昨日うちの地域は気温39度! この超暑いなか、加須はなさき水上公園のプールに行ってきたようすを軽くレポートします。じつは10時に到着した時点で、駐車場の渋滞を見て一度あきらめてます。
当サイト関連記事:
・
シーズン終了ギリギリのレジャープールがおすすめなワケ。(ちょいレポート)・
関東のレジャープール一覧・
人力でプール・サーフィン 昨日の行動を箇条書きで追ってみます。
・プール営業開始時間9時ちょうどに入れないと混雑して無理、と子どもたちに伝える
・妻はプールに入らず荷物番なので、日陰が確保できないとツライ為
・前日の夜に小4むすめは「朝6時半に起きる」と言って意気込む
・朝になり、いつもの休日よりは早めに起きる面々(7時半)
・この日は39度になるほどの猛暑、プールはとんでもなく混むと予想
・朝ごはんを食べながら子どもたちをせかす
・テレビを見ている
・海賊戦隊ゴーカイジャーが始まり、食が進まず
・再三にわたりプール営業開始時間に間に合わすよう注意する
・仮面ライダーオーズが始まり、食が進まず
・プールはあきらめたものと思い、こちらもゆっくりする
・出発しないと間に合わない時間になって、やっと小4むすめが騒ぎ出す
・そして泣きべそ
・バタバタ準備して揉めながら出発
・駐車場の外まで渋滞していたら中止すると約束する
・1時間遅れの10時に到着、駐車場の外まで伸びる渋滞にハマる
・駐車場の列から離脱
・
蓬山ログビレッジや
蓬山フィッシングセンターで昆虫観察するというお出かけ案に切り替える
・そして泣きべそ
・前日ステラモールに行って料金が高くてあきらめたバブルボールをやらせてあげる案を出してみる
・小4むすめ了承
・5歳むすこはアッケラカンとしてどっちでもよい様子
・そしてステラモールに到着
■ステラモール

ステラモール屋上駐車場に11時到着。それにしても2日連続でここに来ることになるとは。ちなみに子どもたちは途中のコンビニ駐車場で車の中で水着から洋服に着替えましたが、僕は服のなかに水着を履いたままゴワゴワで店内を過ごしました・・・。

これがバブルボールです。7月16日~18日に開催してます。でもこの料金、1000円は高い! 「ボールの中に入ってもコントロール出来ないからツマラナイよ」「ジタバタしてるだけで1000円だよ」とささやいたら小4むすめが「やっぱり金魚すくいでいい」と言ってくれました!!

というわけで2日連続で金魚すくい。1回100円がうれしいです。

今日はドジョウもいましたが、前日と同じくデメキンねらいで行ったら難なくゲット! 小4むすめの機嫌が治りました。
そしてちょっと買い物して、午後1時をまわった頃に思いつきました。
「朝からプールに行った人たちは、午後2時を過ぎる頃から帰宅する人が出てくるのでは?」
この「午後からプールに行く案」に妻も賛成したので、行くだけ行ってみることにしました。
そして午後2時15分頃に再度、加須はなさき水上公園に到着。駐車場の渋滞はまったく無しで、プール入口に近い駐車スペースに空きを見つけました。この作戦、ビンゴです。そして小4むすめのテンション上がる。
■加須はなさき水上公園

