遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    カップめん茶碗蒸しを作ってみました。(どん兵衛で)

     こないだ、どん兵衛を食べるときに、ちょっと前にネットで話題になっていた「カップめんの残り汁で茶碗蒸し」を作ってみました。変則的な作り方ですが、話のとおり確かに美味しかったです。

    当サイト関連記事:
    ネットで測れるWebストップウォッチ、ラーメンタイマーいろいろ。Flash/JavaScript
    インスタントラーメンのおいしい作り方まとめ。
    食パンにプリンを塗って焼いてみた。



    どん兵衛の粉末スープをティースプーン一杯(簡単な茶碗蒸しレシピ)どん兵衛の粉末スープをティースプーン1杯、カップに入れます。残り汁全部で作るより塩分ひかえめで良いと思ったので、この作り方にしました。一方のどん兵衛は粉末スープを減らしたのでお湯を少なめにしました。

    カップめんの粉末スープをティースプーン1杯+お湯100ccそこへお湯を約100ccそそぎます。

    どん兵衛のスープに溶き卵を入れて茶碗蒸しを作る卵1個分の溶き卵をスープに混ぜます。ここでは別容器に溶き卵を用意しましたが、考えたらカップに生卵を直接入れて混ぜるほうが、洗い物がひとつ減って良いですね。混ぜるときにこぼさないように気をつける必要がありますが。

    どん兵衛のスープ100ccに溶き卵を混ぜました。このように、どん兵衛のスープ100ccに溶き卵を混ぜました。

    カップめんのスープ+溶き卵を電子レンジでチン2分特に設定は無しで2分チンしました。このへんで言っておくか。キットカット五角マグカップ。

    カップめんスープの茶碗蒸し、800Wレンジで2分はスープが噴出する。2分後、スープが噴出しました・・・。

    できました、どん兵衛スープ茶碗蒸し。一応、出来上がりました。どん兵衛スープ茶碗蒸しです。粉末スープとお湯を少なめで作ったどん兵衛も普通にやわらかく出来上がってます。

    どん兵衛スープ茶碗蒸し、うまし。ツルツルな茶碗蒸しとは見た目が違いますが、粉末スープのだしがきいていて美味しいです。カップめんを食べるときは、もはや定番になりました。


     時間を1分30秒にしたら固まりが弱いし、時間をちょっと追加したら結局あふれるしで、何が原因なのかと思ったら次のページを見つけました。

    ■インスタントラーメンの後に☆茶碗蒸し? by piyopiyonist3 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが115万品
    http://cookpad.com/recipe/758219
    電子レンジの「自動温め60度~70度」で加熱すれば良かったんですね。うちの電子レンジにもこんな機能があるのかな。家電の説明書はほとんど読まないから知りませんでした(笑)。


    ■【はてなブックマークニュース】カップヌードルの残り汁が“茶わん蒸し”に! 吉高由里子さんがテレビで紹介した簡単レシピ - 毎日jp(毎日新聞)
    http://mainichi.jp/select/biz/it/hatena/archive/articles/201111/6737.html
    カップめん残り汁茶碗蒸しの話題はこちらで見ました。そうか、ラップをすれば汁があふれることはないですね。レンジの温度設定機能が無かったらこれでもいいかも。


     おまけです。すごく勢いのあるQ&Aに笑ってしまったのでご紹介します。

    ■大至急! 溶き卵って!? あとショウガ1片って何!? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413038444
    「どんくらいですか?」にもウケました。



    関連:白クマ塩ラーメン 《G》(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    オタマトーンの上手な演奏動画まとめ

     いつの間にYouTubeにおもしろ楽器オタマトーンの上手な演奏動画が増えていたので、まとめてご紹介したいと思います。ドラゴンクエスト、猪木、津軽海峡冬景色ほか。

    当サイト関連記事:
    なにこれ面白い。おもしろ楽器「オタマトーン」の演奏動画です。
    最高級ちくわで作る、ちくわ笛の作り方。(動画あり)
    夏休みの工作向け・手作り楽器の作り方(木琴・ギター・たて笛・カリンバほか)



    ■YouTube - オタマトーン 演奏 YMO ライディーン <otamatone RYDEEN>
    http://www.youtube.com/watch?v=4EiN0LKMAPk

    所々音痴な部分があって面白いです。ちょっとズレると音が変わるので難しそうですね。


    ■YouTube - オタマトーンでドラゴンクエスト
    http://www.youtube.com/watch?v=jnr_8E4u35Y

    高音が出ないところでは低音で対応、なるほど。ビブラートもあって上手ですね~。


    ■YouTube - 猪木のテーマ「炎のファイター」をオタマトーンで弾いてみた
    http://www.youtube.com/watch?v=G3GM2hhVM-0

    「ファイッ!」が良いです(笑)。


    ■YouTube - オタマトーンでトルコ軍隊行進曲
    http://www.youtube.com/watch?v=TghPgDD3R1U

    上手ですね~、ほとんど音を外してないんじゃないかな? こういう曲調はオタマトーンに合うんですね!


