遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    久喜市合併記念式典前夜祭は、屋台は出るのかな?

     2010年11月6日に久喜市合併記念式典前夜祭が久喜駅西口で行なわれるそうです。この西口広場と駅前通りで、ついこないだ久喜市民まつりがあったばかりなんですが、合併記念式典前夜祭でも屋台が出るのかどうか心配です。金魚すくいがやりたいのです。

    当サイト関連記事:
    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    鷲宮神社の帰りに大酉茶屋と島田菓子舗で買ったおみやげ。
    金魚すくいの上手くなる方法 金魚すくいのコツ



     縁日的な屋台、模擬店はあるのでしょうか。

    ■久喜市合併記念式典前夜祭:久喜市ホームぺージ
    http://www.city.kuki.lg.jp/kanko/kanko_info/event/zenyasai.html
    久喜地区、菖蒲地区、栗橋地区、鷲宮地区より山車や神輿が一堂に会して、久喜駅西口商店街通りを運行、西口広場に集結するというすごいお祭りだというのは分かるのですが。それで、屋台は?

     ネットで検索しても情報がなく、妻と話し合った結果、「いつものお祭りのように屋台はあるのではないか」という結論が出ました。話し合った内容は次のような感じです。

    【妻と話し合った内容】

    久喜提灯祭り久喜市民まつりと同じ会場の久喜駅西口広場と駅前通りで行なわれるだろ

    ・神輿や山車が集結するシーンはすごそうだが、ほかにも楽しみがないとツマラナイだろ

    ・開催時間が15時20分~19時30分までだから長いだろ

    ・お腹がすくだろ

    ・お祭りなんだから普通に考えたら屋台あるだろ

    ・金魚すくいもたぶんあるだろ


     というわけで推測ですが、たぶん屋台は出ると思います。時期的に寒そうなので、お出かけされる方は風邪をひかないようにお気をつけくださいね。



     おまけです。

    ■久喜市合併記念式典 前夜祭 11月6日(土) - 久喜市議会議員 そのべ しげお です。 - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/shigeo_sonobe/35075988.html
    鷲宮地区の「らきすた神輿」の出場がまだ決まっていないとのこと。出場が決まれば今までにないすごい雰囲気のお祭りになりそうな予感です。ここはぜひ出場していただきたいですね!!


    ■デイリーポータルZ:甘くないどころか塩辛い大福を見つけた
    http://portal.nifty.com/2010/10/26/a/
    またデイリーポータルZの取材があればいいな。


    【妻と話し合った内容のつづき】

    ・11月だから寒くて暖かい食べ物がほしいだろ

    芋煮の屋台とかあったらうれしいんじゃね?



    関連:人気メニューを簡単アレンジ!ちょい足しクッキング (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    久喜市民まつりに行ってきましたレポート。

     10月17日に、第24回久喜市民まつりに行ってきた様子をレポートします。画像が多いので前編後編に分けようかと思いましたが全部まとめて載せてしまいます。長いですよ!

    当サイト関連記事:
    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。
    鷲宮神社の帰りに大酉茶屋と島田菓子舗で買ったおみやげ。



    ■久喜市民まつり
    http://kuki.jpn.org/main/siminmaturi/
    久喜中学校と太田小学校を出発した約3000人が西口の開会式会場まで行進する市民パレードから始まって、イベントは子どもみこし、カラオケ大会、みんなで踊ろう新久喜音頭、きやっせ久喜踊りコンクール、などがありました。うちはこれらのイベントの中で見られたのは子どもみこしだけでしたが、他の催し物や模擬店を中心にご紹介したいと思います。

     まず最初にご紹介するのはこちら。

    ハーレーダビッドソン(久喜市民まつり)ハーレーダビッドソンの展示です。市内をパレードしたようです。15台前後あったかな?
    ハーレーダビッドソン(久喜市民まつり)カッコいいですね~。
    ハーレーダビッドソン(久喜市民まつり)いろいろなデザインのマシンがあるんですね。迫力あります。
    ハーレーダビッドソン(久喜市民まつり)すごい装飾のマシンもあって目を楽しませてくれます。
    ハーレーダビッドソン(久喜市民まつり)これは・・・オランウータン?