荷物番の妻のための日陰がなかなか見つかりませんでしたが、3時を過ぎた頃から帰宅客がさらに増えて、良い日陰をゲット出来ました。
まずは定番の流れるプールへ入ってみると、生ぬるいを通り越して「お湯?」と思わせる温かさ。さすが39度の猛暑日です。水がにごり気味なのはまぁ午後ということで仕方なしか・・・。
つづいて、節電対策のため時間制限で波が出ていない波のプール、また流れるプールと楽しんで、次に小4むすめが一人でスライダープール(チューブスライダー)をやりました。意外にも待ち時間は短く、10分程度だったと思います。
小4むすめがチューブスライダーや直線スライダーを楽しんでいる間に、5歳むすこと僕は波が出始めた波のプールを楽しみました。この辺で夕方4時過ぎです。最後にまた流れるプールへ。
この時間になると流れるプールはかなり空いていて、人にぶつからずに楽しめました。
この日は午後6時までの営業でしたが、午後5時の時点でスライダープールは終了となってました。そして、うちも5時過ぎまで約3時間も楽しんだので、この辺で帰ることにしました。子どもたち、今日は満喫しすぎでしょう・・・。
今回行って気づいたのは、空き始める午後2時頃から入場して楽しむのも有りということ、それから、コンパクトな折りたたみテントを持ってきている人がたくさんいたことです。なるほど混雑して日陰が確保できない場合に便利なわけですね。うちも買うことにしました(笑)。
関連:
ワンタッチテント フルクローズワンタッチサンシェード200 NE968送料無料 あす楽対応 ノースイーグル ポップアップテント ワンタッチシェード 日除け コンパクトタイプ サンシェード シェード ビーチテント 200×230cm 4人用【D】(楽天)
コーヒーは粗挽きが美味しいらしいので(
カルフォルニアのばあさんブログ:じいさんのコーヒー参照)、すり鉢で豆を挽いてコーヒーを淹れてみました。
当サイト関連記事:
・
ペットボトルでつくる水出しコーヒー器の作り方・
アウトドアで七輪焙煎コーヒーを楽しもう - 空き缶焙煎容器の作り方も・
インスタントコーヒーのおいしい入れ方(淹れ方)
100円ショップで買ったミニすり鉢でコーヒー豆を挽きます。たくさん豆を使って粗挽きにすると美味しいコーヒーができるとのことですが、今回はこの分量(2杯)で。すり鉢で擂るときは、片手でフタをして人差し指と親指の間からすり棒を入れて擂ると飛び散りません。それから、せんべいを食べているようなボリボリ音が心地良いです。

ただよってくるコーヒー豆の香りとボリボリ音で精神統一したところで粗挽き完了。すごい超粗挽きだけどこれでコーヒーを淹れちゃう。

お湯がゆっくり落ちれば濃くなるかな?と思って贅沢に2枚のフィルターを使ってしまいました。

超粗挽きすり鉢コーヒーを淹れました。2枚のフィルターはあまり効果がないように思いますが、今までもったいないと思って中挽きや細挽きにしていたときよりも確かに美味しいです。これはハマりそう。贅沢コーヒーが飲みたい気分のときは分量を増やしてすり鉢コーヒーで行こうと思います。
調べてみました。美味しいコーヒーを淹れるための知識です。
■コーヒー豆/ロースト/焙煎/保存法
酸化をさけるため豆を挽いてから3時間以内に淹れるほか、クズ豆や渋皮を取り除くなど、コーヒーが美味しくなるコツがまとめられてます。美味しいコーヒーの違いはこんなところにあったんですね。これも試してみよう。
■円すい形のコーヒードリッパーのすごさに感激!(ハリオV60透過ドリッパー) - 福山・備後INFORMATION
濃さの調節が出来る円すい形のコーヒードリッパーにも興味が出てきました。
今朝もすり鉢コーヒーでした。
サーモス真空断熱タンブラーで熱々コーヒーがうまい!
関連:
■驚愕の珈琲福袋[夏・Qコス・Qグァテ](楽天)
こないだサーモス(THERMOS)真空断熱タンブラーを買いましたが、手ばなせなくなりました。魔法瓶のような真空二重構造のコップ型というだけでこれほど感動するとは・・・。
当サイト関連記事:
・
面白いスプーンが売っている。「ヒーロースプーン」・
小学生用・読書の宿題を手っ取り早く済ませられる本を買いました。・
「水辺の怪談2」 釣り人の心霊体験の本を買いました。
届きましたサーモス真空断熱タンブラー。2個セットです。ピカピカで聖杯みたいでカッコいい。

普通のグラスとサーモス真空断熱タンブラーに、氷と常温の水を入れて保温効果を比較してみました。

30分後にはすでにグラスの氷はみんな溶けてしまってますが、サーモス真空断熱タンブラーはまだこんなに氷が残ってます。しかも結露なし!

