暑さ対策で縁側に緑のカーテンを作ろうと植えていたフウセンカズラに、たくさんの種が出来ました。殻をあけて出してみたところ、種の数が3個の場合と2個の場合がありました。
・
フウセンカズラ - Wikipedia 当サイト関連記事:
・
ミニトマト「ネネ」と赤パプリカ「トマピー」の苗をプランターに植え替えてから18日後。 ・
にんじんの家庭菜園プランター栽培方法調べ。失敗しない裏ワザとは? ・
買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。 風船状の殻のなかに種はどれも3個入っているものだと思ったら、2個の場合もありました。
■フウセンカズラの種を採取したときのようすです。 - Balloon vine - YouTube
VIDEO 採れたフウセンカズラの種をまいたら、あっという間につるが伸びました。繁殖力がすごいんですね。
フウセンカズラの種に顔を描いてしまう遊びがおもしろそうです。
■ふうせんかずら 那須モンキーパーク スタッフブログ
フウセンカズラの種にお猿さんの顔を描いてます。これはいいですね~。ハート型の白い部分が顔にちょうど良いです。そういえばフウセンカズラは猿面カズラとも呼ばれるそうですね。
■フウセンカズラの種はハートマーク - Missyのデキゴト - 楽天ブログ(Blog)
殻の中の様子がよくわかる画像があります。3つに分かれた部屋にそれぞれ種が1つずつ入っているんですね。
急角度ローラーすべり台で遊びたいという小5むすめの希望で、久しぶりに佐野市運動公園に行ってきました。
相変わらずスピードが速いローラーすべり台で大はしゃぎ、それから丸くて大きなクヌギのどんぐりを見つけて拾い集めた楽しい一日でした。
当サイト関連記事:
・
2012年の夏も道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷やってます。というわけで行ってきました。 ・
おいしいドングリの見分け方。 ・
ドングリトトロの作り方ほか、ドングリ工作のすごいやつ集。 いつも遊びに行くときと違って駐車場が混んでいたので何かと思ったら、ドッジボール大会が開催されてました。
誰もが大絶叫の急角度ローラーすべり台です。この右のほうに歩いていくとすぐにある管理小屋で料金を支払ってマットを借ります。
階段が整備された山道をローラーすべり台スタート位置まで登っていきます。
ここまで登ってくるとゼーゼーハーハー、肌寒い日でも軽く汗をかきます。最初に登ってきた入口は、下に見える道路をはさんで向こうのまだまだ下のほうです。
やっとスタート位置に着きました。
ローラーでずっこけないように気をつけながらマットをお尻の下にしいてスタートです。屈強な男でも大絶叫すること間違いなし。
なぜなら落ちるから。
詳しくは以前まとめた記事をどうぞ。⇒
佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台で滑ってきましたレポート。 つづいて、昆虫観察のようすです。
蜂注意の看板がありました。実際に妻もオオスズメバチを目撃したそうなのでご注意ください。佐野市運動公園のシンボル的存在の恐竜オブジェの近くです。
ローラーすべり台スタート位置までの山道にいた大きなアリンコです。2cmくらいあったんじゃないかな。
褐色型オンブバッタのペアがいました。関連記事:
オンブバッタは交尾していないときでもオンブする。 オンブバッタのペアの組み合わせは、緑型と褐色型の組み合わせはいろいろで、色は関係ないようです。次のサイトにいろいろな組み合わせのオンブバッタペアが掲載されてます。
■オンブバッタのペア : Close To You
ローラーすべり台の登り口付近にいたツチイナゴです。草をよっこらしょ。
こないだも
武蔵丘陵森林公園でスズムシの鳴き声 を聞きましたが、こちら佐野市運動公園でもローラーすべり台の登り口付近とゴール付近で、スズムシらしき鳴き声が聞こえました。今まで野生のスズムシの鳴き声を聞いたことがなかったのに、いる所にはいるんですね。
これは恐竜オブジェの近くのクヌギの木だったかな? 丸まった葉っぱがあったので先端をちょっと広げて覗いてみたら・・・。
クモらしき姿が見えました。ごめんね~。
恐竜オブジェの近くのクヌギの木はちょうどドングリが落ちる時期だったようで、丸くて大きなドングリがたくさん落ちてました。小1むすこがドングリでやじろべえを作る授業があるそうなので、ちょうど良かったです。
どんぐりやじろべえの作り方ページを2つ見つけたのでご紹介します。
ドングリのほかに用意する物は、つまようじ、竹串または竹ひご、キリ、接着剤、油性サインペンなどです。
■やじろべえ
(
どんぐり便り )
やじろべえに洋裁用品店などで売っている目玉を付けてもおもしろいですね。
■ドングリのやじろべえ
(
清田の植物でつくる!あそぶ! )
この2つのサイトは、中心になるドングリにあける穴の位置がまったく逆なんですね。デザインによって好きな作り方で作ると良いと思います。
