遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    とうとう品薄に。品切れの機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編をどこで買ったのか。

     こないだ遅ればせながら、Amazonのセールで「ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダム」のIとII(哀・戦士編)のDVDを買ったんですが、III(めぐりあい宇宙編)がセール対象商品ではなかった為に後まわしにしていました。
     それで、そろそろ買っておこうかと思ってAmazonや楽天ブックスで確認したらどちらも品切れ。これはヤバイ。・・・で、どうしたかというと。

    当サイト関連記事:
    バンダイチャンネルで機動戦士ガンダムが無料配信中です。期間は2009年8月31日まで。
    これはすごい。六角大王とペパクラデザイナーで設計した、塩釜高校の段ボール巨大ガンダムほか。
    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま

    ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムI・IIと機動戦士ガンダム0083

    届いた~。

    ガンダムや世界名作劇場が、どれでも3枚以上で、合計金額よりさらに50%OFF!

     上のAmazonのバンダイアニメ大人買い特集で、機動戦士ガンダムI・IIと機動戦士ガンダム0083のDVDを3枚購入しました。これで半額なのでラッキーでした。

     本当は「機動戦士ガンダム0083」の代わりに「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」が欲しかったんですが、対象商品ではなかったので仕方なくこれにしました。「世界名作劇場・あらいぐまラスカル」でも良かったんですが、注文しようと思ったときに一時的に対象商品から外れてました。Amazonのセールは欲しいものが在庫があるときに買わないとダメですね。Amazon怖い。

     それで、そろそろ機動戦士ガンダムIIIめぐりあい宇宙編も買っておこうと思いAmazonで探したところ、なんと売り切れ。それなら楽天ブックスは、と見てみたら、同じく品切れになっていました。


     ここでブッ飛んで冷静な判断ができなくなり、とにかく在庫があるショップを探そうとGoogleで検索してみたところ、買い物カゴに入れるボタンがあってなんとか買えそうだったのがこちらのJBOOKです。

    ■JBOOK:ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編【期間限定生産】:アニメ:DVD

    http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3782319/s/
    ネットショップはAmazonか楽天を利用するのが主だったので不安だったんですが、代金引換にして注文したところ、2~3日で無事届いてほっとしているところです。

    ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編

    届いた~その2。

     でも、あとで落ち着いて楽天市場で探してみたら、普通に在庫がありました…。(2011年1月30日現在の情報なのでご了承ください。期間限定生産の商品なので売り切れの場合があります)
    【22%OFF!】劇場版 機動戦士ガンダム 3 めぐりあい宇宙編 【ガンダム30thアニバーサリーコレク...(楽天)


     というわけで、今うちはガンダムブームです。ガンプラが欲しくなるのが困ったところ…。



     おまけです。

    ■機動戦士ガンダム - Wikipedia

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0
    ガンダムシリーズの第1作についてです。中身の濃い裏話がいろいろ書かれていて興味深いです。へ~。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    備え付けのすべり台がある家いろいろ。

     二階から降りてくるときにすべり台ですべり降りられるという、備え付けのすべり台がある家がひそかなブームのようなのです。8時だョ!全員集合の母ちゃんコントで階段がすべり台みたいになるシーンを思い出します。

    当サイト関連記事:
    運動会の優勝旗授与の曲をヒゲダンスのテーマにしたらどうか?
    クリスマスに手作りして食べたい - お菓子の家の作り方
    エイプリルフールの日用うそ集 - その2



     それでは、部屋にすべり台がある家をご紹介します。まさにドリフ住宅、うらやましいったらありゃしない。

    ■有限会社鈴茂建築
    http://suzumo.jp/detail.php?id=23&schemas=type020_23_2&detail=1
    ガレージから部屋に入るときの高低差を利用してすべり台を設置した家です。ページ右側にある小さな画像をクリックすると大きく表示されます。


    ■<滑り台のある家>こんな家もあるんだ~☆ - ~当たり前に自然に生きる~  natural ECO lifeのサカエです - 楽天ブログ(Blog)
    http://plaza.rakuten.co.jp/sakaehome/diary/200806230000/
    二階から降りてくるときにすべり台でスイ~。終点の平らな部分が多めなので勢いあまってずっこける心配なし。


    ■DOKUDAN ■ 読談 ■ Presented by 印象住宅:すべり台のある家、完成☆ - livedoor Blog(ブログ)
    http://blog.livedoor.jp/dokudanbook/archives/50813448.html
    階段で二階へ行ってすぐ隣りにあるすべり台で降りられる家です。すべり台がちょっとした未来空間になってる(笑)。


    ■滑り台のある家 - 無垢のオーダー家具と子供家具の家具工房森の精
    http://www.morinosei.com/cms/playingtools/house_suberidai.html
    すべり台の終点にガラス窓があるようなので突き破らないか心配ですが…。


    ■スッキリ!!
    http://www.ntv.co.jp/sukkiri/contents/housing/2010/1216/housing.html
    すべり台のある家がテレビで紹介されたという記事です。子どもたちが朝起きると子ども部屋からすべり台でスイ~。


    ■家探し?なんでネットを使わないの!: 家の中に滑り台があったら
    http://netie.blog.smatch.jp/blog/2009/11/post-2610.html
    すべり台がちょっとせまいですが、階段に平行して設置してあるすべり台です。子どもが逆さになって滑り降りている写真がシュール。


    ■滑り台のある家|らむ★百貨店
    http://ameblo.jp/ema55/entry-10692469008.html
    こちらも上のサイトで紹介されているすべり台に似ています。階段とすべり台を平行して設置してある家です。


    ■すべり台のある暮らし「Playhouse / Aboday Architects」 | Kurasu - 注文住宅からプロダクトまで暮らしを豊かにするWEBマガジン
    http://kurasu-magazine.com/articles/worlddesignhouse/playhouse-aboday-architects.html
    なんと外の空間を利用して設置されたチューブスライダー型すべり台です。らせん状に滑り降りてくるのであまりスピードは出ないかも。

     以上、すべり台のある家特集でした。


     おまけです。

    ■決して滑りたくない滑り台(滑り台ではないらしい) - 手作りキャンピングカー - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/yamaumionsen/57247537.html
    美又温泉という所にある、建物の二階から外に設置してあるすべり台です。非常用だそうですが、これまたシュール。しかも横から見ると急角度。45度以上あるのでは? こえ~。


    ■からくり屋敷 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0201/117205.htm
    からくり屋敷を建てたいという方のアイデア募集の質問です。隠し通路や隠し収納などさまざまな回答あり。ほかには階段が2つあると家の中で鬼ごっこが出来るという回答も。そんな家があったら楽しいだろうなぁ。



