遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    カナヘビのおもしろ珍しい動画8つ

     YouTubeでカナヘビの面白いシーンや珍しいシーンを見つけたので、触発されて僕もカナヘビ動画を3つアップロードしました。そんなわけで、カナヘビのおもしろ珍しい動画をまとめて8つ、ご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    FinePix HS20EXRで撮影したカナヘビ、カマキリ、クロウリハムシの画像
    カナヘビに噛まれたときの写真です。
    カナヘビの卵の画像をご紹介します。



    ■カメ餌を食べるカナヘビ - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=2XFdlENrM6I

    なんとカナヘビが、水でふやかしたカメのエサを食べています。カナヘビは生きているエサしか食べないと思っていました。飼育環境下だけなのかな?


    ■カナヘビのお食事 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=Ql9LwzOAq0s

    これまたすごい。生きたバッタを手渡しであげたら食い付いてます。カナヘビってこれほど人間に慣れるものなんですね~。


    ■催眠術にかかるカナヘビ - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=wdxanqt03Ks

    目の前で指をゆらすとゆっくりまぶたを閉じて眠ってしまうカナヘビ、可愛いですね~。
    生き物のおもしろい実験をやっている自然観察ブログを見つけました。の記事でも書きましたが、子どもの頃にカナヘビを手の上で眠らせたことがあるのを思い出して、こないだ庭のカナヘビをつかまえて実験してみました。あお向けにして軽く押さえつけていたら、目を開けたままですが離しても逃げずにじっとしていました。むかし手の上でカナヘビがまぶたを閉じて眠ったのは普通にうつぶせ状態でなでていた時だったかな・・・? 今度また検証してみよう(笑)。


    ■カナヘビの交尾だ~!(2012.5.18).wmv - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=m-LjrKH0tH0

    格闘しているように見えますが、基本的にカナヘビはケンカはしないらしいですね。
    こないだ妻が実家でまさしくこの状態の2匹のカナヘビを見つけて、共食いしていると思ったそうです(笑)。
    ちなみにカナヘビは基本的にケンカはしないと書きましたが、餌場の縄張り争いで突っついて追い出しているところを見たことがあります。

    ■ニホンカナヘビの飼育・よくある質問
    http://homepage3.nifty.com/japrep/lizard/kanakeep6-0.html#21
    オスがメスに噛み付いて押さえつけた状態で交尾するそうです。

    ニホンカナヘビ - Wikipedia
    また幼体のうちはカマキリなどの肉食性昆虫にも捕食されるほか、まれに成体に共食いされることも確認されている。
    まさか共食いすることがあるとは驚きです。


    ■カナヘビ誕生の瞬間 Hatch out of Japanese grass lizard - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=H7P0iNvMd7o

    カナヘビの赤ちゃんが生まれる瞬間の貴重なシーンです。しっぽが意外に長くてびっくりです。


     最後に僕がアップロードしたカナヘビ動画を3つご紹介します。

    ■カナヘビの前肢の運動 - A motion of the forelimb of a Japanese grass lizard - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=3l0JcCGK0Mk

    暑いのか痒いのか何なのか、前肢をクロール泳ぎのように動かしています。


    ■カナヘビが逃げるスローモーション - High speed photography of a Japanese grass lizard - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=5mD76Yt0mTU

    HS20EXRの160fps設定でハイスピード撮影したスローモーション映像です。逃げる瞬発力が速すぎて160fpsでも追いつけませんね。それにしても、これじゃ逃げたことになっていませんよね(笑)。

    ■フリー音楽素材 煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    「カナヘビが逃げるスローモーション」動画内の音楽は、こちら煉獄庭園より「森の果実は恐ろすぃ~♪Ⅵ」をお借りしました。ありがとうございました。


    ■活発なカナヘビ - An active Japanese Grass Lizard - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=bH2D1kCTwBU

    2003年頃から撮りためたカナヘビ動画をまとめました。最初はカナヘビが逃げるときの大ジャンプ、次にイモムシを捕食するシーン、木登りのシーンと続きます。

    ■フリー音楽素材 煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    「活発なカナヘビ」動画内の音楽は、こちら煉獄庭園より「大事な事なので23回言いました」をお借りしました。ありがとうございました。



     おまけです。

    ■尾が二また ちょっと怖い!? 児童 珍しいカナヘビ発見 筑紫野市 / 動物ニュース / 九州どうぶつランド / 西日本新聞
    http://qnet.nishinippon.co.jp/animal/news/2010/05/post_730.shtml
    当記事冒頭のウィキペディアのリンク先に書かれている「カナヘビのしっぽは自切した後に二又になる場合がある」というその珍しい二又しっぽのカナヘビが発見された2010年のニュース記事です。


     以上、カナヘビ動画集でした。夏休みの自由研究ネタになりそうですね。



    関連:日本のカメ・トカゲ・ヘビ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    久喜市菖蒲町のラベンダー祭りに行ってきました。

     久喜市菖蒲町の「第18回 菖蒲町あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」に行ってきました。ラベンダーの紫色がきれいでしたよ。お祭りは6月10日から7月8日まで行なわれています。

    当サイト関連記事:
    ドナルドパーティーが楽しい。内容はこんな感じでした。(動画あり)
    モーターグライダーがお菓子をばらまく!! たきかわスカイパーク サマースカイフェスタ
    第25回久喜市民まつりレポート。キャベツを食べる巨大リクガメ、ミニ電車で競争ほか。




    より大きな地図で 菖蒲町 あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル を表示


    ■菖蒲町で『第18回あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル』【2012年のイベント】旅行サイト『プチたび』 - puchitabi.jp
    http://puchitabi.jp/12/05/18.html
    駐車場は800台あり、土・日曜日は一部駐車協力金300円だそうです(それ以外の曜日は無料)。


    2012菖蒲町あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル2012年・菖蒲町あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルのポスターです。中途半端に撮ってしまってすみません。

    菖蒲町あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル満開のラベンダーと売店です。

    コモン・ラベンダー系 ヒドコート 地中海沿岸・スペイン~トルコ品種はコモン・ラベンダー系のヒドコートというらしいです。ラベンダー・ヒドコートとは - 植物図鑑 Weblio辞書

    菖蒲町ラベンダークリック拡大でドーンと紫!!