2時間後です。グラスの方は水滴で水浸しになってしまいました。サーモス真空断熱タンブラーはこの通り、氷が残っていて冷え冷えです。
真空二重構造の水筒も氷がなかなか溶けず高性能ですが、同じ構造のコップ型も氷がなかなか溶けないんです。密封してないのにすごい。

当然ながら350ml入りコーラもこの通り。いつも氷が残った状態で飲みきります。
熱いコーヒーを入れても飲みきるまでアツアツです。ただ、真空二重構造のおかげで持っても熱くならないので、勘違いして熱々を口に含んで火傷しないように、逆に注意が必要です。
以上、地味に見えてじつはすごい、サーモス真空断熱タンブラーの紹介でした。それにしてもスッゲ!
関連:
【ギフトBOX入・包装無料】THERMOS サーモス 真空断熱タンブラー 2個セット JMO-GP2【楽ギフ_包...(楽天)
妻の実家でカナヘビ(ニホンカナヘビ)の卵を見せてもらったときの画像をご紹介します。これがあの、カナヘビの卵です。
当サイト関連記事:
・
ニホントカゲの飼い方サイトまとめ・自由研究メモ。・
モズの早贄(はやにえ)とは・
ヤモリが飼いたい~!! - ニホンヤモリ じつはこれらの画像は昨年の7月上旬のものです。ではどうぞ。

これがカナヘビの卵! 植木の根元にありました。こんなふうにまとめて何個も産み付けるんですね。

こちらにもこんなに。

当時小3のむすめの手に乗せたカナヘビの卵です。カラをさわるとやわらかいのが意外です。

このように卵が一ヵ所にまとまっているということは、いっぺんに複数の卵を産むのでしょうか? 調べてみました。
■日本カナヘビは最大何個卵産むんですか - Yahoo!知恵袋
なんと一度に2個から7個も産卵するそうです。あんな小さな体によく7個も卵が入りますね。
■かなへびの産卵
カナヘビの飼育記録サイトです。実際に卵が7個も産まれたそうです。これが多いときは10日ほどのサイクルで次々に産卵するとは・・・。これだけ繁殖力が高いのは鳥や猫のエサになる立場だからというお話、ナルホドです。だからうちの庭のカナヘビは増えることがないのか~。やはり弱肉強食なんですね。
おまけです。最近のうちの庭のカナヘビ画像をご紹介します。おなかが大きいのは卵が入ってるのかも?

見れば見るほど卵を持っていそうなカナヘビです。こっち見てる~。

こちらもお腹がプク~ッとふくれてますね。卵が入ってるのか大きなエサを食べたのか。

最後は、どこまで近づけるかがんばったカナヘビ画像をご紹介します。クリックすると大きめに拡大します。この子、カナヘビの中でも美人なんじゃないですかね?
関連:
てのひらかいじゅう(楽天)
タミヤのロープウェイ工作セットを作って遊んだときのようすをご紹介します。このロープウェイ工作セット、終点でギヤによって反転する自動往復運転の機構が優れていて、構造をみると良く出来てるな~と思います。
ちなみに作ったのは昨年のちょうど今頃で、過去のことで申し訳ありません。写真データの整理中に見つけたネタを放出中です。
当サイト関連記事:
・
自動うちわマシンを作りました。・
ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。・
タミヤ電動ハンディドリルの中身を公開。穴あけ加工方法についても調べました。
タミヤ ロープウェイ工作セットを買ってみました。自動往復運転の機構に興味があったのです。