    関連:8時だョ!全員集合 最終盤 (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    鼻水で小さな羽虫が捕れる公園。

     ちょっとウケたのでご紹介します。大島小松川公園という東京都江戸川区と江東区にまたがった所にある公園では、鼻水で小さな羽虫が捕れるそうです。

    当サイト関連記事:
    大人も絶叫する、全国各地の急角度なすべり台まとめ。
    長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!
    鼻づまり対策に「鼻がスッキリとおる着信音」ほか。



     遊具や駐車場など、画像を多用した詳細なレポートです。そのなかで「子どもの鼻水に小さい虫が数匹くっついていた」ということが書かれているのでプーッと笑ってしまいました。まるで漫画まことちゃんみたいだな~(笑)。

    ■大島小松川公園(大型船と小型船のアスレチック遊具)
    http://hesokurisuki.blog101.fc2.com/blog-entry-106.html
    見晴らし台やローラーすべり台ほか、個性的な木製デッキもあって、子どもたちが夢中になりそうな公園ですね。波をイメージした木製デッキはバランス感覚を、ネットが掛かった見晴らし台は腕力を鍛えられそうです。バーベキュー広場もあるそうで良さそうなところですね。こんな公園が近所にあったらいいなぁ。
    ちなみに羽虫は春から夏にかけて発生すると思うので虫嫌いな人はその時期を避ければ大丈夫かも。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ロボットパルタと「三宅裕司のえびぞり巨匠天国」のつながり

     NHK教育テレビのプチプチアニメでやっている「ロボットパルタ」を観ていたとき、ロボットが猫背でダンスしているのを見て、アッ!!と気が付きました。昔の深夜番組「えび天」(三宅裕司のえびぞり巨匠天国)に出たストップモーション・アニメの作品「パルサー(PULSAR)」にそっくりではないですか。

    当サイト関連記事:
    ABCの歌でストップモーションアニメ。
    ドンスカパンパンおうえんだんを聴くのに似合うシーン考察
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法


    (楽天)

    ■BOWDA'S アニメーション
    http://www.bowdas.com/anima.html
    このページを見て、あぁやっぱりと感動しました。若い頃に三宅裕司のえびぞり巨匠天国を毎週欠かさず観ていたんです。製作者の方はやはりストップモーションアニメの道に進んだんですね。すごいです。
    「その他の活動」のページには、へーベルハウスのキャラクターデザインもされたと書かれています。
    へーベルハウス キャラクター - Google 検索


    ■ロボットパルタ - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%BF
    ロボットパルタはCGの部分もあるのかと思ったら、なんと主にプラスチック板で作られているそうです。猫背のタイプの体とかたくさん作ってあって撮影時に入れ替えてコマ撮りしているんでしょうね。


    ■YouTube - PULSAR (1990)
    http://www.youtube.com/watch?v=7T1llQSMj-o
    ロボットパルタの源流といわれる「パルサー(PULSAR)」の動画みっけ。ロボットパルタに似ているロボットが猫背でダンスしてます。動きのなめらかさが必見です。
    このYouTube動画では見えませんが、テレビ放送で見たら白の床にキャラクターが移動する予定の図(設計図?)がシャープペンのような細い線で細かく描かれていました。このキャラクター達は粘土で作られているものと思いますが、細かい作業や制作時間を考えると想像を絶しますね。


    ■NHKアニメワールド:プチプチ・アニメ
    http://www9.nhk.or.jp/anime/petit/
    プチプチ・アニメの番組表です。「ロボットパルタ」は火曜日ですね。
    余談ですが粘土で作られたストップモーションアニメ「ナッチョとポム」も好きです。


     おまけです。
     えびぞり巨匠天国の思い出の作品をご紹介します。

    ■YouTube - PAPERS 制作:Yoshinao Satoh
    http://www.youtube.com/watch?v=1cmlaTIvd7I
    大量の新聞紙を使ったストップモーションアニメです。顔写真が顔向きを変えるところや"うかんむり"の漢字が目まぐるしく変化していくシーンが衝撃的でした。


    ■YouTube - Ebi-zori-kyosho-tengoku 16
    http://www.youtube.com/watch?v=D0Ing9DZf74
    こちらもよく覚えている作品です。登場するときに必ず「ヨッシャー!!」と叫ぶおもしろい監督でした。確か、仮面ライダーV3の中の人は主人公の女の子と同一人物なんですよね。


    ■YouTube - Ebi-zori-kyosho-tengoku 38
    http://www.youtube.com/watch?v=bXl5-FSfYJk
    仮面ライダーV3が出てくる二部作の2です。最後の相合傘の雲はどうやって撮ったの!?



    関連:【送料無料】アニメーションの本改訂新版 (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ABCの歌でストップモーションアニメ。

     ABCの歌のストップモーションアニメの人気動画をご紹介します。ABCの歌に合わせてアルファベットのおもちゃでストップモーションアニメが展開される作品です。後半必見。

    当サイト関連記事:
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法
    プラレールのレイアウト作成をコマ撮りしたらこんな感じになりました。
    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。



    ■YouTube - ABC Song
    http://www.youtube.com/watch?v=5XEN4vtH4Ic
    後半の言葉あそび風のアルファベットの組み合わせが見事です。ストップモーションアニメを作るときにストーリーをどうするか悩むものですが、こういったアイデア作品もいいですね。


     ついでにもう一つご紹介します。
     LEGOブロックで作られたA、B、Cの3つの動物が現れるストップモーションアニメです。

    ■YouTube - LEGO ANIMALS "ABC" stop motion animation
    http://www.youtube.com/watch?v=g0DinUKnWw4
    見ていて動きが楽しく、Zまで見てみたくなります。続編を激しく希望。効果音もよく出来ていますね。



    関連:【送料無料】アニメーションの本改訂新版 (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小ワザが光る、ほうれん草のおひたしのレシピ。

     ほうれん草のおひたしのレシピってどれも同じじゃないの?と思う方に、より美味しく作れるレシピを見つけたのでご紹介します。

    当サイト関連記事:
    にんじんの家庭菜園プランター栽培方法調べ。失敗しない裏ワザとは?
    いろいろな料理に使えて便利な「万能つゆ」の作り方と使用レシピ
    自宅でトマトを栽培する方法を調べて、実際にやってみました。


    (楽天)


