこちらをご覧ください。⇒
きなこねじり - Google 検索 抹茶味もあるんですね。

材料はきなこと水あめ、あと蜂蜜も足しました。きなこねじりの作り方は、上の当サイト関連記事にあるレシピから、分量を適当にアレンジ(!)して作りました。(本当はアレンジするつもりはなかったんですが、いろんなサイトのレシピがごっちゃになって頭に入ってしまい、分量を間違えました。)

電子レンジ可の容器(コーヒーカップ)に水あめを移します。この作業がむずかしいですね。たれそうで、どのタイミングでコーヒーカップに移せばいいのか・・・(笑)。

まわりをベタベタにしながら、水あめを約130g入れました。ちょっとくらいの誤差はだいじょうぶ。

水あめを1分くらいチンしてトロトロにやわらかくします。

温めた水あめをボウルに移して、きなこを入れます。

きなこは85gくらい入れましたが、割合的にもうちょっと入れたほうが良いです。本当はきなこ80g、水あめ100gにするつもりでした。

チンした水あめが温かくてトロトロなうちに混ぜます。

水あめだけでは甘さが足りなさそうなので蜂蜜をちょっと足して、きなこもちょっと足しました。

小1むすこに混ぜてもらいました。子どもはこういうものを混ぜるのが大好きです。

ラップを広げて、きなこの打ち粉をしきます。

きなこの打ち粉の上に、ぬちゃ~ッと練りきなこを広げます。水あめの分量が多すぎた為でしょうか、非常にやりづらい作業でした・・・。

練りきなこをなんとか広げて、その上にもきなこを振って、ラップを閉じて形を整えました。

ペシペシたたいて裏返すとこんな感じ。固さ的にもうまく出来そうな具合です。きなこの分量を少なめにする間違いをしましたが、打ち粉の分量が多めだったから結果オーライだったのかもしれません。

生地を冷蔵庫で数時間ねかせたら程よく固くなったので切りました。この時点で「きなこ棒」の完成です。

指先でちょっとずつつまんでねじっていくと、「きなこねじり」の出来あがりです。思っていたより簡単でした。味も市販のきなこねじりと変わりなくおいしいです。
作り方は簡単なので、抹茶味のほかにもコーヒーやココア風味など、アレンジが楽しめそうです。水あめの代わりに蜂蜜を使うレシピもあるので、代わりにメープルシロップを使うのはどうかなと思いつきましたが、それは高価なきなこねじりになりそうですね(笑)。
というわけで、きなこねじりを作ってみたようすでした。うちの小1むすこと小5むすめもめずらしくおいしいと言って食べてくれたので良かったです。また作ろう~。
関連:
きな粉 500g Marathon10P03nov12【マラソン201211_食品】【RCP】(楽天)
レイクタウンアウトレットで、スケートリンクの期間限定イベントが11月3日から始まるというので、さっそく行ってきました。うちはレイクタウンで子どもたちが楽しめるのイベントがあると、ことごとく行ってる気がします(笑)。
当サイト関連記事:
・
これは意味が違うボールプール。ウォーターボールで水上歩行しました。・
アイススケートの滑り方・コツ・
ハンディブロワーを推進力にして走る自転車ほか、風力で遊ぶ人々の動画。■2012年 レイクタウンアウトレット・スケートリンク登場 | アウトレットニュース | レイクタウンアウトレット
このイベントは平日にも開催されるようなので、しばらくの間やっているイベントだと思います。11月10日はクリスマス点灯式にスペシャルゲストとして浅田舞さんをお迎えして、浅田舞さんと一緒にスケートができるイベントが開催されるそうです。小学生以下のお子さま先着10名さま限定とのこと。

以前、バンジートランポリンやウォーターボールのイベントがやっていた場所と同じ「空の広場」に行ってみたら、スケートリンクらしきものが見えてきました。

おー、すべってるすべってる。クリスマスイルミネーションツリーも飾られたんですね。

2Fの歩道から見るとこんな感じです。クリスマスツリーを中心に、左回りに滑る決まりのようです。

「アイススケートリンク・アイスワールド」とありますが・・・

樹脂製のスケートリンクのようです。何枚もパネルを敷きつめてスケートリンクを設置したんですね。

スケートリンクの料金表です。小人300円、大人500円。そしてスケート靴・ヘルメット・プロテクターのレンタル料300円、手袋100円です。手袋は自分で持っていけば100円安上がりになります。それと、4歳から利用可能、未就学児は20才以上の保護者の同伴が必要です。

11月3日の最終受付時間は18時20分となってました。暗くなっても開催されているんですね。イルミネーションが点灯される時期になるときれいでしょうね~。

手袋はレンタルじゃなくて販売なんじゃないかな? 手袋は必ず着用する決まりです。自宅から持ってきてもいいですが、忘れた場合はレイクタウンmoriのダイソーで買うのもいいですね。

受付では、スケート靴の履き方・滑り方などが解説されているビデオが上映されているし、履き方などはスタッフに聞けば丁寧に教えてくれるので安心です。

荷物置き場のロッカーもあります。

レンタルスケート靴はいろんなサイズがそろってます。履いてみて痛い箇所があるときはスタッフに言って代えてもらいましょう。うちの小5むすめは30分すべり終ってから足が痛いと言って靴下を脱いだら、くるぶしの辺りに靴擦れが出来てました。滑るのに夢中で気づかなかったそうです(笑)。厚めの靴下を履いていくことをおすすめします。