    ラベンダーにとまるセイヨウミツバチラベンダーにとまるミツバチを激写。セイヨウミツバチのようですね。関連記事:ニホンミツバチ? セイヨウミツバチ? ネット図鑑で調べてみました。

    ラベンダーで採蜜中のセイヨウミツバチラベンダーの花に思いっきり頭を突っ込んでおります。

    ラベンダーにとまるタテハチョウ科キタテハの夏型こちらは何の蝶かと思いましたら。

    タテハチョウ科キタテハの夏型よく見たらタテハチョウ科キタテハの夏型のようです。

    菖蒲町あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルラベンダーの花壇からグラウンド方面を見下ろすと、池のまわりにアヤメが咲いていました。

    菖蒲町あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルのあやめ池池には散策路の橋が架かっています。

    トノサマガエル?のオタマジャクシトノサマガエルらしきオタマジャクシを発見。足が生えていますね。

    アヤメ見事に咲いているアヤメです。アヤメ - Wikipedia

    菖蒲町 あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルのアヤメアヤメがこんな感じで咲いていました。ちょっと来る時期が遅かったかな。

    そばプリン・ラベンダーそば・ラベンダーまんじゅう売店には、ラベンダーそばやラベンダーまんじゅうが売っていました。なんでもかんでもラベンダー、それから「そばプリン」て! どういうことなの蕎麦のプリンて! 買ってこなくてごめんなさい。どなたか買ってレポートよろしくどうぞ!!


     他の方のレポートをどうぞ。

    ■水無月を彩る花々 菖蒲町 あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル:グルメなバイクツーリング
    http://bike.livedoor.biz/archives/51253538.html
    他にラベンダーどら焼きとかラベンダーせんべいもあるそうですよ。気づかなかったなぁ。


    ■うまうま遊撃隊第320小隊「埼玉久喜(旧菖蒲町) うちだ屋 いがまんじゅう&ラベンダーまんじゅう」 大食い茶屋/ウェブリブログ
    http://manpuku.at.webry.info/201006/article_8.html
    ラベンダーまんじゅうの断面画像あり。餡はしそ味のようです。


     以上、菖蒲町あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルのレポートでした。ラベンダーもアヤメも紫色の花が綺麗でした。そしてラベンダーの良い香りで、心も身体もだいぶ和んだ気がします。

     おまけです。

    ラベンダー - Wikipedia
    ローマ人達が入浴や洗濯の際にラベンダーを湯や水に入れることを好んだ
    ラベンダーを洗濯の水に入れて使うなんて、そんな裏ワザがあったんですね。服が良い香りになりそうで、試してみたいです。



    関連:こころと体に効くハーブ栽培78種(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ビアードパパのシュークリームを食べました。

     6月9日土曜日は雨の日でしたがまたまた混雑のレイクタウンへ。帰りにビアードパパの期間限定シュークリーム「キリマンジャロコーヒーゼリー」を食べました。

    当サイト関連記事:
    イオンレイクタウン駐車場の動かないおじさんが心霊っぽくて怖い動画
    レイクタウンで恐竜パフォーマンス「ディノ・ア・ライブ」を観てきましたレポート。
    レイクタウンアウトレットの「シルバニア森のキッチン」に行ってきましたレポート。



    レイクタウン アウトレット駐車場 (10:40頃)10:40レイクタウン到着。いつもより早めに到着したら駐車場はガラガラで、アウトレット駐車場はこんな感じでした。小雨がパラついてます。

    レイクタウン アウトレット駐車場 (15:20頃)ちなみに15:20頃はこんなに混雑してしまいました。雨が強くなってきていましたが、やっぱりレイクタウンはアウトレット側でも混むんですね。早めのお出かけをおすすめします。


     混雑する前に早めの昼食にしようということで、レイクタウンmoriの一階にある大勝軒でラーメンを食べました。
     11時から開店ということで、5~6人のお客さんが並んでいましたが、開店したらすんなり席に案内されました。やはり飲食店が混雑するショッピングセンターで早く席を確保するには、早起きして軽めの朝食にしてお出かけして、そして早めの昼食にするのが良いですね。
     スープは濃厚、美味しかったです。特に味にうるさい子どもたちもよく食べていました。

     そのときの画像は無いので、他ブログのレビュー記事をご紹介します。

    ■大勝軒 麺屋 こうじ@イオンレイクタウン(越谷レイクタウン):麺好い(めんこい)ブログ:So-netブログ
    http://ikemen.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16
    大勝軒って、野菜の大盛りがすごいんですね。いつか挑戦するときが来るだろうか・・・(笑)。


     大勝軒のレジで、ゲームセンター「ナムコランド」のクレーンゲーム券(1回無料または100円で3プレイできる)をもらいました。そして無料でクレーンゲームをやってチョコのお菓子をゲットするも、やはり子どもたちはそれだけでは満足せず他のゲームもやりたくなってしまうのであった。

     今回プレイしたテレビゲームは、二人で協力して海賊を撃つゲーム、コインを稼げる金魚すくい、同じくコインを稼げる射的の3つです。あと実際にボールをゴールに投げ入れるバスケットゲームと、エアホッケーもやりました。子どもたちはゲームセンターに目覚めてまたレイクタウンに行きたいと言ってます。罠にハマッとる!!