     つづけてご紹介します。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    栗の焼き方、皮の簡単なむき方、栗レシピ調べ。

     栗の焼き方や皮の簡単なむき方、栗をつかった美味しいレシピを調べました。
     それから先日、小山運動公園で栗拾いしたときの栗とららん藤岡の農産物直売所で買った生栗、そして頂き物の生栗を焼いて食べてみたので、その模様をお送りします。

    当サイト関連記事:
    焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方



     栗は茹でたり石焼き鍋で焼くほかに、グリルで焼いたり、炊飯器で蒸し栗にしたりできるそうです。栗の調理リンク集をどうぞ。

    ■グリル12分渋皮もペロンとむける焼き栗♪ by おから星人 [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/282102
    魚焼きグリルで焼いて皮を簡単にむくやり方です。切り込みを入れて高温で一気に、がミソなんですね。それと甘味が増す保存方法は。


    ■焼き栗の作り方-野菜ソムリエみいさんのmamaクック(立原 瑞穂)
    http://oixi.jp/mama-cook/archive/527
    こちらでは、弱火でじっくり加熱、と解説されてます。このほうが甘味が増すわけですね。なるほど。


    ■炊飯器でホクホク焼き栗 お釜でポン栗 - [料理のABC] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/73834/
    水の量だけ注意して、あとは普通に炊くだけ。炊けたあとにフライパンで焼き目をつけると皮がむきやすくなるそうです。


    ■美味しい栗の茹で方 by annsroom [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/443110
    茹でておいしく食べる方法です。事前に水に漬けておかなければならないんですね。

     魚焼きグリルで焼く方法が一番簡単で調理時間も早いようです。


     つづいて、皮のむき方を調べてみました。

    ■栗の下ごしらえ 簡単な栗のむき方 - [料理のABC] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/74087/
    栗ごはんに使う栗の下ごしらえに、皮を簡単にむく方法です。


    ■簡単な栗のむきかた パート2 - [料理のABC] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/74684/
    皮のむき方と、うこん入り栗ごはんの作り方です。


    ■小布施栗 栗ようかん 松仙堂 - 剥き方・焼き方のコツ
    http://www.konnanodo.com/shop/syousendo/eat.html
    栗のゆで方と焼き方、そして鬼皮がむきやすくなる方法です。調理する前にお湯に漬けておくのか~ナルホド。


    ■栗の皮のむき方(ためしてガッテン)-ダイエット料理レシピ
    http://marron-dietrecipe.com/washoku/washoku_kurimukikata.html
    圧力鍋で調理することで、渋皮もコロッとむけるそうです。フライパンでパリパリに焼く方法もあります。
    それから栗の皮むきハサミ「栗くり坊主」の使用動画が掲載されてます。けっこう綺麗にむけるんですね~。
    関連:★送料160円★軽くて清潔・水洗いOK栗の皮むきハサミ『栗くり坊主2』 【栗むき】【栗剥き】(楽天)


    ■栗の簡単な剥き方 by ちゃかちん [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/444534
    栗を茹でる前に一晩水に漬けておくと鬼皮がカパッカパッとむけるそうです。次にまた渋皮付きの栗をゆでると、渋皮もポロリ。みなさんが試したレビュー「つくれぽ」では、今までの苦労がうそのよう、と絶賛の嵐です。


     最後に、栗レシピのリンク集です。

    ■◆栗の渋皮煮レシピ◆
    http://park18.wakwak.com/~k-factory/harawata/kuri/
    冷凍保存しておいてお弁当に入れれば自然解凍でちょうどよく食べられるとのことです。栗そのもののお菓子、デザートにいいですね。


    ■栗のかんたん料理集
    http://www.kobaien.com/kuritabekata/kuriryorisyu.html
    栗ごはんの他、栗の渋皮煮、栗チップス、栗クレー、栗ケーキ、栗コロッケなど、すごい事になってます。こんな食べ方があったのか~。


    ■栗レシピ。栗ごはん、栗のおかず ボブとアンジーのレシピ
    http://www.bob-an.com/recipe/shokuzai/kuri.asp
    栗ごはん、栗おこわの他に、鶏手羽先と栗のオイスターソース煮、牛肉と栗の赤ワイン煮込み、白身魚のソテー栗のソースなど、おしゃれな料理のレシピがあります。これまた、こんな食べ方があったのか~。


    ■栗レシピ/焼き栗
    http://erecipe.woman.excite.co.jp/features/070924kuri/06.html
    栗の甘露煮、栗のパウンドケーキ、栗の和菓子など。字が小さくて読みづらいのが残念です。


