遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  • 晴れ男の「道の駅おかべ」行ってきましたレポート。(画像46枚・ドライブ動画付き)
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。

     小5むすめの夏休みの工作は、風船を芯にして和紙を貼り付けて作った行灯(あんどん)にしました。行灯とはどういう物かというと、要するにランプ、照明ですね。材料と道具、作り方をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。
    自動うちわマシンを作りました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     作り方はこちらのサイトを参考にしました。

    ■紙行灯の作り方
    http://kimagureflower.sakura.ne.jp/kamiandon/maiking/index.htm
    押し花を使った紙行灯の作り方が紹介されてます。こういう行灯もおしゃれでいいですね。


    ■簡単につくれるオシャレな手作り照明・ランプシェード - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2131060887508445101
    その他にも、ビーチボールに針金を巻いて芯にしたり、ボール紙で動物の型を作って芯にしたり、いろいろな作り方があるんですね。凝ったアイデアも参考になります。


     実際に作ったときの様子です。

    風船と和紙で作る行灯の材料と道具風船と和紙で作る行灯の材料と道具です。(風船・障子紙・色和紙・アルミのワイヤー/または針金・豆電球・電池ボックス・スイッチ・配線・台になる板・木工用ボンド・水・ハケ・はさみ・ボウルなどの容器)ペットボトル用の変な形のはさみが写ってますが、普通のはさみで大丈夫です。

    和紙(障子紙)を手でちぎって水で濡らして、ふくらませた風船に貼り付けていきます。障子紙(和紙)を適当に手でちぎって水に浸し、すきまが無いように風船に貼り付けていきます。

    和紙を伸ばしていく作業はハケがあると便利です。和紙をシワのないように伸ばしていく作業はハケがあると便利です。

    豆電球が入る穴を作ります。アルミワイヤーを二重に巻いた輪に和紙をボンドで貼り付けます。これは独自の工夫ですが、アルミワイヤーを二重に巻いた輪に和紙をボンドで貼り付けていきます。輪を作るときは丸い筒状の物に巻くと作りやすいです。

    アルミワイヤーに和紙を貼り付けた物です。和紙を巻きつけたアルミワイヤーの輪です。これが豆電球にかぶせるランプシェードの穴になります。

    和紙を貼り付けたアルミワイヤーの輪を、和紙を水で濡らして貼り付けた風船にボンドで固定します。風船のふくらませ口に先ほどのアルミワイヤーの輪をかぶせて、ボンドを塗りながら和紙のあまった部分をアルミワイヤーに巻いていきます。

    和紙の余分なところを切り取りながら、外側にくるくる巻いて貼り付けると良いです。和紙の余分なところを切り取りながら、外側にくるくる巻いて貼り付けると良いです。

    アルミワイヤーの輪を、和紙を貼り付けた風船に固定しました。アルミワイヤーの輪を、和紙を貼り付けた風船に固定しました。

    ボウルなどの容器に、ボンドと水を1:1にした糊を作ります。比率は適当で大丈夫。ボウルなどの容器に、ボンドと水を1:1にした糊を作ります。比率は適当で大丈夫。

     画像はありませんが、風船に障子紙を水で濡らして貼り付けた上から、色和紙をちぎってボンドと水(1:1)をハケで塗りながら貼り付けます。障子紙と色和紙を二重構造にして強度を上げてボンドで固めるわけです。

    逆さにつるして乾かして風船の空気を抜き、しぼんだ風船を取り出せばランプシェード部分の完成です。逆さにつるして一晩もすれば乾きます。カチカチに固まったら風船を割って空気を抜き、しぼんだ風船を取り出せばランプシェード部分の完成です。風船を割るのが怖い人は、風船の一部分にセロテープを貼って、そこを針でつつくと割れずに空気が抜けますよ。

    紙行灯のランプシェードと台座、スイッチ付き電池ボックス、そして豆電球。2段階に明かりを調節できるようにしました。ホームセンターでたまたま枠付きの板をみつけたのでこれを使いました。それからタミヤのスイッチ付き電池ボックスは配線の切り替えができるので、2つの豆電球をこのように配線して、1つだけ光るタイプと2つが光るタイプに切り替えられるようにしました。(中央上側1本、右側1本、中央下側2本重ねて配線)

     この板を裏返しにして豆電球と電池ボックスを両面テープで固定して、ランプシェードをかぶせれば完成です。

     ランプシェードはマジックテープで取り外しできるようにするのもいいし、台に磁石を3つ三角に並べて貼り付けて、その上にランプシェードを磁力で固定する方法もいいと思います。ランプシェード側にクリップなど磁石でくっつく物を取り付けておけば大丈夫ですね。

     それと注意ですが、アルカリ電池の強力なタイプが写真に写ってますが、豆電球がすぐに両方とも切れてしまったので、弱いマンガン電池にしたほうが良いと思います。

     以上、風船を芯にして和紙を貼りつけた行灯の作り方でした。

    風船を芯にして和紙を貼りつけた行灯光らせるとこんな感じです。




    関連:彩色和紙15cm×15cm 10色×10枚(100枚入)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「なっちゃん冷え冷えマスカット」の試飲レビュー動画がおもしろい

     コンビニで「なっちゃん冷え冷えマスカット」をみつけたので買いました。それで、たまたま気まぐれで検索したらYouTubeで「なっちゃん冷え冷えマスカット」の試飲レビューが3つも見つかり、そのどれもが僕的にはツボだったので紹介してしまいます。

    当サイト関連記事:
    炭酸缶ジュースの「噴水飲み」のやり方
    メントス+コーラ以外の組み合わせ実験
    葡萄園が教えるプロ級な自家製ぶどうジュースの作り方