    ■YouTube - 津軽海峡・冬景色 by OtamaTone
    http://www.youtube.com/watch?v=QylHnFvydP4

    こちらも上手ですね~。音が外れそうになったらちょっとずらしてビブラートにして難を逃れる技を使っていると見ました。今マイブームの「青い山脈」も誰かオタマトーンで演奏してくれないかな。


    ■YouTube - 箱人間がオタマトーンとかでルージュの伝言
    http://www.youtube.com/watch?v=BqrcUut35_Q

    妙な格好の人が楽しい演奏をしてます。オタマトーンの音がユーミンの声に似てると思ったのは僕だけでしょうか(笑)。

     やばいなー欲しくなってきた。



    関連:〔在庫アリ!〕【送料350円】【 明和電機 】 電子 オタマジャクシ 楽器 オタマトーン カラーズ ( ホワイト )【 ポイント3倍!】【 ホワイトデー は 義理 も 本命 も サプライズ で 人気】 【 26%OFF 】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    くちびるをプルプルふるわせる「リップロール」が上手に出来るコツ調べ。

     前々回の記事で巻き舌のやり方とコツを覚えたので、今回は関連のリップロールについてです。唇をプルプルふるわせて発声するリップロールが苦手なうちの子どもたちの為に、上手に出来るコツを調べてみました。

    当サイト関連記事:
    女の子の巻き舌練習動画
    赤ちゃんを巻き舌で泣かせてしまうおもしろ動画ほか
    鉄棒・逆上がりのコツが分かりやすい動画。



     リップロールのやり方を分かりやすく解説した動画を見つけました。

    ■YouTube - リップロールのコツ
    http://www.youtube.com/watch?v=JrXt56rjcOg

    リキまずに息の圧力は弱く。指でほっぺを押し上げて補助するやり方は良いですね。リップロールが苦手な僕が、一発で綺麗に発声できましたよ! 顔の筋肉を柔軟にするトレーニングをすれば、指をそえないでも上手に出来るようになれそうです。


    ■タングドリル?タングトリル?分かりませんが、巻き舌でトゥルルルルルルルっていうのとどう違うので... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258813657
    口を閉じてくちびるをプルプルプル~と震わせるのが「リップロール」、巻き舌をトゥルルル~と震わせるのが「タングトリル」。リップロールができない人はブラックジャックのピノコが両手でほっぺたを押さえるあのポーズをやると出来やすいそうです。アッチョンブリケですね。やはり上の動画で解説されている通り、ほっぺを押し上げる感じにすると成功しやすいようです。
    アッチョンブリケ - Google 検索


    ■ボイストレーニング レッスン2
    http://supuhuri.sub.jp/lesson2.htm
    リップロールもタングトリルも、ボイストレーニングには欠かせないトレーニング方法なんですね。歌う前に力を抜くのに効果があるそうです。学校の合唱コンクールの練習や、本番前のリラックスに良さそうですね。



    関連:ヤマハ YAMAHAピアノ状鍵盤 電子キーボード NP-V80(スタンドプレゼント)【さらに値下げ】【送料無料】【あす楽対応_関東】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    女の子の巻き舌練習動画

     女の子の巻き舌練習動画を見つけたのでご紹介します。小学2年生か3年生くらいでしょうか、必死な巻き舌練習がけなげで可愛いです!

     ちなみに巻き舌のやり方とコツは前回の記事でまとめたので出来ない方はこちらをどうぞ。⇒巻き舌のやり方とコツ調べまとめ。

    当サイト関連記事:
    エレクトーンで元気が出る曲「8時だョ!全員集合」「マル・マル・モリ・モリ!」ほか
    メリーさんの羊の歌詞調べ。かわいい動画もみっけ!!
    卵かけごはんのおいしい食べ方動画とアレンジレシピ。



    ■YouTube - 巻き舌練習中/ trying hard to trill
    http://www.youtube.com/watch?v=MLMFHHjaZok

    息を切らしての巻き舌練習、可愛すぎる~。今年もまだ始まったばかりだけど本年度の可愛い動画ベスト3に入るんじゃないかな(笑)。
    ちなみに巻き舌がちゃんと出来ていないのはリキみすぎが原因かもしれませんね。トゥルルルル~。



    関連:10Wハンドメガホン[AHM-107]【ポイント10倍】10P21Feb12(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    巻き舌のやり方とコツ調べまとめ。

     巻き舌が出来ない小4むすめと6歳むすこの為に、やり方を教えようとしましたがうまく説明できないので、巻き舌のやり方とコツを調べました。Q&Aサイトの回答が分かりやすくて助かりましたよ。

