遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    賞味期限ギリギリのウーロン茶を飲んでみました。

     家で賞味期限ギリギリのウーロン茶を発見したので、新品といっしょに飲み比べてみました。

    当サイト関連記事:
    コストコ初心者向け・おすすめ商品クチコミのリンク集
    カルディコーヒーのファンがおすすめする買って良かったもの参考ページ集
    水出しコーヒーの作り方自由研究



    賞味期限ギリギリ当日のサントリー烏龍茶を飲んでみました。このサントリー烏龍茶を発見したのは、まさしく2012年6月20日が賞味期限の当日でした。超能力者か。

    買ったばかりのサントリー烏龍茶こちらは買ったばかりのそこそこ新品のサントリー烏龍茶です。新しい方はキャップに印刷が入ったんですね。

    サントリー烏龍茶、賞味期限ギリギリ(右)と新品(左)を比較。(色と味)右が賞味期限ギリギリ、左が新品です。デザインが新しくなって、中国語で書かれたキャッチコピーが無くなって日本語表記のみになったんですね。それと、Pure-Brown(ピュア・ブラウン)の文字が筆記体に変更されています。

    サントリー烏龍茶、賞味期限ギリギリ(右)と新品(左)を比較。左側の新品は色が薄いですが、右側の賞味期限ギリギリの方は色が濃くなっています。もともとこの色だったのか、変色したのかは不明です。さっそく飲んでみたところ、新品の方はすっきりした味で、古い方は苦味を強く感じました。古い方は飲めなくはない味だったので後ほど1本飲み干しましたが、やはり新品の方が美味しく感じました。その後もおなかの調子は良いです。

     というわけで、結論です。

    【結論】

     賞味期限ギリギリでも飲めなくはないけど、
     早めに飲んじゃったほうがいい。



    関連:【48%OFF】期間限定特価!!サントリー 烏龍茶2LPET×6本入(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    教室で飼える生き物の飼い方サイトがすごい。

     全国の生き物係と担任の先生を応援するという、教室で飼える生き物の飼い方サイトをご紹介します。解説がていねいで分かりやすく、家庭での生き物飼育にもきっと役立ちます。目指すは繁殖、長生きさせよう!

    当サイト関連記事:
    タマムシの探し方・飼い方調べ。
    アリジゴクの飼い方・育て方
    ニホントカゲの飼い方サイトまとめ・自由研究メモ。



     こちらがその生き物の飼い方サイトです。

    ■教室生き物ワールド
    http://ikimono.ciao.jp/
    知らなかったんですが、雑誌やラジオでも紹介されたことがある有名なサイトのようですね。

     小学生だったあの頃も大人になった今も考えたことがありませんでしたが、飼育している生き物たちの世話を夏休みや年度末にどうするか、担任の先生はたいへんな思いをしていたんですね・・・。⇒これが教室生き物飼育だ!

     飼い方が解説されている生き物は以下のとおりです。
    【昆虫】
    アゲハチョウ/カブトムシ/クワガタムシ/スズムシ・コオロギ/カイコ(カイコガ)/カマキリ/バッタ/ミルワーム)、両生類(カエル/オタマジャクシ)

    【甲殻類】
    ダンゴムシ/ザリガニ/えびっち(ブラインシュリンプ、シーモンキー)/カブトエビ/サワガニ

    【爬虫類】
    みどりがめ(アカミミガメ)/カナヘビ(トカゲ、ヤモリ)

    【魚のなかま】
    金魚/メダカ/グッピー/ベタ

    【巻貝のなかま】
    カタツムリ/タニシ/モノアラガイ・サカマキガイ

    【哺乳類】
    ハムスター


    金魚すくいの金魚をブクブクと水草で飼育うちは水中の生き物の水づくりと金魚のページがタイムリーで役立ちました。お祭りの金魚すくいでとってきた金魚を飼育するために水草を買ってきて、ブクブクをセットしました。

    ジョイフル本田幸手店で金魚すくいのイベントこないだジョイフル本田幸手店で金魚すくいのイベントがあり、小1むすこと小5むすめが2回ずつ挑戦しました。やりすぎ!! 大きな金魚しかいないので、けっきょく小5むすめが1匹すくえただけでした。

    グレードアップした金魚たちと水槽そしてグレードアップした金魚と水槽です・・・。あとでよく調べたら、小砂利は金魚の口に入る大きさが良いそうですね。

     すると数日後、妻が金魚をぜんぶ、実家にあずけてしまいました。うちはウーパールーパーも飼っているんですが、妻によると飼う水生生物はウーパールーパーだけで精一杯だそうです(笑)。
     ちなみにウーパールーパーは金魚と同じ飼い方で大丈夫なので意外に簡単です。ウーパールーパーは金魚を食べてしまうので、一緒の水槽で飼えないのが難点といえば難点ですね。

    ウーパールーパー飼育2年と2ヶ月目飼育2年と2ヶ月目のウーパールーパーです。こないだ金魚すくいをやったジョイフル本田幸手店でも生まれたばかりの小さなウーパールーパーが売られていましたよ。余談ですが、東日本大震災の1ヵ月間ぐらい、このウーパールーパーが暴れて床を水浸しにすることがしょっちゅうありました。もしかしたら地震予知していたのかもしれないなと妻と話しています。

    ノコギリクワガタ飼育そういえばノコギリクワガタを妻が実家でもらってきて、うちで飼い始めました。おがくずを入れて昆虫ゼリーをあげています。いつまで長生きさせられるかな。



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    100円ショップの大型店を探せるリンク集

     テレビを見ていたら、100円ショップSeria(セリア)のおしゃれな品揃えの大型店が話題になっていました。そこで、セリアの大型店を検索したのをきっかけに、全国の100円ショップの大型店を探せるリンク集をまとめました。

    当サイト関連記事:
    100円ショップ「セリア」で買ったもの
    100円ショップで買ったマレーシアの板チョコ。
    100円グッズでおもしろ実験



     では、100円ショップの大型店舗を探せるページ集です。

    ■ダイソー|ダイソーホームページ|店舗検索
    http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/index.php
    全国地図から都道府県をクリックすると表示される店舗情報のなかに坪数が記載されているので、大型店を探す目安になります。


