ブログ更新の時間短縮に便利なフリーソフト「PathCP」をみつけて最近使い始めました。「PathCP」はWindows用ソフトで、指定したファイルのパス名(フルパス)またはファイル名をクリップボードにコピーする、右クリックメニュー登録型フリーソフトです。
当サイト関連記事:
・
ブログの関連記事リストを自動表示する方法いろいろ・
Webページのタイトルとアドレス(URL)をクリップボードにコピーするフリーソフトが便利。・
ブログ・ホームページ作成に役立つWeb自動作成便利ツール集その2 PathCPはマイナーなソフトですが意外に便利です。
■PathCPの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
動作OSはWin2000,Win98と記載されていますが、WindowsXPでも問題なく使えました。
使い方はこんな感じです。
例えば、マイピクチャなどのフォルダを開いて画像のパス名をクリップボードにコピーする場合は、下のように使います。

右クリックで画像を選択したら、右クリックメニューから「PathCP パス名をコピー」を左クリックします。するとクリップボードにパス名がコピーされるので、ブログのファイルアップロードページで下のように貼り付けます。

「ファイル」のテキストボックス内で右クリックメニューから「貼り付け」、またはテキストボックスを左クリックで選択しておいてキーボードから[Ctrl]+[V]で貼り付けます。
この方法だと[参照]ボタンからファイルを探さなくてもよいので、ブログの更新作業が楽になるというわけです。
おまけです。
PathCPと同じ機能があるフリーソフトを3つ見つけました。PathCPにはない高機能のソフトもあるので、好みで使い分けると良いと思います。
■窓の杜 - 【今日のお気に入り】パス名を簡単に取得「CopyPath Extension」v1.2
■XP Context Tools - k本的に無料ソフト・フリーソフト
■Open++ - k本的に無料ソフト・フリーソフト
関連:
頭がいい人の文章の書き方 上手な人、ヘタな人の差がひと目でわかる(楽天)
ガンプラを組み立てる様子をコマ撮りしたストップモーションアニメをご紹介します。こないだ1/144シャア専用ズゴックを組み立てたときに
コマ撮りフリーソフトを使って撮影しました。
当サイト関連記事:
・
ガンプラの変なポーズ。・
ガンダムを描いたら子どもに描き加えられました。・
これはすごい。六角大王とペパクラデザイナーで設計した、塩釜高校の段ボール巨大ガンダムほか。
PCカメラ(Webカメラ)機能があるFinePix F401を押入れから引っぱり出して、
こないだ作ったレフ板をスタジオ代わりにして撮影。

こんな感じのシャア専用ズゴックが完成しました。(HGUC 1/144 MSM-07S シャア専用ズゴック)
こちらが完成した動画です。
■YouTube - ガンプラ組み立てストップモーション - Plastic model assembly Stop motion animation
実を言うとこの動画ではコクピットのシールを貼るのを忘れてます。
プラモデルを組み立てながらデジカメを設置して何やら作業しているな~と子どもたちは遠巻きに見てましたが(絶対じゃまするなと言ってありましたが)、完成した動画を見たら面白がってました。そして他のガンプラのコマ撮り動画を見せてとせがまれてユーチューブで探してあげるはめに…。
■ザ・マッチメイカァズ2nd 【フリー効果音素材】
動画内の効果音はこちらザ・マッチメイカァズ2ndよりお借りしました。ありがとうございました。
おまけです。
ズゴックの変なポーズをお送りします。