    ■和子のくらしエンジョイ ほっこり、ほっこり、栗とさつま芋 作り方 レシピ
    http://kazuko-w.ld.infoseek.co.jp/chestnut.html
    栗きんとんやモンブラン、栗蒸し羊羹などなど。さつま芋レシピもあります。


    ■野菜別おいしいレシピ集 (あ行~さ行) - [料理のABC] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/74217/
    【栗】の項目に、栗の定番レシピほか、鶏と甘栗の炒め煮、黒豆と栗の甘露煮のカステラなどのレシピがあります。中華風栗ご飯や洋風栗ご飯の作り方もありますよ。


     つづいて、うちで栗を焼いたレポートです。焼き方は、焼き芋用の石焼き鍋を使って焼きました。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小山運動公園に行ってきましたレポート。

     10月3日に小山運動公園に行ってきました。小山運動公園は野球場などがあるだけの施設だと思ってましたが、画像検索してみたら子どもが遊べる遊具があるようなので、お出かけすることにしました。

    当サイト関連記事:
    ゴールデンウィーク予定・埼玉県近郊どこに行くかリスト。
    ゴールデンウィークなのでお出かけスポットの探し方を書いてみる。
    道の駅 思川に行ってきましたレポート。



    ■小山運動公園 | 栃木県のお店・スポット情報 | 栃ナビ!
    http://www.tochinavi.net/spot/home/index.shtml?id=8083
    わんぱく広場に大型アスレチック遊具やブランコ、迷路などがあるとのことで、この情報をたよりに行ってきました。自然に囲まれた公園のようなので、生き物観察にも期待しました。
    クチコミのコーナーに、変わり自転車(おもしろ自転車)やバーベキューを楽しんだとの情報がありますが、小山総合公園の情報がまざっているような気がしますがどうでしょう。今回の小山運動公園のお出かけでは全体を周れなかったので分かりませんが…。


     それではお出かけレポートです。後半にイモムシ、毛虫、カエルなどの生き物画像もありますのでご注意ください。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カラスのオブジェが売っている。

     楽天市場Amazonでカラスのオブジェをみつけました。あの黒い鳥、カラスです。

    当サイト関連記事:
    蒸気機関で動くロボット「スチームロボット」が売っている。
    UFO探知器の電子工作キットが売っている。
    最近のお買い物 - カットフルーツスポンジ その他


     翼を広げているバージョンです。


    (Amazon)


     羽を閉じてすましているバージョンもあります。


    (Amazon)


     ゴミ収集場所に設置したら本物のカラスが怖がって近寄らなくなるかな。でも知らない人がカラス人形もゴミとして撤去してしまうかも。それにしてもリアルですね。買われた方がけっこういて、購入レビューで評価が高いです。



     おまけのカラス画像です。内牧公園でみつけたアマガエルの続きです。

    内牧公園の高台からの眺めにカラスが侵入。内牧公園の竪穴式住居(復元)がある辺りの高台からの眺めです。田んぼがよく見えていい眺めだな~と思ってシャッターを切ったらカラスが横切りやがりました。

    口を開けて飛ぶカラス話が横道にそれますが、このカラス、口を開けて飛んでます。鳴き声は聞こえなかったので、呼吸する意味で口を開けているものと思われます。こんなことどうでもよかったですかね…。


     どうでもいいついでにもう一つ、カラス・エピソードを。
     こないだ子どもたちと自転車で近所の公園に遊びにいった帰り、ある家の門にカラスがとまっていて、近づくまで気づかず約1メートルほどの至近距離ですれちがいました。顔の高さの位置で1メートルの距離。オブジェに思わせておいて本物。やつらって逃げないのね!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    内牧公園でみつけたアマガエル。

     こないだ埼玉県春日部市の内牧公園に遊びに行ったときに、木のくぼみにアマガエルを見つけました。散歩コースの街路樹のくぼみを覗いてみたら、いましたいました、2匹も。

    当サイト関連記事:
    意外な場所に発見したアマガエル。(画像あり)
    全国のフィールドアスレチックがある公園・キャンプ場リスト
    捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。



     木に穴があいている所を見つけると、何か生き物がいるかな~と覗いてみるクセがあるんです。

    内牧公園でみつけたアマガエル。木のくぼみに茶色のアマガエルが2匹、寄り添っていました。外敵に襲われない安全な場所をみつけましたね。

    木のくぼみ木の穴をもう一つ見つけたので、こちらも覗いてみました。

    木のくぼみにアマガエル。やはりこちらにもアマガエルが1匹いました。完全に住み家にしてますね。体の色はこちらも茶色ですが、暗い場所で生活しているから茶色に変化しているんでしょうね。

