夏休みに茨城県にある古河総合公園でトンボをつかまえたときの様子をご紹介します。大型のトンボをねらっていたら、妻がオオヤマトンボをつかまえました。以前、
オニヤンマと勘違いしたトンボです。
当サイト関連記事:
・
古河総合公園の散歩コースと昆虫・
ぐんま昆虫の森でギンヤンマのオスとメスを同時につかまえました!!・
オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。
古河総合公園の小島に上陸してトンボをねらう小5むすめ。

古河総合公園でトンボ捕りする面々。小5むすめの服が上の画像とちがうのは、別の日にまた来たからです(笑)。ちなみに手前の棒は何かと申しますと・・・。
目の前でオニヤンマをホバリングさせる装置を真似して作ったのでした。

スイッチ付き電池ボックスから配線してモーターへ、そしてこの扇風機の羽根みたいな模様の円盤を取り付けます。接着剤で固定すると後々面倒なので、円盤に穴をあけてモーターの軸に通してセロテープで貼り付けました。

扇風機の羽根やこういった模様が回転する装置のところにオニヤンマのオスが寄ってくるそうです。これを見た妻は馬鹿にしてました。

池の周辺の草っぱらには大きなショウリョウバッタが跳ねてました。

カマキリも発見。ハラビロカマキリの幼生かな?

苦手な人には申し訳ないですが、トウキョウダルマガエルらしきカエルがいつものようにたくさんいました。

小5むすめがチョウトンボをつかまえました。古河総合公園ではお馴染みですが、初めて見たときは感動したっけなぁ。

素早いコシアキトンボの撮影に挑戦。むずかしいですね。

こちらはコシアキトンボのオスのなわばり争いのようすです。
■コシアキトンボ

そしてやっと写った大型トンボ(左端)。撮っていた時はオニヤンマだと思ってましたが、後で考えるとオオヤマトンボかも。

そこでオニヤンマを目の前でホバリングさせる装置登場。本当に効き目があるのかどうか・・・とがんばりましたが、大型トンボたちはまったく近寄ってもくれませんでした。

ちょっと移動して橋の近くに来ました。

オニヤンマをホバリングさせる装置を小1むすこに持ってもらいました。カメラをかまえて決定的瞬間を待つも、大型トンボたちはまったく目の前でホバリングしてくれず、むしろこの装置は避けられてました(笑)。原因は、この装置が独自の形状で手で持つための棒を長くしたことによって危険な障害物だと認識されていたのか、飛んでいたのがメスばかりだったのか、またはオニヤンマではなくオオヤマトンボだったからか、のどれかだと思います。本家の装置と比べると、やはりミニ扇風機に円盤を取り付けて離れたところに置く方法が良いのかもしれませんね。またいつかチャレンジしてみたいと思います。
そんな僕を尻目に妻が網を振っていたらついに・・・。

ギンヤンマのオスをつかまえてました。くやしい。

ギンヤンマのオスをよく観察させてもらいました。くやしいけど。

背中側から見たところ。

ピンボケですみませんがお腹側から見るとこんな感じです。

そして顔のドアップ。
この時点でもう夕方5時半を過ぎていて、もう帰ろうよ~と言っていたんですが、妻は「なんか今日はオニヤンマが捕れる気がする」と言うのでもうちょっと付き合いました。そしてついに。

「やった!」と網の中の大型トンボを見て興奮する面々。このトンボを見たときはみんなオニヤンマだと思ってましたが、後で図鑑で調べたらエゾトンボ科のオオヤマトンボでした。

オオヤマトンボを背中側から見たところです。図鑑で比べると、オニヤンマはお尻の等間隔の黄色い縞模様が特徴なので、よく見ると判別は難しくないですね。
■オオヤマトンボ
■オニヤンマ

オオヤマトンボを斜め前から見たところです。ちなみにオオヤマトンボとコヤマトンボとの違いは図鑑によると、頭のすぐ後ろから数えて2本目の胴体横の黄色の線が太いのがオオヤマトンボ、細いのがコヤマトンボだそうです。

お腹側から見るとこんな感じ。

そしてオオヤマトンボの顔のドアップです。小さな触角や頭の周辺の細かい毛が見えるでしょうか。それにしても大きな複眼ですね~。

もう一枚ドアップで。オニヤンマとの違いとしてもう一つ気づきました。オニヤンマの複眼の色はもっときれいなエメラルドグリーンをしてます。関連記事:
ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!
その横で小5むすめがつかまえました。モートンイトトンボの未熟なメスだと思いますがどうでしょう。