プラモデルのように組み立てる仕様です。モーターにギヤを入れて配線して・・・と。

ここまで組み上がりました。モーターのギヤに触れるシャフト付きギヤがスライドするようになっていて、緑のギヤにかむことによって逆回転します。

プーリー付近の構造です。

速い回転をプーリーによってゆっくりな回転にするわけですね。

裏面のギヤ構造です。白いギヤが反転に関係してます。それにしても良く出来てるなぁ。
動画をアップロードしたのでご覧ください。
■YouTube - タミヤ・ロープウェイ工作セットの自動往復運転機構がすごい。
ちなみにパッケージの裏面にロープウェイの外観が印刷されていて、色を塗って組み立てれば出来上がります。他の方の動画をご覧ください。
■YouTube - タミヤ工作シリーズ「ロープウェイ」
普通はこうやって遊びます。
このロープウェイ、文化祭などでクラスの出し物の広告をぶら下げて走らせれば注目の的かも。いかがでしょうか?
関連:
ロープウェイ工作セット(楽天)
こないだ、夏風邪で数日学校を休んでいた小4むすめが朝になって体調に少々不安があるなか、登校するか迷ってました。
「今日は学校はどうするんだ、行けるのか?」と聞いたときに、小4むすめが登校準備をする前にまずやった行動がふるってます。
当サイト関連記事:
・
5歳むすこの将来の夢がすごい。・
家庭訪問でお茶菓子に何をお出しするか、小4むすめが提案したモノ。・
ガンダムを描いたら子どもに描き加えられました。 登校準備をすると思われた小4むすめ、ランドセルに教科書を入れるのかと思いきや、熱心に一枚のプリントを見始めました。
何をしているのかと思ったら、
本日の給食メニューの確認でした。
そうきたか~。
けっきょくもう一日休むことになったわけですが、きらいなメニューだったからではなく、体調が本調子ではなかったからだと思いたいです。
おまけリンクです。
■ノスタルジックな昭和の味!もう一度食べたい給食メニューランキング|OCNブリエ
マッシュフライドポテトが好きでした。思い起こすと懐かしいなぁー。
関連:
給食番長(楽天)
うちの5歳むすこが幼稚園で七夕飾りの短冊に「将来の夢」を書いて、それを家に持ってかえってきました。そこには「けいさつかんになりたいです」と書かれてあったんですが、それがですね・・・。
当サイト関連記事:
・
5歳むすこが貧血で「寝不足だ」の話。・
子育て本「七歳までは夢の中」で書かれている野菜スープを作ってみました。・
幼稚園の先生への記念品の似顔絵 5歳むすこの将来なりたいものが「警察官」とは初耳だったのでびっくりやらうれしいやらで不思議な感覚だったわけですが、お風呂で二人きりになったときにちょっと聞いてみました。
「警察官になったら、何するの?」
それに対して5歳むすこの答え
「人におならをしたひとを捕まえる」 うかつに屁がこけません・・・。
おまけです。
■5歳の息子が、将来オーケストラの指揮者になりたいと言い始めました。狭き - その他(ライフ) - 教えて!goo
将来の夢にもいろいろあって楽しいですね~。
関連:
若おかみは小学生!(part14)(楽天)
▼
つづきを読む
小山総合公園(県南公園)に、ずっと前に行ってきたようすをレポートします。ハードディスクのデータを整理していたら、お出かけしたレポートをまとめてなかったことに気づいたもので・・・。
・
小山運動公園に行ってきましたレポート。・
ゴム動力「羽ばたき飛行機」キットを組み立てて遊んできました。動画あり。・
道の駅 思川に行ってきましたレポート。 お出かけしたときの季節は秋だったり冬だったりしますのでご了承ください。お出かけした日はごちゃまぜです。

小山総合公園案内板です。県南公園ともいうみたいだけど、小山総合公園という呼び方が一般的なのかな?