    ■体色調節の基礎知識
    http://www.biol.okayama-u.ac.jp/cccrg/cellsignaling/color.html
    アマガエルの体色変化の仕組みが解説されてます。


    アマガエルを見つけた地点(内牧公園の地図)
    アマガエルを見つけたのは、こちらのリンク先のGoogleマップの地図に示したA地点~B地点の辺りの手前側の木のくぼみです。まだいるかも。


    シオカラトンボおまけ画像です。上の地図の同じ場所で、虫とり網でシオカラトンボをつかまえました。2匹の色がちがうのが不思議です。左のほうが全体的に白っぽいです。



    関連:ぴょーん(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    これは必見!! 小学生が作ったコマ撮り動画作品3つ。

     小学生のMonamiさんが作ったコマ撮り動画をご紹介します。こんなすごい作品を小学生が作ったなんて驚きです。テレビの子ども番組に通用しそう。

    当サイト関連記事:
    「HANDS」キモイけどつい見てしまうストップモーションアニメ。
    怖いクレイアニメ
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法



    ■YouTube - Usataro&Ookami (Stop Motion)
    http://www.youtube.com/watch?v=G_PH-1AfSxg

    Monamiさんが小学6年生のとき作ったストップモーションアニメだそうです。ストーリー、各シーンの見せ方、音楽や効果音など、アイデアあふれる作品ですね。
    重要なセリフを言うときはアップにしたり、疑いの目のときに瞳が四角くにしたりと、芸が細かいです。かなり練りこまれた作品だと感じました。
    それにしても創作意欲が沸く作品ですね~。キャラクタや背景の作り方、カット割り、音楽や効果音の使い方、すべてが参考になります。コマ撮りスタジオもしっかりしたものを用意しているんでしょうね。
    p.s.「うわ~大変だ大変だ、よ~し」の時のセリフの言い方が好きです。Monamiさんがアフレコしているんだと思いますが、声優の仕事も上手!!


    ■YouTube - タマちゃんとハゼ(StopMotion)
    http://il.youtube.com/watch?v=5up4QB8UIn0
    こちらはMonamiさんが小学5年生のときの作品です。


    ■YouTube - スーパーサウルスの親子(Stop Motion)
    http://il.youtube.com/watch?v=mWgIxpoYgLE
    こちらはMonamiさんが小学4年生のときの作品です。


     Monamiさんってどんな子なんでしょう。検索してもホームページらしきものは見つからなかったので、YouTubeのみ作品を公開しているようです。次回作も期待大ですね。



    関連:パラパラまんが帳(Amazon)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「HANDS」キモイけどつい見てしまうストップモーションアニメ。

     手がニョキニョキとキモイ動きをする不思議なストップモーションアニメを見つけたのでご紹介します。気持ち悪いような心地良いような、ついつい最後まで見てしまいます。

    当サイト関連記事:
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法
    バスやトレーラーがドリフト&暴走をするコマ撮りアニメがすごい。


    ■YouTube - HANDS
    http://www.youtube.com/watch?v=Kp_EHxp4kGY

    実物の手と等倍コピーした手の写真を組み合わせてコマ撮りしているのかな? 最後の方の、手の中から手がニョキニョキ出てくるシーンがすごいですね。エッシャーの「描く手」を連想しました。



    関連:アニメーションをはじめよう動画見本115(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)に行ってきました。ちょいレポート。

     ららん藤岡(道の駅ふじおか)が関東好きな道の駅2009の第1位を受賞したということで一度行ってみたいと思っていたんですが、ぐんま昆虫の森に行くついでがあったので、やっと行くことができました。ちょいレポートです。

    当サイト関連記事:
    道の駅しもつま行ってきましたレポート。和風レストランの食事と物産館のおみやげ。
    道の駅どまんなかたぬまで買ったお土産。こんな物を買いました。
    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。



     ららん藤岡の次にぐんま昆虫の森に行く予定があって時間的余裕がなかった為、ざっと見てまわりました。

    ガトーフェスタハラダ国道17号を走行中、妻がいきなり「あーここ、帰りに寄って!」と言って指差しました。ガトーフェスタ・ハラダの本社ですね。お土産に頂いたここのラスクは確かに美味しかったです。でも、ららん藤岡に行ってここに戻るのが面倒だったりします…。・ガトーフェスタハラダ 群馬 - Google マップ