    なっちゃん冷え冷えマスカットなっちゃん冷え冷えマスカット。夏限定の商品です。ちなみに冷蔵庫から出しっぱなしにしておくと冷え冷えではなくなります。

    ふっておいしい!! よく振ってからお飲みください。果肉が入っているので、ふっておいしい!! よく振ってからお飲みください。と記載されてます。

    「なっちゃん!冷え冷えマスカット」には、りんご果肉が入っている。よく見たら入っているのはマスカット果肉じゃなくてりんご果肉だったりして。

    マスカット+レモン風味+りんご果肉=なっちゃん冷え冷えマスカットマスカット+レモン風味+りんご果肉=なっちゃん冷え冷えマスカット


     というわけでYouTubeの動画をご紹介します。

    ■期間限定 なっちゃん冷え冷えマスカット食品レビュー - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=OWEW5ETgE3k
    ぼそぼそしゃべっていて好きです。


    ■期間限定 なっちゃん! 冷え冷えマスカット - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=86705tbfxbw
    ぼそぼそしゃべりが同じなのでウケました。


    ■髪切った&なっちゃん 冷え冷えマスカットwithレモン - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=Xyw9ioQs1wU
    髪切ったのはもういいから先いってよ男前だよ(笑)。


     面白かったので3つとも「グッド!」ボタンを押しましたよ。
     以上、なっちゃん冷え冷えマスカット試飲レビュー動画のご紹介でした。

     味について言いわすてましたが、つぶつぶ感はりんごで味はマスカット、ちょい薄め味のさわやかジュースでした。製氷皿に入れてアイスにしたらもっと冷え冷えで美味しいかも。



    関連:1本あたり218円(税込) 合計¥1900以上送料無料!サントリー なっちゃん! りんご 1.5リットル ...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ヒルトン東京ベイの客室のようす・窓からの眺めレポート

     ディズニーシーに行ってきました。アトラクション&食事の記録の続きです。ヒルトン東京ベイに宿泊した様子をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ディズニーランドでラーメンを食べました。
    サンルートプラザ東京の客室のようす・窓からの眺めレポート
    ディズニーランドに行ってきました。アトラクション&食事の全行程記録



    ヒルトン東京ベイに泊まってきました。こちらヒルトン東京ベイに泊まってきました。駐車場はこのすぐ左にあります。

    ヒルトン東京ベイ正面玄関正面玄関です。

    ヒルトン東京ベイ 16時20分頃のフロント16時20分頃のフロントの様子です。空いているのはチェックインの時間をずらしたからでしょうか。

    ヒルトン東京ベイ 子どものプレイコーナーのクッションが可愛い。ロビーにある子どものプレイコーナーのクッションが可愛いです。

    ヒルトン東京ベイのエレベーターチェックインを済ませてエレベーターに乗ります。10階へ。

    ヒルトン東京ベイ エレベーターホール 座ると色が変わるクッションエレベーターホールには座ると色が変わるクッションが対面して2個ありました。画像検索すると同じ物が出てきますね(笑)。⇒座ると色が変わる - Google 検索

    ヒルトン東京ベイ エレベーターホールから廊下に出たところエレベーターホールから廊下に出たところです。廊下の窓から見下ろすとレストランで食事している様子が丸見えです。

    ヒルトン東京ベイ セレブリオ(客室タイプ)の部屋へ向かうところ。僕たちは反対側へ。セレブリオという客室タイプを選びました。ぜんぶ妻任せなんですけれども。

    ヒルトン東京ベイ セレブリオ(客室タイプ)の部屋セレブリオ(客室タイプ)の部屋です。すっきりして上品な感じですね。この後、寝る場所争いが勃発しました。

    ヒルトン東京ベイ ドアとハンガーラック、金庫ドアのすぐ横にはハンガーラック、金庫、棚があります。

    ヒルトン東京ベイ セレブリオ(客室タイプ)の部屋のおしゃれなカウンターカウンターにはコーヒーや紅茶が用意されてました。その下の扉を開けると冷蔵庫があります。

    ヒルトン東京ベイ 冷蔵庫の中身は宿泊料に込み。冷蔵庫の中身は宿泊料に含まれてます。

    ヒルトン東京ベイ 部屋に見慣れない機器が・・・メモリーカードのMP3再生するプレイヤー?カウンター横に見慣れない機器が・・・。メモリーカードのMP3音楽を再生するプレイヤーでしょうか。用意してなかったので使いませんでした。

    ヒルトン東京ベイ LANケーブルが配線されていてパソコンがあればインターネットが出来ます。LANケーブルが配線されていて、パソコンがあればインターネットが出来るようになってました。ログインパスワードはフロントに電話して聞くシステムのようです。

    ヒルトン東京ベイ セレブリオ(客室タイプ)の洗面所とトイレ、アメニティーグッズ洗面所とトイレ、アメニティーグッズです。

    ヒルトン東京ベイ セレブリオ(客室タイプ)のお風呂、トイレホテルの部屋の紹介では毎回言いますけど、お風呂のすぐ横にトイレがあるのがいつになっても馴染めません・・・。

    ヒルトン東京ベイ セレブリオ(客室タイプ)のお風呂は青く光る。マッサージ効果のあるシャワーがすごい。お風呂はスイッチを入れると青く光ります。それと、マッサージ効果のあるシャワーが気持ち良いです。

    ヒルトン東京ベイ 屋外プールがあります。窓の外の景色です。ヒルトン東京ベイには屋外プールがあります。今回はオーシャンビュー側の部屋で、いい眺めで良かったです。ちなみに、オーシャンビューの反対側の部屋ではディズニーリゾートラインが次々にベイサイドステーション駅に止まるのがよく見えて、それはそれで楽しいです。