モートンイトトンボらしきイトトンボを逃がしたところです。複眼が離れたこんな顔をしてます。

さっきまで見かけなかったのにカモさんたちが出てきました。夕方になって餌を探しに出かけるところのようです。

夕日に映える飛行機雲です。

小1むすこ撮影、古河総合公園の夕日。というわけでそろそろお帰りです。
以上、古河総合公園でオオヤマトンボやギンヤンマを観察したようすでした。オニヤンマをホバリングさせる装置はいつかオニヤンマがいる場所で再挑戦したいと思います。
それと、妻が予告通りに大型トンボをつかまえてくやしかったです。おまえは超能力者か。
遅くなりましたが、栃木県佐野市にある道の駅どまんなかたぬまで夏休みの期間限定イベントの水車式手こぎボート「キッズボート」を楽しんだようすをご紹介します。
もう終了したイベントですみませんが、来年の夏もあるかもしれないので参考程度に、ということでレポートしたいと思います。
当サイト関連記事:
・
2012年の夏も道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷やってます。というわけで行ってきました。・
佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台で滑ってきましたレポート。・
みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。 上の関連記事にあるお化け屋敷の記事をまとめているときにキッズボートのイベントが始まることを知り、またまた道の駅どまんなかたぬまにお出かけしたのでした。

キッズボートはミニ遊園地の所にありました。以前さいたま市のステラタウンで同じような
手漕ぎキッズボート「パドラー/ウォーターパーク・ラグーン」を体験したときは子どもの一人乗り用だけでしたが、こちらでは二人乗りも出来て体重80kgまでなら大人も乗れるタイプも用意されてました。料金は一人用6分300円、二人用6分500円でした。

奥が体重40kgまでの一人乗りタイプ、手前が体重80kgまで乗れる二人乗りタイプとなってます。

左右それぞれのハンドルを回すと水車が回って水をかき、前進後進左右回転が自由自在です。

プールにはソーラーパワーの噴水がありました。いいですねコレ。自作できるかな。
こんな感じで子どもたちは暑い日にちょっと涼しく楽しんだようです。僕は80kgギリギリで乗れることは乗れるんですけどね。みんな見てるので恥ずかしくて乗る気になれませんでした(笑)。
続いて道の駅店内に入りました。そしたらまだやってたんです。ドクターフィッシュが。

また子どもたちは体験するのであった。8分間500円なり・・・。

夏休み恒例のお化け屋敷をのぞいてみたら大盛況のようすでした。めちゃめちゃ悲鳴が聞こえてましたよ。

子どもたちはさらにバッテリーカーも乗るの巻。(僕のお小遣いが無くなっていくので勘弁してくれ)

今回も「パン工房 麦畑」でパンを買いました。ゴマがまぶしてある餡ドーナツ、かな?

ゴマが香って美味しかったです。
パン工房 麦畑 |栃木県佐野市にある道の駅 | どまんなか たぬま 以上、道の駅どまんなかたぬまで水車式手こぎボート「キッズボート」を楽しんだようすでした。
キッズボートのイベントは終了してしまいましたが、農産物は安いし新しく出来た足湯を試してみたいので、秋の行楽でまた道の駅どまんなかたぬまに寄りたいと思います。
以前の記事「
ココスは誕生日の月に行くと特典があるそうです。」の誕生日特典を体験してきました。
当サイト関連記事:
・
ディズニーランドでラーメンを食べました。・
中国料理のお店「角半」で食べてきましたレポート。・
越谷イオンレイクタウンに行って美味しいものを食べてきましたレポート。 小5むすめと小1むすこの誕生月、6月と9月の両方とも行って誕生日特典を受けましたが、どちらも同じ期間限定プレゼントをもらいました。