     ほうれん草のおひたしのレシピをどうぞ。

    ■おひたしの基本的な作り方(ほうれん草のおひたし):白ごはん.com
    http://www.sirogohan.com/ohitasi
    同じく茹でたしめじを添えて美味しそうです。作り方の手順はわかりやすい画像付きで解説してあって助かります。
    ほうれん草の下処理では根元に十字の切れ込みを入れるんですね。あと輪ゴムを使うのが裏ワザです。輪ゴムで束ねてそのまま茹でるわけですね。あとで輪ゴムを外すのを忘れないようにしてください。


    ■[ほうれんそうのおひたし] 料理レシピ|みんなのきょうの料理
    http://www.kyounoryouri.jp/recipe/77_%E3%81%BB%E3%81%86%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%B2%E3%81%9F%E3%81%97.html
    調理する前に根元を水につけて5~6分ほど置いておくとシャッキリするそうです。なるほど~。こういうことが書いてあるレシピは他では見ないですね。小ワザがありがたいです。


     最近気になっているカルフォルニアのばあさんブログより、チンゲン菜のお浸しのレシピが公開されていたのでご紹介します。タイムリーです。

    ■カルフォルニアのばあさんブログ:チンゲン菜のお浸し
    http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51742483.html
    お浸しソースの材料が多彩なところが必見です。味に深みが出そうですね。ほうれん草のおひたしにも合うかな? ぜひ試してみたいレシピです。


     余談です。こないだ食卓にほうれん草のおひたしが出たときに、「お父さんが子どもの頃はポパイにあこがれてほうれん草が食べられるようになったんだよ」と子どもたちに話してほうれん草をおいしそうに食べるポパイの映像を見せてみました。
     結果はまったく効果なし。野菜嫌いな子どもたちが真似して食べてくれると思ったんですが…。

    ■好き嫌いをなくす方法
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-122.html
    おまけの関連記事です。まずはひとくちだけでも口に入れてもらえれば味次第で食べてくれるようになると思うんですけどね。交換条件を出して食べてもらうしかないかな。なかなかうまくいかないものですね~。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ポパイのテーマ曲を見つけた。

     うちの子どもたちにポパイの映像を見せたらほうれん草を食べるときにかかる曲が気に入ったらしいので、テーマ曲が聴けるサイトを探してみました。

    当サイト関連記事:
    怖いクレイアニメ
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法
    バスやトレーラーがドリフト&暴走をするコマ撮りアニメがすごい。

    (楽天)


     着メロの無料試聴・ダウンロードサイトが見つかりました。

    ■ポパイ・ザ・セーラーマン(ぽぱいざせーらーまん)/高校野球(こうこうやきゅう) by kanto - 無料試聴!投稿型着メロ/J研
    http://j-ken.com/category/other/data/778208/
    ポパイのテーマ曲の着メロが試聴できます。ダウンロードするには携帯からアクセスすると出来るようです。ポパイの曲は現在6つ投稿されている中で、このバージョンが一番よくアレンジされていると思います。前奏から入る流れがカッコいいですね。再生されない場合はキーボードの[F5]を押してリロードしてみてください。



     おまけです。ポパイを知らない若い人のためのYouTube動画です。

    ■YouTube - ポパイ-「バカ騒ぎな昼食」(日本語字幕)
    http://www.youtube.com/watch?v=2J6A9mRB61A
    お客さんの最後のかしこさに脱帽。


    ■YouTube - POPEYE the Sailor ポパイ~バカンスは宇宙へ~
    http://www.youtube.com/watch?v=Y7kv0Uv6-Ng
    昔のアニメってムリヤリ感がスゲー。

     ほうれん草の缶詰、子どもころに欲しかったっけなぁ~。ちなみに、缶の中にほうれん草の種と培養土と肥料がセットになったほうれん草栽培キットなら売ってます。⇒ポパイ・グローイングキット【在庫一掃価格】(楽天)


     おまけその2。ポパイのキャラ弁をどうぞ。

    ■「ポパイ」弁当 えっ、これ食べちゃうの !?キャラ弁日記!/ウェブリブログ
    http://charaben.at.webry.info/200612/article_4.html
    ポパイのキャラ弁です。顔と帽子の部分はチーズだそうです。よく出来てますね~。海苔を使ったキャラ弁は、海苔がフタに付かないようにする為にご飯を低めに盛り付けなければいけないのが食べる側にとっては悲しいところかも(笑)。


    ■★ポパイのライバル?ブルート弁当★ - いつものこと - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/nomunomuicchi/21645657.html
    ブルートのキャラ弁も見っけ。これまたリアルですね~。口の中を表現するためにわざわざトマトの皮(!)を使っているところがすごい。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2011年1月15日の鷲宮神社の画像

     2011年1月15日、鷲宮神社へ昨年の御札と御守りを納めに行ってきました。そのときのようすをいつもより大きめの画像でご紹介します。画像はクリックするとさらに大きく表示されます。

    当サイト関連記事:
    2011年1月3日の鷲宮神社お出かけレポート。
    鷲宮神社でカマキリみっけ。
    鷲宮神社の帰りに大酉茶屋と島田菓子舗で買ったおみやげ。





    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    バームクーヘンを別のお菓子に変身させる簡単レシピ

     食べ残したバームクーヘンがあったので何か別のおやつに変身させる方法はないかと探してみたら、ドンピシャ、バームクーヘンを美味しいお菓子に変身させるレシピを見つけました。

    当サイト関連記事:
    作ってみたいイチゴデザートのレシピまとめ。
    ベリーベリーマルシェと食べ放題バイキング「いちご一会」に行ってきました。
    花園フォレスト食べ放題に行ってきましたレポート。



     バームクーヘンをオーブンで焼いてラスクにしてしまうレシピです。

    ■材料1個 簡単バームクーヘンのラスク by yukateru226 [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/564556
    実際に僕も作ってみましたが、ラスクというよりクッキーといった感じで、味もサクサク感も市販のサブレに近くて美味しかったです。コーヒーのお供に最高。


     下は作ってみたときの画像です。

    バームクーヘンをラスク(というよりはサブレ)にするレシピバームクーヘンを5mm厚ぐらいに切ってアルミホイルの上に敷いてオーブンレンジへ。

    薄切りバームクーヘンをオーブンで焼くとサクサク。レシピ通り、予熱160度で10分焼いてから120度で20分焼きました。薄切りにしてオーブンで焼くと、水分がとんでサクサクになるんですね。これは美味しい。




    関連:【専用カップ2ヶ付】貝印DK-5043 ハンディミキサー (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    民家のベランダにトンビがやってきた動画

     民家のベランダにトンビがやってきた動画をみつけたのでご紹介します。網戸を開けて観察しても逃げず。けっきょく4時間も居続けたそうです。

    当サイト関連記事:
    新年明けてから5歳むすこが富士山の夢を見まくっている件。
    カラスのオブジェが売っている。
    『田舎に泊まろう!』を観て旅行先決定。秩父郡小鹿野町へ - 前編