     ロビーまで下りてきて探検しました。

    ヒルトン東京ベイ バーみたいな雰囲気のコーヒーショップ?バーみたいな雰囲気のコーヒーショップがあります。

    ヒルトン東京ベイ ケーキやクッキーのお土産屋さんケーキやクッキーのお土産屋さんです。

    ヒルトン東京ベイ パソコンコーナーパソコンコーナーは個室のようになっていて、多少使いやすいと思います。

    ヒルトン東京ベイ 結婚式ができる教会結婚式ができる教会(アトリウム)があります。

    ヒルトン東京ベイ アトリウム 新郎・新婦が入場する螺旋階段新郎・新婦が入場する螺旋階段です。小5むすめがシンデレラの気持ちになって上り下りしてました。アトリウム|ヒルトン東京ベイのウエディング

    ヒルトン東京ベイのお土産屋さんディズニーリゾート周辺のホテルには必ずと言っていいほどディズニーのお土産屋さんがあります。ディズニーランドやディズニーシーで買い忘れたお土産をどうぞ。

    ヒルトン東京ベイには一般価格のコンビニがあります。他のホテルの売店に比べて安い!ヒルトン東京ベイには一般価格のコンビニがあります。他のホテルの売店に比べて安い!

    ヒルトン東京ベイのコンビニ弁当(笑)ヒルトン東京ベイのコンビニ弁当(笑)。コンビニの商品が安いのを知り、ディズニーシーで夕食を食べるのをやめて、急遽コンビニ弁当に変更したのでした。庶民ですな~。

    ヒルトン東京ベイのコンビニで買った弁当とノンアルコールビール僕の豚生姜焼き弁当とノンアルコールビールのアサヒ・ドライゼロです。夕方からディズニーシーに戻るので、酔っぱらうわけにはいかないのです(小1むすこをオンブする可能性もあるので)。ちなみにお弁当もドライゼロも美味しかったですよ~。

    ヒルトン東京ベイ セレブリオの客室でコンビニ弁当を食べる庶民。セレブリオの客室でコンビニ弁当を食べる庶民(笑)。

    ヒルトン東京ベイ プールのライトアップがきれいです。18時40分頃にプールを見たら、きれいにライトアップされてました。

    ヒルトン東京ベイとミッキーバスホテルで足の疲れを癒して、ちょっと遅くなりましたが19時頃にディズニーシーに向かいました。ミッキーバスに乗ってベイサイド・ステーション駅に行ってもいいですが、待ち時間がもったいないし駅まで近いので歩いて行きました。

     そして、夜も大混雑のディズニーシーで遊び、疲れた小1むすこと妻は21時30分頃に2人でホテルに戻り、僕と小5むすめは閉園時間ギリギリまで遊んでホテルに帰ってきたのでした。

     ホテルの部屋まで来て、あらかじめ示し合わせていたリズムでドアをノックしましたがドアはしばらく開かず。小1むすこと妻はお風呂中だったのでした。深夜にドアの外でどうしようかと思いましたよ。

    サントリーほろよい(冷やしあんず)が美味しい。お風呂に入って、やっとアルコールが飲めてうれしいの図。サントリーほろよい(冷やしあんず)、うまし。また買おう。

    今日は2本目いっちゃう。サッポロ黒生とわさびプリッツ今日は2本目いっちゃう。サッポロ黒生とわさびプリッツ。そしてぐっすり就寝するのであった。

     そして朝になり、朝食ビュッフェを庶民らしくお腹いっぱい食べてきました。ど真ん中の席だったのでまわりの目が気になり、写真が撮れなくてごめんなさい。和食洋食の両方あるバイキングでどの料理も美味しく、食べ終わった食器を片付けてくれる気づかいなどサービスも良かったです。

    JAL機チェックアウトの時間までのんびり空を眺めました。羽田空港に着陸進入する旅客機がよく見えるんです。このJAL機は何という機種かわかりませんでした。ちなみにこの時、小5むすめは朝風呂に入ってました。おまえはしずかちゃんか。

    JAL ボーイング737-800型機この羽の先端が折れ曲がっているJAL機はボーイング737-800型機かな? JAL - 航空機コレクション

    ANA ボーイング747-400型機このANA機はボーイング747-400型機かな? ボーイング747-400(74P)│航空券│ANA国内線

    ANA ボーイング777-300型機こちらのANA機はボーイング777-300型機かな? ボーイング777-300(773)│航空券│ANA国内線

    ヒルトン東京ベイから見えた巨大タンカーズームしたら巨大タンカーもよく見えました。

    近海郵船の文字がくっきり見える。近海郵船の文字が加工画像かと思えるほどくっきり見えます。

    ヒルトン東京ベイ10Fより アクアライン 風の塔ヨットの帆みたいな建造物は何だろうと思ったら、アクアラインの「風の塔」だったんですね。手前のタンカーと比べると遠近感がおかしくなります。東京湾 ヨットの帆みたいな - Google 検索


     以上、窓の外のズーム画像はFinePix HS20EXRで撮影しました。製造終了してますが現時点の後継機種はHS30EXRですね。関連記事:FinePix HS20EXRで撮影したカナヘビ、カマキリ、クロウリハムシの画像

    ヒルトン東京ベイ 8月14日、小雨が降るなか、プールを楽しんでる人がいる・・・!?今回のディズニーリゾート旅行の最終日8月14日、とうとう雨が降ってきました。小雨でのちほどやみましたが、雨のなかをプールで遊ぶ人がいるのには驚きました。ツワモノですね~。荷物が増えるので今回はやめておきましたが、本当は入りたかったです(笑)!!