ジムをつらぬく名シーンのポーズ。

あぐらズゴック。

女座りズゴック。

逆立ちズゴック。

片手逆立ちズゴック。

かにズゴック。

ズッコケズゴック。オフロスキーズゴックともいう。

おかずをもらうズゴック。

ごはんをもらうズゴック。
おまけその2。
見つけたガンプラ動画をご紹介します。
■YouTube - rx78v2 01コマ撮り
こちらの作品を真似して作りました。MGガンダムVer2.0を組み立てるようすのストップモーションアニメです。完成を待つ手の動きが良いですね~。
■YouTube - ドムVSシャズゴッ
最後にウケた。
■YouTube - ドムVSガンダム
独特の世界観スッゲー(笑)。
関連:
ガンプラ入門 (楽天)
クックパッドのつくれぽ(作りましたフォトレポート)が100人を超えた人気レシピの探し方をご紹介します。よく「100れぽ達成レシピ」といわれていますが、Googleの検索オプションを使って簡単に探せることを発見しました。
当サイト関連記事:
・
抹茶わらびもちを作りましたレポート。・
ごまだれの本格的レシピみっけ。・
アップルパイの焼き方調べ&実践(でも市販のパイシート使用)
■クックパッドヘルプセンター: 06.つくれぽについて
>
現在のところ、つくれぽが100人を超えているレシピだけを検索してご覧いただくことは出来ないようになっております。 というわけでクックパッド内では現在つくれぽ100人検索が出来ない仕様ですが、次にご紹介する方法で簡単につくれぽ100人超えレシピが探せます。
【やり方】 Googleで、例えば検索窓に「カレーつくれぽ100..」と入力して検索します。
※「..」はピリオド2つです。
※単語の間のスペースは省略できます。僕も最近気がつきました(笑)。
※「つくれぽ」はクックパッド内だけで使う言葉なので検索ワードに「クックパッド」と入力する必要はありません。■
カレーつくれぽ100.. - Google 検索(↓この画像のブラウザはFirefoxです)
このように、検索結果は一番上がカレーのカテゴリ、つづいて3つの個別カレーレシピが出てきました。それらのレシピを見てみると、すべてつくれぽが100人を超えているレシピとなってます。
ですが、検索結果の精度は完璧ではありません。
■
玉子焼きつくれぽ100.. - Google 検索
同じく一番上がカテゴリのページですが、お弁当カテゴリが出てきました。つづいて2番目には「ちくわのカリカリパン粉焼き」のレシピ、そして3番目4番目に玉子焼きの100れぽ達成レシピが出ました。
この2番目の「ちくわのカリカリパン粉焼き」は無関係というほどではなく、玉子焼きと同じくお弁当に合いそうなおかずです。つくれぽも現時点で620件(553人)の大人気レシピとなってます。
このような美味しそうなレシピが見つかるおまけもついてます。僕も「ちくわのカリカリパン粉焼き」が食べてみたいので、今度作ることに決めました(笑)。
検索ワードの「100..」について。
■便利な検索オプション : Google 検索の基本 - ウェブ検索 ヘルプ
こちらのページに解説してある、数値範囲検索を使ったわけです。Googleの検索オプションで、検索条件として数値で範囲指定ができます。例えば「100..1000」とすると100~1000の間で検索します。これを検索ワードに組み合わせて使うわけですね。先ほどの場合はつくれぽ100人以上を検索したいので100~の意味で「100..」と入力しました。なので「1000..」と入力して検索すれば、つくれぽ1000人越えレシピが見つかるかもしれません。
以上、クックパッドつくれぽ100人超えのレシピの探し方でした。100れぽ達成レシピのすべてが出てくるわけではないですが、十分使える裏ワザだと思います。
おまけです。
ご存知の方も多いと思いますが、つくれぽ100人超えレシピを集めたサイトがいくつかあり、そちらを利用するのも良いと思います。
■100れぽレシピ集/クックパッドでつくれぽ100人以上を達成した人気レシピ
■クックパッドの人気料理レシピ集☆つくれぽ100人以上の美味しい料理レシピのまとめ/ヒント・アイディア・コツ・献立♪お菓子・パン・お肉・野菜・レンジで簡単に出来るレシピなど。
■つくれぽ 100人 レシピランキング
関連:
ガス代節約 魔法のクイック料理 両手高圧力鍋(プレゼント付)(楽天)
こないだむすめの小学校で弦楽四重奏の鑑賞会のイベントがあったそうです。そのときの様子を聞いてウケました。
当サイト関連記事:
・
幼稚園や小学校の役員決めの断り方テクニック集。うわ~。・
無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可)・
家庭訪問についての役立つリンク集(保護者編・先生編) ヴァイオリン2本+ヴィオラ1本+チェロ1本で構成される弦楽四重奏の鑑賞会は体育館で行なわれました。床に自分の座布団をしいて体育座りで座り、演奏者にけっこう近い場所で鑑賞できたそうです。
そして、3年生のむすめの前の方にいる1年生の姿がよく見えたそうですが、曲目が「となりのトトロ」と「崖の上のポニョ」になったとたんに、1年生の大合唱がはじまったそうです。
・
弦楽四重奏 - Google 検索・
弦楽四重奏 - Wikipedia 演奏者のすぐ目の前で鑑賞している1年生のみんなが「となりのトットロ、トットーロッ!!」と大合唱をはじめたので、うしろで鑑賞していた2年生以上の生徒達は思わず笑って見ていたんだそうです。想像するとすごい光景が浮かびます(笑)。
1年生は、まだ幼稚園のころの心が残っているんでしょうね。可愛らしいです。上級生たちは自分たちにもこんな頃があったなぁと見ていたことでしょうね。
見たかったなぁ、弦楽四重奏の目の前で大合唱する1年生。
関連:
徳間アニメ絵本 となりのトトロ (楽天)
自分で手作りしたわらび餅を食べてみたくて、こないだ調べた
わらび餅の作り方を参考に作ってみました。抹茶の粉があったので抹茶味わらび餅です。小3むすめが完食したので大成功~。
当サイト関連記事:
・
生キャラメル(抹茶塩味)を作ってみましたレポート。・
アップルパイの焼き方調べ&実践(でも市販のパイシート使用)・
ロッテの手作りスイーツレシピより、デコカップチョコを作りました。
材料は【わらび餅粉・きな粉・黒糖・粉抹茶・砂糖・塩・水】です。道具は【鍋・計量カップ・大さじスプーン・わらび餅を冷やすバット大/小・木べら】です。材料の重さを測る計量器は無くても大丈夫!!

