遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    アブラゼミとミンミンゼミが羽化するようすを連続写真で。

     こないだ夕方、近所の公園にセミの幼虫を探しに行き、アブラゼミとミンミンゼミの幼虫をつかまえてきました。家に持って帰って羽化のようすを観察したので、その連続写真をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    セミの自由研究・幼虫のつかまえかた調べ
    夏休みの自由研究。「家の近くで見られる昆虫しらべ」
    つかまえたヒグラシの動画(鳴き声あり)



     セミの幼虫は今回、アブラゼミ2匹とミンミンゼミ2匹を見つけました。
     夜7時ごろに懐中電灯で木を照らす大人1人と子ども2人。さぞかし怪しかったことでしょう(笑)。

    セミの幼虫発見!ミンミンゼミかな?探し始めて3本目くらいの木で、セミの幼虫を見つけることができました。

    セミの幼虫ゲット! ミンミンゼミだと思います。動きが鈍いですが、足はしっかりしてます。傷つけないよう、やさしく扱います。合計4匹みつけて、持ち帰って観察することにしました。

    木のそばで見つけた、セミの幼虫の穴木のそばにはセミの幼虫の巣穴がたくさんありました。ここから出てきたんですね。



     そして帰宅。

     落としたり強くつかんだりすると傷ついて羽化に失敗することがあるので気をつけたつもりでしたが、カーテンに乗せる時にミンミンゼミの幼虫を落としてしまい、真ん中の足が1本取れて脱皮を失敗させてしまいました。

     もう1匹のミンミンゼミの羽化に成功したようすを連続写真でご紹介します。

    ミンミンゼミの幼虫、脱皮開始。アブラゼミが一番最初に夜8時ごろに羽化開始して、このミンミンゼミは夜8時半ごろに始まりました。

    ミンミンゼミの羽化体をふるわせながら、少しずつ出てきます。背中のグリーンと羽のブルーがきれいです。

    ミンミンゼミの羽化 (約15分後)しわくちゃの羽を引っぱり出します。

    ミンミンゼミの羽化 休み休み出てきます。休み休み出てきます。この辺まで出てくると、体重をかけて反り返ります。

    ミンミンゼミの羽化 体重をかけて逆さに体重をかけて逆さになりました。お尻に粘着物質が付いているようで、落ちることはないようです。

    ミンミンゼミの羽化 腹筋で殻につかまるある程度出たところで、腹筋で殻につかまります。

    ミンミンゼミの羽化 羽を広げてかわかす最後にお尻を引っぱり出して、殻につかまりながら少しずつ羽を広げていきます。

    ミンミンゼミの羽化 (約50分後)だいぶ羽がのびて広がりました。両方の羽を平面に並べたような状態で風通しを良くして、効率よく乾かしているようです。

    ミンミンゼミの羽化 少しずつ羽が広がる夜10時ごろです。羽化開始から1時間半くらいたち、ほぼ成虫の形になりました。羽化成功です。

    ミンミンゼミの羽化 2本の前脚で殻につかまってぶら下がってます。横から見ると、前脚だけで殻につかまって、ぶら下がっている状態であることがわかります。

    次の日の朝、羽化に成功したミンミンゼミ次の日の朝、羽化に成功したミンミンゼミです。


     僕が落としたせいで脱皮に失敗したミンミンゼミのほかは3匹とも羽化に成功して、次の日の朝に外に逃がしました。

     アブラゼミの羽化のようすと、殻から抜け出す瞬間の動画をまとめたものをユーチューブにアップロードしたのでご紹介します。

    ■YouTube - アブラゼミとミンミンゼミの羽化 (連続写真と一部映像で)
    http://www.youtube.com/watch?v=wVBTvoojalE



     以上、セミの羽化のようすでした。
     いちばん見たかったミンミンゼミの羽化が見られて、本当に感動しました。家の近くでミンミンゼミとアブラゼミが鳴いていると、こないだうちで羽化したやつかなと思いながら聞いてます。



    関連:必ずまとまるあなうめ自由研究(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カナヘビに噛まれたときの写真です。

     こないだカナヘビに指を思いっきりパクッと噛まれ、面白い写真が撮れたのでご紹介します。

    当サイト関連記事:
    カナヘビの卵の画像をご紹介します。
    ニホントカゲの飼い方サイトまとめ・自由研究メモ。
    トカゲVSトカゲ・ニホントカゲ同士が壮絶な戦いをくりひろげる動画。

