遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    熱気球が軟着陸するようすをゴンドラ内から見た体験動画。

     カッパドキアの熱気球体験で軟着陸するようすを、ゴンドラ内から撮影した動画を見つけました。一歩まちがえば大けがをする臨場感が伝わってくる迫力の動画をどうぞ。

    当サイト関連記事:
    熱気球の着陸シーンを見学しました。動画あり。(第19回おやまバルーンフェスタ)
    所沢航空公園に行ってきましたレポート。
    第17回古河熱気球大会をちょこっと見学しました。動画あり。



     着陸地点で風に流されてうまく着陸できない熱気球からの映像です。

    ■YouTube - カッパドキア 気球難着陸
    http://il.youtube.com/watch?v=osjYAQEzTTE

    屈強な男達が熱気球を着陸させようと一生懸命ロープを引っぱります。しかし熱気球に引っぱられて最後は砂けむりを上げて停止。熱気球はコントロールが難しいものなんですね。それにしてもゴンドラ内はけっこう落ち着いてるなぁ(笑)。

     関連動画にも出てきますが、カッパドキアの気球遊覧ツアーがあるんですね。僕も乗ってみたいと思ったけど…高所恐怖症なのでやっぱりやめた。⇒【動画あり】落ちたらたぶん死ぬ!! ものすごく怖いスカイサイクル(茨城県フラワーパーク)


     おまけです。

    ■熱気球について質問です。佐賀のバルーンフェスタで着陸したバルーンの後片付けを... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120374956
    熱気球の後片付けの方法について。バルーンの構造などを回答されてます。なるほどそうなっているのか~。


    ■熱気球 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%B0%97%E7%90%83
    冒頭の当サイト関連記事にも挙げましたが、こないだ熱気球大会「おやまバルーンフェスタ」で熱気球の着陸シーンを見学しました。こちらウィキペディアに各地の熱気球大会の開催予定がまとめられてます。お出かけの候補にいかがでしょうか。



    関連:折り紙建築世界遺産をつくろう! (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    熱気球の着陸シーンを見学しました。動画あり。(第19回おやまバルーンフェスタ)

     2010年11月13日に太平山神社に行った帰り道、道の駅思川(おもいがわ)に立ち寄る途中で、熱気球の大群が空に浮かんでいるのを発見しました。着陸地点の近くまで行って着陸シーンの動画を撮影したのでご覧ください。

    当サイト関連記事:
    所沢航空公園に行ってきましたレポート。
    第17回古河熱気球大会をちょこっと見学しました。動画あり。
    飛行船を作って遊ぶYouTube動画



    ■小山バルーンフェスタ
    http://www.oyama-balloon.com/


    熱気球の大群を発見帰り道に熱気球の大群を発見。第19回おやまバルーンフェスタが11月13日と14日に行なわれるのは知っていたんですが、混雑すると思ってお出かけの予定には考えてなかったんです。ラッキー!!



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    鷲宮神社でカマキリみっけ。

     先月のことですが10月24日、5歳むすこの七五三のお参りで鷲宮神社に行ったときに、拝殿のところでカマキリを見つけました。ずんぐり体型のハラビロカマキリです。

    当サイト関連記事:
    平日の鷲宮神社はガラガラでしたよ参拝してきましたレポート。
    らきすた聖地の鷲宮神社へ初詣に行ってきましたレポート。
    七五三のお参りで鷲宮神社に行ってきました。



    鷲宮神社鷲宮神社に到着。日曜日でしたが、10時20分の時点では駐車場は2~3割の空きがありました。帰るころはほぼ満車でした。あぶなかったな~。

    鷲宮神社のカマキリ参拝を終えて写真撮影をしようとしていたら子どもたちが拝殿のところで何かを見て騒いでいたので、何かと思って見てみたらカマキリでした。

    鷲宮神社のハラビロカマキリずんぐり体型のハラビロカマキリです。

    ハラビロカマキリ別角度より。偽瞳孔がこっち見てる~。

    鷲宮神社のハラビロカマキリ少し移動したハラビロカマキリ。拝殿のここの角っこが好きなようで、観察をやめてもここから離れませんでした。暖かい場所なのかな?

