遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    電池がいらない鉱石ラジオ・ゲルマニウムラジオというものがありまして。作り方調べ。

     電池をまったく使わずに聞こえるAMラジオ受信機、鉱石ラジオ(またはゲルマニウムラジオ)という物があることを思い出し、作り方を調べてみました。電池の節約のために初歩的な電子工作はいかがでしょうか。

    当サイト関連記事:
    単3電池を単1電池にするアダプターが手作りできるそうです。これはすごい。
    電気やガスが無いときでもご飯が炊ける「空き缶コンロ」の作り方と失敗例。
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?



     作り方の前に知識です。

    ■鉱石ラジオとゲルマラジオの違いを教えてください。 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344042438
    方鉛鉱、黄鉄鉱などの鉱石を検波器として使用するラジオが「鉱石ラジオ」なんですね。鉱石の一部分に電極の針を当ててラジオを受信できる部分を探るというユニークな仕組みです。


    ■手作りラジオの実験
    http://www1.cncm.ne.jp/~itoyama/radio.html
    多くの画像があるので、鉱石ラジオの部品構成がわかりやすいです。


    ■鉱石検波器
    http://kn.org/b9radio/shop/kohseki.htm
    鉱石検波器で鉱石から検波するようすの音声(MP3/WMA)を公開されてます。ラジオがちゃんと聞こえるんですね!


    ■鉱石ラジオ - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%B1%E7%9F%B3%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA
    鉱石ラジオは鉱石が必要、そしてゲルマニウムラジオは「ゲルマニウムダイオード」という完成された部品があるので、入手のしやすさ・作りやすさ・ラジオとしての使いやすさから、ゲルマニウムラジオのほうが実用的と言えると思います。


     そんなわけで、ゲルマニウムラジオにしぼって作り方を調べたいと思います。

    ■ゲルマニウムラジオを作ろう1
    http://www.geocities.jp/tukurouradio/buhinn.htm
    ゲルマニウムラジオの材料は基本4つだけ(ゲルマニウムダイオード・コイル・バリコン・クリスタルイヤホン)。ホームセンターのクラフト専門コーナーなどで見つかることもあると思いますが入手は難しそうです。でも、ネット通販で探せば、部品がそろったキットもあるので、そちらを利用すると良いでしょう。
    作り方については[次ページ]ボタンで進めば画像付き解説が見られます。コイルを巻くときにエナメル線がからまない方法など、丁寧に解説されていて助かります。コイルの巻き回数表もあります。
    また、プラスチックの使い捨てコップを使ってバリコンを自作する方法や、鉱石で検波する方法など、高度な楽しみ方も解説されてます。
    注意してほしいことですが、アンテナの設置については、コンセントを使用した方法については大変危険なので、ベランダの手すりなどにアンテナ線をはわす方法をおすすめします。


    ■鉱石ラジオ
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~ja3wzt/crystal.htm
    鉱石ラジオと書かれてますがゲルマニウムダイオードを使ったゲルマニウムラジオが紹介されてます。トイレットペーパーの芯にエナメル線を100回巻けば良いそうです。図で見てもわかりますが、本当に単純な構造なんですね。


    ■ゲルマニウムラジオの工作(スピーカーが鳴る)
    http://xtal-set.web.infoseek.co.jp/
    上のサイトでもスピーカーでも鳴るゲルマニウムラジオに挑戦されたサイトを紹介されてますが、こちらもすごいです。回路図、アマチュア無線の鉄塔を利用したアンテナ、そして効率の良いスピーカーまで、技術的な図解があるので、高性能なゲルマニウムラジオに挑戦したい方に参考になると思います。


    ■ゲルマニウムラジオでお遊び
    http://www.asahi-net.or.jp/~UX2K-SZK/
    紙コップで作った自作バリコン、LANケーブルを利用したゲルマニウムラジオなど、アイデア盛りだくさんです。


    ■ゲルマラジオを作ろう
    http://www.scn-net.ne.jp/~tamotin/geruma.htm
    移動に便利な壁掛けタイプのスパイダーゲルマニウムラジオの作り方です。こういうコイルの巻き方もあるんですね~。
    ゲルマニウムダイオードを半田付けするときに金属製のクリップでリード線をはさんで放熱することで部品の損傷を防ぐんですね。電子工作でこういう裏ワザがあるとは初めて知りました。


    ■秘密の実験・・・特集ゲルマラジオ1
    http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ge-radio/ge-radio.htm
    なんと006P(9V)電池を使ったゲルマニウムラジオに挑戦されてます。クリスタルイヤホンの代わりに圧電スピーカーを使うことで、感度と音質が良くなったそうです。


    ■鉱石ラジオ|バリコンを作る
    http://happy.ymeco.com/ksr/index3.html
    缶ビールバリコンほか、CD-ROMバリコン、カップめんバリコンなど、身の回りの物でバリコンを製作して鉱石ラジオを作ったという製作例です。


    ■誰にでも作れる鉱石ラジオ(ラジオ少年の博物館)
    http://radioshounen.com/upfile/crystal_rajio/kousaku/kousaku.htm
    鉱石ラジオの仕組みがよくわかる画像があります。同じく掲載されている回路図と合わせて見ると構造を理解しやすいと思います。


    ■YouTube - 鉱石ラジオ Crystal Radio 1
    http://www.youtube.com/watch?v=MCmW6qMnomQ
    全10回かな? 鉱石ラジオの作り方を動画でどうぞ。


    ■シャンテック電子 - Yahoo!ショッピング
    http://store.shopping.yahoo.co.jp/shamtecdenshi/index.html
    ゲルマニウムラジオキットはこちらで購入できます。

     子どもの頃、学研の雑誌「科学」の付録でゲルマニウムラジオを作ったんですが、作り方を失敗したようで鳴らず、残念な思いをしました。友達のやつはバッチリ音声が聞こえたというので二重にくやしかった思い出です。
     というわけで、シャンテック電子のゲルマニウムラジオキットを注文してしまいました。

    ゲルマニウムラジオ基本キット(Amazon)

    ゲルマニウムラジオキット(Amazon)



     つづきです。

     ゲルマニウムラジオで受信感度を良くするために、ループアンテナの作り方を調べました。⇒ゲルマニウムラジオキットを買ったのでループアンテナの作り方調べ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    エイプリルフールうそ集 - その7

     うっかりエイプリルフールを忘れてしまうところでしたが、当サイトは自粛しない方針です。今年もじわじわ来るうそ集をどうぞ。

    当サイト関連記事:
    エイプリルフールうそ集 - その8
    エイプリルフールうそ集 - その6
    エイプリルフールの日用うそ集



    ----- ここからウソでーす -----

    天文学から暦が見直されて2月は31日までになるらしい。

    全国的にエスカレーターと自動ドアが禁止になるそうです。

    今度のオリンピックにドリル泳ぎが追加されるらしい。

    次期戦闘機は羽ばたき型になるそうだ。

    ウーパールーパー丼の次はアマガエル丼かよ!

    新しくエビフライ泳法が開発されたんだって。

    ナルト串がコンビニでじわじわ販売拡大されているそうです。

    ナルトダイエットが流行ってんだよ。

    エイプリルフールにも前夜祭があるの知ってた?

    ----- ここまでウソでーす -----


    ■一瞬誰もが信じてしまうような嘘をつくスレ ぶる速-VIP
    http://burusoku-vip.com/archives/1279957.html
    さすがです。みんなすごいよ。



    関連:森三中村上知子のカロリーオフレシピ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2人の男性が曲に合わせてバランスボールで跳ねたり転がったりする動画。

     バランスボールを使ったスゴ技動画を見つけました。2人の男性が曲に合わせて演技するんですが、バランスボールの大きな弾力を利用してコミカルに跳ねたり転がったりと、とにかくスゴイんです。

    当サイト関連記事:
    ボールをけるタイミングがぜんぜんわからない小さな男の子の動画
    バランスボールの正しい(?)遊び方
    ラジオ体操の楽譜を手に入れるには?