     小4むすめが庭のカナヘビをつかまえて、逃がしてあげるときのことです。クリックで拡大します。

    カナヘビに噛まれたパクッと噛まれたまま持ち上げたら、釣れてしまいました。手を動かすとグッと噛む力が強くなり、また弱くなります。でもいつまでも宙ぶらりん。


     でも、かまれても痛くないですよ~。



    関連:身近な両生類・はちゅう類観察ガイド(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    セミの自由研究・幼虫のつかまえかた調べ

     自由研究がまだ終わってない人は、セミの幼虫がいる場所や、つかまえ方を調べてまとめるのはいかがでしょうか。そうそう、虫よけ装備をお忘れなく!

    当サイト関連記事:
    夏休みの自由研究。「家の近くで見られる昆虫しらべ」
    つかまえたヒグラシの動画(鳴き声あり)
    昆虫の自由研究に役立つサイト - その3



    アブラゼミの幼虫こないだあぜ道でみつけたセミの幼虫の再掲画像です。アブラゼミだと思います。

    アブラゼミの幼虫数年前に妻の実家でセミの羽化を観察したときの画像です。あまり触りすぎると羽が曲がったりして羽化に失敗するので注意が必要です。

    アブラゼミの羽化これもまた別の日の画像ですが、アブラゼミの羽化の瞬間です。神秘的ですね~。

    ツクツクボウシの幼虫こちらは見たところツクツクボウシの幼虫のようです。羽化の瞬間の画像がなくてごめんなさい。

    何匹いる?アブラゼミおまけ画像です。アブラゼミは何匹いるでしょうか?


     こんな感じで、セミの幼虫をつかまえてきて家のカーテンや網戸に引っかけてあげれば、羽化のようすを観察することができます。幼虫のつかまえ方から羽化まで、自由研究に最適ですね。


     自由研究に役立ちそうなページをまとめました。

    ■「セミの幼虫捕獲法」「アブラゼミの羽化」セミの羽化2009-2:山本大成 「かわら屋の雑記帳」:So-netブログ
    http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2009-07-25
    セミの幼虫を探す時間帯は夕方、日没付近から。セミのいる穴を探すと、入っている場合があるんですね。新しそうな小さめの穴を探すと良いとのこと。


    ■幼虫釣り - スペシャリストコラム
    http://www.e-seikatsu.co.jp/rensai/column.jsp?from=3&figure=2&path=kitazawa
    セミの幼虫がいる穴の中って、スペースが空いた空洞になっているんですね。竹ひごまたは木の枝、そして水を用意。水攻めでつかまえるんですね。ナルホド~。すでに木に登りはじめている幼虫は、夜8時ごろに行くとよく見つかるそうです。


    ■セミの幼虫捕獲: ガサの花道
    http://nature-explorer.way-nifty.com/blog/2010/08/post-d69a.html
    アブラゼミとミンミンゼミの羽化のようすをレポートされてます。


    ■ツクツクボウシの羽化
    http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/tukutuku2007.htm
    こちらはツクツクボウシの羽化のようすです。羽の付け根のブルーが綺麗ですね!


    ■セミの羽化を写真に撮ってみよう!
    http://dejikame.jp/seminouka.html
    夜に行なわれるセミの羽化のようすを、上手に撮影する方法です。


    ■セミのぬけがら調査 - こどもの国 あそびのレシピ
    http://www.kodomonokuni.org/komap_3/aso011.html
    セミの幼虫の種類と見分け方が解説されてます。形が似ているアブラゼミとミンミンゼミ、ヒグラシとツクツクボウシを見分けられるようになれば友達から一目おかれる存在になれそう。


     セミって、幼虫も成虫も食べられるんですってよ・・・。
     しかも、おいしいんですってよ・・・!