ふれあい橋です。第2駐車場や第3駐車場から公園に向かうときに渡りますが、下の信号からでも行けます。

ふれあい橋を渡って公園へ。大したことないかと思ったけどけっこう広々していて眺めが良いんですね。

「森のフォーラム」の噴水です。水遊びできるようで、暑い時期は子どもたちはうれしいでしょうね~。

右側には向こうにわんぱく広場のアスレチック遊具が見えます。その前におもしろ自転車が気になる面々であった。

おもしろ自転車(変形自転車)のコースは一周867mもあるんですと。

わんぱく広場の反対側にある、変形自転車の受付所にやってきました。いろいろなおもしろ自転車がありますね~。

変形自転車発券所です。1台100円で20分と、かなり安い価格でうれしいです。ちなみに1回20分となってますが、コースを2周してだいたい20分となるようです。

こんなベンチシートの三輪車や、

タンデム型三輪車もあります。

一人乗りレーサータイプもありますよ。

うちはいつもカゴ付き四輪タイプです。4人分のペダルがあるのに子どもたちは絶対こがないのでスッゲー疲れるんですが・・・。

こんな感じで左回りにコースを進んでいきます。これがけっこう長いんです。はっきりいって一周で十分です・・・。余談ですが、いつもスケートボードやひーりーずローラーシューズを持っていって、なわとびを変形自転車の後部に結んで、むすめが引っぱってもらって滑ってます。叱られたことはないけど、いいのかな?

小山総合公園にホタル鑑賞スポットがあるとは知りませんでした。変形自転車のコース沿いにあります。この小川は一部ではザリガニ釣りが出来るようです。

こんなきれいな小川が流れてます。いろいろな水生昆虫がいそうですね。

コースを進むと、バーベキュー広場が見えてきます。肉の焼ける香りがプ~ンと。いいな~。
変形自転車で2周まわってゴール、ヘトヘトになってわんぱく広場に向かうのがいつものパターンです。暑い時期はキビシイかもなぁ・・・。

複合アスレチック遊具や砂場があります。このすべり台はけっこう長くて急斜面です。子どもがすべると段差で跳ねます。でも大人がすべると摩擦係数が高くなるのか、よく滑らず。

小2のときのむすめが高い所まで登ってスゲーという瞬間の写真。

こちらは幼児用のコーナーですが、なぜかフリーフォール並みの急角度なすべり台が。左右の手すりをつかんで滑ると頭から落下する危険があるので、怖いときは片側の手すりだけをつかむように、と注意書きがあります。
以上、中途半端ですが小山総合公園のレポートでした。最近行ってなくて子どもたちからリクエストが来たので、近々またお出かけしたいと思います。噴水でビッチョビチョになって遊ぶんだろうな~。
昨年のお正月頃の写真で恐縮ですが、最後におまけ画像です。

幼稚園むすこがぬかるみですっころぶ。
庭で変な虫をみつけました。産卵管と思われる長い管が、体よりも大きくのびている蜂です。何か長いヒモ状のゴミを付けてる虫が飛んでるな~と思ったら、それを含めて一体の蜂でした。
当サイト関連記事:
・
ネコ顔のイモムシ「コジャノメ」「ヒメジャノメ」の幼虫。・
シャクトリムシが歩く動画・
カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。
カナヘビとか昆虫を見つけようと庭の花壇を見ていたら、しっぽが生えてるような蜂が飛んでました。調べたところ、長い産卵管を持つ蜂のようです。よく見えないので下のズーム写真を用意しました。