     このままそっとして帰りました。また来年、このカマキリの子たちに会えるかもしれませんね。

     今回みつけたカマキリは、10月末ということでそろそろ見られなくなる時期ですが、11月もまだ見られるかもしれません。秩父のみかん狩りのときは11月半ばでしたがカマキリがいました。
    みかん狩りに行ってきましたレポート。見晴園(東秩父村大内沢観光みかん園)

     余談ですが、今年はハラビロカマキリを見ることが多かったです。ディズニーシーでも見つけたし、小山運動公園でも見つけたし、ハラビロカマキリの当たり年といった感じです。
    ディズニーシーにはカマキリが生息している!?
    小山運動公園に行ってきましたレポート。


     おまけです。帰りに鷲宮神社のすぐ前にある大酉茶屋に立ち寄りました。

    大酉茶屋のソフトクリーム抹茶味前回来たときに我慢したソフトクリームを買ってみました。これは5歳むすこの抹茶味。いろいろな味が7種類くらいあったと思います。大酉茶屋の入口を入って左上を見上げるとずらりと各種味のソフトクリームのポスターがあります。

    大酉茶屋のソフトクリーム(キャラメル味)こちらは小3むすめのキャラメル味。両方とも味見させてもらいましたが、キャラメル味のほうが美味しかったです。これは次回来たときは自分も食べます絶対。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    国営武蔵丘陵森林公園の紅葉のようすレポート。

     2010年11月14日に国営武蔵丘陵森林公園にお出かけしたレポートをお送りします。紅葉見ナイト(もみじみないと)「カエデ、その魅力展」というイベントがやってました。
    紅葉見ナイト「カエデ、その魅力展」 - 国営武蔵丘陵森林公園

    当サイト関連記事:
    秩父ミューズパークの11月28日の紅葉景色のようす
    国営武蔵丘陵森林公園で日本一のトランポリンぽんぽこマウンテンを体験しました。
    国営武蔵丘陵森林公園・アスレチック体験レポート


    ■国営武蔵丘陵森林公園
    http://www.shinrin-koen.go.jp/
    紅葉見ナイト「カエデ、その魅力展」は、中央口から入ってカエデ園・展示棟・都市緑化植物園の方で開催されてます。期間は12月12日(日)まで。カエデのライトアップとアート・イルミネーションは11月は16:30~20:30、12月は16:00~20:30までとなってます。


    ■国営武蔵丘陵森林公園 - Google マップ
    Google マップ - 地図検索

    大きな地図で見る


     それでは、森林公園で紅葉を楽しんできた様子を大量画像でどうぞ。

     もつ煮まんと肉まんと肉巻きおにぎり、美味しかったです。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    猫がスローモーションのようにそーっと窓から顔をのぞかせる動画。

     猫が窓の外からそーっと顔をのぞかせる動画をご紹介します。スローモーションかと思ったら違うようです。これは笑える~。

    当サイト関連記事:
    「どら猫」の定義しらべ。
    【動画】子猫とすべり台・猫とトランポリン
    猫の足跡の画像と、猫の行動心理リンク集。


    ■YouTube - Пиз"ец мне! Inception Cat
    http://www.youtube.com/watch?v=4gyR0ZIdoMM

    このネコちゃん、家人を警戒して顔を出したり引っこめたりしているようですが、野良猫でしょうか。こんなに静かにフェードインしてくる猫は今まで見たことがないですね~。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ドングリと紅葉した葉っぱで、落ち葉アート工作。

     こないだ近所の公園で、きれいなグラデーションに紅葉した落ち葉をひろってきて、同じくひろってきたドングリといっしょに落ち葉アート工作をしました。どんな作品が出来上がったのでしょうか。

    当サイト関連記事:
    太平山神社でアラカシのドングリを見つけました。
    ドングリトトロの作り方ほか、ドングリ工作のすごいやつ集。
    秩父ミューズパークの11月28日の紅葉景色のようす


     小3むすめといっしょに自転車で近所の公園をハシゴしてきました。さぁ紅葉したきれいな葉っぱを探してみよう。

    公園で紅葉した落ち葉拾い。いい感じに地面が落ち葉まみれになってました。

    紅葉した落ち葉ゲット。なるべく虫食いのないきれいな葉っぱを拾いました。

    近所の公園をハシゴして紅葉した落ち葉とドングリをゲット。虫とりカゴに拾ったドングリと落ち葉をつめこんで帰宅。いったい何が始まるんです?

    比較的、色の変化がない状態の紅葉した落ち葉。グラデーションきれいな落ち葉です。みごとに紅葉してます。これはたぶん桜の葉だと思います。

    時間が経ってきれいなオレンジ色が黒ずんでしまった落ち葉。オレンジ色のきれいな葉っぱが、時間が経つとこのように変色して黒ずんでしまいました。
    紅葉した落ち葉でアート工作するよ。では、なるべく変色してない落ち葉を使って落ち葉アート工作します。ずっと前に買っておいたグルーガンの出番がやっと来た。

    ドングリと落ち葉で「キツネの親子」「馬的な四足歩行動物」「ピグレット」ドングリと落ち葉でアート工作。作品名は「キツネの親子」「馬的な四足歩行動物」「ピグレット」の3本です。イチョウと桜の葉とドングリで作ったキツネは小3むすめ、馬とピグレットは僕の作品となっております。グルーガンって糊付けするとすぐ乾いて固まってくれるんですね。これは便利。