     次にレイクタウンmoriのトヨタ自動車のすぐ近くにあるペットショップに行きました。妻も子どもたちも、ここのペットショップで子犬を抱かせてもらうのが定番になってしまいました。

     それから妻のお気に入りの雑貨屋さんサリュに寄りました。

    ■salut!サリュ - ナチュラルなお部屋づくりをお手伝いする雑貨屋さんです。
    http://www.salut-web.jp/
    子どもたちが疲れて騒ぎ始めたので何も買えませんでした(笑)。妻はこのおしゃれな雑貨屋さんサリュが近くのショッピングセンターにも入らないかなと期待しています。


     そして最後に寄ったのがビアードパパです。

    ■シュークリーム専門店 ビアードパパ
    http://www.beardpapa.jp/
    甘い香りに負けて、初めて買ってみました。

    ビアードパパの期間限定シュークリーム「キリマンジャロコーヒーゼリー」僕が食べたこのキリマンジャロコーヒーゼリーシューは6月30日までの期間限定です。パイシュークリームとクッキーシューがあるんですが、今回はクッキーシューを選びました。

    ビアードパパ「キリマンジャロコーヒーゼリーシュー」キリマンジャロコーヒーゼリーシューの中身はこんな感じです。サクサクなクッキー生地とコーヒーが香る濃厚クリームで、うまし!!

     小1むすこはシュークリームが見た目で苦手だったんですが、今回から好きになったようです。レイクタウンに行くときは定番になるかも、と思ったらうちがよく行く所ではイオンモール羽生店、大宮ステラタウン店、モラージュ菖蒲店もあるんですね。

    ■埼玉県|シュークリーム専門店 ビアードパパ
    http://www.beardpapa.jp/shop/kanto/saitama/
    ショッピングセンターで歩きまわって疲れたらまた食べよう。



    関連:☆スイーツ☆ビアードパパ シュージェラート(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    羽生スカイスポーツ公園で見た生き物たち

     こないだ久しぶりに羽生スカイスポーツ公園に行ってきました。土手沿いの草っぱらで自然観察も楽しめる羽生スカイスポーツ公園でいろいろな生き物を見てきたので、その画像をご紹介したいと思います。
     なお、カエル画像もありますので苦手な方はご注意ください。

    当サイト関連記事:
    北本自然観察公園に行ったらモグラが出ました。
    小山総合公園にきのこの山に似ているキノコが生えてました。
    夏休みの自由研究。「家の近くで見られる昆虫しらべ」



     念のためもう一度。
     カエル画像がありますので注意して下さいね!!

    さいたま水族館・キヤッセ羽生・ハイズガーデン3施設合同の公園まつり羽生スカイスポーツ公園に向かう途中でキヤッセ羽生の横を通ったら熱気球が揚がっていました。さいたま水族館・キヤッセ羽生・ハイズガーデン3施設合同の公園まつりの日だったのを忘れていました。
    ■さいたま水族館|イベント情報
    http://www.parks.or.jp/suizokukan/event_detail.html?year=2012&month=06&day=3
    県下最長25mの手作り水槽に10,000匹のキンギョが泳ぎます。
    混雑していたので帰りに寄ったんですが、金魚すくいのイベントはすでに終了していました。残念!!

    羽生スカイスポーツ公園の長いローラーすべり台羽生スカイスポーツ公園に久しぶりにやってきました。関連記事:羽生スカイスポーツ公園で見た環天頂アーク

    軽飛行機に牽引されて離陸したグライダーこの日は穏やかな風がある日だったので、軽飛行機に牽引されて離陸する方式のグライダーが飛んでいました。羽生スカイスポーツ公園では、すぐ近くで飛ぶようすが見られます。関連記事:モーターグライダーが重機に激突するかと思っちゃった動画


     何か生き物はいないかと、公園すぐ横の土手沿いを散策してみました。

    ムラサキツメクサムラサキツメクサが咲いていました。アカツメクサとも呼ばれるそうです。ムラサキツメクサ - Wikipedia

    ヘビイチゴヘビイチゴがあちこちに生えていました。マムシ注意の看板があったので、やっぱりヘビイチゴがあるとヘビが出やすいんでしょうかね・・・。関連記事:蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。

    トノサマバッタの幼虫トノサマバッタの幼虫を発見! どこにいるかわかるでしょうか。画像中央よりちょっと右下にいます。このくらいの大きさだと簡単につかまえられますが、成虫になるとアミがないと難しいんですよね。

    ベニシジミベニシジミもいました。ベニシジミ - Wikipedia

    アマガエルそしてこちら、アマガエルです。あちこちで見られました。関連記事:壁紙に出来そうなアマガエルの画像

    クローバーの傘をさしているようなアマガエルこの画像のアマガエルは、クローバーの傘をさしているように見えます。

    「ガ~ゴ~」みたいな鳴き声がしたと思ったらキジらしき鳥が・・・「ガ~ゴ~」みたいな鳴き声がしたので土手の上から川の方を見ると、キジらしき大きな鳥が見えました。コンパクトデジカメしか持っていかなかったので3倍ズームではキツイですね。

    羽生スカイスポーツ公園にキジがいました。パソコンで一部を切り抜きした画像です。特徴である赤い顔に緑色の体、これはまさしくキジのオスですね! この写真を撮る直前には、茶色い体のメスらしき鳥が近くに見えました。以前、加須市や蓮田市の畑で、最近では旧栗橋町の田んぼにキジがいるのを目撃しました。繁殖しているんでしょうか。キジ - Wikipedia

