遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    3cm×15cmの工作用紙で作る「トコトコ馬」

     工作用紙などの厚紙で簡単に作れる「トコトコ馬」のおもちゃをご紹介します。ゆるやかな坂を、紙の馬が体を左右に揺らせてトコトコ歩きます。

    当サイト関連記事:
    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    歯ブラシで動くマシーン工作 - ヒントは振動モーター



     下り坂をトコトコ歩く、受動歩行人形の工作の記事でご紹介したトコトコ馬を、見よう見まねで作ってみました。

    3cm×15cmの厚紙でトコトコ馬の工作工作用紙を使おうと思いましたが、厚紙がみつかったのでそちらを使うことにしました。3cm×15cmの枠に、馬の頭と尻尾と足になる線を描きます。

    これがトコトコ馬になって勝手に坂を歩きます。顔を描いて、足になる部分の線を切り取って折り曲げるだけです。

    トコトコ馬の完成。ちょっと汚れちゃいました。耳の部分は斜めに切り込みを入れて立たせるとそれらしくなります。


     これで完成と言いたいところですが、作り方が解説されているサイトをあとで見つけて、足りない部分に気づきました。足の先を丸く切って、足が左右に広がるように背中を中心に少し折り曲げると、よく歩くようになるようです。それから、坂の角度も調整するといいですよ。

    ■とことこ馬 - おもしろ理科実験
    http://homepage2.nifty.com/pascal/jtool110.html
    こちらのページでトコトコ馬の作り方が解説されてます。


     下の動画は、足の先を丸くカットしてない中途半端な状態ですが、今回作ったトコトコ馬です。

    ■YouTube - 3cm×15cmの厚紙で作るトコトコ馬
    http://www.youtube.com/watch?v=iXfrI3WljTY

    実際は途中で止まってしまいましたが、そこそこ歩いてくれました。

     頭と尻尾の重さのバランスを考えながら、他の動物のデザインでもいけそうですね。

     以上、簡単に作れるのがうれしい、おもしろ工作「トコトコ馬」のご紹介でした。



    関連:≪ 工作用紙・カラー ≫カラー工作用紙 立体工作などに定番の用紙!表面がカラーになっている...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    下り坂をトコトコ歩く、受動歩行人形の工作

     坂を下る位置エネルギーを動力にしてトコトコ歩く仕組みを受動歩行というそうです。この受動歩行の動作を利用したアヒルや馬のおもちゃが歩いている動画をご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     カタカタと可愛らしく歩く姿はみんなにウケそうです。夏休みの工作にいいかもしれませんよ。

    ■YouTube - トコトコあひるのおさんぽ
    http://www.youtube.com/watch?v=kzd5SB8SibQ

    実際に売っている商品ですね。ゾウやペンギンのタイプもあるようです。ゆるやかな傾斜の坂を、体を揺らしながらトコトコ歩きます。
    関連:坂をカタカタ歩くアヒル(楽天)


     歩く仕組みが分かりやすい動画を見つけました。

    ■YouTube - Waddling Duck Toy Physics
    http://www.youtube.com/watch?v=huOoqu6O-Yo

    後ろ足だけが可動するようになってます。
    平らなテーブルに後ろ足だけで立たせて解説しているシーンに注目。このような受動歩行おもちゃを作る場合、重量のバランス調整がむずかしそうですが、後ろ足を軸にしてちょうど真ん中になるように配置すれば良いようです。
    ただ、足を入れる隙間を削ってある2枚の板を合わせて本体が作られていると思うので、工作がたいへんなのが難点ですね。


    ■YouTube - Wood hopping bunny toy
    http://www.youtube.com/watch?v=s1qOY_7xrTs

    こちらのウサギのトコトコは、本体は1枚の板で足を外側からとめる仕様なので、アヒルよりは簡単に作れそうですね。
    材料は、無理して木の板を使わなくても、加工が簡単なスチレンボードでもいいかもしれません。


    ■YouTube - EXOTIC BIRD-AVE EXOTICA
    http://www.youtube.com/watch?v=eoin6f7R4_Y

    なめらかな動きが斬新でおどろきました。
    胴体と翼の部品は半円を3枚用意して、翼を胴体から少し前(と、少し下かな)にズラして配置して、オモリの役目の頭を付ければいいのかな。


    ■YouTube - 歩くモアイ像
    http://www.youtube.com/watch?v=ElNdB0QWGvo

    以前にもご紹介しました、歩くモアイです。大昔のモアイはこのように運搬したのではないか?という説ですが、ロマンですね~。それにしても街頭での実験はインパクト抜群です(笑)。
    モアイが自分で歩くという運搬方法「歩くモアイ」


    ■YouTube - トコトコ受動歩行ロボット「TOKORO(所)」
    http://www.youtube.com/watch?v=jp2MroXSSk8

    こちらもすごいです。両腕のオモリを絶妙なバランスで配置して二足歩行する受動歩行人形です。


    ■YouTube - First of the Million Men
    http://www.youtube.com/watch?v=slzThdIlBaU