     最後は僕の作品です。グルーガンを使うほどではなかったですが、紅葉したきれいな落ち葉を重ねて貼り付けた作品です。

    紅葉した落ち葉アート。行き当たりばったりで作ったので作品名は考えてなかったんですが、とりあえず作品名は「山火事」としておきます。なんでやねん。



     つづいて、落ち葉アート工作の便利リンク集です。

    ■赤く紅葉した落ち葉を変色しない保存の仕方を教えて下さい - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450187509
    2年は変色せずに持つという方法が回答されてます。道具はキッチンペーパーと百科事典とラミネーター。こうすれば紅いきれいな葉のままで長期間保存ができるんですね。
    楽天市場で人気のA3サイズ対応機種はこちらです。⇒【送料無料】ラミネーター A3 LTA32E ホワイト/グレー、ラミネート パウチ【アイリスオーヤマ】(楽天)


    ■マダム・ミシェルのサンデー毎日 200902
    http://01031019.blog67.fc2.com/blog-date-200902.html
    落ち葉アートのすごい作品がたくさん公開されてます。これが本当に落ち葉で出来ているとは驚きです。こんど作るときの参考になりますね。


    ■Vol.13落ち葉でアート
    http://www.thr.mlit.go.jp/isawa/sasala/vol_13/vol13_6.htm
    落ち葉アートで本のしおり作り。やはりラミネーターという機械を使って、落ち葉を色あせずに保存して作品を作ります。こういうのうちの子どもが好きそうだな~。友達にプレゼントするのにも良さそうですね。


    ■クラフテリオワールド|おしえて!テリオ君|工作&自由研究|版画|ローラーあそび
    http://www.crafteriaux.co.jp/kids/mamechishiki/hanga/gihou_roller.html
    ローラーにインキを付けて、置いた葉っぱの上を転がしていくと・・・なるほど綺麗ですね~。文化祭のポスター作り、展示物作りにも使えそうです。



    関連:クリスマス・正月の工作図鑑 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    イワリスがドングリを食べている動画がかわいい件。

     イワリスの俵太(ひょうた)が山盛りのドングリをあさって食べている動画をみつけました。カメラ目線が可愛いです。

    当サイト関連記事:
    ドングリトトロの作り方ほか、ドングリ工作のすごいやつ集。
    ドングリが採れる時期はいつ?
    栗の焼き方、皮の簡単なむき方、栗レシピ調べ。



    ■YouTube - どんぐりに夢中
    http://www.youtube.com/watch?v=YvQ8Vl5hdVg



     そのほかの俵太先生の癒し動画をどうぞ。

    ■YouTube - 俵太先生と山盛りどんぐり
    http://www.youtube.com/watch?v=OiJQJhtogu0

    ■YouTube - 生栗が届いたよ
    http://www.youtube.com/watch?v=uNPUbh98a_4



    ■俵太
    http://ameblo.jp/hyoutasennsei/
    「イワリスの俵太との暮らし」のブログです。俵太先生の動画ほか、リスなどを飼う上での生活の知恵もあって参考になります。
    栗の保存の仕方
    栗虫ちゃんを採集しよう!
    栗虫(栗やドングリから出てくる虫)もリスの餌になるんですね~。



     水を差すようですが気になるページを見つけたのでご紹介します。

    ■どんぐり(ドングリ) ハムスターは食べれるの? ハムスターQ&A
    http://ham119.info/log/eid554.html
    ハムスターの場合について書かれてますが、ドングリは与えてはいけない食べ物なんだそうです。


    ■ドングリ - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA
    リスがドングリを食べるのは普通のことと思ってましたがどうなんでしょう。ウィキペディアには、ネズミ類・リス類がドングリを食料として埋蔵貯食する、と書かれてます。


    ■シマリス 諭吉と漱石 : ドングリは危険か?
    http://chipmunks2.exblog.jp/4023391/
    関連リンク付きでまとめられてます。その一つのリンク先に解説されてますが、野生のアカネズミはドングリに慣れているためタンニンを無害化するメカニズムを持っていると考えられるそうです。いつもドングリを食べて元気な俵太先生はドングリ慣れしているのかもしれませんね。
    土中に埋めている事でタンニンが土中に流出して、タンニンが薄れていった頃に非常食として食べているのでは?
    なるほどそんな気がしますね。野生のリスの知恵なのかも。


    ■ハムスターのエサについて - その他(ペット) - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1753458.html
    やはりペットのハムスターにはドングリを与えてはいけないようです。他にも与えてはいけない食べ物が挙げられてます。ハムスターの飼い方のサイトのリンクもあり、そちらにも餌として適切な食べ物、与えてはいけない食べ物がまとめられてます。


     ドングリの種類によっては餌として与えても良いのか判断がむずかしいところですが、なんにせよ、リスが飼いたくなる動画です。



    関連:木の実とともだち (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ドングリの料理方法調べ。

     こないだ近所の公園でひろってきたドングリを、チャッカマンで軽くあぶって食べてみました。なんちゅう食べ方。
     種類はコナラのドングリと思われるので、やはりちょっと渋かったです。今度はしっかり料理して食べてみよう、というわけでドングリの料理方法を調べました。

    当サイト関連記事:
    おいしいドングリの見分け方。
    ドングリトトロの作り方ほか、ドングリ工作のすごいやつ集。
    ドングリが採れる時期はいつ?