ドングリの種類の解説が分かりやすいページを見つけたのでご紹介します。
■どんぐりのいろいろ|自然を知る|多摩丘陵へ行こう! [東京都公園協会]
スダジイを一度食べてみたいです。以前からお出かけするたびに探しているんですけどなかなか見つかりません。どこに生ってるかな~。
関連:
どんぐりハンドブック (楽天)
こないだお出かけした
東松山の森林公園 で見つけたキノコの画像をまとめてご紹介します。種類が分かったキノコは「タマゴタケ」と「ノウタケ」です。
当サイト関連記事:
・
小山総合公園にきのこの山に似ているキノコが生えてました。 ・
きのこの山のモデル? そっくりなキノコ発見。 ・
きのこの栽培方法を調べたら「家庭で本格的にキノコ栽培をする方法」を発見。 ぽんぽこマウンテンに一番近い園内バス停留所の付近にタマゴタケが生えてました。なお、森林公園では生物の採取は禁止されています。
タマゴタケです。帰ってからキノコ図鑑サイトで調べて分かりました。
同じタマゴタケを下からのぞいて傘の裏を見てみました。空洞になっているんですね。
これもタマゴタケだと思います。傘が開いてきた状態ですね。
傘が開ききったタマゴタケもありました。
傘が開ききったタマゴタケを下から見てみました。ひだはこのようになっているんですね。
このタマゴタケはアスレチック広場のほうで見ました。
■タマゴタケ【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】
この毒々しい色をしたタマゴタケ、食べられるとは驚きです。しかも美味しいとのこと。
■
タマゴタケ - Wikipedia 卵の殻のような膜をやぶって成長していくからタマゴタケという名前が付いたんですね。確かに上にご紹介した画像には卵の殻みたいな膜が写ってます。このウィキペディアのページにも、タマゴタケが膜をやぶって成長を始めた段階の画像が掲載されてます。
タマゴタケに似ている毒キノコがあるので、素人判断で採取して食べるのは危険です。他の種類のキノコも同様です。
■
タマゴタケモドキ - Wikipedia タマゴタケモドキは猛毒キノコだそうです。
■
ベニテングタケ - Wikipedia 毒性は弱いそうですがベニテングタケも間違われやすいようです。ウィキペディアのタマゴタケの項目に解説がありますが、雨で白いイボが取れる場合があるらしく、それで間違いやすくなるそうです。
■胞子を飛ばすタマゴタケ - YouTube
おまけです。タマゴタケにライトを当てて、胞子が飛ぶようすを撮影された動画です。
■毒キノコ、ベニテングタケの成長を早回しで : カラパイア
おまけその2です。キノコってこのように成長するんですね~。
それでは次に、武蔵丘陵森林公園で見つけた他の種類のキノコ画像をご紹介します。
柄(茎みたいな部分)がオレンジ色がかっていてタマゴタケに似てますが、種類は何でしょう。タマゴタケの近くに生えていたんですが・・・。
キノコの部位 - Wikipedia クリフウセンタケ、カキシメジに似てると思いますが、ひだなどをよく見たわけではないので結局わかりませんでした。キノコの同定は、匂いをかいだり場合によっては胞子を顕微鏡で見て調べたりするそうなので、簡単にはいきませんね。
(追記2013.5.30 コメント欄にて、コガネヤマドリだと教えていただきました。ありがとうございました。コガネヤマドリ - Google 検索 ) ■クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】
・
クリフウセンタケ - Google 検索 ■カキシメジ【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】
・
カキシメジ - Google 検索 つづいて、アスレチック広場で見たキノコです。
なんだこのノッペリした焼きたてパンみたいなキノコは~。キノコ図鑑サイトで調べたところ、似てるキノコを見つけました。ノウタケだと思います。若いうちはツルッとしてますが、成熟すると脳みそみたいなシワが出来るそうです。
■私のきのこ図鑑(1): ノウタケ(幼菌)
■
ノウタケ - Wikipedia ・
ノウタケ - Google 検索 次もアスレチック広場で見たキノコです。
誰かがメロンパンを落としたのかと思いましたよ。大きさもメロンパンサイズ。でもよく見たらキノコです。種類は分かりませんでしたが、ハラタケに似てるかなと思います。
■ハラタケ
■
ハラタケ - Wikipedia ・
ハラタケ - Google 検索 キノコの種類を調べるのに利用させていただいたサイトは以下の通りです。
■【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】
条件指定して検索するキノコ図鑑です。これは便利。
■私のきのこ図鑑(1)
大量のサムネイル画像から、似てるキノコが探しやすいです。
