空き地で見つけた黒いサヤの豆を小4むすめがカラスエンドウだと言ってたっけな~と思い出しながら、ネットで調べても詳細がわからず、調べていくうちに正解が「カラスノエンドウ」だということが分かりました。うっかり「の」が抜けてましたよ。
当サイト関連記事:
・
那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。 ・
とちぎ花センターで見つけたスーパーマリオブラザーズのパックンフラワー? ・
植物の自由研究に役立つサイト - その2 トノサマバッタの産卵から孵化まで、飼い方参考サイト。 の続きです。トノサマバッタがいた草っぱらで、黒いサヤの豆をみつけました。
小4むすめに「カラスノエンドウって言うんだよ、知らないの?」と教えられました。知らないのは余計だと思いますが(笑)。小学校にいっぱい生えてるそうです。
カラスノエンドウについて調べてみました。
■
カラスノエンドウ 種 - Google 検索 画像検索で見たところ、熟す前のサヤの色は緑色のようです。
■三角公園だより 2011年5月15日:今日、見られた花と種
カラスノエンドウは熟すとサヤが割れて豆が弾け飛ぶんですね。よく観察してくればよかったなぁ。
■カラスノエンドウ~食べてしまいたいくらい(*^-^*) NATURE PERSON/ウェブリブログ
カラスノエンドウって食べられるんですね。おひたしと酢味噌和えで食べてみたレポートです。天ぷらもいけるそうで、食べてみたくなりました。こないだ全巻そろえた漫画サバイバルみたいでちょっとワクワクします。
サバイバル(10) (楽天)
■
ヤハズエンドウ - Wikipedia カラスノエンドウは学術的には「ヤハズエンドウ」という名称で、一般的には「カラスノエンドウ」という呼び方が定着しているそうです。知らずにスルーしてしまうところでした。調べてみるものですね。
それから、上のサイトでは若芽や若い豆果を料理して食べてますが、こちらウィキペディアによると、熟した豆も炒って食べられるそうです。チャレンジ・・・してみるかな・・・?
関連:
街でよく見かける雑草や野草がよ-くわかる本 (楽天)
なんとトノサマバッタを飼って産卵から孵化までを記録したサイトがありました。トノサマバッタって上手にやれば飼えるものなんですね!
当サイト関連記事:
・
小山運動公園に行ってきましたレポート。 ・
かまれると痛いバッタ「カヤキリ」の画像と鳴き声(音声)リンク ・
赤褐色のトノサマバッタ? の幼虫画像 セイヨウミツバチ を観察したときの続きです(6月半ば)。何か昆虫を見つけようと近くの空き地に行ったところ、トノサマバッタの幼虫が何匹もいました。このくらい小さいと素手でも簡単につかまえられますけど、成虫になると網を使ってもむずかしいんですよね。
トノサマバッタの飼育は難しいと決め付けていたので飼うつもりはなく、観察してから逃がしました。
家に帰ってからトノサマバッタのことを調べたら、まさかトノサマバッタを飼育して産卵から孵化まで記録したサイトが見つかるとは思いませんでした。これはすごい。
■トノサマバッタの部屋
「トノサマバッタの観察日記」をどうぞ。脱皮して成虫になり、産卵、そして孵化して幼虫が生まれてくるようすまで、見ごたえのある観察記録です。卵や、土から出てくる前のからだを丸めた幼虫の写真などがあります。餌は草っぱらによく生えている草のようですね。こんなふうに飼えるんですね~。
(追記:2016.10.6)内容が古くなったため閉鎖するとのことですが、今でも参考になる内容だったのでもったいないですね。 ■トノサマバッタの飼い方
トノサマバッタの餌はイネ科植物だそうです。冬場の餌としてコムギを植えておくと良いなど、上手に飼うコツが詳細にわたって説明されてます。
■福光村昆虫記(バッタ,イナゴ)
セグロバッタ、イボバッタ、クルマバッタモドキなど、トノサマバッタに似た茶色のバッタにもこんなに種類があることは知りませんでした。
ショウリョウバッタは昨年9月頃に
蓬山ログビレッジ の周辺に大きなやつがたくさんいたっけな。
バッタ系は飛び跳ねるので飼育ケースの掃除のときに大変なことになりそうですが(笑)、産卵から孵化まで通して観察できるので面白そうです。自由研究にも良さそうだと思いました。なんたって名前に「殿様」と付くんだからインパクト抜群です。
関連:
虫の飼いかた・観察のしかた(2) (楽天)
こないだ妻の実家の庭でミツバチを観察したんですが、ニホンミツバチなのかセイヨウミツバチなのか分からなかったので、ネットの図鑑サイトで調べてみました。
当サイト関連記事:
・
ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!! ・