    当サイト関連記事:
    赤ちゃんを巻き舌で泣かせてしまうおもしろ動画ほか
    音声録音再生キットを組み込むアイデア貯金箱工作。
    テキストスピーチ音声合成発声マシーン・文章読み上げサイトのリンク集



     巻き舌で発声することをタングトリルというんですね。舌の様子がわかる口元のズーム映像を見つけたのでついでにご紹介します。

    ■YouTube - 恋うた 001 タングトリル
    http://www.youtube.com/watch?v=Lj01Fv1kyeo
    舌の位置や動きが参考になると思います。ちなみに同じ方がアップロードした動画で「ビブラート 声帯や喉の様子」というタイトルの動画は声帯のドアップがちょっと気持ち悪いので閲覧注意かも(笑)。


    ■巻き舌できるかたコツをおしえてください☆ - 音楽 - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/491334.html
    力を抜いて「ウルウルウル~」と発音する感じでやると良いそうです。僕の場合は「ハル~ハルルル~」がうまくいきますね。舌を少し丸め気味に上あごに付けて息を吐き出す感じでハルルル~トゥルルル~と練習すると良いと思います。


    ■巻き舌の出し方 | OKWave
    http://okwave.jp/qa/q146862.html
    「札幌ラーメンとろろ芋」と発音! これはいいですね~。子どもたちにコレで教えてみようと思います。


    ■巻き舌のやり方 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112033936
    「うら、うり、うる、うれ、うろ~」と息を吐き出しながらやってみましょう。


    ■イタリア語の巻き舌の練習法 : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/1026/210205.htm
    僕と同じ「はるはるはる~」の他、「アブラアゲ」などと発声して練習するのも良いそうです。


    ■トゥルルルルルルルル・・・・・と舌を震わす事ができません。 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114381901
    巻き舌が出来ない人は遺伝という話は初めて聞きました。本当のところどうなんでしょうね?


    ■お願いします!! トゥルルルルルル…っていう巻き舌ができません。やり方を教えてく... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111873236
    唾液で濡れている方がやりやすいそうです。


     おまけです。

    ■巻き舌の研究
    http://www.amezor.to/gomi/021217231238.html
    トゥルルルの「ル」を一個一個を増やして検索したのか。着眼点が違うよな~(笑)。



    関連:5分間でいい声になる本ミラクル版(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    赤ちゃんを巻き舌で泣かせてしまうおもしろ動画ほか

     赤ちゃんに向かって強烈な巻き舌を披露して泣かせてしまう面白い動画をみつけたのでご紹介します。その他にも笑える赤ちゃん動画を集めました。

    当サイト関連記事:
    節分・鬼の登場に泣き叫ぶ赤ちゃんの動画。
    赤ん坊チャーリーに指をかまれたお兄ちゃんリミックス動画
    可愛いびっくり箱です。まばたきしないで見てください。



    ■YouTube - Scaring Maya!
    http://www.youtube.com/watch?v=QiBrPkGoqFM

    巻き舌を発声しているのはお母さんだと思いますが、やんちゃだなー(笑)。


     笑える赤ちゃん動画をつづけてご紹介します。

    ■YouTube - Emerson - Mommy's Nose is Scary! (Original)
    http://www.youtube.com/watch?v=N9oxmRT2YWw

    テレビ番組でも取り上げられたので見た方も多いと思いますが、鼻をかむお母さんにびっくりする赤ちゃんです。
    大人が真似しているリスペクト動画もあります。そちらもちょっと笑えるのでお好きな方は探してみてください。


    ■YouTube - TRANSLATED: twin baby boys have a conversation Lady Gaga vs. Katy Perry
    http://www.youtube.com/watch?v=YRHUMEI4SW0

    赤ちゃん同士の不思議な会話です。こちらも有名な動画ですね。


    ■YouTube - Hahahahahahahahahahahahahaha
    http://www.youtube.com/watch?v=Eg1u7L6ZJfc

    お父さんの奇声に大笑いの赤ちゃんです。笑い袋に使えそうな良い笑い声ですね~。



    関連:赤ちゃん語がわかる魔法の育児書(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    お互いが逆向きで漕ぐ二人乗り自転車

     お互いが逆向きで漕ぐ二人乗りタンデム自転車の動画をご紹介します。二人ともちゃんと漕いでますが、背中合わせですよ!?

    当サイト関連記事:
    自転車のパンクの直し方・わかりやすい動画と解説ページ
    電動ドリルを動力にして走る、手作り電動自転車の動画。
    二人乗りが楽しいタンデム自転車



     走っている後ろから近づくと違和感が・・・。

    ■YouTube - Tandem back to back
    http://www.youtube.com/watch?v=5unMlXg6WL4


     後ろの人は後ろ方向に走るような感じで漕いでます。どういう機構なのか分かりませんが、後ろの人が逆向きに漕がないでいいので力が発揮できる仕様なんですね。こんな二人乗り自転車を作った意味は・・・パフォーマンスでしょうか?