    ヒルトン東京ベイにて。ブログ 遊んで学ぶお父さん できればみてね(ハートマーク)部屋に置いてあるメモ用紙に、きたない字ですがブログの宣伝を書いてきました。「できればみてね(ハートマーク)」は小5むすめが書き足しました。できればって、なんじゃそりゃ(笑)。

    ヒルトン東京ベイ 正面玄関前ロータリーチェックアウトして駐車場から車を出すと、左に進んで正面玄関前ロータリーの前を通っていくことになります。ミッキーバスともさようなら。ヒルトン東京ベイのみなさま、お世話になりました。

    2012年8月14日 首都高速中央環状線から見た東京スカイツリー帰りぎわに首都高速中央環状線から見た東京スカイツリーです。雨はやんで、この日に旅行に来た皆さんもディズニーリゾートを満喫したのではないでしょうか。


     以上、ヒルトン東京ベイの客室のようすや窓からの眺めのご紹介でした。また家族みんなでディズニーリゾート旅行、行けたらいいなぁ。


     おまけです。ヒルトン東京ベイに宿泊したようすをレポートされているブログをみつけたのでご紹介します。

    ■ヒルトン東京ベイ - ヒルトンホテル愛好者のブログ
    http://hilton-fan.seesaa.net/category/2478736-1.html
    ディズニーランドには行かず、プール目的で宿泊! 通ですね~。それと、ゴールド会員というのがあるのは知りませんでした。調べてみたら、下のページがみつかりました。


    ■会員のランクはゴールドVIPのはずなのに...ヒルトン東京ベイ その2 | alohaな毎日 at JUGEM
    http://pinball1973.jugem.jp/?eid=323
    宿泊数に応じてランクが上がるそうです。うちは無理だな~(笑)。



    関連:家族でディズニーホテルに泊まるなら(楽天トラベル)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ディズニーシーに行ってきました。アトラクション&食事の記録

     8月13日に東京ディズニーシーに行ってきました。周ったアトラクションや食べた食事をご紹介します。

     前日に行ったディズニーランドよりも混んでるし、パーク内の移動でルートを間違えて余計に歩くし、小1むすこをおんぶするしで、最悪に歩き疲れた1日でしたが、最高に楽しい1日でもありました。

    当サイト関連記事:
    ディズニーランドでラーメンを食べました。
    サンルートプラザ東京の客室のようす・窓からの眺めレポート
    身長制限・利用制限のあるアトラクション TDL&TDS



     ディズニーランドに行ってきました。アトラクション&食事の全行程記録の記事にあるように、サンルートプラザ東京に宿泊して閉園時間まで遊び、次の日にはディズニーシーで閉園時間まで遊ぶために、ヒルトン東京ベイに宿泊したのでした。贅沢してごめんなさい。

     サンルートプラザ東京をチェックアウトして車を駐車場から出し、そのまま近くのヒルトン東京ベイの駐車場に入りました。こちらは駐車料金が宿泊料に含まれていて(宿泊料はサンルートプラザ東京よりも高いですが)、朝早い時間に停めても超過料金が発生しなかったので助かりました。

    ディズニーリゾートラインとミッキーバス宿泊の荷物は車のなかに入れたままにして、ヒルトン東京ベイから歩いてすぐのベイサイドステーションからディズニーリゾートラインに乗ります。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    水が飛び出すガイコツ岩(東京ディズニーランド)

     水が飛び出すガイコツ岩は、東京ディズニーランドでエンジン付きのいかだに乗ってトムソーヤ島に上陸するとあります。暑い日はわざと濡れるのも有りですね。
     というわけで、ディズニーランドに行ってきました。アトラクション&食事の全行程記録で紹介しきれなかった水が飛び出すガイコツ岩の動画をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ディズニーランドでラーメンを食べました。
    サンルートプラザ東京の客室のようす・窓からの眺めレポート
    身長制限・利用制限のあるアトラクション TDL&TDS



    ■【東京ディズニーランド】水が飛び出すガイコツ岩 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=GxsXby-4GN8&feature=youtu.be

    びちょびちょになるほどではないですが、ガイコツの目と口の部分からピュッと水が飛び出てきます。ディズニーシーにも水が飛び出る樽があるそうで、こんなスポットがあると夏の暑い日はちょっぴり涼しくなってうれしいですね。


    ■冒険しよう!トムソーヤ島|Enjoy!東京ディズニーリゾート
    http://www.tokyodisneyresort.co.jp/enjoy/attraction/tom.html
    小さい子ども向けのアトラクションですが、待ち時間がほとんどないトムソーヤ島いかだに乗るだけで遊び放題なので、混雑した他のアトラクションにあまり乗れないよりは満足度が高いと思いました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ディズニーランドでラーメンを食べました。

     ディズニーランドに「チャイナボイジャー」というラーメン屋があるのをご存知でしょうか。今回、初めて食べてみました。注文したラーメン画像をご紹介します。担担麺が美味しかったな~。また食べたい!

     アトラクションの混雑状況などはこちらをどうぞ。⇒ディズニーランドに行ってきました。アトラクション&食事の全行程記録

    当サイト関連記事:
    2008年8月12/13日東京ディズニーランド旅行レポート(前編)
    TDL&TDSレポート:2007年8月10日の東京ディズニーランドの混雑状況その他
    身長制限・利用制限のあるアトラクション TDL&TDS



    ディズニーランドのラーメン屋「チャイナボイジャー」ディズニーランドのラーメン屋「チャイナボイジャー」はアドベンチャーランドエリアにあります。チャイナボイジャー | 東京ディズニーランド

    チャイナボイジャー メニュー食品サンプルメニューの食品サンプルです。よし決まった。

    チャイナボイジャー 担担麺(辛味噌) チャーシュー麺(醤油) 豚肉と水菜の涼麺ゴマ風味 お子様セット 豚角煮ライスお昼にはまだ早い10時50分頃で空いていたからかもしれませんが、届くのが早かったです。