トンボのネット図鑑をみつけました。詳しいのでおすすめです。 ・
捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。 採蜜中のミツバチ発見。足にだいぶ付いてますね。
ニホンミツバチなのかセイヨウミツバチなのか分からなかったので調べてみました。
■身近な昆虫図鑑:ハチ目・膜翅目
(
そらいろネット )
アップで撮られた写真が分かりやすい図鑑サイトです。上に掲載した画像では腹部が曲がって見づらいですが、腹部の色が黄色いのでセイヨウミツバチだと思います。
・
セイヨウミツバチ - Wikipedia ■セイヨウミツバチとニホンミツバチ
セイヨウミツバチとニホンミツバチの見分け方の解説あり。腹部の色のほかに、後翅の模様でも見分けられるんですね。上に掲載した画像では後翅の模様がよく見えないのが残念です。
身近なところでセイヨウミツバチが見られたわけですが、そういえば腹部の黒い縞模様がはっきりしたニホンミツバチの方は最近見た記憶がありません。お出かけしたときには気にして探してみようと思います。
関連:
昆虫記 (楽天)
埼玉県南埼玉郡宮代町にある「新しい村」という施設に行ったら手押しポンプがあったので動かしてきました。
本当はホタル鑑賞会の開催日をかんちがいしてフライングして行ってしまっただけなんですけどね・・・。下の当サイト関連記事、ホタル鑑賞スポット探し参照。
当サイト関連記事:
・
ホタル鑑賞スポット探し(関東・埼玉近郊) ・
ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!! ・
蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。 ■
宮代町 新しい村 - Google マップ 大きな地図で見る ■宮代町「新しい村」で田舎を楽しもう!
「新しい村」の公式サイトです。
小4むすめの宿題をせかして夕方6時30分に「新しい村」に到着。明るい時間になにか生き物でも観察しながら、ホタルが光り始める時間を待とうという考えです。でもホタルを放流するホタル鑑賞会はこの5日後。開催日を勘違いして来てしまいました。何やってんだ・・・。
ちなみに画像にはありませんが、左の方には農産物販売所や軽食コーナーがあります。この時は営業時間外でしたが(笑)。
上の写真のカーブを道沿いに歩いていくと、農業公園が見えてきます。
ホタル鑑賞会は田んぼが開けたこの場所でホタルを放流することになっているので、ホタル鑑賞会が終わって数日後だと思っている僕たちは、今日ホタルが見られるはずだと思ってました。
用水路にいるオタマジャクシやドジョウを観察しながら暗くなるのを待ちましたが、ホタルを見に来る人は他に誰もあらわれず。まだ放流していないのだから当たり前なのでした・・・。
田んぼの先に見えるのは宮代町立図書館ですが、暗くなるとお化け屋敷みたいで怖いのなんの。
田んぼには学校名の札が立っているので、学校で借りて田植え体験が出来るんだろうなと思って調べてみたらそのようです。
■宮代町・新しい村の田んぼで東京都の小学生が田植えの体験学習 - 宮代NOW(出来事編)
周辺にラッパ状の花が咲いてました。その手前は堀になっていて、水が溜まっているのでご注意を。ホタル鑑賞会のときなんか、暗闇で落ちる人がいるのではないでしょうか。ホント気をつけてくださいよ~。
こんなラッパ状の花です。調べてみましたが名前はわからず。(追記:2011.6.24)見つけました。ホタルブクロという花に似てます。⇒
身近な植物図鑑:ホタルブクロ 薄暗くなればホタルを見に来る人が現れるだろうと思っていたら誰も来ないので、街灯もなく真っ暗になる田んぼ周辺に親子4人でいるのはちょっとヤバいと思い、あきらめて広場に戻りました。
新しい村には井戸をくみ上げる手押しポンプがあるんです。となりのトトロにも出てきましたよね。
この手押しポンプ、ちゃんと使えます。ちなみに向こうに見えるのは
東武動物公園 の水上木製コースターレジーナや観覧車です。新しい村は東武動物公園のすぐ隣なんですよね。
手押しポンプを動かしたようすの動画をどうぞ。
■YouTube - 手押しポンプを動かしてみる! - Japanese hand pump
VIDEO 日が暮れてきました。誰もいないし、帰るしか・・・。
夕暮れのレジーナが幻想的です。帰宅途中の女子高生も携帯で写真を撮ってたっけな。
農園の道を進むとレジーナのすぐ近くまで行けます。
大型建造物が好きな方はぜひどうぞ。
新しい村に流れる用水路で、ザリガニ釣りが出来ます。明るい時間にまた来よう・・・。
というわけで、ホタル鑑賞会の開催日をかんちがいして行ってきた宮代町の「新しい村」でした。でもいいんです。手押しポンプをシュコシュコやりたかったんです!