     キジの鳴き声をYouTubeで探してみました。

    ■キジの鳴き声.AVI - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=6qdoAVLgGpc
    キジの鳴き声は「ケーンケーン」だと言われていますけど、僕にはやっぱり「ガ~ゴ~」に聞こえます(笑)。



    関連:日本の鳥300(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    生き物のおもしろい実験をやっている自然観察ブログを見つけました。

     すでにミノムシが移動するようすの記事でご紹介したブログなんですが、昆虫などの生き物でおもしろい実験をやっている記事を見つけたので、その面白実験のなかから3つをまとめてご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    タマムシの探し方・飼い方調べ。
    トノサマバッタの産卵から孵化まで、飼い方参考サイト。
    磯遊びでつかまえた海の生き物の飼育方法しらべ。



    ■いるまのまるい : アリジゴクは共食いをするか?
    http://blog.livedoor.jp/aw3se4dr5ft6gy7/archives/52263771.html
    ひとつの巣にもう一匹のアリジゴクを入れると、共食いするのか、それとも巣を追い出されるのか。意外な結果となりました。おもしろい実験ですね~。僕も今年アリジゴクを見つけたら実験してみたいと思います。
    ちなみにアリジゴクの探し方は当ブログで以前まとめた記事があります。⇒アリジゴクの見つけ方


    ■いるまのまるい : トンボ:不動化現象実験
    http://blog.livedoor.jp/aw3se4dr5ft6gy7/archives/52232421.html
    この実験もおもしろいですね。トンボをあお向けに寝かせて催眠術にかかったように動かなくさせる実験です。ほとんどの種類のトンボは上手くいくようですが、一部の種類だけ成功率が低いそうです。これは夏休みの自由研究にも良さそうですね!


    ■いるまのまるい : アズマヒキガエル:QRコードのような柄
    http://blog.livedoor.jp/aw3se4dr5ft6gy7/archives/52230689.html
    催眠術にかかったような不動化現象はトンボだけじゃなく、ヒキガエルもなるんですね。そういえば子どもの頃、カナヘビをあお向けにしたら眠ったようになったことがあるような気がします。こんど実験してみよう。それはそうと、カエルのQRコード柄を読み取らせようとするなんて大ウケしましたよ(笑)。


     こちらは番外でご紹介します。最近の記事です。

    ■いるまのまるい : 生き物写真集(2012年6月)
    http://blog.livedoor.jp/aw3se4dr5ft6gy7/archives/52271504.html#more
    オトシブミは見てみたい昆虫のひとつです。それと最後のクロイロコウガイビルですが、僕は数年前にオオミスジコウガイビルを庭で見ました。コウガイビルは体外消化でミミズなどを食べるんですね。YouTubeで見ちゃいましたよ・・・。キモイ!!


    ■さいたま緑の森博物館
    http://saitama-midorinomori.jp/
    上でご紹介したブログで自然観察されている埼玉県入間市の狭山丘陵にはいろいろな生き物がいるんですね。うちも行ける範囲なのでいつか行ってみたいです。オトシブミを見つけたいなぁ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ミノムシが移動するようす

     家のベランダで発見したミノムシの動画をご紹介します。ミノムシが動いているんです。ミノムシは蓑をぶら下げたまま、器用に壁を移動していました。ミノムシってそんな技を持っていたんですね。知らなかったな~。

    当サイト関連記事:
    白黒縞模様にオレンジ頭の派手な毛虫発見。フクラスズメの幼虫です。
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    モズの早贄(はやにえ)とは



    家の外壁にミノムシこれがベランダの壁にいたミノムシです。

    ミノムシが蓑から出てきた上部からイモムシが頭を出しているのが見えるでしょうか。

    蓑を背負って移動するミノムシ今度は頭を横に向けて、探りながら蓑(みの)ごと移動しています。

     こちらがそのときの動画です。

    ■ミノムシが家の壁を移動する - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=zs9P3LqmiHw&feature=youtu.be

    移動する理由は何でしょうね。ミノムシにも種類があるようで、このミノムシは小さいのでチャミノガかなと思いますが、どうでしょうか。

    ■チャミノガ
    http://www.jpmoth.org/Psychidae/Eumeta_minuscula.html
    大きめのイモムシ画像があるのでご注意を。上の画像は小さくて分かりづらいですが、イモムシの頭の模様がこのチャミノガに似ています。


    ■オオミノガ
    http://www.jpmoth.org/Psychidae/Eumeta_japonica.html
    こちらもイモムシ画像に注意。蓑から出てきているようすの画像があります。


    ■ミノガの同定
    http://www.synapse.ne.jp/~viola-kk/menyuu/link/old%20HP/2002/oominoga/minogapict.html
    オオミノガとチャミノガの見分け方です。オオミノガは糸でぶら下がっている感じで、チャミノガは蓑の上部が枝に付いている感じなんですね。


    ■ミノムシを見かけません。 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1471187009?fr=rcmd_chie_detail
    ミノムシの蓑をはいで虫かごの中で細かく切った折り紙の中にイモムシを放すと、カラフルなミノムシが出来上がるという遊びは、毛糸でやる方法を本で見たことがあります。でもミノムシが絶滅危惧種とはショックですね~。かわいそうで出来なくなりました。


    ミノムシ - Wikipediaオオミノガにのみ寄生する外来種のオオミノガヤドリバエによって、オオミノガのほうが激減しているそうです。

    オオミノガでしょうか、チャミノガでしょうか、近所で見かけたミノムシです。もうひとつ、別のミノムシ画像です。久喜市のイトーヨーカドーのすぐ脇の柳の木だったかな? 上部が細くてぶら下がっている感じなのでオオミノガかもしれませんね。画像はありませんが同じようなミノムシを埼玉県宮代町「新しい村」の手押しポンプの横の木でも見ました。埼玉県ではミノムシはまだ見られるようです。関連記事:埼玉県宮代町「新しい村」で手押しポンプを動かしてきましたレポート。