    こちらも二足歩行するロボットですが、動きが軽やかですね~。


    ■YouTube - 二足歩行ロボット
    http://www.youtube.com/watch?v=izgfCAyFzaM

    オモリがポイントですね。こんな単純な仕組みで二足歩行してしまうとは。


    ■YouTube - Passive Walking Robot Propelled By Its Own Weight #DigInfo
    http://www.youtube.com/watch?v=rhu2xNIpgDE

    番外ですがこちらもご紹介します。名古屋工業大学が開発した受動歩行ロボットです。内容はこちらが詳しいです。⇒名古屋工業大学、押すだけで歩く受動歩行ロボットを開発 | スラッシュドット・ジャパン


    ■YouTube - Passive Dynamic Walker
    http://www.youtube.com/watch?v=qwEWki9H0Ao

    同じような受動歩行ロボットを見つけました。足をそろえた状態では、両サイドの足は中央の足より少し短いようですね。


     いちばん簡単に作れる受動歩行人形をご紹介します。

    ■YouTube - トコトコ馬
    http://www.youtube.com/watch?v=badpebwX9OA

    工作用紙などの厚紙で作れる、受動歩行トコトコ馬の簡単工作です。用意する厚紙のサイズは3cm×15cmです。あとは縦に切れ目を入れて頭と尻尾と足を曲げれば出来上がり。両方の足の曲げる角度を少し違えるのがポイントのようです。
    このトコトコ馬を、実際に僕も作ってみました。ちゃんと坂をトコトコ歩きましたよ~。近々ご紹介したいと思います。


    ■YouTube - 紙で出来たトコトコおもちゃKAMITOKO「らいおんくん」
    http://www.youtube.com/watch?v=imK3HxcbKSA

    いろいろなバリエーションでトコトコ歩く工作が出来るようです。幼稚園児でも作れそうですね。


    ■YouTube - 動く ペーパークラフト トヨペットクラウンRS
    http://www.youtube.com/watch?v=h7LbeN_Dh-k

    自動車もトコトコ歩いちゃう。おもしろいペーパークラフトです。YouTubeのページにある説明に「ペパ-マックス」とあったので探してみました。


    ■ペーパークラフト作成
    http://pepamax.web.fc2.com/index.html
    自動車のペーパークラフトの型紙は配布されていないようですが、二足歩行ロボット「ペパロボ01ペーパークラフト展開図」が無料で配布されてます。

     以上、受動歩行人形のご紹介でした。


     おまけです。

    Walking Automata ウォーキングオートマタのペーパークラフトAmazonで、ウォーキングオートマタ(受動歩行人形)のペーパークラフトの本を見つけて買ってしまいました。最初にご紹介したアヒルのトコトコ人形そのまんまで、見つけたときは感激しました。海外の英語の本ですがなんとか作れそうなので、近々作ってみたいと思います!





    このエントリーをはてなブックマークに追加

    最近カルディコーヒーで買った物

     最近カルディコーヒーで買った物をご紹介したいと思います。カルディコーヒーのファンがおすすめする買って良かったもの参考ページ集にあるおすすめ商品を探しつつ、自分で見つけた「ごまからし」などを試してみました。

    当サイト関連記事:
    セブ島ドライマンゴーをヨーグルトに入れると美味しい。
    カルディコーヒーでタイヌードル春雨トムヤム味を買ってみました。



     カルディコーヒーで買った物、さっそく参ります。

    カルディコーヒーで買った物 (サリ麺・海老ふりかけ・パスタDececco・ユーロホップ・ごまからし)この日はこれらを買いました。サリ麺(1個58円)、海老ふりかけ(298円)、パスタDececcoディチェコNo.11(189円)、ユーロホップ(1個95円)、ごまからし(298円)

    サリ麺太麺でコシが強いと評判のサリ麺です。鍋用のためスープは付いてないので、普通のインスタントラーメンと勘違いしないようにご注意ください。

    お鍋に入れておいしい、煮込み用ラーメン「サリ麺」お鍋に入れておいしい、煮込み用ラーメン「サリ麺」。思えばウチは鍋料理のときのシメにうどんなどを入れたことがないので、いつもと違う食べ方をしたくて買いました。

    鍋料理にサリ麺をいれるさっそく鍋料理のときに入れてみましたよー。このままでは柔らかくならないので火にかけてちょっと煮込みます。

    サリ麺を煮込みました。つゆが少なかったですが出来ましたサリ麺。パッケージに書かれているとおり、太麺でコシが強くてのびにくかったです。インスタント麺なので美味しいってほどじゃないですが、ガッツリ食べたいときにいいですね。普通のインスタントラーメンにこのサリ麺を増し増しにして食べても面白いかも。

    「ごまからし」を年越しそばに入れて食べました。うまし。「ごまからし」を蕎麦にかけて食べてみました。これが美味しい。パリパリしたなかでゴマの香りと辛さが良い感じです。当たりの買い物でしたよー。ご飯や焼きそばにかけても美味しかったです。ただ、パッケージに書いてある使い方の例に「アイスクリーム」とあるのが謎です。誰か試してみませんか? 残念なのが、保存に便利なチャック付きなのにゴマがチャックに挟まって閉めづらいことです。別の空き容器に移し変えたほうがいいかも。