関連:
野外観察図鑑(1)改訂版 (楽天)
子どもたちにホタルを見せたくて、埼玉近郊(関東)のホタル鑑賞スポットを探してみました。利用したサイトをご紹介します。
当サイト関連記事:
・
生まれたばかりのカマキリの幼虫がエサを食べている画像 ・
クロスジギンヤンマらしきトンボを発見。 ・
ゴールデンウィークなのでお出かけスポットの探し方を書いてみる。 ホタル鑑賞スポットは、こちらの2つのサイトでチェックしました。
■蛍鑑賞・ホタル狩りスポット情報2011-じゃらんnet
都道府県をクリックするとホタル鑑賞スポット情報のリストが出ます。
■関東のほたる鑑賞スポット ほたる鑑賞に行こう2011:るるぶ.com
鑑賞期間や開催地の地図表示あり。地図上のアイコンで分かりやすいです。
片方のサイトにしか載ってない情報もあるので、両方チェックするのが良いと思います。
うちから近いホタル鑑賞スポットは、やはりこちら埼玉県宮代町の「新しい村」が一番良さそうです。⇒
新しい村(埼玉県) ほたる鑑賞に行こう2011:るるぶ.com 2011年の「新しい村」のホタル鑑賞会は、6月25日(土)です。
昨年も「新しい村」でホタルを鑑賞したんですが、初めて生で見るホタルに大変感動しました。光りながら飛ぶホタルもいて幻想的でした。
「新しい村」の農業公園です。この画像は昨日6月20日の写真です。なぜ行ったのかというと・・・。
「新しい村」のホタル鑑賞会では、人工飼育のホタルが放流されます。それで、6月25日のホタル鑑賞会は都合で行けないので、次の日か2~3日後にでも行けば見られると思い、一週間かんちがいしてホタルがいるわけがない6月20日に行ってしまったのでした。ドジ!!
その模様は後日、記事にしたいと思います。
関連:
昆虫記 (楽天)
ドライアイスを使って竜巻と白い泡の実験をしたときの動画が出てきたのでご紹介します。竜巻の実験は500mlのペットボトルでも出来るんですよ。
当サイト関連記事:
・
自由研究の参考本を2冊、購入しました。 ・
スライム風船で遊ぶ動画。 ・
夏休みの自由研究に『ペットボトルで自由研究』のリンク集 ドライアイスを使った実験をするときは、ドライアイスを密封した容器に入れないなど、安全に行なってください。ドライアイスの危険についてはこちらにまとめました。⇒
ドライアイスの実験は危険を知ったうえで。 ■ダンボールで竜巻を作ってみよう - goo 天気
竜巻の実験はこちらを参考にやりました。実験道具はダンボール箱で作らなくても、ペットボトルを加工して簡単に出来ます。下の動画をどうぞ。
■YouTube - ドライアイスで竜巻&泡の実験 - Dry ice Experiment
VIDEO 実験というよりは遊びですが(笑)。この他にも、ボウルにドライアイスの煙をひたしてシャボン玉を吹いて空中浮遊させる実験もやりましたが、動画を紛失してしまいました(下の動画と同じ実験です)。
■YouTube - おもしろ実験 シャボン玉の空中浮遊!
手品っぽくておもしろい実験ですね。
ドライアイスを使った実験では、こんな楽しそうなものも見つけました。
■YouTube - 空気砲ドライアイスVer.
ドライアイスの煙ではすぐに見えなくなって迫力に欠けますが、ちゃんと煙が輪になって出てくるんですね。ドライアイスが手に入ったときの為に空気砲を作っておこうかな。
■空気砲の作り方 - 米村でんじろうサイエンスプロダクション
作り方は簡単~。カッターナイフの取り扱いには注意しましょう。
(追記 2011.6.24)
■ドライアイスが余ったら、シャボン玉にすると凄く楽しい
こちらの楽しい実験をご紹介するのを忘れてました。絶対やろうコレ!
実験道具は簡単に作れそうです。フタ付きのプラスチック容器に穴をあけてホースとシャボン玉の吹き口を取り付ければオッケーですね。プラスチック容器は100円ショップで、ホースはペットショップの熱帯魚コーナーで手に入ると思います。
関連:
楽しく実験・工作小学生の自由研究(低学年編(1・2・3年)) (楽天)
生まれたばかりのカマキリの幼虫が、小さな虫をつかまえて食べているシーンを目撃したので、その画像をご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
クロスジギンヤンマらしきトンボを発見。 ・
クマバチに近づいて写真を撮ってみました。 ・
カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。 5月中旬に撮影した画像です。生まれて一週間前後と思われるカマキリの幼虫が、何かエサを捕まえて食べていました。アブラムシかな?