    ■店舗情報 | 100円ショップのSeria(セリア)
    https://www.seria-group.com/shop/
    検索条件で都道府県を入力して「大型店舗」にチェックマークを付けて「この条件で検索する」をクリックすると周辺の大型店リストが表示されます。全国地図から地名をクリックしても、周辺の店舗リストからオレンジ色の「大」マークの表示で分かります。
    緑のロゴと茶色のロゴの違いを教えてください。
    茶色のロゴは、おしゃれで洗練された雰囲気の新タイプの店舗だそうです。


    ■キャン★ドゥ 店舗情報
    http://www.cando-web.co.jp/shopinfo/
    全国地図から都道府県、地名をクリックしていくと、その地域周辺の店舗リストが表示されます。青色の「大」マークが付いている店舗が大型店です。


     以下は番外です。

    ■店舗検索 | ローソン
    http://store.lawson.co.jp/
    「ローソン」「ナチュラルローソン」「ローソンストア100」をそれぞれ含むまたは含まない設定で、都道府県と地名をクリックして検索、または住所・施設名・駅名を入力して検索できます。ローソンストア100はコンビニ系列だから大型店というのはないのかな?


    ■100円ショップ店舗一覧|株式会社ワッツ
    http://www.watts-jp.com/brands/list.html
    市区町村名を入力、または全国地図から店舗を検索できますが、大型店の表示はありません。100円ショップはシルクやmeets(ミーツ)などがあります。


     以上、100円ショップの大型店舗を探せるリンク集でした。



     おまけです。セリアの大型店に行ってみました。

    100円ショップのSeria(セリア)鴻巣店です。こちらが100円ショップSeria(セリア)鴻巣店です。公式サイトの店舗リストには大型店の表示がありますが、意外に小さく感じて拍子抜けしてしまいました・・・。後日、イオンモール佐野新都市のセリアに行ったらそちらは間違いなく大型店でした。茶色のロゴの店舗で、おしゃれな品揃えと陳列でおすすめです。

    100円ショップSeria(セリア)で買ったもの 日光写真カメラほか100円ショップSeriaで今回買った商品です。日光写真カメラ、緊急ホイッスル、目玉クリップ、綿ロープ、バイクロープ、そして食パン保存容器です。この食パン保存容器は別の100円ショップでは色違いでDVDケースとして売られているのを見たことがあります。ちなみにこのケースを使ってそば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。

    100円ショップSeria(セリア)で買ったもの シートバックプロテクターほかこちらは妻の買い物です。植木鉢、ガラス瓶、ポケットティッシュケース、ふきん、お弁当の楊枝、シートバックプロテクターです。シートバックプロテクターは車のうしろの座席の子どもが前席を蹴って汚すのを防止します。まさにうちにうってつけの商品!!




    関連:100円ショップ ひゃくえもん楽天店


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2012年7月12日に久喜提灯祭りに行ってきました。どんな屋台があったかレポート。

     久喜提灯祭りは毎年7月の12日と18日に2回ありますが、こないだ12日に行ってきたようすをレポートします。どんな屋台があったのかご覧ください。

    当サイト関連記事:
    第17回理大祭(久喜キャンパス)に行ってきましたレポート(後編:科学実験ショー)
    第25回久喜市民まつりレポート。キャベツを食べる巨大リクガメ、ミニ電車で競争ほか。
    2011年久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。大回転する山車の動画もあります。



     それでは、2012年7月12日の久喜提灯祭りのようすをご紹介します。

    2012年7月12日の久喜提灯祭り電線に届きそうな提灯やぐらが大迫力です。

    おいしそうなイカ焼きは丸身500円。おいしそうなイカ焼きは丸身500円。定番ですがこのツヤにこの香り、食べたくなりますよね~。

    串焼き屋さん タン500円 牛カルビ500円串焼き屋さんはタン500円、牛カルビ500円ほか。カッターナイフで肉に切れ目を入れていたのは見た目NGですが(笑)、おいしそうな香りに負けそうでした。

    超BIG 黒豚フランク 300円牛肉の串焼きと同じくこちら超BIGな黒豚フランクも売れていました。

    クレープ500円おしゃれなクレープの屋台もありました。

    冷やしパイン200円冷しパインは200円。こないだ小5むすめとアメ横で食べたっけな。カットフルーツと書かずに「冷し」と書かれていることで購買意欲が増しますね。関連記事:GWの上野動物園の混雑具合&アメ横に行ってきましたレポート。

    ジャンケン1回勝負のチョコバナナ300円ジャンケン1回勝負で勝ったら2本のチョコバナナは300円。小5むすめは昨年はグーで勝ったのでまたグーを出したら、残念ながらあいこで1本でした。

    チョコバナナの屋台の裏側にはバナナの皮がたくさん!チョコバナナの屋台の裏側にはバナナの皮がたくさん!

    金魚すくい1回300円 すくえなくても2匹あげるよ!!恒例の金魚すくいは1回300円。すくえなくても2匹あげるよ!!のシステムでした。

    300円の金魚すくいに挑戦。そして1匹しか取れず。そして子どもたちが金魚すくいに挑戦しましたが1匹しか取れず。どうもポイの紙質が弱いように見えました。関連記事:金魚すくいの上手くなる方法 金魚すくいのコツ

    2012年7月12日の久喜提灯祭りは時々小雨が降りました。7月12日は大通りには屋台はほとんど無く旧通りの方に集中していたので、屋台のバリエーションも少なかったようです。小雨が降ってきたし、山車が駅前に集結する壮観なシーンは大混雑が小1むすこにはツライので、今回はこれで帰りました。どうせ18日も行くんでしょうから(笑)。