     パスタ麺と海老ふりかけはまだ食べてませんが、ネットで見た評判どおり美味しいだろうと期待してます。
     新ジャンルのベルギー産ユーロホップは、まずいという評判もあるなか、僕は普通に飲めました。でも、ユーロホップは95円、金麦は安い店では99円で買えるとなると、僕は金麦のほうを選んじゃうかな~。

    カルディコーヒーで買った物 (プリミティーボ赤・チョコエイド・ハリダビール・キュピドー コニャックチョコレート・チョコカー)さて、こちらは別の日に買った物です。プリミティーボ赤ワイン(798円)、チョコエイド(348円)、キュピドー・コニャックチョコレート(398円)、ベトナム産ハリダビール(168円)、チョコカー(330円)。すべて衝動買いの内容となっております。カルディにやられました・・・。

    チョコカー330円6歳むすこがおねだりしたチョコカー。これで330円は高い・・・。

    チョコエイド ミルクチョコレート 348円チョコエイドは小4むすめが希望。面白い商品だけど、たった6枚入りで348円と高い! この空き缶を何かに使い倒さないと元が取れないな~。

    赤ワイン プリミティーボイタリア産の赤ワイン・プリミティーボです。おすすめっぽかったので購入。

    プリミティーヴォ (赤)  イタリア プーリア州プリミティーヴォはイタリアのプーリア州産だそうです。さっそく飲みましたが、ボジョレーヌーボーには負けますが濃くてそこそこ良い味でした。

    ハリダビールベトナム産ハリダビール。

    ベトナム・ハノイのビール「ハリダ」ハリダビールの裏面も一応。ベトナム・ハノイのビールです。

    ハリダビールを注ぐ。泡がきめ細かいハリダビールをグラスに注ぎました。普通より泡がきめ細かい気がします。味は、そこそこ飲める味でした。ヘタな感想ですみません。たまには外国産のビールも気分転換に良いですね。

    キュピドー コニャックチョコレート398円キュピドーのコニャックチョコレートです。

    キュピドー コニャックチョコレート 原材料ほか本当にコニャック入りで、しっかりアルコールが入ってるのでご注意ください。

    キュピドー コニャックチョコレートコニャックってどんな味だろうと思って食べましたが、ウイスキーボンボンなどのリキュール入りチョコレートとの違いはいまいちピンと来ませんでした。香りが良く、普通に美味しいです(感想ヘタ)。


     以上、マイブームのカルディコーヒーで買った物の紹介でした。



    関連:マスコミも注目の“燃焼系”新感覚唐辛子スナック『チョウンマッ』と『ごまからし』のセットほか(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    きび砂糖を入れたコーヒーが美味しいけど「てんさい糖」も気になる話。

     こないだスーパーで買ったきび砂糖をコーヒーに入れてみたら美味しかったので、きび砂糖のことを調べたら「てんさい糖」も気になってきました。「きび砂糖」と「てんさい糖」のことが分かるサイトをご紹介します。

    当サイト関連記事:
    水出しコーヒーの作り方自由研究
    ペットボトルでつくる水出しコーヒー器の作り方
    インスタントコーヒーのおいしい入れ方(淹れ方)



     コーヒーにいつもの白砂糖の代わりにきび砂糖を入れてみたら美味しかったです。ちょっと感動しました。

    きび砂糖を入れたコーヒーうまし。これがサトウキビの風味なのか~。いつものコーヒーが違う味に感じます。レギュラーコーヒーでもインスタントコーヒーでもいつもより美味しいので、もう普通の白砂糖には戻したくありません。きび砂糖うまし。ちなみに数年前に買ったキットカットの五角マグカップは最近使い始めました。僕が(笑)。



    ■きび砂糖/家庭用小袋/製品案内/日新製糖
    http://www.nissin-sugar.co.jp/product/home/kibi_sugar.html
    きび砂糖は精製途中の砂糖液をそのまま煮詰めて作るのだそうです。だからサトウキビの風味が残っていて美味しいんですね。
    三温糖 - Wikipedia
    赤砂糖の項目にきび砂糖について触れられてます。


    ■砂糖はからだを冷やすと思っていた-体を温める砂糖「てんさい糖」の話
    http://homepage2.nifty.com/chienoseikatu/a3.htm
    白砂糖、三温糖、きび砂糖、黒砂糖など、砂糖といわれているもののほとんどは、さとうきびを原料にしています。
    なるほど、みんなサトウキビが原料なんですね。でもこれらの砂糖と比べると、砂糖大根が原料の「てんさい糖」は体への影響が違うようです。体を温める効果は寒い冬にはうれしいですね。ちょっと興味が出てきました。今度買ってみようかな。
    テンサイ - Wikipedia
    てんさい糖は「甜菜糖」と書くそうです。



    関連:無添加・ホクレン てんさい糖(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    福袋の中身公開。(ヴィレッジヴァンガードnewstyle店と3COINS)