こちらは6月上旬、生まれて4週間ほどと思われるカマキリの幼虫の食事中のようすです。食べているのはアリかショウジョウバエでしょうか。
おまけです。別のカマキリの幼虫をみつけました。エサ待ちです。
こちらも同じ日にみつけた、カマキリの幼虫の日なたぼっこです。
庭にカマキリの卵があったので、そこから生まれた幼虫たちですが、一つの卵に200匹といわれる幼虫が数匹しか見つかりませんでした。他の昆虫や鳥に食べられたり、共食いしたりして減ってしまったんでしょうね。
ちなみに以前、卵から出てきたばかりのカマキリの幼虫が、一匹のアリに襲われているのを目撃したことがあります。
カマキリの幼虫は何を食べるのか、調べてみました。
■かまきりの飼育方法を教えてください。? (科学のつまみ食い)
餌となるショウジョウバエを小瓶に集めてカマキリの幼虫にあたえる方法が解説されてます。ハムなどを小さく切って揺らせて食いつかせる方法もあるんですね。
■カマキリの赤ちゃんのエサについて・・・至急 - Yahoo!知恵袋
やはりアブラムシも食べるんですね。家庭菜園をやれば、野菜も取れてアブラムシも取れて一石二鳥かも。
カマキリを幼虫は何を食べるのかなど、カマキリを幼虫にしぼって夏休みの自由研究のテーマにするのも良いかもと思いました。その為には、カマキリの卵が孵化する5月頃から観察をスタートしなければなりませんが、個性的な研究になると思います。いかがでしょうか?
関連:
昆虫世界のサバイバル(1) (楽天)
記事のタイトルだけではナンノコッチャですが。
こないだ5歳むすこが幼稚園で貧血になり、園長先生の長い長~い話の最中にその場に座りこんじゃったそうなんですが、そのあと教室にもどったときの話がちょっとなごみました。
ちなみに「話が長いから延長先生」というギャグを思いついたけど内緒です。
当サイト関連記事:
・
幼稚園の先生への記念品の似顔絵 ・
寝起きの悪い人にとってうらやましい質問「うちの子、早起きがすごいんです!」 ・
授業や会議などで寝てしまったときの言い訳を考えました。 幼稚園の朝礼で、園長先生の恒例の長~い話があったそうです。当時のようすを知っているお母さんに聞いたところによると、20分も。
まぁそれは置いといて、その朝礼の話の最中に、うちの5歳むすこが貧血で具合が悪くなって、座りこんでしまったそうです。
その後、医務室で面倒を見てくださった女の先生をまちがって「パパ」と呼んだというのも面白かったですが、教室にもどったときの話も面白くてなごみました。
教室にもどると、先生がみんなに貧血の原因が寝不足だったという話をしたのでしょうか、お友達みんなに手拍子付きで「寝不足だ、寝不足だ」と大合唱されたそうです。
そしてなぜか女の子全員が男の子全員を相手に「寝不足だ、寝不足だ」と大合唱で追いかけまわすという流れになり、笑いながらキャーキャー逃げまわったとのこと。しかも先生までもが大合唱に加わったそうです。いったいなんなんだ(笑)。こんなシーンを想像したら、幼稚園や小学生のころを思い出してなごみました。
でもまぁ、寝不足だったのは前日の晩、トランプで夜更かししたからなんですけどね。反省してます・・・。
関連:
頭のいい子が育つパパの習慣 (楽天)
いっちょう佐野店と杉戸店に行ってきました。佐野店は、
蓬山フィッシングセンターで魚釣り や
佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台 を楽しんだ帰りに通りかかるんですが、いつも混んでいて気になってました。
当サイト関連記事:
・
サイボクハムに行ってきましたレポート。 ・
コーヒー専門店「珈琲哲学」に行ってきましたレポート。 ・
花園フォレスト食べ放題に行ってきましたレポート。 ■美食、美酒小路 いっちょう 一銚
いっちょう公式サイトです。地図や営業時間は左サイドの[店舗案内]よりどうぞ。また、メニューは[料理][飲物]から見られます。低価格で満腹メニューがうれしいですね。
いっちょう佐野店です。全体を見渡した画像ではなくてわかりにくくてすみません。
いっちょうはお酒がおいてあって、分類としては居酒屋になるんですね。料理も飲物も、とにかくメニューが豊富です。
ちなみに居酒屋といっても、座席はすべて個室となっているので、小さいお子さんがいる家庭でも安心してくつろげます。
注文は各部屋にある端末(カラオケ店のようなやつ)で、メニューの番号を入力します。また、時間帯によって注文できるメニューが変わるので注意が必要です。