     ちなみに僕も乗ってみたいです。うしろに(笑)。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    部屋中を壁を一周するマーブルマシン

     YouTubeでマーブルマシンの動画を見ていたら、部屋中を壁を一周するマーブルマシンを見つけました。モーターで大掛かりな機械を動かして、部屋の壁沿いに玉がぐるっと一周してループします。

    当サイト関連記事:
    ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。
    ビー玉レール転がし遊びの動画をご紹介します。
    「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作



    ■YouTube - Perimeter Marble Run RBS
    http://www.youtube.com/watch?v=RTxmTTisThY


     最初に大きな車輪の溝に玉が乗って高い所に運ばれてスタートします。それからシーソーやエスカレーターなど凝った仕掛けを通って、部屋を一周して元にもどって繰り返す仕様となっているようです。主要材料は木で出来ていて、工作技術にも目を見張るものがありますね。これはすごい。

     僕も以前、壁にビー玉転がしコースがあったら面白そうだな~と考えたことがありますが、実際に作った人がいたのでびっくりしました。

     ここで思い付いたんですが、厚紙や段ボールで壁にコースを作るのはどうでしょうか。セロテープで貼れば後で剥がせるので心配なさそうです。



    関連:ガラスのビー玉35個セット(蓄光タイプ入り)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    階段のポップアップカードの作り方動画

     こないだ買ったデザインナイフが使いたくて、面白そうなポップアップカードや切り絵の作り方を探していたら、階段のポップアップカードの作り方動画を見つけました。

    当サイト関連記事:
    ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ
    ちゃんと空飛ぶリアルなペーパークラフト紙飛行機のリンク集
    夏休みの工作は『トリック・ドラゴン』にする?



    ■YouTube - 紙的藝術
    http://www.youtube.com/watch?v=GvT33jHFBPQ

    幅1cmずつなど等間隔で段を描けば良いので、この動画の最初で一時停止して模写すれば、型紙は簡単に描けそうです。実線は切り込みを入れて、太い点線は山折り、細い点線は谷折りして作るんですね。切り取り線にしっかり切り込みを入れてゆっくり確実に折っていけば、誰でも上手に出来上がると思います。



     おまけです。

    ■How to design? ~ポップアップカードの設計のしかた~ 階段を作ろう!
    http://poptown31.web.fc2.com/90/howtodesign3.html
    階段のポップアップカードの設計手順が解説されてます。基準線(カードの折り目)に垂直な辺同士の長さを等しくすることがポイントだそうです。三段の階段を例に図解されてますが、非常に分かりやすいですね。
    これを参考にして、オリジナルの階段ポップアップカードや建築物ポップアップカードが作れそうな気がしてきました。設計講座の応用編では斜面や円の作り方もあります。高度なポップアップカードを目指す方はぜひチャレンジしてみてください。
    作品集もすごくて参考になります。⇒階段のポップアップカード



    関連:【NTカッター】D-400P デザインナイフ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    きゃりーぱみゅぱみゅの変顔を切り絵にしてみました。

     きゃりーぱみゅぱみゅの切り絵を作ったんですが、参考にした元の画像が怖いので(きゃりーぱみゅぱみゅ 変顔 - Google 検索)、切り絵の作品も怖く出来上がりました。最近、寝る前に天井にライトで照らして遊んでます。

    当サイト関連記事:
    「カオマル」という、グニグニ握ると癒される変な顔が売っている。
    ガンダムを描いたら子どもに描き加えられました。
    5歳むすこが描いたママの絵が怖い件。



    きゃりーぱみゅぱみゅ絵ネットに出まわっている例の変顔きゃりーぱみゅぱみゅ画像を参考にしました。しかしなんでこんな絵を描いてしまったんだろう。

    きゃりーぱみゅぱみゅの変顔の切り絵次に、デザインナイフでパーツが分離しないように線を太めに切り抜いて、切り絵にしました。そしてLEDランタンで照らすとどうなるか。

    変顔きゃりーぱみゅぱみゅの切り絵を夜に天井に映してみました。こうなりました。天井に向けてランタンで照らして映った変顔きゃりーぱみゅぱみゅの切り絵です。薄くて見づらいのでもう一枚撮りました。次の画像をどうぞ。

    きゃりーぱみゅぱみゅの変顔を切り絵にしてみました。見事に天井にお化けが現れてます。これには子どもたちも大ウケで、冷めた態度をとられると思った妻もこれを見た瞬間に思わず吹き出してました。勝った・・・!