     最後に2つのサイトをご紹介します。
     ミノムシが移動するようすの珍しい動画があります。

    ■蓑虫の移動 :: ファインダーを通る景色
    http://yaplog.jp/takas_narusawa/archive/383
    高解像度の映像で細部がよく見えます。糸を噛み切ってから移動していますね。


    ■いるまのまるい : ミノムシ:スクープ映像「オオミノガの大車輪」
    http://blog.livedoor.jp/aw3se4dr5ft6gy7/archives/52235312.html
    こちらも貴重なシーンです。蓑を引きずって、枝の向こう側に蓑が一回転!


     ミノムシって意外とアクティブだったんですね。蓑を作ったら成虫になるまでそのまま動かないと思っていました。



    関連:ブルーベリーの苗木 2品種(ブルーレイ+ダロウ) 2年生 特等苗(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    伊奈町記念公園のアジサイと昆虫たち。毛虫が出ましたよ・・・!

     伊奈町バラ園に行ってきましたレポート。ハナムグリがいました。の続きです。伊奈町記念公園のアジサイも見てきたんですが、何か昆虫は見られるかなと思って目を凝らして見てまわったら、気持ち悪い毛虫や可愛い(?)クモがいました。というわけで虫画像注意です。

    当サイト関連記事:
    自由研究にいいかも。バラの花びらの上で体色変化しているアマガエルです。
    伊奈町記念公園でどんぐり見っけ。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



    伊奈町記念公園バラ園を楽しんだ後に公園の方にやってきました。

    伊奈町記念公園の沼地の橋池なのか沼なのかよくわかりませんが、橋が架かっているところを散歩しました。

    ナミテントウナミテントウみっけ。
    ■ナミテントウ
    http://www.insects.jp/kon-tentounami.htm


    クヌギカメムシ?こちらはカメムシ系でしょうか。クヌギカメムシかな?
    ■福光村昆虫記(カメムシ3)
    http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/kamemushi3_.html


     次の画像が気持ち悪い毛虫画像です。ご注意を。



     毛虫画像です!!

    カレハガの幼虫?「すごいのがいる!」と妻が発見。橋にこんな気持ち悪い毛虫がはり付いていました。ネットで探したところ、カレハガの幼虫に近いと思います。カレハガの幼虫は毒針毛があるそうです。マユにも毒針毛が付いているそうなので、近寄らないようご注意ください。
    ■64.カレハガ科 幼虫など縮小画像一覧
    http://www.jpmoth.org/Lasiocampidae/P0000Thumb.html


    カレハガの幼虫?別角度から、カレハガの幼虫っぽい毛虫の画像です。橋と同化しているように動かないので、死んでいるのかと思って息を吹きかけたら、モゾモゾお腹を動かしましたよ~キモイ!! 次に行きましょう、次~。

    エイリアンみたいな何かのサナギ「なんかエイリアンみたいなのがいる!」とまた妻が見つけました。何かのサナギのようですが何でしょう。マツカレハのサナギに似ていると思いますがどうでしょうか。しかしこれもキモイな~!!
    ■マツカレハ
    http://www.jpmoth.org/Lasiocampidae/Lasiocampinae/Dendrolimus_spectabilis.html
    蛾とか毛虫とかサナギとか、一応確認しましたので、次に行きましょう。次~。

    アジサイアジサイの所に来ました。目の保養です。

    伊奈町記念公園のアジサイ咲き始めかなと思ったら満開の所がありました。きれいですね。

    満開のアジサイそして満開のアジサイを見ていたらですね・・・。いましたよクモが。

    アジサイに蜘蛛アジサイにいた蜘蛛をズーム。見ようによっては可愛いと思いますがいかがでしょうか。ちなみに「アジサイに蜘蛛」は定番のようです。アジサイに蜘蛛 - Google 検索

     というわけで、以上、伊奈町記念公園のアジサイと昆虫たちでした。


     最後にこちらの謎の泡。

    葉に泡状の物が・・・。何かの卵でしょうか? 小さいからモリアオガエルの卵ではないと思いますが・・・?帰りに駐車場に向かう途中で、歩道の横の木に謎の泡が付いていました。モリアオガエルは木の枝に泡の卵を産むそうですが、これは小さいので違うと思います。これも何かの卵なんでしょうかね。数年前にもこの場所の付近で同じような泡を見ました。モリアオガエルの卵 - Google 検索



     おまけです。

    ■伊奈町町制施行記念公園(埼玉県伊奈町)/公園へ行こう!
    http://www.go2park.net/parks/inamachi.htm
    アスレチックの所は見てこなかったんですが、やっぱり全部が撤去されてしまったんですね。残念だな~。夏になったら生き物探しスポットとしてまた行ってみようかな。



    関連:アジサイ百科(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    伊奈町バラ園に行ってきましたレポート。ハナムグリがいました。

     埼玉県北足立郡伊奈町の町制施行記念公園にあるバラ園に行ってきました。きれいなバラや変わった品種のバラを見てきたので写真をご紹介します。バラの花の中にいたハナムグリもちょっと出てくるので虫画像注意です。

    当サイト関連記事:
    自由研究にいいかも。バラの花びらの上で体色変化しているアマガエルです。
    伊奈町記念公園でどんぐり見っけ。
    花園フォレスト食べ放題に行ってきましたレポート。