小4むすめの「とろづくし盛り」です。すこし食べたあとの画像ですが。小4むすめに感想を聞くと、くちをモゴモゴさせながら親指を立てて「グッ」の合図をしてました。そりゃ美味しいでしょう、親より高いの頼むんだもんな~。
僕の「かき揚天もりそば」です。美味しかったですが、かき揚が大きすぎて苦戦しました…。
妻の「ミニトリオセット」です。これはPM5時までメニューですね。ギリギリ5時前に入店したのでした。
5歳むすこの「お子様スペシャル」です。
妻が追加注文した「白玉ぜんざい」です。一品モノも気軽に手がでる価格で、注文も手元でできるのでついついたくさん注文してしまいがちなんですよね。
こんな感じで満腹・満足で帰ってきたわけですが、うれしいことに、いっちょうが地元埼玉にも出店したので、数ヵ月後にまた食事してきました。いっちょう杉戸店です。
2回ほど行った佐野店のときは混雑する前をねらって5時より前に入店するようにして、いずれも待ち時間は5分程度だったんですが、杉戸店のときは入店が5時半頃になってしまい、それでも30分くらい待たされました。
杉戸店のときの画像はうっかり消してしまってこれだけ。「健康野菜のピクルス」です。さっぱりして美味しかったな~。余談ですがこのピクルスがきっかけで、ピクルスを手作りすることにしました。
食べログや、個人ブログでいっちょうを紹介しているページを見つけたのでご紹介します。
■居酒屋のお得なランチ : いっちょう 佐野高萩店 [食べログ]
店舗や料理の画像があります。
■いっちょう 杉戸店 - 秀鈴の Have A nice 「湯」 Day ! - Yahoo!ブログ
平日の11:30過ぎで8人待ちとは・・・。混雑する時間帯をさけないと小さい子連れにはつらそうですね。
■Best of My Life ≫ Blog Archive ≫ いっちょう 高崎中居店
一日10食限定の「いっちょう金弁当」の画像があります。美味しそう~。
■“いっちょう伊勢崎店” - ||| Free.G21|||のブログ - Yahoo!ブログ
こちらにも「いっちょう金弁当」が。価格にしては豪華ですね~。
■お昼は、高崎のいっちょう: あの月が満ちるとき…君はやってくる
「いっちょう金弁当」も「メンチカツとうどんセット」も、おなかいっぱいになりそう!
■【みんカラ】 いっちょうオフ|野良クロネコのレクサス復活への道|ブログ|あまくろネコ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)
こちらには、同じく10食限定の「びっくり天丼」の画像があります。盛りがスゲー。
■群馬のうまうま日々つれづれ: いっちょう 笠懸店
こちらは「レディースセット」と「ミニ海鮮丼とミニソースかつ丼とミニもりうどんセット」です。とにかく一人前の量がすごい。
いつもお客さんが多いわけですよね。また行こうと思うけど、すいてる時間帯にしないといけないな~。
関連:
誰も言わなかった!飲食店成功の秘密 (楽天)
指先だけで羽根を回転させられる手動扇風機の動画をみつけたのでご紹介します。動画ではメインの材料は木材を使用していますが、代わりにペットボトルでも作れそうな気がします。
当サイト関連記事:
・
自動うちわマシンを作りました。 ・
太陽電池でバカ工作。「あおがなくても涼しいウチワ」を自作しました。 ・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ 1~3号の動画も投稿されてますが、機構が同じ4号からご紹介します。
■YouTube - 卓上手動扇風機4号 Hand-operated fan 4
VIDEO クランクシャフトにアームを取り付けてあり、指先で上下して羽根を回転させる機構です。指先の軽い動きでけっこう速く回るんですね~。
■YouTube - 卓上指動(手動)扇風機5号 Hand-operated fan 5
VIDEO こちら5号はギヤを組み込んであり、さらに効率よく羽根が高速回転します。
■YouTube - 卓上手動ファン Hand powered sirocco fan
VIDEO こちらはブロワ型です。こんな形の扇風機も面白いなぁ。構造がコレに似てますね。⇒
ピンポイントで風が来る変な形の扇風機が売っている。「エレファン2」 機構が一番単純な4号の手動扇風機が、真似して作りやすいのではないかと思います。ペットボトルのキャップにドリルで穴をあけて軸を通して、ペットボトル本体を縦に切って広げて羽根にして、といった感じで出来ないかな~と考えてます。
こんなエコで便利な工作は夏休みの宿題にインパクト抜群だと思いますがいかがでしょうか?