2012年のココスの誕生日特典はドラえもんのハンドタオルでした。それと記念写真を撮ってもらい、ミニケーキのサービスもあって子どもたちは喜んでました。
誕生日当日ではなくても良く、注文するときに誕生月であることを自己申請すれば良いだけなのがうれしいですね。食事しているとバースデーミュージックが控えめに聞こえてくるのも良い感じです。ちなみに僕はカレーを食べました。ココスのカレーはやっぱり美味しい!
おまけ情報です。
こないだ無性に焼肉店で食べたくなり、初めて漫遊亭に行ったんですが、こちらでも誕生日特典があるのを知りました。
■焼肉や漫遊亭鹿嶋店 | 育児日記・シングルファザーwith3人の子供たち
漫遊亭で食事されたようすのレポートです。誕生日特典の内容が紹介されてます。
■漫遊亭@幸手市 : 戌の散歩
お誕生日カルビプレゼントの画像があります。ちなみにうちが行った店舗はまさしくココです(笑)。
うちは小1むすこの誕生月だったんですが、漫遊亭では本人と確認できるものを用意する必要があったので特典は受けられなくて残念でした。いつか誕生日特典を受けたいところですが、店員さんたちがバースデーソングを歌ってくれるという内容が書かれてあったので、ちょっと躊躇してしまうかもしれません(笑)。
うちはビールを飲むのは稀で、たいがいは発泡酒か新ジャンルです。こないだ妻がノンアルコールビールをあるビールグラスに注いで飲んでいるのを見て「やりおるわい」と思い、真似してみました。
当サイト関連記事:
・
オニオンリングフライを作ってみました。ビールのおつまみにピッタシ。・
お父さんにもてなし料理のプレゼントはいかが? 酒のつまみレシピ集・
ビールゼリーやビールアイス、はたまたビールケーキの作り方まで
いつか景品か何かで手に入れたプレミアムモルツのビールグラスに金麦を注いで飲んでみたら、味が変わった気がしました。気分的に(笑)。
ビールグラスのタイプにはどんな形があるのか調べてみました。
■
beer glass types - Google 検索ワイングラスのような形もあるんですね。どれも味わい深くなりそうです。
このなかでは、この画像が気になりました。⇒
Giant Beer Glass 面白いだけですけれども。
なんと樽に入ったボジョレーヌーボーがAmazonでも普通に売ってます。
これからご紹介するボジョレーヌーボーのリンクは広告なので、気になる方は読み飛ばしてくださいね。
当サイト関連記事:
・
こないだ三郷のコストコで買ってきた物まとめ・
最近カルディコーヒーで買った物・
ネット通販で五右衛門風呂が売っている。 予約すると解禁日の11月15日に到着するそうです。
ちなみに下は楽天市場で取り扱っている樽入りボジョレーヌーボーです。
超限定!ジュイヤールおじさんのプレミアムボジョレーを詰めた15リットル入りの木樽ボジョレー...(楽天)
なんと購入された方によるレビューがあります。ワインに樽の香りが移って美味しかったとのこと。一度味わってみたいものですね~。
正確にいうと、ビンを熱湯消毒して冷ますときに「熱したビンに水をかけたら本当に割れるのか?」ということを試してみたくなり、本当に水をかけて割ってしまったのでした。「パリッ」だって。
当サイト関連記事:
・
黒糖で黒みつを手作りしたときのようす・
ピクルス手作り実践&ちゃんと作り方調べてまとめ。・
にんにく味噌の作り方とにんにく味噌を使ったレシピ
本当はビンの全体がお湯に漬かるようにするんでしょうけど手抜きしてこの量で。沸騰させながらビンを転がしました。熱湯消毒の時間は80度以上の温度で5分以上かけると安心だそうです。

熱湯消毒が済んで、水に漬けたら本当に割れるのか試してみたくなり、水をかけていたら「パリッ!」と音がして簡単にヒビが入ってしまいました。粉々には割れませんでしたけど、本当に割れるんですね。今度から自然に冷えるのを待つように気をつけます・・・(笑)。
手作り黒蜜を入れるつもりだったんですが、ビンが割れてしまったのでイチゴジャムを買ってきました。早く使い切ってしまわなければ。
■保存瓶の殺菌方法と瓶詰の方法
熱湯消毒のやり方を画像付きで分かりやすく解説されてます。仕上げに消毒用エタノールもあるとさらに安心だそうです。
■熱湯殺菌の方法(熱湯の温度、熱湯を入れておく時間など)を説明.. - 人力検索はてな
電子レンジでは完全には消毒できないそうなのでご注意ください。回答にある、熱湯殺菌に必要な時間が説明されている「大量調理施設衛生管理マニュアル」のリンクが切れているので、下に正しいリンクを掲載します。
■[PDF] 大量調理施設衛生管理マニュアル - 厚生労働省
PDFファイルで開きます。80℃以上の熱湯に5分以上漬けると効果があると書かれてますね。その後、乾燥させて清潔な保管庫に衛生的に保管することも大切だそうです。
関連:
沢屋の定番!苺の形を残したプレザーブスタイルの「いちごジャム」沢屋ストロベリージャムR 【R...(楽天)
田んぼに稲で絵を描いた「田んぼアート」が埼玉県行田市の古代蓮会館で見られるという話を聞き、行ってきたのでレポートします。これからご紹介する田んぼ画像の絵も文字も、すべて稲で描かれているんですよ。
当サイト関連記事:
・
アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園・
野生のイタチの映像が撮れました。・
赤褐色のトノサマバッタ? の幼虫画像■行田市/「田んぼアート」in行田
田んぼアートの写真の「H24 11.2公開 GYODA」の文字にご注目。これも稲で描かれてます。
■古代蓮の里 “古代蓮会館”ホームページ
古代蓮会館は月曜日が休館となっているのでご注意ください。田んぼアートを眺められる展望タワーは古代蓮会館にあります。
駐車場は、花蓮開花時期の6月下旬から8月上旬までの期間以外は無料です。
■2012年 埼玉県行田市 『稲作体験』(田植え + 稲刈り)
10月の稲刈りまであと数週間、まだ見られますよ~。
■
古代蓮会館 - Google マップ大きな地図で見るカーナビを設定する方へ。住所は「埼玉県行田市小針2375」です。
それでは、古代蓮の里に行ってきたようすをご覧ください。
▼
つづきを読む
夏休みにイオンレイクタウンでボールプールのイベントがあり、行ってきたようすを遅ればせながらレポートします。
このボールプールはいわゆるカラーボールがたくさん入っているプールではなく、ウォーターボールという巨大ボールの中に人間が入って水上歩行が出来るというものです。ジタバタ転げ回りながら、ですが。
当サイト関連記事:
・
イオンレイクタウン駐車場の動かないおじさんが心霊っぽくて怖い動画・
レイクタウンで雪遊びしてきましたレポート(人工降雪機の雪噴出シーン動画あり)・
プールでやってみる? 忍者のワザ、水の上を歩く水面歩行術の方法いろいろ■レイクタウンアウトレット