     お正月にイオンレイクタウンで人工雪のイベントを楽しんだ日に、景気付けに雑貨のお店newstyleと3COINSで福袋を買ってきました。この2つの福袋の中身を公開したいと思います。

    当サイト関連記事:
    レイクタウンで雪遊びしてきましたレポート(人工降雪機の雪噴出シーン動画あり)
    宝くじが当たるヒント・げん担ぎ(げんかつぎ)のリンク集
    ナイショですが、宝くじの当たる確率が確実にアップする方法を教えます



     子どもたちにとって福袋というものは初めての体験なので、開けるのが楽しみで家に帰るまでワクワクしてました。僕も子どものころ以来なので同じです(笑)。

     最初にご紹介するのは、ヴィレッジヴァンガードnewstyle店の福袋です。

    ■ヴィレッジヴァンガード:newstyle店
    http://www.village-v.co.jp/newstyle/

    newstyleキッズ福袋3000円の中身公開こちらがnewstyleの3000円のキッズ福袋です。キッチン系や女性向けなど、袋のヒモの色でジャンル分けされていて買いやすい福袋でした。近くにヴィレッジヴァンガードがあり、そちらでも福袋が売られてましたが、以前店頭で便器の形のカレー皿が置かれていたのを思い出し、もしそれが入っていたら果てしなく困ると思い、newstyleの方を選びました!

    newstyleキッズ福袋3000円の中身公開これがnewstyleキッズ福袋の中身です。写真では分かりづらいですが左上から時計まわりで、組み立て式フラフープ・幼児用リュック・紙粘土・シャボン玉セット・クマさん財布・音に反応して鳴くセンサー鳥・馬のゼンマイおもちゃ・幼児向け牛さん食器セット・ライオンのスポンジラケットとボール、そして中央が赤ちゃん用写真入れです。どうするんだコレ・・・。ちなみにこのなかで一番の当たりだったのはフラフープです。

     それぞれの品に独自に値段を付けるとするならば、フラフープ500円、リュック300円、紙粘土100円、シャボン玉100円、財布100円、鳥100円、馬100円、食器300円、ライオン100円、アルバム500円。
     というわけで合計2200円程度。しかも赤ちゃん用写真入れなど不要の物がたくさん入っていたので、ハズレでした!!(笑) でもまぁ、福袋とはこういう物なんでしょうね。

    ゼンマイ仕掛けで跳ね回る馬のおもちゃゼンマイ仕掛けで跳ね回る馬のおもちゃも、面白いといえば面白いですけどね~。動画を撮ったのでご覧ください。

    ■YouTube - ぜんまい馬 - A toy horse
    http://www.youtube.com/watch?v=fxTHYVNtSPE


     つづいて、オール315円ショップの3COINSの福袋です。

    3COINS(ALL ¥315 SHOP)福袋の中身公開3COINSのラッキーバッグという福袋です。315円だから失敗してもあまり心が痛まないのがうれしいですね!

    3COINS(ALL ¥315 SHOP)福袋の中身公開こちらの4点の品が入ってました。茶色の敷物はプラバンドのようなもので編まれていて、ランチョンマットか何かに使う物だと思います。それからコースター4枚・金網カゴ・ミニゴミ箱です。

     こちらも独自に値段を付けると、それぞれ1個100円で合計400円というところかな。元を取ったようですが、うちはゴミ箱とカゴだけしか役立たなかったのでマイナス200円。というわけで、ちょいハズレでした!

    ■おしゃれ雑貨 | ALL ¥315 SHOP 【3COINS】
    http://www.3coins.jp/


     以上、福袋の中身公開でした。買ったあとのワクワクと開ける瞬間の期待感、そして失望と憔悴感を味わうのもたまには良いものだなぁと思いました。もちろん、当たりの商品が出てきたときのうれしさもありますからね!

    p.s.
     newstyleではアロマ系の福袋もあったんですが、妻が「それにしとけば良かったのに」と言ってました。あとの祭りです。



    関連:光るおもちゃ30個いろいろセット福袋(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    東武動物公園のイルミネーションを見てきましたレポート。

     レイクタウンで人工降雪機による雪遊びイベントを楽しんだ帰りに、東武動物公園で開催されているイルミネーションのイベント『ウィンターイルミネーション 4 Seasons』を見てきました。はっきり言ってこの日は満喫しすぎです!

    当サイト関連記事:
    平日に東武動物公園に行ったらアトラクション乗り放題でしたレポート。
    洋菓子店テン・クイーンズ・テーブルに行ってきました。
    東武動物公園に行ってきましたレポート。



    ■イルミネーション < プール・花火・イルミネーション : 東武動物公園
    http://www.tobuzoo.com/facilities/illumination/
    冬季の『ウィンターイルミネーション 4 Seasons』の開催期間は、2012年は、1月9日以降は1/13(金)・14(土)・15(日)・20(金)・21(土)・22(日)・27(金)・28(土)29(日)となってます。
    開催時間は17:00~19:30(通常営業時間10:00~16:30)です。
    場所は東ゲートから入る遊園地側なのでお間違えのないように。
    それから、ウィンターイルミネーション開催時間に乗れるアトラクションは限られてます。また、ウィンターイルミネーション開催に伴って垂直落下型アトラクションG-MAXは平成23年11月21日~平成24年2月7日まで運休するなど、イルミネーションの開催時間前も運休しているアトラクションがあるのでご注意ください。