    ■YouTube - ベランダにトンビ
    http://www.youtube.com/watch?v=u6T-wJ2S0Pk
    室内のカメラに気づいてこっちを見ているようですが逃げません。おなかの辺りの羽がふわふわなんですね。意外に可愛いなぁ。


     おまけに関連動画をご紹介します。

    ■YouTube - ラジコン空撮 トンビが飛んできた!
    http://www.youtube.com/watch?v=gwwxPDGy-9c
    ラジコン飛行機に横方向に向けて設置したカメラで空撮中、トンビが近寄ってきたようすです。やはりエンジン音に警戒しているのか、あまり近寄ってきていないのが残念です。


    ■YouTube - ハプニング baby Bird Attack
    http://www.youtube.com/watch?v=9hqE_-oSYJo
    タカのような鳥の子どもが迷いこんできた様子です。コメントによると、こちらはタカの仲間のチョウゲンボウと思われるとのことです。


    ■Yachoo! オンライン野鳥図鑑 - 野鳥図鑑 - チョウゲンボウ (亜種 チョウゲンボウ)
    http://www.yachoo.org/Book/Show/174/tyougenbou/
    ページ下のほうにチョウゲンボウの幼鳥の画像があります。上の動画はたしかにチョウゲンボウに似ていますね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    新年明けてから5歳むすこが富士山の夢を見まくっている件。

     2011年、新年を明けてから、5歳むすこが富士山の夢を見まくってます。初夢に見ると縁起が良いのは一富士、二鷹、三茄子だよと画像を見せて説明したんですが、それからというもの6回も富士山の夢を見ているようです。

    当サイト関連記事:
    2011年1月3日の鷲宮神社お出かけレポート。
    見たい夢を見る方法・夢の操作法調べ。
    宝くじが当たるヒント・げん担ぎ(げんかつぎ)のリンク集



    ■「一富士二鷹三なすび」の後四・五・六まである - びわ湖のほとり - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/nishikawa320/29507581.html
    こちらに掲載されているような富士山と鷹と茄子の画像を5歳むすこに見せたわけです。

     見たい夢を見るのは相当むずかしいのに5歳児の夢の中に富士山が登場しまくりの模様です。見たという夢の内容は以下のとおり。

    ・家族みんなで富士山に登る夢 ×2回

    ・飛行機を操縦して富士山に向かって飛んでいる夢 ×1回

    ・飛行機を操縦して富士山に向かってなぜか銃撃している夢 ×1回

    ・富士山に登ってハンバーガーを食べている夢 ×1回

    ・レストランでハンバーグステーキ(ポテトが添えてあったらしい)を食べながら富士山をながめる夢 ×1回


     飛行機で富士山を撃っている夢は、最近やっているWiiスポーツリゾートの飛行機を操縦するゲームが出てきたものと思われます。それにしても富士山が夢に出て来すぎ。宝くじでも買ったらいいのかな…。

     余談です。マイクロソフトのコンバットフライトシミュレータ2ほかいろいろな飛行機操縦ゲームで鍛えた僕ですが、そのWiiスポーツリゾートの飛行機ゲームで対戦すると僕が負けてしまいます。手加減せずに必死にやってもボロ負け。5歳児つえ~。



    関連:Wii Sports Resort(スポーツ リゾート)Wiiリモコンプラスパック (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    連凧の作り方調べ。

     こないだ連凧をあげて遊んだんですが、連凧の構造を見ると作るのは簡単そうに思えます。というわけで、連凧の作り方を調べてみました。

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    ライトプレーン(ゴム動力飛行機)をラジコンに改造する方法



    ■凧-手作りの魅力 | 連凧の作り方 作り方からうんちくまで
    http://jblog.takoaki.com/?cid=24735
    連凧の作り方のノウハウをブログ記事で回を分けて解説されてます。ページの最後左下の「1/2PAGES」のところから次のページに行けます。必要な材料・道具などの解説から、凧のストッパーなど独自の作り方のノウハウもあって参考になります。凧の設計図のPDFファイルも公開されてます。


    ■連凧の作り方
    http://www.geocities.jp/hnakagawa_abiko/KiteTrain.htm
    凧を数十枚つなげる場合は、手元に近くなるにしたがって糸を太くしないと切れてしまう危険があるそうです。確かに、一つひとつの凧に引っぱる力があるわけですから、枚数が多くなれば糸が切れるほど強い力が加わることは想像つきますね。
    連凧の作り方については、連凧用ジョイントを使う場合と、連凧用ジョイントを使わないで竹ひごで連結部品を作る方法を図解されてます。この連結部品は木工用ボンドで固定すると説明されていますが、補足させていただきますと、手縫い糸で縛って糸の上から木工用ボンドをつけると、より頑丈になります。ゴム動力飛行機を作るときによくやる方法です。
    また、連凧用ジョイントの入手先については、下の販売サイトを見つけました。


    ■ダイヤ型連凧
    http://www.windlove.net/dia/index.html
    ページ下のほう、【横ジョイントのみ使用する方法】 【縦・横ジョイントを使用する方法】のリンク先に、それぞれの作り方と利点の解説があり、【連凧材料】のリンク先から進むと、連凧の種類別の材料の販売ページがあります。カラーポリシート、また、絵を描くための白いポリシート・和紙・西洋紙などと連凧用ジョイントがセットになった、キットのみの販売となっているようです。星型の連凧が可愛いですね。

     連凧作りのキモは、たくさん枚数を作る根気かもしれませんね。個人でやるには10連凧キットが無難かな。40連凧に好きな絵を描いて揚げるのも壮観で楽しそうだけど。
     やっぱり連凧は仲間で集まって揚げるのが良さそうですね。連凧オフとか流行るかな。
     ふと思いついたんですが、鷲宮神社のらきすた絵馬を描く人達で集まって萌え絵の連凧を作って揚げるイベントがあったら面白そう。


     おまけです。

    ■五並(いなみ)中学校連凧揚げ 記録更新!!
    http://www.ja-toyohashi.com/sintyaku/2004_11_tako/tako.html
    平成16年に連凧19,789枚のギネス世界新記録を樹立。スゲー!! こうなると上のほうの凧は見えないでしょうね~。
    五並中連凧の歴史


    ■五並(いなみ)中学校 連凧揚げ   11/29 - JA豊橋 ブログ - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/ja_toyohashi/46386840.html
    夏休みを利用して全校生徒で作ったそうです。みんなが作った凧が一緒になって揚がっていくと感動するだろうなー。