    ■YouTube - Wintuk Swiss Ball Acrobatics
    http://www.youtube.com/watch?v=XCVakhvNFNw

    バランスボールを持ったパートナーの足をつかんで跳ねるワザや、バランスボールを2つ並べてその上をすべるように移動するワザ、着地にバランスボールを使ったバック転など、スゴ技連発です。スゲー。



     下の動画も紹介したくなったので掲載します。やろうと思っても出来ない、神がかった動きが見られます。

    ■YouTube - さまぁ~ず 三村マサカズ 事故 【見たことない動き】
    http://www.youtube.com/watch?v=J_UEDyb5lks




    関連:耐荷重250kgのバランスボール(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    固めるテンプルなどの油凝固剤で作ったロウソクは危険だそうです。

    「固めるテンプル」をはじめとした廃油を固めて処分する油凝固剤(廃油処理剤)を使って簡単にロウソクが作れるそうですが、作り方が解説されているサイトのコメント欄に「危険なので油凝固剤を使ったキャンドル作りは絶対にしないでください」と書かれていたので調べてみました。

    当サイト関連記事:
    単3電池を単1電池にするアダプターが手作りできるそうです。これはすごい。
    被災地への救援について、読んでおきたい記事まとめ。
    電気やガスが無いときでもご飯が炊ける「空き缶コンロ」の作り方と失敗例。
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?



    ■手づくり石鹸でどれだけ変われるの? 固めるテンプルでろうそく作り
    http://minkboll.blog44.fc2.com/blog-entry-209.html
    油凝固剤でロウソクが作れることを知ってたまたま見つけた作り方解説ページですが、コメント欄を見ていたら注意を呼びかけたコメントを見つけたのでした。「URL」のところのリンク先を見たら固めるテンプルのメーカー公式サイトのよくある質問ページだったので、下に掲載します。


    ■テンプル よくあるご質問:お客さま相談窓口|ジョンソン株式会社
    http://www.johnson.co.jp/customer/faq/tempuru.html#num1_6
    溶けた油で火傷したり芯のバランスで油全体に火が付いて火災になったりと事故につながる危険のほか、ススが出やすくニオイが悪いという点もあるそうです。
    廃油を使ったキャンドルの作り方が解説されているサイトはたくさんあるのでそうそう火災になるようには思えませんが、屋外でまわりに燃え移りそうな物がない場所で、万が一の消火の準備をした上での使用は大丈夫なのではないでしょうか。ただし、使用については自己責任でお願いいたします。


    ■エコキャンドルは無害? | OKWave
    http://okwave.jp/qa/q3923464.html
    一酸化炭素が発生するのは普通のロウソクでも同じですが、やはり密閉された室内での使用は危険ですね。


    ■アロマキャンドルなどのロウソクは、締め切った室内で焚いても、一酸化中毒などに... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q115186411
    通常のロウソクのアロマキャンドルを使用している人の意見です。長時間使用しないようにして適度に換気をすれば大丈夫とのこと。


    ■浴室でアロマキャンドル使っていて、一酸化炭素中毒になることってないんでしょう... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010237955
    お風呂の窓際にアロマキャンドルを複数並べていたら近所のおばさんに火事だと勘違いされたそうです。そりゃびっくりしますよね。

     というわけで結論としては、廃油を使ったロウソクは火災の危険があるため室内や燃え移りそうな物の近くでは使わないほうが良い、ということになります。今回の震災で被災地の停電対策としておすすめしたいところですが残念です。電力の早急な復旧、復興を願っています。

    (追記2011.4.7)
     ココナツさんからコメントをいただきました。実際に油凝固材でロウソクを作って使われているそうですが、普通のロウソクと同じ感覚で使えるそうです。情報ありがとうございました。




    関連:燃焼時間約60時間のアロマキャンドル(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    空き缶で作るミニコンロ・ランタン・アルコールバーナーの作り方調べ。

     以前、空き缶コンロの作り方解説サイトをご紹介しましたが(電気やガスが無いときでもご飯が炊ける「空き缶コンロ」の作り方と失敗例。)、空き缶そのものの大きさのミニコンロや、ランタン、アルコールバーナーまで作れるという情報を得て、作り方ページをまとめてみました。空き缶コンロの燃料は牛乳パックかロウソク、空き缶ランタンの燃料は食用油かロウソクを使います。

    当サイト関連記事:
    単3電池を単1電池にするアダプターが手作りできるそうです。これはすごい。
    停電でもガスがあれば美味しく炊ける、鍋を使ったご飯の炊き方。
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?


     はじめに注意事項です。
     ロウソクを使った空き缶コンロの場合はまわりに燃え移りそうな物がなければ室内でも使用できると思いますが、それ以外の物は火事の危険があるので屋外で使用してください。
     また、ガスもれの危険が考えられる場合も、こういった火を使う道具は使用しないでください。
     それからもうひとつ、空き缶やペットボトルの加工にはカッターナイフやハサミを使うので、刃先や空き缶を加工した切り口で怪我しないよう気をつけてください。

    ■【ローソク1個の底力】お家でサバイバル炊飯してみた
    http://3q3q.blog89.fc2.com/blog-entry-7859.html
    情報屋さん。より)
    アルミの空き缶とロウソクを使った炊飯のやり方を動画で解説されてます。ロウソクは100円ショップなどで売っている手のひら大の平べったいロウソクを使ってます。ロウソクは火力が小さいとはいえ、約1時間ほどで炊けてしまうんですね。これはすごい。
    ただ、手作りわたあめ機の作り方いろいろ。の記事で書きましたが、空き缶の中は保護剤がコーティングされているそうなので、一度よく火にかけて水洗いするなどしてから使ったほうが良いと思います。


    ■HaniwaFactory [Blog版] 空き缶と牛乳パックで米を炊く「サバメシ」を知る、他。
    http://haniwafactory.blog28.fc2.com/blog-entry-4546.html
    こちらも同じくアルミの空き缶でご飯を炊く方法を紹介されていますが、燃料に牛乳を使う方法と、もうひとつは湯煎で炊く方法です。
    湯煎で炊く方法についてはここでは省略しますが、牛乳パックを小さく切って燃やすことで燃料とする空き缶コンロの方が、上で紹介したロウソクを使う方法と比べて炊き上がり時間が約半分の25分ほどと早いです。
    また、さらに火力が強い空き缶アルコールバーナーも紹介されてます。これは燃料用のアルコールを使ったバーナーで、これに五徳を用意して使うものです。空き缶でこんなすごい物が作れるんですね。


    ■91 OUTDOORLIFE アルコールバーナー五徳
    http://kabusaru91.blog34.fc2.com/blog-entry-471.html
    アルミ板で作った五徳の完成画像があります。でも、空き缶で作ったアルコールバーナーに使用したら通気不足でよく燃焼しなかったようです。でも通気口をもうけて改良すれば十分実用的ですね。


     ついでにこちらもご紹介します。ランタンが空き缶やペットボトルで作れるんです。

    ■HaniwaFactory [Blog版] 氷結の空き缶で作ると明るいらしい、空き缶ランタン&サラダ油を燃焼させるランタン作り
    http://haniwafactory.blog28.fc2.com/blog-entry-4547.html
    光を反射するように空き缶を切り開いて中にロウソクを立てるランタンの作り方と、空き缶とペットボトルを材料にしたランタンの作り方が紹介されてます。
    空き缶を切り開いたランタンは氷結の空き缶を使うとミウラ折り状の凸凹があるために乱反射して、明るいランタンが作れるそうです。
    空き缶とペットボトルを使ったランタンは、アルミのおかず入れとキッチンペーパーで作ったキャンドルに食用油や廃テンプラ油などを入れて点灯します。これを空き缶とペットボトルを加工して作ったランタンにセットすると、市販のランタンのような出来栄えです。これまたすごい。ペットボトルは熱で溶けることもなく使えるんですね。