夏休みにレイクタウンアウトレットへ。混雑してるか心配しましたが全然でした。

8月16日12時頃のレイクタウンアウトレット駐車場です。このとおりガラガラに空いてました。

レイクタウンアウトレット「空の広場」でボールプール(ウォーターボール)のイベントがやってました。
ウォーターボール - Wikipedia
バンジートランポリン2分間500円/ボールプール(ウォーターボール)3分間500円/ふわふわ(滑り台)5分間300円。さいたま市のステラタウンでよくやっているウォーターボールは1回1000円と高いので、それよりはマシですね。僕のお小遣いから支払うのでツライことは変わりませんが(笑)。

人間がボールの中に入ると空気が抜けてボールはつぶれます。すばやくジッパーを途中まで閉めて・・・。

ブロワ(送風機)で空気を送り込み、ウォーターボールをパンパンにふくらませます。

そしてジタバタ転げ回るのであった。その模様は下の動画をご覧ください。
■ウォーターボールで水上歩行 - Water surface Walk - YouTube
小5むすめは少し水上歩行が出来たようです。歩けばちゃんと前に進んだとのこと。古いフレーズですが
やってる本人おおまじめ。見ているあんたはどっちらけが頭に浮かびました。
暑い日だったこともありますが、遊び終わった子どもたちは大汗でした。もう一回やりたいと言ってましたがバンジートランポリンもやるとか言い出して、それだけは勘弁、どっちか一つに決めろということで、バンジートランポリンをやりました・・・。

ウォーターボールが3分間で500円、バンジートランポリンが2分間500円、高いか安いか。(正直、高いなぁ・・・。お父さんの財布も痛いなぁ・・・)
海外のウォーターボール動画をご紹介します。
■Esfera transparente en el Paris Dakart Sanxenxo - YouTube
ウォーターボールで遊ぶ男性の動画です。けっこう転ばずに歩けてますね。しかもちゃんと進んでいるようです。ボールに水かきのような抵抗になる出っ張りが付いていれば進みやすいと思います。将来、改良版が出るかな?
以上、ウォーターボールで遊んだようすでした。ウォーターボールのイベントは、下のサイトのイベントスケジュールに体験会日程がありますので、お近くの施設があったらお出かけしてみてはいかがでしょうか。
■NPO法人 日本ウォーターウォーク協会 │ トップページ
おまけです。