    ■セミ幼虫の佃煮
    http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/menu/kondate/015.html
    虫食通信 - メニューリスト
    メニューリストに行くと、他の昆虫食レシピがあります。ナメクジまで食べられるなんて・・・。


    ■第24回:2007年セミ会 幼虫収穫量248頭! : 昆虫食ポータルサイト 「むしくい」
    http://mushikui.net/?p=781
    大量のセミの幼虫画像が壮絶ですのでご注意を。紹介されている昆虫食レシピは「虫揚げ餃子」「セミ成虫・幼虫の天ぷら」「セミ幼虫の燻製」の3本です。んがぐぐ。


    ■セミの幼虫は美味すぎる - 新・珍獣様のいろいろ
    http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=138
    食感はエビを殻ごと食べたときに似ていて、味はソラマメのようなんだそうです。そんなに美味しいと絶賛されるとちょっと食べてみたくなりますが・・・(笑)。挑戦できる人は、自由研究の1ページに実際に食べてみた感想やレシピをまとめるのはいかがでしょうか。


     おまけです。

    ■セミが好む場所やにおい - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1268100302
    あっさりした流れてウケました。


     以上です。夏休みの宿題が終わってない人は、光速のいきおいでがんばってくださいね! ⇒勉強は気合だ



    関連:必ずまとまるあなうめ自由研究(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カエルの壁紙まとめ。

     カエルの壁紙をダウンロードできるサイトを探してみたら、けっこう見つかったのでまとめてご紹介します。

    当サイト関連記事:
    壁紙に出来そうなアマガエルの画像
    マリオの壁紙を探してみました。
    シンプルなデスクトップ壁紙集がいい感じな Simple Desktops



    ■【壁紙】 カエルのイメージ 【蛙】 - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2129725773283704601
    画像サイズは1024×768、1600×1200、1920×1200ほか。実写だけでなくCGもあります。リンク切れのページもあるようなのでご了承ください。


    ■「魚/水生生物」壁紙 /@START! 壁紙館
    http://www.kabegamikan.com/htm/na_8-1.htm
    魚やイルカなどの水生生物が主ですが、カエル画像も少しあります。画像を選んだあと、上部の画像サイズを選んでクリックすると原画が表示されます。


    ■カエル 壁紙 -壁紙.com-
    http://www.kabegami.com/kabe/Wallpaper/list/word/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB/
    画像を選んだら大きく表示された画像をクリック、そして右メニューからサイズを選び、デスクトップ用やiPhone用に指定して「壁紙を作成」ボタンをクリックします。「あなたのデスクトップ」に指定すると自動的に使用中のパソコンの画面の大きさに指定されるので便利です。最後に「この壁紙を保存する」をクリックするとダウンロードされます。


    ■その他(両生類や爬虫類など) 壁紙 -壁紙.com-
    http://www.kabegami.com/kabe/C00102/contentlist/comid/104/p/1/s/0
    上と同サイトのページですが、両生類と爬虫類の壁紙ページもありました。


    ■壁紙の天下 - 動物壁紙 - カエル
    http://www.jpkabegami.com/animals/12966/index.html
    主に海外のカエルの壁紙画像がまとめられてます。気に入った画像をクリックしていって大きい画像になったら右クリックから「名前を付けて画像を保存」でダウンロードします。



    関連:◎●ミラーレス一眼 SDHCカード4GB+液晶保護フィルムセット!オリンパス ペン ライト E-PL2 ダ...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    いつもの虫よけ装備

     うちの子どもたちが妻の実家に遊びにいって虫捕りするときは、いつもおばあちゃんによって虫よけ装備をされます。

    当サイト関連記事:
    夏休みの自由研究。「家の近くで見られる昆虫しらべ」
    カナヘビの卵の画像をご紹介します。
    練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。



    むすめの虫除け装備 (5歳のとき)むすめが5歳のときの虫除け装備です。蚊取り線香の携帯ケースをヒモで腰に吊るしてます。

    現在の虫除け装備 (5歳むすこ・小4むすめ)そして5年後の現在の虫除け装備です。昔とまったく同じですね。5歳むすこもいっしょに装備(笑)。



     ネタとして無理矢理なのでは、と思われるかもしれませんが、本当にこのように虫除けして虫捕りしてます。虫除け効果は微妙のようですが。すごいなしかし(笑)。



    関連:子どもが体験するべき50の危険なこと(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    壁紙に出来そうなアマガエルの画像

     壁紙に出来そうなカエル画像のご紹介です。苦手な方はごめんなさい。
     こないだ虫捕りに行ったときにアマガエルがたくさんいました。かわいい写真が撮れたのでご紹介します。

    当サイト関連記事:
    内牧公園でみつけたアマガエル。
    意外な場所に発見したアマガエル。(画像あり)
    カエルがセミを丸のみ!!の動画ほか、シュレーゲルアオガエル調べまとめ