    アラカシのドングリ(栃木県・太平山)



    ■ドングリを食べてみよう
    http://moritetsu.net/donguri/tabekata.html
    スダジイやマテバシイのどんぐりは渋みがないので生で食べられるそうですが、生で食べる次に簡単な食べ方はフライパンとガスコンロで。


    ■おいしいドングリって?
    http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/vwdata/kyoiku/edupro/donguri/1.htm
    おいしいドングリが渋み度レベルで分類されていて分かりやすいです。NEXTでページを進むと、虫食いドングリの見分け方、ドングリ団子の作り方があります。水にさらすほかに煮てアク抜きする方法もあるんですね。それでもアク抜きには5時間ぐらいかかるそうです。


    ■どんぐりの食べ方
    http://dongurikorokoro.fc2web.com/tabekata.html
    作成中のページもありますが、どんぐり料理が何点か紹介されてます。どんぐりコーヒーの作り方はこうやるんですね。なるほど。


    ■どんぐり料理
    http://www001.upp.so-net.ne.jp/donguri/html/ryouri.htm
    どんぐりだんごのレシピです。用意するものはマテバシイのどんぐり100個ほど。でもこんなに集める自信ないなぁ~。数が少ない場合は白玉粉の量を調整すればなんとかなると思います。


    ■どんぐり レシピ
    http://www.takenet.or.jp/~ma3/resipi.htm
    アクが多いコナラのどんぐりで作る、どんぐりクッキーの作り方です。水切り乾燥、仕上げの次にいきなり完成しているんですが、小麦粉と混ぜ合わせて普通のクッキーのようにオーブンで焼けばいいのかな?


    ■ドングリを食べる1
    http://homepage3.nifty.com/kameoka_t/kameoka/acorn/kashi0.html
    シラカシどんぐり豆腐の作り方です。四国地方でカシキリ豆腐、カシ豆腐と呼ばれている、主にアラカシのどんぐりで作る豆腐があるんですね。渋抜きやデンプンの搾り出しほか加工工程がたいへんそうですが、酢醤油や黒蜜をかけると美味しいそうで、ぜひ試してみたいです。


    ■カシ豆腐・カシ切り豆腐・ドングリ豆腐
    http://www.kikori.org/nippon/kochi/province-01.htm#kochi-03
    ざっとですが作り方が書かれてます。アク抜きして細かく砕いた実の3倍の量の水で煮詰めて、冷やして完成だそうです。


    ■どんぐり団子【作り方】
    http://www.recreation.or.jp/nature/recommends.php
    どんぐり粉と片栗粉で練って蒸し器で作ります。


    ■ころころ島 おりょうりノート
    http://www.yano-el.co.jp/coro/play/recipe/
    どんぐり粉と小麦粉とバターと卵黄でどんぐりクッキーやが作れます。あと、シイの実ご飯とありますが、スダジイやツブラジイがシイ属で、またマテバシイもシイと呼ばれることがあるそうです。⇒シイ - Wikipedia


    ■ドングリを食べよう
    http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/gakushu/progam_2/program/sinnrinn/6_donguri/6_donguri.htm#
    どんぐりクッキー、どんぐり餅、どんぐり団子、どんぐりコーヒーのレシピがあります。ひとつ上にご紹介したページ「ころころ島おりょうりノート」のどんぐりクッキーの作り方で、なにか足りないような気がしてましたが、こちらのページを見て気が付きました。砂糖ですね。お好みで入れればいいのかな?


    ■縄文クッキー - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC
    縄文時代に同様のものが実際につくられ食べられていたという証拠はない。
    …とのことですが、どんぐりを使った縄文クッキーの大体の作り方が書かれてます。挽肉を合わせたハンバーグ系もあるんですね。


    ■クヌギでね、【どんぐりクッキー】縄文クッキーを作ってみたよ  :: 【黒いうさぎのれおんくん】 どんぐり研究所
    http://yaplog.jp/kinopix/archive/580
    オリジナルデザインの縄文クッキーの作り方です。これは可愛い。普通のクッキーを焼くときにも使いたい形ですね。型抜きはアルミ缶を切って作るそうですが、手を切らないように注意が必要です。

     とりあえず最初に、クッキーを作って食べてみたいです。時間が取れたらやってみようかな。



    関連:どんぐりノート (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    太平山神社でアラカシのドングリを見つけました。

     2010年11月13日、紅葉とドングリ目当てで栃木県にある太平山神社にお出かけしてきました。ドングリを探してみたところ、アラカシのドングリを見つけました。アラカシのドングリは、コナラやミズナラなどに比べると小さなドングリです。

    当サイト関連記事:
    おいしいドングリの見分け方。
    ドングリトトロの作り方ほか、ドングリ工作のすごいやつ集。
    ドングリが採れる時期はいつ?