     伊奈学園の横を通って公園の無料駐車場へ。駐車場は公園をぐるっと周って反対側の野球場の近くにもあります。

    伊奈町町制施行記念公園 - Google マップ

    大きな地図で見る

    ■伊奈町へようこそ
    http://www.town.saitama-ina.lg.jp/rose/index.html
    平成21年5月より設置されたという、伊奈町バラ園ライブカメラのリンクがあります。見てみたらけっこう性能が良くてウケました。決まったポイントにカメラを向けたりズームしたりする操作が出来ます。こないだ行ったとき僕のことも見られていたんだな~。今度、妻が家のパソコンでライブカメラを見ているときに僕と子どもたちで伊奈町バラ園にお出かけして色々なポーズをする計画を考えてます(笑)。

     それでは伊奈町バラ園の画像をご紹介します。

    伊奈町町制施行記念公園のバラ園伊奈学園側から入りました。道路をはさんで右側にもバラ園が広がっています。

    伊奈町バラ園入場券シール受付で200円の入場券シールを買って胸のあたりに貼ります。ちなみに今シーズンは6月10日で有料期間は終了したので今は無料です。

    伊奈町バラ園6月初めのシーズン終了間際に行ったので満開ではなかったですが、こんな感じで咲いていました。

    伊奈町バラ園品種によっては満開でした。品種名を見てこなくてごめんなさい。

    伊奈町バラ園の赤いバラ(品種:ラバグルート)これは品種を見てきました。ラバグルートという種類ですね。
    ■ラバグルート 薔薇図鑑 ~Rose Collection~大好きなバラがいっぱい
    http://rose.zatunen.com/l/lavaglut.html


    赤いバラ別の赤いバラの良い所をパチリ。

    赤いバラこれも別の品種かな?

    赤と白のグラデーションが綺麗なバラ赤と白のグラデーションが綺麗なバラです。

    黄色とオレンジ色のグラデーションが綺麗なバラこちらは黄色とオレンジ色のグラデーションが綺麗です。

    黄色のバラ黄色いバラもありました。

    満開のバラ満開できれいなところです。

    ピンク色の可愛いバラ(品種:バレリーナ)この変わったピンク色の可愛いバラはバレリーナという品種です。

    ピンク色のバラの中に何かが動いた。ピンク色のバラを見ていた妻が「何かいるッ!」と騒ぎ出したので見てみたら・・・。

    バラの中にハナムグリがいました。ハナムグリでした。もぐっていてよく見えなくてごめんなさい。この後ちょっと触ったらモゾモゾ動いて出てきて、瞬間的に羽を広げて飛んでいってしまいました。だからハナムグリの画像はこれ1枚のみ! 飛び立つ瞬間が撮りたかったな~。ちなみに種類はシロテンハナムグリのようです。ハナムグリ - Wikipedia
    ■シロテンハナムグリ
    http://www.insects.jp/kon-koganesiroten.htm


     シロテンハナムグリのすごい画像を見つけたのでご紹介します。

    ■なかもず四季絵日記3 : カラフル・シロテンハナムグリ
    http://fudai2.exblog.jp/8737243/
    シロテンハナムグリは個体によって色の変異があるのかなと思っていたら、下のサイトを見つけました。


    ■シロテンハナムグリ - 虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」
    http://lucanidae.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
    シロテンハナムグリに似ている「シラホシハナムグリ」「ミヤマオオハナムグリ」「ムラサキツヤハナムグリ」の画像があります。上のサイトのハナムグリはもしかしたら色々な種類が集まっているのかもしれませんね。


     おまけ画像です。

    クマバチもいました。クマバチもいました。関連記事:クマバチに近づいて写真を撮ってみました。

    伊奈町町制施行記念公園のバラ園バラ園の一部の景色です。お遊びでチルトシフト画像(ミニチュア画像)に変換してみました。下の画像をどうぞ。

    伊奈町バラ園の写真をチルトシフト画像(ミニチュア画像)に変換!(クリックで拡大)チルトシフト画像に変換した伊奈町バラ園の景色です。ミニチュアっぽく見えるでしょうか?

     チルトシフト画像に変換してくれるサイトがありまして、こちらのサイトを利用しました。

    ■TiltShiftMaker - Create your tilt-shift picture
    http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
    Upload photoのところで画像ファイルを指定するだけです。いろいろ設定できるようですが、上の画像は最初の設定のままで変換しました。変換した画像をダウンロードするには、Downloadボタンをクリックしてその下に出る「Click here to download your image」をクリックします。


     バラのシーズンもそろそろ終わりです。これから見に行こうという方には申し訳ないですが、バラは5月と10月に2回咲きますので次回にでも見に行かれたらと思います。
     先ほども書きましたが、今シーズンは6月10日で有料期間は終了したそうなので、今もまだ咲いているバラを無料で楽しめますよ~。



    関連:カブト・クワガタ・ハナムグリ300種図鑑(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小学生がiPadで検索したもの

     こないだWiFiモデルのiPad2を買って自宅無線LANで快適なネット環境を楽しんでいるところですが、気付いたらブラウザやYouTubeアプリの検索履歴がすごいことになっていました。小1むすこと小5むすめの仕業です。

    当サイト関連記事:
    iPadをニンテンドーWi-FiネットワークアダプタでWiFi接続できるようになった手順メモ
    砂遊びシミュレータ集(Web/フリーソフト/iPhoneアプリ)



    小学生がipadで検索した履歴「ニッース」はニュースか。「どうぶつのもりのとうそうちゅう」はどうぶつの森の逃走中? 勝手にゲームとテレビ番組を組み合わせても・・・。「鉄砲の逃走」のあとに壊れた笑いをしているのも気になります。「ぴちぬ」や「マリオのつふゆん」などは解析不能です。