帰りに駐車場で、幸せを呼ぶケサランパサランみたいな謎の綿毛をつかまえました。こうして人に見せると効果がなくなるらしいですが(笑)。動物の毛の集まりでしょうか。詳しくはこちらをどうぞ。
ケサランパサラン - Wikipedia(追記:2012.9.23)
ボールプールやバンジートランポリンが9月22日から30日まで、また楽しめるようです。
■ふわふわアトラクション&キッズトレイン登場!! | アウトレットニュース | レイクタウンアウトレット
レイクタウンアウトレット内のお買い上げレシート5,000円毎にアトラクション参加チケットがもらえるということで、お買い物がある人にはお得ですね!
関連:
イベントに最適! 水上ウォークを楽しもう♪ 水の上を歩けるアクアボール 直径2m◇FS-AQUABALL(楽天)
行ったのが7月半ばとかなり前の話になりますが、茨城県にある古河市三和ふるさとの森で、シロスジカミキリやミヤマカミキリほかたくさんの昆虫を見てきたようすをレポートしたいと思います。
当サイト関連記事:
・
古河総合公園の散歩コースと昆虫・
根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。 遊んで学ぶお父さん・
捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。 この公園に行くのは初めてで、たどり着けるかちょっと緊張してました。なにしろ下のような地図サイトにも公園名が記載されてないし、周辺の道幅がせまそうなのです・・・。
なお、下のGoogleマップには、今回うちが県道56号線を通って行ったときのルートを示してます。
■
古河市三和ふるさとの森 - Google マップカーナビを設定するときの住所は「茨城県古河市東諸川711-1」です。
Googleマップは細い道が薄い色で表示されて見づらいので、古河市三和ふるさとの森の周辺を見るときは航空写真に切り替えるか、下のるるぶのページにリンクされている地図を見るのがわかりやすいと思います。
■古河市三和ふるさとの森(茨城県):全国日帰りバーベキュー&キャンプ場2012:るるぶ.com
地図のリンクほか、バーベキューをやる場合の利用料金や用具レンタルの情報がまとめられてます。
それでは、行ってきたようすをご覧ください。
画像はすべてクリックで拡大表示します。
▼
つづきを読む
こないだバニラアイスにきな粉と黒蜜をかけて食べるために、黒蜜を手作りしました。家に黒蜜がない代わりに、黒糖が残っているのを見つけたのです。
当サイト関連記事:
・
バニラアイスに納豆とか、きな粉とか蜂蜜とか黒蜜とかかけて食べました。・
わらび餅の作り方調べ。・
ホワイトチョコと抹茶の粉末で抹茶チョコを作りました。■濃厚でおいし~☆黒蜜の作り方 by 蒼緑茶 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
こちらのレシピを参考に作りました。

黒糖とザラメがちょうどあったので助かりました。

鍋に黒糖に同じ分量のザラメを入れます。適当で大丈夫。

水も同じ分量入ったかな~という適当な感じで、弱めの中火で煮詰めていきます。

黒糖をつぶすために、すりこぎを使いました。

あっという間に黒糖とザラメが溶けました。

弱めの中火で煮詰めます。このときアクを取るそうですが、今回は少量なのでアクの見分けが付かず、省略しても問題なかったです。

すりこぎで鍋の底をこすると底に線が見えるほどトロトロになったら火からおろして黒蜜の完成です。煮詰めすぎると固まってくるので注意。

トロトロな黒蜜が出来ました!
ザラメがないと駄目なのかなと思っていたら、なくても作れるそうです。次のレシピを見つけました。
■お家で簡単♪手作り 黒みつ by tearstar [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
材料は黒糖と水だけ。必要な分だけ手軽に作れますね。今日はこの作り方で作って、子どもたちが朝食のトーストに使いました。

小5むすめのきな粉と黒蜜のトースト。

小1むすこはそれにマーガリンをのせて。
二人ともこの食べ方にハマッたようです。あっという間に完食しました。
バニラアイスに納豆のねばねばを混ぜてトルコアイス風にして、さらにはバニラアイスにきな粉と蜂蜜をかけて食べるとおいしいと聞いたので、買ってきたバニラアイスを一手間かけて食べてみました。
当サイト関連記事:
・
おいしいご当地ソフトクリーム・アイスクリームが探せるリンク集・
「ルルとララのアイスクリーム」レビュー。小1・小2向け読書感想文用・
簡単手抜きスイートポテトのレシピ
知ってる方も多いと思いますが、以前、
世界一受けたい授業|日本テレビでやっていた、納豆のねばねばでバニラアイスをトルコアイス風にする裏ワザです。

納豆を食べたあとのねばねばにバニラアイスを入れてしまいます。納豆のねばねばにカラシも醤油も入ってますが・・・いいんです。

かき混ぜているとあっという間にこのとおり、バニラアイスがねばねばになってトルコアイス風になりました。バニラアイスの糖分によってねばりが強くなるそうです。食べてみたところ、納豆の風味も、カラシと醤油の味もまったく感じず、ねばっこくて美味しいバニラアイスが楽しめました。これは有りですね。バニラアイスを普通に食べるより美味しいので、最近よく食べてます。妻と子どもたちにはドン引きされてますが(笑)。

今度はきな粉と蜂蜜を用意しまして、バニラアイスにかけます。

バニラアイスにきな粉をかけて、蜂蜜をたらすだけです。これは美味しいに決まってる。

写真を撮ってるうちに溶けてしまってますけど、トローリ蜂蜜ときな粉の香りがミックスした激うまバニラアイスです。この一手間でこんなに美味しくなるなら、きな粉と蜂蜜は常備しておかないといけないな~。
そういえば、わらび餅にはきな粉と黒蜜だったなと思って、バニラアイスにも黒蜜をかけることにしました。
■黒蜜きなこアイス★トースト by gootaramam [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
こんなレシピが見つかったので試してみました。