    草の上でバランスをとるアマガエル(壁紙サイズ1600×1200)ゆらゆらゆれる草にしっかりつかまってバランスをとるアマガエルです。とりあえず休憩、みたいな。(1600×1200ピクセル)

    逃げるアマガエル(壁紙サイズ1600×1200)色合いがきれいに撮れたアマガエルです。逃げる途中なので目が見開いてます。このあとすぐ逃げられました。(1600×1200ピクセル)

    アマガエル写真をズーム。上の写真を拡大しました。クリックでさらに大きな画像で見られます。肌のしっとり感までクッキリです。


     いっしょに行った小4むすめも僕も、あっちこっち蚊にさされたり服に雑草の種を付けまくったっけ。でも楽しかったです。また行こう!



    関連:有毒生物のひみつ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの自由研究。「家の近くで見られる昆虫しらべ」

     夏休みの自由研究として、家の近くでみられる身近な昆虫を調べるのはいかがでしょうか。うちの近所や、妻の実家の近くの草っ原でみつけた昆虫をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!
    ウッドランド森沢と古代生活体験村を見学してきましたレポート。
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。



     まずは近所の小さな川の横の草っ原から。
     僕が子どもの頃によくフナを釣りに行った場所へ、いちおう釣り道具を持って出かけたのでした。釣れませんでしたが(笑)。

    カメムシ科「ナガメ」ガードレールにいたカメムシ科のナガメです。こうして逆さに見ると顔に見えますね。ウィキペディアによると害虫なんだそうです。・ナガメ - Wikipedia
    関連記事をどうぞ。⇒へっぷりむし、へこきむし、いや『カメムシ』です。

    ベニシジミベニシジミです。小4むすめに教わりました。さすが昆虫に詳しいな・・・。・ベニシジミ - Wikipedia

    イナゴの幼虫かな?イナゴの幼虫だと思います。昔は河原などで、バイクに四つ網をぶら下げて走って大量にイナゴを捕る人を見るほど、イナゴはたくさん見られたものなんですが、最近はめっきり減りました。・イナゴ - Wikipedia

    スズメガ科のコスズメだと思います。むすめがギャーギャー大さわぎしたので何かと思ったら、ステルス戦闘機みたいな蛾が。スズメガ科のコスズメだと思います。毛並みが昆虫とは思えません(笑)。・コスズメ - Google 検索

    スズメガ - Wikipedia

    ■スズメガ1
    http://xuthus-sizen.ddo.jp/nomichi/ga/suzumega1.htm
    多種のスズメガが紹介されているサイトをみつけました。いろいろな種類のスズメガの画像が豊富ですごいです。コスズメの画像もありますよ。

     ちなみにエビガラスズメらしき幼虫は以前、小山運動公園でみつけました。


     つづいて、蓮田市の妻の実家付近でみつけた昆虫です。

    オンブバッタオンブバッタです。ほかにショウリョウバッタもいました。

    ツチイナゴの幼虫最初コバネイナゴの幼虫かと思いましたが、これはツチイナゴの幼虫のようです。目の下の模様が決め手ですね。・ツチイナゴ - Wikipedia

    ヒメギスのオスヒメギスをつかまえました。長い卵管がないのでオスですね。夕方、虫かごのなかで鳴いてました。キリギリスの鳴き声はうるさいですが、ヒメギスの鳴き声は秋の虫の声という感じでなごみますね。他の方の動画をご紹介します。
    ■YouTube - Chirping Black Katydid ヒメギス♂の鳴き声♪
    http://www.youtube.com/watch?v=IgFzxHn6kD8


    ヒメギス・コバネヒメギス・トノサマバッタ・コオロギなど画像では見づらいですが、ヒメギスの他にコバネヒメギス、トノサマバッタ、コオロギなどを捕まえました。

    カメムシ科ナガメこちらにもカメムシ科ナガメがいました。(追記2011.8.24:言いわすれましたが、カメムシのおしりの近くの水滴は、カメムシのおしっこです。出る瞬間を目撃しました。人間のおしっこと同じで黄色いんですね!)
    関連リンクをどうぞ。
    ■クアラルンプール国際空港。顔に見える虫のアクリル詰めに心奪われる... on Twitpic
    http://twitpic.com/68fq7w
    マレーシアにも人面カメムシがいるんですね~。

    オケラあぜ道でオケラが歩いているのをみつけました。めったに見ない昆虫なのでうれしいです。・オケラをつかまえました。そんなわけでオケラの飼い方調べ。

    アブラゼミの幼虫同じくあぜ道で、セミの幼虫が歩いているのを見つけました。アブラゼミだと思います。穴から出てきたばかりかもしれません。セミの幼虫を網戸やカーテンに引っかけてあげると夜中に羽化が観察できるんですよね。関連記事⇒セミの自由研究・幼虫のつかまえかた調べ

    アリジゴクの巣物置の軒下には毎年アリジゴクの巣がたくさん!