関連:
すぐ使える型紙つき つくる科学の本2 (楽天)
ピンポイントで風が来る、変な形の扇風機をみつけました。ブロワ型で、ジャバラの噴出し口から風が来ます。
当サイト関連記事:
・
面白いスプーンが売っている。「ヒーロースプーン」 ・
ネット通販で五右衛門風呂が売っている。 ・
UFO探知器の電子工作キットが売っている。 広告リンクなので気になる方はクリックしないでください。
はなまるマーケットやPON!・ズームイン!で紹介「エレファン2」 (楽天)
ジャバラの筒から風が集中して出るのでエネルギーのロスが少なさそうです。レビューによると、音は風量弱なら気にならないみたいですが、強にすると多少うるさいようです。
噴出し口の真ん中の棒は何かと思ったら、アロマオイルを入れたアロマカップを装着するためのアームなんですね。
それと目を疑ったのが首振り機構。いったいどうやって!?
クロスジギンヤンマらしきトンボを発見しました。見つけたのは、こないだゴールデンウィークに急角度絶叫ローラーすべり台でさんざん遊んだ
佐野市運動公園 です。
ちなみに今回行ったのは6月5日の日曜日でしたが、急角度絶叫ローラーすべり台は数組のお客さんしかいなくて、ほぼ貸切状態でした。
当サイト関連記事:
・
ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!! ・
ヤゴの羽化の連続写真です。 ・
トンボが急カーブで曲がるときの飛行姿勢はこうだ【画像】 ローラーすべり台の手前のグラウンド横の側溝にシオカラトンボがたくさんいたんですが、その中に一匹、エサを求めてパトロールしているきれいな大型のトンボを発見したのでした。
クリックで拡大します。ブレてますが、中央にきれいなグリーンとブルーのヤンマ系のトンボが飛んでます。その右にはシオカラトンボも飛んでいるのがわかるでしょうか。
このトンボの名前は分からなかったので、以前
トンボのネット図鑑をみつけました。 の記事でご紹介したトンボ図鑑で調べてみました。
■クロスジギンヤンマ
青い目に緑色の胸部と、黒の尾部に青の斑点模様があるヤンマ科のクロスジギンヤンマが目にとまりました。
この画像もブレてしまってますが、画面中央より少し右下にクロスジギンヤンマらしきトンボが飛んでます。
拡大してみました。クロスジギンヤンマでほぼ間違いないと思います。昔は自宅周辺でもこんなきれいなトンボがよく見られたんですけどね~。
このとき網を持ってなくて、小4むすめは素手で捕まえようと必死でしたが、当然ながら捕まえられませんでした。6月ごろから車には網を常備してお出かけしないといけないな(笑)。
おまけリンクです。
昨年、ぐんま昆虫の森でオニヤンマを捕まえたときの記事をご紹介します。
・
ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!! 今回のクロスジギンヤンマも捕まえて良く観察したかったなぁ。
関連:
小さなビオト-プガ-デン (楽天)
トーストのレシピ本「まいにちトースト」より、トマトのブルスケッタと、キムチトーストを作ってみました。美味しそうだな~と思って作ってみたんですが、やっぱり美味しかったです。おまけに自分のアイデアで試したねぎからしトーストも。
・
ブルスケッタ - Wikipedia 当サイト関連記事:
・
バナナトーストを作ってみたら美味しすぎてびっくり。 ・
バーベキューグリルで焼く「棒焼きパン」が楽しそうです。 ・
食パンにプリンを塗って焼いてみた。 トマトのブルスケッタの材料です。【オリーブオイル・トマト・乾燥バジル・にんにく・塩】自分のお小遣いで乾燥バジルまで買ってしまった・・・。
オリーブオイルを入れて10分くらい漬け込むと具の出来上がりです。
トーストにのせてトマトのブルスケッタの出来上がり。
これはニンニクを入れわすれたときのものです。これでも美味しいですが、ニンニク入りの方がやはり美味しいですね。ブルスケッタはいろいろな具材のアレンジがあるので、レシピを探してみると楽しめそうです。
食パンにマヨネーズをぬって、キムチとスライスチーズを乗せてトースト。チーズでキムチの辛さがやわらいで美味しいッ! しかもマヨネーズとの相性が絶妙ッ!
見た目はキムチトーストと変わらないですが、キムチの代わりに
ねぎからし を使った、ねぎからしトーストです。これもウマッ!
