遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    厚切りベーコンを魚焼きグリルで焼いてみたら、

     厚切りベーコンを魚焼きグリルで焼いてみたら、最高に美味しかったです。
     言いたいことはそれだけなんですけどね。その美味しく焼けた厚切りベーコンの画像をどうぞ。

    当サイト関連記事:
    トマトソースパスタの作り方 YouTube動画
    動画で見るガーリックライスの作り方
    ハウルの厚切りベーコンエッグの作り方



    魚焼きグリルでベーコン油が適度にしたたって、こんがり焼けた厚切りベーコン。焼き方はふつうに様子を見ながら焼くだけです。表面がこげてきたら焼き上がり。

    魚焼きグリルで焼いたベーコンがうまい。中まで火が通って、肉汁じゅわ~。


     今まで食べたベーコンのなかでいちばん美味しかったんじゃないかな。今度から厚切りベーコンを焼くときは、魚焼きグリルにします!


     おまけです。

    ■ベーコンをかりかりに焼くにはどうしたらいいですか? - 料理レシピ - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/158629.html
    薄いベーコンをカリカリにする焼き方のアドバイスです。弱火でじっくり焼くということなので忙しい朝にはキビシイかな? また、電子レンジでもカリカリになるようです。


    ■かりかりベーコン - 質問・相談ならMSN相談箱
    http://questionbox.jp.msn.com/qa481504.html
    やっぱりそうか。魚焼きグリルでもカリカリに焼けるそうですよ。今度やってみよう!



    関連:ベーコンの厚みにこだわる派の方へ...ドイツ産塩漬けスモークベーコン ブロック(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    メリーゴーランド型回転遊具で回しすぎて気持ち悪くなった…。

     この回転遊具をメリーゴーランド型と勝手に呼んでますが、こないだの藁田島公園で高速回転して遊んだようすを動画に撮ったのでご紹介します。回しすぎて気持ち悪くなりました。オエ。

    当サイト関連記事:
    現存する地球儀型回転遊具「グローブジャングル」に乗ってきましたレポート。
    佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台で滑ってきましたレポート。
    大人も絶叫する、全国各地の急角度なすべり台まとめ。



    メリーゴーランド型回転遊具これがそのメリーゴーランド型回転遊具です。ゆっくり回していれば気持ち悪くなりませんが、調子にのって速く回すと遠心力やらなにやら見えない力が働いてオエ~な気分になります。ご注意ください。


     その動画はこちらでーす。

    ■YouTube - メリーゴーランド型回転遊具で高速回転!- High velocity revolution
    http://www.youtube.com/watch?v=xy-O4R5j7H0

    これは回しすぎです。ふざけて遊んでおいてなんですが、ケガしないよう安全に使いましょうね!!



    関連:子どもが体験するべき50の危険なこと


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    現存する地球儀型回転遊具「グローブジャングル」に乗ってきましたレポート。

     地球儀型回転遊具「グローブジャングル」がさいたま市にあるという情報を得て、さっそくお出かけして乗ってきました。今では希少となった回転遊具で子どものころのように再度遊ぶことが夢だったんです。
     2011年9月現在、確かに現存、そして可動します。

    当サイト関連記事:
    国営武蔵丘陵森林公園の紅葉のようすレポート。
    県西総合公園に行ってきましたレポート。
    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。



     以前から子どもたちにこの地球儀型回転遊具に乗りたいと言っていたので、ぜひ体験させてあげたいと思っていました。与野公園では撤去されたあとに行ってガッカリしたのでなおさらです。

    ■藁田島公園(埼玉県さいたま市)
    http://www.saipo.net/11104083.html
    どうやってこちらのページをみつけたのかは忘れましたが、地球儀型の回転ジャングルジムの画像をみつけたときに「アッ!」と言ってしまいました。ただ問題は、今もあるのかということですが、下のサイトで3年前に現存していたことを知りました。


    ■さいたま子育て応援隊 取材先
    http://sko2003.blog32.fc2.com/blog-entry-34.html
    2008年9月の記事です。天秤型シーソーの向こうに、地球儀型回転遊具が小さく写ってます。今から3年前まではあったことを知り、現在は撤去されていたり回転軸が固定されていたりしないかと不安はありましたが、行ってみることにしたのでした。


     そして藁田島公園に到着~。駅から遠いので車で行ってしまいました。駐車場は無いですが、公園の横の路肩に停めて車の中で妻に待っていてもらいました。すみませんねぇ。

    藁田島公園(わらたじま公園)地球儀型回転遊具グローブジャングルみっけ! 最初に車の中から見えたときの感動といったらないです。でも動くかどうかの問題が残ってますが・・・。

    地球儀型回転遊具「グローブジャングル」地球ジムとか回転ジムとか呼ばれることもあるようですが、正式名称は「グローブジャングル」というらしいです。しかし、見るのは15年以上ぶりじゃないかな。大感動です。

    地球儀型回転遊具「グローブジャングル」2011年撮影さっそく回してみる子どもたち。ほかの子どもがまったくいなかったので固定されているのかと心配でしたが、その結果、ちゃんと回りました!