    ■YouTube - 簡単ペットボトルランタンの作り方 How to make bottled water lantern
    http://www.youtube.com/watch?v=z4cuo9mtFC4
    水の入ったペットボトルにライトを当てるとあっという間にランタン完成。これは良いアイデアですね。
    コメント欄にもアイデアが寄せられてます。水に牛乳を数滴入れると白っぽく光って良い感じになるそうです。また、ライトに白いコンビニ袋をかぶせるだけでもランタンの代わりに使えるそうです。


    ■シェラカップでのご飯の炊き方
    http://www.usui-jp.com/camptouring/cooking/scrice/scrice.html
    こんな小さなお皿みたいなカップ「シェラカップ」とガスストーブ(コンロ)でご飯が炊けるそうです。シェラカップは僕も持ってるんですよね。フタは持ってないけどアルミホイルでフタすれば炊けるかな。今度やってみよう。空き缶コンロ+ロウソク+シェラカップでご飯は炊けるかな?
    シェラカップとは
    直火にかけて調理も出来て、熱いコーヒーを飲むときには口元が熱くならない、収納しやすいなど利点だらけのシェラカップですが、お皿みたいな浅い型のほかに深型タイプがあるのを見つけて、今その深型タイプが気になってます。
    キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ステンレス ビッグシェラカップ630ml M-5513(Amazon)





     おまけです。

    ■愛媛の“郷土料理”? ポンジュースごはんを炊いてみた(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
    http://www.excite.co.jp/News/bit/00091124321620.html
    愛媛県では実際にポンジュースごはんが給食に出る小学校があるそうです。そういえば以前テレビで、登山している人がオレンジジュースでご飯を炊いているのを見たことがあります。
    このポンジュースごはん、鮭フレークをかけて食べると意外とおいしいそうです。これも一度やってみようかな?


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    計画停電で子どもを笑わせる一発ギャグ。

     昨晩の計画停電のときに僕は初めて自宅での計画停電を体験しましたが、うちで活躍したのが単3電池仕様のミニマグライトです。非常用に単2電池仕様の大きいマグライトも買ってあったんですが、あろうことかどこに仕舞ったのか分からないという…。

    当サイト関連記事:
    単3電池を単1電池にするアダプターが手作りできるそうです。これはすごい。
    被災地への救援について、読んでおきたい記事まとめ。
    電気やガスが無いときでもご飯が炊ける「空き缶コンロ」の作り方と失敗例。



    ミニマグライト 2AA若いときに買ったミニマグライト2AAです。車のなかに常備していてほとんど使わずにいたけどこんなに大活躍する日が来るとは…。

    ミニマグライト 2AAミニマグライト2AAはレンズ部のキャップを回すことで点灯、そしてそのままネジ式のキャップを回し続けて取り外すとロウソク代わりになります。

    計画停電中の夕食(ミニマグライト2AA使用)今日は夕方の計画停電のため料理するのが困難だったので、夕食はお弁当仕様でした。ミニマグライトは外したキャップを後ろに重ねて台にすれば、ご覧のとおりしっかり立ちます。しかしやはりLEDではないので裸電球のような暗さでした。


     そんなわけでしばらくは単3電池仕様のマグライトと旧式の懐中電灯で計画停電を乗り切っていくわけですが、マグライトを使った一発ギャグを思いつきました。赤鼻のトナカイです。

     鼻の穴にライトをじかに当てて鼻の穴の内側から赤く光らせて「真っ赤なお鼻の~トナカイさんは~」とやりました。

     これが子どもにウケたわけですが、もうちょっと鼻をよく光らせようと思い、レンズキャップを外して鼻の穴に電球部分を突っ込んでみたら、アチチィ~ッと火傷しそうになりました。小さな電球なのに意外に熱くてびっくりです。

     単3か単4電池のミニマグライトや懐中電灯をお持ちのお父さんお母さんにおすすめの一発ギャグですが、火傷にはご注意ください。と言いたいところだけど絶対だれもやらない。


     以上、計画停電で子どもを笑わせる一発ギャグの紹介でした。



    関連:◆◆☆ホワイト☆12本同時充電可能!エネループ eneloop エネロング対応!ニッケル水素・ニカド充電池専用充電器【TGX12】LCDディスプレイで充電状況が一目で分かる!放電機能付き。単3形電池・単4形電池兼用!(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    納豆の作り方調べ。なんとグリーンピースでも作れるそうです。

     毎朝たべている納豆まで震災で品薄なので、納豆の作り方を調べてみました。手作り納豆キットという物が市販されていますが、家庭にある身近な道具でも簡単に作れるようです。

    当サイト関連記事:
    豆乳から作る豆腐の作り方調べ。
    道の駅しもつま行ってきましたレポート。和風レストランの食事と物産館のおみやげ。
    にんにく味噌の作り方とにんにく味噌を使ったレシピ



    ■納豆の作り方(男の趣肴HP)fr
    http://www.ajiwai.com/otoko/make/natt_fr.htm
    材料は大豆・水・熱湯・納豆5,6粒です。納豆菌を入手できない場合は市販の納豆を数粒つかえば良いわけですね。納豆は冷凍納豆でも大丈夫だそうです。
    圧力鍋が無いときは普通の鍋でも4~5時間煮れば良いそうですが、省エネの面からも圧力鍋があったほうが早く作れて便利ですね。
    それから保温容器には大きめの水筒を利用すると良いそうです。そしてアルミホイルとタオルでフタをして発酵させると完成。なるほど簡単そうですね。


    ■チョー簡単!納豆の作り方
    http://www.nattou.com/topics/make.html
    おいしい納豆を作るための大豆の選び方は、できるだけ小さい大豆を選ぶことだそうです(好みの違いもあります)。
    発酵のための保温については、タッパーを利用するときはフタに穴を開けるのはもったいないので、ひとつ上のサイトのようにアルミホイルでフタをすればいいのかな。そして電気アンカなどと一緒にタオルや毛布でくるんで保温すれば良いようです。


    ■納豆の作り方
    http://food1.setosa.com/nattou1.html
    保温する場所はどこが良いか、いくつかのアイデアがあります。湯たんぽやカイロを利用する方法も良さそうですね。そして40度前後を保つようにするわけですが、温度管理についてはこちらの記事で紹介したスティック温度計が便利です。⇒ホワイトチョコと抹茶の粉末で抹茶チョコを作りました。


    ■意外と簡単です☆手作り納豆 by クマたろう [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/320717
    クックパッドにも納豆の手作り方法がありました。みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」 に、グリーンピースで作った納豆が紹介されてます。グリーンピースでも作れるとは驚きですね。
    上のサイトでも説明されてますが、大豆は煮るより蒸すほうがおいしく出来上がるそうです。
    また、保温容器にタッパーを使う場合、納豆菌の増殖がうまくいくように大豆が空気によく触れるザル付きタッパーがあると良いそうです。
    それともう一つ便利な道具は、フタ付きの発泡スチロール箱。保温にぴったりですね。


     というわけで、納豆の作り方は思ったより簡単なことがわかりました。暇をみて一度作ってみたいと思います。



    関連:ワンダーシェフ両手圧力鍋 - レビューを書いたらメーカー純正ガラス蓋プレゼント(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小学校の班編成の苦情の話がおもしろかったので書きます。

     こないだ、うちのむすめの小学校で登下校の班編成の組替えがありました。地区役員の妻が同行してその一部始終を見てきたんですが、その話が面白かったので書きます。

    当サイト関連記事:
    春休み用にWebで小学生のドリルを自動作成するサイトはいかが?
    むすめの小学校で弦楽四重奏の鑑賞会のイベントがあったそうです。
    家庭訪問についての役立つリンク集(保護者編・先生編)



    ■その1

     先生がみんなに尋ねました。

    「班編成のことで何か問題はありますか」

    「はい」

    「なんですか」

    「朝、○○君が来るのが遅いんです」

    「それは困りましたね。みなさんどうしたら良いと思いますか」

    (ガヤガヤと意見まとまらず)

    「では○○君はお母さんに言ってちゃんと起こしてもらってくださいね」

    (けっきょくそこに落ち着くか)



    ■その2

     新しく班長になった男子生徒から意見が出ました。

    「先生、班の列の順番を変えていいですか」

    「なんで、どうしたの」

    「苦情が出ているので」

    (注:苦情を言っているのは班長本人です)

    「うしろの女の子2人がいつも横に並んでおしゃべりしているので替えてほしいです」

     そして並び替えになったそうです。

    (注:もういちど言いますが、「苦情が出ている」といって苦情を言っているのは本人です)


     小学生の人間模様がすごく感じられる話で、懐かしい気持ちになりました。小学生の頃にもどりたいなぁ。



    関連:小学生のまんがことわざ辞典(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    単3電池を単1電池にするアダプターが手作りできるそうです。これはすごい。

     エネループなどの充電池にはスペーサーという名前のアダプターがあり、単3形電池を単1サイズや単2サイズに変換することが出来ます。
     計画停電が発表されて以来単1電池やスペーサーが品薄になっていることから、このアダプターを手作りしてしまおうという記事が発表されました。すごいアイデアです。

    当サイト関連記事:
    電気やガスが無いときでもご飯が炊ける「空き缶コンロ」の作り方と失敗例。
    2011年東北地方太平洋沖地震・発生後数日の各方面役立ち記事リンク集
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?