     それでは、ウィンターイルミネーションの様子をどうぞ。

    東武動物公園 『ウィンターイルミネーション 4 Seasons』東武動物公園 『ウィンターイルミネーション 4 Seasons』です。桜がイメージされたイルミネーションが池に映って綺麗ですね。大きな塔のイルミネーションはG-MAX、その横にはジェットコースター「カワセミ」が見えます。

    東武動物公園 『ウィンターイルミネーション 4 Seasons』遊園地側の入口、東ゲートにやってきました。

    東武動物公園の門松この日は1月3日で、立派な門松がありました。

    イルミネーション入園券 料金ウィンターイルミネーション開催時間の料金は、入園券500円、アトラクション乗り放題のフリーパスが500円で楽しめます。寒いけど(笑)。

    東武動物公園イルミネーションイルミネーションツリーのLEDの数がすごい。

    東武動物公園イルミネーション進んでいくと、動物オブジェのイルミネーションが見えてきました。

    東武動物公園イルミネーション ライオンほかライオンのオブジェの奥には光るキリンもありますよ。

    イルミネーション架け橋綺麗なイルミネーションの架け橋を渡っていくと遊園地のコーナーです。

    垂直落下絶叫アトラクション「G-MAX」イルミネーション垂直落下絶叫アトラクション「G-MAX」はイルミネーション設置の為に運休なんですね。でもこれはスゴイ。遠くからでもよく見えます。

    東武動物公園 開園30周年記念イルミネーション東武動物公園は開園30周年なんですね。開園当初に行ったことが懐かしいです。

    東武動物公園 観覧車付近のイルミネーション観覧車は多少のライトアップはありますが電飾なしでした。その右に見えるミュージックエキスプレスはウィンターイルミネーションの開催時間に乗れるアトラクションのなかでは一番人気でした。

    観覧車の下のイルミ観覧車の下には電飾されてました。僕の分はフリーパスは買わなかったので乗り物には乗れませんでしたが、妻によると観覧車からのイルミネーションの眺めは最高だったそうです。

    電飾されたパークライン妻によると、園内を走る電車パークラインの線路沿いのイルミネーションが綺麗なんだそうです。

    ライトアップされたジェットコースター「カワセミ」ライトアップが綺麗なジェットコースター「カワセミ」は動いてます。暗いのによく乗れるな~。

    大人気「ミュージックエキスプレス」うちの子どもたちはミュージックエキスプレスに乗りまくってました。すいてるので乗り放題です。

    東武動物公園の肉まん餡まん寒空の下でうれしい暖かい食べ物が販売されてます。肉まん餡まんが売れてました。

    東武動物公園のコロッケ・メンチカツ子どもたちと妻が観覧車に乗っているあいだに、僕はコロッケとメンチカツを食べてました。

    九州産 黒豚メンチカツうましコロッケも九州産黒豚メンチカツもうまし。

    イルミネーションめがね掛けるとイルミネーションが派手に映るメガネが売ってました。1個300円。これは6歳むすこに買った、花火のような光に見えるバージョンです。

    イルミネーションめがね 花火バージョン花火バージョンでイルミネーションを見るとこんな感じに見えます。なにがなんだか分からない夢のような世界になりますよ。

    イルミネーションめがね 桜バージョンこれは小4むすめが選んだ桜バージョンです。綺麗だけどちょっと地味かな。派手さでは花火バージョンをおすすめします。


     最後に、ウィンターイルミネーションのようすを動画にまとめたのでご覧ください。

    ■YouTube - 東武動物公園ウィンターイルミネーションのようす - Tobu zoo Illuminations
    http://www.youtube.com/watch?v=pNu1_3vAVIE

    同じ画像を2度入れてしまいましたが、直すのが面倒なのでそのままにします・・・。

    ■TAM Music Factory ~MIDI,MP3,効果音などの音の素材屋さん~
    http://www.tam-music.com/
    動画内で流れている曲は、こちらの無料音楽素材サイトのTAM Music Factoryさんより『春色』(tamsp12.mp3)をお借りしました。ありがとうございました。


     というわけで、ウィンターイルミネーションのようすでした。お手軽な入園料なので、お出かけの帰りに寄ってみてはいかがでしょうか。でも風邪をひかないように気をつけてくださいね!



    関連:イルミネーションや花火の光が全部ドラえもんの顔になるメガネ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    レイクタウンで雪遊びしてきましたレポート(人工降雪機の雪噴出シーン動画あり)

     イオンレイクタウンのサイトを見たら、1月3日にレイクタウンmoriで雪遊び体験のイベントがあるというので、手袋を用意して行ってきました。その様子をレポートします。人工降雪機で雪をまいている動画もありますよ。

    当サイト関連記事:
    レイクタウンアウトレットの「シルバニア森のキッチン」に行ってきましたレポート。
    かまくらの頑丈な作り方
    完璧な雪だるまの作り方



     お出かけする前に6歳むすこが「レイクタウン行くんでしょ? 雪合戦と、ソリと、カマボコ!」と言うのでなんでカマボコなのかと思ったら、かまくらのことでした。

    レイクタウンアウトレット11時40分、レイクタウンアウトレットに到着。駐車場はアウトレットの方が空いてると思ってこちらにしました。この時点で車の数は4~5割ほどだったかな? でもお昼を過ぎたら満車になっていたようです。この日は激混み!!