クリックすると拡大します。胴体部分の2~3倍もある産卵管をぶらさげた蜂です。ずっとプランターの周りを飛んでばかりで、やっと葉にとまった一瞬をねらいました。
この昆虫の名前は特定できませんでしたが、似たような産卵管が長い蜂についてのページを見つけたのでご紹介します。
■長い産卵管を持つ寄生バチ
他の昆虫に卵を産み付ける寄生蜂がいるそうです。今回目撃したのはこういった類の蜂かもしれませんね・・・。
■寄生蜂の進化と多様性
寄生蜂の習性を図解されてます。先ほどご紹介した画像はシリアゲコバチが近いように思います。
■メタフォトグラフィーの世界: 卵管の長いハチ
さらに近い種類と思われる寄生蜂をみつけました。
■YouTube - 超長い針(約30センチ)を持つハチを発見!=The bee has a long-lomg stihg!
長い産卵管をぶら下げて歩く寄生蜂の動画をみつけました。
■寄生バチの話
蝶の種類によって、卵の状態で寄生されたり幼虫のときに寄生されたりするそうです。また、寄生バエの場合もあるんですね。
うちも季節になるとみかんの木などにアゲハの幼虫がよくいますが、寄生されたらしく成虫になれずに死んでしまう幼虫もいるんですよね。以前から寄生する蜂はどんなヤツだろうと思ってましたが、やっとそれらしい蜂を見ることができました。
関連:
昆虫記(楽天)
トリック映像をご紹介します。僕も完全にだまされました。このあと、地下鉄の駅で何が起こるのでしょうか?
当サイト関連記事:
・
落ちないガラス玉。簡単に作れる不思議なオブジェです。・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ・
夏休みの工作は『トリック・ドラゴン』にする?■YouTube - 地下鉄の駅で何かが起こる!Amazing Train station
これは面白いトリックアートですね~。すっかりだまされました。
駅のホームの写真から、形状どおりに奥行きと立体的な部分の折り目を作るところがコツでしょうか。影の明暗を実際の駅のホームの形に折り曲げているようです。こうするとカメラを動かしても実物のように錯覚してしまうんですね。これはすごい。
これを作る場合、立体工作物にピッタリ合うように奥行きのある壁面、線路、天井の写真を撮るのがむずかしそうですね。夏休みの工作にいかがでしょうか?
関連:
ページからうきあがる!とびだす!3Dどうぶつずかん(楽天)
洋菓子店「テン・クイーンズ・テーブル」に行ってきました。宮代町の農業公園「新しい村」にホタルを見に行ったときや春日部ロビンソン百貨店に行ったとき、いつも道中で気になっていたんです。
当サイト関連記事:
・
「新しい村」でホタルを見てきましたレポート。・
埼玉県宮代町「新しい村」で手押しポンプを動かしてきましたレポート。・
アポロケーキにしてみた
開いててよかった、テン・クイーンズ・テーブルに到着。実は新しい村に2回目のホタルを見に行くときに寄ったんですけどね~。

子どもたちと妻が買ったケーキ。美味しかったそうです。

こちらは僕のぶんの焼き菓子です。290円だったかな?

サクッとした生地のなかにキャラメル味を濃厚にしたようなクリームと、クルミがぎっしり入ってます。サクッ、カリッ、あま~。これは美味しい。当たりです。とにかくクルミが合いますね~コレ!
テン・クイーンズ・テーブルが紹介されているページをご紹介します。
■Friendship Garden: テン クイーンズ テーブルさんOPEN!!
サクサク感のあるシュークリームがおすすめだそうです。焼き立てのタイミングで買ってみたいですね~。
■お邪魔しているお店
こちらのページにもテン・クイーンズ・テーブルみっけ。こちらに記載されている住所で地図を検索したのが下の地図です。
Aのマークがありますが、テン・クイーンズ・テーブルはもっと日本工業大学寄りの県道85号線沿いにあったと思います。駐車場有り。
大きな地図で見る こじんまりとしたケーキ屋さんですが、なかなか美味しかったです。
関連:
コーヒー屋さんの焙煎度選べる1g1.3円バリューコーヒー500gパック(5パックで送料無料!3パックで送料315円)(楽天)
ホタル鑑賞会の開催日の前にまちがって行った埼玉県宮代町の「新しい村」に再度訪れて、やっとホタルを見ることができました。見つからなくてあきらめかけていた時、近所のおじさんがココにいるよと教えてくれたんです。
当サイト関連記事:
・
ホタル鑑賞スポット探し(関東・埼玉近郊)・
蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。・
ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!■新しい村(埼玉県) ほたる鑑賞に行こう2011:るるぶ.com
こちらの6月25日のホタル鑑賞会を知りましたが都合で行けなかったので、ホタル放流後の数日間に行くことにしました。
そして、カン違いしてホタル鑑賞会の開催前に行ってこうなりました。⇒
埼玉県宮代町「新しい村」で手押しポンプを動かしてきましたレポート。(6月20日)
そして6月28日、晴れの日だったのでホタルが見られると期待して行ったのでした。
ちなみに6月26日は行ってみるも誰もいないため勇気が出ず引き返す、6月27日は小雨をおして出発するも時間つぶしに春日部のロビンソン百貨店でラーメンを食べてくるだけで帰ってくる、ということをしております・・・。