まず黒蜜を作ります。黒糖:砂糖:水=1:1:1で煮詰めます。この写真を見ていただければわかりますが、本当に適当です。

中火で溶かしながら煮詰めていくと、すぐこのような状態に。

あっというまに黒蜜の出来上がり。まださらさらだと思っても泡だってくる前に火を止めないと水飴状または完全に飴状に固まってしまうのでご注意ください。

わらび餅を作ります。水200ccにティースプーン1杯程度の粉抹茶を入れてかき混ぜました。粉抹茶の量はお好みで。

先ほどの抹茶入り水を鍋に入れて中火で煮詰めながら砂糖を投入。水200ccに対して砂糖大さじ3杯入れました。砂糖の量はレシピによっていろいろですが、きな粉にも砂糖を混ぜるのでこれで十分だと思います。それから、塩を一つまみ入れました。

続いてわらび餅粉も同じく大さじ3杯。

わらび餅粉を入れて煮詰め始めてすぐにドロドロになってきます。

透明になったら出来上がり。拍子抜けするほど簡単です。

バット(小)に流し入れます。すごい色ですがスライムじゃないですよ。

氷水を入れたバット(大)に浸けて冷やします。冷蔵庫で冷やすと透明度がなくなって味が落ちるそうなので注意。きな粉は、きな粉大さじ3杯に対して砂糖大さじ1杯、それに塩をひとつまみ入れて混ぜて、この写真の後に粉抹茶をティースプーン1杯ほど混ぜました。