    藁田島公園僕も乗っちゃったりして。向こうでは野球の試合をしてました。ちなみに左奥ではバーベキューをしてる方がいたので、「野球と焼肉~(やきゅうとやきにきゅ~)」というギャグを開発して子どもたちと笑いあってました。まぁまぁのウケ。

    公園施設遊器具 サトミ産業「公園施設遊器具 サトミ産業」とあります。
    ■サトミ産業
    http://www.satomi-sangyou.com/
    製品情報には残念ながら地球儀型回転遊具は見当たりませんね・・・。

    地球儀型回転遊具「グローブジャングル」さぁ、思いっきり遊べ。回りまくれ。

    地球儀型回転遊具「グローブジャングル」6歳むすこの力でも回ります。動画を撮りましたのでご覧ください。

    ■YouTube - 地球儀型回転遊具グローブジャングル - Globe Rotation playground equipment
    http://www.youtube.com/watch?v=dNutlIm60zo

    懐かしすぎです。近所の人はいいなぁ。

     次に、ほかの遊具などをご紹介します。

    メリーゴーランド型回転遊具メリーゴーランド型回転遊具です。この回転遊具もあるとはうれしいですね~。以前、伊奈町記念公園にもありましたが、撤去されてしまいました。うちの小4むすめが3~4歳くらいの頃に遊んだ記憶があります。それは錆び付いて動きも鈍かったんですが、こちらはよく回りました。

    天秤型シーソー天秤型シーソーです。ジョイント部などに指をはさまないように設計されていて、安全性の高いシーソーだと思います。

    藁田島公園スタンダードなブランコや滑り台もあります。

    ターザンロープ滑車がよく動くターザンロープ(ロープウェイ)、そのとなりには幼児向け滑り台、トイレ、写っていませんが手前には水道があります。

    木登りできそうな桜の木それにしても藁田島公園の桜の木は、木登りしたくなる枝ぶりですね~。木登りしたらしかられそうだけど。

    藁田島公園の桜の木僕が子どもの頃だったら登ってたな~。

    藁田島公園の花壇 きれいな公園たのしいね手入れの行き届いた花壇です。周辺にはバッタもいました。

    きれいな公園たのしいね「きれいな公園たのしいね」手書き感がなごむ看板です。

    藁田島公園の花壇のどが渇いたな~と思ったら公園横のクリーニング店の自動販売機があります。

    ドクターペッパーやったドクターペッパーみっけ! なぜかドクターペッパーにだけイチオシ風のポップが書かれてます。


     こんな感じで楽しんできました。

     考えさせられるリンク3つ、ご紹介します。

    ■動かないグローブジャングルはおもしろくない   活動報告バックナンバー
    http://iwamoto.seikatsusha.net/back/item/all/1193500317.html


    ■モンペア「公園の危ないを無くして」→ブランコ無し、ジャングルジム無し
    http://mimizun.com/log/2ch/news/1230981858/


    ■また公園の遊具がなくなるかも・・。モンペアはいい加減にしろ、俺たちは怪我して強くなった
    http://unkar.org/r/news/1257670415


     うちの近所の公園も、しばらく前に地球儀型回転遊具は撤去されて、うちの子どもたちは遊んだことがありません。

     怪我人が出たから撤去というのではなくて、こういう間違った遊び方をすると怪我しますよ、この部分が危ないですよ、もし怪我人が出たら撤去されてしまうかもしれませんよ、と注意書きの看板を設置するのも手ではないかと思います。グローブジャングル、近所の公園に復活してほしいなぁ。

     おまけリンクです。

    ■YouTube - 回転式ジャングルジム 人口密度高すぎ!
    http://www.youtube.com/watch?v=hnipJ2Jhg_w
    昔の公園はこんな感じの光景でしたね~。近所の公園にまだある人がうらやましいです。


    廻旋塔 - Google 検索
    昔は廻旋塔というぶら下がって回す遊具や、これの低い形の回転遊具もありました。怪我をした子どももいたけど、楽しかったんだよな~。


    ■遊具/ジャングルジム/グローブジャングル
    http://www.nitto-sg.co.jp/yugu/RT-01.htm
    形は少し違いますが、地球儀型回転遊具が販売されているのを見つけました。43万1000円だそうです。毎月のお小遣いを一切使わないで、2年も貯めれば余裕で買えちゃうな。広い庭がある家に住んでいたら本当に買ってしまいそうです・・・(笑)。



    関連:子どもが体験するべき50の危険なこと(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小山総合公園にきのこの山に似ているキノコが生えてました。