    アリジゴク巣を掘り返したらこんなにアリジゴクが捕れました。1つの巣に1匹いますが、掘り返し方がまずいと見失って捕まえられないこともしばしばです。・アリジゴクの見つけ方



     写真は撮りませんでしたが、ほかにアゲハチョウやトンボ、ダンゴムシなどなど。カマキリはめっきり減った印象ですが、まれに見つけることがあります。

     こんな感じで、自由研究で身近にいる昆虫を調べるのも良さそうですね。虫好きな人は楽しくまとめられそうです。



    関連:昆虫記(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ガーデンレタスミックスほか、野菜を収穫しないとどうなるか自由研究。

     種から植えたガーデンレタスミックスや、切れはしを植えた再生ネギを放置してみました。するとどうなったのか、画像をご紹介します。夏休みの自由研究の題材にしても面白いとおもいます。

    当サイト関連記事:
    簡単な再生ネギ栽培。
    ミニトマト「ネネ」と赤パプリカ「トマピー」の苗をプランターに植え替えてから18日後。
    自宅でトマトを栽培する方法を調べて、実際にやってみました。



    左から、ガーデンレタスミックス・再生ネギ・赤パプリカ「トマピー」今年の6月頃の写真です。左側3分の2ほどがガーデンレタスミックス、そして再生ネギ、赤パプリカのトマピーです。昨年の12月末にチョロチョロしていたガーデンレタスミックスを放置していたら、森になってしまいました。ガーデンレタスミックスには小さな花らしきものが咲いて、再生ネギには種が出来ました。すっげー。


     そういえば以前、ニンジンでもやったっけな。⇒買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。



    関連:コンテナでつくる家庭菜園(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ポテトチップスの筒でケプラー式望遠鏡キットを作ってみましたレポート。

     小4むすめが夏休みの工作で、「ケプラー式望遠鏡キット」とポテトチップスの筒を使って望遠鏡を作ったようすをレポートします。

    当サイト関連記事:
    夏休みの工作に衝突球はいかが?
    35倍の組立天体望遠鏡で月がよく見えました。撮影した月面画像をご紹介します。
    タミヤのロープウェイ工作セットを作りましたレポート。自動往復運転が良く出来てます。



    ポテトチップスの筒でケプラー式望遠鏡キット楽天市場で購入したケプラー式望遠鏡キットと、ポテトチップスの空き容器(大と小)、それから厚紙が必要なので工作用紙を用意しました。必要な道具は【カッターナイフ・はさみ・セロハンテープ・プラスチック用接着剤・定規・コンパス】です。

    デザインナイフポテトチップスの筒の底に、指定の大きさに穴を開けます。レンズを接着するのでコンパスで正確に円を描いて、カッターナイフで切ります。画像のようなデザインナイフがあると使いやすいですよ。

    ポテトチップスの筒でケプラー式望遠鏡作りきれいに切り取れなかったうえに接着剤がレンズに付いちゃってますが大丈夫です。小さいほうのポテトチップスの筒にも小さいレンズを2枚重ねたものと目に当てる部分の筒を接着します。

    ポテトチップスの筒でケプラー式望遠鏡作り工作用紙(または厚紙)をマジックで真っ黒に塗って、ポテトチップスの筒の中に入る大きさにカットします。これも雑だけど大丈夫(笑)。黒い画用紙を用意できればそれを利用したほうがきれいに仕上がります。

    ケプラー式望遠鏡キットに工作用紙で暗幕を黒く塗った厚紙をこんな感じに丸めてポテトチップスの筒に入れます。連結した部分で伸ばしたりちぢめたりすることでピント調整が出来るわけです。