冷えてよく固まったわらび餅を格子状に切ってキャラメル大に切り分け、粉抹茶入りきな粉にからめて、黒蜜をかけて出来上がりです。形がくずれて盛り付け失敗~。わらび餅はお互いにくっつくので、一つひとつきな粉にからめていくとバラけてくれるので盛り付けやすいです。
家族に食べてもらいましたが妻にはあまりウケず、小3むすめには好評で完食してくれました。ただ、塩は入れないほうがいいとのことでした。僕も同感。これは好みの問題でしょうね。それにしてもこんなに簡単に美味しいわらび餅が出来てしまうとは。
わらび餅はうちの定番おやつになりそうです。また今度、味のバリエーションをいろいろ試してみようと思います。というわけで手作りわらび餅、おすすめ!!
関連:
「私の台所 抹茶パウダー 50g」焼き菓子や冷菓子に混ぜたり、溶かして飲料としてもお楽しみ頂...(楽天)
ふと思い立って、わらび餅の作り方を調べました。レシピの数々を見てみると作り方は少ない材料で簡単そう、しかも味のバリエーションも楽しめそうです。
当サイト関連記事:
・
ホワイトチョコと抹茶の粉末で抹茶チョコを作りました。・
アップルパイの焼き方調べ&実践(でも市販のパイシート使用)・
ロッテの手作りスイーツレシピより、デコカップチョコを作りました。
2000ピクセル以上のフリー写真素材集 わらび餅は昔から夏に食べる菓子というイメージですが、冬まっただなか、気にせずまとめていきたいと思います。
わらび餅を作る前にすこしお勉強です。
■わらびもち - Wikipedia
本物のわらび粉で作ったわらび餅は茶色がかった色なんですね。希少で高級品なんだそうですが、いつか食べてみたいものです。
わらび餅を作るためにこないだ「わらび餅粉」という商品を買ったんですが、原材料は「甘薯でん粉」に本葛粉5%を混ぜたものとなってました。
■甘薯とは - 薬用植物一覧 Weblio辞書
甘薯(かんしょ)とは何のことかと思ったらサツマイモのことでした。なあんだ(笑)。
■葛粉 - Wikipedia
マメ科のつる性多年草である葛(くず)の根から作られるのが葛粉(くずこ)だそうです。
少し話が脱線しますが、現在市販されている本葛粉は原産地が外国産のものや、サツマイモやジャガイモのデンプンが混ざっているものが多く、原料原産地名の表示について問題を抱えているそうです。
これからご紹介するクックパッドのわらび餅レシピでは、片栗粉を使ったものが多いようです。片栗粉について調べてみました。
■片栗粉 - Wikipedia
現在はユリ科の多年草「片栗」からとれるデンプンのものは少なく、市販されているものはジャガイモデンプンが主なんだそうです。
というわけで、各種デンプンからとれた片栗粉やわらび餅粉で作る、わらび餅レシピ集です。
■レンジで簡単♪抹茶わらび餅 by KaoRi☆★☆ [クックパッド]
このレシピを見て抹茶わらび餅を作ることに決めたのでした。抹茶味がマイブームなので(笑)。
材料には「わらび粉」と書かれていますが、本物のわらび粉は簡単には手に入らないと思うので、先ほどご説明した「わらび餅粉」という商品や、下のレシピのように「片栗粉」に置き換えて作れば大丈夫です。
■片栗粉で?'和菓子屋さんの本格わらび餅風d' by ぴよこの食卓 [クックパッド]
100レポ達成レシピです。隠し味にちょっぴり塩味。味のアレンジはつくれぽが参考になります。いろいろな味が楽しめそうですね。
このレシピを参考にして抹茶味わらび餅を作りました。後ほど記事にまとめます。
■簡単だよスーパーの!?わらび餅~k&l& by strawberry苺 [クックパッド]
このようなビニール袋の角を切って作った絞り袋を使うとコロンとしたわらび餅が簡単に作れて便利ですね。
■【節約おやつ】片栗粉で作るわらびもち - [節約・やりくり] All About
こちらのレシピのように2本のスプーンを使うというやり方もあります。ちなみに個人的には、こちらのようなレンジを使った作り方よりも、鍋で作るほうが作りやすいと思います。
■三ツ矢サイダーでひんやりプルン♪わらび餅 by chibiai [クックパッド]
サイダーでわらび餅という発想はなかったな~。それならコーラもいけるかな?
■プリンわらび餅e&ぷにぷに...もっちり♪ by food town [クックパッド]
卵黄と牛乳を入れてプリン味わらび餅。これもなかなか良いアイデア。つくれぽによると、すごく美味しいそうです。いつか試してみよう。
■a&簡単♪美味♪ぷるるんすいかのわらび餅a& by lunoca [クックパッド]
本物のすいかの実の部分を使った赤いわらび餅と、粉抹茶で皮を再現した、すいかみたいなわらび餅です。これもすごい。商品レベルかも。
ここで、わらび餅にかける黒蜜の作り方をご紹介します。
■濃厚でおいし~☆黒蜜の作り方 by 蒼緑茶 [クックパッド]
100レポ達成レシピです。黒蜜もこちらのレシピを参考に実際に作りました。煮詰めすぎると飴状に固まってしまうので注意が必要です。僕は一度失敗しました(笑)。さらりとした状態で出来上がりにしてしまうのがコツですね。
最後に、料理を手軽にするコツです。
上にご紹介したレシピでは、わらび餅粉や片栗粉、きな粉や砂糖などの分量はg(グラム)で書かれているものが多いですが、それらを大さじに置き換えて作ると、わざわざ計量器で測らなくても良いので手早く作れます。
■解決済みの質問「30gとはスプーンで大さじ何杯か教えてください☆」 - お料理Q&A - Yahoo!レシピ
わらび餅で使う材料の片栗粉またはわらび餅粉、砂糖、きな粉は、大さじ1杯は約10グラムで問題ないと思います。実際にこの換算でわらび餅を作りましたが、美味しく出来ました。
というわけで、次回の記事でわらび餅を作った様子をレポートします。
追記:作りました。⇒
抹茶わらびもちを作りましたレポート。関連:
店長が1人で責任をもってお作りしています。完全手作りのため一時間に6個しか作れません。こだ...(楽天)
前回、
ピリ辛なラー油ごまだれのレシピをご紹介しましたが、どうせならごまだれ自体のレシピも、ということで探してみました。本格的なごまだれのレシピを見つけたのでご紹介します。
当サイト関連記事:
・
食べ放題バイキングでたくさん食べる方法を調べて箇条書きでまとめ。・
子育て本「七歳までは夢の中」で書かれている野菜スープを作ってみました。・
いろいろな料理に使えて便利な「万能つゆ」の作り方と使用レシピ■ゴマだれ by 1630412 [クックパッド]
ニンニクやショウガやマヨネーズを入れて作る、これまた味に深みがありそうな100レポ達成レシピです。ごまは油が出るまですり鉢でよくすると美味しくなるそうです。
■しゃぶしゃぶ胡麻だれ by パティシエママ [クックパッド]
こちらも似たレシピですが、味噌も使います。すりごまはすり鉢やフードプロセッサーなどでするか、市販のものでも良いと思います。つくれぽによると、冷麦やほうれん草のゴマ和えにも合うそうです。
■しゃぶしゃぶ木曽路風ごまだれ by uni100per [クックパッド]
しゃぶしゃぶチェーンの木曽路のごまだれを再現したレシピです。アーモンド・くるみ・カシューナッツ・ピーナッツを使った本格的レシピとなってます。ナッツ類はおつまみのミックスナッツで良いそうです。すりつぶすのはすり鉢か、フードプロセッサーでもOKとのこと。
楽天市場で見つけた
金のごまだれ 焙煎ナッツ仕上げが人気の理由がわかりました。ごまだれにナッツ類を使うなんて目からウロコですね。
■しゃぶしゃぶと日本料理の木曽路
うちからだと上尾店が近いですね。食べに行きたいな~。
■ミキサーで簡単♪ しゃぶしゃぶのゴマだれ by ジュビー [クックパッド]
こちらもみんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」の投稿数が多い人気レシピです。
材料は5つ。「白ごま、しょうゆ、みりん、赤みそ、砂糖」です。最初に白ごまをミキサーで混ぜて、白ごまから油が出てきて粘度が高くなってミキサーが回らなくなるまで混ぜるとのこと。
■ねりごまをミキサーorミルサーorフードプロセッサーで作る方法 - 料理レシピ - 教えて!goo
こういった機械には定格時間(連続使用時間)というものがあるので注意が必要です。1回に連続して回せる時間が1分というものもあれば、5分や10分程度まで回せる機械もあるようです。でも機械を少し休ませてから再度回せば大丈夫そうですね。
関連:
bamix(バーミックス)M250スライシーセット /レッド (メーカ保証3年)(楽天)
ラー油ごまだれのレシピを見つけました。こないだ市販の「S&Bピリ辛ラー油ごまだれ」を買ったんですが、普通のごまだれを買ってきてラー油を混ぜれば同じようなものが作れるようです。
当サイト関連記事:
・
食べ放題バイキングでたくさん食べる方法を調べて箇条書きでまとめ。・
ジンギスカンのおいしい食べ方と歌・
いろいろな料理に使えて便利な「万能つゆ」の作り方と使用レシピ いきなり余談ですが、お店でなぜピリ辛ラー油ごまだれを選んだのか。
しゃぶしゃぶ用のごまだれを選んでいたんですが、いろいろな銘柄があって迷いました。その時、横から主婦が手をのばして指名買いしていったのがS&Bラー油ごまだれだったのです。
コレ!と決めて買っていかれると「きっと美味しいにちがいない」と思って手にとってしまうのは僕だけじゃないですよね?