     実はうちも懐中電灯用の単1電池が不足しています。数日中に単3電池を単1電池として使えるようにする実験工作をやってみようと思っていた矢先にこの記事をはてなブックマーク人気エントリーで見つけたのでした。タイムリーです。

     小学生の頃、単2電池の電池ボックスに無理矢理単3電池を浮かせた状態で使った思い出がありますが、単1電池は長さも違うとは知りませんでした。

    ■何も足さない、何も引かない : 単3電池から単1電池を作る方法
    http://meteor.blog.avis.jp/archives/218
    材料は、紙とセロハンテープ、そして1円玉8枚またはアルミホイルです。1円玉やアルミホイルの代わりにパチンコ玉がちょうど良いそうですが現実的ではないですね。パチンコ玉を持ち出すのは違法行為になるそうなのでご注意ください。⇒パチンコ店のパチンコ玉は店外に持ち出してはいけないのですか?例え一個でも。 - Yahoo!知恵袋
    コメント欄では丸めたアルミホイルを使うのが手っ取り早いとの意見があります。

     要は単3電池の直径を大きくして、長さを単1電池に合わせるように電極部分を通電する材料でおぎなうわけですね。単1電池がなくても、比較的入手しやすい単3電池を単1電池にしてしまうという、すばらしいアイデアでした。


     おまけです。

    ■100円充電器でエネループは充電できる? - [デジタルカメラ] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/54494/
    メーカーは推奨していないとはいえ、100円ショップの充電器でエネループが充電できるとはちょっと驚きです。100円ショップで充電池や充電器が売っていることも驚きですが。
    マニュアルによると、2000mAhのeneloopの充電に要する時間は18時間。

     計画停電によって充電時間が限られるとはいえ、夕方から就寝までの時間なら、懐中電灯やLEDランタンに十分使えそうです。でもこの100円充電器も今ごろ品薄になってるのかな…。



    関連:◆◆☆ホワイト☆12本同時充電可能!エネループ eneloop エネロング対応!ニッケル水素・ニカド充電池専用充電器【TGX12】LCDディスプレイで充電状況が一目で分かる!放電機能付き。単3形電池・単4形電池兼用!(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    被災地への救援について、読んでおきたい記事まとめ。

     東北地方太平洋沖地震から一週間が経とうとしています。地震発生から毎日はてなブックマーク人気エントリーをチェックしていますが、本日3月17日、これは多くの人に読んでほしいと思った記事が多数あったのでまとめました。被災地に必要な救援物資や受付窓口、私たちに出来ることは何か、などです。

    当サイト関連記事:
    電気やガスが無いときでもご飯が炊ける「空き缶コンロ」の作り方と失敗例。
    停電でもガスがあれば美味しく炊ける、鍋を使ったご飯の炊き方。
    2011年東北地方太平洋沖地震・発生後数日の各方面役立ち記事リンク集



     コメントを付けず、記事のみの紹介とさせていただきます。

    ■被災地からの報告 阪神震災とは違う実情 - npo-uniken's posterous
    http://npo-uniken.posterous.com/46132557


    ■お笑いナタリー - サンドウィッチマン会見での一問一答全文
    http://natalie.mu/owarai/news/46417


    ■内山幸樹のほっとブログ : TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと - livedoor Blog(ブログ)
    http://blog.livedoor.jp/koki_uchiyama/archives/1281312.html


    ■関東地方及び、被災地“以外”の方へのお願い。
    http://please.nomaki.jp/


    ■この絵すぐ大拡散出来ないかなぁ?。すぐ出来る買い占め止めよう運動!。 on Twitpic
    http://twitpic.com/49zcwy



    ----- 追加(3/18)-----

    ■「被災地からの報告 阪神震災とは違う実情」を読んで気になったこと - 荻上式BLOG
    http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20110317/p1


    ■Twitter / 乙幡啓子: 私の友人も関わっているREBIRTH PROJECT ...
    http://twitter.com/otsuhata/status/48472944518762496


    ■物資の収集にご協力ください 伊勢谷友介より
    http://www.hirakoso.jp/311/



    ----- 追加(4/5)-----

    ■「ボランティアは押し掛けていい」 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110405-00000301-newsweek-int


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    電気やガスが無いときでもご飯が炊ける「空き缶コンロ」の作り方と失敗例。

     万が一、電気もガスも止まった場合にご飯を炊いたり料理したりできる、空き缶コンロをご紹介します。でも室内では危険なので使用しないでください。失敗して火事を起こしかけた人の心配例もご紹介します。

    当サイト関連記事:
    2011年東北地方太平洋沖地震・発生後数日の各方面役立ち記事リンク集
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?
    台所道具で餅つきしました。その様子はYouTube動画で。



    ■空き缶コンロ
    http://www.geocities.jp/kanakonaka_1/akikan/akikan.htm
    材料は3個の空き缶と、アルミホイル、ティッシュペーパー、食用油(サラダ油)です。山菜ご飯を炊いた例として材料も掲載されています。
    ハサミやカッターナイフで空き缶を切るときは怪我にご注意ください。滑り止め付きの軍手があると安全に作れると思います。
    また、1回の使用でコンロは真っ黒になってしまうので、使い捨てのコンロです。でも、簡単に作れてご飯が炊けるほどの火力があるので、電気やガスが使えないときに便利ですね。

     基本的に屋外で、燃え移りそうな物がまわりに無いことを確認して使用してください。室内では危険なので使用禁止です。下の記事のように火事を起こしかけた例があります。

    ■空き缶コンロ~あわや惨事!! - しっぽ母の日記 - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/shippohaha/61717891.html
    テッシュの先端の火が空き缶の中の油に引火してしまって大惨事になりかけたという失敗例です。上の空き缶コンロの作り方ページにも注意点として「コンロに入れる油が多すぎると油全体が引火する」と書かれています。

     しつこく言いますが、外でまわりに燃え移りやすい物が無いのを確認して使ってください。風が吹いているときも注意してくださいね。

     でも、空き缶コンロであわや惨事の記事の方も書かれていますが、自由研究としても良い教材だと思います。「空き缶コンロの上手な使い方」や「空き缶コンロで作れる料理まとめ」など、良い研究が出来そうです。キャンプなどのアウトドアでも活躍しそうですね。

     最後に、ガスが使える場合の鍋でご飯を炊く方法をご紹介します。

    ■停電でもガスがあれば美味しく炊ける、鍋を使ったご飯の炊き方。 遊んで学ぶお父さん
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-1376.html
    当サイトの記事です。鍋やフタ付きフライパンでご飯がおいしく炊けます。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    停電でもガスがあれば美味しく炊ける、鍋を使ったご飯の炊き方。

     停電で炊飯器が使えなくてもガスがあれば鍋でご飯が炊けます。米1合に対しての水の量、炊けるまでの時間、火の強さを間違えなければ美味しく炊けるんです。というわけで、失敗しない鍋炊きご飯の作り方ページをご紹介します。