     2011年9月10日、またまた小山総合公園に行ってきたようすをレポートします。前回の記事はこちらです。⇒小山総合公園に行ってきましたレポート。
     大汗かいておもしろ自転車に乗ったり、変な虫を観察したりと楽しんできましたが、きのこの山に似ているキノコを見つけたときはちょっとした衝撃でした。

    当サイト関連記事:
    きのこの山のモデル? そっくりなキノコ発見。
    きのこの栽培方法を調べたら「家庭で本格的にキノコ栽培をする方法」を発見。
    きのこは菌類だよ 菌類の自由研究に役立つサイト



     まずは関係ない画像からご紹介~。

    あんこたっぷりどら焼き行くときのセブンイレブンで見かけて即買い、あんこたっぷりどら焼き。

    あんこたっぷりどら焼き餡子の厚みが尋常ではありません。味も良し。ごちそうさまでした!

    板チョコアイス暑かったので板チョコアイスも買いました。これ美味しいですよね。

    ハーゲンダッツ クリスピーサンド 抹茶クラシックでもなんで子どもたちはハーゲンダッツのクリスピーサンド抹茶クラシックなんか買ってるんだ!?高いのにコレ・・・。

     車の中でサンドイッチとかオニギリとかアイスとか食べながら、小山総合公園に到着。

    小山総合公園の噴水広場小山総合公園、噴水広場です。水遊びが楽しそうでした。うちは着替えを持ってきてなかったのでパスです。

    小山総合公園おもしろ自転車おもしろ自転車大集合。子どもたちの第一希望、というか、これが目的で来たんです。一台20分100円は安くてありがたい! それにしても本日は駐車場の空きを見ても気づきましたが、お客さんが少なかったです。普段はおもしろ自転車がこんなに余ることはないんですが。

    小山総合公園 四人乗りおもしろ自転車うちはいつもこんな四人乗りを乗ります。おもしろ自転車のギヤ比にもいろいろで、これはペダルが軽いですがなかなか進まず、一周するだけでもかなり良い運動になりましたよ~。

    小山総合公園のコースいつもはおもしろ自転車やウォーキングなどでにぎわうコースなんですけどね。

    小山総合公園 芝生広場広場にはバドミントンやボール遊びをする人はほとんどおらず。バーベキュー施設も、半数以上空きがありました。

     ここから昆虫観察コーナーです。
     イモムシ画像などが出ますのでご注意ください。

    アオメアブおもしろ自転車で走っていたら小4むすめが「トンボが死んでる! 羽がないトンボ!」と言うのでよく見たら、アブのようでした。家に帰ってから調べたら、これは「アオメアブ」というアブの仲間のようです。それではドアップ画像いきます。

    アオメアブアオメアブをズーム。けっこう近寄って撮影したんですが逃げませんでした。複眼の色がすごいですね。角度や光加減によって緑と赤のグラデーションがきれいです。

    アオメアブ正面からは複眼が赤く見えました。しかしすごいな~。何がすごいって、こんなオッサンじみた虫はなかなか見ないよな~。

    ■アオメアブ
    http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/07hae/mushihikiabu/aome/index.html
    アオメアブがマメコガネを食べている写真があります。

    エビガラスズメの幼虫(褐色型)そしてこちら、エビガラスズメの幼虫(褐色型)です。おもしろ自転車の受付所付近の柵にいました。気持ち悪い画像をすみません。エビガラスズメの幼虫は以前に緑型を見ました。⇒小山運動公園に行ってきましたレポート。

    カメムシの仲間 (名称不明)カメムシの仲間と思われますが名称不明です。これまたオッサンじみた虫ですね。

    ベニシジミ広場でベニシジミが草の上を渡り歩きながら追いかけっこしてました。オスとメスなのかな?

     そして本題の画像です。

    きのこの山に似ているキノコ・オオヒメノカサなんじゃこりゃあ。芝生広場にきのこの山に似てるキノコがたくさん生えてました。ネットのきのこ図鑑で調べたところ、オオヒメノカサと思われます。

    きのこの山に似ているキノコ・オオヒメノカサあちこちに生えてました。茎を太くしたら完全にきのこの山ですね。かさが広がっているものもありましたが、画像検索でそのような画像が見つかるので、同じオオヒメノカサの後期の姿だろうと思います。

    ■きのこ図鑑:きのこの写真(320×240 pixel)で検索(図鑑1~4)
    http://inflab.nagaokaut.ac.jp/kinoko/kinoko-pic.html
    ネットのきのこ図鑑で見やすいサイトです。オオヒメノカサは最初のほうに見つかりました。

    オオヒメノカサ - Google 検索
    オオヒメノカサで間違いないと思います。オオヒメノカサを検索すると、食毒不明という記載が多いようです。毒の有無は分からないとのことで、まぁ誰もそんなことはしないとは思いますが、食べちゃダメですよ~。

     おまけ画像3つです。

    道の駅思川(おもいがわ)小山総合公園の近くなので寄っていきました。道の駅思川(おもいがわ)です。

    あんたっぷり 「てんこどら」僕の好物だからといって、あんがたっぷり入ったどら焼き「てんこどら」を知らないうちに買ってくれました。・・・って、さっき食べたのにまた食べるんか。美味しかったですけども。

    シラサギだらけの田んぼ道の駅思川の裏手の道で帰ったら、田んぼがシラサギだらけでした。こういう所にいるシラサギって、置物みたいに動かないのね!