    担担麺(辛味噌) 980円 チャイナボイジャー価格は変更がある場合もあるので参考程度にどうぞ。僕が選んだのは担担麺(辛味噌)です。深い味で、おかわりしたいほど美味しかったです。980円。

    豚角煮ライス 350円 チャイナボイジャー豚角煮ライスも僕のです。美味しいですが、角煮が2切れしか入ってないのが残念です。350円。量に対して高いような気がします・・・。

    夏季限定「豚肉と水菜の涼麺ゴマ風味」 1100円 チャイナボイジャー妻は夏季限定「豚肉と水菜の涼麺ゴマ風味」にしました。感想を聞いてみたら「普通に美味しい」だそうです(笑)。1100円。

    チャーシュー麺(醤油) 980円 チャイナボイジャー小5むすめのはチャーシュー麺(醤油)です。チャーシューが特に美味しかったそうで、勢いよく完食してました。980円。

    お子様セット(ゼリー付き)750円 チャイナボイジャー小1むすこのは、お子様セット(ゼリー付き)です。ラーメンは残すことが多いのに完食しました。でもこれで750円は高いな~。

    ディズニーランドのラーメン屋「チャイナボイジャー」からの眺め暑い日でしたが、こんな小道具が見える良いながめの席で、開放感があって気分良く食事できました。


     小5むすめも「また食べたい」と絶賛しているので、次回ディズニーランドに行ったらまた食べたいと思います。僕はまた辛味噌の担担麺がいいな。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    サンルートプラザ東京の客室のようす・窓からの眺めレポート

     ディズニーランドに行ってきました。アトラクション&食事の全行程記録の続きです。
     2日目はディズニーシーに行く計画で、サンルートプラザ東京に宿泊しました。口コミ情報を見ると評価はいろいろあるようですが、うちは問題なく過ごせました。客室のようすや窓からの眺めをご紹介します。

    当サイト関連記事:
    2008年8月12/13日東京ディズニーランド旅行レポート(前編)
    TDL&TDSレポート:2007年8月10日の東京ディズニーランドの混雑状況その他
    身長制限・利用制限のあるアトラクション TDL&TDS



     朝9時にホテルに到着して、チェックインの時間はまだだったので荷物だけ預けさせてもらってディズニーランドに行きました。
     ホテルの駐車場の超過料金900円が痛かったですが、部屋が低価格プランだったので、これでも次の日に宿泊したヒルトン東京ベイよりは安く済みました。

    ■舞浜│東京ディズニーリゾート(R)オフィシャルホテル│サンルートプラザ東京
    http://www.sunroute-plaza-tokyo.co.jp/

    ■サンルートプラザ東京オフィシャルブログ | 東京ディズニーリゾートオフィシャルホテル | 浦安・舞浜
    http://www.sunroute-plaza-tokyo.com/blog/

    サンルートプラザ東京の客室前の廊下 (ウエストサイド)サンルートプラザ東京(ウエストサイド)の客室前の廊下です。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド)の客室部屋のようすはこんな感じです。狭くて圧迫感がありますが低価格プランなので仕方がないですね。客室タイプ選びから予約まで妻に任せっきりなのでよくわかりませんが、「冒険家たちが旅の途中に立ち寄る宿がテーマのコンセプトルーム」とは別のスタンダードなタイプだったようです。客室タイプはこちらのページに載ってます。⇒舞浜│客室│東京ディズニーリゾート(R)オフィシャルホテル│サンルートプラザ東京

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド)の客室 ベッドの組み合わせベッドの組み合わせはこのようにしてもらいました。小さい子ども用に転落防止のベッドガードを付けてもらいましたが、子どもたちに寝る場所争いが起こり(笑)、後で勝手にベッドガードの位置を替えさせてもらいました。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド)の客室 ロッカーロッカーです。うちはパジャマを用意していきましたが、浴衣もちゃんとあるんですね。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド)の客室 冷蔵庫テレビの下に冷蔵庫があります。

    冷蔵庫の中身は無し。ホテル内のコンビニなどから自分で補充します。冷蔵庫の中身は無し。ホテル内の自販機やコンビニで買ってきて自分で補充します。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド)客室の洗面所・アメニティーグッズ洗面所と、よく見えませんがアメニティーグッズです。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド)客室の洗面所(コンセント1個有り) アメニティーグッズ ・ドライヤードライヤーの下にコンセントが1個あります。ベッドルームにコンセントが見当たらず、デジカメの充電に不便でした。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド)客室 トイレ・バスバスルームです。僕はいつになっても、お風呂のすぐ横にトイレがあるのには慣れません・・・(笑)。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド) 飲料の自動販売機客室前の廊下の中ほど、奥まった所に自動販売機と氷が出る機械があります。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド) アイスディスペンサーアイスディスペンサーです。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド) エレベーター前エレベーター前のようすです。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド) コンビニ前の飲食コーナーのコカコーラ・テーブル&チェアコンビニの外側にあったコカコーラのテーブル&チェア。コカコーラ好きの小5むすめがここに腰掛けて記念写真を撮りました(笑)。

    サンルートプラザ東京 ロビー付近のパソコンコーナーは15分100円ロビー付近に15分100円のパソコンコーナーがありました。後ろを通る人々に画面が丸見えなのがちょっと・・・。

    スマートフォン対応の携帯電話充電器 20分200円スマートフォン対応の携帯電話充電器は20分200円。

    キャデラック型のソファロビーでキャデラック型のソファみっけ。僕も座ってドヤ顔をさせてもらいました。

    わんぱくキッズの大冒険 海賊のコスプレ衣装ありロビーに「わんぱくキッズの大冒険」のコーナーがあって、海賊のコスプレ衣装を着て記念写真を撮ることができます。

    ミッキーバス型のクルーザーボックス宅急便ではミッキーバス型のクルーザーボックスがありました。これいいですね。

    サンルートプラザ東京 日本料理「浜風」朝食バイキングはコーヒーハウス「カリフォルニア」または日本料理「浜風」を選べますが、うちは並んだ時点で空いていた「浜風」にしました。和食がメインですが洋食も用意されてます。