    ■太平山神社 公式ホームページ|桜とあじさい、紅葉で有名な栃木県栃木市の太平山神社|
    http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/
    2010年の太平山もみじまつりの開催期間は11月19日(金)~30日(火)で、ライトアップも予定されているそうです。

    太平山神社 - Google マップ

    大きな地図で見る


    アラカシの木(栃木県・太平山)太平山神社でドングリが落ちているのを見つけて木を見たら名前のプレートが掛かってました。ブナ科のアラカシの木です。

    アラカシのドングリ(栃木県・太平山)枯葉に埋もれていて見つけづらかったですが、アラカシのドングリが少し落ちてました。かなり小粒なドングリなんですね。

    太平山神社・案内版太平山神社の横から入れるハイキングコース「関東ふれあいの道」です。

    太平山神社・奥宮(大平山頂)入り口神社の手前右側にハイキングコースの入口があります。

    太平山・関東ふれあいの道・ご利用の注意関東ふれあいの道のご利用の注意です。若い頃一度登ったっけなぁ。妻はそのとき蚊に刺されまくってました。

    関東ふれあいの道(太平山)今回、妻は下で待機。5歳むすこと小3むすめと一緒に少しだけ登ってみました。右側はそれほど危なくないですが崖状の急斜面なので、子どもたちがビビリすぎてウケました。でも「もうちょい左寄れってばよ!」と連呼するほど気を使いすぎて疲れました。

    カマドウマ?カマドウマらしき昆虫を発見。肌寒い時期ですがまだいるんですね~。

    アラカシのドングリハイキングコースの途中でもアラカシのドングリが見つかりました。ゲット~。というわけで、50メートルほど進んだところで引き返しました。下りで小3むすめがまた怖がって騒ぐこと騒ぐこと。

    太平山の茶屋帰りに茶屋のほうに行ってみました。以前たべたことがありますが、太平山の玉子焼は出汁がきいていて美味しいんですよね。

    太平山の茶屋・メニュー茶屋の外にメニューが貼り出されてます。こうして見ると分かりやすいし、食べたくなりますね。文化祭や学園祭の参考になるのでは?

    太平山の茶屋からの展望茶屋からの展望です。この日は黄砂注意報が出ていた日で、なるほどなんにも見えません(笑)。

    栃木県・太平山の紅葉(2010年11月13日)この日は11月13日、太平山の紅葉はちょっと早かったようで、一部だけ紅い葉が見られました。

    北海道で見るような、ワラを丸く固めた円柱物体。おまけ画像です。帰り道に道の駅おもいがわに向かって行ったら、北海道で見るようなワラを丸く固めた円柱物体がありました。機械で次々に出来上がっていきます。



     と、こんな感じで帰ってきました。太平山には子どもの頃に何度も来たことがありますが、太平山神社周辺のドングリはアラカシだと初めて知りました。ドングリにもいろいろな大きさ、形があって面白いですね。

     ハイキングコースをさらに登っていくと、また別の種類のドングリがあるかもしれません。今回はドングリの時期としてはちょっと遅かったかもしれないので、また来年、行ってみようと思います。



    関連:探して楽しむドングリと松ぼっくり (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    おいしいドングリの見分け方。

     ドングリには渋みが多い種類と渋みがほとんどない種類があるそうです。というわけで、おいしいドングリの見分け方を調べてみました。

    当サイト関連記事:
    ドングリトトロの作り方ほか、ドングリ工作のすごいやつ集。
    ドングリが採れる時期はいつ?
    栗の焼き方、皮の簡単なむき方、栗レシピ調べ。

    木になっているドングリが気になる。



    ■ドングリ - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA
    ドングリを渋さ別に分類されてます。渋みが多くてもアク抜きすればどのドングリも食べられるようです。渋がほとんどないドングリは、スダジイ、ツブラジイ、ニホングリとのこと。栗も団栗(どんぐり)も仲間なのでこういう分類になるんですね。なるほど。