    久喜提灯祭りの日は居酒屋さんも大繁盛。ちなみに祭りの日はやっぱり居酒屋さんが大繁盛でした。子どもたちと一緒じゃなければ一杯飲んでいきたかったんですけどね~。


    久喜提灯祭り - Google マップ

    大きな地図で見る


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    スズメに餌付けして手乗りする動画ほか

     これ絶対うちの小5むすめが試すだろうな~と思った動画をご紹介します。スズメに餌付けしたら、みごと手乗りスズメになっているようすです。警戒心の強いあのスズメがこれほどまで人間に近づいてくれるとは驚きです。

    当サイト関連記事:
    フクロウが狩を練習する動画
    カマキリは鳥を食べることもある。
    蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。



    ■Sparrow,すずめ,スズメ,雀:手乗り [HD Movie] - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=fReOcuAQMJ8

    スズメたちが手の平に乗ってえさを食べています。スズメもハチドリのようにホバリングが上手なんですね。


    ■公園の手乗りスズメたち - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=2xnBm_EvLlA

    公園のスズメの餌付けシーンです。警戒しながらも指先のごはん粒を食べに来ています。


    ■殺到!野性のすずめたち - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=WgFIne7uDH8

    上と同じ方の動画です。うらやましそうに見てるだけの怖がりなスズメもいますね。


    ■ずずめちゃんだらけ! - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=Kg6aMM_AtNI

    こちらはえさを手投げで。えさが落ちた所にスズメたちが集中する勢いがすごい!


    ■赤ちゃん雀がいるとケンカしない雀たち - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=Vsl8gA667kU

    こちらはベランダにえさを置いて定点撮影かな? 毎日このようにスズメたちが集まってくれると楽しいでしょうね~。糞被害がちょっと心配ですが(笑)。



    関連:わたしのスズメ研究(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    身近に出会える昆虫のスライドショー動画

     YouTubeの動画を2つご紹介します。身近に出会える昆虫のスライドショー動画です。身近には思ったよりたくさんの種類の昆虫がいるんですね!

    当サイト関連記事:
    アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園
    古河総合公園でカワセミを見ました。
    生き物のおもしろい実験をやっている自然観察ブログを見つけました。



    「昆虫」と題されていますが、トカゲやカタツムリなど昆虫以外の生き物も登場します。

    ■2011淀川の堤防で出会った昆虫たち - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=UmouV_sx1FI

    身近なところにも様々な昆虫がいるんですね~。アゲハチョウ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリ、ショウリョウバッタ、カマキリなどはうちの近所でも見かけますが、カミキリムシ系は最近ほとんど見ないので、いつか発見したいと思っています。関連記事:捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。


    ■美しき昆虫の世界 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=kkrWncc6tAM

    主にマクロ撮影された昆虫写真のスライドショーです。水滴をあびた昆虫や複眼のドアップなど、本当に美しい写真ばかりですね。ハエでさえもカッコよく見えます。トンボの飛翔の瞬間をとらえた写真もすごい! でも猫の鼻にスズメバチが付いているシーンはその後が心配になります(笑)。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    フクロウが狩を練習する動画

     可愛すぎてなごむフクロウの動画をみつけたのでご紹介します。まだ子どものフクロウが、目線を何もない床に集中して狩の練習をしています。

    当サイト関連記事:
    ゴールデンウィークに大宮公園と氷川神社に行ってきましたレポート。
    第25回久喜市民まつりレポート。キャベツを食べる巨大リクガメ、ミニ電車で競争ほか。
    食べ物などを動物にうばわれちゃったまとめ動画



    ■こっそり狩の練習をする可愛すぎるフクロウ - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=C4bguWMLLFc

    ネズミが来たらこうッ!! ネズミが来たらこうッ!! 可愛すぎます。


     おまけです。

    ■ボケて(bokete): 【ボケ】鮭が来たらこうっ!! 鮭が来たらこうっ!!
    http://bokete.jp/boke/1559344




    関連:フクロウのすべてがわかる本(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園

     古河総合公園でカワセミを見ました。のつづきです。
     カワセミを見た日、公園内にある古民家の展示を見たり、アヤメや蓮の花を観賞したりしたんですが、アジサイにめっちゃたくさんアマガエルがいて驚きました。

    当サイト関連記事:
    6月の古河総合公園で出会った生き物たち
    古河総合公園でつかまえたオニヤンマじゃなくてオオヤマトンボの画像ほか。
    古河総合公園に行ってきましたレポート。チョウトンボがいました!



    古河総合公園の入口古河総合公園の入口です。たまたまパトロール中のパトカーが左折していきました。

     久喜インターからこの古河総合公園入口までのルートを下に掲載します。これが一番最短で走りやすいルートだと思います。


    大きな地図で見る

     それでは、公園内の動植物を見てまわったようすをご紹介したいと思います。爬虫類や毛虫画像にご注意ください。

    ウスバキトンボかなウスバキトンボかな?

    ノシメトンボかな葉っぱに影がくっきり。ノシメトンボかな?

    ニホントカゲいましたニホントカゲ。石垣の隙間の奥に隠れ家があるんでしょうね。写真にはありませんが、別の場所でニホンカナヘビも見ました。

    マイマイガの終齢幼虫マイマイガの終齢幼虫、今回もいました・・・。

    ニホンアカガエルニホンアカガエルだと思います。池を左回りに歩いていくときに、管理センターの横あたりにいました。自宅周辺で見られないカエルが見られてうれしいです。

    古河総合公園の古民家古河総合公園に来るときにいつも奥まで行かないので、今回は林をぬけて古民家が展示されている所に行ってみました。

    古河総合公園の古民家どっしりした造りですね~。玄関を入って玄関周辺を見学できます。近くの小屋に管理人さんがいるので挨拶していきましょう。管理人さんがいるのを知らないでいるとビクッとします(笑)。

    古河総合公園の古民家の農機具農機具や民具が展示されています。これは何という機械なのかよく調べてこなくてごめんなさい。

    古河総合公園の古民家の農機具・民具これも何の機械なのか分からず。

    古河総合公園の古民家の農機具・民具ずらりと民具が展示されています。

    唐箕(とうみ)これは唐箕(とうみ)という、脱穀した穀物を少しずつ落として風で藁屑などを飛ばす機械だそうです。唐箕 - Wikipedia 妻が言うにはこれらの古い農機具が妻の実家にも昔あって見たことがあるそうです。