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)2つの呼び方があってややこしいですが、ららん藤岡(道の駅ふじおか)に到着~。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)交差点の近くの駐車場に停めました。この建物が目印です。お出かけしたのは土曜日で、到着したのが9時40分ごろでしたが、駐車場の空きは2割程度でした。奥の駐車場はもっと空いていたかもしれません。お出かけの参考になれば幸いです。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)ららん藤岡の案内板です。ハイウェイオアシスということで高速道路のパーキングエリアにもなっていて、料金所も隣接しているんですね。これはすごい。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)せせらぎふれあい広場のせせらぎです。暑い日は水遊びができそう。その先にはなんと観覧車が見えます。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)観覧車ららん藤岡の中に、なんと小さいながらも遊園地があります。でもこの観覧車、支柱がシンプルで地味に怖いんですが(笑)。10時前だからでしょうか、この時は動いてませんでした。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)メリーゴーランドメリーゴーランドは動いているのを見たので、早い時間でも係員さんに言えば観覧車なども動かしてもらえるのかもしれません。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)ミニ遊園地電車など他の乗り物もありますが、全体的に幼児向けといった感じです。この3枚の写真で全体が写っているほどこじんまりとした遊園地です。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)ラーメン店ほかミニ遊園地の手前で右を向くと、ラーメン店や物産館などがあります。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)ラーメン店ほか左を向いてもラーメン店が。そしてその先には・・・。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)ガトーフェスタハラダなんと、先ほど妻が寄りたいと言っていたガトーフェスタハラダの支店がありました。良かった良かった。さぁラスク買ってこい。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)噴水ガトーフェスタハラダの上品な店内でモジモジしながら買い物を済ませて外に出ると、ちょうどふれあい広場の噴水が出始めました。5歳むすこダッシュ。

    ららん藤岡(道の駅ふじおか)農産物直売所で買ったおこわ弁当農産物直売所で買ったおこわ弁当280円。あと焼きそば236円だっけな。各人が思い思いのお弁当を買っていきました。安くてうまい。

     そして、ぐんま昆虫の森へ向かったのでした。ぐんま昆虫の森にはレストランなどは無いので、お弁当は必須なのです。⇒ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!

     以前から行ってみたかった道の駅ふじおかでしたが、じっくり見てまわれなかったのが残念です。物産館でお土産も買えなかったし、ラーメンも食べられなかったし。群馬方面にお出かけするときはまた寄ろうと思います。たぶんラスク、また買います。



    関連:ガトーフェスタハラダ ラスク グーテ・デ・ロワ スペシャル・セレクション 詰め合せ SS1 人気【...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ぐんま昆虫の森ではヤエヤマオオゴキブリやアマミナナフシを触らせてもらえます。

     ぐんま昆虫の森の記事で言い忘れていたので追加記事です。こないだのぐんま昆虫の森で、「ヤエヤマオオゴキブリ」というゴキブリや、「アマミナナフシ」というナナフシを触らせてもらいました。まさかゴキブリふれあいコーナーがあるとは・・・。

    当サイト関連記事:
    ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!
    華蔵寺公園すべり台・美人なお姉さんの尻もちを超スローで。
    華蔵寺公園の長いすべり台でものすごいスピードで勢いあまって飛び出す動画



     昆虫観察館の中に、クラフトコーナーと生き物ふれあいコーナーがありました。

    ぐんま昆虫の森クラフトコーナー壁にはカブトムシとクワガタのオブジェが。細かい部分までリアルに作られてます。すごい。

    ぐんま昆虫の森クラフトコーナー・カマキリこちらのカマキリもすごい。こっち見てるので一瞬ギョッとしました。

    ぐんま昆虫の森クラフトコーナー・カマキリ段ボールの使い方が上手ですね。

    ぐんま昆虫の森クラフトコーナー・トンボトンボのオブジェは翅(はね)が必見。網目のパターンが本物そっくり!!