     天井に映る切り絵の動画を撮ったのでご覧ください。

    ■YouTube - きゃりーぱみゅぱみゅの変顔の切り絵が天井に! Paper-cutting of a fearful face
    http://www.youtube.com/watch?v=NzKeVFxH8xY


    ■フリー音楽素材 煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    動画内の曲は、こちらの音楽素材サイト「煉獄庭園」のMP3ポップオーケストラのページより「...end.. Coroutage」をお借りしました。ありがとうございました。



     こんな怖い顔の切り絵ですが、お化け屋敷のアイデアの一つにいかがでしょうか。



    関連:GENTOS Explorer ジェントス エクスプローラー LEDランタン EX-837NX(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    坂をトコトコ歩くアヒル人形のペーパークラフトを作りました。

     坂をトコトコ歩く人形(ウォーキング・オートマタ)のペーパークラフト本をこないだAmazonで買い、そのうちの一つのアヒルを作ってみました。でも残念な結果となったんですが、その模様をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    3cm×15cmの工作用紙で作る「トコトコ馬」
    下り坂をトコトコ歩く、受動歩行人形の工作
    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。



    Walking Automata ウォーキングオートマタのペーパークラフトこれがWalking Automata(ウォーキングオートマタ)のペーパークラフト本です。Amazonでは販売価格が変動しているようですが、このときは714円で買いました。全ページがペーパークラフトに適した厚紙となってます。

    ウォーキング・オートマタ アヒルのトコトコ受動歩行人形ペーパークラフトアヒルのページはこのようになってます。

    ウォーキング・オートマタ アヒルのトコトコ受動歩行人形ペーパークラフト裏面にも記号が書いてあり、そこにのりしろを貼り合わせるようになってます。

    海賊船のトコトコ歩行ペーパークラフト掲載されている写真のペーパークラフトはすべて収録されてます。これは海賊船のページです。

    アヒルのトコトコ歩行人形ペーパークラフトというわけで直接ハサミで切ってしまいます。大まかに切ってから、細かい部分は工作用のカッティングマットを敷いてデザインナイフで切りました。

    (追記:2012.2.13 丸の中に矢印がたくさん書いてあるマークは何だろうと思っていたんですが、ひょっとして・・・と思って説明をよく読んでみたら、Using Blu-Tak to adjust the Balance. と書いてありました。Blu-Takを調べてみたところ、粘土らしき物のようです。⇒blu-tak - Google 検索 というわけで最後に粘土を貼り付けた画像あります。)

    アヒルのトコトコ人形の羽の部品Remと書いてある部分は切り抜きです。それからこの部品では、A13の所はのりしろですね。

    ウォーキング・オートマタ アヒルのトコトコ受動歩行人形ペーパークラフトアヒルの全パーツです。

    アヒルのトコトコ歩行人形ペーパークラフトの足の部品足のパーツです。のりしろに記号が書いてあるので簡単です。英文の説明が読めなくても大丈夫!(笑)

    アヒルのトコトコ歩行人形ペーパークラフトの下半身下半身の仕組みです。前にある足(A21)のパーツは固定で、後ろにある足はA22のパーツに角で貼り合わせてあり、グラグラするようになってます。そして三角の柱まででストップするようになっていて、うまいバランスで歩く仕組みなんですね。

    アヒルのトコトコ歩行人形ペーパークラフトの完成直前上半身と下半身が出来て、あとは貼り合わせて完成です。

    アヒルのトコトコ歩行人形ペーパークラフト完成アヒルのトコトコ歩行人形が完成しました。

     さっそくテーブルを傾けていろいろな角度で歩かせてみましたが、数歩しか歩かなかったりスケートのように滑ってしまったりして、連続して歩いてくれませんでした。

    アヒルの受動歩行人形ペーパークラフトがうまく歩かないので足の裏にボンドを・・・紙だから滑りやすくてダメなのかと思い、足の裏にボンドを塗って、乾かしてから試すことにしました。

    うまく動作しない為、オブジェと化したアヒルの受動歩行人形ペーパークラフトそれでも坂の角度をどんなに調整しても歩数は最高4歩。動画を撮る気にもなれず、オブジェと化すことになったのでした・・・。

     坂道の材質が問題なんでしょうか。テーブルの上にはビニールマットが敷いてあるんですが、それでもダメでした。いずれ他のタイプも作ってみようと思いますが、ちゃんと歩いてくれるかどうか。

     ですが、トコトコ歩行人形の仕組みが分かって勉強になりました。これを型紙に木材で作れば、市販の木製の物と同じような物が出来そうです。

     なんとも微妙なペーパークラフトでした(笑)。

    (追記:2012.2.13)
     追記です。気づきました。

    ペーパークラフトのウォーキングオートマタ。粘土を貼り付けてバランスを取る。丸や楕円の中に矢印がたくさん書いてあるマークは、どうやら「粘土っぽい物を貼り付けてバランスを取れ」という印のようなので、粘土を貼り付けてみました。

     その結果、歩いた最高歩数が5歩に伸びました!(笑)
     やはり粘土でバランスを取るのは正解のようです。さらに粘土の重さを調整すれば歩行距離が伸びるかもしれません。他のタイプにもこのマークがあるので、モデルによっては上手くいくことを期待して、今度また作ってみようと思います。

     説明は良く読むようにしましょうね~!(←自分が)




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ある早起き幼稚園児の話です。5時半に起きられる理由とは?