    ポテトチップスの筒でケプラー式望遠鏡キットほぼ完成です。あとは画用紙を貼って模様を描いたりしてオリジナル望遠鏡にすると良いですね。

    組み立てたケプラー式望遠鏡キットで見た月月がきれいだったので、手持ちでコンパクトデジカメを接眼レンズ部分に付けて撮影してみました。ケプラー式ということで、上下左右が逆に映るので対象物に合わせるのが大変です。以前に35倍の組立天体望遠鏡で撮影したときと同じく明るく写ってしまうのでシャッタースピードを速くしましたが、やはり手ぶれしてしまいました。実際にはくっきり見えます。

     35倍の組立天体望遠鏡よりは月はかなり小さめに見えましたが、自分で作った望遠鏡ということで、十分達成感がある工作だったと思います。次はアンドロメダ銀河を観測してみようと思います。ちゃんと見られるかな?

    当サイト関連記事:アンドロメダ銀河を観測しよう - 知識・見つけ方のリンク集


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの工作に衝突球はいかが?

     夏休みの工作に、カチンコチンと反動が面白い衝突球はいかがでしょうか。うちの小4むすめも以前作りました。

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集



    衝突球(夏休みの工作)材料は【同じサイズのビー玉5個・糸・セロハンテープ・割り箸・空き箱】です。ストローも使っていますが、デザイン的な理由で使っていて、強度を保つためにストローの中に割り箸が入ってます。
     作り方は、完成写真を見ていただければ大体わかると思います。

     最初はビー玉に糸を瞬間接着剤で貼りましたが、しばらくすると剥がれてしまうので、セロハンテープで貼る方法にしました。空き箱に割り箸でコの字を下向きにしたような感じでセロハンテープで固定して、ビー玉がきれいに一列に並ぶように柱に結んで糸の長さを調節すれば完成です。

     画像では割り箸が中に入ったストローに結んでいますが、結び目部分を回して糸の長さを調節するときに滑って固定しずらいので、結び目に接着剤を着けました。なので、割り箸など滑らない物を柱にして糸の長さを決めたら結び目をガッチリ接着した方が精度の良いものが作れると思います。

     また、空き箱はそのままではなく、折り紙などで飾ってカッコ良くデザインするといいですね。


     衝突球の作り方が解説されているサイトをみつけました。

    ■ビー玉衝突球実験器を作ろう -やってみよう
    http://ppd.jsf.or.jp/jikken/jikken/21/diy01.html
    ビー玉に糸を付けるための接着剤は「2種の液を混ぜるタイプのエポキシ樹脂系接着剤」が良いそうです。また、同じサイズのビー玉でも重さが微妙に違うので、重さをはかって重さをそろえると、きれいに跳ね返るそうです。料理用の計量器が良さそうですね。


     こないだ購入した本にも、五連球という名前で衝突球の作り方のページがありました。ストローを短く切ってビー玉に接着して糸を通して作る方法が、すぐ使える型紙つき つくる科学の本2(楽天)のなかでで紹介されてます。


     以上、衝突球の作り方でした。簡単な仕組みですが調節に苦労するので作りがいがあると思います。

     むすめによると、夏休みの宿題で学校に持っていったらクラスのみんなの食いつきが良かったらしいので、壊されないように注意してくださいね(笑)。

     追記です。お金を入れる穴を開ければ、そのまま貯金箱になります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    35倍の組立天体望遠鏡で月がよく見えました。撮影した月面画像をご紹介します。

     以前から気になっていた「星の手帖社」の35倍の組立天体望遠鏡を買いました。さっそく組み立てて月を観察したのでその様子をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    窓の杜で今までに取り上げられた天文・天体観測関連フリーソフトまとめ
    夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』
    アンドロメダ銀河を観測しよう - 知識・見つけ方のリンク集


     接眼レンズをコンパクトデジカメでのぞいて撮影してみたら、ちゃんと月面が写りました。自由研究にいかがでしょうか。

    35倍の組立天体望遠鏡「星の手帖社」の組立天体望遠鏡には15倍と35倍の2種類がありますが、どうせなら倍率が高いほうがいいと思い、こちらの35倍を選びました。

     組み立ては簡単ですが、レンズの向きに注意が必要です。レンズの側面に溝があるので、その幅で向きがわかります。それと、セロハンテープが必要なのでご用意ください。

     それからもうひとつ。天体観測ということでどうしてもブレるので、別売りの三脚が必要です。ネジ穴のサイズは同じなので市販の三脚で大丈夫です。

    35倍の組立天体望遠鏡 (星の手帖社)組み立ては10分程度で完成。光漏れを防ぐ黒いシールと外観のデザインの白いシールを貼るのももどかしく、さっそく月面観測してみました。月のクレーターがどの程度みえるのか楽しみです。