トリスハイボール、じゃなくてS&Bラー油ごまだれ。

たしかにピリ辛でうまい。しゃぶしゃぶのほか、サラダや餃子にも合うらしいです。
■“ラー油の仲間”の楽しみ方|エスビー食品のラー油シリーズ
「ラー油ごまだれ」と姉妹品の「ラー油ぽん酢」に合うメニューです。ステーキやお刺身にも…!!
というわけで、本題のラー油ごまだれが作れるレシピをご紹介します。
■水餃子やしゃぶしゃぶに!ごまだれ+ラー油 by ななぞぅ [クックパッド]
市販のものとそっくり同じ味とはいかないと思いますが、作り方は唖然とするほど簡単、好きなだけ混ぜるだけ。なんちゅうレシピだ(笑)。
というわけで、ピリ辛で美味しいラー油ごまだれは簡単に作れてしまうのでした。いつかごまだれを使う料理のときにラー油を足して試してみたいと思います。
関連:
売れる商品陳列マニュアル (楽天)
こないだ妻が見つけてきた明治製菓の「メルティーキッス くちどけラム&レーズン」が美味しかったのでまた買ってくるように頼んでおいたらバレンタインデーにもらいました。これは本当にハマる美味しさ。
ちなみにこれは洋酒入りの大人向けチョコレートで、アルコール分3.7%も入っているので軽く酔いますよ。
当サイト関連記事:
・
ホワイトチョコと抹茶の粉末で抹茶チョコを作りました。・
生キャラメル(抹茶塩味)を作ってみましたレポート。・
ロッテの手作りスイーツレシピより、デコカップチョコを作りました。
こちらが「メルティーキッス くちどけラム&レーズン」です。期間限定(冬期限定)となってます。

スティック型のチョコが4本入っていて内容量は60gです。

割ってみると、ラム酒に浸けたレーズンと、洋酒+生クリーム入りガナッシュ(やわらかくて口溶けの良いチョコレート)が入ってます。アルコール分3.7%ということで、軽くクラッとくるのでアセります。チョコを食べているのに、酔う!?

やはり外箱裏面には「お子様やお酒に弱い方、妊娠・授乳中の方、運転時などはご遠慮ください」と記載されてます。
というわけで、くちどけラム&レーズンは美味しくてハマりました。ウイスキーボンボンが好きだったのでプチブームの予感です。
今まで気にしてなかったんですが、こうした洋酒入りチョコレートは他のメーカーからも出ているんですね。
ロッテの「Rummy(ラミー)」もアルコール分3.7%、同じくロッテの「Bacchus(バッカス)」はアルコール分3.2%入っているとのことです。秋冬の季節期間限定商品だから近いうちに買ってこようかな。
関連:
明治 メルティーキッス くちどけラム&レーズン 10入(冬期限定) まとめ買い (楽天)
ホワイトチョコを湯煎して抹茶の粉末を混ぜて「抹茶チョコ」を作ってみました。うちの子どもたちは抹茶味が大好きです。
当サイト関連記事:
・
生キャラメル(抹茶塩味)を作ってみましたレポート。・
ロッテの手作りスイーツレシピより、デコカップチョコを作りました。・
菓子メーカーのチョコスイーツレシピやお菓子レシピいろいろ。
材料が貧弱ですが、ホワイトチョコレート3枚と粉抹茶です。

まだチョコが溶ける前の画像ですが、買ったばかりのタニタ・デジタル温度計TT-508を初めて使って温度管理をしました。でもチョコ3枚では温度計の先端を2cmほど付けるほどの量ではないのでチョコの温度はうまく測れず、お湯の温度管理に使いました。