    関連:危険・有毒生物(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    古河総合公園でつかまえたオニヤンマじゃなくてオオヤマトンボの画像ほか。

     虫捕り網を新しく買って、また古河総合公園に行ってきました。オニヤンマ オオヤマトンボやチョウトンボをつかまえたので、その画像をご紹介します。
     それからカエル画像やイモムシ画像もあるのでご注意ください。今回はトウキョウダルマガエルがたくさんいましたよ。

    当サイト関連記事:
    ぐんま昆虫の森でギンヤンマのオスとメスを同時につかまえました!!
    壁紙に出来そうなアマガエルの画像
    トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの見分け方・鳴き声のちがい


     前回の古河総合公園お出かけレポートはこちらです。
    古河総合公園に行ってきましたレポート。チョウトンボがいました!

    スーパー虫取り網のびっこ(3段伸縮式)ほか3段伸縮式の「スーパー虫取り網のびっこ」などを買いました。今回使いませんでしたが、左端は「ぺちゃんこ丸バケツ」、右端は「つけかえ用 魚網」です。このシリーズは、網の部分が付け替えられるので便利なんです。

    古河総合公園入り口古河総合公園の入り口です。今日はどんな生き物に出合うかテンション上がっているところ。

    スーパー虫取り網のびっこ(3段伸縮式)でセミをねらう小4むすめ。スーパー虫取り網のびっこでセミをねらう小4むすめ。この網は縮めると100cm、伸ばすと210cmになります。

    古河総合公園のすごい木前回は気づきませんでしたが、すごい木をみつけました。ツルに座ってブランコできそうな感じです。

    古河総合公園の蓮池蓮池もありました。花が咲くシーズンはきれいでしょうね~。

    古河総合公園の沼のなかの島前回は行けなかった小4むすめ、やっぱり飛び石をまたいで島に渡りました。トンボをつかまえまくってます。そんななか、ついに・・・!

    小4むすめが初めてオオヤマトンボをゲット!じゃーん。オニヤンマ オオヤマトンボをゲット!! ついに、小4むすめが初めてつかまえました。

    古河総合公園でつかまえたオオヤマトンボよく見えるように持ち替えて撮影。立派なオニヤンマ オオヤマトンボです。(2011.9.22 コメント欄参照。ご指摘ありがとうございます。オニヤンマではなく、オオヤマトンボが正解です。)

    ■オオヤマトンボ
    http://tombozukan.net/ez-ooyama.htm
    コメント欄でご指摘いただきました。手持ちの図鑑でも確認しましたが、オオヤマトンボで間違いないですね。大きなヤンマ系のトンボだったので先入観でオニヤンマだと勘違いしてしまいました。申し訳ありませんでした。

    チョウトンボこちらは妻がつかまえたチョウトンボ。今回は羽が傷つかずにきれいな状態で良かったです。めずらしいトンボが観察できて感激~。つかまえた虫たちは観察したら逃がしてあげました。また来年見られればいいな。

    トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、コオロギ草むらにはトノサマバッタ、ショウリョウバッタ、コオロギなどが。写真にはありませんがオオカマキリもいました。

    アオモンイトトンボかな?よく見ると何か虫を食べてます。画像を切り出してアップで。アオモンイトトンボかな? よく見るとなにか虫を食べてます。

    ハリカメムシこれはハリカメムシかな? 触るとくさい匂いを出すので近寄りません~。こんなページをみつけました。⇒カメムシの臭いを消すには 牛乳に漬けてから洗濯すると良いそうです。


     それではイモムシ&カエル画像いきます。ご注意を。

    オニベニシタバかベニシタバかエゾベニシタバの幼虫オニベニシタバかベニシタバかエゾベニシタバの幼虫だと思います。前回のお出かけでも同じところにいましたが、またいました。飲食店の近くの木です。