トースト+バター+きな粉+バニラアイス+黒蜜=うまし。バニラアイスと黒蜜が多すぎたかな? じつは手抜きしてトーストしてないですが美味しかったです。黒蜜の代わりにメープルシロップでも良さそうですね。
他にもバニラアイスに一手間かける食べ方がないか、探してみました。
■いつもの「アイスクリーム」を何倍もおいしく食べるワザ - はてなブックマークニュース
(
everything is goneより)
なんと「アイスにかける醤油」とか「アイスに混ぜるみそ」という商品があるそうですよ。醤油と味噌、やってみるか・・・!?
■バニラアイス+きな粉+黒蜜→ウマーみたいな組み合わせ教えろ:[2ch]お料理速報
特にバニラアイスに何かを加える組み合わせが多く回答されてます。僕はバルサミコ酢とかブランデーを足した食べ方を試してみたいと思いました。アレンジがたくさんあるもんですね~。
なんとプリッツが手作りできるようです。プリッツ風お菓子と言ったほうがいいでしょうか。薄力粉などの材料をこねた生地を焼き上げる作り方や、うどん乾麺やパスタ乾麺を材料にしてしまう簡単レシピもあります。
当サイト関連記事:
・
プリッツの味の種類調べ・
幼稚園の遠足で、お友達にお菓子を配る「お菓子交換会」があったそうです。・
菓子メーカーのチョコスイーツレシピやお菓子レシピいろいろ。 ではクックパッドより、プリッツ風お菓子のレシピ集をどうぞ。
■にんじんプリッツ☆ by shokolat [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
薄力粉ににんじんのすりおろしや粉チーズを混ぜて練りこんで、生地を伸ばして棒状に切り分けてオーブントースターで焼く作り方です。野菜がきらいな子どもに良いですね。でもうちの子どもたちは「この赤いの何?」とか言い出すから野菜なしで作ったほうがいいかもな(笑)。
■かりぽり♪じゃがいもプリッツ☆ by shokolat [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
同じ人によるレシピです。こちらはじゃがいもを混ぜて、味付けは顆粒コンソメも使ってますね。
■超簡単☆うどんプリッツ by kurikon3 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
メインの材料はうどん乾麺。少ない材料で超簡単レシピです。びっくりです(笑)。
■自家製プリッツ@スティックパスタ by まっきーのうてぃ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
こちらではパスタ乾麺を材料にしたレシピです。こんなに簡単にプリッツが作れてしまうんですね~。
■高野豆腐 塩キャラメルプリッツ by アメノファス [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
なんと高野豆腐がプリッツになってしまいます。高野豆腐を水で戻してスティック状に切って味付けしてオーブンで焼き上げます。なるほどですね~。
■パンの耳でプリッツ(胡麻&パセリ) by 薄荷パン [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
パンの耳をどうやってプリッツにするのかと思ったら、水やごま油を入れながらこねて生地を作るんですね。ともすれば残してしまいがちなパンの耳を利用するレシピとはうれしいです。
脱線しますがこちらもどうぞ。
■残ったパンの耳の有効活用法を教えて下さい:[2ch]お料理速報
パンの耳でフレンチトーストを作るというアイデアが気になりました。最後の回答にある、炊飯器を使うレシピも良さそうです。こんど作ってみようかな。
以上、プリッツ風お菓子のレシピ集でした。子どものおやつに、ビールのおつまみに、いかがでしょうか。
たまにお菓子売り場に行くと目を引きます。プリッツの種類がこんなに増えていたなんて。
そんなプリッツの味の種類はどんなのがあるのか、調べてみました。
当サイト関連記事:
・
幼稚園の遠足で、お友達にお菓子を配る「お菓子交換会」があったそうです。・
菓子メーカーのチョコスイーツレシピやお菓子レシピいろいろ。・
モーターグライダーがお菓子をばらまく!! たきかわスカイパーク サマースカイフェスタ
お店で見つけたプリッツ・ロースト、ポテトプリッツうすしお味、プリッツ・スーパーバターの3つを買いました。買ったプリッツは、こないだのディズニーリゾート旅行の時に食べたのでした。

ほのかな甘さがくせになるプリッツ・ロースト。外側をパリッと香ばしく焼き上げた新食感です。

プリッツ・スーパーバター。塩味と濃厚バターのあまじょっぱいおいしさです。

うちの子どもたちの一番人気だったポテトプリッツうすしお味。不思議なことに、グリコの公式サイトには掲載されてません。こちらのポテトプリッツはあるんですが。⇒
カリカリに焼いたポテトのプリッツ〈うましお味〉 | グリコ 2012年9月現在、グリコの公式サイトに掲載されているプリッツは以下のとおりです。
・サラダ
・ロースト
・スーパーバター
・カリカリに焼いたポテトのプリッツ
・たこ焼き味(たこ焼きソース付)
・バナナ味(チョコソース付)
・ビアプリッツ グリルソーセージ味
・ビアプリッツ ガーリックバター
・細切りプリッツ トマト
・細切りプリッツ ミックスピザ
・細切りプリッツ ハーブチキン