レンタルスケート靴の料金の中には、ヘルメットとプロテクターも含まれてます。ひざ用、ひじ用、手用があります。

ハンドプロテクターを装着する向きはこのようにします。転んで手を着いたときに怪我をしないように、手の平にプラスチックのガードが来るようにするわけですね。

そしてへっぴり腰で滑りはじめるのであった。ちなみに小5むすめはインラインスケートをやったことがあるのでそこそこ出来てましたが、小1むすこは終始おじいさんのように見えました。

イルミネーションクリスマスツリーが点灯する頃にまた行きたいです。

期間限定で、キッズトレインが走ってました。こちらも人気でしたよ。さいたま市のステラタウンにあるのと同じですね。

それからレイクタウンmoriでケンタッキーを食べたり、ゲームセンターで懐かしのコインゲームをやったり、妻が好きな雑貨屋さん「サリュ」に行って子どもたちにグズられたりしてから、ビアードパパで「メロンパンシュークリーム」と「焼きいもシュー」を買って帰りました。夕方6時でもうこんなに暗いんですね。

これがビアードパパの季節限定「焼きいもシュー」です。小1むすこにメロンパンシュークリームを味見させてもらいましたが、僕の焼きいもシューのほうが美味しかったです。
■シュークリーム専門店 ビアードパパ
以上、レイクタウンアウトレットの期間限定スケートリンクで遊んできたようすでした。
関連:
イージーインライン2(補助輪付)【スポーツ玩具】[10/1119](楽天)
ハラビロカマキリは褐色型(茶色)がいるらしいです。いるらしい、というか検索すると褐色型ハラビロカマキリの画像がたくさん見つかります。そうだったのかー、いたのかー。
当サイト関連記事:
・
カマキリの逆ハーレム状態がすごい。メス1匹にオス2匹以上が・・・。・
ディズニーシーにはカマキリが生息している!?・
カマキリは鳥を食べることもある。 茶色ばかりだと思っていたコカマキリも逆に緑型がいると思ったら、ハラビロカマキリも超レアの茶色がいるんですね。見たことがないので想像もしませんでしたよ。関連記事:
コカマキリは緑型もいるらしい。■ハラビロカマキリ褐色型。 - 山翡翠日記 - Yahoo!ブログ
こちらのブログで褐色型ハラビロカマキリを見て知ったのでした。う~ん、完全に茶色の、まさしくハラビロカマキリですね~。
画像検索してみました。
・
ハラビロカマキリ 褐色 - Google 検索・
ハラビロカマキリ 茶色 - Google 検索 たくさんの褐色型ハラビロカマキリの画像が出てきますが、僕も見たことはないし、多くの人もあまり見たことはないと思うので、やはり超レアなのでしょう。褐色型ハラビロカマキリ、そして緑型コカマキリ、いつか見つけたいと思います!
関連:
デジタルカメラによる海野和男の昆虫撮影テクニック(楽天)
カマキリがメス1匹に対してオス2匹、または3匹も寄り添っている逆ハーレム状態をとらえた画像をみつけました。カマキリ界ではよくある事のようです。
当サイト関連記事:
・
キリギリス VS カマキリ どっちが強い?・
カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)・
カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。
上は関係ない画像ですがカマキリの偽瞳孔が面白く撮れた奇跡的なピンボケなので掲載します。 カマキリの逆ハーレム状態はこちらです。
■逆ハーレム?: ママ・ユーア レイジー
めずらしいシーンですね~。体の大きなメスに、2匹の小さなオスがしがみついてます。移動するときもこのままの体勢だったとのことです。
■仲良しなのか??・・・何故か?3匹の『カマキリ』が一緒に移動中。そして2匹の《カタツムリ》が寄り添っていた。 - 虫、生きもの、植物の共生するナチュラルなライフスタイル - Yahoo!ブログ
「仲良し」にウケました(笑)。同じくメス1匹にオス2匹がしがみついてます。3時間たっても同じ状態だったそうです。
■肝っ玉母さんに捧ぐ | 梶川理髪館・理容史料館 NEWS
コカマキリもメス1匹にオス2匹。
■コカマキリの交尾 - 海野和男のデジタル昆虫記 - 環境goo
こちらもコカマキリの逆ハーレム状態です。
ようするに複数のオスが1匹のメスに対して交尾をねらっているわけですが、交尾が終わると(まれに交尾の最中にも)メスがオスを食べてしまうことがあるカマキリが、そのような状況で共食いが起こらないのか興味深いところです。
このような状態で交尾がどのように行なわれるのか、ちょっと謎がとけた記事をみつけました。
■オオカマキリ、危機一髪 - ひむか昆虫記
2匹目のオスが、なんとメスの背中側ではなくお腹側にしがみついてます。いつメスに食べられてもおかしくない位置ですが、こんな状態でも鎌でパクッといかなかったようです。それから、科学雑誌の記述が紹介されてますが、複数のオスがメスにしがみついている場合、オスは順番で交尾をするそうです。メスは長時間にわたっておとなしくしているんですね。
最後にこちら。
■やってみる あそんでみるから はじめよう:長期戦
これはすごい。オス3匹がメスにしがみついてます。こんなめずらしいシーン、いつか見てみたいです。
関連:
デジタルカメラによる海野和男の昆虫撮影テクニック(楽天)