    トウキョウダルマガエル飛び石がある池の所に、トウキョウダルマガエルらしきカエルがうじゃうじゃいました。前回はヌマガエルばかり見かけたんですが、不思議です。

    トウキョウダルマガエルトノサマガエルに似てますが、丸っこいのでたぶんトウキョウダルマガエルだと思います。

    トウキョウダルマガエルとにかくトウキョウダルマガエルが。

    トウキョウダルマガエルウジャウジャです。虫も豊富ですからねー。

    RC デュアルフライヤー話は飛びましてこちら、RC飛行機デュアルフライヤーです。製造終了しているので今は入手困難ですが、数年前に買ってしまっておいたやつを引っぱり出して持っていきました。

    デュアルフライヤー古河総合公園には、すごーく広い草っ原の広場があって、お客さんがまばらなので思いっきり遊べるのです。妻と小4むすめはソフトバレーボールの練習、6歳むすこは虫捕り、僕はミニラジコン飛行機。でもこのデュアルフライヤー、パワー不足で充電後の一発目しかうまく飛ばないようです。ビニール風船で飛行船ラジコンを作るための材料取り用にするからいいんだ・・・。⇒飛行船を作って遊ぶYouTube動画

    クジャク飼われているクジャクです。ほかのお客さんの子どもが「バッタをやったら食べた!」と言っていたような。たしかに檻に近づくとエサをもらえると思って寄ってきますね。

    キリンのコーラ自動販売機でキリンのコーラを発見。これ好きなのに最近はなかなか見ないんですよね。当然買いました。しかし今年は暑いな~。

     こんな感じで行ってきました。
     帰りのコンビニで、また虫捕りすることになるとは・・・。

    セブンイレブンにチョウセンカマキリが!セブンイレブンにチョウセンカマキリが! 小4むすめが虫捕り網を持ち出しました。カマキリがいたのは窓の外側だけど、コンビニで何やってんだ(笑)。




    関連: 虫も魚も! 水陸両用網のびっこ (Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    水出しコーヒーの作り方自由研究

     水出しコーヒーの作る手順をいろいろ試してみて、その中でいちばん美味しくできた作り方をご紹介します。コーヒーミルで豆を挽くより美味しかったのは、すり鉢コーヒーでした。

    当サイト関連記事:
    家庭訪問でお茶菓子に何をお出しするか、小4むすめが提案したモノ。
    ペットボトルでつくる水出しコーヒー器の作り方
    インスタントコーヒーのおいしい入れ方(淹れ方)



    水出しコーヒーにチャレンジイオンのコーヒーショップで水出しコーヒー用フィルターを見つけたので買ってきました。それと無印良品でアクリル冷水筒も。コーヒー豆は道の駅はにゅうで買いました。

    スーパーマンデリンGシボルガベース・ティピカ種(アチェ・タケンゴン地区)スーパーマンデリンGシボルガベース・ティピカ種(アチェ・タケンゴン地区)と書いてありますが何も知らないで買っちゃいましたよ~。

    すり鉢コーヒー挽き100円ショップのミニすり鉢でコーヒー豆をすります。片手でフタをして親指と人差し指の間からすり棒を入れると飛び散りを防げます。1回にする量はコーヒー豆スプーン2杯分の豆がちょうど良いです。

    コーヒー豆をすると出る渋皮を取りのぞく渋皮が入ったままだと苦味の原因になるそうなので取り除きます。すり鉢ですると渋皮が大きいまま出てくるので取り除きやすいです。すり鉢に振動をあたえながら息を吹きかけるとうまく吹き飛んでくれます。

    コーヒー豆スプーンで2杯の豆をすると渋皮はこれくらいコーヒー豆スプーンで2杯の豆から、渋皮はこの量が出ました。豆はこの後も少しすりましたが、超粗挽きです。

    水出しコーヒー用フィルターにコーヒー粉を入れる。(コーヒー豆スプーンで豆4杯分)水出しコーヒー用フィルター(またはお茶パックでOK)にコーヒー粉を入れます。水1リットルに対してコーヒー豆スプーンで豆4杯分がちょうど良いので、もう一度すり鉢ですってパックに入れなければなりません。けっこうな苦労です(笑)。

    無印良品のアクリル冷水筒に水出しコーヒーパックをセットする無印良品のアクリル冷水筒に水出しコーヒーパックをセットします。パックを冷水筒の底に沈ませるだけでもオッケーなんですけどね。

    無印良品のアクリル冷水筒に水出しコーヒーパックをセット完了この無印良品のアクリル冷水筒は1.2リットル入りますが、水の量をちょっと減らして約1リットルにしました。

    冷蔵庫で一晩寝かせて美味しい水出しコーヒー出来上がり。冷蔵庫で一晩寝かせて美味しい水出しコーヒー出来上がり!