■私のきのこ図鑑(2)
その2です。
■進化する菌類図鑑(きのこ図鑑)
こちらも大量のサムネイル画像の一覧があるので探しやすいです。
■索引「あ」 - きのこ図鑑 - Weblio 生物
右メニューにある「50音から探す」から名前で探せます。名前でページが分けられてますが、サムネイル画像の一覧があるので、それほど調べにくくありません。
以上、武蔵丘陵森林公園で見つけたキノコの画像をご紹介しました。武蔵丘陵森林公園は広く、まだ行ってないコースがたくさんあります。近々またお出かけしてキノコ探しをしたいと思います。
最後にこちら。
日本の毒きのこ増補改訂 (楽天)
キノコの本で一番良さそうな内容なので注文してしまいました。届くのが楽しみです。
(追記2012.11.13)
図鑑「日本の毒きのこ」が届いたことをお知らせするのを忘れていてごめんなさい。あれからすぐ届いて、内容の濃さに買って正解だったと喜んでいるところです。
本のタイトルには「毒きのこ」とうたってますが食用になるきのこも載ってます。きのこの特徴がよく分かる詳細な写真と解説があり、ページのサイドにきのこの発生場所や毒の強さと性質のマークがアイコンで示されていて、見つけ方や危険度が分かりやすいです。
本の大きさはドラえもんなどの単行本よりひとまわり大きい程度で、少し厚みもありますが、自然観察するときにバッグに入れていくのは苦にならなそうです。
きのこ図鑑を選ぶときに、Amazonのレビューが参考になりました。
久しぶりに東松山の森林公園に行ったらカマキリを5匹も見つけました。 のつづきです。
巨大複合遊具「むさしキッズドーム」の近くで、スズムシの鳴き声が聞こえました。この音はスズムシですよね? 動画で撮ったのでご覧ください。
当サイト関連記事:
・
教室で飼える生き物の飼い方サイトがすごい。 ・
オケラをつかまえました。そんなわけでオケラの飼い方調べ。 ・
ミミズは鳴かない。それではあのジーという地中からの音は何なのか? 西口入口からすぐ、むさしキッズドームに向かう階段の手前です。
■スズムシの鳴き声が聞こえてきました。(武蔵丘陵森林公園) - YouTube
VIDEO スズムシの鳴き声は、木の上から聞こえてきました。姿が見えず残念でしたが、野生のスズムシの鳴き声を聞いたのは初めてだったので感激しました。
子どもの学校が秋休みで僕もちょうど休日だった10月10日、久しぶりに東松山の森林公園(武蔵丘陵森林公園)に行ってきました。今回はカマキリを5匹も見つけましたよ。
当サイト関連記事:
・
国営武蔵丘陵森林公園の紅葉のようすレポート。 ・
国営武蔵丘陵森林公園で日本一のトランポリンぽんぽこマウンテンを体験しました。 ・
国営武蔵丘陵森林公園・アスレチック体験レポート 森林公園で出会った昆虫や、アスレチックで遊んだようす、景色などをご紹介します。なお、蜘蛛の画像も出てくるのでご注意ください。
■国営武蔵丘陵森林公園
公式サイトです。西口から入るとアスレチックが近いです。左メニュー「園内マップ」参照。
■
国営武蔵丘陵森林公園 - Google マップ 大きな地図で見る 関係ない画像からスタート。森林公園に向かう車内で、子どもたちはオニギリ、僕はサンドイッチをパクつくなか、妻は「海の幸たっぷり彩り具材のパスタ(セブンイレブン)」を食べるのであった。信号待ちの時は前車にバックミラーで見られる恐れがあると言って、走行中に食べるように気をつけてました。どうでもいいことですけれども。
▼
つづきを読む
埼玉県越谷市のイオンレイクタウンに行くときの裏道をみつけたんですが、その道沿いにある良さそうな公園が「まつぶし緑の丘公園」です。広くてびっくりしました。
当サイト関連記事:
・
道の駅アグリパークゆめすぎとに行ってきました。ふわふわドームが復活してましたよ! ・
小山総合公園にきのこの山に似ているキノコが生えてました。 ・
古河総合公園でつかまえたオニヤンマじゃなくてオオヤマトンボの画像ほか。 まつぶし緑の丘公園でみつけた昆虫や、公園のようすをご紹介します。
レイクタウンに行った帰りにちょっと寄ってみました。人気の公園のようで、駐車場はあと数台しか空いてませんでした。
この写真を撮ったときは何も考えてませんでしたが、地図の白い部分は造成中だったんですね。
広々した芝生広場です。みなさん思い思いに楽しそうに遊んでました。奥の盛り上がった場所が造成中の里山ゾーンですね。
進んでいくと昆虫天国のコスモス畑がありました。
コスモス畑のまわりにロープが張られていて、トンボがたくさんとまってました。子どもたちのトンボとり競争が始まるのであった・・・。ちなみにこれは図鑑によるとアキアカネのオスのようです。
小5むすめがつかまえたトノサマバッタのペアです。右の小さいのがオス、左の大きいのがメスですね。この後またオンブさせて放してました(笑)。
大きなショウリョウバッタもいましたよ。
ピンボケですが、これはクビキリギスの褐色型かな?
これはツユムシの幼虫かな?