ホワイトチョコ3枚を湯煎して溶けたところで粉抹茶一杯投入。

粉抹茶一杯でこんな色です。

粉抹茶2杯でこんなに色が濃くなりました。

型の盛り付け作業を湯煎から外してやってしまったので最後はボテボテになってしまいました。ちなみに右上はボウルにこびり付いた抹茶チョコのカスを小3むすめが必死こいて集めたものです。こんなの写真にのせるな?
冷蔵庫で冷やしたあとで僕もひとつもらって食べましたが、ほのかに抹茶味で、もう少し粉抹茶を足しても良かったかもしれません。でも美味しかったので、次回は抹茶味の生チョコを作りたいと思います。
上手なチョコの湯煎のやり方解説をみつけました。
■チョコレートを美味しくきれいに溶かすコツ「湯煎」
今回はポットのお湯を足したり水を足したりして温度を調節したんですが、鍋をときどき火にかけて温度を調節する方法が良いようです。水の状態から「おだやかに加熱する」がキモなんですね。
最後におまけ画像です。

デジタル温度計TT-508は防水仕様なので丸洗いOKでーす。
関連:
【全国送料無料!】TANITA(タニタ) 料理用スティック温度計 TT-508-WH(ホワイト)(楽天)
数年前のガンプラ画像が出てきたのでご紹介します。「HG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.G30th」を作って変なポーズをとらせて撮った写真です。
当サイト関連記事:
・
ガンダムを描いたら子どもに描き加えられました。・
とうとう品薄に。品切れの機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編をどこで買ったのか。・
これはすごい。六角大王とペパクラデザイナーで設計した、塩釜高校の段ボール巨大ガンダムほか。
最近のガンプラはパーツが色分けされていてすごいですね。精度も良くなりました。

ガンダムのガニマタ・ガッツポーズ。むかしのガンプラと違って今は複雑なポーズが出来るようになったんですよね。
おまけです。おまけの方が多いけど。
■お客さまへ ガンプラの一番カッコイイポーズ
ガンプラのかっこいいポーズについてのQ&Aです。
■ガンプラの関節部分のやわらかさ解消 ガンプラ(MG)でポーズを決めたりして... - Yahoo!知恵袋
ガンプラの関節がやわらかすぎて固定できない場合の対処法です。なるほど木工用ボンドか~。
■あなたのガンプラのポーズを! - Yahoo!知恵袋
「あなたが作ったガンプラの自慢のポーズを見せてください」に対しての回答。最後のやつ(笑)。
■ガンプラブログ 雑'LIFE HG オーガンダム(実戦配備型) その⑤
ガンプラのすごいポーズです。これ以上すごいポーズは見たことがありません。
■
ガンダム 正座 - Google 検索正座するガンプラ画像です。今のガンプラはすごいですね~。
ちなみに、あのガッツポーズのガンプラがその後どうなったかというと・・・。

分解が趣味の当時4歳のむすこに壊されてしまいました。取り返しのつかないほどに。ボールジョイントの所でむしり取られていて修復不能です。残念~。
■妹にガンプラを何機壊されたら殴っていいと思いますか? - Yahoo!知恵袋
壊されたって殴らないですよ~(笑)。プラモデルは小さい子どもの手の届くところに置いたら壊されるのは覚悟ですね。
■4歳児の息子がガンダムに非常に興味をもってガンプラを作ってあげましたが | OKWave
ブロックのガンダムがあったんですね。頑丈そうだし、壊れてもブロックだから組み直せばいいし。コレですね。⇒
メガブロック RX-78-2 ガンダム【あす楽対応】(楽天)
こないだノートにガンダムを描いたら、知らないうちに小3むすめに描き加えられました。問題のガンダムの絵と、小3むすめが別で描いたガンダムの絵をご紹介します。
当サイト関連記事:
・
とうとう品薄に。品切れの機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編をどこで買ったのか。・
バンダイチャンネルで機動戦士ガンダムが無料配信中です。期間は2009年8月31日まで。・
これはすごい。六角大王とペパクラデザイナーで設計した、塩釜高校の段ボール巨大ガンダムほか。 最近うちでブームのカラーキャンパスノートです。

いきなり余談ですが、ガンダムのプラモデルの説明書にあった写真を切り抜いて、5歳むすこのお絵描き帳に貼り付けました。

開いた内側にもペタリ貼り付け。

うら表紙にはお台場にあった実物大ガンダムの写真。
このようなキャンパスノートを子どもたちのお絵描き帳としてちょうど良いので使っていますが、けっこうおすすめです。
キャンパスノートを子どものお絵描き帳にするのにおすすめの理由は、
・紙質が良く描きやすい
・5冊セットで買うと安い
・かさばらない
・子どもは罫線は気にしない
ということです。最近出回っている表紙がカラーの5色分けされた5冊セットを買うと、いつも好きな色の取り合いになってます。
そしてこのノートに描かせてもらったガンダムがこちら。