    ■花いっぱい.com:食べられる植物
    http://www.hanaippai.com/taberu/index-d.php
    ドングリを食べることに関して年季の入った筆者による、おいしいドングリについての解説です。渋抜き無しでもおいしく食べられるドングリとして6種、次においしいドングリ2種、一粒二粒程度なら生食可能なドングリ3種、食べられるけどアク抜きをしてから食べてもガッカリする(つまり美味しくない)ドングリ11種が紹介されてます。ドングリの名称をクリックすると、ドングリのイラスト付き解説ページに飛びます。食べてガッカリするドングリというと、こんな感じでしょうか。⇒味はともかく長靴いっぱい食べたいよ


    ■葉で調べる樹木の見分け方 ~秋編1「どんぐり」 - 自然体験.com
    http://www.shizen-taiken.com/mhayashi/20030901.html
    スダジイ、ツブラジイ、そしてマテバシイも生食できるとのことで、このなかのスダジイとマテバシイのドングリと葉を写真付きで解説されてます。これらのドングリを探せばいいわけですね。よーし。


     先にご紹介した「花いっぱい.com」のおいしいドングリベスト6の中から、シバグリ以外の5つのドングリの見分け方がわかるページを集めました。

    ■続・どんぐりの森のスダジイもそこそこ大きかった報告 黒いうさぎのれおんくん 【shop kurousa leon】
    http://kurousaleon.blog39.fc2.com/blog-entry-1087.html
    スダジイの味について書かれてます。生のまま食べても甘くておいしいそうです。炒ると甘栗みたいな味になるそう。いいなぁ、いつか見つけてやる~。p.s. 植える所がないけど欲しい。⇒生垣に最適どんぐりがなる木♪スダジイ樹高1.5m前後!ポット苗 常緑樹【あす楽対応_九州】(楽天)


    ■樹木図鑑(ツブラジイ)
    http://www.geocities.jp/eastwoodism/tree/buna/tsuburajii.htm
    こちらはスダジイを小さくしたような「ツブラジイ」の解説です。ドングリと葉の形状、樹皮や花の画像があるので判断するときに役立ちそうです。


    ■イチイガシ
    http://dongurikorokoro.fc2web.com/ichiigashi.html
    イチイガシのドングリ、葉、木、樹皮、雄花、雌花の画像あり。ギザギザの葉が特徴的ですね。


    ■シリブカガシ
    http://www.ki-net.jp/tree/siribkagas/
    シリブカガシの解説ページです。こちらも同じようにドングリや葉の画像があります。


    ■マテバシイのドングリ
    http://www.ukima.info/guidmap/konomi/matebac1.htm
    こちらはマテバシイ。マテバシイって名前、なんだか好きな響きです。カッコいいですよね?(僕だけかな)


    ■WikiCookRecipe日記: マテバシイで、おいしい、おいしい栗ご飯♪
    http://wcrblog.seesaa.net/article/67800667.html
    マテバシイのドングリを食べたことがある方のお話です。マテバシイは甘味がよく出ているものと、そうでないものがあるそうです。でもイマイチなマテバシイでも、どんぐりご飯にしたら甘くて美味しくなったとのことです。食べてみたいな~。


    ■ドングリの見分け方: つれづれ日誌
    http://gomasan.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_4b68.html
    これは良いアイデア。100円ショップで買った透明ケースにドングリの実物標本を作った方のページです。夏休みの宿題にも良さそうだけど、時期がちがうからダメかな。収集したドングリを夏休みまで取っておいても乾燥すると殻が割れてしまうだろうし。でもこんな標本作りは勉強になるし、楽しそうでいいですね。



    ▼おまけ その1
    ■【京都】ドングリ食べよう、自然の味わい 幼稚園児に食べ方紹介
    http://www.unkar.org/read/news24.2ch.net/femnewsplus/1197384488
    どうやって見分けるのかなあ
    スダジイとツブラジイとビバルディ
    これにはウケた(笑)。


    ▼おまけ その2
    ■☆食べれるどんぐり☆|辻希美オフィシャルブログ「のんピース」powered by Ameba
    http://ameblo.jp/tsuji-nozomi/entry-10467525059.html
    しめじとソーセージでドングリ。これはお弁当にいいかも。



    関連:どんぐりノート (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ドングリトトロの作り方ほか、ドングリ工作のすごいやつ集。

     こないだ拾ってきたドングリで何か作ろうと思ってドングリ工作の参考になるサイトを探していたら、あっちもこっちもドングリのトトロが。なにこれ可愛い。
     というわけでドングリトトロの作り方ほか、ドングリ工作のすごいやつをご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ドングリが採れる時期はいつ?
    栗の焼き方、皮の簡単なむき方、栗レシピ調べ。
    焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方





    ■どんぐり工作 - Nobody Knows Me - 楽天ブログ(Blog)
    http://plaza.rakuten.co.jp/katakoriforever2/diary/200810280000/
    ドングリで作ったトトロ、キョロちゃん、ポッチャマ(ポケットモンスター)など。水性顔料ポスターカラーマーカーでこんなに綺麗に描けるんですね。
    コメント欄で書かれてますが、ドングリの虫対策としては、蒸したり冷凍したりレンジでチンでもいいんですね。なるほどなるほど。妻に「虫が出てくるから家の中に持ち込み禁止」と言われていたのでこれで大丈夫ですね~。
    あとドングリカレンダーもいいアイデアですね。作り方を解説されているサイトを探してみました。




    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ドングリが採れる時期はいつ?