ツユムシ 幼虫 - Google 検索 浅いせせらぎがあって、暑い日は涼しく遊べそうです。距離が長いので大勢が遊べて良いですね。
上流の噴水のところからずっと長く、くねくねして楽しい気持ちになります。子どもの頃だったら大はしゃぎだろうな~。
芝生広場の奥にはバスケットゴールのような遊具があります。
バスケットゴールのような遊具の近くには健康器具のコーナーがあります。
健康快道と名付けられた健康器具で足の裏のツボを刺激。健康になって帰ってまいりました。
ちなみに、ぬるいお湯を飲んでから歩くと一層効果的だそうです。
この公園に来てからずっと気になっているあの部分に行ってみることにしました。
僕は勝手にこれを「斜めってる丘」と名付けさせていただきます。
見晴らしを楽しみつつバッタを追いかけながら渡ってまいりました。以上、特に何もないですが不思議な感覚になる「斜めってる丘」でした。
滑り台とジャングルジム的なものが合体した複合遊具があったので遊んでいきました。ここにも斜めってるクライム的なものが・・・(笑)。
農産物でも売ってないかな~と管理センターのまわりを見回しましたが見当たりませんでした。ぽつんとポストだけあるようすにガッカリの図。下にご紹介するサイトによると、定期的に農産物を直売しているそうですね。
フリーマーケットも開催されているようです。そうなると駐車場をもっと広く欲しいところですね。
2012年のまつぶし町民まつりは10月21日に開催するそうです。会場はここではなく、松伏記念公園なのでお間違えのないように。ちなみに久喜市民まつりも同じ日です。
2012年の久喜市民まつりは10月21日に開催するそうです。 ■まつぶし緑の丘公園(松伏町)/公園へ行こう!
まつぶし緑の丘公園についてはこちらのサイトが詳しいです。オープンしたばかりで、まだまだ工事中で広大な公園になる予定なんですね。芝生広場だけでもずいぶん広い公園だなと思いましたが、将来その3倍ほど広くなるとはびっくりです。楽しみですね~!
関連:
竹のピクニックバスケットで楽しい行楽竹かごは蒸れずにおいしさ長持ち♪ピクニックバスケット(大) (楽天)
久しぶりに埼玉県北葛飾郡杉戸町にある道の駅アグリパークゆめすぎとに行ってきました。
以前行ったときに白い山の形のトランポリン「ふわふわドーム」が撤去されていてガッカリしたんですが、今回行ったら新品になって復活してました。
当サイト関連記事:
・
穴場を探せ!! ゴールデンウィークお出かけプラン (関東) ・
国営武蔵丘陵森林公園で日本一のトランポリンぽんぽこマウンテンを体験しました。 ・
長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!! ■
道の駅アグリパークゆめすぎと - Google マップ 大きな地図で見る カーナビで設定する方へ。道の駅アグリパークゆめすぎとの住所は下記の通りです。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町才羽823-2
■まちの駅・道の駅 アグリパークゆめすぎと
公式サイトです。旬の野菜の収穫体験や
せんべい焼き体験 が出来るんですね。せんべい焼いてみたい!
道の駅アグリパークゆめすぎと到着。この大きなオレンジ色の屋根が目印です。駐車場はこの建物の手前にありますが、混雑している時は北駐車場や南駐車場もあります。
園内マップ 暑い日は水遊び場「じゃぶじゃぶ池」が人気です。
ふわふわドームが無くなって残念だったな~と思いながら目をやると・・・あった!
汚れてツギハギだらけでボロボロだったふわふわドームは、新品になって復活してました。子どもたちが大喜びで良かったです。
以前は遊び方が掲示されてなくて靴のまま遊ばれてましたが、新たにご利用上の注意として「靴を脱いで遊ぶ」ほか、安全に遊ぶための決まりが出来ました。
長いローラー滑り台付き複合遊具も健在です。
公園の道をはさんで向こう側にある「みはらしの丘」に行ってみました。雲がすごい日でした。次の日は関東に台風直撃・・・。
みはらしの丘からの眺めです。あいガモ池が見えます。池をぐるっとひとまわりしたら、亀が泳いでいるのを見ましたよ。
池のまわりにヒガンバナが咲いてました。
小5むすめが変わったトンボをつかまえたと言って見せに来ました。水色のような青っぽい色の顔なんて珍しいですね。調べたところ、マイコアカネだと思います。
■マイコアカネ
近年は数が減ったそうで、やはり珍しかったようです。
カモはいませんでしたが、アヒルが4羽いました。しきりに池のすみをつついているのでよく見たら、なんとザリガニを食べてました。
丘の下に朽ちた屋形船がありました。
台風が直撃した日はアヒルの避難場所になっていたりして。無理かな?