シャア専用ザクは想像で、ガンダムは写真をチラ見しながら描きました。ヘタクソですが。シャアザク、パーツがぜんぜん足りてない(笑)。

こちらが小3むすめに描き加えられたガンダムとシャアザクです。ガンダムはおてもやんに、シャアザクはおさげにされてました。僕も小3の頃はこんな頭のキャラを描いていたので血は争えないと痛感しました…。
つづいて、小3むすめが描いたガンダムをご紹介します。

うさぎおじさんですか。チョビヒゲとつぶらな目が可愛いです。あと、ガンダムが裸足になるとちゃんと指があるとは知りませんでした。

小3むすめが描き直したやつれ気味ガンダムです。まぁ近くなったかな、といった感じですが、オムツ風味な腰つきやガニマタが気になります。
関連:
★商品金額合計1,800円以上で送料無料★コクヨS&T キャンパスノート(ドット入り罫線)5冊パッ...(楽天)
レフ板を自作しました。材料は100円ショップで買える材料がほとんどで、作り方は簡単です。製作レポートと、参考にしたサイト、レフ板の使い方を解説されているサイトをご紹介します。
・
レフ板 - Wikipedia当サイト関連記事:
・
大人の科学の二眼レフカメラと、ロシア製トイカメラLOMO SMENA 8Mの写真を比較します。・
一眼レフを片手でシャッター切る方法ほか、写真撮影テクニックのリンク集・
運動会の写真・ビデオの上手な撮り方のリンク集

(Amazon)

100円ショップで買ってきた自作レフ板の材料です。白い布粘着テープ・台所用アルミテープ・台所用アルミクリーンシート・裏面がシールになっていて貼った所がホワイトボードになるやつ、です。これを段ボールに貼り付けて作ろうとしたんですが適当な段ボールが手元になかったため、ホワイトボードは使わないことにして、スチレンボードを買いに行きました。

ホームセンターで買ってきたスチレンボードです。1枚170円。白くて厚みもあって頑丈なので、材料にピッタリです。

スチレンボードの厚みは3mmです。いろいろな厚みの物が売ってましたが、3mmぐらいが強度も十分あって薄くて良いと思います。

作り方は簡単。スチレンボードを2枚つなげて白い布粘着テープで貼るだけ。でもスチレンボードの厚み分以上の隙間を空けないと、折り曲げられなくなるのでご注意ください。この画像では失敗して隙間なしになってます。剥がして貼り直しました。同じ理由で、布粘着テープで貼るのは片面だけにしたほうが良いと思います。
これだけでも十分使えますが、つづきます。

反対側の光沢のある銀側を作ります。台所用アルミクリーンシートを余白を取ってやや小さめに貼ります。アルミクリーンシートは粘着力は弱いですがシール状になっています。この画像では2面をいっぺんに貼ってしまっていますが、折り曲げづらくなるので実際は1面ずつアルミクリーンシートを別に切り出して貼ったほうがいいです。失敗ばっかし…(笑)。

余白を台所用アルミテープで囲うように貼り付ければ完成です。
では自作レフ板で撮影テストです。普通に撮影した場合との違いがわかると思います。

こんな感じで撮影。手ごろな小物が見当たらないため「ジャンボむしケーキ北海道チーズ」です…。

レフ板なし。昼間の窓際に近い場所での撮影です。ちなみにこのジャンボむしケーキは賞味期限が切れてます。このあと僕が食べました!(強調)