     ドングリが採れる時期はいつ? それは秋。というわけで、こないだドングリを近所の公園でたくさん拾ってきました。そこでドングリのことを知りたくなって、いろいろ調べてみました。
     ドングリが採れるのはいつ頃からいつ頃までなのかドングリの種類別の採集時期を掲載しているサイトや、くわしいドングリ図鑑サイトをご紹介します。

    当サイト関連記事:
    栗の焼き方、皮の簡単なむき方、栗レシピ調べ。
    【動画あり】すべりながら途中で合流する長いすべり台。秩父ミューズパーク
    秩父ミューズパークで紅葉狩りしてきましたレポート。



    ■どんぐり拾い
    http://www.green-acorns.com/dongurihiroi.html
    ドングリが落ちている場所、いつたくさん落ちているのか、などの解説です。ドングリがなるのが多い年と少ない年があるんですね。


    ■ドングリを採集しよう
    http://acorn.hiroimon.com/newpage4.htm
    ドングリが成熟して落下が始まってから終わるまでの期間を種類別に採集時期表にまとめられてます。ブナ、クヌギ、アベマキのドングリは8月後半から落ち始めるようですが、平均して9月末~11月がピークのようです。それにしても、毎朝4時半に家を出てドングリ採集するのがライフワークとはすごいですね~。


    ■どんぐり図鑑
    http://www.geocities.jp/eastwoodism/collection/donguri/donguri.htm
    ドングリはブナ科の木の実、ということで、ドングリが生るブナ科の樹木を分類して解説されてます。ブナ属・クリ属・コナラ属・アカガシ属・シイノキ属・マテバシイ属に分類された表の樹木名をクリックすると、ページ内の種類別ドングリの解説箇所に飛びます。樹皮、葉、ドングリの画像があり分かりやすい図鑑です。


    ■どんぐりの名前をさがそう
    http://www.ki-net.jp/donguri.html
    こちらもドングリに詳しいサイトです。葉の形でドングリを分類されていて分かりやすいです。ドングリの画像をクリックすると解説ページが見られます。人の手と比較した葉やドングリの画像や拡大画像があるので、拾ったドングリの種類の特定に便利ですね。


    ■樹木図鑑 ドングリ実
    http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-n-MIdon.htm
    こちらもドングリや樹皮の拡大画像があるのでドングリの種類特定に役立ちそうです。


    ■樹木探検(ドングリ)
    http://www.pref.kagawa.jp/sizeka/gakusyu/kennai/donguri/course_index.htm
    おまけです。「ドングリの仲間を見つけよう」という学習の教材です。先生用の指導用解説と生徒用の学習シートのPDFファイルがあります。



     こないだ拾ったドングリの画像をご紹介します。

    青いどんぐり10月上旬の青いドングリです。公園の低い木に生っていたので手が届きました。これはコナラのドングリで合ってるかな?

    木になっているドングリが気になる。こちらも同じ日のドングリ画像です。同じ木ですが、このように茶色く成熟しているドングリもありました。こういうドングリは丁寧にやれば帽子ごとポロッと取れますね。

    帽子付きドングリもゲット。何個かドングリを拾いました。帽子付きもゲット。

    11月上旬、どんぐりが採れる時期。こちらは11月上旬に地面に落ちていた同じ木のドングリです。ほとんどは帽子なしで、茶色が濃くなってます。

    甘食みたいなキノコおまけ画像です。近くで甘食みたいなキノコ発見。
    甘食の画像

    ■shomaru
    http://homepage3.nifty.com/tougepal/shomaru.htm
    ページの下の方に甘食みたいなキノコの画像があります。こちらの方が甘食っぽくてウケた(笑)。



    関連:どんぐりノート (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    クリスマスプレゼントの思い出。

     11月なのにクリスマスプレゼントを買ってと小3むすめが言うので、僕が子どもの頃のクリスマスプレゼントの思い出を聞かせました。

    当サイト関連記事:
    サンタクロースがソリに乗ってやってくる鈴の音の無料効果音素材が見つかりました。
    クリスマスイルミネーション2009 派手に光りまくる電飾がすごいYouTube動画。
    サンタ人形の作り方ほか、クリスマスカード、ペーパークラフトなどのリンク集。