    ぐるチュロまずはアウトレットにある「ぐるチュロ」へ。お正月なのでレイクタウンkazeもmoriもメチャ混みになると予想して、軽く腹ごしらえする作戦です。

    ぐるチュロ カレー味僕の「ぐるチュロ・カレー味」です。店内に入ると香るカレーのいい香りにつられて選びましたが、甘い生地とカレー味の粉末は・・・ちょっと合わないかも。

    ぐるチュロ 抹茶味こちらは小4むすめの抹茶味。味見させてもらったところ、カレーより抹茶の方が美味しかったです。

    ぐるぐるポテト6歳むすこと小4むすめが大好きな「ぐるぐるポテト」です。チョイ辛!

     お腹が落ち着いたところで、雪遊び体験イベントがあるレイクタウンmoriへ向かいました。11時から始まるということなので、もうみんな楽しんでいるはずです。

    レイクタウンmoriで人工降雪機による雪遊びイベント渡り廊下を渡ってレイクタウンmoriに着き、なにやら騒がしい左のほうに行くと、そこが雪遊びの会場でした。想像してましたが会場はそれほど広くないです。

    レイクタウンmoriで人工降雪機による雪遊び体験 かまくらかまくらも作られていてワクワクさせられます。

    レイクタウンに雪だるま出現ディスプレイでしょうか、上手なミニ雪だるまが作られてました。

    レイクタウンmoriで雪遊び体験雪遊び体験は10分ごとの入れ替え制です。

     見るとすごい行列が出来ていて、会場が外なので風も冷たく、遊べるまでに待たされて風邪をひいたらいけないと思って、まずは建物の中に入って買い物を済ませてからにしました。

     昼食は30分ぐらい並んだでしょうか、3Fのお寿司屋さんでなんとか済ませられました。他の飲食店はどこも順番待ちで、たいへんな盛況でした。

     そして午後3時半ごろにまた雪遊びコーナーへ。やはり思ったとおり、午後の遅い時間はすいていて、少し行列が出来てましたが回転が早いのですぐ遊べました。

    ソリすべりのコーナーソリすべりのコーナーです。ゆるい坂ですが小4むすめでもちゃんと滑りました。次は雪遊びのコーナーに並びました。

    うちは毛糸の手袋の上に料理などに使うビニール手袋を用意していきました。毛糸の手袋だけだと染みて冷たいと思って、うちは料理などに使うビニール手袋を用意していきました。持って行って正解!

    ミニ雪だるま完成。バケツやスコップが1人に1個貸し出されます。子どもたちはバケツに雪をつめて台座を作り、その上にミニ雪だるまを作りました。雪は前のお客さんに踏み固められているので固いのが難点です。

    簡易的な移動式の人工降雪機と氷運搬車10分ごとのお客さん入れ替えを何回か繰り返すあいだに、1日に4~5回の降雪タイムが設定されてました。左が人工降雪機で、右が氷の運搬車です。

    雪遊びイベントに使われた人工降雪機これがレイクタウンの雪遊び体験に使われた人工降雪機です。奥にスイッチ類、手前に氷の挿入口が見えます。

    人工降雪機に巨大な氷の塊を入れるところ。降雪タイムになり、巨大な氷が入れられました。

    人工雪を降雪開始人工雪の降雪開始です。

    かまくらにも雪追加かまくらにも雪がかけられます。

    なぜかお客さんにも雪ぶっかけサービスそしてなぜかお客さんにも雪ぶっかけサービス! あちこちで「こっちも!」という声があがり、たいへん盛り上がりました。

     人工降雪機で雪が撒かれるようすを動画でご覧ください。

    ■YouTube - レイクタウン 人工降雪機で絶叫雪体験! - Japanese simple artificial snow machine
    http://www.youtube.com/watch?v=ocGZFsKzBcs

    ディズニーランドやディズニーシーの水かけイベントかと思いましたよ。


     おまけ画像です。

    雪遊びイベントが進むと雪だるまも次々と変化雪遊びイベントが進むとお客さんの手によって雪だるまは次々と変化していきました。トトロ


     以上、お正月3日のレイクタウンの雪遊び体験イベントの様子でした。これは子どもたちが喜ぶ良い企画ですね。来年もまたやってくれたらいいな~。



    関連:ひんやりと、ふんわりと。その触りココチはまるでホンモノみたいに。水を注ぐだけでモコモコ現れる、リアリティ溢れる人工雪です。(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    雲が虹色に染まる現象「彩雲」を目撃しました。