    サンルートプラザ東京 日本料理「浜風」  朝食バイキング大好きな厚焼き玉子が取り放題(でも取りすぎ)。全体的に美味しかったです。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド)海側客室からの眺めサンルートプラザ東京・ウエストサイドのオーシャンビュー。海側客室からの眺めです。東京ゲートブリッジが見えます。

    東京ゲートブリッジ東京ゲートブリッジです。FinePix HS20EXRではここまでズーム出来ます。東京ゲートブリッジ - Wikipedia

    120812sunroute-plaza20.jpg 51KB (640 x 480) サンルートプラザ東京(ウエストサイド)海側客室からの眺め 葛西臨海公園「ダイヤと花の大観覧車」葛西臨海公園の「ダイヤと花の大観覧車」が見えます。葛西臨海公園「ダイヤと花の大観覧車」

    若洲海浜公園の風力発電風車若洲海浜公園の風力発電風車も見えます。

    ビル群の向こうにチラッと見える鉄塔(左側)はてっぺんのアンテナを修理中の東京タワー?ビル群の向こう、左のほうにチラッと見える鉄塔はてっぺんのアンテナを修理中の東京タワーかな?

    東京スカイツリー右の方には東京スカイツリーも見えます。

    サンルートプラザ東京(ウエストサイド)から眺める、羽田空港に着陸進入するジャンボ旅客機数分ごとに羽田空港に着陸進入するジャンボ旅客機がよく見えます。

    うまく撮れなかったライトアップされた東京スカイツリー夜は東京スカイツリーがライトアップされてました。うまく撮れてなくてごめんなさい。

    よく撮れなかったライトアップされた東京ゲートブリッジ東京ゲートブリッジのライトアップもよく撮れなかった・・・。

    早朝、出港する漁船と東京ゲートブリッジ早朝、出港する漁船と東京ゲートブリッジです。


     次の日のディズニーシーのために早起きが必要で慌しかったですが、こんな感じで景色を楽しんで、ゆっくりくつろいで泊まってきました。
     小さい子どもがいてディズニーランドで閉園時間まで遊ぶには、やっぱり途中でホテルで休めるのが助かりました。



    関連:家族でディズニーホテルに泊まるなら(楽天トラベル)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ディズニーランドに行ってきました。アトラクション&食事の全行程記録

     2012年8月12日はディズニーランドに、ホテルに泊まって13日にはディズニーシーに行くという贅沢をしてきました。
     今回は1日目のディズニーランドの周ったアトラクション&食事、混雑具合の記録をお送りします。

    当サイト関連記事:
    2008年8月12/13日東京ディズニーランド旅行レポート(前編)
    TDL&TDSレポート:2007年8月10日の東京ディズニーランドの混雑状況その他
    身長制限・利用制限のあるアトラクション TDL&TDS



     恐ろしいほど写真が大量なのでどんどん行きます。

    2012年8月12日午前8時30分のスカイツリー2012年8月12日午前8時30分、首都高速中央環状線からのスカイツリーです。数日前まで雨の予報で心配しましたが、念力が効いて曇りになりました。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    古河総合公園の散歩コースと昆虫

     7月に古河総合公園の散歩コースを歩いてきました。そのルートの詳細と、見つけた昆虫やカエルの画像をご紹介します。気持ちわるいイモムシ画像もありますので注意してくださいね。

    当サイト関連記事:
    古河総合公園でカワセミを見ました。
    6月の古河総合公園で出会った生き物たち
    古河総合公園でつかまえたオニヤンマじゃなくてオオヤマトンボの画像ほか。




    大きな地図で見る


    コカマキリの幼虫早くも駐車場の近くで小5むすめがコカマキリの幼虫を見つけました。

    セスジスズメの幼齢幼虫いきなりで申し訳ありませんがイモムシです。ヌメッとしたような柄ですがヌメヌメしているように見えるだけのようです。手持ちのイモムシハンドブックで調べたところ、ツノのようなシッポのようなものが伸びている似たイモムシはありましたが特定できず、もしや幼齢と終齢で模様がちがうのかと思って、似ているセスジスズメの幼虫にしぼってネットで検索してみたらビンゴでした。これはセスジスズメの幼齢幼虫で、幼虫も成虫も毒は無いそうです。お尻に伸びているツノみたいな突起は飾りなんだそうです。関連:イモムシハンドブック(楽天)

    ショウジョウトンボ真っ赤なショウジョウトンボ。子どもがアミを持って追いかけまわしていましたが捕まえられませんでした。

    古河総合公園の散歩コースいつも行く散歩コースは正門からまっすぐの道をここで左に曲がります。

    古河総合公園の散歩コース 管理棟の横を進む右に池をながめながら管理棟の横を進みます。

    古河総合公園の散歩コース 池に沿って進む池に沿って右折します。写真にはありませんがこの辺でカナヘビやカエルをみました。

    古河総合公園の散歩コース 左に見えてくる登り道を進む左にゆるやかな登り道が見えてくるので左折して進みます。

    古河総合公園の散歩コース 少々の坂道を登ります。スズメバチに注意。坂道を登っていきます。スズメバチに注意。

    古河総合公園の散歩コース 左手に古民家が見えます。左手に古民家が見えてきます。

    古河総合公園の散歩コース 古民家は中を見学できます。左に古民家、右に茶畑の道を進みます。

    古河総合公園の散歩コース 右手に茶畑を見ながら進みます。右手にはこんな茶畑が。

    古河総合公園の古民家のわらぶき屋根古民家のわらぶき屋根。中の様子はこちらの記事をどうぞ。⇒アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園