    ■連凧揚げを見に、すいとぴあ江南裏の河川敷芝生広場へ - ブログは個性だ!! - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/trees01504/27474468.html
    こちらは市民祭りのイベントで連凧あげ。LEDを点灯した凧がすごいです。面白いアイデアですね~。でもコレ、知らない人が見たらUFO(未確認飛行物体)だと思ってしまうのでは(笑)。



    関連:連凧 つくるブックス (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    強風のなか、連凧をあげてきました。(動画あり)

     イオンモール羽生の駄菓子屋さんで7連凧を見つけて買ってきました。さっそくこないだのお正月休みに凧揚げしてきたので、そのようすをご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    春日部市の大凧あげ祭りへ - 5月5日こどもの日の日記
    ライトプレーン(ゴム動力飛行機)をラジコンに改造する方法

    7連凧


     妻の実家に遊びに行ったときに持っていって凧揚げしました。ちょっと風が強かったんですがお正月休みの最後の日だったので決行です。

    駄菓子屋さんで買った7連凧と紙風船駄菓子屋さんで買った7連凧と地球儀柄の紙風船です。紙風船はまた今度ということで。

    強風のなかを連凧で遊ぶ。連凧の上手な揚げ方を知らずに始めちゃったけど一応成功。でも風が強くて気流の乱れですごいことに。

    糸がからまった連凧いったん凧揚げをやめて、もう一度あげたら強風にあおられて凧糸がからまってしまいました。これをほどくのに約1時間。連凧は凧糸がからむと大変だということがよく分かりました…。

    7連凧からまった糸を直して無事にあがる7連凧。連凧を上手に揚げるコツは、ひとりに一番先の凧を持ってもらってまず数枚の凧を揚げてから、ゆっくりと1枚ずつ送り出していくことですね。


     凧揚げのようすの動画はこちらです。

    ■YouTube - ちょっと風が強いなか、7連凧をあげてきました。 - Kite Rentako
    http://www.youtube.com/watch?v=pvy13633A8U

    小3むすめと5歳むすこもハマッてました。また凧揚げしに行くのを楽しみにしているようです。


    ■TAM Music Factory ~MIDI,MP3,効果音などの音の素材屋さん~
    http://www.tam-music.com/index.html
    動画内の曲はこちらTAM Music Factoryより、『雪と氷とお花とボクと』をお借りしました。ありがとうございました。



     この7連凧、ずっと前にも1つ買ってあったんですが、どこへやったのかと思ったら車のトランクから出てきました。というわけで今度はつなげて14連凧にして揚げてこようと思います。いやまてよ、また買ってきてもっとつなげちゃうか!?


    ▼おまけ
    ■YouTube - 青雲 線香 CM
    http://www.youtube.com/watch?v=OPTf5JmeY9A




    関連:カイト 龍 七連凧 (Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小学生用・読書の宿題を手っ取り早く済ませられる本を買いました。

     うちの小3むすめが冬休みの宿題である"読書"をなかなか終わらせないので、小学生向けの読書の宿題を手っ取り早く済ませられる本を買ってきました。買った本のタイトルは「10分で読める物語」です。

    当サイト関連記事:
    自由研究の参考本を2冊、購入しました。
    「水辺の怪談2」 釣り人の心霊体験の本を買いました。
    読書感想文、書けた? - 作文が上手になる方法についての本を購入しました。



     こちらが買ってきた「10分で読める物語」です。

    10分で読める物語(小学3年生向け)小学1年生用から小学6年生用まであります。ほかに「10分で読めるお話」と「10分で読める名作」のシリーズもありますが、うちの小3むすめが目次を見て選んだのはこちらの「10分で読める物語(三年生)」でした。

    【送料無料】10分で読める物語(3年生)(楽天)

     内容は、短編が12話+ことわざコラムが収録されています。

    1. ひと朝だけの朝顔
    2. つり橋わたれ
    3. 心のあたたかい一休さん
    4. からっぽとは
    5. ジャックと豆の木
    6. 世界最北!赤んぼうザルの一年
    7. そそっかしいのはだれですか?
    8. こんこんこな雪ふる朝に
    9, むじな
    10. 星のぎんか
    11. さるも木から落ちる、ほか
    12. クリの実
    13. 宮古島のおに


     3ページだけという本当に短い物語から17ページある物語までありますが、10分で読めてしまうお話ばかりです。

     むすめの読書の宿題は、読んだ本の感想文を小さな欄にひと言だけ書けば良いという課題なので、まさに宿題を手っ取り早く済ませるのにピッタリな本、と言えます。(いいのかそれで)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アップルパイの焼き方調べ&実践(でも市販のパイシート使用)

     アップルパイを焼いて出来立てを食べたいとふと思い立って、やる気がある内に材料を買ってきて作ってみることにしました。アップルパイの焼き方調べ&実践です。

    当サイト関連記事:
    ハロウィンクッキーの作り方・クッキーの参考デザインいろいろ
    クッキー型の作り方を調べました。いろいろな型抜き自作方法まとめ。
    おひさまの形のパンとクッキーを焼きました



     レシピはクックパッドで100レポ達成のアップルパイの作り方を2つ見つけたので参考にしました。ちなみに今回作ったのは市販のパイシートを使用してます。(注:ただの横着)



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2011年1月3日の鷲宮神社お出かけレポート。

     鷲宮神社には昨年も1月3日に参拝してきましたが、今年も同じ日に行って参りました。昨年と同じく小3むすめと2人でサイクリングです。屋台が出てるのは今日までかもよ、と言ったら「行く!」のふたつ返事でした。

    当サイト関連記事:
    鷲宮神社でカマキリみっけ。
    鷲宮神社の帰りに大酉茶屋と島田菓子舗で買ったおみやげ。
    平日の鷲宮神社はガラガラでしたよ参拝してきましたレポート。



     ちなみに5歳むすこは行きたくないそうで、家で妻とWiiをやってました。行けばいいのに~。

    鷲宮神社・鳥居鷲宮神社に到着。やはり参拝の列がすごい行列になっていて、駐車場の所でディズニーランドのように列を折り返して、商店街の方まで並んでました。うちは目的が屋台なので(!)、参拝は日を改めて行くことにしました。


    鷲宮神社らきすたスタンプラリー記念撮影スポット大酉茶屋をバックにらきすたの看板が…。

    鷲宮神社らきすたスタンプラリー記念撮影スポットらきすたスタンプラリー記念撮影スポットの顔出し看板です。ティモテの子か!?