    小1と小5がiPadで検索した履歴 「マリオカートウンコデス」ほか。最初「テーポゥ」が分からなかったんですが鉄砲だと気付いてウケました。ちなみに「栃木 大平山 心霊」は、妻がそういう噂があると言うので僕が検索したものです。そのほか「マリオがウンコした」やら「ドラえもんうんこ、しょんべん」やら下品な検索がたくさんありますが、「マリオカートウンコデス」に一番笑いました。

    ■リアルドラえもん「超人類」第1話 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=i34LybRqEKE
    子どもたち、知らないところでこんなの見てるのかよ(笑)。


     おまけです。

    ■iOS 5新機能!iPhone・iPadのWeb履歴が残らないSafariの「プライベートブラウズ」モードを有効にする設定方法。 | 和洋風◎
    http://wayohoo.com/ios/beginners/ios-5-safari-private-browsing.html
    iPadも検索履歴が残らないように設定できるんですね。うちの子どもたちは今回の変な言葉の検索履歴を見て爆笑したので、検索履歴が残ることを知って逆に有害なコンテンツに飛ぶようなキーワードは使わないだろうと思うので、このまま設定は変えないでおこうと思います。



    関連:iPadバカ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    iPadをニンテンドーWi-FiネットワークアダプタでWiFi接続できるようになった手順メモ

     iPadはWiFiモデルなら自宅のインターネットに無線LANで接続すれば余計な通信費はかからないと知って(遅ればせながらやっと理解した)、先月にiPad2(16GB・WiFiモデル)を買いました。
     iPadには詳細な説明書は無いし、手持ちの無線LANルータは「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」だけなので、これが使えるのか、また自分でWiFiの設定は出来るか不安でしたが、無事自宅のネット環境につなげることができました。

     というわけで、iPadをニンテンドーWi-FiネットワークアダプタでWiFi接続することをお考えの方のために、その手順をまとめました。

    当サイト関連記事:
    砂遊びシミュレータ集(Web/フリーソフト/iPhoneアプリ)
    ノートパソコンThinkPad R52のメモリ増設方法。自分でやってみました。
    ThinkPadで[進む][戻る]ブラウザキーを無効にする方法



     買う前は「さすがのAppleだから自動で簡単にWiFi接続できたりするんじゃないかな~」などと軽く考えていましたが、設定ページのWiFi接続でパスワードを入力する欄が出てきて困ってしまいました。

     パスワード?何それ分からない・・・。脂汗が出るなかネットで調べ、こちらのQ&Aを見て解決することができました。

    ■ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタで「設定ホームページ」に接続できません。 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323083033
    まずニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの設定ホームページにアクセスするためのアドレスをコマンドプロンプトから調べて、ブラウザのアドレス欄に入力すると(右端の数字は前後1~2プラスマイナスして入力してみてアクセス出来るか探る必要がありますが)、ログイン画面が開きます。ユーザー名「root」、パスワードは空欄で[OK]をクリックすると設定ホームページが開きます。

     そしてニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの設定ホームページが出たら「高度な設定」から「無線設定」に進んで、現在使用中のSSIDの暗号化キーを見ます。この暗号化キーがiPadのWiFi設定で入力するパスワードになるという流れです。

    (画像をクリックすると拡大表示します)

    Windows ファイル名を指定して実行[スタート]から「ファイル名を指定して実行」をクリック。

    cmd [OK] でコマンドプロンプト起動cmd [OK] でコマンドプロンプトを起動します。

    netstat -r [Enter] でルートテーブル表示netstat -r [Enter]と入力してルートテーブルを表示します。-rの前に半角スペースが入るので注意。

    ルートテーブル(Route Table)を表示したらインターフェイス(Interface)を見る。多いアドレスに注目。Interfaceにある一番多いアドレスが自分のパソコンのアドレスです。このアドレスの右端の数字を前後に1~2プラスマイナスしたアドレスをブラウザに入力します。例えば192.168.0.4が多く表示されている場合、ブラウザのアドレス欄に一番右の数字4を近い数字に変えて入力します。うちの場合は192.168.0.2でニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタのログイン画面につながりました。(例)192.168.0.2と入力して[Enter]を押す(http://は入力してもしなくても良い)

    Interfaceで一番多いアドレスの一番右の数字を1~2プラスマイナスしたアドレスをブラウザに入力すると、ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタのログイン画面が出るNintendo Wi-Fi Network Adapter(ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ)のログイン画面が出ました。ユーザー名に「root」、パスワードは空欄のまま[OK]をクリック。キーボードで[Enter]を押してもいいです。

    ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの設定ホームページニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの設定ホームページが出ました。「高度な設定」をクリックします。

    ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの設定ホームページ 「高度な設定」→「無線設定」に進む上部メニューの「無線設定」をクリックします。

    ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの設定ホームページ 現在のセキュリティ情報 802.11g 現在使用中の暗号化キーがiPadのWi-Fi設定時のパスワードになる。下にスクロールしていくと「現在のセキュリティ情報 802.11g」の記載があります。暗号化レベルに「現在使用中」となっているSSIDが自宅パソコンを表していて、その暗号化キーがパスワードです。画像ではモザイクが掛かっていますが、ここに数十桁の文字列が表示されています。

     iPadを起動して設定アイコンからメニュー上部にあるWiFi設定項目に進み、自宅パソコンのSSIDを選んでこの数十桁のパスワードを入力すると、WiFiにつながってインターネットが見られるようになります。このパスワードがめちゃめちゃ長くて大変なんですが(笑)。

    ■【画面で見るiPadの設定】 家庭内無線LAN設定(バッファロー編) -INTERNET Watch
    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/ipad_config/20100624_376105.html
    他社の無線LANルータでiPadにWiFi接続する方法です。普通の機器にはSSIDや暗号化キーが記載されているんですね。ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタには記載がありませんでした。

     それからもう一つ、ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの取扱説明書には、ルータモードの場合はhttp://192.168.11.1/ ブリッジモードの場合はhttp://192.168.11.100/ で設定ホームページにアクセスすると書かれていますが、うちのパソコンの場合は設定ホームページにアクセス出来ず、上記の通りコマンドプロンプトから調べたアドレスでアクセス出来ました。

    iPad2 (16GB WiFiモデル)に無線LANで自宅のネットに接続!!そしてiPadは自宅の無線LAN環境でネットにつなげることができました。指先を使っての拡大や縮小など、使い勝手が良すぎて感動です!