あぐりの花屋さんの中に足湯が出来たんですね。入泉料は15分100円だそうです。ちなみに栃木県佐野市の道の駅どまんなかたぬまにも足湯があります。
2012年の夏も道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷やってます。というわけで行ってきました。 最後に農産物直売所でお買い物です。ジャム売り場が充実していておどろきました。セロリジャム、とまとジャム、変わったジャムがまだあります。
たまねぎジャム、いちじくジャム、完熟ゴーヤジャムなどなど。スゲー。
というわけで、あんずジャムを買ってきました。あと漬物とせんべい。
あんずはトルコ産だそうです。
では、495円のあんずジャムをトーストにぬります。
あんずを思いっきり味わってやろうと、べったりと塗りたくりました。最近チューハイの「ほろよい 冷やしあんず」をわざわざネットで探して買うほどあんずにハマッているので、あんずジャムトーストも美味しくいただきました。ごちそうさまでした!! ちなみにどなたか、セロリジャムとか試す勇気のある方いませんか。
帰ってからネットで見て知ったんですが、アグリパークゆめすぎとのおみやげとして、こちらの「うまくてご麺」が気になりました。
■うまくてご麺 米粉うどん アグリパークゆめすぎと(埼玉県杉戸町)
これはうまい名前を付けましたね。今度みつけたら買ってこよう。
関連:
信州の「あんずジャム」●果実含有率85%、保存料、ペクチン不使用【2sp_121011_green】 (楽天)
小5むすめがめずらしく僕に夕食のご飯をよそってくれたと思ったら、それは知る人ぞ知る「圧縮めし」でした。
当サイト関連記事:
・
妻に呆れられながらお寿司を焼いて食べてみましたよ。 ・
超簡単レシピ。春日井グリーン豆で豆ご飯を炊いてみました。 ・
停電でもガスがあれば美味しく炊ける、鍋を使ったご飯の炊き方。 これが圧縮めしです。
要するにしゃもじでペンペン、ギュウギュウに押しつぶしたご飯です。妻が夜食に作ってくれた握り飯が鋼鉄のように硬いときに「これは握り飯じゃなくて握り締めだ」と思うことがありますが、このように茶碗によそったご飯が押しつぶされたものを「圧縮めし」と言います。
高校のときの部活の代々の先輩方から伝わる「圧縮めし」は、合宿のときに主に部活の顧問の先生に盛られてましたが、それは茶碗一杯で二杯分以上は詰まってました。
■3倍圧縮飯なるものも存在する
圧縮めしはどこの学校でも自然発生するんですね。3倍圧縮となると、もはや餅状態!?
■圧縮めし(プレスめしとも言う)の画像 | AZCの製作室#1
あ、これが握り締めです(笑)。
関連:
新色ピンクが登場!パッと置いても倒れない不思議なしゃもじです!!スイング しゃもじ 立つ 立つ... (楽天)
これからの季節あまり必要ないかもしれませんが、夏にペットボトル飲料を持ち歩くときにメチャ便利だったカラビナ付きペットボトルホルダーをご紹介します。
当サイト関連記事:
・
こないだ三郷のコストコで買ってきた物まとめ ・
2011年に一番買ってよかった本「507 Mechanical Movements」 ・
小学生用・読書の宿題を手っ取り早く済ませられる本を買いました。 毎年恒例になりつつある、お盆休み前後の暑い日にディズニーランド(またはディズニーシー)に今年も行くことになり、ペットボトル飲料の持ち歩き方を考えていたときにこの商品を見つけたのでした。
カラビナ風キーリング付きペットボトルホルダーです。飲み口のところにワンタッチで取り付けられて、カラビナ風キーリングで簡単にバッグなどに引っかけられるので便利です。
こんな感じでペットボトルを取り付けてバッグなどに引っかけられます。カラビナ風キーリングの部分も本物のカラビナと同じくワンタッチでパチンと取り付けられます。
たいしたことではないんですけどね。ペットボトルをワンタッチでぶら下げられて、車のキーに取り付けられていつも手元にある、そして飲料がぬるくなっても気にしない、という面倒くさがりの僕にぴったりなグッズなのでした。
ただ、何度も取り外ししているうちに馬蹄型をしているペットボトル取り付け金具がゆるくなってしまいますが、金具を手で締め付けて幅をちょっと狭めればまた固くなります。
それから、このカラビナ風キーリングは本物のカラビナと違って重量物をつなぎ止める強度は無いので、別の使い方をしないようご注意ください。
僕の買い物によく文句を言う妻ですが、小1むすこのペットボトル飲料をバッグに入れられない時などに「それ貸して」と言われます。勝った。
関連:
カラビナ付きペットボトルホルダー 7色 ホルダー/カラビナ 3個買うと1個おまけ [メ10] 【あす楽対応】 M39M (楽天)
小5むすめが夜なのにカナヘビをつかまえました。カナヘビはみんな夜は巣に帰って寝ているんじゃなかったのか~。
当サイト関連記事:
・
カナヘビのおもしろ珍しい動画8つ ・
カナヘビに噛まれたときの写真です。 ・
カナヘビの卵の画像をご紹介します。 伊奈町制施行記念公園で行なわれた2012伊奈まつりの花火大会を、妻の実家の畑のところで見学していたときのことです。暗いなか、小5むすめがカナヘビをつかまえてきました。まだ小さな子どものカナヘビです。
バッタか何かをつかまえたのかと思ったら爬虫類だったのでびっくりしました。夜行性のヤモリと違ってカナヘビは昼行性なので、まさか夜中に見つけられるとは思いませんでしたよ。