     たしか小学校低学年のときだったと思いますが、クリスマスの数週間前、クリスマスプレゼントは親が枕元に置いていることを知っていた僕は、テレビCMで流れていたロボットのおもちゃをおねだりしました。
     その数日後、おもちゃ箱がある押入れのとびらを開けた僕は、おねだりしたロボットのおもちゃが隠してあるのを見つけてしまい、母に開けてもよいかと訴えました。

    「クリスマスまで待ってなさい」と当然ながら言われたわけですが、何日後かにとうとう我慢できず、「開けてもいいけど、その代わりクリスマスの日にはプレゼントはないよ」と母に許しを得て開封してしまいました。

     うれしくてそのロボットで毎日楽しく遊びましたが、クリスマス当日、枕元にプレゼントが無いことに寂しく思うのでした。

     このようにクリスマス当日にもらえるはずのプレゼントが無いことがどんなに残念なことか、この話をこないだ小3むすめに話したら、納得してました。昨年はサンタクロースの存在を疑って半信半疑状態だったんですが、もう「サンタクロース=親」ということは分かっているようなのでこんな話をしました。まだサンタクロースを信じている5歳むすこにこの話をするのはいつ頃になるのかな。



     うちの親は、子どもが飽きたおもちゃは親戚の子どもにあげたり処分したりするので、今はそのロボットは持ってません。こんな話が出たついでに、あの時のロボットの画像が見たくなって、ネットで検索してみました。

     背中にキャタピラが付いていて、電池で走るロボットです。

    ロボット おもちゃ キャタピラ 背中 - Google 検索
    なんと、これで1ページ目でヒットしてしまいました。インターネット便利すぎる。


    ■ロボットマン - 万事屋Zさん - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/mzr34/2276330.html
    これだこれだ、懐かしいな~。ミクロマン・シリーズのロボットだったんですね。やっと思い出しました。胸のキャノピーにミクロマンを収納できるようになっているんでしたね。


    ■「復刻版 ロボットマン」 ミクロマン - -妻とおもちゃとSERAと猫- - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/m781098/12688523.html
    こちらにも画像がありました。このように、頭と手と下半身を切り離して戦車タイプに変形できるんでしたね。なつかしくて涙チョチョ切れものです・・・。以前に復刻版が発売されていたのか~、知っていたら買ってたかもな~。



    関連:「欲しかったのはこれじゃなーい!!」コレジャナイロボ(敵)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    不思議な体験。氷が曲がった…?

     こんな不思議体験を思い出したので書いておきます。むかし小学生のときに登校中、校庭の水たまりの氷を手に取っていじっていたら、グニャリと曲がりました。あれは気のせいだったのでしょうか…?

    当サイト関連記事:
    不思議画像でも何でもありません。空に現れた十字架。というかバッテン雲。
    心霊・不思議体験をあつめました。
    透明できれいな氷の作り方



     あのときの氷は、グニ~とちょっと曲がったところで固まり、さらに力を加えるとパリンと割れた、と覚えているんですが、さすがにあれから何十年も経つと、この記憶が夢で見たものなのか現実に起きたことなのか曖昧な感覚になってきました。
     というわけで、果たして氷が曲がることはあるのか調べてみました。

    ■氷の板が曲がる!? 科学の質問箱 札幌市青少年科学館 | Sapporo Science Center
    http://www.ssc.slp.or.jp/qanda/000026.html
    氷の変形のしかたは、おもりが重いほど曲がりやすく、また、同じ重さでも、温度が高いほどよく曲がります。
    なんと氷は曲がるそうです。しかし、長い時間をかけてゆっくりと曲がると解説されているので、僕の子どもの頃に氷が見てるうちに数秒かけて曲がった記憶は、やはり謎のままです。あれは何だったのか…。


    ■金属と結晶で、曲がるか折れるかの違いについて - 物理学 - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/543943.html
    こちらのQ&Aを見れば答えが見つかるかと思いましたが。あのときの氷の状態が曲がりやすい条件だったのでしょうか。う~ん分かりません。


     誰に言っても信じてもらえないので、もしかしたらソレ系の記憶なのかもしれません。おまけリンクでお茶をにごしたいと思います。

    ■誰に言っても信じてもらえない話 第六話 2ちゃんねるオカルト板まとめ
    http://2chokaita.blog97.fc2.com/blog-entry-1869.html
    これ系のサイトは話半分で見てますが、読んでると時間を忘れてしまいます。ガラスに紙飛行機が刺さった話とか面白いですね。


    ■不可解な体験、謎な話~enigma~ | まとめサイト
    http://enigma2.ahoseek.com/
    ついでなのでこちらのサイトもご紹介します。心霊関係の話が多いですが、こんな不思議体験談もあって面白いです。⇒空中で止まったボール



    関連:女子中学生の小さな大発見 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