     上下左右逆さに映るので目標に合わせるのが大変でした。それからネジ状の接眼レンズ部分の筒を回すことでピントを合わせますが、右回転して押し込んだ側でピントが合いました。

    組立天体望遠鏡にデジカメを付けて月を撮影。明るすぎてダメ~。ピントがぴったり合ったところで感動。生で見る月面はこんな感じだったのか~、とコンパクトデジカメを接眼レンズに押し付けて設定をオートで撮ったらこんな感じに明るすぎで写ってしまいました。肉眼ではバッチリ見えているんですが・・・。

    「星の手帖社」35倍の組立天体望遠鏡で月面を撮影。シャッタースピードが長すぎると思い、デジカメのモードをスポーツモードに切り替えたら明るさをおさえた写真が撮れました。ちょっとピンボケですが、肉眼で見ているときには気づかないような、月面の模様がよくわかります。でもなんだコレ、いつも見ている月の模様とちがうような・・・?

    以前の満月写真(デジカメのみでズームした写真)こちらは以前にデジカメだけで満月を撮影した画像です。そうそう、これが月だ~。そして気づきました。この組立天体望遠鏡は逆さに見えるんでした。そこで、撮った上の画像を、180度回転したのが下の画像です。

    「星の手帖社」35倍の組立天体望遠鏡で月面を撮影して180度回転した画像です。同じいつもの月になって納得。余談ですが、涙を浮かべた悲しみの表情で何かを訴えているように見えるのは僕だけでしょうか?

    35倍の組立天体望遠鏡 (星の手帖社)光漏れ防止の黒シールとデザインの白シールを貼りました。遅ればせながらこれが完成です。


     35倍とはいえアンドロメダ座大銀河や土星の環も見えるらしいので、挑戦してみようと思います。

    ■*YMGH*土星が肉眼で見える視力の問題
    http://www.geocities.jp/journey4web/Labo/KenSaturn.html
    駄文にゅうすより)
    こちらのリンクを昔のメモから見つけました。土星の環は35倍の望遠鏡でも見えそうですね!


     僕が購入した組立天体望遠鏡はこちらです。

    組立天体望遠鏡35倍(楽天)


     探してみたら三脚セットもありました。⇒組立天体望遠鏡35倍・三脚セット(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2011年久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。大回転する山車の動画もあります。

     モデムが故障して更新が滞ってましたが、2011年の久喜提灯祭りに行ってきた様子をレポートします。7月12日と18日に2回あるお祭りのうち、2回とも行ってしまいました。好きですなぁ。

    当サイト関連記事:
    加須はなさき水上公園のプールに行ってきましたレポート。
    久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。
    平日の鷲宮神社はガラガラでしたよ参拝してきましたレポート。



     到着すると、ちょうど駅前通りに山車が来て盛り上がっているところでした。

    2011年・久喜提灯祭り人ごみの中にひときわ大きなスティッチがこちらに向かってくると思ったら、小4むすめの同級生のお母さんだったのでウケました。

    スティッチのビニール風船うちの妻に「じゃね!またね!あとでね!」みたいな感じで口パク通信しながら山車と人ごみに押されて流されていくようすが面白かったのがこの日7月12日のヒットです。

    久喜提灯祭りの山車にちょうちんを取り付けるところ7月18日に早めに行ったら、山車にちょうちんを取り付ける作業が見られました。山車の構造はこのようになってます。

    山車の車輪・久喜提灯祭り車輪はこんなに大きいです。そして上部のちょうちんが取り付けてある部分は、乗ってる人ごとぐるぐる回転する仕組みになってます。今回撮影した下の動画をご覧ください。


    ■YouTube - 大回転する山車(2011年度・久喜提灯祭り) - KUKI Lantern festival
    http://www.youtube.com/watch?v=j9zNEIfGB4o




     7月12日は屋台が少なめでしたが、7月18日はたくさん出店していてバリエーション豊富で楽しめました。

     ざっとですがご紹介します。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