    古河総合公園の古民家の井戸 (注)貞子は出ません。古民家の庭には井戸があります。「貞子が出てくるかもよ」と言ったら子どもたちよりも妻のほうが怖がって「ちょっと変なこと言わないでよ」と言われました。そういった目で見ると、確かに怖いですね。余談ですが、文化祭のお化け屋敷の小道具にこんな井戸はいかがでしょうか。関連記事:超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集

    古河総合公園の散歩コース 茶畑の先の「芋ころがし坂」を下ります。茶畑の先の「芋ころがし坂」を下ります。

    古河総合公園の散歩コース 茶畑を眺めながら芋ころがし坂を進みます。茶畑を眺めながらのんびり。のどかで散歩コースに良いですよ。

    久しぶりにカナブン発見。小5むすめがカナブンを発見して追いかけまわしたら地面に着地。花びらのような物をくわえています。

    古河総合公園の散歩コース 芋ころがし坂の先にある分かれ道を左に進みます。芋ころがし坂の先にある分かれ道を左に進みます。

    古河総合公園の散歩コース 開けた所に出ました。野鳥の声が頻繁に聞こえます。草むらや小さな池がある広場に出ました。

    カマキリ発見。種類は何でしょうね。カマキリ発見。オオカマキリかチョウセンカマキリ、どちらでしょうね。

    古河総合公園の散歩コース 左の奥まった所にも小さな沼がありますが虫に刺されそうなので行きませんでした。左の奥まった所にも小さな沼がありますが虫に刺されそうなので行きませんでした。

    ヌマガエル発見。手前でヌマガエル発見。バッタなどがたくさんいるので餌には困らないでしょうね~。

    羽を閉じていると種類の判別がむずかしい・・・蝶でしょうか、蛾でしょうか、羽を閉じていると種類の判別がむずかしい・・・。(追記2012.8.9:ツマグロヒョウモンだということがわかりました。すっきりしたー。参考になったのはこちらのサイトです。⇒昆虫採集・昆虫観察ガイド 昆虫の自由研究ネタ特集

    何の木でしょうねこれ何の木でしょうね。

    こんな花が咲いていました。こんな花が咲いていました。

    アカビロウドコガネかな?周辺でアカビロウドコガネ発見。この昆虫は久しぶりに見たな~。アズキみたい。

    古河総合公園の散歩コース 野鳥の鳴き声が聞こえる木々の間を進みます。なにか昆虫はいないか探しつつ、野鳥の鳴き声が聞こえる木々の間を進みます。ちなみにこの辺でキジが鳴いているのが聞こえて、子どもたちと一緒にそのキジが近くを飛び立っていくのを目撃しました。

    古河総合公園の散歩コース 右手に「ほっつけ田」が見えてきます。右手に「ほっつけ田」が見えてきます。稲が順調に成長しているようです。

    古河総合公園の散歩コース 細くなった道を右に折れて小さな橋を渡ったら、門からまっすぐ続く道に出ます。細くなった道を右に折れて小さな橋を渡ったら、正門からまっすぐ続く道に出ます。

    古河総合公園の池の橋6月に行ったときの再掲画像です。この小さな橋を渡ると、正面入口からつづく道に出ます。この辺りで「ゲーッ、ゲーッ」とウシガエルの鳴き声がよく聞こえてきますよ。


    オオハナアブかな?これはオオハナアブかな?

    久しぶりにカタツムリ発見。久しぶりにカタツムリ発見。

    ケサランパサランっぽい綿毛をつかまえました。動物の毛の集まりでしょうか。ケサランパサランっぽい綿毛をつかまえました。動物の毛の集まりでしょうか。

    古河総合公園の蓮池蓮池の所まで来ました。7月14日でこんな感じで咲いていました。

    古河総合公園でニシキリギリスらしきキリギリスを見つけました。ニシキリギリスらしきキリギリスを発見。噛まれそうで、妻がキャーキャー騒いで大変でした。


     以上、古河総合公園の散歩コースと、見つけた生き物をご紹介しました。自然が広がる気分の良い散歩コース、おすすめです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2012年の夏も道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷やってます。というわけで行ってきました。

     栃木県佐野市の道の駅どまんなかたぬまで、今年の夏もお化け屋敷がやってます。開催期間は8月26日まで! なお、休館日があるのでご注意ください(休館日8/8・8/22)。
     というわけでオープン初日に行ってきましたよ。

    当サイト関連記事:
    佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台で滑ってきましたレポート。
    道の駅「どまんなか たぬま」2009年の夏休みも、お化け屋敷やってます。
    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま



    ■<公式>栃木県佐野市にある道の駅 | どまんなか たぬま
    http://domannaka.co.jp/index.html
    公式サイトがリニューアルしていたんですね。見やすくなりました。


    ■恒例!どまんなかたぬまの「怪談お化け屋敷」 |栃木県佐野市にある道の駅 | どまんなか たぬま
    http://domannaka.co.jp/event_info/2012/0721.html
    お化け屋敷のイベントがある道の駅ってユニークですよね~。


    怪談お化け屋敷オープン初日、やってきました道の駅どまんなかたぬま!怪談お化け屋敷オープン初日、やってきました道の駅どまんなかたぬま! でも久しぶりに来たら、雰囲気が変わっていてびっくりしました。何か新しくなってる!

    道の駅どまんなかたぬまの足湯足湯の施設が出来たんですね。これはいいな~。

    道の駅どまんなかたぬまの足湯。無料です。足湯は無料です。営業時間は9:30から19:00まで。詳しくはこちらのページをどうぞ。⇒たぬま温泉の足湯

    道の駅どまんなかたぬま パン工房 麦畑いつの間にパン屋さんが出来てる!