    当サイト関連記事:
    2011年東北地方太平洋沖地震・発生後数日の各方面役立ち記事リンク集
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?
    地震の前兆と地震予知について。



    ■停電でも大丈夫!鍋でご飯を炊こう by kyokiy [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/1268706
    まなめはうすより)
    2011年3月の計画停電開始以来、みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」がどんどん増えてます。


    ■鍋炊きご飯の炊き方:白ごはん.com
    http://www.sirogohan.com/gohan2
    鍋でご飯を炊く方法はこちらも詳しいです。炊き込みご飯、豆ご飯、もろこしご飯など、アレンジした美味しそうなご飯レシピもたくさん紹介されてます。


    ■炊飯器を使わないごはんの炊き方 - その他(料理・グルメ) - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/173473.html
    鍋を使ったご飯炊きを絶対に失敗しない裏ワザが紹介されてます。さい箸を使います。


    ■お米を鍋で炊く!土鍋を使ったご飯の炊き方 - [料理のABC] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/73489/
    土鍋でも炊けます。1合~2合しか炊かない場合は炊飯ジャーより美味しく炊けるとのこと。おこげが美味しいんですよね~。


    ■フライパンでご飯を炊く方法 by saki1010 [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/396849
    なんとフライパンでもご飯が炊けてしまうのでした(フタ付きのフライパンが必要です)。つくれぽによると、やはり炊飯器で炊くより美味しいとの声が多いです。


    ■お米1合に対して水の量は? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213492982
    米1合は150グラムですから、お水は180cc入れればよいことになります。
    その他にも目安になる方法が回答されてます。


     うちもバーベキューコンロの上に飯ごうを置いてご飯を炊いたことがありますが、やはり美味しくてびっくりしました。おなかすいてきたな~。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2011年東北地方太平洋沖地震・発生後数日の各方面役立ち記事リンク集

     うちも震度5強を体験することになった東北地方太平洋沖地震(正式名称)ですが、発生後ここ数日の各方面の記事で、個人的にメモした記事だけをまとめました。

    当サイト関連記事:
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?
    地震の前兆と地震予知について。



    ■2011年東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
    すでにウィキペディアに東北地方太平洋沖地震のことがまとめられています。


     USTREAMでテレビのニュース映像がリアルタイム配信されているので、不具合でテレビが映らない場合に便利です。うちも地震当日に一時地デジが映らなくなり、パソコンでテレビを観ていました。

    ■USTREAM: TBStv: TBSテレビの公式チャンネル .
    http://www.ustream.tv/channel/tbstv

    ■USTREAM: nhk-gtv: NHK総合テレビの「東北地方太平洋沖地震」関連ニュースをお伝えしています nhk-gtv2 で高画質版も配信していますニュース・災害情報は http://nhk.jp へ!. ...
    http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv

    ■USTREAM: jishinsokuhou: 東北地方太平洋沖地震に関するNHK総合のミラーです。負荷を軽くする為に4:3、低画質での配信です。 NHKのテロップでURLが放送されましたが公式ではありません。ご注意ください。iPhone, iPadでもご覧いただけます。 ・NHK安否情報放送…03-545...
    http://www.ustream.tv/channel/jishinsokuhou

    ■テレビが見れない人へ、YoutubeやUstreamでライブ配信中のニュース番組
    http://www.kotaro269.com/archives/51218101.html
    その他の局がまとめられています。


    ■東日本大震災に関する各種情報(随時更新)
    http://www.wakatta-blog.com/post_582.html
    災害映像、安否情報、避難所情報などがまとめられています。地震災害関連の役立つiPhoneアプリの紹介もあります。


    ■【地震発生時緊急マニュアルまとめ】 | 地震マニュアル
    http://mblg.tv/enokiiii/entry/1/
    TwitterでたくさんRTされていた地震災害に役立つ情報のツイートまとめ記事です。非常用持ち出し品、緊急行動パターン、避難時の注意、災害用伝言ダイヤルの使い方などがまとめられています。


    ■Twitterブログ: 東北地方太平洋沖地震に関して
    http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html
    ツイッターで地震情報を得るための取り組みです。


    ■提案:関東在住の人の12日、13日の過ごし方 - 発声練習
    http://d.hatena.ne.jp/next49/20110312/p1
    14日から、エリアごと約3時間おきに停電するという輪番停電が行なわれるという話もあるので、こちらの記事を読んでおくと良いです。節電の心得がまとめられています。
    東京新聞:あすから「輪番停電」 東電 供給不足、エリアごとに:経済(TOKYO Web)


    ■東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG
    http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20110312/p1
    ツイッターで流れたデマ情報についてのまとめです。僕も地震発生時にパソコン使用中だってのでツイッターを開いて状況をツイートしていましたが、地震発生後にタイムラインを見ていたらデマも多く流れていました。妻も携帯メールからコンビナート爆発による有害物質の雨が降るというデマのチェーンメールが届いて、ちょっとした騒ぎになりました。
    デマを見分けるためにはまず疑って、確認してみることが大事です。
    「デマかな?」と思ったら、「○○+デマ」というキーワードで検索してみて、懐疑している人の意見をあえて獲得するのも効果的です。



    ■東北地方太平洋沖地震対策まとめ - 痛い信者(ノ∀`)
    http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html
    福島第1原発1号機の事故による万が一の放射能汚染の対策では、小冊子のキャプチャと思われる画像が掲載されています。
    その他、地震酔いや緊急時の食事などの対策がまとめられています。


    ■東北地方太平洋沖地震
    http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
    Googleの災害に関する特設ページです。災害に関する情報や被害状況をリアルタイムで更新しています。


    ■Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
    http://japan.person-finder.appspot.com/
    人を探している、または消息情報を提供する、Googleの消息情報ページです。


    ■SAVE JAPAN!
    http://savejapan.simone-inc.com/
    各地の災害救援情報のツイートがまとめられています。


    ■日本がんがれ! - IDEA*PAD
    http://ideapad.jp/d9385fb4/show/
    災害時の心温まる話のまとめです。有事の親切、助け合い。見習いたいですね。


    ----- 追加 -----

    ■【被災地での給水・炊き出し・物資情報共有】|OKGuide[OKガイド]
    http://okguide.okwave.jp/guides/40782
    被災地(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・千葉県)の公式情報、救命・病院情報、物資情報(炊き出し・食料・毛布)、給水情報、交通情報、特設公衆電話設置場所情報、電源情報、ラジオ局アカウント情報がまとめられています。また、避難所一覧、炊き出しマップのリンクもあります。


    ■東北地方太平洋沖地震から24時間、100fav以上ツイートまとめ - さまざまなめりっと
    http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65464082.html
    まなめはうすより)
    役立ち情報あり。


    ■炊き出しまっぷ、緊急避難場所(東日本) Meal Supply & Evacuation places (East Japan) - Google マップ
    http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3%2C0x5f8a281688bb7435%3A0x5a71ac24ed513392%2C0%2C0x5f8a2815e538e245%3A0xb1632cc050d2f733&msa=0&msid=216614052816461214939.00049e49594f07450fe63&z=8
    炊き出し実施場所、緊急避難場所、給水場所、携帯電話の充電可能場所などが地図にマークされてます。


    ■窓の杜 - 【NEWS】Google、東北地方太平洋沖地震の被害を「Google Earth」上へ表示するKMLファイル
    http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110314_432872.html
    Google Earth上に表示されるKMLファイルです。避難所の場所が表示されるほか、事故のあった福島の原子力発電所の周辺情報を表示することもできます。
    損傷した福島第1・第2原子力発電所から半径10km・20km圏内を色分け表示できるほか、福島第1原子力発電所から半径100km・200kmの円を表示できる。


    ■カルフォルニアのばあさんブログ:東北地方太平洋沖地震
    http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51781661.html
    東北地方太平洋沖地震義援金の情報あり。