    古河総合公園の古民家の農機具・民具壁に展示されている民具です。ちょっと昔の日本はこんなだったんですね。不思議な気分になります。

    古河総合公園の古民家の梁太くてすごい梁が頑丈そうです。梁 (建築) - Wikipedia

    ビクッ!古河総合公園の古民家に馬の人形が・・・二軒目の古民家の玄関をくぐると、妻がビクッ!としていました。これは意外なトラップ・・・馬の人形です。

    古河総合公園の古民家の囲炉裏ピンボケですみません、囲炉裏です。

    古河総合公園の古民家古民家を後にします。

    芋ころがし坂古民家からちょっと進むと「芋ころがし坂」という道に出ました。ゆるやかな斜面となっています。

    オオミノガのミノムシ(ピンボケですみません)これまたピンボケですが、オオミノガのミノムシを見つけました。

    古河総合公園の茶畑古民家の前の茶畑をながめながら歩きます。この辺からウグイスなど様々な野鳥の鳴き声が聞こえてきました。

    古河総合公園のトトロの世界っぽい小道トトロの世界っぽい小道をみつけて、僕だけ上ってみました。

    トトロの世界っぽい小道を登りきるとその先には小さな池があります。丘の上から見下ろすと、小さな池がありました・・・が、ここで首のまわりにブンブンと何かの虫がまとわりついてきたので、池の周辺は観察できずに退散~。

    オオマツヨイグサ大きいほうの池を左回りに周る散歩道を歩いていくと、きれいな黄色のオオマツヨイグサが咲いていました。野鳥の声も響いていて気分良く散歩できました。おすすめです。

    シロテンハナムグリ前のお出かけでも見ましたが、今回もシロテンハナムグリがいました。安心の定番昆虫ですね。

    新種のヘビ発見かと思った。ギョッとして新種のヘビ発見かと思ったら・・・。

    新種のヘビ発見かと思ったらホースだった。ただのホースでした。

    古河総合公園 どろんこクラブ ほっつけ田どろんこクラブのほっつけ田です。「ほっつけ田」について調べてみました。
    ■古河総合公園 こうえんブログ: どろんこクラブ 田植え
    http://koga-park.seesaa.net/article/273264153.html
    こちらが田植えのようすです。

    ■葡萄棚(榊原町長連載コラム)/ほっつけに想う/宮代町
    http://www.town.miyashiro.saitama.jp/WWW/wwwsiri.nsf/3d1d281fdebd670549256c100010a44f/aa1fc5b3b9142bf849256ba70042ff60?OpenDocument
    水のたまりやすい低い土地を掘りあげ、台地状にならして水田にする
    なるほど~。

    アオモンイトトンボかな散歩道が池のそばを通る所で、イトトンボを見つけました。アオモンイトトンボかな?

    トウキョウダルマガエルかな?トノサマガエルだと思ったんですが、トノサマガエルは関東地方にはいないとのことで、これはトウキョウダルマガエルのようです。
    ■トノサマガエル
    http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/tonosama.htm
    トノサマガエル - Wikipedia
    それじゃ、子どもの頃から今までトノサマガエルと呼んでいたのは全部トウキョウダルマガエルだったんですね・・・。完全に勘違いしてたな~。

    シオカラトンボの交尾こちらは交尾中のシオカラトンボです。

    古河総合公園の池の橋この橋を渡ると、いつも生き物観察したり遊んだりしている場所にもどります。

    古河総合公園の池右を向くと池はこんな感じです。

    草が刈られた古河総合公園最近きれいに草が刈られたようです。

    古河総合公園のアヤメとアジサイ久しぶりにアスレチック遊具がある広場の近くまで来てみたら、その先にきれいな花が咲いているのが見えたので行ってみることにしました。

    古河総合公園のアヤメとアジサイきれいなアヤメとアジサイでした。関連記事:久喜市菖蒲町のラベンダー祭りに行ってきました。

    古河総合公園のアヤメきれいなアヤメが見られて良かったです。

    花の名前が分からなくてごめんなさいアヤメのそばに咲いていたこれは何ていう花でしょうか。ピンク色がきれいでした。

    水路にはメダカがいます。水路にはメダカが泳いでいました。

    古河総合公園の蓮アヤメのすぐ近くには大賀ハスの池があります。

    古河総合公園の蓮の花ちょうど蓮の花のシーズンで、きれいに咲いていました。ホント見に来て良かったなぁ。

    古河総合公園の蓮の花蓮の花を見るとがんこちゃんを思い出します。オープニングで蓮の花っぽいのが映るんですが、わかるでしょうか。

    大賀ハス蓮の花の中をよく観察してみました。

    大賀ハスの香りが入浴剤バブに似てました。大賀ハスの香りを嗅いだ妻が「バブみたいな匂いがする」というので僕も嗅いでみたら本当に入浴剤バブの香りに似ていました。

    古河総合公園の大賀ハスの案内板大賀ハスの案内板です。古河総合公園の大賀ハスは有名なんですね。

    古河総合公園の花桃の実古河総合公園は花桃でも有名ですが、花桃の実がこんな感じで生っていました。花桃の実は食用には適さないらしいです。

    トラエモン道ぐるっと周って、左側に大賀ハスやアヤメを見ながら、トラエモン道という小道を通って戻りました。

    古河総合公園トラエモン道トラエモン道です。ドラえもんじゃないんです。

    アジサイにアマガエルがめっちゃたくさん!!トラエモン道の横に生えているアジサイを観察しながら歩いていくと、なんとアマガエルだらけ!! この写真には9匹も写っています。

    アマガエル三兄弟どころじゃないアマガエル三兄弟どころじゃない。


     以上、古河総合公園の動植物の観察レポートでした。次回は野鳥の声をよく聴いてこようと思います。



    関連:【SNOPPA 日本正規代理店】 Snoppa M1 スマホ用 3軸ジンバル 雲台 スタビライザー 手振れ防止 多機能撮影 縦画面撮影可 iphone 専用アプリ [ 日本語説明書付き&一年間の安心保証付き ] (Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。