ホテルのコンビニで見つけたプリッツわさびを追加しました。これは季節限定の商品で、新たにみつけたこちらのページでは他にも味の種類が掲載されてます。⇒
プリッツわさび プリッツ七味 | グリコ 上記リンクのプリッツ商品ラインナップで新たに見つけた味の種類はこちらです。
・プリン味(キャラメルソース付)
・オニオングラタンスープ味(季節限定)
・バターしょうゆ味(季節限定)
・細切りプリッツ シーザーサラダ味
季節限定商品もあるし、この中には販売終了した商品もあるのかなと思いましたが、試しに楽天市場で探してみたら、この4つ全ての商品は、2012年9月現在販売しているのを確認しました。
グリコ プリッツ プリン味 キャラメルソース付 10入(楽天)

さらに見つけて買ってきたプリッツ小倉トースト味とプリッツ味噌カツ味。こんなの出てたのか~。
■地域限定プリッツを4種類同時に食べ比べしてみたぞ!!! | むねさだブログ
4種類の地域限定プリッツのレビュー記事です。上の画像にある小倉トースト味、味噌カツ味の他に、ホタテ味、お好み焼き味、うめ味、明太子味があるそうです。
■【お菓子】プリッツのたこ焼き味&プリン味は専用ソース付属!(1/2) - ウレぴあ総研
こちらもプリッツのレビュー記事です。2種類の味のソースを間違って逆に付けてますが(笑)、なるほど平べったいプリッツにこのようにソースを付けるんですね。
■プリッツ - Wikipedia
今までに販売されてきたプリッツの味の種類リストがあります(全てが記載されているわけではないようです)。地方限定商品、季節限定商品もあり、生産終了した商品も含まれます。
地方限定の項目にあるマスタード&ソーセージ味は、キリンの工場見学限定なんですね。これはめずらしい。
その他には海外用の商品で、アメリカ、カナダ、中国、タイのそれぞれの国に合った味のプリッツがあります。中国の北京ダック味とか、それらしい味がそろっていて楽しいですね。
■地域限定お土産商品 | グリコネットショップ
ご当地プリッツが買えるグリコのネット通販サイトです。牛タン味プリッツ、うなぎの蒲焼味プリッツほか、いろいろあります。個人的には戦国合戦ジャイアントペロティが気になります(笑)。ペロティ、懐かしい響きだなぁ。子どもの頃によく買ってもらいました。
2012年9月現在に販売されている地域限定プリッツの種類は以下のとおりです。
<北海道地区限定>
・ちっちゃなプリッツとうきび
・ジャイアントプリッツ鮭
<東北地区限定>
・ジャイアントプリッツ牛タン
・ちっちゃなプリッツずんだ
<関東地区限定>
・ジャイアントプリッツ干焼蝦仁
<甲信越地区限定>
・ジャイアントプリッツ信州りんご
・ちっちゃなプリッツ野沢菜
<中部・北陸地区限定>
・フリうまパウダープリッツ手羽先味
・ジャイアントプリッツ八丁味噌
・ジャイアントプリッツうなぎの蒲焼味
・あんこで食べるプリッツ小倉トースト味
<近畿地区限定>
・ジャイアントプリッツなにわ名物たこ焼味
<中国地区限定>
・ちっちゃなプリッツ広島お好み焼き味
<九州地区限定>
・ジャイアントプリッツ博多明太子
・プリッツ マルタイラーメン味
<沖縄地区限定>
・ちっちゃなプリッツ沖縄黒糖
おまけです。
■製品の歴史 | 江崎記念館 | 江崎グリコ
ドイツでビールのおつまみとして親しまれているプレッツェルを日本の大人のおつまみとして製品化したのが始まりなんですね。
■プリッツ<サラダ> - お菓子のカロリー計算サイト★菓子男くんが行く!
プリッツサラダ味ほか、お菓子を「1箱」「小袋」「1本」「1グラム」などの単位ごとにカロリー計算できます。計算を続ける場合は計算リストから削除しないかぎり足されていくのでご注意ください。
■プリッツとかの味の種類で サラダ味ってなんでサラダって言うんですか 全然サラダ... - Yahoo!知恵袋
質問の文章の書き方がリズミカル(笑)。電気グルーヴが歌っていると脳内変換してみてください。
以上、プリッツの味の種類を調べました。意外に奥が深かったな~。新しい味が出るのが楽しみになりました。次はどんな新商品が登場するかな?
ディズニーシーに行ってきました。アトラクション&食事の記録の番外編です。ディズニーシーでスズメが砂浴びしてるところを目撃しました。そのようすを動画でご覧ください。
当サイト関連記事:
・
ディズニーランドでラーメンを食べました。・
スズメに餌付けして手乗りする動画ほか・
ディズニーシーにはカマキリが生息している!? ジェットコースターのアトラクション「フランダーのフライングフィッシュコースター」の近くの植え込みで、スズメがやけにベチャッとしてるなと思ったら砂浴びしてるところでした。
■ディズニーシーで砂浴びするスズメ - YouTube
カメラを1メートルくらいに近づけても逃げませんでした。別の場所でポップコーンを食べてるスズメにもカメラを近づけましたが逃げませんでした。ディズニーシーやディズニーランドでは人間慣れしてるスズメが多いようですね。
こんなに慣れてるスズメもいるようです。
■ディズニーシー 手からご飯を食べるスズメの親子。 - YouTube
よく見ると、親スズメが子スズメにえさを分け与えてます。けなげで可愛いですね~。
■野生動物 スズメの砂浴び
めっちゃ穴が掘られてる(笑)。スズメの砂浴びシーンと水浴びシーンの画像が紹介されてます。
■
砂浴び - Wikipedia砂浴びをする理由は身体についた寄生虫を取り除くため。ウィキペディアにめずらしく動画が掲載されてます。
おまけです。
■
ジャック・スパロウ - Wikipediaスズメは英語でスパロウ(Sparrow)というのか、知らなかったな~。
小1むすこの夏休みの工作は、紙粘土の貯金箱を作りました。風船を芯にして紙粘土を盛り付けて固めるというアイデアです。材料と道具、作り方をご紹介します。
当サイト関連記事:
・
風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ・
アイデア貯金箱の作り方 - 僕も考えてみました。図解付きです。 お金を入れる穴が簡単に出来るように、作り方を工夫しました。