     試飲です。砂糖なしでブラックで飲んでみました。
     これが美味しい! 市販のアイスコーヒーとちがって苦味がほとんどなく、水出しで淹れるとコーヒーはこんな味なんだな~と感動しました。すり鉢コーヒーのホットも美味しいですが、水出しコーヒーにすると砂糖なしでもほんのり甘みを感じるほどで、すいすい飲めました。

     しかし一方、妻の感想は「ふーん。うすい。水っぽい」でした。妻の場合この「ふーん」が付くと、イコール「意外にまあまあだな」という意味なので、すこし味が薄いのは僕も感じましたがそこそこ美味しくできたと思います。


     次に、超粗挽きから今度は「普通の粗挽き」にしてみました。豆の量は同じで、味を濃くしてみようと思ったのです。

    すり鉢ですった粗挽きコーヒー豆をミルで細かくしてみたテスト(渋皮取り除き済み)最初からコーヒーミルで挽いてしまうと渋皮が細かくなって取り除きづらいと思い、同じようにすり鉢である程度すってからコーヒーミルで挽くという、面倒くさいことをしました。

     その結果。
     パックを水に漬けた瞬間から水が茶色になり始めました。すり鉢だけのときよりもすぐにコーヒーが抽出されはじめたのは、コーヒーミルで挽いて豆が細かくなったからのようです。
     そして一晩寝かせて飲んだその味は「ちょっと苦味が強くなった」でした。味は濃くなりましたが、苦味がはっきり出ました。粗挽きにしたつもりでしたが、調整を間違えて細かくなっていたようです。

     コーヒー粉の粗さについては、こちらのサイトが参考になります。

    ■コーヒーの粉は、どのくらいの粗さがいいのか。
    http://www.beans510.com/kona.htm
    粗挽きで粉の量を多くすることが水出しコーヒーに最適のようです。


     最後にこちらのリンクもどうぞ。

    ■『美味しんぼ』原作者に学ぶ、美味しい水出しコーヒー | 亜細亜ノ蛾
    http://asiamoth.com/mt/archives/2008-06/15_2355.php
    お茶パックなどを使わなくても、挽いたコーヒー粉をそのまま水に沈めて抽出して、飲むときにコーヒーフィルターでこせばいいんですね。これなら容器はペットボトルでも十分だと思います。
    それから、水出しコーヒーをホットにしても美味しいそうです。湯煎するか、または電子レンジでオッケーだそうですよ。


     自分なりの美味しい水出しコーヒーの作り方のポイントは3つです。
    ・水1リットルに対して、コーヒー豆スプーンで4~6杯くらいの豆を使用
    ・すり鉢でコーヒー豆を超粗挽き
    ・ちゃんと渋皮を取り除く


     これで美味しい水出しコーヒーが飲めます!


     なんだか自由研究みたいな感じになりました。実際、こんな題材を自由研究で発表したら意外に先生にウケそうです。学生のみなさん、次の夏休みにいかがでしょうか?



    関連:送料無料!73%オフ!! コーヒー専門店の200杯分入り超大入コーヒー福袋(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    双子の巨大雲の画像ほか。

     2011年8月10日にぐんま昆虫の森へ行った帰りと次の日の11日に、すごく巨大な雲を見たので、その画像をご紹介します。10日の雲は双子の入道雲が一体化しつつある様子、11日の雲は巨大雲が夕焼けに染まっている様子です。
     今年はいつもより積乱雲が大きい気がするんですが、これがスーパー高気圧というんでしょうかね?

    当サイト関連記事:
    こっちを見てる雲の画像。心霊写真じゃないですよ。
    犬雲をあつめました。
    変な雲の画像。



    巨大入道雲発生中8月10日、ぐんま昆虫の森の帰り道で目撃した巨大な入道雲です。爆発的に大きくなっていきます。

    双子の巨大雲が発生よく見たら隣にも同じような入道雲が発生してました。すごい光景です。雲の中は上昇気流がぶわーっと物凄いことになってるんでしょうね~。

    双子巨大雲が一体化しつつある双子巨大雲が一体化しつつあります。雲の上部が平らになって横に広がりを見せてます。いま気づいたんですがこの雲、リーゼントのお兄さんが2人並んでいるように見えませんか?

     次の日、11日です。
    道の駅はにゅうジョイフル本田の千代田店の横を通りかかってその巨大な店舗を見て行ってみたくなり、お出かけしたのでした。そのついでの「道の駅はにゅう」です。連日のお出かけ、疲れてるのになんと物好きな。

    スーパー高気圧?道の駅はにゅう駐車場から見た巨大雲道の駅はにゅう駐車場から店舗のうしろを見ると、巨大雲が広がってました。屏風のように広がった雲の中央に積乱雲が発生していて、その全体が夕焼けに染まって幻想的な光景でした。

    かず坊珈琲工房おまけ画像です。道の駅はにゅうで、かず坊珈琲工房というところのコーヒー豆が売っていたので、ちょっと奮発して買ってみました。これで水出しコーヒーを入れてみた結果はまた後日レポートしたいと思います。


     入道雲のリンクを2つご紹介します。

    ■入道雲はどうしてできるの|科学なぜなぜ110番|学研サイエンスキッズ
    http://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1437.html
    入道雲の正確な呼び名は「雄大積雲」というそうです。熱い湿った空気の上昇気流が発生して出来るんですね。


     そしてこちら、僕も入道雲の動画が撮ってみたいと思っていたところに見つけました。

    ■YouTube - 入道雲
    http://www.youtube.com/watch?v=sgxtFKZcbJ4
    入道雲がもくもくと成長するようすです。見入ってしまいますね。



    関連:雲の大研究(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ぐんま昆虫の森でギンヤンマのオスとメスを同時につかまえました!!