レフ板あり(ホワイト側)。パッケージの上からでも美味しそうに見えませんか。

レフ板あり(銀側)。光を反射する素材がちがうと光の当たり方も全然ちがうんですね。
以上のように、安い材料で簡単に自作できて、十分使えるレフ板が作れました。
参考にしたサイトをご紹介します。
■100円で作るレフ板で10倍引立つ写真に - [写真撮影] All About
カラーボードと白いガムテープで作るレフ板です。カラーボードはスチレンボードと同じ物だと思います。
■レフ板の作り方
段ボールに両面テープで方眼模造紙を貼ったレフ板です。
■YouTube - 自作レフ板 300円 撮影用レフ板の作り方1
YouTube動画。車用サンシェードで作るレフ板です。車用サンシェードそのままでも使えそうですが、裏面を黒い面にしています。
■携帯しやすい簡易レフ板で簡単・鮮やかライティング|旅先で使えるテクニック|オリンパスClub Off|FotoPus(フォトパス)|オリンパス
銀の面は食器棚シートやレジャーシート、アルミホイルなど、いろいろな材料が使えるんですね。
■100円で作れる!超簡単レフ版【幻想画廊・フォトショップCGコラージュ】
アルミホイルはくしゃくしゃにしてシワを作ったほうが良いそうです。今回僕が作ったレフ板は台所用アルミクリーンシートを使いましたが、少しデコボコしていて反射率が低いと思うので、そこそこ使える…かも。
■今夜もeat it : 料理の撮り方・レフ板を作ろう
料理の写真が美味しそうに見えるにはやはりレフ板があったほうが良いですね。あと手作りレフ板の作り方は、2枚の板をテープでつなげるときにぴったりつけないように、と説明されてます。作る前にこちらのページを見つけていればな~。
■超簡単 レフ板を作ろう_基礎編20|撮るのも、見るのも、撮られるのも。写真は楽しい。
黒のレフ板もあると便利なんですね。もう一つ作ろうかな。
最後に、レフ板の使い方を解説されているサイトをご紹介します。
■YouTube - レイヤーさんの為のデジタル一眼レフカメラ写真講座レフ板&屋外
動画で見るレフ板の使い方です。金色のレフ板もあるんですね。
■小さくても効果あり! レフ板でプロの技 - デジタル - 日経トレンディネット
レフ板の金色の面を使ったときの人物の写真のちがいがよく分かります。
■薮田織也の プロが教える 新・女性の撮りかた講座 ~ 第22回 逆光に挑戦!日中シンクロとレフ板の使い方
レフ板があれば逆光でもストロボなしでも人物がきれいに写るんですね。違いがよく分かります。
■アサヒカメラ.net|テクニック|逆光時のレフ板の効果
モデルさんの撮影風景です。レフ板を使った場合と使わない場合の違いが動画でよく分かります。それにしてもモデルさんきれいだな~。
関連:
NEEWER CN-160 LED ビデオライト 160球のLEDを搭載 Canon、Nikon、Sigma Olympus、Pentaxなどのカメラ&ビデオカメラに対応
(Amazon)
NHK教育テレビの子ども番組「おかあさんといっしょ」にお子さんが出演した方のブログ記事を探してみたら、けっこうたくさん見つかりました。スタジオ収録の様子がよくわかるので参考になると思います。
当サイト関連記事:
・
ドンスカパンパンおうえんだんを聴くのに似合うシーン考察・
おかあさんといっしょの体操の小林よしひさおにいさんは濱口まさるに似てる。・
おかあさんといっしょのスタジオ収録に出演するには?応募方法調べ。
(楽天)
■☆映ってる?映ってる! <「おかあさんといっしょ」放映> - シュンと一緒に一歩ずつ♪ - Yahoo!ブログ
しょうこお姉さんとゆうぞうお兄さんの頃の出演です。こちらに収録出場当選からテレビ放映までの流れがカテゴリーにまとめられてます。⇒
NHK「おかあさん~」出場記■「おかあさんといっしょ」出場記
りょうこお姉さんとあきひろお兄さんの頃です。ひろみちお兄さんもいます。知らないエプロンのお姉さんからの説明とトイレタイム、そして出演者たちと対面、収録リハーサル&本番へ。
■おかあさんといっしょ 収録記
たくみお姉さんとだいすけお兄さんが出演している現在(記事投稿現在)の収録レポートです。左メニューをクリックすると、絵日記風のレポートが見られます。まゆおねえさんの「ゴッチャ」のときにディレクターが映らない所で一緒になって踊っているのは面白いですね(笑)。
数年前は収録前に写真撮影できたようですが、現在は撮影禁止だそうです。これは残念。
また、スタジオ収録出演の応募方法は、現在はネット応募のみになってしまったそうです。下のほうの「陽太編」に詳細が書かれてます。
■NHKおかあさんといっしょ収録顛末記(前編) - のほほん本舗 - 楽天ブログ(Blog)
■NHKおかあさんといっしょ収録顛末記(後編) - のほほん本舗 - 楽天ブログ(Blog)
収録終了後に出演者たちと一緒に出場記念写真を撮ってもらえるのはいいですね~。
■おかあさんといっしょ出場記: 蝉時雨
「ゴッチャ」のまゆおねえさんが一緒にダンスする子どもを選ぶのはどんな基準があるのか? 選ばれた子どもはどんな子だったのか、意外な結末が書かれてます。仕込みの子なのかな…?
■NHKおかあさんといっしょ、スタジオ収録体験記 | おうちで。こどもたちと。
そうですね~、収録出場に当選しても親と離れられない子どもは収録に出られないことになりますよね。子どもが引っ込み思案な性格の場合にどう言い聞かせるかが問題…。
■「おかあさんといっしょ」出場!
本番中に他の子どもが自分の子を押しのけてお姉さんの隣に…。やはり子どもだからいろいろとドラマがありますよね(笑)。
■『おかあさんといっしょ』収録記 あの虹の彼方に…SFC修行僧の日記/ウェブリブログ
出場するこの年齢の子どもはテレビに映るということがよく分からないかもしれませんね。
>
だって、子供が出たいよりは保護者が出したいんだもんまったくその通りです(笑)。
■nlog(n): 「おかあさんといっしょ」の収録に行ってきた
もし写真撮影が見つかった場合はメモリ消去の上、子どもと一緒に即退場だそうです。おっかねぇ~。
あと、最後にある記念撮影の写真は1枚1100円だそうです。有料なのかよ!(笑)