    ぐんま昆虫の森クラフトコーナー作品・ドングリのトンボこちらはクラフトコーナーの作品です。枯葉とドングリのトンボ。

    ぐんま昆虫の森クラフトコーナー作品集・カブトムシほかクラフトコーナーの作品集です。カブトムシや蝶、バッタなど、力作ぞろいです。みんな上手だな~。

     そしてこちら、隣接のふれあいコーナーです。

    ぐんま昆虫の森ふれあいコーナー・カブトムシの幼虫カブトムシの幼虫が触れます。まるで宝探し。

    ぐんま昆虫の森ふれあいコーナー・ニホンカナヘビうちの近所でも見かけるニホンカナヘビです。人間に慣れるそうで、おとなしかったです。

    ぐんま昆虫の森ふれあいコーナー・アマミナナフシ屋久島や琉球列島に分布するアマミナナフシです。・アマミナナフシ
    以前栃木でつかまえたナナフシモドキより大きい!!

    ぐんま昆虫の森ふれあいコーナー・ヤエヤマオオゴキブリ石垣島や西表島に分布するヤエヤマオオゴキブリです。・ヤエヤマオオゴキブリ
    家の中で出没するゴキブリとは性質が違うそうですが、子どもたち、よく触れるなぁ~。小3むすめは前からゴキブリに触ってみたかったから嬉しいそうです。信じられん。

     これらの生き物のふれあいは季節によって内容が変わると思います。この情報は9月半ばに行ったときの情報ですのでお出かけされる方はご注意ください。



    関連:子供に教えたいムシの探し方・観察のし方 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    運動会向け弁当のレシピ&おかずレイアウトの参考画像リンク集。

     今年の秋の運動会はもう済んだ所も多いと思いますが、お弁当向けおかずのレシピとお弁当レイアウトが参考になるサイトをまとめてみました。みなさんお弁当にどんなおかずを詰めているのでしょうか。

    当サイト関連記事:
    綱引きのコツ。
    運動会の写真・ビデオの上手な撮り方のリンク集
    運動会・玉入れ必勝法を考える



     まずは運動会向けお弁当おかずレシピのリンク集です。

    ■運動会のお弁当、人気メニューランキング - 秋の運動会 | お弁当 レシピ 撮影 - All About
    http://allabout.co.jp/contents/sp_sportsfesta_c/seasonalevent/CU20100901A/index/
    gooランキングの運動会のお弁当の人気メニューランキングより、お弁当レシピのリンクがまとめられてます。
    僕は、肉巻きおにぎり、唐揚げ、黒糖いなり寿司、サンドイッチ、プリプリサクサクのエビフライ、コンビーフポテトサラダ、カレー味のフライドポテトなんかが気になります。


    ■運動会のお弁当(2006年春) - [おかずレシピ] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/73303/
    鶏の唐揚ハーブレモン風味、ポテトオムレツ、ハムと野菜の生春巻、スティック野菜のハーブピクルス、三色まぜむすびのレシピがあります。あぶらっこいおかずの後にピクルスはさっぱりしていいかもなぁ。


    ■食欲!スポーツ!両方楽しむ運動会のお弁当 - [料理のABC] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/73802/
    多彩な具のおにぎり、牛蒡の蒲焼き、里芋の白胡麻焼き、マドレーヌ風玉子焼き、バイ貝の甘露煮、イカのフレッシュチリソース煮、ササミの梅ジソ巻き、いろいろなレシピがあがってます。


    ■運動会のお弁当、いなりとのり巻きの作り方 - [おかずレシピ] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/73105/
    オールアバウトより、運動会のお弁当レシピがまだありました。レシピのメニューは、五目いなり寿司、牛肉のり巻き、鶏つくねバーグ、かにかま卵巻き、和風ピクルス。


    ■秋のイベント、遠足・運動会・行楽にお弁当♪ ボブとアンジーのレシピ
    http://www.bob-an.com/recipe/special/monthly0033.html
    お弁当向きおかずのレシピ集です。ミートボールのポテトコロッケ、白ねぎの豚肉巻き、マーマレードの照り焼きチキン、プチハンバーグ、豚肉のポパイかつ、ポーク&チーズの香りフライとエビフライ、鶏とコーンの唐揚げ、鶏のマヨネーズ焼き、さばのねりみそ焼き、サンマのロール揚げ、他にもまだまだあります。


    ■運動会のお弁当 レシピ 24品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが85万品
    http://cookpad.com/category/1662
    クックパッドより、スタミナ付くお弁当おかずレシピをどうぞ。