     昨日1月2日、妻の実家で小4むすめといっしょに凧揚げしていたら、雲が虹色に染まる現象「彩雲」が見られるような空模様でした。あの雲が太陽の近くにさしかかると彩雲が出るかも、とカメラを用意して待っていたら、本当に出たのでびっくりです。

    当サイト関連記事:
    太陽の横に虹が出ました。これを「幻日」というそうです。
    彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』の画像です。
    虹の作り方 - その2



     では、見ると縁起が良いとされる彩雲の画像をどうぞ。クリックで拡大します。

    うすいですが彩雲です。(紫色の斑点はレンズの仕組みで出た模様です)彩雲です。薄いですが、太陽の上の雲が虹色に染まっているのが分かるでしょうか。紫色の斑点はレンズの関係で映った模様です。

    2012年1月2日に現れた彩雲こちらの画像のほうが見やすいかな。上から赤・オレンジ・黄色・青・紫くらいは色が確認できます。

    2012年1月2日に現れた彩雲 (埼玉県蓮田市からの眺め)下が太陽で、太陽を囲むように雲に虹の弧が映ってます。下に色調補正したこの画像を掲載するのでご覧ください。

    色調補正でコントラストや彩度を調整した「彩雲」です。ちゃんと虹模様になってます。コントラストや彩度を調整した「彩雲」の画像です。雲がカラフルに染まっているのがはっきり分かりますね。


     お正月から幸先がいいなぁと鳥肌が立った出来事でした。良い年になるといいですね。



    関連:【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》FUJIFILM FinePix HS20EXR【在庫限り】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    良い初夢を見るための富士山の画像をどうぞ。

     良い初夢を見るために富士山のイメージを頭に植え付けるよう、富士山の写真を撮りました。こないだFinePix HS20EXRで撮影した、富士山の夕焼け画像をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    FinePix HS20EXRで撮影したカナヘビ、カマキリ、クロウリハムシの画像
    新年明けてから5歳むすこが富士山の夢を見まくっている件。
    初夢とはいつ見た夢のことをいうのか調べてみました。



     初夢は「1月2日の夜に見た夢」という説があるので、今日は1月2日ということで、良い初夢の一つとされる富士山の画像をご用意しました。クリックで拡大します。

    ステラモール屋上から富士山を眺める撮影場所はさいたま市のステラモール屋上です。30倍ズームがあるFinePix HS20EXRで撮りました。夕日が沈んだ直後の夕焼けをバックに富士山が映えてます。

    富士山の夕焼け30倍までズームしました。カラスらしき鳥が飛んでいるのが写ってしまってますが、綺麗に撮れました。今晩はこの画像を頭に焼き付けて寝たいと思います。ちなみに今朝見た夢はにんげんがっきで遊ぶという、無意味な夢でした・・・。



     おまけです。

     縁起の良い「赤富士」が現れたようすの動画をみつけました。富士山が朝日を浴びて朱色に染まる現象です。

    ■YouTube - 赤富士 sunrize
    http://www.youtube.com/watch?v=yw4XLiAm3GM

    朱色に染まった富士山が、時間が経つにつれてだんだんと、いつも通りの青色に変化していくのが分かります。これはすごい。
    こちらも富士山の初夢を見られるように、イメージを焼き付けるのに良さそうですね。


     では、おやすみなさい・・・。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2012年元旦、鷲宮神社に行ってきましたレポート。

     2012年元旦、鷲宮神社に行ってきたようすをレポートします。曇りでちょっと寒かったですが、初詣の参拝は行列が出来てました。

    当サイト関連記事:
    2011年1月3日の鷲宮神社お出かけレポート。
    鷲宮神社の帰りに大酉茶屋と島田菓子舗で買ったおみやげ。
    平日の鷲宮神社はガラガラでしたよ参拝してきましたレポート。



     鷲宮神社には昨年同様、小4むすめと2人で行ってきました。妻と6歳むすこは、三が日が過ぎて混雑が落ち着くころに家族全員でお参りに行くことになってます。

    鷲宮神社 参拝の行列最後尾 2012年元旦午後1時ごろに鷲宮神社に到着。参拝の行列の最後尾はこの辺でした。鳥居との距離感で分かるでしょうか。行列は鳥居の横でくねくね折れ曲がっている箇所があるので、思ったより長いです。

    鷲宮神社でおサルさんの曲芸鳥居の横がにぎわってるなと思ったらおサルさんの曲芸ショーがやってました。

     今回はお参りはしないつもりなので、参拝の列の横をすりぬけて行きます。

    鷲宮神社 初詣に手相&タロット占い1000円鳥居の横に食べ物やお土産のテントがあり、手相&タロット占いがありました。1000円は比較的安い価格設定ですね。

    らきすた甘酒おみき完売。ツンダレソースはたくさん在庫がありましたが、「甘酒おみき」は完売になってました。

    らきすた埼玉エリア限定くじらきすた埼玉エリア限定くじが人気でした。埼玉でしか入手できない超レア賞品が当たるそうです。そういえばこの横にあるチラシ、無料だったんですがうっかりスルーしてしまいました。