妻の実家の庭でハラビロカマキリの幼生を見つけたときの画像をご紹介します。小さいくせにメッチャ威嚇されました。
当サイト関連記事:
・
生まれたばかりのカマキリの幼虫がエサを食べている画像 ・
カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm) ・
カマキリは鳥を食べることもある。 緑色をしているので分かりにくいですが、真ん中にこっちを見ているハラビロカマキリの幼生がいます。見つけたのは妻なんですが、よく見つけられたものですね。
近くで見ようとカメラを近づけたら威嚇されました。こっち見てます・・・(笑)。
メッチャ威嚇されてます。
妻がつかまえて手の甲にのせたところを撮ってみました。ちょっと落ち着いてきたかな~と思いましたが。
また興奮して威嚇されました。ハラビロカマキリの幼生は威嚇するときのお尻の上げ具合がすごいですね。
放してあげてもしばらく興奮覚めやらぬ様子でした。
こんなところでハラビロ君とお別れしました。この時は8月半ばだったので、今ではもう成虫になっていることでしょうね。
関連:
カマキリ観察ブック (楽天)
今年の夏、お出かけで遅くなったので夕食はお弁当で済ませることにしたときのことです。さいたま市のステラタウンにあるイトーヨーカドーで、小5むすめが「飛び出すまぐろ中巻」を光の速さで選びました。
当サイト関連記事:
・
那珂湊おさかな市場の回転寿司に行ってきました。 ・
手巻き寿司の作り方 ・
目の前でマグロ解体ショー 「飛び出すまぐろ中巻」398円。僕がみつけて小5むすめに教えてあげたら飛びつきました。
飛び出てない側はきれいに切りそろえられてますが、
反対側はアカンベー並に飛び出しまくり。食べた感想を聞いたら美味しかったそうで良かったです。
■イトーヨーカドーのネットスーパー アイワイネット:巻物 大宮宮原店
大宮宮原店はもう販売してないのかな?
■イトーヨーカドーのネットスーパー アイワイネット:飛び出すまぐろ中巻 1パック (5巻) 柳津店
これだ(笑)。こちらは岐阜県岐阜市のイトーヨーカドーですが、記事投稿現在まだ販売しているようです。
おまけです。
■デイリーポータルZ:まぐろの目玉が100円だった
まぐろに目はあるけど、うちの小5むすめはまぐろに目がありません。書いていて混乱してきました。
おまけその2です。
よく通る道にある××ストアといった感じのお店に「まぐろ中トロ有ります」の張り紙があるんですが、なぜかいつも気になってます。「まぐろ中トロ」の文字の広告効果って結構すごいのかも。
関連:
【送料無料】 店長涙の大感謝祭!!おかげさまで店舗レビュー8,000件突破!クロマグロ(本マグロ)の中トロを1kも詰め込んだ完全赤字の激安中トロ!【マグロ】【まぐろ】【鮪】【S6_gu】【RCP1209mara】(税込)80277 (楽天)
8月末、蜂に擬態しているといわれている蛾「カノコガ」を見ました。蜂のようで刺されそうな気がしますが、刺すことはなく無害です。そんなことは当時は知らなかったわけですが、たまたま最近買ったばかりの今森光彦氏の「昆虫記」にカノコガのことが載ってました。
当サイト関連記事:
・
カラスのオブジェが売っている。 ・
内牧公園でみつけたアマガエル。 ・
捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。 カノコガを見つけた場所は埼玉県春日部市の内牧公園です。
では、恐る恐る撮った画像をどうぞ。
アスレチックの所に鮮やかな模様の蛾がいました。羽の斑点模様は蛾そのものですが、おなかの黒地にオレンジ色の横線2本が蜂を思わせます。
カノコガ - Wikipedia もうちょっと近づいて撮影。頭部のまわりは毛がふさふさしているようです。黒いおなかにオレンジ色の横線が入っていると、蜂のようでさすがに近づきにくいですね。フタオビドロバチに擬態しているといわれてます。
フタオビドロバチ - Google 検索 このときは名前も知りませんでしたが、家に帰ってから今森光彦氏の「昆虫記」の表紙にこのカノコガを見つけたのでした。
こちら今森光彦氏の「昆虫記」は、写真集的な昆虫図鑑といった感じの本です。この本の表紙の中央、下から2番目の蛾がカノコガです。70ページ、112ページ、120ページにもカノコガが載ってます。
【送料無料】昆虫記 [ 今森光彦 ] (楽天)
今森光彦氏に関するリンクをご紹介します。
■
今森光彦 - Wikipedia ■今森光彦ワールド
■今森光彦が見つめた ニッポンの里山 (1) | ワイルドライフ | NHKエコチャンネル
今森光彦氏の「昆虫記」で取り上げられている昆虫が、当ブログでも出てくる記事をまとめました。
・
家のなかに虫がいた - クサカゲロウ 最近またクサカゲロウが家の中に現れたのでその画像も掲載しました。
・
カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm) オオカマキリかチョウセンカマキリの抜け殻でしょうか。今森光彦氏の「昆虫記」では、ハラビロカマキリやトノサマバッタの抜け殻のほか、ミズカマキリやオオアメンボの抜け殻などをまとめたページがあります。こないだのカマキリの抜け殻は捨てちゃってもったいなかったな。真似して今度から集めておこうと思います。
・
カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。 オオカマキリの赤ちゃんが卵から大量に出てきたようすです。