「新しい村」の水田付近です。足元ぜんぜん見えねー(笑)。昨年もここでホタル鑑賞会があったので、その辺りを探索しました。19時過ぎの少し明るい時間に到着しましたが他に誰もいず、このあとの暗闇で家族4人はどうしようかと思いましたよ。
しばらくいるとお散歩してる人がやってきたので、勇気を出してきいてみました。
【1人目のおじさん】
「あの~ちょっとお尋ねしたいんですが、この辺でホタルは見られますか?」
「あー昔はこの辺で見られたもんだけど、今はぜんぜんいなくなっちゃったねー」
「え、あの、25日にあったホタル鑑賞会でホタルを放流してるはずなんですけど、どうなんでしょうね・・・」
「あそうなの?それは知らなかったなー」
「もうちょっとがんばって探してみます。ありがとうございました」
【2人目のおじさん】
「ホタルはここにいるよー」(たずねる前に話しかけられた)
昨年のホタル鑑賞会では水田付近で光るホタルの姿が見られたんですが、おじさんに案内された場所は、その手前の小さな堀の所でした。
そしたらいるわいるわ、20~30匹ぐらい光っていて、その堀沿いに探してみると続々見つかりました。さっき見たときはいないと思ったんですが、人の顔が判別できなくなるほど暗くなってから光り始めたようです。
草にとまって光るホタルが大部分でしたが、飛びながら光るホタルもいて幻想的でした。
この時点でホタル鑑賞に来ているのは僕たちだけだったので、ライトで照らしてホタルの写真を撮ってみました。

光っているところしか見たことがなかったんですが、明るいところで初めて見ました。ホタル鑑賞会の案内にあるとおり、ヘイケボタルですね。
ヘイケボタル - Google 検索
小4むすめの手のひらの上のホタルです。こちらに飛んできて服にとまったそうです。ホタルってこんなに小さかったのかー。ちょっと観察させてもらって、またもとの所に帰してさようなら。
このあと、続々とホタルを鑑賞される方たちが訪れました。自分たちだけじゃなくてホッとした~。
■ゲンジボタルとヘイケボタルのちがい
なるほどヘイケボタルは水田などを好むんですね。汚染に対して強いということなので、今後の繁殖に期待したいと思います。
ここで終わりと思わせておいて続きです。

6月30日にまた行ってきました。物好き家族です! ちなみにカメラの自動露出の関係で明るく写ってますが、実際は薄暗い時間です。(19時20分頃)

ホタルがいるのは歩いている3人の右側の小さな堀です。先日は小屋の先の左カーブの辺りにたくさんいました。

ホタル鑑賞会の目印の小屋です。小屋のうしろにグリーンの服を着て透けてる子どもが写ってますが心霊ではありません。うちの5歳むすこです。小4むすめは用水路でアマガエルを追っております。

そのアマガエルです。オタマジャクシが続々かえってるようです。
肝心のホタルですが、今回は10匹ぐらいしか見られませんでした。
■ホタル☆ ホタルの成虫の寿命って1週間くらいですかね?この前近くの川にいたのに... - Yahoo!知恵袋
成虫になったホタルの寿命は1週間あるかないかという短い期間なんですね。
ホタル鑑賞会で放流してから5日経っていたので、寿命で数が急激に減ったんですね。また来年、見に行きたいと思います。
おまけです。

春日部ロビンソン百貨店7F「飛騨の高山らーめん」揚げねぎラーメン、美味しかったです。
関連:
だれでもできるホタル復活大作戦 ぼくらの町にホタルがもどってきた(楽天)