    1月3日の鷲宮神社の参拝の行列。「新年祈祷の方は並ばずにお進み下さい」とのこと。僕たちは参拝は別の日に行くので、この脇をすりぬけて参拝路から裏にまわって行くことにしました。

     画像はありませんが、拝殿の近くに紫色の髪の毛のコスプレした人が、取材らしき人に「お話を聞かせていただいてよろしいでしょうか」と訊かれてました。たぶんテレビカメラっぽいものを担いだ人を見たのでその取材だと思います。

    鷲宮神社の裏庭裏庭を通ってひと周り。

    鷲宮神社にクジャクがいた。裏庭を周っていくと拝殿の横あたりにクジャクが2羽飼われていました。あと、この下にいたのはニワトリとウコッケイだったかな?

    鷲宮神社・絵馬掛け所おなじみ、絵馬掛け所です。やはり願掛けをする時期だからなのか、普段よりも絵は少なかったようにみえました。

    お正月の鷲宮神社に手相占いが出店。手相占いの店が出店してました。このサンプル手相を見るだけでも自分で占えそうですね。ちゃんと撮ってくればよかったな。クリックで大きめの画像に拡大します。

    お正月の鷲宮神社のカフェラテ絵を出してくれるコーヒーショップ。カフェラテ絵の屋台も出店。ウサギと可愛い顔のサンプルです。この可愛い顔は神社だけに巫女さんかも? カフェラテ絵 - Google 検索

    お正月の鷲宮神社のドネルケバブ、中華まん、豚まん、焼き芋のお店。ドネルケバブ、中華まん、豚まん、焼き芋などの屋台。焼き芋は、らき☆すたを文字って「やき☆いも」ですと。

    じゃがバタの屋台が水蒸気で見えなくなる瞬間。じゃがバタがすごいことになってました。食べたかったけどこの後に小3むすめに色々とねだられる予定なので我慢…。

    お正月の鷲宮神社で鮎の塩焼き600円。昨年と同じ場所に鮎の塩焼きが売ってました。

    鮎の塩焼きは600円と割高・・・。まずは小3むすめの大好物、鮎の塩焼きを購入。600円と割高だけど仕方がない…。

    リンゴ飴、ブドウ飴、イチゴ飴。リンゴ飴、ブドウ飴、イチゴ飴。フルーツ飴にもいろいろあるんですね。

    鷲宮神社の串焼き屋台。黒毛和牛カルビ、タン塩、黒豚カルビなど。黒毛和牛カルビ、タン塩、黒豚カルビなどの串焼き。1本500円です。

    タン塩500円とリンゴ飴300円、だったかな?タン塩、リンゴ飴を購入。タン塩は半分残したので僕が残りを食べました。炭火焼きではなく鉄板焼きでしたが美味しかったです。胡椒が決め手ですね。こんど家で焼いてみようかな。ちなみにリンゴ飴は家に帰ってから小3むすめが完食してました。

    お正月の鷲宮神社、わたあめ500円。たけえわたあめ500円。たけー。留守番の5歳むすこの希望の品なので購入。しかもむすめが嫉妬するので2個。小3のくせに買うのか。

    お正月の鷲宮神社で猿まわしショー。神社の横の駐車場で猿まわしショーがやってました。赤い服を着ているのはおばあさんではなくお猿さんです。

     ここまでで帰ることにして、商店街の方へ行きました。

    らきすた神輿の展示上海万博に行ったとこがあるという、あのらきすた神輿が展示してありました。これか~。
    ■らき☆すた神輿WEBサイト 鷲宮の土師祭(はじさい)
    http://park22.wakwak.com/~wasimiya/


    らっきーすたんぷらりー参加店「島田菓子舗」しばらく進むと右側にある島田菓子舗で、お土産を買うことにしました。

    島田菓子舗 「生クリーム大福」がうまい。以前買って美味しかったのでまた買いました。生クリーム大福です。生クリームと餡が入ってます。90円。

    島田菓子舗 「抹茶大福」もうまい。生クリームと餡入り。こちらは抹茶大福です。同じく90円。生クリーム大福と同じく生クリームと餡が入ってます。美味しい。


     最後におまけです。

    お好み焼き屋台(お正月の鷲宮神社)先ほどの鷲宮神社の境内の屋台のお好み焼き屋さんの裏では・・・。

    キャベツ千切りマシンキャベツ千切りマシンがフル回転してました。キャベツをセットすると回転しながら下から千切りされていきます。スゲー。


     こんな感じでお出かけしてきました。子どもといっしょに行くと必ずいろいろと買わされてしまうんですが、毎年のお楽しみですからね。この日のためにお小遣いを節約しておこうと思います。また来年も行こう!



    関連:キャベツ用スライサー(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    いつの間に相撲ゲームSUMOTORI DREAMS(相撲取りドリームス)に新バージョンが。

     そういえばSUMOTORI DREAMS(相撲取りドリームス)という相撲ゲームが笑えたっけなぁ、とサイトを見てみたらリンク切れ。その後しばらくサイトはアクセス出来ない状態だったようですが、いま検索してみたらアドレスを変えて復活していました。

    当サイト関連記事:
    初笑い用動画。バーレーンの実況日本語空耳が何度聞いてもおもしろい。
    笑い納め動画3つ。
    力士が波乗りする動画



     SUMOTORI DREAMSがどんなゲームなのかはこちらの動画をどうぞ。フルバージョンの動画です。

    ■YouTube - Sumotori Dreams Full version montage
    http://www.youtube.com/watch?v=k823vq2SXbk

    フルバージョンはシーソーや階段などのアトラクションが加わって初期バージョンよりもかなり改良されているようですね。面白そうです。それにしてもポツンと立っている相撲取りに石をぶつけていじめるシーンはひどいなぁ(笑)。


     公式サイトと思われるこちらでダウンロード出来ます。

    ■SUMOTORI DREAMS
    http://www.gravitysensation.com/sumotori/
    フルバージョン(下の方のDownload Full Versionのところ)はライセンスキーを$4.50で購入しないとプレイしても7秒で止まってしまう仕様ですが、デモバージョン(Download Demo Version)は普通にプレイ出来ました。設定は「4 Lights」「640×480 32bpp」「SOUND ON」を選択してみましたが、うちのノートパソコンThinkPad R52でもプレイ出来るレベルの動きでした。
    操作方法については過去記事のこちらをどうぞ。⇒相撲ゲームSUMOTORI DREAMSが笑える。
    ちなみにスクリーンセーバー(Screen Saver)もダウンロードしてみましたが、なぜかうちのノートパソコンでは動きませんでした。



    関連:【送料無料】Wii Fit Plus バランスWiiボードセット (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    初笑い用動画。バーレーンの実況日本語空耳が何度聞いてもおもしろい。