     6歳むすこの幼稚園の友達は、毎朝お父さんと同じ時間に起きる早起きなんだそうです。その起床時間はなんと5時半。なぜこんなに早起きが出来るのかというと、理由があるんです。

    当サイト関連記事:
    幼稚園の不思議な女の子の話
    いまどきの幼稚園のバレンタインデー&ホワイトデー事情
    寝起きの悪い人にとってうらやましい質問「うちの子、早起きがすごいんです!」



     うちの子どもも見習いたいその早起きの幼稚園児ですが、その男の子が毎朝5時半に起きられる理由は、当たり前な話ですが、早寝するからなんです。それも超早寝です。

     なんと、夕方6時半には寝てしまうそうです。

     夕方5時ごろに晩ご飯を済ませて、お風呂に入って、すぐ就寝。はやッ!!



     ごはんを食べておなかいっぱいになって、お風呂で体が温まったら、やはり眠くなりますよね。なるほど!



    関連:早起きは「3億」の徳(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    つらら製造装置の作り方

     つららを人工的に作ってみようと思いたち、つらら製造装置を作ってみました。さっそく使ってみたらちゃんと小さなつららが出来ましたよ。

    当サイト関連記事:
    【工作】つらら製造機2号を作りました。
    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。
    透明できれいな氷の作り方



    つらら製造装置これが「つらら製造装置」です。(材料:ペットボトル・アクアリウム用エアチューブ・一方コック・竹串・クリップ)ペットボトルのキャップに彫刻刀の丸刀で穴をあけてエアチューブをさしこみ、水漏れしないようにボンドG17という速乾・強力な接着剤で接着しました。そしてエアホースの先に竹串を入れて、クリップで固定しました。クリップで挟んでも隙間があるので水が出ます。それから、ペットボトルの底にはキリで小さな穴をひとつ開けてあります。

    一方コックこれが一方コックです。本来はアクアリウムのブクブクのエアー量を調整するものですが、水にも使えました。一方コック(楽天)

    つらら製造装置このような状態でペットボトルに水を入れてひもでしばり、水が1秒に1滴くらいの間隔で落ちるように調整して外の家庭菜園の支柱に引っかけて吊るしておきました。ちなみにこの作業をしたのは深夜2時30分ごろです(笑)。

    つらら製造装置で出来たつららAM3:40頃に確認してみたところ、小さいですが見事つららが出来てました。エアチューブ内は凍りついていて、途中から水がしたたらなくなっていました。もっと大きなつららを作るには、水の出口までを何かで包んで保温する必要がありそうです。


     また、水滴が落ちるスピードを速くすればホースが凍りつくのが遅くなって大きなつららが作れるかなと思って次の日にやってみましたが、水が全部流れ落ちてつららはまったく出来ませんでした。

     本当は竹串をホースに入れて固定する方法ではなく、割りばしにホースを付けて割りばしに水滴をたらす方法を考えてましたが、割りばしが見当たらなかったのでこの方法になりました。割りばしを使えば、あるていど水が割りばしに染みこんで、水滴が落ちるスピードを速めてもつららは出来そうな気がします。

     以上、つらら製造装置でつららを作ってみたようすのレポートでした。それにしても、深夜に外でランタンを持ってこんなことをしているようすは怪しいこと山のごとし。

    【使った材料と道具】
    ・ペットボトル
    ・エアーチューブ
    ・一方コック
    ・竹串
    ・クリップ
    ・彫刻刀
    ・キリ
    ・接着剤

    (追記:2012.2.18)
     つらら製造装置の設計メモが出てきたのでご紹介します。まさか勢いで本当に作っちゃうとは(笑)。

    つつら製造装置の設計メモこんなおバカ工作やおもしろ工作を考えてはノートにメモしてます。



     おまけです。

     子どもたちもつらら製造装置でつららが出来たところを見たかったようですが、気温が氷点下になる深夜に見に来るわけにもいかず、寝ぼすけだから早朝の溶ける前にも見られず、残念がってました。

    外の水道の蛇口に出来たつらら小4むすめがふと外の水道の蛇口を見ると、こんなに大きなつららが出来てました。つららが見られて良かったじゃん(笑)。

    バケツの氷次にバケツの氷を運びだす小4むすめ。こんなに厚いのが出来てたのか~。厚みは4~5cmくらいありました。

    バケツの氷の厚みくらべ並べてどうする(笑)。このあとアイスホッケーとか言って滑らせて遊んでました。




    関連:アイデアのつくり方(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    歌うジョーズのおもちゃ

     YouTubeを見ていたらジョーズの面白いおもちゃを見つけました。あのサメが、口をパクパクして歌ったりビチビチ尾びれを動かしたりと、大変なんです。

    当サイト関連記事:
    魚が釣れる日と釣りに最適な時間帯がわかるサイト
    サメが大変なことになっているYouTube動画
    ブラックバスかまぼこの作り方!!