・
キリギリスの鳴き声(動画あり)・キリギリスの飼い方調べ。 キリギリスが羽をこすりあわせて鳴いているようすを動画で撮影しました。
・
蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。 ホソミオツネントンボやヒメギスを見ました。くねくね動くヤマビルの動画のリンクもあるのでご注意を(笑)。
・
オレンジ色のアブラムシに羽が生えているような虫の名前は「アカハネナガウンカ」 同じく蓬山ログビレッジで見た鮮やかなオレンジ色の虫は、アカハネナガウンカでした。
・
白黒縞模様にオレンジ頭の派手な毛虫発見。フクラスズメの幼虫です。 栃木県にある古代生活体験村の草むらで、フクラスズメの幼虫を見ました。
・
ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!! 妻がオニヤンマをつかまえて感動した話です。
・
トノサマバッタの産卵から孵化まで、飼い方参考サイト。 今森光彦氏の「昆虫記」では、トノサマバッタが産卵するようすを土の中の断面写真で紹介されてます。どうやって撮ったんでしょうか。すごい写真なのでおすすめです。
・
古河総合公園の散歩コースと昆虫 ショウジョウトンボやセスジスズメの幼虫を見ました。セスジスズメの幼虫は気持ち悪いので注意してくださいね。
・
古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。 シロスジカミキリを見ました。カニグモらしき蜘蛛がマメコガネを捕食しているシーンも見られたりと、昆虫観察に良い公園でした。
・
モズの早贄(はやにえ)とは 番外ですが、今森光彦氏の「昆虫記」にはモズの早贄(はやにえ)の特集もあります。
ここで戻りまして。
内牧公園で見つけたほかの生き物をご紹介します。
アスレチックにはこんなイモムシがいる場合があるので注意が必要です(笑)。
これはゴミムシかな? クワガタムシじゃなくて残念~。
カナヘビもいました。
あとは蝶やトンボが飛んでいたのを見ただけでした。今回はハズレだったかな? でもカノコガを見てどんな蛾なのか勉強になったので良かったと思います。
おまけです。
内牧公園のアスレチックをご紹介します。
アスレチックが新規に何台か設置されてました。
伊奈町記念公園 のアスレチックのように朽ちて撤去される方向じゃなくて良かったです。
つり橋は以前からあったかな? 上って下りるだけですが楽しいです。
大人気のロープウェイです。自分でロープをたぐりよせて進みます。
以前はアリジゴク型アスレチックがあったらしい場所には螺旋スロープ付きの滑り台があります。
ですが螺旋スロープ付き滑り台には落書きが・・・。アフロですと。面白いけど。
ブロッコリーですと。面白いけど。
公共の物に落書きはやめましょうね。
最後にローラー滑り台で遊んでお帰りです。
また登って何回もすべるんですけどね!
トンボのほうからつかまりに来る「トンボ釣り」という遊びがあるそうです。仕掛けの作り方とやり方が解説されているサイトをご紹介します。夏休みの自由研究にも良さそうですよ。
当サイト関連記事:
・
妻がオオヤマトンボをつかまえました。(古河総合公園) ・
ぐんま昆虫の森でギンヤンマのオスとメスを同時につかまえました!! ・
ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!! ■トンボつり(ブリ)
トンボつりの歴史、分布、釣れるトンボの種類、作り方、投げ方、コツ、そしてつかまえたトンボからの外し方まで解説されてます。糸の両端にアルミ箔などで包んだ小石を結び、トンボの前に投げてつかまえる方法です。トンボが小石を餌になる昆虫だと勘違いして飛びつき、糸にからんで落ちてくるという仕掛けなんですね。
■虫取り
上にご紹介したサイトでは糸の長さは80cm~120cmくらい、と解説されてますが、こちらでは15cmくらいとされてます。それからクルクル回るように投げると説明されてますが、高速で回して投げるとトンボが切れてしまうこともあるそうなので注意が必要です。上にご紹介したサイトのように、あまり遠心力をかけずに投げる方法が良さそうです。
手持ちの本「冒険手帳」の220ページにも、このトンボ釣りのやり方が載ってます。ここでは小石を包む物は銀紙となってますが、同じように銀色に光って目立つ物として、台所にあるアルミホイルで大丈夫だと思います。
また、冒険手帳にはトンボ釣りはオニヤンマのオスをつかまえる方法として解説されてますが、オニヤンマのメスやトウモロコシの毛を糸に結んで振りまわすという方法もあるそうです。オニヤンマのメスは死んでいても大丈夫とのことですが、ちょっと残酷なのでトウモロコシの毛で試してみたいところです。
このトンボ釣り、トンボをだます仕掛けということで
目の前でオニヤンマをホバリングさせる装置 に通じるものがありますね。
もう10月ということで大型トンボはあまり見られなくなると思うので、来年の夏にやってみたいと思います。でもこれで簡単につかまえられたら今までの苦労はなんだったんだろうという感じです(笑)。
関連:
冒険手帳 (楽天)
うちの子どもたちも大好きな
キャベツのサラダ ですが、いつもキャベツ+ハム+マヨネーズばかりでマンネリを感じるので、クックパッドで美味しそうなレシピを探してみました。
当サイト関連記事:
・