     そば屋の麺が動くディスプレイ看板を僕も作ってみました。
    「僕も」とはどういうことかと申しますと、いざ完成してみて、なんだかデイリーポータルZらしい物を作ったなぁと思って調べたらやっぱり同じ物が作られているデイリーポータルZの記事を見つけたのでした。

    ■デイリーポータルZ:動く麺看板らしきものを作ってみた
    http://portal.nifty.com/2010/12/28/c/

    当サイト関連記事:
    カップめん茶碗蒸しを作ってみました。(どん兵衛で)
    自動うちわマシンを作りました。
    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。



     ゴールデンウィークに小5むすめとふたりで電車で上野に遊びに行ったときに、上野駅ちかくで箸と麺が上下に動くディスプレイ看板をみつけたのでした。それで、これなら作れそうと思って作ってしまいました。

     さっそくですが、完成して動いているようすを動画でご覧ください。

    ■【自作】そば屋の麺が動くディスプレイ看板 - Buckwheat noodles shake - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=oPY_bcUhRhk&feature=youtu.be

    うちの小学生の子どもたちのウケは良かったです。妻は馬鹿にしながら「小5むすめの夏休みの工作はコレでいいじゃん」と冗談を言いましたが、むすめは一切手伝っていないし、第一こんなの学校に持っていけるかーッ(笑)。

    ■フリー音楽素材 煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    動画内の曲はこちら煉獄庭園より「哀しみの色彩」をお借りしました。ありがとうございました。


     動画でも映りましたが、材料や各部の詳細を画像でご紹介します。

    タミヤ・6速ギヤボックスHEタミヤの6速ギヤボックスHEを使いました。シャフトの回転速度を6種類選べます。

    タミヤ・6速ギヤボックスHE 設定はDタイプにしました。設定はDタイプを選びました。ギヤ比196.7:1 回転数51.3r/min 回転トルク235.4mN・m 

    タミヤ・6速ギヤボックスHE・スイッチ・電池ボックス・ユニバーサルプレート・ゴム動力飛行機のゴムギヤボックスとスイッチ、電池ボックス、そしてゴム動力飛行機のゴムです。これに写っているユニバーサルプレートは実際は使いませんでした。

    100円ショップで買った食パンのケース100円ショップで買った食パンのケースに彫刻刀でユニバーサルアームが通る穴をあけました。

    カップめん容器で蕎麦屋の麺が動くディスプレイ看板を再現。スイッチ付き電池ボックスを外に固定、ケースに穴をあけて配線を通して中にギヤボックスを固定、そしてユニバーサルアームでクランク機構を組みました。

    アームが上下に動くクランク機構クランク機構の部分です。今回は単純な作り方ですが、アームがぶれない精度の高い作り方は他にもあります。(冒頭のデイリーポータルZの記事参照)

    ガイドする部分はタミヤ・ユニバーサルアームとケースにあけた穴で。ユニバーサルアームでガイドする部分を作り、ケースのフタ部分にアームを通す穴をあけてあります。2点のガイドする部分があることで、アームが上下にピストン運動する仕組みです。

    カップめん「緑のたぬき」を使用。穴は一ヵ所位置を間違えました。カップめん「緑のたぬき」使用。一ヵ所、ケースにあける穴の位置を間違えてしまいました。

    蕎麦のツユの面は段ボールを丸く切って使用。アームに針金を通してゴムと箸を固定します。カップめん容器に段ボールを丸く切った物でフタをしてアームを通し、アームに針金を取り付けて箸と麺(ゴム)を固定します。

    針金でアームから数センチ浮かせた位置で箸と麺(ゴム)を固定。箸と麺はアームの上端より数センチ上に針金で固定してあります。

    そして完成した「麺が動くディスプレイ看板」完成した「麺が動くディスプレイ看板」

    「麺が動くディスプレイ看板」緑のたぬきバージョン「麺が動くディスプレイ看板」緑のたぬきバージョンを横から見たところです。

    ユニバーサルアームが可動する回転軸にはプッシュリベットユニバーサルアームが可動する回転軸にはプッシュリベットを使うのが普通のようですが、ギヤボックスの軸にアームが当たるので長いネジを使って六角ナットやスペーサーで余裕を持たせてあります。長いアームをつなぐ部分にはこのプッシュリベットを使えばよかったですね。


     以上、「麺が動くディスプレイ看板」でした。これから文化祭がある学校も多いと思いますが、客寄せにこんな看板はいかがでしょうか。音はうるさいですけどね(笑)。



    関連:タミヤ テクニクラフトシリーズ No.5 6速ギヤーボックス HE(Amazon)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    古河総合公園でカワセミを見ました。

     6月末にもまた古河総合公園にお出かけしたんですが、なんと池にカワセミがいました。前回のお出かけのときにも妻が「カワセミがいた!」と言っていたんですが、ホントかな~と半信半疑だったんです。

    当サイト関連記事:
    6月の古河総合公園で出会った生き物たち
    古河総合公園でつかまえたオニヤンマじゃなくてオオヤマトンボの画像ほか。
    古河総合公園に行ってきましたレポート。チョウトンボがいました!