     海外の動画です。アメリカのおもちゃは凝ってますね~。

    ■YouTube - "Jaws" as singing toy!
    http://www.youtube.com/watch?v=m515mwujPPA

    「歌うんかいッ!」とツッコミたくなります。



     おまけにご紹介します。
     歌うジョーズの姉妹品のようですね。意表を突く動きにびっくりです。

    ■YouTube - Christmas Big Mouth Billy Bass
    http://www.youtube.com/watch?v=n9YcfC8BY5c
    まさかこっちを向くとは思いませんでした。


    ■YouTube - Gemmy Singing Croc-O-Rock #2
    http://www.youtube.com/watch?v=NbABt4vP8pI
    ワニもこっちを向きます。


    ■YouTube - Gemmy Singing Larry The Lobster #2
    http://www.youtube.com/watch?v=521-Mkn30kE
    ロブスターも歌います。


    ■YouTube - singing alligator
    http://www.youtube.com/watch?v=FHEf3jAzotk
    こちらのワニのおもちゃは、横のCDを意識した撮り方がされているということは、音声とリズムをセンサーで感知して音楽に同調しているんでしょうか? そうだとしたらすごいおもちゃだなぁ。


    ■YouTube - Buck the Singing Deer Head
    http://www.youtube.com/watch?v=wzlKRJGZmEI
    最後にこちら、鹿が歌います。キモイけどすごい!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    幼稚園の不思議な女の子の話

     こないだ妻が幼稚園で体験した、不思議な女の子の話です。

    当サイト関連記事:
    幼稚園の遠足で、お友達にお菓子を配る「お菓子交換会」があったそうです。
    幼稚園の先生への記念品の似顔絵
    いまどきの幼稚園のバレンタインデー&ホワイトデー事情



     その日は幼稚園に用事があり、妻が園庭でママ友と立ちばなしをしていたときのことです。

     妻が話に夢中になっていると、なんの前ぶれなしに誰かにお尻をペロンと触られました。

     振り返るとお尻を触ったのは知らない園児の女の子だったそうです。そして驚いている妻を気にすることなく、スキップで去っていったそうです。

     びっくりした妻に、ママ友が言いました。

    「あの子はいつもあんな感じなんだよ・・・(笑)」

    「そうなんだ・・・」



     以上、不思議な女の子の話でした。


     おまけです。
     保育園・幼稚園のおもしろ記事、画像、動画の3つをご紹介します。

    ■ルー大柴 トークショーで園児に笑い取られショック ― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/07/29/kiji/K20110729001308880.html
    「ふつう」の発言がウケた。


    ■母の日園児が送る想い面白画像 - おもしろ画像ブログ倉庫
    http://yahoocomdeathnote.seesaa.net/upload/detail/image/227.jpg.html
    するどい視線の園児。


    ■YouTube - 運動会ハプニングNG
    http://www.youtube.com/watch?v=A3UfEc4Oko4
    園児の両手を持って持ち上げて頭上でクルリンパとオンブする技がすごい。でもヘタすると肘の関節が抜けるので注意してくださいね。
    その他の面白いシーンもたくさんありますよ。これだけハプニングが多い運動会もめずらしいのでは?(笑)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    氷にはさまれた金魚(らんちゅう)を救出したときのようすです。

     こないだ妻の実家に行ったとき、お義父さんが飼っている金魚(らんちゅう)が氷に挟まってヤバイ状態でした。

    当サイト関連記事:
    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。
    自宅で金魚釣りをやってみた。
    金魚すくいの上手くなる方法 金魚すくいのコツ



    氷に挟まれた金魚(らんちゅう)こんな状態でした。水があまり入っていない状態で、氷が厚く張ってきて挟まってしまったようです。氷をつっついたら動いて、生きていることがわかりました。ちなみに発泡スチロールの箱に1匹だけ隔離されていたのは病気だからだそうです。

    氷に挟まれたらんちゅうを救出するよく見るとお腹のあたりの氷に1cmくらいの穴が開いていて、小4むすめが針金で引っかけて氷を外そうとしているところです。らんちゅうを傷つける恐れがあるのでやめさせました。

    らんちゅうのお腹のあたりの氷に穴が。次に、氷の穴に指を引っかけて、強引に持ち上げてらんちゅうを救出しました。

    らんちゅうが挟まっていた氷です。らんちゅうの形にへこんでます。らんちゅうが挟まっていた部分のくぼみです。らんちゅうの体の形に氷がへこんでます。金魚って、冷たい氷が体に密着しても大丈夫なんですね・・・。