    ■【味の素KK】レシピ大百科|みんなよろこぶお弁当レシピ
    http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/obento/monthly/undokai2.html
    のり巻きのように巻いて作るおにぎりの簡単ワザにナルホド。他に手まりずし、ミートボールスティック、野菜の炒め焼き、さつまいものスティックのレシピがあります。


     次に、お弁当レイアウトが参考になるページをまとめました。

    ■元気ママ特製~運動会のお弁当♪2010 - 元気ママの子育て奮闘中! - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/genkimama1104/34924849.html
    彩り華やかで見栄えいいですね~。


    ■  運動会のお弁当~2010~: @よぉこ@につける薬 ~海苔と娘はつかいよう~
    http://ojo-majo.seesaa.net/article/150267663.html
    ちびまる子ちゃんが、友蔵じいさんがお弁当箱の中にいますよ!!


    ■運動会のお弁当 *2010* labilabi/ウェブリブログ
    http://labilabi.at.webry.info/201009/article_1.html
    くまちゃんウインナーが可愛いですね。これは子どもが喜びそう。


    ■運動会のお弁当2010 | Mama'S Cafe
    http://soulsong.jugem.jp/?eid=1499
    カツサンドが大好評だったとのこと。お弁当箱ではなくオードブル風に華やかにお皿に盛り付けられてます。これは注目の的になりそうですね~。


    ■maruさんのお弁当つくり 2010 運動会のお弁当
    http://maru3kamu3.blog119.fc2.com/blog-entry-466.html
    紅白レンコンがワンポイントになってますね。おいしそうです。


    ■運動会のお弁当2010 - ako's kitchen - 楽天ブログ(Blog)
    http://plaza.rakuten.co.jp/ayamana7392/diary/201009260000/
    三角いなり寿司、サンドイッチが大量に。唐揚げなどのおかずは斜めに仕切ってレイアウトしていて見栄えが良いですね。


    ■運動会のお弁当2010|短時間でかわいいキャラ弁当
    http://ameblo.jp/kaerenmama/entry-10549748338.html
    デザートにミニ苺タルトと冷え冷えスティックチョコが。これはうれしいですね~。


    ■ほんわか*おうちcafe~幸せのおいしい食卓~ 運動会のお弁当’2010 spring
    http://milkglasslove0411.blog16.fc2.com/blog-entry-2683.html
    おにぎりに乗っているのはスパム(SPAM)かと思ったらボロニアソーセージだそうです。ごはんにはカレー塩を混ぜてあるとのことで、美味しそうですね。うちも真似したいです。ニューサマー小夏という柑橘類のゼリーも美味しそう。


     以上、運動会じゃなくても食べたいお弁当リンク集でした。



    関連:子どもの足が2時間で速くなる!魔法のポン・ピュン・ラン(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    綱引きのコツ。

     綱引きで勝つためのコツが書かれているページをメモしてあったのを見つけました。参考になるのでご紹介します。相手チームに内緒にしたいところですが、こっそりどうぞ。

    当サイト関連記事:
    リレーほか、運動会の必勝法リンク集
    運動会の写真・ビデオの上手な撮り方のリンク集
    運動会・綱引き必勝法を考える



     うちの子どもが通っている幼稚園の運動会では、年長組の保護者による綱引きがあります。綱引きのコツを知っているお父さんが皆さんに声をかけて説明する、なんていうのはなかなか出来ないと思いますが、先生なら競技の前にコツをちょっと説明することは出来ると思います。ここは先生に盛り上げてもらいたいところですね。がんばれ先生!

    ■全てにコツがある。コツを掴んで能力の差を埋めよ
    http://anond.hatelabo.jp/20071007112907
    (RinRin王国より)
    綱引きのコツのほかに、サッカーのドリブルを抜かれないようにするコツなども。人生のすべてにおいて、コツをつかむように意識すれば上手になれるというお話です。頭に入れておくと良さそうですね。


    p.s. 綱引き競技用シューズがあるなんて初めて知りました。

    関連:【送料無料!】 20%OFF! ASICS/ツナヒキ109アシックス/綱引シューズ TOR109 【smtb-TK】(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ナイコン族の思い出。

     ナイコン族時代に店頭サンプルのパソコン(当時はマイコンと呼ばれていた)の中でいじったことがある古パソコンは、PC-6001、PC-6001mk2、PC-8001、PC-8001mk2、PC-8801、MZ-80b、パソピア、JR-200、MSX、などなど。