     こないだのぐんま昆虫の森でオニヤンマの捕獲に成功しましたが、ギンヤンマは動きが素早すぎてつかまえられませんでした。今回のお出かけで、ついにギンヤンマをつかまえたので、そのドアップ画像をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ぐんま昆虫の森ではヤエヤマオオゴキブリやアマミナナフシを触らせてもらえます。
    目の前でオニヤンマをホバリングさせる装置!!
    トンボが急カーブで曲がるときの飛行姿勢はこうだ【画像】



    ■ぐんま昆虫の森
    http://www.giw.pref.gunma.jp/

    ぐんま昆虫の森のすぐ近くの坂道ぐんま昆虫の森のすぐ近くの坂道。ここを爽快に走っていくとすぐです。

    ぐんま昆虫の森の入り口到着ぐんま昆虫の森の入り口到着。前回はららん藤岡(道の駅ふじおか)に寄ってからだったので逆方向から入り口に入りましたが、今回は右折で入場です。

    ぐんま昆虫の森ぐんま昆虫の森到着。駐車場(無料)に車を停めて、坂道を歩いていきますよ。



     つづきます。
     気持ち悪いイモムシやナメクジの画像も出てくるのでご注意ください。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    こっちを見てる雲の画像。心霊写真じゃないですよ。

     古河総合公園で虫捕りした帰りに車で走行中、なにか前方上空から見られている気がしたと思ったら、人の顔みたいな雲がこっちを見てました。

    当サイト関連記事:
    「雲こっち見んな。」の動画ほか、不思議なすごい雲。
    「カマキリこっち見んな。」の画像と動画をごらんください。
    ちょいコワな話 - 名簿に無い子と仲がよい我が娘・・・!?


     これからご紹介する画像は、実際に撮った写真そのままです。加工はしていませんよ。

    なんか見られているような気がする雲。前方の空からなんか見られているような気がしたら、人の顔に見える雲がポツンと浮かんでました(画像中央)。写真を撮る数秒前は、もっと目鼻がくっきりしていたんです。

    雲こっち見んな。拡大した画像です。ちょっと左に首をかしげた人の顔に見えるでしょうか? コレ心霊じゃないですよね、ただの雲ですよね。チョイコワ!




    関連:調べ学習・自由研究に役立つお天気まるわかりBOOK(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ピンクのバッタはやっぱり珍しかったようです。

     2011年7月にイギリスでピンク色のバッタが発見されたというニュースをたまたま見つけました。僕が以前発見したピンク色のバッタ(ブログ記事では赤褐色と書いてしまいましたがピンクが正解ですね)も、やっぱり珍しかったようです。⇒ピンク色のトノサマバッタ? の幼虫画像

    当サイト関連記事:
    夏休みの自由研究。「家の近くで見られる昆虫しらべ」
    トノサマバッタの産卵から孵化まで、飼い方参考サイト。
    かまれると痛いバッタ「カヤキリ」の画像と鳴き声(音声)リンク



     ピンク色のバッタが珍しいことを知ったのはこちらの記事です。

    ■ピンクのバッタを発見! しかも一度に2匹! ロケットニュース24(β)
    http://rocketnews24.com/2011/07/19/113230/
    ピンク色のバッタ画像あり。あざやかなピンクです。専門家によると遺伝子的な異常だそうで、めったに見られないそうです。確かに、僕も一度きりしか見たことがありません。


    ■すくいぬ ピンク色のバッタ見つけたったwwwwwwwww
    http://suiseisekisuisui.blog107.fc2.com/blog-entry-1767.html
    ピンク色のバッタは何バッタなのか、リンクが張られているのでたどったところ、ヒナバッタという種類のようです。⇒動物ふれあい写真集「長翅目」イナゴも背中が赤いタイプが出ることがあるんですね。
    ちなみに、ピンク色のバッタが発生するのは放射能のせいじゃないと思います。僕がピンク色のバッタを見つけたのは2006年のことです。


    ■YouTube - 赤いヒナバッタの産卵 1
    http://www.youtube.com/watch?v=L-rmvMR_z9g
    生きて動いているピンク色のバッタ映像をみつけました。産卵中の様子です。


     こないだ虫捕りした古河総合公園に今度また行って、ピンクのバッタを注意して探してみようと思います。見つけて写真をニュース番組に送ったら取り上げられたりして。



    関連:お子様のリュックも収まるコンパクトタイプ。リュックにinむしとり網(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    古河総合公園に行ってきましたレポート。チョウトンボがいました!