    ■Google Japan Blog: 被災地の皆さまへ、避難所名簿共有サービス開始のお知らせ
    http://googlejapan.blogspot.com/2011/03/blog-post_14.html
    避難所の名簿を写真に撮り、写真共有サービスPicasaを使ってインターネットで公開できるサービスです。


    ■日本:東北地方太平洋沖地震2011年 ― ファミリーリンク・ネットワーク
    http://www.familylinks.icrc.org/wfl/wfl_jap.nsf/docindex/locate_jap?opendocument
    赤十字の安否確認サービスです。


    ■Skype - Skype 日本語ブログ - 東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方の支援として、スカイプ社では日本の全スカイプユーザーに無料WiFiと無料スカイプ・クレジットを提供します
    http://blogs.skype.com/ja/2011/03/14/japan%20earthquake%20free%20wifi.html
    この無料クレジットは日本の固定電話に対する約 30 分間の通話に相当します。


    ■遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ - GIGAZINE
    http://gigazine.net/news/20110312_how_to_help_your_loved_ones_from_afar/
    むやみに○○をしない、というリストです。


    ■漫画家・赤松健 「私は、『応援のための絵』とか苦手なので、募金の額で貢献したいと思います」 節税のコツを公開:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
    http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52441429.html
    募金で節税もできる方法。


    ■被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ~僕の浅はかな経験談~ - chodo's posterous
    http://chodo.posterous.com/45938410
    ボランティアとして被災地に向かおうとしている人たちへ。


    ■道塾・中学部統括 熊谷一誠のブログ
    http://d.hatena.ne.jp/issey-kumagai/mobile?guid=on&date=20110314§ion=1300083000
    自衛隊や、他県からの警察官や消防隊が頼もしかったというお話です。


     時間が足りず、コメント省略します。おちゃらけ記事は気持ちを元気にするために掲載しました。

    ■原発に関するQ&Aまとめ[3/14-15:03更新] | サイエンス・メディア・センター
    http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752


    ■原発に関するQ&AまとめScience Media Centre of Japan | Science Media Centre of Japan
    http://smc-japan.mirror.myapp.jp/


    ■東京電力、東北電力管轄の地域の方へ 効果的な節電と停電の対処方法をご案内します
    http://setsuden.yahoo.co.jp/


    ■停電エリア時間検索(東京電力エリア)
    http://machi.userlocal.jp/teiden/


    ■計画停電時間検索
    http://bizoole.com/power/


    ■404 Blog Not Found:news - 東電停電ファインダー for 2011.03.14
    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51653659.html


    ■計画停電での首都圏鉄道各社の運行予定まとめ - GIGAZINE
    http://gigazine.net/news/20110314_train_rolling_blackouts/


    ■計画停電の前に準備したいことを掲載。【総まとめ/拡散希望】 : アイデアクション<発想力⇔行動力>
    http://ideaction.ldblog.jp/archives/4204207.html


    ■首都大混乱 by 「計画停電」 - Chikirinの日記
    http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110315


    ■停電慣れしている島から停電のやり過ごし方を書いてみる - あんとに庵◆備忘録
    http://d.hatena.ne.jp/antonian/20110313/1300048178


    ■激安特価板ブログ | 輪番停電(時間限定の停電)と停電前の注意点 他
    http://tokkaban.com/archives/1034


    ■TOTO:断水・給水制限・停電時のトイレ使用について
    http://www.toto.co.jp/News/dansui_teiden/


    ■03.11 大惨事とミラクル - Chikirinの日記
    http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110313


    ■とあるコンビニの金曜日から土曜日にかけて - G.A.W.
    http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20110313/1299997896


    ■金曜日から今日までの私や私の周りでおこったこと - Trunk◆Mart
    http://d.hatena.ne.jp/asa-ko/20110315/p1


    ■阪神大震災で被災したやつ。アドバイスあったら書いてけ : あじゃじゃしたー
    http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/4202034.html


    ■地震・津波に対する避難知識まとめ
    http://www.wakatta-blog.com/post_583.html


    ■デイリーポータルZ:カップ麺はソースをかけるとほぼ焼きそば
    http://portal.nifty.com/2011/03/14/d/


    ■なんかお前らしょげてるから俺のお気に入りの動物画像貼ってくわ:ハムスター速報
    http://hamusoku.com/archives/4205232.html



    ----- 追加 (3/19) -----

    ■ここ数日の地震の数々をプレイバックできる『Japan Quake Map』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    http://www.ideaxidea.com/archives/2011/03/japan_quake_map.html


    ■窓の杜 - 【NEWS】緊急地震速報をデスクトップへ通知するChrome拡張「緊急地震速報 by Extension」
    http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110317_433403.html


    ■窓の杜 - 【NEWS】緊急地震速報をデスクトップ通知する「つくるウェブ EarthquakeNotifier」が公開
    http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110316_433091.html


    ■窓の杜 - 【NEWS】オプティム、震災支援としてPC省電力化ソフト「Optimal Green」を期間限定無償化
    http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110316_433119.html


    ■インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース
    http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20110317/E1300308873900.html


    ■デイリーポータルZ:重曹でスパゲティがラーメンになる
    http://portal.nifty.com/2011/03/16/b/



    ----- 追加 (3/23) -----

    ■災害時にはBelugaがすごく良いんじゃないかという話 - @hitoshi annex
    http://blog.hitoshi.net/2011/03/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%81%AB%E3%81%AFbeluga%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%8F%E8%89%AF%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A9%B1.html


    ■無料で緊急地震速報が受信できるソフト「SignalNow Express」 - GIGAZINE
    http://gigazine.net/news/20110322_signalnow_express/


    ■窓の杜 - 【杜のAndroid研究室】第42回:震災関連アプリ「なまず速報 β」「計画停電情報」「救命・応急手当の基礎知識」
    http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/androidlab/20110323_434610.html



    ----- 追加 (3/24) -----

    ■地震・災害時に役立つライフレシピ集 - 教えて!goo - ライフレシピ
    http://oshiete.goo.ne.jp/ask/liferecipe/bousai/



    ----- 追加 (3/31) -----

    ■被災地で本当に役立った9つのもの|ライフハッカー[日本版]
    http://www.lifehacker.jp/2011/03/110330_9items.html



    ----- 追加 (4/6) -----

    ■震災後、「今わたしにできること」なので、「今わたしがやっていること」「これからやりたいこと」[絵文録ことのは]2011/04/04
    http://www.kotono8.com/2011/04/04dekirukoto.html
    駄文にゅうすより)

    ■非常用の水の確保(水の専門家小島貞男さん)→こうすれば冬は3か月持つ! - samakitaの今日もガハハ
    http://d.hatena.ne.jp/samakita/20110405/1301960627
    駄文にゅうすより)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    豆乳から作る豆腐の作り方調べ。

     豆腐作りの材料と道具、また豆乳とにがりの最適な割合や温度管理など、豆乳から作る豆腐の作り方が解説されているサイトをまとめました。

    当サイト関連記事:
    抹茶わらびもちを作りましたレポート。
    ドングリの料理方法調べ。
    にんにく味噌の作り方とにんにく味噌を使ったレシピ


    (楽天)


    ■「大自然豆乳」 豆腐の作り方
    http://www.to-nyu.com/tukurikata_shi.htm
    豆腐製造機のページですが、豆乳から作る豆腐の作り方が解説されてます。豆乳1リットルに対してにがりは10cc程度だそうです。ということは豆乳100ccでにがり1ccの割合ですね。


    ■豆腐の作り方(豆乳から)
    http://frutas21.web.infoseek.co.jp/tofu-tsukurikata.html
    鍋で作る豆腐の作り方は簡単。豆乳とにがりをまぜてタッパーなどの容器に入れ、鍋にお湯を沸かして湯煎状態でフタをして15分~20分待つと固まるということで、こちらの方法で作ってみました。⇒豆乳とにがりで豆腐を手作りしてみました。
    ただ、横着してその後の脱水と水を張った容器に浮かべる工程を省略してしまい、それが間違いだということを試食したときに気付くのでした…。
    それから大事なにがりの割合ですが、こちらでは豆乳500ccに対してにがり25ccとなってます。豆乳100ccに対してにがり5ccと、割合が上のサイトとは違っていますが、にがりにはいろいろな濃度のものがあるので、使用する量が変わるそうです。