    当サイト関連記事:
    昔のポケットコンピュータ(PB-100シリーズ)をWindows上で再現
    PC-6001を懐かしむリンク集
    パソコンサンデーのオープニング動画 - YouTube



    ■Colorful Pieces of Game::集え! ナイコン野郎ども!
    http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=44
    (駄文にゅうすより)
    マニアなナイコン族が客寄せになって、お店にとって役立っていたという話です。
    僕も、電器店に飾られていたパソピアでパックマンもどきを作ったり、モニタ(ディスプレイ)無しのPC-6001でオルガンソフトを作ったりして、友達に驚かれたり喜ばれたりしてました。ある日、電器店でプログラミングしていたらパソコンコーナーのブレーカーがいきなり落とされてデータがきれいに消えました。いつもなにも買わずに遊びに来るだけなので追い払われてしまったようです。ナイコン族の扱いにもお店によって違いがあるんですね。うらやましすぎて絶句です(笑)。

     その後、お小遣いやお年玉を貯めたお金を足して親にPC-6001mk2を買ってもらい、投稿ゲームのプログラムリスト(ソースコード)を打ち込んで遊んだり、自分で作って投稿したりしました。何度か掲載されて、送られてきた1~2万円の原稿料に喜んだものです。


     当時の思い出がよみがえるページをたくさん見つけたのでご紹介します。

    ■Enri's Home PAGE (打ち込み)
    http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Typing/Typing.htm
    マイコンベーシックマガジンなどの雑誌に投稿されたゲームの画面が多数掲載されてます。昔はこんなゲームでも喜んでやってたんですよね~。


    ■マイコンBASICマガジン掲載作 自己保管場
    http://www.cad-red.com/basic_magazine/
    マイコンベーシックマガジンに掲載された作者さんのサイトです。ゲーム画面と解説あり。当時としてはレベルが高いですね。


    ■オエップ君の親指ゲーム
    http://relaxwind.info/be-maga/oeppukun/oeppukun.html
    このゲーム、インパクトが強くてすごく覚えてるんですが(笑)。


    ■YouTube - FANFUN for pc-8001のプレイ画面
    http://www.youtube.com/watch?v=hwyucVXpYgY
    当時市販されていたゲーム「FANFUN」のプレイ動画です。これはPC-8001用ですが、PC-6001mk2用も発売されて僕も買いました。


    ■YouTube - PC 6001
    http://il.youtube.com/watch?v=-KO9E9-X6LQ
    ウケた。PLAY文は音楽を鳴らす命令文です。ドレミファソラシドはcdefgabcで表されます。coffeeの中の「o」はオクターブを指定する命令にあたるので後に数字が無いため無視されて「ドファーミー」と鳴る、というギャグプログラムですね。


    ■AX-5 オリオン - gooゲーム
    http://game.goo.ne.jp/retro/title/RGMEGGEEBS0010/index.html
    有料ですが、PC-6001用ゲームのAX-5「OLION(オリオン)」がWindowsで遊べるとは驚きです。当時のソフトを今も持ってますよ。


    ■YouTube - ベーマガ投稿作品「たかしくん」
    http://www.youtube.com/watch?v=4qVKCsFptUs
    動画で見るゲーム投稿作品です。MSXはキャラクタ表示に便利なスプライト機能が付いてゲームが作りやすかったんですよね。


    ■MSX2+ A1-WX の ページ
    http://www.geocities.jp/dcc13579/msx1-4.htm
    これ持ってます。どこに仕舞ったっけな。子どもに見せるために引っぱり出したくなりました。


    ■YouTube - Panasonic MSX2+ FS-A1WX Launch
    http://il.youtube.com/watch?v=fsfw30Co968
    うわー懐かしい。MSX2+ FS-A1WX起動時の画面とBGMです。


    ■176冊のベーシックマガジン
    http://homepage3.nifty.com/akky-han/070105.htm
    僕も買ってました。2枚目の画像の真ん中の号は間違いなく読んだ覚えがあります。懐かしすぎ。


    ■ベーマガに投稿してお金稼ぎたいんだが
    http://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/prog/1185569219/
    45に大ウケ。黎明期のウィルスプログラム(笑)。


    ■今でもPC9801シリーズの中古やパーツの手に入るお店リンクとか
    http://freesoft.tvbok.com/pc9801/98link.html
    2009年時点の情報です。まだ買えるお店があるんですね。



    関連:みんながコレで燃えた! NEC 8ビットパソコンPCー8001・PCー6001(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