    プレミアムフランスバタークロワッサン (道の駅どまんなかたぬま パン工房 麦畑 )というわけで買いました。プレミアムフランスバタークロワッサンです。バター香ばしくサクサク、うまし。

    牛肉コロッケパン (道の駅どまんなかたぬま パン工房 麦畑 )牛肉コロッケパンです。こちらもうまし。ほかの取り扱い商品はこちらのページをどうぞ。⇒パン工房 麦畑

    2012年 道の駅どまんなかたぬま 怪談お化け屋敷腹ごしらえしたので、次はお待ちかねのお化け屋敷です。毎年恒例のこのお化け屋敷、前に入ったのは3年も前でしたか、時がたつのは早いなぁ・・・。⇒道の駅「どまんなか たぬま」2009年の夏休みも、お化け屋敷やってます。
    出来れば毎年挑戦したいと思っているんですが、子どもたちがイヤがって入れずにいました。

    道の駅どまんなかたぬま お化け屋敷の会場へ・・・今回も小1むすこと小5むすめは「ヤダ」と言っていたんですが、お化け屋敷オープン初日ということで僕が「様子を見るだけだから」と言ってごまかし、それから後述するドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験のイベントがあるということでだましだまし、久しぶりにどまんなかたぬまに来たのでした。

    道の駅どまんなかたぬま 怪談お化け屋敷受付のまわりには怖い人形と装飾があります。お線香の香りがただよっていて雰囲気抜群です。

    道の駅どまんなかたぬま 怪談お化け屋敷 首取れ男左側の入場口には首取れ男がお出迎え。

    道の駅どまんなかたぬまの古風なお化け受付の横のお化けです。

    道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷 料金300円料金は300円です。「受付前にお子様の意思をご確認ください」の一文があります。僕は入る気まんまんでしたが子どもたちも妻もイヤがったので、後ろのベンチでしばらく他の人が入る様子を見ていました。すると小さい子がいる家族が余裕で入っていくのを見て、うちの子どもたちも入る気になりました。よかった~。

    着物を着た男のお化け (道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷)というわけでハイ、お化けです。通路に立っているので挨拶しそうになりましたよ。

    宇宙人の冷凍保存ぽい物 (道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷)なぜか宇宙人の冷凍保存ぽい物が・・・。

    ボケて何が何だかわからないお化け (道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷)ボケて何が何だかわからないこの写真が一番怖いかも。着物を着た女のお化けを撮ったんだと思いますが、顔の部分にモヤがかかって心霊写真のように写りました。まさか本物の心霊が出たんじゃないでしょうなぁ・・・こわッ!!

     その他、お化けがぶらりんと来るところや、強烈な風がブシューッと来るところなど、心臓にくる仕掛けがあります。ご注意ください。

    道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷にNHKの取材が・・・!オープン初日ということでNHKの取材が来ていました。うちもインタビューに答えましたがグダグダだったのでカットされると思います・・・。本当は生放送の予定でしたが、ロンドンオリンピックが始まった関係で収録して8月に放送するとのこと。いつ放送されるかはわかりません。

     というわけで以上、怪談お化け屋敷のようすでした。
     3年前に入ったときは本当に真っ暗で迷路で迷って苦労しましたが、今回は道が分かる暗さなので難易度が下がったと思いました。うちの怖がりの小1むすこも小5むすめも入れたので、小さい子どもでも大丈夫だと思います。個人的には超おすすめです!!

    期間限定 ドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験コーナー (道の駅どまんなかたぬま)つづいて、ドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験コーナーに来ました。8月末までの期間限定イベントです。ドクターフィッシュ - Wikipedia

    ドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験コーナーこの水槽にドクターフィッシュがたくさんいます。

    ドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験やり方ドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験は8分500円となっています。手足の交代、親子や夫婦で交代しても良いというルールなのがうれしいですね。

    ドクターフィッシュのフィッシュセラピー体験中子どもが足を入れるとすぐにたくさんのドクターフィッシュが寄ってきました。足の裏もつっついてくるのでくすぐったかったそうです。子どもたち、これが気に入っちゃって2回も体験するんですからね。かなわんわー。

    バジルの鉢植え次は外の園芸コーナーに行って、バジルの苗を見つけました。葉っぱにちょっと触っただけで指にバジルの香りが強烈に香ります。家庭菜園にバジルもいいかもなー。

    道の駅どまんなかたぬま ジェラート倶楽部 抹茶ジェラートそしてジェラート倶楽部でジェラートを食べました。

    道の駅どまんなかたぬまのライオンの壁泉そこでライオンの壁泉を発見。これがどこにあるか、どまんなかたぬまに来て見つけてみてください。

    道の駅どまんなかたぬま ジャンボスライダー子どもたちがジャンボスライダーをやりました。どまんなかたぬまに来るといつもやるんだよなー。公式サイトによると、熱中症予防と火傷予防のため現在は中止とのことです。代わりに「キッズボート」というハンドル回転で漕ぐ手漕ぎボートが設置されたそうで、うちもまた行くことになりそうです・・・。⇒キッズボート さいたま市のステラタウンでよく夏のイベントで設置されるボートに似てますね。関連記事:可愛い手漕ぎキッズボート「パドラー/ウォーターパーク・ラグーン」

    道の駅どまんなかたぬま お化け屋敷をNHKが取材子どもたちがヘリコプターの乗り物や電動カーに乗っていたら、お化け屋敷の看板の前でNHKの取材の別カットが撮影されていました。


     そんなこんなで、どまんなかたぬまを楽しんできました。まだ足湯を体験していないし、キッズボートも設置されたことだし、近々また行きたいと思います!



    関連:お化け屋敷のつくり方(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