    挟まっていたらんちゅうのウロコの形も付いている、らんちゅうの形に凹んだ氷です。ズームしました。らんちゅうの体の形にへこんでる部分です。よく見ると、なんとウロコの模様も付いてます。

    迫る氷の侵食に耐えた、らんちゅうが挟まっていた部分に注目。迫る氷の侵食に耐えた、らんちゅうが挟まっていた部分に注目。これでよく生きてたな~。


     この後、水を足してあげたら普通に泳いでました。元通り箱に網をかぶせて、救出完了です。数ヵ月前に他の金魚が野生アライグマによる被害にあったそうですが、このらんちゅうは早く元気になってほしいです。というか、話はそれますが、野生アライグマが繁殖していることに驚きです(笑)。



    関連:≪状態良好です!≫サラサらんちゅうSM(全長約5cm)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    節分のおもしろ画像をあつめました。

     以前ネットで、幼稚園の節分の行事で鬼に追いかけられて逃げる女の子の画像を見た気がするんですが、見つけられませんでした。走るフォームがカッコ良くて面白かったんだけどなぁ。
     というわけで、節分のおもしろ画像を集めました。

    当サイト関連記事:
    節分・鬼の登場に泣き叫ぶ赤ちゃんの動画。
    鬼のお面・ペーパークラフト集(すごく怖いやつも有り)
    恵方巻きの作り方動画とレシピ



    ■登り保育園の日記: 鬼さんが来たぞ!“節分”  ぴっころ編
    http://nobori01.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/02/post_c19e.html
    かわいいお面だけどフードをかぶると怖くなるんですね。


    ■ゆらちゃんち。  おこりんぼ鬼
    http://yuragarden.blog51.fc2.com/blog-entry-29.html
    この鬼たち、可愛いのか逆に怖いのか不思議なデザインです。ちなみに僕は2枚目の写真の鬼が怖いです。


    ■横浜YMCA~いのち輝く世界へ~: オニはそと!福はうち!
    http://inotikagayaku.blogspot.com/2011/02/blog-post_17.html
    鬼の顔が大きいのは良いアイデア。インパクトあるし、投げた豆が当たりやすいし。


    ■初めての節分 - mizuno_takaakiの日記
    http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/20100205/1265301718
    すごい怖がりようです。ボケ気味に写っている後ろの鬼がいい感じですね(笑)。


    ■福の節分2010 | ガウリン福~吠え犬日記~
    http://fuku.yukakuma.com/?eid=1016532
    この鬼、遠めで見たとき何者だろうと思ったら可愛いワンちゃんでした。


    ■人参の絹衣和え: 美味しく食べたい
    http://oishikutabetai-baaba.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-6878.html
    雪像の鬼なんですけれども、この表情が最高です。


    ■[う]節分の豆まき、6歳児と3歳児の反応
    http://www.uka-blog.com/life/mylife/entry_001024.php
    コントみたいですごくいいです。最後の鬼さんの困った様子がいい味だしてますね~(笑)。


    (追記:2012.2.7)
     カッコいいフォームで走る女児の画像を見つけました。

    ■子どもたちの鬼退治 : ネットで拾ったなんかよくわからんがカッコいい画像【おもしろ・ネタ】 - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2129904985426826401/2129913486428930803
    コレだコレ! この女の子には競走して勝てる気がしません。


    ■子供が速く走るためには、どのようなフォームで走ることが有効なのでしょう。また... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012679855
    せっかくなのでこちらもどうぞ。



    関連:有明海苔の最高ブランド「佐賀産一番摘み限定」確かに違う抜群の旨みと味わい 50%OFF 佐賀産 最高ランク1等級 訳あり焼のり(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「カオマル」という、グニグニ握ると癒される変な顔が売っている。

    「カオマル」という、グニグニ握って癒される変な顔のストレス解消グッズを見つけました。なんじゃこりゃ~。

    当サイト関連記事:
    面白いスプーンが売っている。「ヒーロースプーン」
    蒸気機関で動くロボット「スチームロボット」が売っている。
    UFO探知器の電子工作キットが売っている。



     なお、下は広告リンクとなっているので、気になる方はクリックしないでください。

    CAOMARU カオマル(楽天)

     プニプニしたマシュマロのようなやわらかいポリウレタン樹脂で出来ているので、握ると伸びたりつぶれたりして顔の形が変わりまくります。元が変な表情だからいっそう気持ち悪い可愛さ!

     イライラしている時のほか、うれしい時や悲しい時にもグニグニ握ったりつまんだりして気持ちを発散するのが使用用途なんだそうです。


    「はにメーション」や「こびとづかん」を連想しました。作者は別の人のようですが、キモカワ系の雰囲気が似てますね。

    ■YouTube - hanimation/はにメーション  2007 11
    http://www.youtube.com/watch?v=txzaSqmz56I

    こびとづかん (cub label)(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