     以前観た動画の中から、これが一番笑えるな、という動画を初笑い用の動画としてご紹介します(記事投稿現在1月3日ですが)。うちの子どもたちに初めて見せましたが何回もアンコールされるほど大ウケでした。バーレーンの実況日本語空耳動画です。

    当サイト関連記事:
    笑い納め動画3つ。
    初笑いをどうぞ - 2005年度「最も輝いた女性」ランキング



    ■YouTube - 【空耳MAD】バーレーンの実況が日本語にしか聞こえない件
    http://www.youtube.com/watch?v=-0jCWkM15ag


     うちの小3むすめは、子どもに分かりやすい「歯ブラシ、ゴシゴシ、ハンマー、ゴーシゴーシゴーシ、ゴーシ!」のところが面白かったようです。5歳むすこは実況のしゃべりかた自体が面白い様子。

     僕は特に面白かったのは、
    「むっちゃ風邪ひいてん! 冷房ボタン勝手に押さないで~!」
    「さっさとラーメン持って帰れ! 4つ!」

     の2つです。



    関連:★【あす楽対応】【送料無料】博多とんこつラーメン(4食入)メール便対応3セットお買い上げで、...(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    羽根突きのルールなど調べ。

     羽根突きのルールというと羽根を落とさないように相手に打ち返すだけだと思っていましたが、高度なルールもあるんですね。なぜ顔に墨をぬるのかなども調べてみました。

    当サイト関連記事:
    餅の作り方・上手な餅つきの方法 - こんな道具でも餅は作れる
    年賀状を出し忘れ・・・遅れた場合の書き方(例文)
    お正月の過ごし方



    ■集団遊びでからだづくり・友だちづくり~伝承遊び・その2~ ~はねつき~
    http://genki-morimori.jp/karatomo2/activity/act304.html
    羽根突きのルールです。2対2でやる遊び方もあるんですね。勝ち負けがあるとはいえ、アンダースローみたいに下から打ち上げるほうがラリーが続いて楽しいと思います。前方に打つのではなく高く打ち上げるのがミソですね。


    ■羽根突きの遊び方(ルール)
    http://www.kasukabe-tokusan.jp/2hagoita/asobikata.html
    羽根突きの高度な遊び方のルールがありました。コートを作ってネットを張って、バドミントンのようにしてやる競技です。自分のコート内で3回突いてから相手のコートに打ち返して良いというバレーボールに似たルールです。面白そうですね。


    ■お正月に羽根突き大会をやるのですが、顔に墨を - その他(生活お役立ち) - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3631308.html
    筆ペンよりも墨汁を水で薄めて使ったほうがすぐ落ちやすいと思いますよ、という回答です。


    ■羽根突き - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E6%A0%B9%E7%AA%81%E3%81%8D
    なぜ失敗すると墨を顔に塗るのか。
    墨には厄除けや殺菌効果としての病気除けの効果があると考えられていた。
    厄除けはなんとなく分かりますが、殺菌効果はどうなのでしょうか。下のQ&Aをどうぞ。


    ■書道などで使う墨に殺菌効果があると聞いたのですが、本当ですか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438067424
    墨は腐りやすく殺菌効果と呼べる効果はないと回答されてます。僕が小学生のとき、となりの席の女子の墨汁が腐っていてすごい匂いをまき散らしてしたのを思い出しました(笑)。



     おまけです。

    ■子供に伝えたい!お正月遊びのまとめ【めんこ・羽根突き・福笑い】 - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2129197010497565601
    日本のお正月の伝統的な遊びがまとめられています。


    おばけすごろく「おばけすごろく」です。以前、妻の実家のお正月の集まりに持っていったら、親戚の子どもたちも最初は興味を示したものの微妙な感じですぐに別の遊びに移行してしまいました。小さい子どもにはやっぱりお化けはキツイかな(笑)。


     こないだ公園でバドミントンみたいなやつで長くラリーを続けている人を見て、同じ物が欲しくて探してました。イオン羽生のスポーツショップで見つけたのがこちら。

    ジャンボテニス、というよりはバドミントン。ジャンボテニスという商品ですが、どちらかというとバドミントンですね。付属のボールよりもシャトルのほうが遊びやすいです。風に強いと書かれてますがそれほどでもないような…。でも子どもと遊ぶには普通のバドミントンよりもラリーが続いて楽しいです。小3むすめとやっていて、慣れるとけっこう続きました。おすすめです。



    関連:【スポーツ用品・イベントグッズ】ジャンボテニスセット(テニスボール・バトミントン羽根付)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    見たい夢を見る方法・夢の操作法調べ。

     縁起の良い初夢を見るために、自由に見たい夢を見る方法を調べました。どうやら夢の操作法があるようなのです。そんなことが本当にできんのか。

    当サイト関連記事:
    初夢とはいつ見た夢のことをいうのか調べてみました。
    子育て本「七歳までは夢の中」で書かれている野菜スープを作ってみました。
    初夢占いサイトで今年の運勢を診断。



     見たい夢を見るにはどうすればいいのでしょうか。参考になるサイトのリンク集です。

    ■夢占い,夢判断,精神分析,夢の民,縁起の良い初夢,夢操作
    http://karen.saiin.net/~soweiru/okaruto/yumeuranai.htm
    夢を忘れないように、夢を記憶するトレーニング方法があるそうです。上手になってくると夢の操作が可能になってくるとのこと。空を飛ぶ夢を見るのが上達すると最高時速350kmぐらい出せるというのが面白いですね。僕もフワフワ飛ぶ夢はときどき見ますがそんなスピードで飛ぶ夢なんて聞いたことがありません。すごいなー。


    ■夢の館-夢操作で空を飛びたい貴方へ
    http://www.aurora.dti.ne.jp/~moomin/dream/genopera.htm
    こちらも、見たい夢を見るための前準備から夢を自由に操る方法まで、夢見の高等テクニックが解説されてます。


    ■見たい夢を見る方法1
    http://shalnark.web.fc2.com/contents1/dream/tokumei1.html
    ■見たい夢を見る方法2
    http://shalnark.web.fc2.com/contents1/dream/tokumei2.html
    以前テレビ番組「特命リサーチ200X」で紹介された、見たい夢を見る方法です。普段から色を意識して景色を見るなど、練習が必要なようです。


     ここまでご紹介した方法はむずかしいような気がしましたが、次の方法はシンプルなやり方となってます。

    ■teratown.com@journey ≫ 見たい夢を見る
    http://teratown.com/blog/2010/06/16/aiioeeye/
    こちらの見たい夢を見るやり方は、理屈もすんなり理解できた方法です。寝る少し前に見たい内容をぼんやりと考える、というだけの本当に簡単な方法。なんだか出来そうな気がしてきました。