    痛茶 玉露入り緑茶 ブレンド茶ほか 特典セット販売痛茶のセット販売です。玉露入り緑茶、ブレンド茶ほか。コースター・ステッカー・ポスター・うちわ・クリアファイルがセットになってます。商品によってはセット内容が違いますのでご注意を。

    らきすた羽子板 らっ桐ばこ 他「らきすた羽子板」「らっ桐ばこ」などの販売店です。左上の大きな羽子板はお餅を食べてます。ウケた(笑)。

    めちゃうまいチキンステーキ美味しそうなチキンステーキのお店がありました。「めちゃうまい」の広告に惹かれてしまいます。

    鷲宮神社のお正月に開店するお食事処 あゆの塩焼き有り鳥居をくぐって右側にある、お正月に開店するお食事処です。昨年同様、あゆの塩焼きがありました。小4むすめは遠慮して今回は食べず。

    2012年元旦 鷲宮神社の参拝の列参拝の列の横をすりぬけて行きます。参拝しない場合は列の横を通っていっても大丈夫ですよ。

    コショウが決め手の黒豚カルビ焼き・タン塩焼き・牛カルビ焼き美味しそうな黒豚カルビ焼き・タン塩焼き・牛カルビ焼きのお店です。昨年は小4むすめが美味しそうに食べてたっけな。よく見ると業務用のコショウらしき物が置いてありますね。

     今年は小4むすめは、りんご飴とベビーカステラを自分のお小遣いで買ってました。お父さんに買ってもらわないとはめずらしい。結局このあとのコンビニでお菓子やホットミルクティーを6歳むすこの分を含めてしこたま買わされましたけどね!

    鷲宮神社 2012年初詣の行列拝殿前の初詣の行列です。うちはまた改めてお参りに行きたいと思います。

    鷲宮神社の巫女さん3人の巫女さん発見。その先のテントには紫色の頭をしたコスプレさんがいました。

    鷲宮神社の裏庭にある飼育小屋参拝路を進んで神社の裏庭にある飼育小屋にやってきました。

    鷲宮神社のクジャク寝てますね(笑)。良い毛並みでクジャクは今年も元気のようです。

    2012年元旦 大酉茶屋の前の様子大酉茶屋前の様子です。帰るころになっても行列の長さは変わってませんでした。

    大酉茶屋の2Fの窓に心霊のようなオカメのような何かが・・・。ふと大酉茶屋の2Fの窓を見上げると、オカメのような、心霊のような何かが動いてました。よく見ると・・・。

    大酉茶屋わしのみやの2Fに「千と千尋の神隠し」のカオナシが!?「千と千尋の神隠し」のカオナシがラジオ放送をしてました。大酉茶屋周辺100mのみ受信可能のFMラジオ放送局です。(FM89.2MHz)FMラジオ鷲宮ホームページへようこそ!

    鷲宮神社前にある高橋酒店小4むすめがホットココアを飲みたいというので鷲宮神社のすぐ近くにある高橋酒店に寄ってみました。

    らきすた商品そろいました せんべい・ソース・おみき酒らきすた商品のせんべい・ソース・おみき酒が売ってます。こちらでも甘酒は完売のようですね。

    鷲宮神社前にある高橋酒店のらきすた関連商品の品揃え高橋酒店のらきすた関連商品の品揃えです。「らきせん」「ツンダレソース」ほか。ごめんなさい今回は自販機で飲み物を買っただけで帰りました。


     こんな感じで鷲宮神社を後にしました。

     余談ですが鷲宮神社の駐輪場付近で、魔女みたいな帽子をかぶったメイドさんコスプレのお兄さん(!)がいて、デジカメをセットして大酉茶屋をバックに自分撮りしてました。「はいスタート」「はいオッケー」などと自分で自分を仕切っていて面白かったです。


     おまけです。

     自転車での帰り道、ある畑の中に、不思議な物を発見しました。

    鷲宮の畑に奇妙な黒い生き物らしきものを発見あの黒い物体は何だ? 生き物のように見えますが・・・。

    畑の真ん中にある黒いモフモフは新種の生き物なのか、それとも・・・!?ズーム。黒いモフモフした物体のようです。黒猫の昼寝にしては体が長く足も無さそうだし、黒いイタチというのも聞いたことがないし、未確認生物UMAでしょうか? そんなわけないか(笑)。黒いモフモフの長い物が横たわってるだけだし、誰かの襟巻きが風で飛んできたのかな。

     ちなみに・・・。

    ■クロテン - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%B3
    ちがうなぁ。

    ■北海道の野鳥探索/markeeのシマフクブログ : 怪盗黒ミンクあらわる。
    http://marquirino.exblog.jp/11565522/
    黒ミンク!! 似てるけどまさか鷲宮にはいないでしょう。形が違うしなぁ。

     以上、元旦に鷲宮神社に行ってきた様子でした。では、不思議な気持ちで終わろうと思います。この黒い不思議なモフモフが初夢に出てこないことを祈ります。

    p.s.
     忘れてました。本年もよろしくお願いいたします!



    関連:鹿児島黒牛切り落とし(250g たっぷり2人前)+ 鹿児島最高級豚バラ肉(250g たっぷり2人前)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