     古河総合公園に行って昆虫の観察をしてきたようすをレポートします。平日たまたま僕が休みだったので、幼稚園から帰ってきた6歳むすこをさそって行ってきました。
     今回のお出かけはタマムシねらいだったんですが見つからず、その代わりに一度見てみたかったチョウトンボを見つけました。このときの感動といったら・・・!

     なお、カエル画像やイモムシ画像が出てくるのでご注意ください。

    当サイト関連記事:
    セミの自由研究・幼虫のつかまえかた調べ
    ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。



    古河総合公園の地図

    大きな地図で見る


    ■古河総合公園公式サイト
    http://www.koga-kousya.or.jp/koga-park/


    ■【茨城県古河市公式ホームページ】市政-施設一覧-公園・スポーツ施設等-古河総合公園
    http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/sogokouen/sogokouen.htm





    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アブラゼミをつかまえたら手の平で本番の鳴き方で鳴き出しました。

     小4むすめがベランダでアブラゼミをつかまえてきて手の平にのせていたら、逃げずに本番の鳴き方で鳴き出しました。そのようすの動画をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    セミをつかまえやすい時間帯について
    アブラゼミとミンミンゼミが羽化するようすを連続写真で。
    セミの自由研究・幼虫のつかまえかた調べ



    ■YouTube - のんきなアブラゼミが人間の手の上にいるのに本格的に鳴く - Cicada on hand
    http://www.youtube.com/watch?v=whOUfzyTBxM


     マヌケというかオトボケというか能天気というか、たまにはこんなセミもいるんですね。普通より長生きしそうです(笑)。このあと逃がしてあげたら元気に飛んでいきました。



    関連: 虫も魚も! 水陸両用網のびっこ (Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    セミをつかまえやすい時間帯について

     8月上旬にニイニイゼミをつかまえに近所の公園に行ったときに気づきました。セミをつかまえやすい時間帯は、夕方暗くなってきてからです。

    当サイト関連記事:
    アブラゼミとミンミンゼミが羽化するようすを連続写真で。
    セミの自由研究・幼虫のつかまえかた調べ
    つかまえたヒグラシの動画(鳴き声あり)



     夕方5時ごろに、子どもたちといっしょに虫とり網を持って近所の公園に行きました。

    ニイニイゼミそっと木に近づいてよく探すと、じっとしているニイニイゼミを見つけました。夕方になるとセミたちは休んでいるようで、警戒心が薄いようです。素手でもつかまえられました。

    擬態ニイニイゼミ上の画像もそうですが、ニイニイゼミの擬態もなかなかすごいですね。樹皮にまぎれて見落としてしまいそうです。ちなみにニイニイゼミのすぐ下に、ダンゴムシがいます。ダンゴムシって木に登るんですね~。


     YouTubeで、木にとまっているニイニイゼミの映像をみつけたのでご紹介します。

    ■YouTube - ニイニイゼミ
    http://www.youtube.com/watch?v=1VNKDyrVJEM
    コメント欄でも言われてますが、動画の最初のほうでニイニイゼミの求愛行動らしきシーンがあります。足でつっついて誘っても逃げられてます(笑)。それから最後のほうでは、ニイニイゼミがバックで歩くシーンが映ってます。セミってこんなふうに後ろ向きに歩くことがあるんですね。面白いなぁ。


     おまけ画像です。

    重なるアブラゼミのぬけがらむりやり他の殻にまたがって脱皮したアブラゼミのぬけがらです。先に脱皮したぬけがらに別の幼虫が登ってきて、細い枝のため行き場を失ってそのまま羽化したようです。

    セミのぬけがら別の日に見つけた密集ぬけがらです。キャラメルコーンかと思いましたよ。あ、ごめんなさいごめんなさい。



     ここでちょっと余談ですが。
     子どもたちとワイワイ言いながらセミ捕りしていたら、公園で散歩していた子連れのお母さんなどが集まってきて、網ひと振りでニイニイゼミを2匹同時ゲットしたときに「わーすごい!」と盛り上がって、超照れました!

     以前まとめた記事、タマムシの探し方・飼い方調べ。のなかでご紹介したこちらのサイト「ちょいとタマムシ採集 - むしっちゅ」にも似た状況がレポートされてます。虫とり網を持ってタマムシを探していたら、子連れ美人お母さんが集まってきたそうです。

     というわけで、今トレンドなモテグッズは捕虫網です!いいかげんなこと言ってますけども!!



    関連: 虫も魚も! 水陸両用網のびっこ (Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