     地面を掘ったら小銭がザクザク出てくる夢を見て起きたときにガッカリしたり、高層ビル並の柱に立つ夢のなかで恐怖で失神したりする今日この頃ですが、とりあえず初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」の初夢を見るようにがんばりたいと思います。



    関連:幸運・不運が一目でわかる夢占い (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    初夢とはいつ見た夢のことをいうのか調べてみました。

     初夢とはいつ見た夢のことをいうのか、身の回りの人に尋ねてもいまいち曖昧なので、調べてみました。

    当サイト関連記事:
    初夢占いサイトで今年の運勢を診断。
    うどんの夢を見ました。夢占いサイトで診断したその結果とは?
    宝くじが当たるヒント・げん担ぎ(げんかつぎ)のリンク集



     僕は元旦の夜に見た夢、と思っていましたが、よ~く子どもの頃を思い出すと、二日の夜に見た夢、と教えられたような記憶が…。やはり曖昧です。

    ■初夢はいつ見る夢? - [冠婚葬祭] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/72003/
    そもそも初夢とはいつ見た夢のことなのか。初夢とは、現在は「1月2日の夜に見た夢」というのが一般的なのだそうです。僕は元旦の夜に見た夢だと思っていましたが、それも間違いではないそうで安心しました。「大晦日の夜」「元旦の夜」「1月2日の夜」の、どの日でもごだわらなくても良いと筆者は言っています。
    また、悪い夢を見てしまった場合の対処法もあり。


    ■初夢 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E5%A4%A2
    ウィキペディアによると、明治の改暦後は「元日から2日」に見た夢が一般的だそうです。つまり元旦の夜に見た夢が初夢だというのは僕が思っていたのと同じでした。


     ということで僕は、上のオールアバウトで言われているように、元旦前後の3日間のどれでも良い、という意見に賛成します。夢の内容は忘れることが多いですが、3日間のうちで内容を覚えている夢を初夢とすればいいのではないでしょうか。

     ちなみに僕は、大晦日にワインで乾杯してから就寝したおかげで夢の中でもワインが出てきました。ちゃんと味があった夢もめずらしいです。何やら海外旅行して店で飲んだワインが半分以上残ってお持ち帰りできるということでフタした瞬間になぜかスパークリングワインにすりかわっていて栓が飛んで噴出した、という夢です。意味不明すぎて夢占いする気にもなれません。

     気を取り直して、元旦の今晩に見る夢にかけてみたいと思います。


    関連:幸運・不運が一目でわかる夢占い (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2010年思い出の記事ベスト12+おまけ1つ

     当ブログの2010年の思い出の記事をまとめてみました。紅白歌合戦を観ていたら間に合わなくて慌てて大急ぎの更新です。それにしてもいろいろな事があったなぁ。


    【1月】
    真岡鉄道の蒸気機関車C11 325(SLもおか)を撮影してきましたレポート。
    事前に念入りに下調べしてお出かけして、子どもたちよりお父さんのほうが盛り上がりました。あとで現像したトイカメラで撮影した写真も味がある写りで良かったです。⇒トイカメラで撮影したSLもおかの画像有り


    【2月】
    子育て本「七歳までは夢の中」で書かれている野菜スープを作ってみました。
    ありあわせの野菜を煮込んで塩と醤油で味付けするだけでこんなに美味しい野菜スープが作れるとは…。


    【3月】
    所沢航空公園に行ってきましたレポート。
    期間限定のモーション型フライトシミュレータを体験。むかしマイクロソフトのフライトシミュレータで鍛えた腕を試せました。ドンピシャでど真ん中に着陸できて褒められましたよ。


    【4月】
    ゴム動力「羽ばたき飛行機」キットを組み立てて遊んできました。動画あり。
    所沢航空公園の売店で購入した羽ばたき飛行機キットを作って、小山総合公園で飛ばしてきました。ものめずらしさでちょっと注目をあびてたかも。


    【5月】
    意外な場所に発見したアマガエル。(画像あり)
    道の駅しもつまで買い物中に聞こえてきたアマガエルの鳴き声。なかなかその姿を見つけられず、あきらめかけたころに穴の中からコンニチハしました。


    【6月】
    太陽の横に虹が出ました。これを「幻日」というそうです。
    めずらしい気象現象「幻日」を目撃しました。この少し前に環天頂アークを見たときと似た空模様だったので空を気にしていたら見つけたのでした。


    【7月】
    自動うちわマシンを作りました。
    クランク機構・リンク機構を学べる本を参考に子どもの頃からあったアイデアを実現した工作です。


    【8月】
    シーズン終了ギリギリのレジャープールがおすすめなワケ。(ちょいレポート)
    僕はレジャープールに行ったのは10年以上ぶり。子どもたちも大はしゃぎでした。チューブスライダーが楽しかったな~。あと猛暑のおかげで水がぬるかったのも良かったです。


    【9月】
    ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!
    妻が念願のオニヤンマをゲット。ずっと前からオニヤンマをつかまえたいと言っていたので、願いが叶ってみんなテンション上がりました。


    【10月】
    小山運動公園に行ってきましたレポート。
    今までこの公園はお出かけ候補にあがることはなかったんですが、ちょっと気になって調べてみたら楽しそうな遊具もあるようなので行ってみることにしたのでした。栗を拾ったりカマキリほか生き物を観察したりと、意外に楽しめました。


    【11月】
    熱気球の着陸シーンを見学しました。動画あり。(第19回おやまバルーンフェスタ)
    以前から子どもたちに熱気球が着陸するシーンを間近で見せてあげたいと思っていました。これまた願いが叶って感激した思い出です。


    【12月】
    寿命が長いカマキリ。12月になっても生きてます。(画像あり)
    子どもの頃によくカマキリをつかまえたものですが、今までカマキリは12月という寒い時期まで生きていることはないと思っていました。そしてその後、大晦日にも生きているのを確認。⇒大晦日のカマキリ。


    【おまけ】
    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    一緒に入った小3むすめと5歳むすこが怖がってジタバタして面白かったです。行く前は余裕のそぶりをしていたくせに。貞子のように這ってくるお化けほか、なかなか怖くて楽しめました。


     以上、2010年の思い出の記事まとめでした。

     大晦日のうちにまとめようと思っていたら間に合いませんでしたが、そんなこんなで年が明けてしまいまして、新年、あけましておめでとうございます。プロフィールに書いてあるとおり、新しいこと、珍しいこと、誰もやってないこと、いつもとちがう何かをしていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