     余談です。
     購入したのは古い型のiPad2ですが、価格が安いから決めました。新しいiPadは音声検索機能があるそうですが、無料のGoogle検索アプリをインストールしたらiPad2でも音声検索が出来るようになりました。認識率が良くてけっこう使えます。
     それから新しいiPadは画像が綺麗で小さい文字もよく見えるようですが、将来買い替えの時の感動を取っておきたいと思います。
     iPad2でも動きはサクサク、なめらかで操作性が良いです。遊びのお出かけの情報を調べるときなんかにはiPadを使うようになりましたが、パソコンのブラウザで検索するより動きも使い勝手も良くて目からウロコです。iPad、すごいですね・・・。

    アップル iPad 2 Wi-Fiモデル 16GB MC979J/A(ホワイト)(Amazon)

     ちなみにうちも16GBモデルですが、Amazonのレビューにもあるように、容量に困ったことはありません。App Storeで無料のゲームや便利アプリをダウンロードしまくっていますが、いま数えたらもう75個も入っていました。動画など容量が大きなデータを入れる用途がなければ16GBモデルで十分だと思いました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    運動会にあると便利な持ち物、準備しておくと良い事。

     こないだの小学校の運動会で思ったことを、忘れないうちにメモしておきたいと思います。運動会にあると便利な持ち物、準備しておくと良い事です。

    当サイト関連記事:
    チェッコリ? 運動会の玉入れの歌は何という曲なのか調べてみました。
    運動会向け弁当のレシピ&おかずレイアウトの参考画像リンク集。
    運動会の写真・ビデオの上手な撮り方のリンク集



     徒競走のゴール前で正面から撮影しているときに、良い物を持っている人を見てナルホドな~と思いました。
     その良い物とはミニサイズの折りたたみ脚立と双眼鏡で、撮影場所に人垣が出来ていても脚立に乗れば競技が見えるし、双眼鏡で見れば遠くのスタート地点がよく見えるので、自分の子どもが走る順番をしっかり確認できるんですね。

     デジカメやデジタルビデオカメラの電子ファインダーや液晶ファインダーで遠くの物をズームして覗いても、荒かったり日光が反射したりして見づらいものです。実際、僕もデジカメで見ながらうちの子どもが走るのを確認するのに苦労しました。
    (追記2015.11.27 運動会で双眼鏡を使ったらとても便利でした。)


    折りたたみ式の踏み台(重さ:1kg 耐荷重:約120kg)これは以前ホームセンターで買った折りたたみ式の踏み台で、500円ぐらいだったでしょうか。この商品は耐荷重が約120kgとなっていますが、乗る位置によってはしなるのでちょっと不安かも。

    折りたたみ式の踏み台を折りたたんだ状態 約1kgで軽くて丈夫(耐荷重:約120kg)踏み台を折りたたんだ状態です。重さは1kgで折りたたむと取っ手があるので持ち運びに便利です。これ、運動会に持って行けばよかったな~と思いましたよ。疲れたら椅子代わりにもなって便利そうです。


     それから必要なのは、運動会の当日までに子どもに聞いておくことです。
     それは、自分の子どもが走る順番と、競技や演技をする場所の確認です。特にダンスや組体操などは、紙に図を描いて「ここが朝礼台だとすると、自分は大体この辺で演技する」と、子どもに教えてもらっておくと、撮影の場所取りに苦労しません。

     その他、徒競走などの場合は、自分の子どもが走るまで、他の子が走るところもパシパシ撮りまくってしまうのも手です。デジカメは現像しなければお金は掛からないわけで、自分の子どもの出番まで他の子が走るのを撮って上手に撮る練習をするわけですね。

     ちなみに徒競走の写真を撮るときのピントの合わせ方ですが、ゴールのテープ係の子をねらってシャッターを半押ししてピントを合わせておいて、自分の子どもがゴールする瞬間にシャッターを切る方法が上手く撮れました。

     最後にもう一つ、運動会で写真に残したい場面についてですが、子どもが席に座っているときに友達と何人かで集まって集合写真を撮らせてもらうと、楽しい運動会の記念になると思いました。
     赤組白組の優勝発表の瞬間で、優勝した方の笑顔も撮っておきたいところです。様々なシーンや風景も撮っておいて、いま流行のフォトブックを製作するのも良さそうです。

    【まとめ】
    ・用意すると良い物(折りたたみ踏み台/双眼鏡)
    ・子どもが競技・演技をする場所を聞いておく
    ・競技の待ち時間にプチ集合写真
    ・自分の子どもと関係ない様々なシーンも撮影してあとでフォトブック製作


     うちの子どもたちは小1むすこと小5むすめの初めての一緒の運動会なので、本気でフォトブックを作ろうかと思っています。どんなのが出来上がるかな?


    関連:【フォトブック35P】画面で簡単注文、部分拡大OKフォトブック スクエア 35P   写真現像(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