    古河総合公園の池でカメラを構えるみなさん最近、古河総合公園の池でカメラを構えるみなさんを見かけます。妻も目撃したというカワセミ狙いなのかな~と思っていたら・・・。

    古河総合公園の池にカワセミがいる!池の中から生えている細い木(右のほうに見える)に、カワセミらしき野鳥がとまるのを見ました。写真を撮る前に逃げてしまって残念。遠くからでは体色の青い色は確認できませんでしたが、長いくちばしがカワセミに見えました。

     僕もここでカワセミの写真を撮りたいと思いましたが、写真撮影されているみなさんの邪魔になるのでやめておきました。

     この日は池の周りをぐるっと周って、農機具などが展示されている古民家を見学したり蓮の花やアジサイを見たりしてきました。いろんな生き物も見たし、今日はこんなもんかな~と駐車場に戻ってきました。

    古河総合公園の駐車場のそばの池にもカワセミが現れます。駐車場のそばの池を見下ろしながら、僕は足元の草むらにいる昆虫を探していました。すると後ろで妻が「カワセミ!」と言うので急いで指差す方向を見ると・・・。

    カワセミがいる! 大急ぎでカメラを構えてシャッターを切るもピンボケ・・・。カワセミがいる! 大急ぎでシャッターを切ったのでピンボケです。

    古河総合公園の池に現れたカワセミです。撮れた!落ち着いてもう一度ピントを合わせて、カワセミ撮った! 古河総合公園に本当にいるんですね~。感動しました。クリックで拡大表示します。


    カワセミ - Wikipedia
    ウィキペディアのページです。カワセミは餌場の縄張りがあるから同じ場所で待てば見られるんですね。ギャラリーにはカワセミが魚をくわえているシーンや飛翔シーンの写真があります。


    ■古河総合公園 こうえんブログ: カワセミ見守り隊のみなさんからのご報告
    http://koga-park.seesaa.net/article/277566718.html
    カメラを構えていたみなさんはカワセミ見守り隊というんですね。ご苦労様です。ここで見られるのは巣立ったばかりのカワセミだったんですね。でももうすぐこのカワセミの子は移動してしまうそうです。


    ■古河総合公園<公園のご案内>
    http://www.koga-kousya.or.jp/koga-park/annai.htm
    地図、交通案内のページです。駐車場あり。


     以上、古河総合公園のカワセミをご紹介しました。カワセミ見守り隊のみなさんと同様に、カワセミを見守っていきたいと思います。



    関連:鳴き声と羽根でわかる野鳥図鑑(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    みかも山公園で見た昆虫たち。オオミズアオを見つけました。

     緑色に輝くアカスジキンカメムシの成虫を見つけました。の続きです。きれいな白い蛾のオオミズアオをみかも山公園で見つけました。
     この日のお出かけは、古河総合公園⇒小山総合公園⇒みかも山公園。中身が濃すぎる休日でしたよ。
     なお、イモムシ毛虫やクモの画像が出てくるので、苦手な方はご注意ください。

    当サイト関連記事:
    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。
    ナナフシの幼虫の写真と、動画です。
    とちぎ花センターで見つけたスーパーマリオブラザーズのパックンフラワー?



     みかも山公園には機関車型のロードトレインが運行しているんですが、以前そのルートを徒歩で下っていたら、ガードレールの上にナナフシを見つけたことがあるので、ナナフシを目的でちょっと歩くつもりで来ました。

    みかも山公園の猫道の駅みかも側からちょっと山を登ったところにあるロードトレインの駅の近くのベンチに、くつろいでいる猫がいました。

    みかも山公園にいる馴れ馴れしい猫そばに行ってみると立ち上がって近寄ってきました。どうやらここに常駐している人間に慣れた野良猫のようです。後で見に行ってみたら他の人も可愛がっていました。ここにいればエサにありつけるんだろうな~。

    みかも山公園 道の駅みかも側のロードトレインが通る散策路ロードトレインが通る散策路を徒歩で登ってみました。

    花の名前が分からなくてごめんなさい。こんな草花が咲いていました。何て花なのか分からなくてごめんなさい。

    みかも山公園のヘビイチゴここにも生えていましたヘビイチゴ。最近よく見かけるような気がします。関連記事:羽生スカイスポーツ公園で見た生き物たち蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。

    チャミノガのミノムシミノムシを発見。これはチャミノガですね。関連記事:ミノムシが移動するようす


     散策路をちょっと登ったところで子どもたちが疲れたようなので、ナナフシは見つけられませんでしたが戻ることにしました。

    みかも山公園の水路ロードトレイン駅の近くの広場です。水は流れていませんでしたが水路になっていて、神殿を思わせる造りとなっています。散歩に良い所ですね。ラピュタみたい。

    みかも山公園の池池のところに来ました。ここまで何か生き物はいないか目を凝らして進みましたがめずらしい昆虫はまったく見つからず。ちなみに池にはオタマジャクシがいました。

    オオミズアオを発見・・・死骸でしたが。あきらめかけているとき、妻が「きれいな蛾がいる!」と声を上げました。こ、これは見たかったオオミズアオではないか・・・!

    オオミズアオです。死んでますが・・・。このオオミズアオ、地面にいるし羽をちょっと動かすだけなので変だなと思ってよく見たら、アリに襲われているところでした。もう寿命のようです・・・。

    こちらは埼玉県蓮田市で2004年に撮影したオオミズアオです。死骸(もしくは死にかけ)の画像だけでは申し訳ないので、2004年に埼玉県蓮田市で撮影した、生きているオオミズアオの画像を掲載します。キモイとも言えますが、モフモフの毛をまとった身体が優雅に見えますね。


     オオミズアオについて調べました。

    ■月の女神 - ちょび之助ノアルキカタ ~雑記帖~
    http://cyobinosuke.blog34.fc2.com/blog-entry-1678.html
    オオミズアオの触角やモフモフの毛がよく見える拡大画像があります。ホントすごい姿をしてますね~。


    ■オオミズアオ(大水青蛾)
    http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/oomizuao.html
    閲覧注意。オオミズアオの幼虫画像がたくさんあります。刺毛に触れると軽い炎症をおこすことがある、とのことなのでご注意ください。


    オオミズアオ - Wikipedia
    幼虫はサクラの葉も餌にするので、街路樹でも見られることがあるそうです。成虫になると餌も食べず水も飲まず生きていくんですね。
    また、「オナガミズアオ」という似た種類の蛾がいるそうです。


    ■オオミズアオとオナガミズアオ
    http://www.jpmoth.org/~moth-love/HIKAKU/omizu_onaga/omizu_onaga.html
    オオミズアオとオナガミズアオの見分け方を解説されてます。オナガミズアオの方が小さいそうですが、中には小型のオオミズアオもいるので見分けるのが非常に難しいそうです。上に掲載した2匹の画像はどちらなんでしょうね。