    ■豆腐
    http://www.ajiwai.com/otoko/make/toufu.htm
    (男の趣肴ホームページ)
    有名なこちらのサイトでは、大豆から作る本格的な豆腐の作り方が解説されてます。弱火にかけた豆乳の温度が75~80度になったら火からおろして様子を見ながらにがりをふりかける、となってます。温度管理が大切なんですね。
    そして型に合わせたガーゼに固まりかけの豆乳を流しこんで重石をのせて水切り、水を張った容器に浮かべて出来上がりと。このときに1時間ぐらい水に浮かべておくことで余分なにがりを取り除くそうです。作る前にしっかりこのページを見ていたら横着しなかったのになぁ~。


    ■にがりで豆腐の作り方
    http://www.kameyamado.com/nigaritoku/toufu/
    こちらでは、水にさらす時間は20~30分で良いと説明されてます。長く水にさらすと甘みが抜けてしまうそうです。これは何度か作ってみておいしく出来る時間を調べると良さそうですね。


    ■手作り豆腐の作り方
    http://www.itsudemoyumewo.jp/tsukurikata.htm
    豆乳の温度を70~75度にしてにがりを加える、となってます。先ほどのサイトと大体同じですね。75度前後と考えればよさそうです。
    それから、豆乳は13%のものを使うと成功しやすいそうです。
    ちなみに料理で使う温度計はこちらの記事で紹介しているタニタのスティック温度計TT-508がおすすめです。⇒ホワイトチョコと抹茶の粉末で抹茶チョコを作りました。


    ■豆腐の作り方‐家庭で味わえる出来立ての味編
    http://kateidetoufu.nomaki.jp/
    電子レンジでも豆腐が作れるとは。にがりを混ぜるときに泡だて器で50周ぐらい、泡立たないように静かにかき混ぜるそうです。
    それから、豆腐を作る場合の豆乳の選び方で大事なことは「無調整豆乳のできるだけ濃いタイプ」を選ぶことだそうです。上のサイトでも13%のものを使うように、と書かれてますね。調整豆乳では固まらないそうなので買うときに間違えないように注意しましょう。
    それからもうひとつ、豆乳とにがりの割合が作り方によって違う理由がわかりました。豆乳とにがりの相性があるそうです。なるほど。


    ■木綿豆腐の作り方 - つくる楽しみ
    http://ws-plan.com/tsukuru/momentofu.html
    上でも書いたようにドンピシャ、75度をキープするようにと説明されてます。
    にがりの量に関しては、いろいろな濃度のにがりがあるそうで、それによって変わるそうです。こちらは大豆から作る本格的な豆腐の作り方ですが、原液タイプのにがり20mlをぬるま湯50mlで溶かして使うようになってます。火にかけた豆乳の様子を見ながらにがりの量を調節するそうです。おいしい豆腐を作るにはにがりの量が大事なんですね。


    ■1ccって、何mlですか? - その他(料理・グルメ) - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1552225.html
    ミリリットルとccの換算です。ようするに同じなんですが。
    大さじ小さじが何ミリリットル入るのか役立つ回答もあります。覚えておくと便利ですね。今回の豆腐作りに関していうと、豆乳100ccに対してにがり1ccの割合を参考にする場合、豆乳500cc+にがり小さじ1杯で良いわけですね。これなら簡単。
    ですが上で書いたように、にがりの濃度によって割合が変わるので、購入したにがりで何度が試作して最適な割合を見つける必要があります。


    ■にがり - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AB%E3%81%8C%E3%82%8A
    主成分は塩化マグネシウムや塩化カルシウムなどだそうです。今回購入した豆乳に添付されていたにがりにも「粗製海水塩化マグネシウム」と記載されてました。これが苦味の元なんですね。もういちど言いますけど、豆腐を水にさらす理由を知っていたらちゃんと作っていたのになぁ~。



     おまけです。

    ■簡単、手間なし!! 豆腐の水切り by ぺっちん [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/508276
    市販の豆腐の水切り便利ワザです。



    関連:野田琺瑯 ホワイト保存容器レクタングル深型 SML 3点セット(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    豆乳とにがりで豆腐を手作りしてみました。

     こないだスーパーでにがりがオマケに付いた豆乳をみつけて買ってきました。そんなわけで、豆乳から作る豆腐の作り方を調べて作ってみたのでご紹介します。作ってみたら意外に簡単でした。

    当サイト関連記事:
    ドングリの料理方法調べ。
    にんにく味噌の作り方とにんにく味噌を使ったレシピ
    紙コップと輪ゴムで作るギターなど「理科の実験野郎Aチーム」



     言っておかなければならないことがあるんですが、じつは手抜きをしたため、出来上がった豆腐はちょっとニガかったです…。

     それでは問題の、ちょっと失敗した豆腐手作りレポートです。

    有機豆乳勇気投入ではありません。有機豆乳です。豆腐を作るには「無調整」を選びましょう。無調整じゃないと固まらないそうです。

    にがり添付の豆乳にがり添付キャンペーン実施中でよかった。

    蒸し器での豆腐の作り方にがりの割合は豆乳500mlに対して5~7mlということなので、豆乳100mlに対してにがりは約1mlという割合と考えて良さそうです。パックに記載されているのは蒸し器を使った作り方ですが、ネットで調べたら鍋で湯煎する方法をみつけたので、その作り方で作ることにしました。

    にがり(粗製海水塩化マグネシウム)4ml添付のにがりは4mlです。にがりの成分は「粗製海水塩化マグネシウム」となってます。本当に大丈夫なのコレ?と思ってしまう名前の成分ですが大丈夫です。⇒にがり - Wikipedia

    豆乳400mlで豆腐を作る付属のにがりが4mlなので、豆乳400mlを使います。

    豆乳400mlを入れるそして豆乳をボウルにあけて。

    豆乳400ml+にがり4mlにがり4mlを全部入れます。

    豆乳400ml+にがり4mlを軽く混ぜる泡だて器で、なるべく泡立たないように軽く混ぜます。

    にがり入り豆乳を容器に入れるうつわに入れます(適当な容器がカルピスしかなかった…)。手抜きして水抜きと水にさらすことを考えてなかったので固まったらこのまま冷やして食べる気まんまんでしたが、本当は重石を使って水抜きしてよく固まったら水にさらしたほうが良いです。

    にがりを混ぜた豆乳を湯煎のようにまだトロトロ状態のにがり入り豆乳です。お湯を張った鍋にうつわを入れて湯煎状態にします。

    豆乳+にがりを湯煎状態でフタをして蒸す。しっかりフタをして湯煎します。中火~弱火で蒸す、となっているので適当に軽く沸騰している状態を保って湯煎しました。

    蒸して約15分で固まって豆腐の出来上がり泡だて器であまり混ぜない手抜きでしたが、ちゃんと固まりました。湯煎で約15分です。そして火を止めて15~20分ほど蒸らす、となってますが、蒸らさず粗熱をとってから冷蔵庫で冷やしてしまいました。何から何まで手抜きです。

    冷蔵庫で冷やした自作豆腐。出来上がりです。やはり重石をして水抜きしていないので柔らかくて崩れやすいです。それから、味が濃くて本格的な豆腐の味がするものの、ちょっとニガイ…。うつわに2つ作れたので一つは妻の分のつもりでしたが、「塩化マグネシウムの味がする」とうっかり言ってしまったため、食べてくれませんでした。軽く泣ける…。ちなみに子どもたちは好き嫌いが激しくて豆腐は食べません。

    自作豆腐+ピリ辛ラー油ごまだれこないだ買ったピリ辛ラー油ごまだれをかけて無理矢理たべましたが、やっぱりちょっと苦かったです。調べたところ水にさらすことで苦味を取るそうで、水にさらす工程は必要だったんですね。

     ということで、水が抜ける穴の開いた容器とガーゼと重石を用意せず、水抜きしなかったことと、水にさらさなかったことで、おいしい豆腐が作れませんでした。(ちゃんと全部たべましたけれども)

     でも、意外に簡単に豆腐が作れることがわかったので、また今度、市販の豆腐に負けない美味しい豆腐作りにチャレンジしたいと思います。

    天塩の天日にがりじつはにがり(天塩の天日にがり)も買ってあるのでした。また今度、ちゃんと作ろう。



     おまけです。

    ■豆腐屋の娘 : ところてん奴
    http://tofu8negi4.exblog.jp/13773484/
    豆腐の上にところてんをのせる食べ方です。おいしそうですねコレ、今度試してみよう!