材料はまず、ふくらませた風船を用意します。貯金箱にしたい大きさにふくらませてください。あまり大きいと紙粘土が足りなくなるのでほどほどが良いですね。

その他の材料と道具です。お菓子やこういった商品のパッケージの厚紙と、小銭と、ハサミを用意してください。小銭は画像では10円玉が写ってますが、本当は500円玉のほうが良いです。

貯金箱にお金のサイズの穴をあけるため、厚紙で小銭を巻いて準備します。

小銭より少し大きめのサイズに巻かれた厚紙を、形がくずれないようにセロテープで固定します。小銭は取り出してください。

先ほどの小銭サイズの厚紙を、風船のふくらませ口にはさみます。画像ではちょっと形がくずれてしまってますが、お金の入口の形になる部分なので、出来るだけ細長い長方形になるように形を整えてください。

お金の入口になる大きさの厚紙を、風船のふくらませ口にセロテープで固定します。

そして風船に紙粘土を盛り付けていきます。この紙粘土はよく練るとやわらかく伸びて使いやすくなるとのことですが、説明を読まずにただ貼り付けていってしまいました・・・。小1むすこも作業しづらかったようで、後でひび割れの原因にもなりました。

風船に紙粘土を盛り付けて形を整え終わりました。きれいな球にするのは難しいですが、小1の工作なのでこんなもんでオッケーでしょう(笑)。そしてよく乾かして、お金の入口になる穴のすき間から風船を針で突いて割って、厚紙ごと風船を取り出します。紙粘土が乾く時間は一昼夜はかかるので、固まるまでじっくり待ちましょう。

紙粘土を良く練ってから盛り付けないと、このようにひび割れするかもしれません。小1むすこの工作は、このようにひび割れから中が見えてしまう穴があいてしまいました。まぁ、親が作った工作だと思われないように多少は雑な方がいいので(笑)、このままにしました。修理に使う余分な紙粘土も残ってなかったのです・・・。
あとは絵の具で色を塗って乾かして、紙粘土用つやだしニスを塗ってまた乾かせば完成です。丸型の貯金箱になるのでデザインは野球やサッカーのボール、または果物や野菜なども良いと思います。紙粘土の盛り付け方によってはカボチャの形も作れるのではないでしょうか。みなさんのアイデアで工夫してみてくださいね。

今回の工作では、きめ細かく伸びがよい紙粘土「ハーティソフト」を使いました。200グラム入り1つで、ギリギリですが足りました。
以上、風船を芯にした紙粘土の貯金箱の作り方でした。
完成した作品をあらためて見た小1むすこが「お金を取り出す穴がないじゃん」という疑問を持ちましたが、「貯金箱といえば陶器で出来たブタの貯金箱が有名でな、どうしてもお金が必要になった時はカナヅチで割って取り出すもんなんだよ。のび太がよくやってるだろ?」と言っておきました。この教え方で合ってるかな(笑)。
関連:
【パジコ】軽量樹脂粘土 ハーティソフト 200g(楽天)