    ■Amazing moth オオミズアオ1 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=NFqUgYpwMCk
    オオミズアオの姿をいろんな角度から見た動画をみつけました。おなかのモフモフがよく見えます。


     申し訳ないんですが、最後にキモチワル画像をご紹介させていただきます。帰りに妻がクモの子の集団を発見しました。

    クモの子が散る瞬間(キモチワルくてすみません)妻がクモの子の集団のカタマリを見つけたら、小5むすめが「ふーッ」と息を吹きかけて散り散りになり、まさにこの言葉通りの瞬間を目撃しました。⇒蜘蛛(くも)の子を散ら・す の意味とは - Yahoo!辞書 それにしても何匹いるんだコレ(笑)。



     というわけで、クモの子の集団のおかけでオオミズアオ発見のインパクトが弱くなってしまいました。

     ここで超おまけです。
     昨年(2011年)の同時期にみかも山公園にお出かけしたときの昆虫の未公開画像を、まとめてご紹介したいと思います。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    緑色に輝くアカスジキンカメムシの成虫を見つけました。

     きれいに輝くアカスジキンカメムシの成虫を小山総合公園で見つけました。
     6月の古河総合公園で出会った生き物たちの続きです。古河総合公園の次に小山総合公園にハシゴして何か生き物はいないか目を凝らしていたら、見たこともないきれいな昆虫を発見したのでした。

     カメムシのくせに美しい、緑色とも金緑色とも言われる輝きをもつアカスジキンカメムシを、大きな画像でご覧ください。

    当サイト関連記事:
    夏休みの自由研究。「家の近くで見られる昆虫しらべ」
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。
    おどろくべき昆虫の擬態。



    小山総合公園のおもしろ自転車やってきました小山総合公園。この公園に来たら必ずおもしろ自転車に乗ってます。20分100円。安いけど20分で867mのコースを2周することになるのでメインで漕ぐことになるお父さんはたいへん疲れます・・・。関連記事:小山総合公園にきのこの山に似ているキノコが生えてました。

    小山総合公園のおもしろ自転車コース。この先にバーベキュー施設あり。おもしろ自転車コースを走ってここの交差点のところを右に行くと小川が流れていて、今の季節は散策路にアジサイが咲いていました。というわけで僕だけ離脱して生き物探しへ!

    小山総合公園のアジサイアジサイというとこないだの伊奈町記念公園のアジサイと昆虫たち(毛虫とかクモとか)を思い出して正直期待していなかったんですが。

    アカスジキンカメムシの成虫みっけ!!名前は帰ってから調べて分かったんですけれども!!アカスジキンカメムシの成虫みっけ!! 名前は帰ってから調べて分かったんですけども!! 僕は初めて見るんですが、タマムシのように緑色に輝くこの昆虫を見つけてテンション上がってしまいましたよ・・・。(クリックで拡大表示します)

    アカスジキンカメムシの成虫(ピンボケでごめんなさい)ピンボケで申し訳ありませんが、アカスジキンカメムシの成虫が向きを変えたところです。上の画像では背中の模様がニッコリ笑っているように見えますが、こちらの画像ではムスッと怒っているヒゲおじさんに見えます。わかるでしょうか?

     このアカスジキンカメムシを見つけて興奮している時、妻と子どもたちはおもしろ自転車を一生懸命こいでいるのであった。



     アカスジキンカメムシについて調べてみました。
     現時点ではウィキペディアにはアカスジキンカメムシの項目はありませんでした。

    ■アカスジキンカメムシ
    http://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_akasujikin.htm
    虫ナビのページです。きれいな成虫の姿がまったく想像できない姿の1齢幼虫や5齢幼虫、抜け殻の画像があります。


    ■新宿から30分!緑豊かな丘陵とアートと古民家が一堂に会する「生田緑地」に行ってきた - メレンゲが腐るほど恋したい
    http://d.hatena.ne.jp/mereco/20120501/p1
    メレ山さんもツツジの花にもぐりこんでいるアカスジキンカメムシの5齢幼虫を写真に収めていました。余談ですがアオダイショウにも会えてうらやましいです。


    ■アカスジキンカメムシ
    http://www.insects.jp/kon-kameakasuji.htm
    昆虫エクスプローラのページです。アカスジキンカメムシは臭い匂いはあまりしない種類なんですね。木の汁を吸っているアカスジキンカメムシの画像があります。樹皮に口を突き刺すとは、意外にワイルドだぜ~。


    ■アカスジキンカメムシの変身 ? やまとナビ-NAVI-神奈川県大和市のスポーツ・よか・みどり情報サイト
    http://www.yamato-zaidan.or.jp/archives/25331
    5齢幼虫が脱皮した抜け殻の画像があります。脱皮したすぐ後にひとまわり大きくなって綺麗な姿になっているんだから驚きますよね~。


    ■アカスジキンカメムシの卵 - 日日面白日記
    http://blog.goo.ne.jp/soyo29/e/2f85e32f8f418882528f159ad0cf333b
    アカスジキンカメムシの卵のドアップ画像があります。目に当たる部分が赤くなるんですね。可愛いなー。


    ■アカスジキンカメムシの幼虫を飼い始めたのですが、えさは何を与えたら良いのでし... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325694718
    アカスジキンカメムシを飼育する場合、餌は何をあたえたら良いのか回答されてます。


    ■アカスジキンカメムシの飼育 :: むし日記|yaplog!(ヤプログ!)byGMO
    http://yaplog.jp/kamemusi/archive/54
    こちらは実際にアカスジキンカメムシを飼育された方による飼い方のアドバイスです。ティッシュペーパーと枯葉と、餌となる木の実や葉っぱを敷きつめるだけ。画像も参考になります。


     アカスジキンカメムシの5齢幼虫あたりを見つけたら、飼ってみたいところです。脱皮して成虫になるシーンを微速度撮影したらすごい映像が撮れそうですね。

     この日に公園をハシゴした続きです。⇒みかも山公園で見た昆虫たち。オオミズアオを見つけました。



    関連:サンコー 高速・微速度撮影HDカメラ「そこが撮りたい」(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    6月の古河総合公園で出会った生き物たち

     こないだ古河総合公園で出会った生き物たちをご紹介します。イモムシや毛虫の画像も出てくるので苦手な方はご注意ください。それにしてもイモムシが花びらを食べまくっていたのはすごかったな~。

    当サイト関連記事:
    カナヘビのおもしろ珍しい動画8つ
    古河総合公園でつかまえたオニヤンマじゃなくてオオヤマトンボの画像ほか。
    目の前でオニヤンマをホバリングさせる装置!!