カップめん茶碗蒸しを作ってみました。(どん兵衛で) ・
超簡単レシピ。春日井グリーン豆で豆ご飯を炊いてみました。 ・
厚切りベーコンを使ったレシピのリンク集 ■キャベツとゆで卵の激うまサラダ by じょうじょうちゃん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが131万品
つくれぽ千人越えの人気レシピです。メインの材料はキャベツとハムとゆで卵で美味しそう。にんにくチューブが味の決め手のような気がします。今度作ってみよう。
■キャベツだけ!おはしが止まらないサラダ☆ by umizora [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが131万品
メインの材料はキャベツだけで、あとは調味料3つとシンプルなレシピですが、こちらもつくれぽ千人越えと人気です。
■キャベツのさっぱりレモンサラダ☆ by coconachu [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが131万品
さわやかなキャベツのサラダです。レモン汁を使うんですね。なるほど~。
■キャベツマカロニサラダ by nanagofan [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが131万品
マカロニとか魚肉ソーセージは子どもも好きな食材なので足したいと思います。
コールスローとはキャベツを細かく切ったサラダのことだそうで、コールスローで検索してもキャベツのサラダのレシピが出てきます。
コールスロー - Wikipedia ■ケンタッキーのコールスロー by いちきち [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが131万品
つくれぽでも本当にケンタッキーと同じだと言われてます。キャベツが細かいコールスローもいいなぁ。これも今度作ってみよう。
関連:
ユウキ 生にんにくおろし(チューブ)(100g) (楽天)
夕食のときにちょっとした騒ぎがありました。そのときの写真をご紹介します。箸までマヨネーズ(by小1むすこ)をどうぞ。
当サイト関連記事:
・
5歳むすこの将来の夢がすごい。 ・
ごまだれの本格的レシピみっけ。 ・
オニオンリングフライを作ってみました。ビールのおつまみにピッタシ。 タイトル「箸までマヨネーズ」
これは小1むすこがキャベツのサラダに自分でマヨネーズをかけたときの状況です。なに考えてんだ。
「箸についたマヨネーズはペロペロなめる」だって。そのあと台所で洗ってました。
おまけです。
■
マヨネーズ - Wikipedia >
マヨネーズは極限状況にある人が生存可能な栄養価を持っており、通常状態の人にとっては摂取量を考慮しなければならないレベルの過栄養食品である。 マヨネーズって栄養価がすごいんですね。
手作りする場合の作り方も掲載されてます。今度作ってみようかな。調味料を自分流に調合したりして、楽しそうです。
関連:マヨネーズを手作りするときの道具
【送料無料】【セール】ブラウン(BRAUN) マルチクイックプロフェッショナル[ブレンダー、チョッパー、ミキサー、フードプロセッサー]【02P3Oct12】【06Oct12P】【2sp_121004_green】 MR5555MCA (楽天)
久喜市民まつりのポスターを目にして、もうそんな時期だったことに気づきました。2012年の久喜市民まつりは10月21日に開催するそうです。
当サイト関連記事:
・
2012年7月12日に久喜提灯祭りに行ってきました。どんな屋台があったかレポート。 ・
第25回久喜市民まつりレポート。キャベツを食べる巨大リクガメ、ミニ電車で競争ほか。 ・
久喜市民まつりに行ってきましたレポート。 こないだ子どもの催し物で久喜総合文化会館に行ったら、この第26回久喜市民まつりのポスターがありました。イベント盛りだくさんです。
■イベント案内 of 第26回久喜市民まつり
イベントの内容です。10月3日の記事投稿現在決定しているイベントは、ケヅメリクガメの展示、市民パレード、子どもみこし、水貴かおりショー(地元久喜出身)、ふぁふぁクッション、特命戦隊ゴーバスターズショー、みんなで踊ろう新久喜音頭、ミニ新幹線はやぶさ、エコトレイン(協力:久喜工業高校)、みんなの広場(バルーンアート、紙工作、うちわ作り、キャラクターグッズ販売)、きやっせ久喜踊りコンクール、フリーマーケット、あえか(春日部出身)/すずき/ライトブレインズウィズアニリンズのステージ、ブラスバンド演奏、ゆるキャラショー、となっています。毎年盛りだくさんすぎてうれしいです(笑)。
■デイリーポータルZ:甘くないどころか塩辛い大福を見つけた
過去にデイリーポータルZも来ましたよ。もう2年前になるのか~。
■第26回久喜市民まつり
もう締め切りが過ぎてますが、久喜市民まつりのボランティアを募集していたんですね。ステージ・イベントの手伝い、会場整理、みんなの広場のお手伝いほか、いろいろな仕事があるそうです。来年の夏休み頃に募集しているようなので、興味のある方は覚えておくとよいと思います。
雨天決行についてはポスターにもサイトにも記載が見られないような気がしますが、毎年久喜市民まつりは雨天決行なので、雨でも(!)ご安心してお出かけください。
僕は今年も行けそうなので、楽しんでこようと思います。小5むすめはそろそろ友達同士で行く年頃かな?