    関連: 「亀山堂の天然にがり 1000ml」主成分の塩化マグネシウムは、100ml当たり24.2g含有。イオン交...(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」サザビーのコックピットが開く音はどのように聞こえる?

     こないだ機動戦士ガンダムのDVDを買う少しまえに「逆襲のシャア」のDVDも買ってありました。もう4~5回観たでしょうか。
     その「逆襲のシャア」のなかで、サザビーのコックピットのハッチが開く音が独特で面白い音なので気に入ってます。そのシーンになると必ず口真似をするほどです。この映画を観た人には、あの音を擬音でいうとどのように聞こえているのでしょうか。

    当サイト関連記事:
    ガンプラ(シャア専用ズゴック)組み立てコマ撮りストップモーションアニメ
    ガンダムを描いたら子どもに描き加えられました。
    これはすごい。六角大王とペパクラデザイナーで設計した、塩釜高校の段ボール巨大ガンダムほか。

    機動戦士ガンダム 逆襲のシャア


    ■★★ゼロから語る 『逆襲のシャア』★★
    http://aaasym.hp.infoseek.sk/log/k/0cca1.html
    シャアがサザビーから降りた時のハッチの開く音萌え
    同じだ(笑)。


    ■[may]逆襲のシャア
    http://futabachan.info/view/may/17765925
    サザビーのコクピットハッチが開く音が好き
    この音が好きな人は多いのかも。


    ■ガンダムの中で好きな効果音
    http://alfalfalfa.com/archives/04291.html
    いきなり「ポーッ パーッ ピーッ ペーッ ピキピッピキピッ」にウケた(笑)。サザビーのコックピットの開閉音については「ぎゃぼん」と表現されてます。


    ■機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
    http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/6121/mn/gchar.htm
    サザビーのコックピットが開く”ゲバッ”って音
    こちらでは「ゲバッ」と。なるほど。


    ■ガンダムシリーズの効果音を文字にしてみるスレ
    http://logsoku.com/thread/anime3.2ch.net/x3/1204357508/
    サザビーのハッチ音は「ベムン」と。僕が思っている擬音と近いですね~。


     というわけでサザビーのコックピットが開く音は、僕が聞くとこのように聞こえます。

    「ベランキシ」

    「ラ」のところで上唇をなめる感じで発音するとなおいっそう近くなります。

     以上、くだらないことにお付き合いいただきありがとうございました。


    ▼おまけ
    ■映画「逆襲のシャア」で最後、アムロとシャアは死んでしまったのか教えてください... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012571130
    気になっていたのでリンク。映画(DVD)を観ていない方はネタバレみたいなことなのでご注意ください。



    関連:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 期間限定(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    春休み用にWebで小学生のドリルを自動作成するサイトはいかが?

     以前にもWeb上で小学生の算数ドリルを自動作成してくれるサイトをご紹介しましたが、他にも見つけたので再度ご紹介します。
     算数ドリルの他に国語・社会・英語ドリルがあり、算数ドリルの数値はランダムで、国語・社会・英語ドリルは条件を指定すれば自動作成してくれます。

    当サイト関連記事:
    無料の小学生向け算数・計算問題FLASHゲーム集
    無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可)
    ネットで計算脳力判定、FLASH算数問題で頭のトレーニング



    ■小学生のための無料ドリル出来杉君(国語・社会・英語・算数ドリルのプリント 問題集)
    http://dorilu.net/
    学年別・教科別のドリルを自動作成、IEやFirefoxなどブラウザの印刷機能を使えばプリントアウトも出来ます。
    なかでも算数ドリルの種類が豊富で、四則計算のほかにものさしの目盛りや時計の針を読むドリル、体積や時間や重さの単位換算ドリル、図形の面積をもとめるドリルなどもあり、多彩にそろっています。
    算数ドリルの数値はランダムで、国語・社会・英語ドリルは条件を指定すれば毎回ちがう問題が自動作成されるので、長く使えそうです。


     おまけです。

    ■小学生向け 学年別算数ドリル
    http://www.sangan.jp/graind.htm
    【算願】~算数と計算問題のドリル集 [無料ダウンロード版/一般家庭用] PDFプリントを入手 (さんがん)
    こちらは算数ドリルに特化されたサイトで、学年別の教科書にそった内容の算数ドリルが多数用意されています。問題の種類を選んでいくと問題集の画像が表示されて、その問題集の画像をクリックするとPDFファイルが表示されるので、PDFリーダーの印刷機能でプリントアウトして使います。問題は決まった内容が出るようです。
    家庭での使用のみ無料となっているようです。学校や塾などでの使用は有料だそうなのでご注意ください。


    ■こどもの習い事と家庭学習 -無料の算数(さんすう)学習プリント-
    http://www.kids-points.com/drill/sansuu.html
    無料の算数ドリルがあるサイトのリンク集です。リンク切れが多いのが残念ですが、使えるところも多数あります。ページ下のほうのリンクから、国語・英語・社会・理科の教科別問題集プリントがあるサイトのリンク集へ行けます。


     これらのサイトを利用して、宿題がない(または少ない)春休み用に、復習として使うのも良いかもしれませんね。



    関連:東大生が考えた魔法の算数ノートなっとQ(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    砂遊びのすごいやつ。

     砂遊びのすごい作品を見つけたのでご紹介します。そろそろ暖かくなってきたのでまた海岸で砂遊びがやりたくなってきました。

    当サイト関連記事:
    三角コテで砂あそび。
    大洗海岸で磯あそび&砂アート作り。今回は砂の彫刻を作ってみました。
    砂浜アートの作り方・オブジェの固め方



    ■子ども図書館応援ブログ(浜松):さらに砂場遊びでは
    http://kodomobook.hamazo.tv/e838300.html
    なんと実物大のボート! ちゃんと中に腰かけられるように足元がくぼんでいてすばらしい出来ばえです。砂場の砂が波みたいで、本当に水の上に浮かんでいるような雰囲気が出てますね。
    大人が真剣に砂遊びをすると子どもたちの人気者になれる法則、発見いたしました。


    ■ジンベエに会いたい : 流行り始めたか?!
    http://bbkuma.exblog.jp/7348695/
    みごとな球で作った雪だるまならぬ砂だるまです。泥だんご方式で作るのかな。ここの砂の質が立体物に適しているのかと思いましたが、砂だるまって普通に作れるようですね。今度作ってみよう。⇒砂だるま - Google 検索


    ■ジンベエに会いたい : 久々に。
    http://bbkuma.exblog.jp/7255402/
    顔は定番ですね。髪の毛や顔のパーツに小道具を使っていて愛嬌ある顔になってます。こういうのもいいな~。それにしても白い砂で見栄えが良いですね~。


    ■宮古島に憧れる僕のブログ - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/ryutyper/archive/2011/01/11
    砂の建造物スッゲー。ふつうの海岸にこんな力作があるとスッゲーってなりますよね。スッゲー!!


    ■HEATNIKS:サンドアート
    http://heatniks.ti-da.net/e2830148.html
    さらに本格的な砂アートの作品です。これまた普通の公園の砂場にこんな立派な砂アートがあるとスッゲーってなりますよね。しかし本当に砂なのコレ?


     というわけで砂遊びに思いを馳せるのでした。ボートと砂だるまと、あとどんな作品を作ろうかな。ズゴックとかどうかな。



    関連:フックス・三角コテ(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