    ■古河総合公園公式サイト
    http://www.koga-kousya.or.jp/koga-park/


    古河総合公園 - Google マップ

    大きな地図で見る



    古河総合公園の池やってきました古河総合公園。子どもたちが池のまわりでオニヤンマやオオヤマトンボのようなヤンマ系の大型のトンボをねらいましたが捕まえられませんでした。

    いかにもキノコっぽいキノコいかにもキノコっぽいキノコを発見。ネットのキノコ図鑑で調べましたが品種はわかりませんでした。
    ■きのこ図鑑
    http://inflab.nagaokaut.ac.jp/kinoko/kinoko.html

    ■【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】
    http://mushroomsindex.com/


    群生しすぎて気持ち悪いキノコ (アシナガヌメリ?)これはアシナガヌメリでしょうか。群生しすぎてキモチワル状態となっております。
    ■325 アシナガヌメリ(フウセンタケ科、ワカフサタケ属)
    http://inflab.nagaokaut.ac.jp/kinoko/kinoko3/325.html


    雨上がりで水滴がいい感じな葉っぱ前日の雨があがって水滴がいい感じの葉っぱです。

     では、生き物の画像をご紹介します。

    古河総合公園の池に亀がいます。クサガメかな?池に亀が泳いでいました。クサガメでしょうか。池のあちこちで見られたのでけっこうな数が生息しているようです。
    ■☆古河っ子ブログ☆彡 古河総合公園蓮池の亀
    http://inspire91.blog3.fc2blog.net/blog-entry-536.html


    ニホンカナヘビニホンカナヘビみっけ!

    セイヨウミツバチセイヨウミツバチですね。160コマ/秒の高速度撮影で撮ってみたのでご覧ください。スローモーション再生です。

    ■160fps セイヨウミツバチの飛翔 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=NanEA29s3Nc

    肉眼で見ると不安定そうに飛んでますけど、昆虫たちからすると普通なんでしょうね。

    シオカラトンボシオカラトンボです。

    シオカラトンボを催眠術で・・・眠らせられない!トンボは逆さに寝かせると催眠術にかかったように動かなくなる(不動化現象)というので試してみましたが離したとたんに逃げられてしまいました。こちらの記事でご紹介したブログで書かれているとおり、シオカラトンボでは成功率が低いようです。生き物のおもしろい実験をやっている自然観察ブログを見つけました。

    たぶんシオカラトンボのヤゴの抜け殻小1むすこがヤゴの抜け殻をみつけました。シオカラトンボでしょうか。

    ハリカメムシこちらはハリカメムシですね。

    コガネグモ?苦手な方には申し訳ありません。裏からの撮影で模様がわからないですが、コガネグモでしょうか?

    ヒメギス駐車場付近の草むらにヒメギスがいました。

    昆虫を捕らえて体液を吸うシオヤアブシオヤアブでしょうか、なにか昆虫を捕らえて体液を吸っているところのようです。

    ピンボケのオオイトトンボピンボケですみません。これはオオイトトンボでしょうか。

    ハナムグリシロテンハナムグリが花粉を食べていました。こないだも伊奈町バラ園でバラの花にもぐっていたっけな。伊奈町バラ園に行ってきましたレポート。ハナムグリがいました。

     ハナムグリは他の甲虫とちがって鞘翅(しょうし)と呼ばれる硬い上羽を広げずに後翅だけを広げて飛びますが、そのシーンを収めた動画をYouTubeで見つけたのでご紹介します。

    ■飛び立つハナムグリ CASIO EX-FC150 420fps  Flower beetle flight - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=jWUONNUaf2k

    確かに上羽はそのままで、隙間から後翅を広げて飛んでいますね。


     生き物画像、つづきます。

    花粉を食べるクロコガネ(かな?)これはクロコガネでしょうか。ハナムグリと同じく花粉を食べているようです。

    モンキチョウのメス白っぽいのでモンシロチョウと勘違いしやすいですが、これはモンキチョウのメスですね。


     では最後に、イモムシ画像と毛虫画像、いきます!

    5cmくらいの巨大イモムシ(種類不明)ヒメジョオンの花でしょうか、5cmくらいの巨大イモムシがなんと花びらを食べていました。花びらなんて食べるんですね~。

    ヒメジョオン(だと思います)の花びらを食べまくる5cmくらいの巨大イモムシ花びらを食べまくる勢いが「そんなにおいしいのか」と思わせるほどすごかったです。ちなみにこの巨大イモムシ、ネットの幼虫図鑑や手持ちのイモムシハンドブックで食欲がなくなるほど調べてもわかりませんでした。
    ■幼虫図鑑
    http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html


    マイマイガの終齢幼虫こんな毛虫もいました。マイマイガの終齢幼虫のようです。ウィキペディアによると1齢幼虫でない限り毒はないとのことですけど、近づきたくない姿をしてますよね・・・。マイマイガ - Wikipedia



     以上、今回古河総合公園で出会った生き物はこんな感じでした。僕的には花びらを食べるイモムシがインパクトだったなー。

     この日は次に「小山総合公園」と「みかも山公園」をハシゴしました。アクティブすぎな日でしたが、それぞれの公園でもインパクトな昆虫が見られて良かったです。次回に続きます。⇒緑色に輝くアカスジキンカメムシの成虫を見つけました。




    関連:日本産幼虫図鑑(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