というわけで、こないだ試したバナナトーストもそうですが、今回試したトーストも定番になりそうです。
余談です。
これらのトーストを作るたびに妻に味見させましたが、いつも感想は「ふ~ん」の一言です。意訳すると「すごく美味しいけどくやしいから言わない」または「わたしなら工夫してもっと美味しく作るのに。これもすごく美味しいけど」と言ってます。たぶん。
トマトのブルスケッタとキムチトーストは「まいにちトースト」以外でも知れわたっているレシピのようで、いくつかアレンジレシピが見つかりました。
■?'トマトのブルスケッタ?' by suzu-ren [クックパッド]
上でご紹介した材料のほかに、パルメザンチーズと黒胡椒が加わったレシピです。これも美味しそうですね~。
■激ウマd'キムチマヨトースト~韓国のりのせ by じょうじょうちゃん [クックパッド]
クックパッドよりキムチトーストです。こちらのレシピでは、キムチとマヨネーズ(+ごま油)を混ぜてから食パンにのせてます。なるほど混ぜるというのも美味しそうですね。「つくれぽ」の件数が多く、人気レシピとなってます。
■みゆき先生の簡単&おいしい韓国料理レシピ!「キムチトースト」!-みゆき先生のお家でコリアンクッキング | スペシャル記事 | 韓国旅行 -ソウルナビ
ケチャップの代わりにキムチを使ったピザ、といった感じのキムチトーストです。見た目もピザですね。美味しそう!
以上、トースト作りましたレポートとレシピ集でした。
キムチトースト、おすすめです。ビールに合いますよ~。
関連:
まいにちトースト+だいすきもちもちパン (楽天)
トーストレシピ本を参考にしてバナナトーストを何種類か作ってみたら、どれも美味しくてびっくりしました。トーストすることによってバナナがさらに甘くなって、トーストにぴったりです。
当サイト関連記事:
・
あんぱんを焼きましたレポート。 ・
食パンにプリンを塗って焼いてみた。 ・
お絵描きトースト実験 - 食パンにアルミホイルと水とレモン汁でやってみよう 数年前に購入した、たかはしみき著「まいにちトースト」のレシピを参考にしました。
エルビス・プレスリーの大好物だったという、ピーナッツバターをぬった上にバナナをのせてトーストしたバナナトーストです。レシピでは「トーストしてからピーナッツバターをぬってバナナをのせて、またトーストする」となってますが、最初のトーストは省略しました。これでも十分美味しいです。ピーナッツバターとバナナは相性が良いんですね。
エルヴィス・プレスリー - Wikipedia バターをぬった上にバナナととろけるチーズをのせてトースト。とろけたチーズが甘~くなったバナナをまろやかにして大人の味です。これも美味しい!
これは本に載ってなかったんですが、上の2つを合わせて「ピーナッツバター+バナナ+とろけるチーズ」でトーストしてみました。完成画像は撮り忘れましたが、やはりこれも美味しかったです。
バナナトーストがこんなに美味しいとは。ハマッてしまいました。
たかはしみき著「まいにちトースト」は絶版となっていて、現在は「だいすきもちもちパン」と合わさって1冊になった
まいにちトースト+だいすきもちもちパン (楽天)という本に収録されてます。
本をよく見たら、
食パンにプリンを塗って焼いてみた。 のレシピが載っているのを見つけて、「まいにちトースト」が元ネタだったのかと気づきました。他のトーストも食べてみたくなって続々試し中です。
バナナトーストのバリエーションを求めて、レシピを探してみました。
■トマブログ | はちみつバナナトースト
はちみつとシナモンか~なるほどバナナに合いそうですね。
■バナナトースト by エスビー食品 [クックパッド]
クックパッドにも似たレシピがありました。こちらははちみつの代わりにバターを使ったレシピです。
■シナモンバナナトースト by とむまろ [クックパッド]
はちみつの代わりにメイプルシロップというのも美味しそうですね~。
■キャラメル サレ バナナトースト by papiraki [クックパッド]
フライパンでバナナを炒めたキャラメルサレバナナトーストのレシピです。レンジでチンではないので手間は掛かりますが、ツヤツヤなバナナが美味しそうですね。これもぜひ試してみたいです。
海外のおもちゃのようですが、冷蔵庫にビー玉がころがるコースを磁石で貼り付けてピタゴラスイッチ風に遊ぶおもちゃFrigitsの動画を見つけたのでご紹介します。
当サイト関連記事:
・
椅子を作るならビー玉転がし機能付きを。 ・
玉ころがし迷路 ・
ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。 自分でコースを作れるので工夫のしがいがあるおもちゃですね。
■YouTube - Frigits Refrigerator Toy
VIDEO メーカーの公式っぽい動画です。磁石で簡単にコースが作れるのが良いアイデアですね。数年前からあるおもちゃのようですが知りませんでした。日本でも販売されればいいのにな~。
■YouTube - Frigits-Deluxe @my house fridge
VIDEO スタンダードなセットを使ったようなコースです。
■YouTube - Frigits Marble Run Fridge Marbles - Coolest Toy Ever
VIDEO これで冷蔵庫のとびらを開けることが出来るのか心配なコースです。かなりがんばりましたね。冷蔵庫の側面にゴールがあるという凝りようです。
■Frigits (ふりじっつ) - 関心空間
このおもちゃはフリジッツと呼ぶんですね。
このおもちゃでコースを分枝させて、ゴールにおかずのメニューを書いて今日の晩ご飯のメニューを決めるというアイデアはいかがでしょうか。
日本のメーカーも真似して、冷蔵庫貼り付け型の仕掛け満載ピタゴラおもちゃを作ってくれればいいな~。
こないだまとめた
ねぎからしのレシピ を参考に、ねぎからしを手作りしてみました。豆板醤を入れすぎてスッゲー辛いけどご飯何杯でもイケます。
当サイト関連記事:
・
超簡単レシピ。春日井グリーン豆で豆ご飯を炊いてみました。 ・
豆乳とにがりで豆腐を手作りしてみました。 ・
オニオンリングフライを作ってみました。ビールのおつまみにピッタシ。 ねぎからしの材料です。(ねぎ、とうがらし、白だし、豆板醤、酢、醤油)酢の代わりにみりんを使ったレシピなど、作り方にもいろいろありますが、今回は酢で作ってみました。
スライサーでねぎをスライス。ねぎ1本じゃ少なかったな。これを数十秒間だけ水にさらしました。
スライスしたねぎに、輪切りのとうがらし・白だし・酢・醤油をそれぞれ大さじ1杯入れたところで豆板醤(とうばんじゃん)の登場。豆板醤はお好みで、とレシピにありますが、スーパーで見つけたのでどうせならということで入れてみました。豆板醤ってこんなに赤いんですね・・・。
そして混ぜてタッパーに入れて冷蔵庫へ。作って3日以上経ったほうが美味しいとのことで、その期間置いておきました。
豆板醤は大さじ1杯も入れなかったと思いますが、こんなに真っ赤になってしまいました。ちょっと食べるのが怖いの図。
市販のねぎからしを食べていたときと同じように、納豆と一緒に食べてみました。予想したとおり、市販ねぎからしより辛い! けど美味しい! ごはん何杯でもイケそうです。ごちそうさまでした!
今回のねぎからしはねぎ1本分だけで作ったこともあり、一週間ほどで食べきってしまいました。ちなみに入れすぎた豆板醤のため辛すぎるとのことで妻は食べてくれず(もちろん子どもたちも)。
というわけで、ねぎの量を増やしてまた作りたいと思います。いいんだ別に。自分用です!
関連:
スロ-な手づくり調味料 (楽天)
以前雑誌で見た、春日井グリーン豆を使った豆ご飯の簡単レシピを試してみました。ちゃんと普通においしい豆ご飯が炊けましたよ。
当サイト関連動画:
・
たこ飯の作り方が思ったより簡単でした。 ・
1つのロウソクの火と空き缶コンロとシェラカップでご飯を炊いてみました。 ・
停電でもガスがあれば美味しく炊ける、鍋を使ったご飯の炊き方。 なんとレシピは炊飯の準備をした米に春日井グリーン豆を入れるだけ!
米1合に対して春日井グリーン豆はこの量を入れてみました。
そして普通に炊いたらこの通り出来上がり。
普通に豆ご飯。うっすら塩味で美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
なんとも簡単な豆ご飯レシピでした。今回は春日井のグリーン豆を使ったけど、ひょっとしたら他のおつまみ系でも美味しい炊き込みご飯が出来るかも。
本格的なグリーンピースご飯のレシピを見つけたのでご紹介します。
■後混ぜでグリーンな豆ご飯♪ by フィオママ [クックパッド]
グリーンピースを一緒に炊かずに別で煮てから炊き上がったご飯と混ぜる理由は、豆の色をきれいなグリーンに保つためだそうです。それから、豆を煮汁に入れたまま冷ますことで豆にシワが寄らないなど、小ワザが利いています。
なるほど、僕が炊いた豆ご飯は少し茶色くなった部分があってシワも寄っていて見栄えが悪いけど、このレシピの出来上がり画像はきれいな豆ご飯で食欲そそりますね~。
関連:
食材2つでボリュ-ムおかず (楽天)